「MTGでTRPG」 改良版サンプルシナリオ案 (シーン1)
2019年4月1日 TRPG 今回は、「MTGでTRPG」サンプルシナリオの改良について。
基本ルールにつける予定の改良サンプルシナリオの案(1シーン目)です。
↓「MTGでTRPG」ルール 現在のサンプルシナリオのページ
https://leveler.diarynote.jp/201811192332315994/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
●シナリオ改良の方針
方針1.ダンジョン内に分かれ道を作らない
方針2.一部屋(=1シーン)のギミックは3つ
方針3.部屋ごとに、覚えてほしいルールを決める
方針4.一部屋(=1シーン)で、複数回、宣言をしなくてよい
●改良版・サンプルシナリオ案(1シーン目)
シナリオ概要と、冒頭に関しては現在のものと同じです。
PC達の目的は、遺跡に隠された”不可解な面晶体”を手に入れること。
詳しくは↓のページ
https://leveler.diarynote.jp/201811192332315994/
(伝)とある文章は、PCに最初から伝える。
(聞)とある文章は、聞かれたらPCに伝える。
(判)とある文章は、判定の結果に応じて伝える。
(秘)とある文章は、伝えない。
・シーン1.最初の部屋
目的:行動判定を理解してもらう
★(伝)入室時の描写
遺跡に入ったあなた方を、舞い上がったホコリが出迎えた。
充満するホコリに、天井のヒビから差し込む陽光が、白い線を描く。
陽光が差さない場所はうす暗い。
あなた方は、松明や魔法で明かりをつけたことだろう。
人工の明かりで、石造りの室内をよく見る。
部屋は5m四方の正方形で、入口と反対側に壊れた石の扉がある。
左右の壁は、何かの魔法文字でビッシリと覆われていた。
また、床の上には冒険者が身に着けるような革袋が。
この部屋に入ったPC全員が、緑判定(難易度:3)を行う。
全員が、ライブラリーの一番上のカードを公開。
公開したカードの「点数で見たマナコスト」に難易度3を足す。
これが、目標値(小さければ小さいほど良い)。
その後、もう一度、ライブラリーの一番上のカードを公開。
公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、今度は「色の修正」を足す。
「色の修正」は、公開したカードの色によって決まる。
これは緑判定なので、公開したカードが緑なら+5、緑の友好色(赤、白)なら+3、緑の対抗色(青、黒)なら+0。
これが、達成値(大きければ大きいほど良い)。
最後に、目標値と達成値の値を比べる。
達成値が目標値以上なら成功!
判定で公開した2枚のカードは、無作為の順番でライブラリーの一番下へ。
緑判定(難易度:3)に失敗したPCは、部屋に充満するホコリを吸って、クシャミをしてしまう。
クシャミの音は、遺跡内の壁に反響して奥と外に大きく響いた。
ただし、今のところ、それ以上は何も起こらない。
●(伝)プレイヤーがこの部屋でとれる行動
・MTG行動
・魔法文字で覆われた左右の壁を調べてみる。
1回の判定で左右の壁を調べられる。
沢山の人数が成功すると、その分多くの情報が得られそう。
・床に落ちている皮袋を調べる。
黒判定(難易度:2)
PC全員が試みることが出来る。
革袋の中には、人数分の「マグロ・スシ」が!
