「MTGでTRPG」敵を倒して手に入るアイテム【ルール案】
2019年2月18日 TRPG 今回は、「MTGでTRPG」のルール変更案について。
トレジャー・ルール関係で、いよいよ「敵を倒したら手に入るアイテム」を考えます。
↓ドレジャー・ルールの記事
https://leveler.diarynote.jp/201902112345119978/
↓ルール変更の予定
https://leveler.diarynote.jp/201812312136497144/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
トレジャー・ルールとは、導入を検討中の「冒険パートで、敵を倒す等するとアイテムが手に入るルール」です。
敵を倒したら手に入るアイテムを決めるにあたって、
方針は、ゲームバランスが崩れないアイテム、かつ、どの色のPCにも役立つアイテムです。
特定の色のPC向けのアイテムがある場合は、できれば、各色にそれを作りたいですね。
●考えているアイテム
手に入るアイテムとして考えているのは以下の通り。
・次の戦闘パートで先手・後手を決められるアイテム
(あるいは、先手を取る判定に+1修正できるアイテム)
・次の戦闘パート開始前に、ボスのデッキ内容が分かるアイテム
(あるいは、単体では、デッキのカード1枚。3つ集めるとデッキ内容が分かるアイテム)
・冒険パートで使うと1ドローできるアイテム
・冒険パートで使うと、ライフを2点回復できるアイテム。
・1回だけ、特定の色の行動判定に+1修正がつけられるアイテム。
・冒険パートで敗北条件が満たされているとき、それを回復するアイテム。
(ライフ0→ライフ10 ライブラリ‐0→墓地をライブラリーにしてシャッフル)
・冒険パートで使うと、NPCのダメージを2点まで取り除けるアイテム。
・アイテムを手に入れる判定で使うと、欲しいアイテムが手に入る確率が上がるアイテム。
トレジャー判定の成功度が高ければ上の方のアイテム、低ければ下の方のアイテムが手に入る予定。
この順番とラインナップ、皆さんはどう思いますか?(いつもの他力本願)
具体的な、「成功度の数字が1なら、○○のアイテム」という表は、明日書きたいと思います。
「MTGでTRPG」は、まだまだ、改良中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「トレジャー判定!(ライブラリーの上から2枚公開)
1枚目が、土地!
目標値0!」
鈴瑚
「フルアートで綺麗な森ですね」
サグメさん
「これで、達成値が0でも
成功度はマイナスにならないわ
いいアイテムが手に入りそうね」
鈴瑚
「サグメ様が口に出すと
悪いアイテムになってしまうのでは」
サグメさん
「……大丈夫よ
ライブラリーの上のカードは
”すでに決定していること”だから
ほら、点数で見たマナコスト6のカード!
色の修正はないから達成値6!
6-0で、成功度は6ね!」
鈴瑚
「これは、
本当にいいアイテムが手に入りそうですね!
あれ? サグメ様?
どうしたんですか?」
サグメさん
「今思い出したんだけど……
このフルアートの森「自動失敗・成功カード」に指定してた」
鈴瑚
「……あ
それが目標値でめくれたということは?」
サグメさん
「……自動失敗で
目標値20。
成功度は6-20で-14!」
鈴瑚
「あああ!!」
(「MTGでTRPG」のルールが分かる人にしか分からないネタ)
トレジャー・ルール関係で、いよいよ「敵を倒したら手に入るアイテム」を考えます。
↓ドレジャー・ルールの記事
https://leveler.diarynote.jp/201902112345119978/
↓ルール変更の予定
https://leveler.diarynote.jp/201812312136497144/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
トレジャー・ルールとは、導入を検討中の「冒険パートで、敵を倒す等するとアイテムが手に入るルール」です。
敵を倒したら手に入るアイテムを決めるにあたって、
方針は、ゲームバランスが崩れないアイテム、かつ、どの色のPCにも役立つアイテムです。
特定の色のPC向けのアイテムがある場合は、できれば、各色にそれを作りたいですね。
●考えているアイテム
手に入るアイテムとして考えているのは以下の通り。
・次の戦闘パートで先手・後手を決められるアイテム
(あるいは、先手を取る判定に+1修正できるアイテム)
・次の戦闘パート開始前に、ボスのデッキ内容が分かるアイテム
(あるいは、単体では、デッキのカード1枚。3つ集めるとデッキ内容が分かるアイテム)
・冒険パートで使うと1ドローできるアイテム
・冒険パートで使うと、ライフを2点回復できるアイテム。
・1回だけ、特定の色の行動判定に+1修正がつけられるアイテム。
・冒険パートで敗北条件が満たされているとき、それを回復するアイテム。
(ライフ0→ライフ10 ライブラリ‐0→墓地をライブラリーにしてシャッフル)
・冒険パートで使うと、NPCのダメージを2点まで取り除けるアイテム。
・アイテムを手に入れる判定で使うと、欲しいアイテムが手に入る確率が上がるアイテム。
トレジャー判定の成功度が高ければ上の方のアイテム、低ければ下の方のアイテムが手に入る予定。
この順番とラインナップ、皆さんはどう思いますか?(いつもの他力本願)
具体的な、「成功度の数字が1なら、○○のアイテム」という表は、明日書きたいと思います。
「MTGでTRPG」は、まだまだ、改良中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「トレジャー判定!(ライブラリーの上から2枚公開)
1枚目が、土地!
目標値0!」
鈴瑚
「フルアートで綺麗な森ですね」
サグメさん
「これで、達成値が0でも
成功度はマイナスにならないわ
いいアイテムが手に入りそうね」
鈴瑚
「サグメ様が口に出すと
悪いアイテムになってしまうのでは」
サグメさん
「……大丈夫よ
ライブラリーの上のカードは
”すでに決定していること”だから
ほら、点数で見たマナコスト6のカード!
色の修正はないから達成値6!
6-0で、成功度は6ね!」
鈴瑚
「これは、
本当にいいアイテムが手に入りそうですね!
あれ? サグメ様?
どうしたんですか?」
サグメさん
「今思い出したんだけど……
このフルアートの森「自動失敗・成功カード」に指定してた」
鈴瑚
「……あ
それが目標値でめくれたということは?」
サグメさん
「……自動失敗で
目標値20。
成功度は6-20で-14!」
鈴瑚
「あああ!!」
(「MTGでTRPG」のルールが分かる人にしか分からないネタ)
コメント