「MTGでTRPG」冒険パートでの呪文&能力使用のルール案を、少し修正。
2017年8月21日 TRPG 今回も、「MTGでTRPG」の、冒険パートで呪文や能力を使った場合のルールについて。
先週出したルール案2の修正点を書き出します。
↓先週出したルール案2
http://leveler.diarynote.jp/201708152253024901/
↓「MTGでTRPG」のルールページ(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201705012237535000/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
今のところ、以下のような点を修正しようかな?と思っています。
「シンプルさ」を重視しました。
●修正点1.物や道具や壁=アーティファクトあつかい
一言で言うと、クリーチャーの攻撃で、物や道具や壁を壊せなくなります。
ただし、その分、ルールは凄くシンプルに。
先週書いたルール案2では「物や道具や壁=アーティファクト・クリーチャー」でした。
それを、思い切って、ただのアーティファクトにしようかと考えています。
上で書いたように、クリーチャーでなくなったことにより、PCのクリーチャーの攻撃によって破壊することが不可能になりました。
物なのだから、クリーチャーの攻撃で破壊できて当然のような気もします。
でも、今回は、ルールのシンプルさを優先しました。
もちろん、選択ルールで「クリーチャーの攻撃によって、物を破壊できる」とするのは自由です!
●修正点2.ライブラリーに戻る、についても考える。
先週のルール案では、「ライブラリーに戻る」のあつかいを、完全に忘れていました。
だから、それについてもルール案に入れたいと思います。
バウンス(手札に戻す)が「NPCの本拠地や、物が元々あった場所に戻す」なので、それよりも強力にしたい。
ライブラリーに戻されたNPCや物は、ランダムにテレポートさせられるとかですかね?
遠くの街にテレポートして、そのシナリオ中は、もう出てこないかもしれない。
あるいは、隣の部屋に飛ばされて、すぐに戻ってくるかもしれない。
そのあたりは、GMが決める感じで。
先週出したルール案2の修正点を書き出します。
↓先週出したルール案2
http://leveler.diarynote.jp/201708152253024901/
↓「MTGでTRPG」のルールページ(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201705012237535000/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
今のところ、以下のような点を修正しようかな?と思っています。
「シンプルさ」を重視しました。
●修正点1.物や道具や壁=アーティファクトあつかい
一言で言うと、クリーチャーの攻撃で、物や道具や壁を壊せなくなります。
ただし、その分、ルールは凄くシンプルに。
先週書いたルール案2では「物や道具や壁=アーティファクト・クリーチャー」でした。
それを、思い切って、ただのアーティファクトにしようかと考えています。
上で書いたように、クリーチャーでなくなったことにより、PCのクリーチャーの攻撃によって破壊することが不可能になりました。
物なのだから、クリーチャーの攻撃で破壊できて当然のような気もします。
でも、今回は、ルールのシンプルさを優先しました。
もちろん、選択ルールで「クリーチャーの攻撃によって、物を破壊できる」とするのは自由です!
●修正点2.ライブラリーに戻る、についても考える。
先週のルール案では、「ライブラリーに戻る」のあつかいを、完全に忘れていました。
だから、それについてもルール案に入れたいと思います。
バウンス(手札に戻す)が「NPCの本拠地や、物が元々あった場所に戻す」なので、それよりも強力にしたい。
ライブラリーに戻されたNPCや物は、ランダムにテレポートさせられるとかですかね?
遠くの街にテレポートして、そのシナリオ中は、もう出てこないかもしれない。
あるいは、隣の部屋に飛ばされて、すぐに戻ってくるかもしれない。
そのあたりは、GMが決める感じで。
コメント