前回の記事(3/14)で、ルール改正は、とりあえず、ひと段落。
 今回から、「MTGでTRPG」の新しいルールページを作る準備をします。
 まず、基本ルールを、どのような流れで説明すれば、読み手(MTGプレイヤーを想定)に分かりやすいか?を考えます。

↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
↓「MTGでTRPG」戦闘ルール
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/


●現在の「基本ルール説明」の流れ
 現在の、「基本ルール説明」の流れは、以下の通り。
◆前文 「MTGでTRPG」とは?
 TRPGとは? のリンクあり 

◆第0章 ルールのもくじ

◆第1章 準備~主人公となるキャラクターの作成~

◆第2章 ゲームのながれ
①スタンバイ
②ゲーム開始
③ストーリーの進行(=冒険パート)
④ボス戦(=戦闘パート)
 ここに戦闘ページへのリンクあり

◆第3章 ゲームの処理
●第3-1節 1シーン=1ターン
●第3-2節 パート終了時には「リセット」
1.パーマネントとカードを、オーナーのライブラリーに戻す。
2.サイド・ボードを使用。
3.ライブラリーをシャッフルする。
4.1でライブラリーに戻した元の手札と同じ枚数、手札を引く。
5.紋章やエネルギーカウンター等を取り除く。

●第3-3節 PC(プレイヤーキャラクター)の行動
①魔法を使う(=魔法行動)
②行動判定
 行動判定ページへのリンクあり
③その他の行動
④「休息」
⑤「瞑想」

◆第4章 その他のルールなど
 各ルールページへのリンク集

 
 今回は、とりあえず現状確認のみ。
 個人的には、第3章の「ゲームの処理」部分を、冒険パートの説明と戦闘パートの説明に分けて、再編したいと思います。
 他にも、説明の順番が微妙な部分が、結構あります。
 来週までには、ルール説明の順番の案を作りたいですね。

 皆さんは「こんな順番だったら、分かりやすいかも」等のご意見はありますか?
 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。



 今回は、以上です!

----------------東方MMDネタ帳------------------------
伊吹萃香(いぶきすいか)「あの亡霊(幽々子)は、良い飲みっぷりで、
             どれだけ飲ませても潰れそうになかったな。
             まあ、酒量は鬼ほどではないが」
稀神サグメさん「……言うわね。
        なら、天津神の私と飲み比べしても、勝てるかしら?」 
萃香「鬼に酒で挑むとは世間知らずな神様だな。
   例え運命を逆転しても、私には勝てないさ」

―――10分後――――
萃香「急に、瓢箪から酒が出なくなった!?」
サグメさん「……神社にも町の酒屋でも、お酒が売り切れてるなんて」

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索