「MTGでTRPG」”色の修正なしの判定”についてどう思います?【ルール案】
2019年2月12日 TRPG 今回も、「MTGでTRPG」のルール変更案について。
トレジャー・ルール関係で”色の修正なしの判定”は必要か? について考えていきたいと思います。
↓ドレジャー・ルールの記事
https://leveler.diarynote.jp/201902112345119978/
↓ルール変更の予定
https://leveler.diarynote.jp/201812312136497144/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
トレジャー・ルールというのは、導入を検討中の「敵を倒したらアイテムが手に入るルール」です。
トレジャー・ルールの入手アイテムをランダムに決めるため、”色の修正なしの判定”を使おうか迷っています。
●色の修正なしの判定とは?
”色の修正なしの判定”とは、純粋に運だけで決まる判定。
PCのデッキの色によって、結果が左右されません。
そのため、どのPCにも、ほぼ平等に成功のチャンスがあります。
簡単に言ってしまえば「サイコロの代わり」と言えるかもしれません。
”色の修正なしの判定”とは、具体的には以下のような流れで行います。
①難易度決定。
GMが、難易度を決める。
色の修正がないので、原則(難易度:0)です。
そうしないと、成功率が極端に低くなってしまいます。
トレジャー判定の場合も、難易度は0。
成功度(=達成値-目標値)が高ければ高いほど、良いアイテムを入手。
②目標値の決定
判定を行うプレイヤーは、ライブラリーの上から1番目と2番目のカードを公開。
1番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、①で決めた難易度(原則0)を足す。
これが、目標値。
③達成値の決定
通常の判定ならば、2番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、判定の種類ごとに異なる「色の修正」を足して達成値を出します。
しかし、
”色の修正なしの判定”なので、2番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」が、そのまま達成値となる。
④判定結果の決定
達成値が目標値以上なら、行動判定は成功。
未満なら失敗。
つまり――
判定成功:目標値<=達成値
判定失敗:目標値<達成値
例外として、あらかじめ決めた3枚のカードが公開された場合、目標値、達成値に関係なく、自動で成功、失敗が決まる。
自動成功の場合、達成値は20としてあつかう。
自動失敗の場合、目標値は20としてあつかう。
⑤公開したカードをライブラリーの下に。
公開した2枚のカードは、無作為の順番で、ライブラリーの一番下に置く。
この辺りは、普通の判定と同じ。
このルールは、複雑すぎる・分かりにくいと思いますか?
(コメント欄に書いていただけるとありがたいです。他力本願!)
そして、前に引き続き、以下のどのアイテムが欲しいです?(以下以外でもOK)
・戦闘パートで先手・後手を決められるアイテム
(あるいは、何個か集めると先手がとれるアイテム)
・戦闘パート開始前に、ボスのデッキ内容が分かるアイテム
(あるいは、何個か集めると先手がとれるアイテム)
・戦闘パートで
・特定の行動判定に+1修正がつけられる使い捨てアイテム。
・冒険パートで使うと、ライフを回復できるアイテム。
・冒険パートで使うと1ドローできるアイテム
「MTGでTRPG」は、まだまだ、改良中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……貴女のスペル・カードに
悪霊「ミスフォーチュンズホイール」
というのがあるらしいわね」
鍵山雛
「ものすごく嫌な予感がする質問だけど――
そうよ」
サグメさん
「運命の輪なら、
私が逆回転させてあげるわ!
(鍵山雛をコマのように逆立ち状態で回転させる)」
雛
「私自身が運命の輪じゃないいいい!!」
サグメさん
「いつもの10倍の回転速度よ!」
雛
「やめろ! 酔ってしまう」
依神女苑
「うわー! 吸い込まれるー!(雛に吸い寄せられる)」
サグメさん!
