「MTGでTRPG」新しい基本ルールページの流れを考える。
2017年3月27日 TRPG 今回は、「MTGでTRPG」の基本ルールを説明する順番を考えます。
どのような順番でルールを説明したら、分かりやすいでしょうか?
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
↓「MTGでTRPG」戦闘ルール
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/
●「基本ルール説明」の順番案
◆前文 「MTGでTRPG」とは? ◆
TRPGを説明するページへのリンクあり
黄金ルールや、GMの権限なども説明する?
◆第0章 ルールのもくじ ◆
◆第1章 主人公となるキャラクターの作成 ◆
(現在の説明に加えて、鎧、武器、お金等も、フレーバーであることを説明。)
◆第2章 ゲームのながれ ◆
①スタンバイ
②ゲーム開始
③冒険パート(=ストーリーの進行)
④戦闘パート(=ボス戦)
◆第3章 冒険パートのルール ◆
●第3章-1節 1シーン=1ターン
●第3章- 2節 自分のターンのメインフェイズあつかい
●第3章- 3節 ターンの時間制限とソーサリー時間(st.)
●第3章- 4節 PCが可能な行動
①魔法行動
(=通常のMTGでも行える行動。呪文を唱える等)
②行動判定
行動判定ページへのリンクあり
③その他の行動
④「休息」
⑤「瞑想」
●第3章- 5節 冒険パート終了時には「リセット」
①.パーマネントとカードを、オーナーのライブラリーに戻す。
②.サイド・ボードを使用。
③.ライブラリーをシャッフルする。
④.1でライブラリーに戻した元の手札と同じ枚数、手札を引く。
⑤.紋章やエネルギーカウンター等を取り除く。
◆第4章 戦闘パートのルール ◆
●第4章-1節 戦闘の流れ
①.前のパートを終了する。
②.1ターン目開始直前まで進める。
③.敵キャラの登場&戦闘前の演出。
④.1ターン目開始。
⑤.決着・戦闘パート終了。
●第4章-2節 勝利&敗北のルール
●第4章-3節 行動判定&逃亡のルール
◆第5章 GM向けルール ◆
GMページへのリンクあり
◆第6章 その他のルールなど ◆
各ルールページへのリンク集
現在のルールページより、若干、長くなる予定。
理由は、主に、別ページで書いていた戦闘ルールを、基本ルールのページのまとめたためですね。
後は、GM用ルールのページも作って、敵の情報などは、そちらに移す予定です。
できれば、シナリオの作り方なども、乗せたいですね。
次回は、「◆前文 「MTGでTRPG」とは? ◆」の文章案を書いていきたいと思います。
このページを見て、「この順番でルール説明した方が、分かりやすいかも」等のご意見はありましたら、教えてください!
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
チルノ「花の異変の罪深賞?
メディスンは何かよくないんだよ。
どっかで『毒ガス兵器禁止』って言ったから」
稀神サグメさん「……(さすがにこれは、言及したらまずいわね)」
どのような順番でルールを説明したら、分かりやすいでしょうか?
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
↓「MTGでTRPG」戦闘ルール
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/
●「基本ルール説明」の順番案
◆前文 「MTGでTRPG」とは? ◆
TRPGを説明するページへのリンクあり
黄金ルールや、GMの権限なども説明する?
◆第0章 ルールのもくじ ◆
◆第1章 主人公となるキャラクターの作成 ◆
(現在の説明に加えて、鎧、武器、お金等も、フレーバーであることを説明。)
◆第2章 ゲームのながれ ◆
①スタンバイ
②ゲーム開始
③冒険パート(=ストーリーの進行)
④戦闘パート(=ボス戦)
◆第3章 冒険パートのルール ◆
●第3章-1節 1シーン=1ターン
●第3章- 2節 自分のターンのメインフェイズあつかい
●第3章- 3節 ターンの時間制限とソーサリー時間(st.)
●第3章- 4節 PCが可能な行動
①魔法行動
(=通常のMTGでも行える行動。呪文を唱える等)
②行動判定
行動判定ページへのリンクあり
③その他の行動
④「休息」
⑤「瞑想」
●第3章- 5節 冒険パート終了時には「リセット」
①.パーマネントとカードを、オーナーのライブラリーに戻す。
②.サイド・ボードを使用。
③.ライブラリーをシャッフルする。
④.1でライブラリーに戻した元の手札と同じ枚数、手札を引く。
⑤.紋章やエネルギーカウンター等を取り除く。
◆第4章 戦闘パートのルール ◆
●第4章-1節 戦闘の流れ
①.前のパートを終了する。
②.1ターン目開始直前まで進める。
③.敵キャラの登場&戦闘前の演出。
④.1ターン目開始。
⑤.決着・戦闘パート終了。
●第4章-2節 勝利&敗北のルール
●第4章-3節 行動判定&逃亡のルール
◆第5章 GM向けルール ◆
GMページへのリンクあり
◆第6章 その他のルールなど ◆
各ルールページへのリンク集
現在のルールページより、若干、長くなる予定。
理由は、主に、別ページで書いていた戦闘ルールを、基本ルールのページのまとめたためですね。
後は、GM用ルールのページも作って、敵の情報などは、そちらに移す予定です。
できれば、シナリオの作り方なども、乗せたいですね。
次回は、「◆前文 「MTGでTRPG」とは? ◆」の文章案を書いていきたいと思います。
このページを見て、「この順番でルール説明した方が、分かりやすいかも」等のご意見はありましたら、教えてください!
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
チルノ「花の異変の罪深賞?
メディスンは何かよくないんだよ。
どっかで『毒ガス兵器禁止』って言ったから」
稀神サグメさん「……(さすがにこれは、言及したらまずいわね)」
コメント