今回は、「MTGでTRPG」の、GM用のルール案。
 シナリオ・ギミック集で、1つのギミックを書く時の書式
を考えます。


 ↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版
 http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
 ↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
 http://dic.nicovideo.jp/a/trpg


 シナリオ・ギミックとは、「シナリオのパーツ」のこと。
 ギミックを組わせて、シナリオの骨格(主にゲームとしての部分)を作ります。

 できるなら、次に出す「MTGでTRPG」のルールページには、GMがシナリオ作りをする助けとして、「シナリオ・ギミック集」のようなものを作りたいと考えています。
 

★ギミック名:単発クリーチャー攻撃
 ・影響期間:1シーン内 ・影響範囲:個人 ・目的:減少
 ・ギミックの内容:
 冒険パート中に、敵クリーチャーが1回だけ攻撃してくる。
 1回の攻撃後、敵クリーチャーが戦場に残っていたとしても、撃退されて死亡したあつかいとなる。

 PCは、自分のクリーチャーでブロックするなど、通常のMTGで可能なことはすべて可能。 
 また、クリーチャーでブロックするのをあきらめる代わりに、回避判定(素早さの赤か防御の白)に成功すれば、戦闘ダメージを受けずに済む。
 ただし、回避判定の難易度は、高めに設定される(最低でも4)。

 このギミックの間は、戦闘フェイズとしてあつかう。
 
 

・ギミック名:
 ギミックの名前

・影響期間:  
 ギミックの開始から終わりまでの期間。
 一瞬、1シーン、複数シーン、複数パート、シナリオ全体のいずれか。
 例の「単発クリーチャー攻撃」の場合、1シーン内。
 クリーチャーに1回攻撃されるだけなので、1シーン内に始まりそのシーンの内にすぐに終わる。
 一方で、「複数のシーンで特定の行動をしたらアイテムが貰える」等のギミックの場合は、複数シーン。

・影響範囲:
 そのギミックによって影響を受ける範囲。
 個人、複数人、シナリオ全体のいずれか。
 例の「単発クリーチャー攻撃」の場合、個人。
 クリーチャーに攻撃されるのは1人なので。
 「ストーリー全体の結末が変わる」等のギミックの場合は、範囲がシナリオ全体になる。

・目的:
 GMが、そのギミックを使う目的。 
 増加、減少、フレーバーのいずれか。
 増加は、PCのリソース(手札、ライフ、情報など)を増加させる機会を与えるためのギミック。
 減少は、PCのリソースを減らす機会を与えるためのギミック。
 フレーバーは、ストーリー的な面白さを与えるためのもの。
 例の「単発クリーチャー攻撃」の場合は、減少。

・ギミックの内容:
 どのようなギミックであるか。
 GMやPCに分かりやすい説明を模索中。

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「(プロレス中)マッスルバスター!」
上白沢慧音
「させるか!(体勢を逆にして返す)」
サグメさん
「やっぱりこうなった!」

ドレミー・スイート
「分かってるならなぜ言うんですか!」

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索