「MTGでTRPG」選択ルール案:PCの職業を作るとしたら?
2017年9月5日 TRPG コメント (4) 前の記事へのコメントで「PCの職業を決めて、行動判定に利用してはどうか?」というご意見をいただきました。
そこで、今回は、「MTGでTRPG」における、PCの職業のルール案を考えたいと思います。
あくまで「レベラーが、職業ルールを導入するなら、こんな選択ルールにする」という案。
なので、提案していただいたルールとは、かなり異なるものになっています。
↓「MTGでTRPG」のルールページ(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201705012237535000/
↓現在の「MTGでTRPG」の行動判定ルール
http://leveler.diarynote.jp/201705042056049372/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
●ルール案:PCの職業(選択ルール)
このルールを採用する場合、PC作成時に、以下の職業から1つ、PCの職業を選ぶ。
各職業のPCは、職業名の下に書かれた判定を試みることが出来る。
(その職業以外のPCは、試みることはできない。)
聖魔導士
・診察判定:成功すると、NPCの病や呪いなどの種類を特定できる。
・治癒判定:成功すると、NPCの病や怪我を回復させることが可能。
魔法研究者
・文献調査判定:成功すると、対象に関する知識を、文献で調べることが出来る。
・魔法機械判定:成功すると、アーティファクトを作ったり動かしたりできる。
魔導くスカウト
・スカウト判定:成功すると、尾行、罠調査、鍵開けなどを行える。
・隠す、探す判定:成功すると、変装したり、物を隠したり探したりできる。
情熱の魔法詩人
・破壊判定:成功すると、物(や人?)を破壊できる。
・煽り判定:成功すると、対象の感情を高めることが出来る。
魔法戦士
・かばう判定:成功すると、PCかNPCへのダメージを肩代わりできる。
・統制判定:成功すると、集団を効率よく動かすことが出来る。
なお、↑の職業と判定の内容は、まだテキトーです。
私がルール案を作るなら「行える判定を職業ごとに決める」ということですね。
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
ルールに関する、ご意見・ご感想等もコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
来週には「各色の判定で出来ること(参考)」をとりあえず決めて、その後は、11月のテストシナリオの準備をしたいですね。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳-----------------------
摩多羅隠岐奈「魔理沙よ。
考え直して、前のバックダンサーにならないか?」
霧雨魔理沙「……」
稀神サグメさん「……これは、頭の中で、
断るための言葉を考えているわね。」
鈴瑚「何で、運命を逆転しようとしてるんですか!?」
サグメさん「……魔理沙がヘカ―ティアとくっつくくらいなら、
狂って隠岐奈のバックダンサーしてる方が、
月の都が安全だから」
鈴瑚「色々ヒドイですね」
そこで、今回は、「MTGでTRPG」における、PCの職業のルール案を考えたいと思います。
あくまで「レベラーが、職業ルールを導入するなら、こんな選択ルールにする」という案。
なので、提案していただいたルールとは、かなり異なるものになっています。
↓「MTGでTRPG」のルールページ(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201705012237535000/
↓現在の「MTGでTRPG」の行動判定ルール
http://leveler.diarynote.jp/201705042056049372/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
●ルール案:PCの職業(選択ルール)
このルールを採用する場合、PC作成時に、以下の職業から1つ、PCの職業を選ぶ。
各職業のPCは、職業名の下に書かれた判定を試みることが出来る。
(その職業以外のPCは、試みることはできない。)
聖魔導士
・診察判定:成功すると、NPCの病や呪いなどの種類を特定できる。
・治癒判定:成功すると、NPCの病や怪我を回復させることが可能。
魔法研究者
・文献調査判定:成功すると、対象に関する知識を、文献で調べることが出来る。
・魔法機械判定:成功すると、アーティファクトを作ったり動かしたりできる。
魔導くスカウト
・スカウト判定:成功すると、尾行、罠調査、鍵開けなどを行える。
・隠す、探す判定:成功すると、変装したり、物を隠したり探したりできる。
情熱の魔法詩人
・破壊判定:成功すると、物(や人?)を破壊できる。
・煽り判定:成功すると、対象の感情を高めることが出来る。
魔法戦士
・かばう判定:成功すると、PCかNPCへのダメージを肩代わりできる。
・統制判定:成功すると、集団を効率よく動かすことが出来る。
なお、↑の職業と判定の内容は、まだテキトーです。
私がルール案を作るなら「行える判定を職業ごとに決める」ということですね。
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
ルールに関する、ご意見・ご感想等もコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
来週には「各色の判定で出来ること(参考)」をとりあえず決めて、その後は、11月のテストシナリオの準備をしたいですね。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳-----------------------
摩多羅隠岐奈「魔理沙よ。
考え直して、前のバックダンサーにならないか?」
霧雨魔理沙「……」
稀神サグメさん「……これは、頭の中で、
断るための言葉を考えているわね。」
鈴瑚「何で、運命を逆転しようとしてるんですか!?」
サグメさん「……魔理沙がヘカ―ティアとくっつくくらいなら、
狂って隠岐奈のバックダンサーしてる方が、
月の都が安全だから」
鈴瑚「色々ヒドイですね」
コメント
シナリオの内容に左右されますが、白の判定が少ないのは仕方ないのでは?
