今回は、↓先週の続き。
http://leveler.diarynote.jp/201708292131135903/
TRPGで必須の判定を「MTGでTRPG」で行うなら、どの色の判定で行うか?を考えます。
例えば、「扉に罠があるかどうかを調べる判定」は、交渉の白判定、知力の青判定、利用の黒判定、瞬発の赤判定、身体の緑判定の内、どれで行うか?
――ということですね。
↓「MTGでTRPG」のルールページ(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201705012237535000/
↓現在の「MTGでTRPG」の行動判定ルール
http://leveler.diarynote.jp/201705042056049372/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
とりあえず、手元にあるTRPGルールブック・ソードワールド2.0の判定を、「MTGでTRPG」に当てはめてみます。
(「MTGでTRPG」で使いそうな判定のみ。)
どの色の判定に割り振るかの基準は↓
http://leveler.diarynote.jp/201708292131135903/
・物や足跡を隠す判定。(隠ぺい判定)
秘密、隠すことに関係があるので「利用の黒判定」。
自然の中なら、「身体の緑判定」の可能性もありますね。
・NPCを手当てする判定。(応急手当判定)
仲間を治すので、「交渉の白判定」でしょうね。
医学的な知識が必要な場合は「知力の青判定」の可能性もありますが。
(なお、ソードワールド2.0と違って、この判定をPCには使えないとした方が良いでしょうね。
カードを使わずに誰でもライフ回復できるのは、ゲームバランス的にマズそう。)
・扉や宝箱の鍵を開け、罠を解除する判定。(解除判定)
盗賊関係は、基本的に「利用の黒判定」でしょうね。
ただ、機械的な罠なら「知力の青判定」。
自然の中の罠なら「身体の緑判定」を使いそうです。
・スリ、泥棒を見つからずに行う判定。
目的のためなら犯罪もいとわない行動なので、「利用の黒判定」でしょうね。
・変装判定。
これも「利用の黒判定」ですね。
・罠を設置する判定。
罠の種類によりそう。
自然を利用した罠なら「身体の緑判定」。
機械仕掛けの罠なら「知力の青判定」になりそう。
・受け身で、落下ダメージを減らす判定。
これは、「身体の緑判定」ですね。
・気配を消して動いたり、自分自身が隠れたりする判定。
隠れる関係は、色の役割からすると「利用の黒判定」ですね。
自然の中なら「身体の緑判定」の可能性があるのは、足跡などを隠す判定と同じ。
・罠や攻撃を回避するための判定。
とっさの動きと判断なので「瞬発の赤判定」ですね。
まあ、「MTG主体のゲームで、攻撃を回避できるのは良いのか?」とも思いますが。
今までテストシナリオからすると、少なくとも冒険パートでする分には結構問題なさそうです。
・軽わざ、バランスの悪い足場で動作するなどの判定。
身体を使う判定は「身体の緑判定」でしょうね。
ジャンプなどの一瞬の動きや、とっさの行動なら「瞬発の赤判定」だと思いますが。
・相手に気づかれずに尾行っ出来るかの判定。
隠れる関係は「利用の黒判定」ですね。
・足跡などを見失わずに追いかけられるかの判定。
「目の前にあるものを観察する」系の判定は「身体の緑判定」ですね。
・小さな音を聞く。遠くの会話を聞き分けるなどの判定。
これも、「身体の緑判定」でしょうね。
身体を使いますし、目の前の何かから情報を得ようとしているので。
青も情報収集の色ですが、青の情報収集は「文献や図書館で調べる」というニュアンスだと思います。
なので、これは緑の判定のテリトリー――のハズ。
・不意打ちや、差し迫った危機を、直前に感知する判定。
とっさの動きや、第六感的なことは「瞬発の赤判定」ですね。
・対象に関する知識を持っているかどうかの判定。
これは「知力の青判定」ですね。
・道具や建物の構造や素材名が分かるかどうかの判定。
知識なので「知力の青判定」ですね。
ただ、自然素材なら「身体の緑判定」の可能性も。
・隠されている罠やモノを探す判定。
隠す関係なので「利用の黒判定」?
あるいは、目の前にある物を観察して探すので「身体の緑判定」?
・地図の制作が上手くできるかの判定。
室内なら、間違いなく「知力の青判定」ですね。
自然の中だと、「身体の緑判定」の可能性も出てきますね。
・これからの天気を予想する判定。
これは、「身体の緑判定」か「知識の青判定」か微妙。
湿気の感覚などで予想してるなら緑。
気象学的な知識で予想しているなら青ですかね?
