今回は、「MTGでTRPG」に出てくる敵の種類を再確認します。
 
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/

 「MTGでTRPG」に出てくる敵の種類は、以下の通り。

1.デッキ型の敵
 大抵は、シナリオのボス。
 戦闘に勝利すれば、シナリオは成功に終わることが多いです。
 MTGのルールを、ほぼ、そのまま、戦闘に使える。
 そのため、戦闘ルール上の問題は、比較的少ないです。
↓戦闘ルールのページ。
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/


2.「1人回し(自動戦闘)」型の敵(大群デッキ含む)
 敵が決まった行動のみをとり、
 毎ターン、GMが敵の行動を選択しなくても良い敵。

 例えば、「敵のライフは20。何も行動はしないが、戦場に《黒の万力》2つを出した状態でゲームを始める」等。
 ↓このような敵のバリエーションが載っている公式ページ。
http://archive.mtg-jp.com/reading/translated/008396/

 「GMが何もしなくて良い」という点では、大群マジックやチャレンジ・デッキも含まれます。
 ↓MTGwikiの大群マジックルールページ
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%A4%A7%E7%BE%A4%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
 ↓MTGwikiのチャレンジ・デッキのページ
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD
 これも、戦闘ルール上の問題は、比較的少ない。
 上記のwikiに書かれたルールと「戦闘ルールのページ」に書かれたルールで、普通に戦える――ハズ。
 

3.カード型の敵
 「プレインズ・ウォーカーカード」あるいは「クリーチャーカード」あつかいの敵。
 大抵は、その敵を戦場から離れさせれば、勝利になります。
 説明は簡単ですが、戦闘ルールが、複雑になりがちです。
 特に、ライフや忠誠度を持たない「クリーチャー型の敵」は、厄介。
 そもそも、通常のMTGでは、「クリーチャーに攻撃する」という概念がありません。
 なので、クリーチャー型の敵と戦うときは、色々と例外的なルールを作らないといけなくなります。
 また「クリーチャー除去をOKにすると、敵が弱くなり過ぎる。どの程度、クリーチャー除去を許すか?」等のルールも、決めるのが難しそう。
 その上、「クリーチャー型の敵が、呪文を使ってくる」とかになると、さらに、ルールが複雑化します……。

 プレインズ・ウォーカー型の敵は、屠殺者ガラクのルールを応用すれば、比較的楽そうです。
 ↓MTGwiki屠殺者ガラクのルール
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%B1%A0%E6%AE%BA%E8%80%85%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%AF/Garruk_the_Slayer
 
 
 特に、クリーチャー型の敵と戦う、シンプルなルールを考え中です。
 (何か、良いアイデアありましたら、教えてください!)


 いっそ、「クリーチャー型の敵との戦闘は、敵の攻撃1回のみで強制終了(生き残れば、PC(=主人公キャラ)側の勝ち」とかにする?
 どうせ、戦闘目的はPC(=主人公キャラ)のリソースをを削ることだし。

 来週までには、もうちょっとシンプルで具体的なルール案を考えたいところですが、さて……。
 

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。

 今回は、以上です!

----------------東方MMDネタ帳------------------------
鈴瑚「サグメ様。
   お願いですから来年のことは、言及しないでくださいね!」
清蘭「サグメ様の能力で、来年が来なくなっちゃったら大変ですから!」
      
稀神サグメさん「……分かってるわ。
        そんな、鬼が笑うようなこと、しないわよ」
鈴瑚&清蘭「良かった」

――数分後―――
伊吹萃香「どこを探しても、お酒が見つからないよ――!!
     霊夢! どこに隠したんだよー!」

鈴瑚「鬼が泣いてる」


コメント

アッシバー
アッシバー
2016年12月27日22:23

いま制作中のシナリオでは、スピード重視でクリーチャー型にしてます。
ザコは相手の攻撃ステップ1回のみにして、除去ブロックできなかった場合、追加のペナルティを課してます。

本物のTRPGやったことないのですが、こういう簡易的な戦闘みたいなものってあるんですか?
冒険パートは、あまり戦闘にこだわらず、罠や呪文イベントで攻めたほうがいい気がします。

レベラー
2016年12月27日22:32

>アッシバーさん
 コメント&ご意見、ありがとうございます!

>ザコは相手の攻撃ステップ1回のみにして、除去ブロックできなかった場合、追加のペナルティを課してます。
 なるほど。
 こういうルールも良いですね。
 ペナルティの内容が気になりますが、それは、実際にプレイしてのお楽しみですね。

>本物のTRPGやったことないのですが、こういう簡易的な戦闘みたいなものってあるんですか?
 少なくとも、私の知っているTRPGでは、ないですね。
 (初心者用の「簡易戦闘ルール」みたいなのはありますが。)
 私も、たくさんのTRPGのルールを知っているわけではありませんが。

>冒険パートは、あまり戦闘にこだわらず、罠や呪文イベントで攻めたほうがいい気がします。
 そうですね!
 PC(プレイヤーキャラ=主人公キャラ)のリソースを削るために、戦闘が必要かと思ったのですが、それなら、罠や呪文で削ってもよいかもしれませんね。
 「1回だけ攻撃してくるクリーチャー」も「戦闘」という認識ではなく「ブロック可能な罠」くらいの感じで出せば、シンプルになるかも。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索