成功したPCは「マグロ・スシ」を1つ手に入れる。
失敗したPCは「他人の物らしきものを盗るのは……」と良心がとがめて手を出さず。
失敗したPCと自動成功したPCがいる場合「いらないの? じゃあ俺がもらうよ」と自動成功したPCは2つマグロ・スシを手に入れられる。
【マグロ・スシ】
冒険:統率者領域
戦闘:ゲーム外
効果:
マナコストなし、アーティファクト
マグロ・スシを消費する:
緑判定(目標:2)を行う。
判定に成功した場合、あなたは成功度分のライフを得る。
ただし、得られるライフは最大でも3である。
マグロ・スシは緑である。
(コストがないアイテムは唱えられない。
消費するとは、そのアイテムを統率者領域から追放することである。
成功度とは、達成値から目標値を引いた数である。)
設定:
一般的なお寿司。
酢飯の上にワサビとネタをのせて、一口サイズ(よりやや大きい?)に握ったもの。
・その他の行動
●シーン1の判定結果など
(秘)
クシャミをしたPCがいたか否かは、チェックしておくこと。
これによって、後のシーンでの敵の動きが変わる。
(判)
壁を調べる青判定(難易度:4)の成功人数によって以下の情報が分かる。
成功0人:
何かの永続的な魔法(エンチャント)と関係がある魔法文字。
成功1人:
魔法文字が作り出す魔法は「(1)(青)エンチャント 部屋に侵入したNPC、PCを手札に戻す(=拠点に強制移動)」というもの。
しかし、すでに、そのエンチャントは破壊されている。
成功2人以上:
上記に加えて、「エンチャントが壊されたのは、つい数時間前」だと分かる。
(聞)
PCは、黒判定(難易度:秘密)で、天井、床、扉、次の部屋の様子などを調べられる。
(判)
床を調べた場合、難易度3に成功したなら「真新しい靴跡」が見つかる。
どうやら5人以上が、今から数時間の内に、外から遺跡に入ってきたらしい。
自動成功なら、それに加えて「人数は8人で間違いない。1人ゼンディカー以外の者がいる」と分かる。
この床を調べる判定は、次以降の部屋で行われた場合も、結果は同様。
天井や扉は、経年劣化で壊れやすくなっている以外のことは分からない。
次の部屋の様子を調べた場合は、難易度0。
扉の向こうには、この部屋と同じような、正方形の部屋があると分かる。
詳しくは部屋に入らないと分からないが、生物の気配はなく、比較的危険は少なそう。
このシーンについて、どう思います?(いつもの他力本願)
面白さはともかく、
「MTGでTRPG」は、まだまだ、改良中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
基本ルールにつける予定の改良サンプルシナリオの案(1シーン目)です。
↓「MTGでTRPG」ルール 現在のサンプルシナリオのページ
https://leveler.diarynote.jp/201811192332315994/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
●シナリオ改良の方針
方針1.ダンジョン内に分かれ道を作らない
方針2.一部屋(=1シーン)のギミックは3つ
方針3.部屋ごとに、覚えてほしいルールを決める
方針4.一部屋(=1シーン)で、複数回、宣言をしなくてよい
●改良版・サンプルシナリオ案(1シーン目)
シナリオ概要と、冒頭に関しては現在のものと同じです。
PC達の目的は、遺跡に隠された”不可解な面晶体”を手に入れること。
詳しくは↓のページ
https://leveler.diarynote.jp/201811192332315994/
(伝)とある文章は、PCに最初から伝える。
(聞)とある文章は、聞かれたらPCに伝える。
(判)とある文章は、判定の結果に応じて伝える。
(秘)とある文章は、伝えない。
・シーン1.最初の部屋
目的:行動判定を理解してもらう
★(伝)入室時の描写
遺跡に入ったあなた方を、舞い上がったホコリが出迎えた。
充満するホコリに、天井のヒビから差し込む陽光が、白い線を描く。
陽光が差さない場所はうす暗い。
あなた方は、松明や魔法で明かりをつけたことだろう。
人工の明かりで、石造りの室内をよく見る。
部屋は5m四方の正方形で、入口と反対側に壊れた石の扉がある。
左右の壁は、何かの魔法文字でビッシリと覆われていた。
また、床の上には冒険者が身に着けるような革袋が。
この部屋に入ったPC全員が、緑判定(難易度:3)を行う。
全員が、ライブラリーの一番上のカードを公開。
公開したカードの「点数で見たマナコスト」に難易度3を足す。
これが、目標値(小さければ小さいほど良い)。
その後、もう一度、ライブラリーの一番上のカードを公開。
公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、今度は「色の修正」を足す。
「色の修正」は、公開したカードの色によって決まる。
これは緑判定なので、公開したカードが緑なら+5、緑の友好色(赤、白)なら+3、緑の対抗色(青、黒)なら+0。
これが、達成値(大きければ大きいほど良い)。
最後に、目標値と達成値の値を比べる。
達成値が目標値以上なら成功!
