今回は、「MTGでTRPG」の戦闘ルールの「戦闘の流れ」を変更しました。

↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
↓「MTGでTRPG」戦闘ルール
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/

●ルール変更.戦闘の流れ
 戦闘の流れを、以下のように変更しました。

⓪戦闘前の演出。
 戦闘前の敵のセリフや戦闘前の演出は、戦闘パートが始まる前に行ってください。
 大抵の場合、「冒険パートの最後にボスが出てきて、セリフを言ってそのまま戦闘パートに入る」という流れになると思います。 


①前のパートを終了する。
 パートの終了時には、「リセット」行います。
 簡単に言うと「オーナーであるカードをすべてライブラリーに戻してシャッフル。その後、元の手札と同じ枚数を引き直す。」こと。
 「リセット」について詳しくは、基本ルール第3章。
 「リセット」の手順の中で引き直した手札が、戦闘の初期手札となります。
 そのため、手札を引き直す前に、先攻後攻を決めて下さい。
 そうしないと「手札を見た後に、先攻後攻を決める」と言うことになってしまいます。
 先攻後攻の決め方は、通常のMTGと同じか、GMが定めた方法です。

②戦闘パートの開始
 敵側も手札を引き、マリガン等の手順を行い、いつでもMTGの1ターン目が開始できる状態まで進めます。
 原則、その場にいるPCは、必ず戦闘パートに参加します。
 (PCとは、プレイヤーキャラ=主人公のキャラ。)
 例外は「GMが特に必要と認めた」場合のみ。
 逆に、敵以外のNPC(=PC以外のGMが操作するキャラ)は、特にGMが決定しない限り、その場にいても戦闘パートには、参加しません。
 戦闘パートに、途中参加することは、できません。
 下記の「逃げる判定」以外で、戦闘パートから途中退場することは、できません。
 戦闘パートに参加していないキャラが、戦闘パートに影響を及ぼすことは、できません。


③1ターン目開始
 MTGの試合の1ターン目を開始します。
 2ターン目以降、戦闘が終わるまで、通常のMTGの試合と同じように進めます。


④戦闘パート終了
 1つの試合の決着がつけば、戦闘パートを終了します。
 MTGの試合が終わってから、戦闘パートが終了するまでの間、PCは、積極的な行動はとれません。
 GMから求められた判定や、戦闘後の会話などの「その他の行動」は行えます。
 戦闘パートの終了時には、「リセット」を行います。
 「リセット」について詳しくは、基本ルール第3章。
 1つの戦闘パートで行われる、MTGの試合は、1回のみです。
 連続で戦闘がある場合は、一旦戦闘パートを終了してから、もう一度戦闘パートを開始します。

 今回のルール変更に関しては、以下のページに書いてあります。
↓「MTGでTRPG」戦闘のルール
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/


 正直、あまりシンプルにまとまっていないですし、分かりやすくもない気がします。
 パートをまたいで説明している点が、特にキレイじゃない
と思います。
 敵が戦闘パート開始前(=「リセット」前)に出てくるので、「戦闘前にボコボコにされる」危険があるのも、割と致命的な欠点ですね。
 「リセット」のタイミングを「パート終了時」から「パート開始時(ただし、ゲーム開始時は除く)」に変えたら、もっと、シンプルになるでしょう。
 ただ、それだと、他のルールとの調整が難しくなるかもしれません……。
 戦闘に関しては、「リセット」のルールもからめて、もう少し調整する必要がありそうです……。
 

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。


 今回は、以上です!

----------------東方MMDネタ帳------------------------
アリス・マーガトロイド「百鬼夜行異変(萃夢想)?
            鬼のパワーは、繊細な私にはないものだわ。
            見習おうとしてどうにかなるものではないけど」
稀神サグメさん「……確かに、魔法使いが、
        先天的な鬼のパワーを見習って身に着けるのは無理でしょうね」
アリス「貴方が言及したらということは、身に着けられるかもしれないわね。
    小鬼にあって、習ってみようかしら?」
サグメさん「……可能性がないことは、さすがに無理よ」


―――数日後―――
射命丸文「号外号外! 小鬼が魔法使いの技術を習う!
     人形劇に参加!」

サグメさん「……こういう逆手のしかたもあるのか」

コメント

ズツキ
2017年3月14日0:08

お疲れ様です!テーブルトークとマジックの境目となる部分、なかなか難しいですよね。
完成して思いますが、自分も苦労しました。

風見
2017年3月14日20:24

若干マンチキンな思想で行くと
戦闘前でリセットするときに、ゲーム開始時系(ライフ26にするとか血清とか)を積んでおくと戦闘前のライフ管理とゲーム開始時の手札の選択ラクかもしれないですね。

レベラー
2017年3月14日20:34

>ズツキさん
 コメント、ありがとうございます!

 はい、その通りです!
 テーブルトーク部分(冒険パート)の影響をある程度残しつつも、普通のMTGと同じような感覚で対戦できるよう、バランスをとるのが難しいですね。
 シンプルさも両立させないといけないので、私にとってはかなりの難題です。
 

レベラー
2017年3月14日20:40

>風見さん
 コメント&ご指摘、ありがとうございます!

 そういう発想のご指摘は、ありがたいです!
 私は、ルールの穴を見逃しがちですので。
 現在のルールでは「次のターンを操る」などは「リセット」で解除されます。
 しかし、「次のゲームに○○する」系は、解除されるともされないとも書かれていません。
 まあ、一応「PC側に有利になるモノ」はリセットするとは書かれておりますが。
 やはり、具体的に、「次のゲーム開始時に○○する効果もリセットされる」と書いた方が良いですかね?
 あるいは、そこまで努力するなら、いっそOKにするか……。
 (戦闘開始時の状況を、普通のMTG試合の開始時に近づけるためには、リセットした方が良いように、個人的には思いますが)

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索