「MTGでTRPG」のシナリオを作るには? ボスをどうしよう?
2017年12月26日 TRPG コメント (2) 今回は、「MTGでTRPG」のシナリオの作り方について考える7回目。
今回は、ボス敵の設定の仕方について考えます。
「MTGでTRPG」で、GMをしていただける方が、少しでも増えるとうれしいです!
↓「MTGでTRPG」のシナリオを作るには? その6(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201712192345379880/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2017年9月版(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201709192147371861/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
ボス敵の設定の仕方は、パッと思いつくだけで以下の3つあるとおもいます。
●すでにあるデッキを、ボスに
自分が持っているデッキにあったボスキャラを作って、それをボスにする方法。
ある意味、一番簡単な方法だと思います。
普段、自分が使っているデッキなので、戦いなれているという点も良いですよね。
デッキからボスキャラを考える方法としては、やはり、色で考えるのが簡単でしょうか?
パッと思いついた、「各色のキャラが、PCと敵対する理由と、仲直りする理由」は以下の通り。
白:ルールを守るため、冒険のためにルールを破るPCと敵対。
→対戦を通じて、ルール以外にも大切なものがあると気づく。
青:知識を求めて競争相手のPCと敵対。
→戦ってみて、自分の知らない力をふるうPCに興味を抱く。
黒:より強い力を得るためにPCと敵対。
→自分より強い力を持つPCを個人的に気に入る。
赤:誤解やちょっとした感情の行き違いでPCと対立
→実は誤解でした。「お前強いな、気に入ったぞ」
緑:伝統や縄張りを守るために、PCと対立
→伝統以外にも大切なものがある。あるいは、縄張りを侵さないと知って和解。
●ボスキャラをテーマにしたデッキを作る
すでにボスキャラの設定が決まっており、なおかつ、デッキ構築能力に自信があるなら、この方法も面白そうです。
ただし、お金と時間がかかります。
さらに、ボスのキャラ設定を反映したカードだけで、強いデッキを作れるかはわかりません。
●プレインズ・ウォーカーカード型のボスにする
簡単に言えば《屠殺者ガラク》↓みたいなボスにするということです。
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%B1%A0%E6%AE%BA%E8%80%85%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%AF/Garruk_the_Slayer
この方法も、比較的簡単だと思います。
《屠殺者ガラク》を基本に、ボスキャラの設定に合わせて、忠誠度能力を変えていくわけです。
(《屠殺者ガラク》の代わりに、チャレンジデッキや大群デッキを使っても面白いでしょう!)
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD
ただし、普通のMTGとは違うので、PCとのバランスのとり方が難しいかもしれません。
特に、大群デッキや《屠殺者ガラク》は普通に強いので、PCが簡単に倒される可能性も。
大群デッキの場合、PCに猶予ターンを与えるか、大群側を弱らせるイベントがあった方が良いと思います。
ボスキャラ設定で、レベラーが思いつくのは以上です。
ほかに「こういう方法はどうだろう?」等のご意見がありましたら、コメント欄でお教えください!
「MTGでTRPG」は、まだまだ、発展途上のフォーマット(MTGの遊び方)です。
ルールに関する、ご意見・ご感想等もコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です。
----------------東方MMDネタ帳----------------------
ドレミー・スイート
「疲れました。
クリスマスの夜は、いつもと違う格好で、
子供たちの夢を回っていたんですよ」
稀神サグメさん
「いつもと違う恰好?
……まさか、あのドレキング!?」
ドレミー
「サンタの格好です!」
今回は、ボス敵の設定の仕方について考えます。
「MTGでTRPG」で、GMをしていただける方が、少しでも増えるとうれしいです!
↓「MTGでTRPG」のシナリオを作るには? その6(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201712192345379880/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2017年9月版(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201709192147371861/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
ボス敵の設定の仕方は、パッと思いつくだけで以下の3つあるとおもいます。
●すでにあるデッキを、ボスに
自分が持っているデッキにあったボスキャラを作って、それをボスにする方法。
ある意味、一番簡単な方法だと思います。
普段、自分が使っているデッキなので、戦いなれているという点も良いですよね。
デッキからボスキャラを考える方法としては、やはり、色で考えるのが簡単でしょうか?
パッと思いついた、「各色のキャラが、PCと敵対する理由と、仲直りする理由」は以下の通り。
白:ルールを守るため、冒険のためにルールを破るPCと敵対。
→対戦を通じて、ルール以外にも大切なものがあると気づく。
青:知識を求めて競争相手のPCと敵対。
→戦ってみて、自分の知らない力をふるうPCに興味を抱く。
黒:より強い力を得るためにPCと敵対。
→自分より強い力を持つPCを個人的に気に入る。
赤:誤解やちょっとした感情の行き違いでPCと対立
→実は誤解でした。「お前強いな、気に入ったぞ」
緑:伝統や縄張りを守るために、PCと対立
→伝統以外にも大切なものがある。あるいは、縄張りを侵さないと知って和解。
●ボスキャラをテーマにしたデッキを作る
すでにボスキャラの設定が決まっており、なおかつ、デッキ構築能力に自信があるなら、この方法も面白そうです。
ただし、お金と時間がかかります。
さらに、ボスのキャラ設定を反映したカードだけで、強いデッキを作れるかはわかりません。
●プレインズ・ウォーカーカード型のボスにする
簡単に言えば《屠殺者ガラク》↓みたいなボスにするということです。
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%B1%A0%E6%AE%BA%E8%80%85%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%AF/Garruk_the_Slayer
この方法も、比較的簡単だと思います。
《屠殺者ガラク》を基本に、ボスキャラの設定に合わせて、忠誠度能力を変えていくわけです。
(《屠殺者ガラク》の代わりに、チャレンジデッキや大群デッキを使っても面白いでしょう!)
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD
ただし、普通のMTGとは違うので、PCとのバランスのとり方が難しいかもしれません。
特に、大群デッキや《屠殺者ガラク》は普通に強いので、PCが簡単に倒される可能性も。
大群デッキの場合、PCに猶予ターンを与えるか、大群側を弱らせるイベントがあった方が良いと思います。
ボスキャラ設定で、レベラーが思いつくのは以上です。
ほかに「こういう方法はどうだろう?」等のご意見がありましたら、コメント欄でお教えください!
「MTGでTRPG」は、まだまだ、発展途上のフォーマット(MTGの遊び方)です。
ルールに関する、ご意見・ご感想等もコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です。
----------------東方MMDネタ帳----------------------
ドレミー・スイート
「疲れました。
クリスマスの夜は、いつもと違う格好で、
子供たちの夢を回っていたんですよ」
稀神サグメさん
「いつもと違う恰好?
……まさか、あのドレキング!?」
ドレミー
「サンタの格好です!」
コメント
コメント&誤字のご指摘、ありがとうございます!
「こういう方法はどうだろう?」が、「行為うほうほ」的な変な誤字になっていましたねw
失礼しました。
本文は訂正させていただきました!