判定で公開した2枚のカードは、無作為の順番でライブラリーの一番下へ。
緑判定(難易度:3)に失敗したPCは、部屋に充満するホコリを吸って、クシャミをしてしまう。
クシャミの音は、遺跡内の壁に反響して奥と外に大きく響いた。
ただし、今のところ、それ以上は何も起こらない。
●(伝)プレイヤーがこの部屋でとれる行動
・MTG行動
・魔法文字で覆われた左右の壁を調べてみる。
1回の判定で左右の壁を調べられる。
沢山の人数が成功すると、その分多くの情報が得られそう。
・床に落ちている皮袋を調べる。
黒判定(難易度:2)
PC全員が試みることが出来る。
革袋の中には、人数分の「マグロ・スシ」が!
成功したPCは「マグロ・スシ」を1つ手に入れる。
失敗したPCは「他人の物らしきものを盗るのは……」と良心がとがめて手を出さず。
失敗したPCと自動成功したPCがいる場合「いらないの? じゃあ俺がもらうよ」と自動成功したPCは2つマグロ・スシを手に入れられる。
【マグロ・スシ】
冒険:統率者領域
戦闘:ゲーム外
効果:
マナコストなし、アーティファクト
マグロ・スシを消費する:
緑判定(目標:2)を行う。
判定に成功した場合、あなたは成功度分のライフを得る。
ただし、得られるライフは最大でも3である。
マグロ・スシは緑である。
(コストがないアイテムは唱えられない。
消費するとは、そのアイテムを統率者領域から追放することである。
成功度とは、達成値から目標値を引いた数である。)
設定:
一般的なお寿司。
酢飯の上にワサビとネタをのせて、一口サイズ(よりやや大きい?)に握ったもの。
・その他の行動
●シーン1の判定結果など
(秘)
クシャミをしたPCがいたか否かは、チェックしておくこと。
これによって、後のシーンでの敵の動きが変わる。
(判)
壁を調べる青判定(難易度:4)の成功人数によって以下の情報が分かる。
成功0人:
何かの永続的な魔法(エンチャント)と関係がある魔法文字。
成功1人:
魔法文字が作り出す魔法は「(1)(青)エンチャント 部屋に侵入したNPC、PCを手札に戻す(=拠点に強制移動)」というもの。
しかし、すでに、そのエンチャントは破壊されている。
成功2人以上:
上記に加えて、「エンチャントが壊されたのは、つい数時間前」だと分かる。
(聞)
PCは、黒判定(難易度:秘密)で、天井、床、扉、次の部屋の様子などを調べられる。
(判)
床を調べた場合、難易度3に成功したなら「真新しい靴跡」が見つかる。
どうやら5人以上が、今から数時間の内に、外から遺跡に入ってきたらしい。
自動成功なら、それに加えて「人数は8人で間違いない。1人ゼンディカー以外の者がいる」と分かる。
この床を調べる判定は、次以降の部屋で行われた場合も、結果は同様。
天井や扉は、経年劣化で壊れやすくなっている以外のことは分からない。
次の部屋の様子を調べた場合は、難易度0。
扉の向こうには、この部屋と同じような、正方形の部屋があると分かる。
詳しくは部屋に入らないと分からないが、生物の気配はなく、比較的危険は少なそう。
このシーンについて、どう思います?(いつもの他力本願)
面白さはともかく、
「MTGでTRPG」は、まだまだ、改良中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
コメント