個人的には青の方が強いような気がしますが。
・病気のヒトを診察して、その病気と治療法を知っているかどうかの判定。
これは、間違いなく「知力の青判定」だと思います。
・本を読んで、そこから必要な情報を見つける。
これも、間違いなく「知力の青判定」ですね。
・アイテムや宝物の価値、使い方を知ることができるかどうかの判定。
これも間違いなく「知力の青判定」だと思います。
多い少ないの格差がスゴイ……。
交渉の白で判定できるのは1つ。
瞬発の赤は、大事そうな判定だけど、数個。
利用の黒は普通くらい。
そして、知力の青と身体の緑が圧倒的に多い!!
各色の判定に有利不利が出ないように、調整しないといけないですね。
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
ルールに関する、ご意見・ご感想等もコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳-----------------------
鈴瑚「東方天空璋、やっと買えましたよ」
稀神サグメさん「……(見てる)」
鈴瑚「(プレイしながら)完全無欠モードがない分、
紺珠伝と比べれば、難しくなさそうですね。」
サグメさん「……(身を乗り出して見てる)」
鈴瑚「(EXプレイしながら)6面クリアしたのに、
何か負けた感じのストーリーになってますね。
あ、EXボスの弾幕が始まりました。」
サグメさん「……そこは位置取り変えた方が楽――アッ
言及しちゃった」
鈴瑚(ピチューン。撃墜。)
http://leveler.diarynote.jp/201708292131135903/
TRPGで必須の判定を「MTGでTRPG」で行うなら、どの色の判定で行うか?を考えます。
例えば、「扉に罠があるかどうかを調べる判定」は、交渉の白判定、知力の青判定、利用の黒判定、瞬発の赤判定、身体の緑判定の内、どれで行うか?
――ということですね。
↓「MTGでTRPG」のルールページ(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201705012237535000/
↓現在の「MTGでTRPG」の行動判定ルール
http://leveler.diarynote.jp/201705042056049372/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
とりあえず、手元にあるTRPGルールブック・ソードワールド2.0の判定を、「MTGでTRPG」に当てはめてみます。
(「MTGでTRPG」で使いそうな判定のみ。)
どの色の判定に割り振るかの基準は↓
http://leveler.diarynote.jp/201708292131135903/
・物や足跡を隠す判定。(隠ぺい判定)
秘密、隠すことに関係があるので「利用の黒判定」。
自然の中なら、「身体の緑判定」の可能性もありますね。
・NPCを手当てする判定。(応急手当判定)
仲間を治すので、「交渉の白判定」でしょうね。
医学的な知識が必要な場合は「知力の青判定」の可能性もありますが。
(なお、ソードワールド2.0と違って、この判定をPCには使えないとした方が良いでしょうね。
カードを使わずに誰でもライフ回復できるのは、ゲームバランス的にマズそう。)
・扉や宝箱の鍵を開け、罠を解除する判定。(解除判定)
盗賊関係は、基本的に「利用の黒判定」でしょうね。
ただ、機械的な罠なら「知力の青判定」。
自然の中の罠なら「身体の緑判定」を使いそうです。
・スリ、泥棒を見つからずに行う判定。
目的のためなら犯罪もいとわない行動なので、「利用の黒判定」でしょうね。
・変装判定。
これも「利用の黒判定」ですね。
・罠を設置する判定。
罠の種類によりそう。
自然を利用した罠なら「身体の緑判定」。
機械仕掛けの罠なら「知力の青判定」になりそう。
・受け身で、落下ダメージを減らす判定。
これは、「身体の緑判定」ですね。
・気配を消して動いたり、自分自身が隠れたりする判定。
隠れる関係は、色の役割からすると「利用の黒判定」ですね。
自然の中なら「身体の緑判定」の可能性があるのは、足跡などを隠す判定と同じ。
・罠や攻撃を回避するための判定。
とっさの動きと判断なので「瞬発の赤判定」ですね。
まあ、「MTG主体のゲームで、攻撃を回避できるのは良いのか?」とも思いますが。
今までテストシナリオからすると、少なくとも冒険パートでする分には結構問題なさそうです。
・軽わざ、バランスの悪い足場で動作するなどの判定。
身体を使う判定は「身体の緑判定」でしょうね。
ジャンプなどの一瞬の動きや、とっさの行動なら「瞬発の赤判定」だと思いますが。
・相手に気づかれずに尾行っ出来るかの判定。
隠れる関係は「利用の黒判定」ですね。
・足跡などを見失わずに追いかけられるかの判定。
「目の前にあるものを観察する」系の判定は「身体の緑判定」ですね。
・小さな音を聞く。遠くの会話を聞き分けるなどの判定。
これも、「身体の緑判定」でしょうね。
身体を使いますし、目の前の何かから情報を得ようとしているので。
青も情報収集の色ですが、青の情報収集は「文献や図書館で調べる」というニュアンスだと思います。
なので、これは緑の判定のテリトリー――のハズ。
・不意打ちや、差し迫った危機を、直前に感知する判定。
とっさの動きや、第六感的なことは「瞬発の赤判定」ですね。
・対象に関する知識を持っているかどうかの判定。
これは「知力の青判定」ですね。
・道具や建物の構造や素材名が分かるかどうかの判定。
知識なので「知力の青判定」ですね。
ただ、自然素材なら「身体の緑判定」の可能性も。
・隠されている罠やモノを探す判定。
隠す関係なので「利用の黒判定」?
