今回は、「MTGでTRPG」のルール変更を行いきます。
 (もちろん、ルール変更中も、ご意見は募集中です!)
 
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/

●3までだった判定の難易度を4までOKに
 今回のルール変更はシンプル。
 GM(進行役)が決定する、行動判定の難易度を「0~4」に変更
します。
 今までは、「0~3」でした。
 
 なお、難易度の目安は以下の通り。
難易度0 デッキ色に関係なく、成功が期待できる。
難易度1 有色デッキなら、成功が期待できる。
難易度2 不得意な色のデッキでなければ、成功が期待できる。
難易度3 得意な色のデッキなら、成功が期待できる。
難易度4 得意な色のデッキで、運が良ければ成功する。

 ここで言う得意な色と言うのは、「緑判定をする際の、緑単色デッキ」のような場合です。
 逆に不得意な色とは、「緑判定をする際の、黒か青のデッキ」のことです。

 ↓変更後のルールは、こちらの2つのページに書いてあります。
↓「MTGでTRPG」行動判定のルールページ
http://leveler.diarynote.jp/201610272137557531/
 
 ついでに、「MTGでTRPG」の行動判定のルールも書いておきます。
◆行動判定の流れ
①判定の種類と、難易度決定。
 GMが、判定の種類と難易度(0~4)(0~3)を決める。

②目標値の決定
 判定を行うプレイヤーは、ライブラリーの上から2枚のカードを公開。
 1番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、難易度(0~4)(0~3)を足す。
 これが、目標値。


③達成値の決定
 2番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、判定ごとの「色の修正」(下で説明)を足す。
 これが、達成値。


④判定結果の決定
 達成値と目標値を比べる。
 達成値が目標値以上(同値ふくむ)なら、判定成功。
 達成値が目標値未満なら、判定失敗。
 つまり――
判定成功:目標値<=達成値
判定失敗:目標値>達成値

⑤公開したカードをライブラリーに戻す。
 公開した2枚のカードは、ランダムな順番で、ライブラリーの一番下に置く。

 
 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。

 今回は、以上です!

----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……今回は、↓たれ太さんの動画『紅魔館の住人達がMTG 第55話 【レガシー】』の宣伝」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm30302322

鈴瑚「ネタがなくなったのですか?」
サグメさん「……そうでは無い」

コメント

ズツキ
2016年12月27日12:02

色々悩みますよね!
乱数要素をマジックの中でのみ補える形が理想的ですね?

レベラー
2016年12月27日19:17

>ズツキさん
 コメント、ありがとうございます!

 はい。
 ルール作りに色々悩んでおります。
 (好きなことなので、悩むのも、楽しいです!)

>乱数要素をマジックの中でのみ補える形が理想的ですね?
 「普通のマジックのルールだけを使って、行動判定を行えれば理想的」という意味ですかね?
 (私が、言葉の意味を取り違えていたらスミマセン!)

 普通のマジックルールの範囲内で判定ができたら、シンプルで良いですよね! 
 ただ、今のところ、その方法が思いつけていないので、現在の、やや複雑な判定ルールになっています。
 (現在のルールよりシンプルにすることも可能ですが、判定結果が偏ったり、特定のデッキが有利だったりするルールになってしまいそうなのです。) 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索