今回は、「MTGでTRPG」のシナリオの作り方について考える5回目。
 「MTGでTRPG」で、GMをしていただける方が、少しでも増えるとうれしいです! 

↓「MTGでTRPG」のシナリオを作るには? その4
http://leveler.diarynote.jp/201712182344233486/
↓「MTGでTRPG」のシナリオを作るには? その6もくじ
http://leveler.diarynote.jp/201712192345379880/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2017年9月版(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201709192147371861/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

 その1~3で、「シナリオの骨格」と「マスタリングの指針」「ギミックの方針」を決めました。
 今回の4と次回の5では、例として作っているシナリオに合わせて、「冒険パートで使うギミック」を、具体的に決めていきましょう。

●具体的に、どんなギミックを出す? 後半
 シーン3~8で、どのようなギミックを使うかを考えて行きます。
 ボス戦前のPCが、手札6枚、ライフ5になることを目安に、調整していきます。

シーン3.で使うギミック
 3ターン目なので、そろそろ、攻撃や非クリーチャー呪文への対応の準備はできているはず。

・クリーチャーによる攻撃。
 2/2アーティファクトクリーチャーゴーレムトークンが、各プレイヤーに1体ずつ、1回だけ攻撃。
 基本はブロックや呪文で対応。それらをしないなら、赤判定(難易度:6)で回避も可能。

・閉ざされた扉
 開かず、鍵穴もない(トラップもない)扉。
 赤判定(難易度:5)に成功すると、こじ開けることができる。
 アーティファクト破壊を使えば、確実に開けられる。
 本来、シーン5で行く部屋への近道。

・呪文の罠(PC単体へのスペル・イベント)
 特定の文字を読もうとすると、読んだPCを対象に《精神腐敗》が唱えられる。
 基本は呪文などで対応。それをせず、黒判定(難易度:4)に成功すれば影響を受けない。
 青判定(難易度:4)に成功すれば、情報(ゴーレムは560年前から動いていない)と、手がかりトークンを得る。

・次の部屋への扉に罠
 全員に1点ダメージ。
 調べると宣言すれば、黒判定(難易度:1)で解除可能。
 次の部屋への警戒感を強める目的。

シーン4.で使うギミック
 緊迫感を持ってもらうため、一時的にライフをピンチにすることを意図。

・炎の罠(PC全員に影響するスペルイベント)
 部屋を出ようとすると、《地震》X=3相当の炎が部屋中に。

・炎の罠のヒント
 青判定(難易度:3)に成功すると、以下のことが分かる。
 この部屋にだけ可燃物がない。
 壁の一部が焼け焦げている。

・白判定による情報収集。
 白判定(難易度:5)に成功すると、以前、この部屋で焼き殺された泥棒の亡霊と会話できる。
 この部屋を出ようとすると、危険な呪文が唱えられることは確定で分かる。 
 他は質問次第。この施設に関する情報も持っている。

・緑判定による、呪文を唱える犯人見破り。
 緑判定(難易度:6)に成功すると、壁の一部が、人造生物(非アーティファクト)であることが分かる。
 (3)(赤)の0/3防衛 ウィザード ブロブクリーチャー。
 部屋を出るに際して、これが、呪文を唱えているらしい。
 パワー3以上のクリーチャーで攻撃すれば死亡する。
 死亡した場合、部屋を出ても《地震》は唱えられない。
 1回攻撃されると、素早く逃げて、壁に擬態する。
 
シーン5.で使うギミック
 シーン4で緊張感を持たせたので、今度は回復。

・硬い魔法のベッド
 知力判定(難易度:3)で以下の使い方が分かる。
 3時間眠ると、ライフ15まで回復できる。
 手札が少ない場合は、6枚になるまでドロー可能。
 1人1日1回まで使用可能。
 
・良心に縛られないか黒判定
 可憐な天使像を割れば、聖なる魔力が部屋に満ちて、この部屋は3時間ほど安全地帯になる。
 ただし、黒判定(難易度:4)に成功しないと、両親がとがめて割れない。
 この天使像は部屋から持ち出せない。

・情報を得る青判定
 青判定(難易度:3)に成功すると、この施設の主と思われる者の日記が読める。

シーン6.で使うギミック
 シーン5の部屋から、階段を上がって別の部屋へ。
 アクセントをつけるための分岐点。

・2つの扉
 左右に扉がある。
 左の豪華な扉にはカギがかかっている。
 シーン1で金のカギを手に入れていれば、それで開く。
 左の扉は破壊不能だが、アーティファクトを追放する除去があれば開けられる。
 判定では開けられない。
 左の扉を開けることができれば、階段を上った後シーン8で行くはずの部屋に。

・扉の看板
 青判定(難易度:3)に成功すれば、右の扉に「書斎」と書いてあることが分かる。
 ただし、黒判定(難易度:4)に失敗すると、読もうとしたPCの次のドローステップが飛ばされる。


