今回は、「MTGでTRPG」のルール案(たたき台)。
 前に書いた「冒険パートで、呪文、能力を使った場合、どうあつかうかのルール」を少し修正
します。


↓「MTGでTRPG」のルールページ(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201705012237535000/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

 主な修正点は2つ。
1.「物や道具をアーティファクト・クリーチャーあつかい」に変更。
2.壁を破壊するルールを失くす。
(理由は、ルール説明が難しい点と、ゲーム上、手軽に壁を壊されるとマスタリングが難しくなるため。)

◆冒険パートで、呪文等を使った場合のルール
 特に表記がない場合は、通常のMTGのルールをそのまま当てはめます。

●物や人間=パーマネントあつかい
 呪文や能力が、周りのモノに影響を及ぼす場合、以下のようにあつかいます。
①NPC=クリーチャー
 例外として、プレインズ・ウォーカーカードや、プレイヤーと同じようにあつかわれるNPCもいる。
②物、道具、壁=アーティファクト・クリーチャー
 クリーチャーによって攻撃されると、自動でブロックした状態となる。
 防衛を持ち、パワーは、どのような場合でも0。
③アイテムカード=統率者領域から唱えられるカード
④建物、施設、畑、森など=土地
⑤場所や物にかけられた魔法、結界など=エンチャント

 土地破壊の呪文で建物や畑を使えなくすることができますし、クリーチャーを手札に戻す能力で、NPCを家に返すことができます。
 その他、特に「MTGでTRPG」のルールで書かれていない点は、通常のMTGのルール通りです。
 
  
●ルール詳細、注意点
 通常のMTGルールとは違う、細かいルールと注意点は以下の通り。

①パーマネント破壊について
・NPCや物を破壊すると、死体や残骸は、その場に残る。
 基本的に、死体や残骸が残っている限り、「そのNPCや物はチームメイトの墓地にある」あつかい。
 死体や残骸が燃やされたり、細かく分解されたりした場合は「チームメイトの追放領域にある」あつかい。

・プレインズウォーカー・カードあつかいのNPCが破壊された場合、大怪我をして逃亡したモノとしてあつかう。
 原則、そのシナリオ中は復帰しない。

・土地破壊によって、城や畑などが破壊されても、その場所にいるNPCや物は破壊されない。
 「畑や城として使い物にならなくなる」のであって、爆発したり崩れ落ちたりはしない。
 例えば、城の見張り台を対象に、土地破壊呪文「石の雨」を撃った場合。
 見張り台は「周囲を見張る」という役割を果たせなくなる。
 ただし、見張り台の中に兵士がいたとしても、その兵士は死亡しない。
 GMの判断で、見張り台ではなく「城そのものが、1つの建物」とすることも可能。
 その場合、「石の雨」1枚で、城そのものを、使い物にならなくできる。


②バウンス(パーマネントを手札に戻す)について
・バウンスされたパーマネントは「自分の家や本拠地、持ち主の元等、本来あるべき場所に戻る。」
 どこに戻るかは、GMが判断。
 対象がすでに戻るべき場所にいる場合は、何も起こらない。
 バウンスされて本拠地に戻されたNPCが、再登場することはあり得る。

・建物、壁、結界、何かにかけられた魔法などは、バウンスしても、基本的に何も起こらない。
 ただし、その土地や施設が「魔法などで、本来あるべき場所から強制的に移動された」場合は、本来の場所に戻る。


③パーマネント追放について
・NPCや物を追放すると、跡形もなく消滅する。
 死体や残骸も残らない。
 「チームメイトの追放領域にある」あつかい。

・プレインズウォーカー・カードあつかいのNPCが追放された場合、大怪我をして逃亡する。
 ただし、本当に死亡する場合もあり、その場合は死体も残らない。
 逃亡した場合でも、そのシナリオ中は復帰しない。

城や畑などが追放されると、畑や城として使い物にならなくなる。
 追放によって使い物にならなくなった施設や土地は、通常方法では修復不可能。

 その場所にいるNPCや物が影響を受けない点は、土地破壊と同じ。


④クリーチャーへのダメージについて
・NPCへのダメージは、シーンが終了しても、自動で回復しない。
 しかるべき手当を受けた場合、NPCのダメージは1週間ごとに1点回復。
 魔法的な手段があれば、もっと短時間に回復することも可能。 

・PCや他のNPCのコントロール下に入ったNPCは、例外。
 クリーチャーと同じようにシーン終了時にダメージがすべて回復する。
 ↓NPCがPCのコントロールに入る方法
http://leveler.diarynote.jp/201604042238278055/