勇者と騎士団長は違いますからね。
次のストーリーはまあ楽しみにしておきますが、私のキャラは和風になる予定です。
コメント&ご意見、ありがとうございます!
>デッキの色とかでちぐはぐなことになりそうな気がしますが…
このルール案だと、そうなりますよね。
まあ、この記事のルール案はあくまで「職業ルールを作るならこんな感じ」という、あまり洗練されてない案ですので。
実際に職業ルールを作るとすれば、もう少しどの色でもOKなルールにすると思います。
>白の判定が少ないのは仕方ないのでは?
まあ、そうですよね。
白は組織系が多いので、2~4人パーティで動く「MTGでTRPG」だと今一噛み合わない面もあるのですよね。
とは言え、ゲームバランス的には、できるだけ、「白だけ出来ること少ない」ということにはしたくないところ。
さて、どうしたものか……。
>次のストーリーはまあ楽しみにしておきますが、私のキャラは和風になる予定です。
ならば、ストーリーも和風にしましょうかね。
もちろん、もう少し他の方々のご意見も聞いてから決めますが。
怪盗
・多次元を舞台に活躍する怪盗です。それゆえに敵もパトロンも多いです
・貴方は魅力的なアーティファクト、珍しい生物を収集する喜びには抗いにくいです。すきあらばメッセージカードを残して盗んでください。
・職業柄、探索や変装、潜伏は得意です。
・犯行時は基本変装していますが、犯罪調査に関わる人間が貴方を見た場合なにか不信感を感じるかもしれません、NPCが判定に成功した場合
今後貴方をマークするかもしれません。
逃走者
・貴方を追いかける追っ手がいる。大ファンブルが起こったとき、追ってが現れる可能性がある
・貴方は長年の逃亡生活でえた知識で、逃走や潜伏の判定が有利になる。また潜伏のために隣人と仲良くするすべも他の冒険者より長けています
追跡者
・貴方には世界を越えてでも倒さなければ宿敵がいる。もしその宿敵に関する情報が手に入ったり仲間のピンチにウラで手を引いていた黒幕として宿敵が現れたなら、すべてにおいてそちらを優先しなければいけない
・貴方にはこの果てしない多次元宇宙を舞台にしてでも宿敵を追う覚悟と知識があります。探索や聞き込み・戦闘・サバイバル・多次元の知識に対して有利になります。
久遠の闇の住人
・貴方は久遠の闇に潜む、やばい生き物です。他のPWたちとは一線を画した常識や倫理で生きています、ただ無闇に暴れる危険は知っています久遠の闇の住人も決して無敵ではないと学習していますので、一般生物のフリができる程度の常識は知識として持っています。
・貴方の目的は無闇に久遠の闇について探ろう、潜ろうとする自分たちの世界の平穏を乱すPWの排除です。
・探索・聞き込み・交渉は苦手です。しかし多次元宇宙の知識、精神に関する判定には圧倒的な強さを有します。
・知性が高いもしくは精神感応能力のあるキャラクターは貴方に言い知れない畏怖を擁き反応が悪くなります
・もし貴方の実態を何らかの事故で見てしまったPC・NPCは難易度5の判定を行い失敗すると、精神的に悪い状態を発症、最悪発狂します。
コメント&ご提案、ありがとうございます!
デッキの色と関係なく取れるタイプの職業ですね。
行動指針にもなるので、シナリオを進めるのに役立ちそうです!
また、活躍の場が少ない「白の誘惑にあらがう判定」も出来そうで、ありがたいです。
今後、職業系の選択ルールを作るとしたら、参考にさせていただきます!