シーン7.で使うギミック
 ボスの情報をすべてPCに渡すことを想定した部屋。

・金のカギ
 部屋に入ると声が聞こえる。
 「我と同じ力を持つ魔術師よ。試練を受けよ」
 目の前に、金色のカギが出現する。

・時間制限
 この部屋は、5ソーサリー時間の間に行動する必要がある。
 ソーサリータイミングの行動を5回するだけの時間がたつと、シーンン8の扉の前に強制移動。

・施設の運営日誌
 緑判定(難易度:4)で壁の一部が幻影であることに気づき、日誌を発見する。
 青判定(難易度:4)に成功すると、このダンジョン(施設)のことがすべてわかる。
 これを選ぶなら4ソーサリー時間消費
 
・書斎を守る者
 部屋に入った時点で、
 (2)(青)(黒)2/2飛行「このクリーチャーによりダメージを受けたプレイヤーは、カードを1枚捨てる」を持つ死霊トークンが、各プレイヤーに1回だけ攻撃してくる。

・とっておきのスシ
 緑判定(難易度:3)に成功すると
 机の引き出しから、高級バッテラ・スシ(身体の緑判定(難易度:0)を行い、成功度の分だけライフ回復。成功度がマイナスでもダメージなし。)1つを手に入れる。 
 しかし、黒判定(難易度:4)に成功しないと「他人の物を無断で食べるのは……」ということで食べられない。 
 これを選ぶなら1ソーサリー時間消費。

・トラップの選択
 ラヴニカのコインが入った瓶。
 3ソーサリー時間消費、赤判定(難易度:3)で割れる。

・美人画の誘惑
 白判定(難易度:3)に成功しないと、美人画に見とれて1ソーサリー時間消費。


シーン8.で使うギミック
 ボス戦直前の緊張感を伝える感じ。

・ダンジョンの主の幻影
 本を持った老魔術師の幻影。
 攻撃すると、攻撃クリーチャーに《送還》を撃ってくる。
 攻撃が当たっても、ボスのライフには影響しない。

・ダンジョンの主への観察
 緑判定(難易度:5)に成功することで、魔術師の気配は手に持った本から出ていることが分かる。
 これが分かったうえで、《送還》を何とかして本に攻撃すると、ボスの初期ライフが減る。
 ただし、最大でも5点。

・ダンジョンの主への洞察
 青判定(難易度:6)に成功することで、ダンジョンの主の使う魔法の色を推測できる。
 成功度が5以上なら、デッキリストが分かる。  

 やっぱり、レベラーはこういうのを考えるのが苦手かも。
 特に、手札の調整がまだまだです……。
 こんなギミックが良いよ! などの案がありましたら、ぜひ教えてください!


 「MTGでTRPG」は、まだまだ、発展途上のフォーマット(MTGの遊び方)です。
 ルールに関する、ご意見・ご感想等もコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
 今回は、以上です。 

----------------東方MMDネタ帳----------------------
レイセン
「サグメ様は、どうしてそんなに美しいのですか?」
稀神サグメさん
「……知っている、レイセン?
 白鳥は、一見、優雅に泳いでいるように見えても、
 水面下では必死で足を動かしているのよ――」
レイセン
(なるほど。
 サグメ様も、裏で努力しているのか!?)
サグメさん
「一方、白鷺は、脚まで水の上に出して、
正真正銘優雅に立っている。
つまり、白鳥より白鷺の方が上なのよ」
レイセン
(ただの自慢だった!?)

コメント

アッシバー
アッシバー
2017年12月20日14:30

お久しぶりです。
シナリオの骨格があると非常に作りやすいですね。

ギミックについてはスペルイベント以外でも実在のカードを参考にするというのはどうでしょう。
ハンデスに関しては、精神的ダメージを与えるようなギミックや、手札破壊が内蔵されている死霊に悪さをさせるとかどうでしょう。

ルール更新と、シナリオの骨格出来上がりにあわせて、私も1つシナリオ作ろうかなと思います。(実は今少しずつ考えているので)

レベラー
2017年12月20日21:48

>アッシバーさん
 お久しぶりです!
 そして、コメント&シナリオ作り、ありがとうございます!

>ギミックについてはスペルイベント以外でも実在のカードを参考にするというのはどうでしょう。
 良いですね!
 その部屋だけエンチャントの影響があるとか、面白そうです。
 また、面白そうなカードを探しておきます。
 死霊や精神ダメージでハンデスも、GMとしてはうまい使い方を探したいですね。
 PCの手札7枚のままだと、本当にボス戦がきついので。

>ルール更新と、シナリオの骨格出来上がりにあわせて、私も1つシナリオ作ろうかなと思います。(実は今少しずつ考えているので)
 それはうれしいです!
 また、シナリオが完成したら教えてください!

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索