今回は前回↓のつづき。
http://leveler.diarynote.jp/201708282127538850/
 「MTGでTRPG」のルール案を作っていきます。
 各色(白、青、黒、赤、緑)の行動判定で、どんなことが可能か?
についてのルールです。

↓「MTGでTRPG」のルールページ(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201705012237535000/
↓「MTGでTRPG」行動判定のルール
http://leveler.diarynote.jp/201705042056049372/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

 大前提として、どの色の判定を使うか決めるのは、最終的にはGMです。
 (そもそも、「その行動の成否を、判定で決めて良いかどうか」を決めるのもGMです。)
 ルール案は、飽くまで「GMが、その行動に、どの色の判定を使うか決めるための助け」となるものです。

●交渉の白判定で可能なこと
・コネクションがあるか?
 社会的に重要なNPCや、組織とつながりがあるかどうかを決めます。
 成功すれば、NPCや組織との交渉が有利に働くでしょう。
 白は「ルールと組織化の色」なので、この判定を可能としました。

・攻撃からかばえるか?
 仲間のPCやNPCに向けられた攻撃を、自らが盾となってかばいます。
 成功すれば、かばわれたキャラに与えられるはずのダメージが、かばったPCに与えられます。
 ダメージ軽減、回避などは行えません。 
 白は「弱きものを守る色」なので、この判定を可能としました。
 
・誘惑、衝動を我慢できるか?
 個人的に欲しい物や、突発的な怒り、本能的な誘惑を我慢します。
 例えば、挑発されて激怒しない、美味しそうな料理を食べずに我慢するなどです。
 成功すれば、誘惑をはねのけて、本当に必要な行動がとれます。
 白は「ルールを守り、欲望や感情を抑える色」なので、この判定を可能としました。

●知力の青判定で可能なこと
・特定の知識、情報を持っているかどうか?
 必要な情報や知識を持っているかどうか、を思い出します。
 成功すれば、今必要な知識を思い出して利用できます。
 特定の文字、言語を知っているかどうかも、この判定で決めます。 
 青は、「勉強熱心で情報を集める色」なので、この判定を可能としました。

・情報を集められるかどうか?
 図書館や魔法などで、情報を集めます。
 成功すれば、探していた情報が見つかります。
 今までは「人間に聞きこむ」ということで白判定にしていました。
 しかし、青は「情報をたくさん集める色」なので、青に変更しました。 

・道具の製作、使用できるか?
 道具を作ったり、使用したりします。
 成功すると、上手く道具を作ったり、使用したりできます。
 今までは、利用の黒判定でしたが、青はアーティファクトと一番関係が深い色なので、青に変更しました。

●利用の黒判定で可能なこと
・ルールに縛られるかどうか?
 ルールや良心、道徳にしばられずに行動できるかどうかの判定です。
 成功すると、ルール違反や正悪に縛られない行動がとれます。
 例えば、拷問で情報を聞き出す、賄賂を渡す、不法侵入、生き物を殺す等です。
 黒は「ルールや道徳に縛られない色」なのでこの判定を可能としました。

・嘘をついたり、だましたりできるかどうか?
 相手に嘘をついて、自分の意図した動きをさせます。
 成功すると、相手はあなたの嘘を信じます。
 黒は「嘘も含めて、利用できるものは何でも利用する色」なのでこの判定を可能としました。 

・盗賊としての仕事を上手くできるか?
 道具でカギをこじ開ける、忍び足、変装、等です。
 黒は「利用できるものは何でも利用する色」なのでこの判定を可能としました。

●瞬発の赤判定で可能なこと
・とっさに、危険に気づけるか?
 野生の勘などによって、一瞬前に、危険に気づきます。
 成功すれば、危険を回避したり、危険に対処するためのわずかな時間が得られたりします。
 赤は「衝動的な色」であるので、この判定を可能としました。
 
・攻撃などを回避できるか?
 素早い動きで、自分に向けられた攻撃を回避します。
 成功すれば、ダメージを受けずに済みます。
 赤は「素早く動く色」であるので、この判定を可能としました。

・物を物理的に壊せるかどうか?
 ドアや壁、道具などを、力任せに破壊します。
 成功すれば、対象を破壊できます。
 赤は「最も破壊衝動に正直な色」なので、この判定を可能としました。

●身体の緑判定で可能なこと
・身体をうまく使えるかどうか?
 瞬発力の必要ではない、身体を使った判定は、すべて緑判定です。
 成功すれば、力強く、正確に身体を使えたことになります。
 緑は「自然との繋がりが強く、身体を強化する色」なので、この判定を可能にしました。

・観察して、何かを発見できるか?
 対象や周囲をよく見て(聞いて、嗅いで、触れて)何かを探します。
 成功すると、必要な情報や物などを発見できます。
 緑は「現実を見て、自然をよく観察する色」なので、この判定を可能としました。

・自然の中で上手く生きられるか?
 森や山、海などで、身を守ったり、地図を作ったり、動物に乗ったり、食物を得たりします。
 TRPGでいう「レンジャー」がするようなことですね。
 これに成功すると、自然の中でも迷ったりダメージを受けたりせずに済みます。
 緑は「自然とのつながりが強い色」なので、この判定を可能としました。


 パッと思いつくのは、このくらいですかね?
 まだまだ、たたき台なので、これから改良していく予定です。
 皆さん、どの色の判定で、どんなことが出来ると思われますか?
 あるいは、「この色の判定で、この行動が出来るのはイメージと違う」と思われますか?
 あるいは、「今のままのルールだと、この色が不利(有利)になっている」と思われますか?

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
 ルールに関する、ご意見・ご感想等もコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
 

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳-----------------------
稀神サグメさん「……何か、上空に気配が?」
清蘭「大変ですサグメ様!
   今、上空に、人間のミサ―」
鈴瑚「シッ! サグメ様に教えないで!」

コメント

ズツキ
2017年8月30日13:57

もう少し統率者楽しみたいですよね!分かります!

レベラー
2017年8月30日19:16

>ズツキさん
 コメント、ありがとうございます!

 私は統率者メインなので、どうしてもそう思ってしまうのですよね。 
 新しいスタンダードデッキを作るのも、一応楽しみなのですが。
 でも、もう少し、統率者中心の空気が続いてほしかったですね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索