「(吸い込まれてきた依神女苑を鍋でキャッチ
鍋のふたを閉めて開けると、チョコレートに)
よし!」
雛
「厄病神がチョコレートに!?」
(自分でも書いてて意味が分からないネタ)
トレジャー・ルール関係で”色の修正なしの判定”は必要か? について考えていきたいと思います。
↓ドレジャー・ルールの記事
https://leveler.diarynote.jp/201902112345119978/
↓ルール変更の予定
https://leveler.diarynote.jp/201812312136497144/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
トレジャー・ルールというのは、導入を検討中の「敵を倒したらアイテムが手に入るルール」です。
トレジャー・ルールの入手アイテムをランダムに決めるため、”色の修正なしの判定”を使おうか迷っています。
●色の修正なしの判定とは?
”色の修正なしの判定”とは、純粋に運だけで決まる判定。
PCのデッキの色によって、結果が左右されません。
そのため、どのPCにも、ほぼ平等に成功のチャンスがあります。
簡単に言ってしまえば「サイコロの代わり」と言えるかもしれません。
”色の修正なしの判定”とは、具体的には以下のような流れで行います。
①難易度決定。
GMが、難易度を決める。
色の修正がないので、原則(難易度:0)です。
そうしないと、成功率が極端に低くなってしまいます。
トレジャー判定の場合も、難易度は0。
成功度(=達成値-目標値)が高ければ高いほど、良いアイテムを入手。
②目標値の決定
判定を行うプレイヤーは、ライブラリーの上から1番目と2番目のカードを公開。
1番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、①で決めた難易度(原則0)を足す。
これが、目標値。
③達成値の決定
通常の判定ならば、2番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、判定の種類ごとに異なる「色の修正」を足して達成値を出します。
しかし、
”色の修正なしの判定”なので、2番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」が、そのまま達成値となる。
④判定結果の決定
達成値が目標値以上なら、行動判定は成功。
未満なら失敗。
つまり――
判定成功:目標値<=達成値
判定失敗:目標値<達成値
例外として、あらかじめ決めた3枚のカードが公開された場合、目標値、達成値に関係なく、自動で成功、失敗が決まる。
自動成功の場合、達成値は20としてあつかう。
自動失敗の場合、目標値は20としてあつかう。
⑤公開したカードをライブラリーの下に。
公開した2枚のカードは、無作為の順番で、ライブラリーの一番下に置く。
この辺りは、普通の判定と同じ。
このルールは、複雑すぎる・分かりにくいと思いますか?
(コメント欄に書いていただけるとありがたいです。他力本願!)
そして、前に引き続き、以下のどのアイテムが欲しいです?(以下以外でもOK)
・戦闘パートで先手・後手を決められるアイテム
(あるいは、何個か集めると先手がとれるアイテム)
・戦闘パート開始前に、ボスのデッキ内容が分かるアイテム
(あるいは、何個か集めると先手がとれるアイテム)
・戦闘パートで
・特定の行動判定に+1修正がつけられる使い捨てアイテム。
・冒険パートで使うと、ライフを回復できるアイテム。
・冒険パートで使うと1ドローできるアイテム
「MTGでTRPG」は、まだまだ、改良中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……貴女のスペル・カードに
悪霊「ミスフォーチュンズホイール」
というのがあるらしいわね」
鍵山雛
「ものすごく嫌な予感がする質問だけど――
そうよ」
サグメさん
「運命の輪なら、
私が逆回転させてあげるわ!
(鍵山雛をコマのように逆立ち状態で回転させる)」
雛
「私自身が運命の輪じゃないいいい!!」
サグメさん
「いつもの10倍の回転速度よ!」
雛
「やめろ! 酔ってしまう」
依神女苑
「うわー! 吸い込まれるー!(雛に吸い寄せられる)」
サグメさん!
「(吸い込まれてきた依神女苑を鍋でキャッチ
鍋のふたを閉めて開けると、チョコレートに)
よし!」
雛
「厄病神がチョコレートに!?」
(自分でも書いてて意味が分からないネタ)
コメント