あるいは、目の前にある物を観察して探すので「身体の緑判定」?
・地図の制作が上手くできるかの判定。
室内なら、間違いなく「知力の青判定」ですね。
自然の中だと、「身体の緑判定」の可能性も出てきますね。
・これからの天気を予想する判定。
これは、「身体の緑判定」か「知識の青判定」か微妙。
湿気の感覚などで予想してるなら緑。
気象学的な知識で予想しているなら青ですかね?
個人的には青の方が強いような気がしますが。
・病気のヒトを診察して、その病気と治療法を知っているかどうかの判定。
これは、間違いなく「知力の青判定」だと思います。
・本を読んで、そこから必要な情報を見つける。
これも、間違いなく「知力の青判定」ですね。
・アイテムや宝物の価値、使い方を知ることができるかどうかの判定。
これも間違いなく「知力の青判定」だと思います。
多い少ないの格差がスゴイ……。
交渉の白で判定できるのは1つ。
瞬発の赤は、大事そうな判定だけど、数個。
利用の黒は普通くらい。
そして、知力の青と身体の緑が圧倒的に多い!!
各色の判定に有利不利が出ないように、調整しないといけないですね。
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
ルールに関する、ご意見・ご感想等もコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳-----------------------
鈴瑚「東方天空璋、やっと買えましたよ」
稀神サグメさん「……(見てる)」
鈴瑚「(プレイしながら)完全無欠モードがない分、
紺珠伝と比べれば、難しくなさそうですね。」
サグメさん「……(身を乗り出して見てる)」
鈴瑚「(EXプレイしながら)6面クリアしたのに、
何か負けた感じのストーリーになってますね。
あ、EXボスの弾幕が始まりました。」
サグメさん「……そこは位置取り変えた方が楽――アッ
言及しちゃった」
鈴瑚(ピチューン。撃墜。)
コメント
規模の大きい集団の統率を取る
大規模戦闘の指揮、戦略
礼儀作法
看護
あたりを思いついたので、とりあえず
シナリオ開始時にキャラクターの職業を決める(前回までの展開等で変わりうる)(サブ職業もあり得る?)
判定時にGMが、その職業だと 出来る/出来ない を決める
無色、多色のカードは「出来る」なら+5「出来ない」なら+0(サブ職業で「出来る」だと+3?)
とかだと、無色多色のカードの扱いが簡単になるかな、と
コメント&ご提案、ありがとうございます!
>規模の大きい集団の統率を取る
>大規模戦闘の指揮、戦略
>礼儀作法
>看護
白判定で出来そうなことも、案外ありますね!
特に、礼儀作法や看護は、多くのシナリオで使いそうです。
後、このご提案を見て思いついたのですが、記事内にある「病気の診察」とかも、青ではなく白の判定にしても良いかもしれませんね。
>シナリオ開始時にキャラクターの職業を決める(前回までの展開等で変わりうる)(サブ職業もあり得る?)
>判定時にGMが、その職業だと 出来る/出来ない を決める
>無色、多色のカードは「出来る」なら+5「出来ない」なら+0(サブ職業で「出来る」だと+3?)
職業というアイデアは良いですね!
少なくとも、追加ルールでは取り入れさせてもらいたいと思います。
ただ、判定で多色と無色のカードが出た場合「職業基準で修正を決める」という点は、もう少し考えさせてください。
特に「達成値で土地が出たら、どの判定でも達成値0」という点は残しておきたいのです。
どんなにその行動が得意なキャラでも、失敗する可能性を残しておきたいからです。