⑤マイナス修正、マイナス-1/-1カウンター
・NPCへのマイナス修正は、シーンが終了しても、自動で回復しない。
 しかるべき手当を受けた場合、NPCのパワーとタフネスは、1週間ごとに+1/+1分回復する。

・PCか他のNPCのコントロール下に入ったNPCは、例外です。
 クリーチャーと同じようにシーン終了時にマイナス修正がすべて回復する。
 ↓NPCがPCのコントロールに入る方法
http://leveler.diarynote.jp/201604042238278055/

・NPCが、-1/-1カウンターを得た場合、通常の治療では取り除けない。


⑥パーマネントのコントロールについて
・通常のNPCや物は、ルール上「チームメイトのコントロール下にあるパーマネント」としてあつかう。
 詳しくは↓
 http://leveler.diarynote.jp/201604042238278055/

・PCがNPCのコントロールを得た場合、NPCが可能なことなら、何でもさせることができる。
 強制的に、秘密をしゃべらせることもできる。
 ただし、NPCに1つの行動をさせるには、タップさせる必要がある。
 どこまでが1つの行動が1つの行動かはGMが決める。
 召喚酔いの影響は受ける。

 呪文や能力ではなく「本人の同意を得たうえで、NPCのマナコストを払うことでコントロールを得る」ことも可能。

・NPCへの命令は、言葉や身振りなどなしで行える。

・PCが、物、道具のコントロールを得た場合、それを魔法の力で、いつでも手元に引き寄せて使うことができる。
 物を使うこと自体は、コントロールを得なくても可能。
 NPCと同じように、呪文や能力ではなく「もとの持ち主の同意を得たうえで、道具のマナコストを払うことでコントロールを得る」ことも可能。


・城、畑、施設などのコントロールを得た場合、それがマナ能力や特殊な能力を持っているなら、それを使えるようになる。
 コントロールを得ても、能力を使えるようになる、以外のことはできない。
 例えば、敵の城のコントロールを得ても、勝手に城門が開いたりはしない。
 城をとるためには、普通に、城の中の敵を排除する必要がある。


⑦呪文の「射程範囲」について
・「対象をとる呪文、能力の射程範囲」は、基本的には「呪文を使うPCの視界内」である。
 対象を取らない呪文、能力で合っても、影響を受けるパーマネントの数が決まっている場合は同じようにあつかう。
 ただし、GMは射程範囲に制限を設けても良い。

・「戦場全体に影響を与える呪文、能力の射程範囲」は、GMが決定する。
 例えば、「神の怒り」で、どの範囲のクリーチャーが破壊されるか。
 今いる部屋なのか? 町全体なのか? その次元全体なのか?
 これは、GMが決める。
 ただし、そのシーンに登場しているPCがコントロールするパーマネントは、必ず、範囲内に入る。
 「神の怒り」を唱えるということは、味方のクリーチャーを巻き込んで良いと判断する、ということ。
 敵のクリーチャーだけを「神の怒り」の範囲に巻き込むということはできない。


⑧.手札破壊など、プレイヤーに影響を及ぼす効果について
・PCか、プレイヤーあつかいのNPC(基本的にはボス)にのみ、有効。

⑨.墓地から戦場や手札に戻す効果について
・NPCや物が破壊されて、死体や残骸となった場合、基本的に「そのNPCや物はチームメイトの墓地にある」あつかい。
 なお、死体や残骸が燃やされたり、細かく分解されたりした場合、「そのNPCや物はチームメイトの追放領域にある」あつかいとなる。

・墓地のカードを手札に戻す呪文や能力を使った場合、本来あるべき場所で、復活する。
 NPCの人間なら、その自宅や本拠地で復活する。
 物なら、持ち主の手元や、元あった場所で復活する。
 
・墓地のカードを、自分のコントロール下で戦場に戻す呪文や能力を使った場合、使ったPCのコントロール下で復活。
 その呪文や能力を使ったPCの近くで復活します。 

 ルールのたたき台2は以上です。
 感想やご意見などありますでしょうか?


 まだまだ、考えるべきことが多くありますね。
 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
 ルールに関する、ご意見・ご感想等もコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳-----------------------
爾子田里乃&丁礼田舞(清蘭の背後で踊ってる)

清蘭「何かパワーがあふれてきました!
   この力、試したい!」

稀神サグメさん(……無言で布団を敷いて、横たわる。)

清蘭「……そうでは無いです」


コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索