「MTGでTRPG」階層1のオークション会場【テストシナリオ情報】
2019年6月24日 TRPG
↓7/13からのテストシナリオ参加者募集中!
https://leveler.diarynote.jp/201906102136335552/
今回は、「MTGでTRPG」のテストシナリオ・飛行船の怪盗! について。
飛行船内の階層1にあるオークション会場の説明と、可能な行動について書いていきます。
シナリオ開始は7/13予定ですが、質問などありましたら、どなたでもコメント欄に書いていただいてOKです!
↓「MTGでTRPG」基本ルール もくじ(19.5.版)
https://leveler.diarynote.jp/201905082306171753/
↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
◆●◆●階層1のオークション会場●◆●◆
◆●シーンの描写●◆
階層1(一番下の階層)の最も後ろにある部屋が、オークション会場である。
まもなく寿命を迎えるダルセム氏の持ち物が、すべてオークションにかけられる。
オークションは、部屋の奥のステージ上で行われている。
オークション出品物は、ステージ横の従業員専用のエレベーターから運び込まれる。
当然、エレベーターからステージの間は、警備員と警備機械でいっぱいだ。
オークション舞台の前には、広すぎるほどの客席が設けられている。
客席の前方、真ん中には、真剣な顔のオークション参加者達の姿。
そして、彼らを取り巻くようにして、見てるだけのヤジ馬が座っている。
大胆な金額を提示した競り主には、拍手が送られ、一種の見世物のような雰囲気だ。
オークションにかけられる物は、多種多様。
ダルセム氏の若いころの冒険道具から、不思議な発明品、最高級の宝石、今乗っている東方空路号までが売りに出される。
前半は、比較的価値が低いもの、後半になるほど、価値が高い物が売りに出されるようだ。
一番価値が高いと言われる「白金のスローイングスターとダイヤのスローイングスター」は、7シーン目に出品される予定。
オークション会場に運び込まれるのは、その前の6シーン目だ。
そして、オークション最後を飾るのが、東方空路号である。
------------------------------
◆●可能な行動●◆
(制限時間なし)
■1■MTG行動
土地を出す、呪文を唱える等、通常のMTGで存在する行動。
船内でクリーチャーを出したりしても基本的には怒られない。
■2■ こっそりMTG行動をする。
黒判定(難易度:3)に成功すると、周囲に気づかれずにMTG行動を行える。
なお、オークション参加者などの一般人は、点数で見たマナコスト1の1/1のクリーチャーとしてあつかう。
種族と色は、ドワーフ(白)、霊基体(黒)、人間(赤)、ヴィダルケン(青)エルフ(緑)の中からランダムに決める。
殺人や露骨な窃盗・器物破損は、さすがにまずい。
でも、ある程度のことなら、「捜査のため」「お祭りの雰囲気で」とか言えばごまかせるだろう。
■3■ オークションに参加する
欲しいアイテムを1つ宣言する。
黒判定を3回行い、成功度(=達成値-目標値)の合計を出す。
判定の難易度は、下のリストのアイテムの横に書いてある。
3回の判定にすべて成功したなら、競り落とすことに成功。
アイテムを1つ手に入れ、成功度の合計分ライフを払う。
ライフが足りない場合は、代わりに0になるまで払う。
ただし、ライフを払う際に【コバン】を生贄に捧げれば、1つの【コバン】で最大3点分のライフを肩代わりできる。
1シーンに複数回オークションを行うこともできる。
特に制限がなければ、同じアイテムを複数でも違うアイテムを1つずつでも可能。
●シーンごとに、オークションにかけられる「予定の」物と難易度
(冒険に関係しそうな物だけ。実際はもっと多くのモノが競売にかけられる。)
・シーン1
【オマモリ・チャーム】(難易度:2)
【クスリ】(難易度:2)
・シーン2
【オマモリ・チャーム】(難易度:2)
【スゴイ・クスリ】(難易度:3)
・シーン3
【霊気機械のパーツセット】(難易度:3)
・シーン4
【スゴイ・マキモノ・オブ・センセイ】(難易度:4)
【スゴイ・オフダ・オブ・ニンジャ】(難易度:4)
・シーン5
【万能鍵】(難易度:4)
・シーン6
【空間認識霊気装置】(難易度:4)
・シーン7
【2つのスローイングスター】
ダイヤ製(難易度:6)
白金製(難易度:7)
競り落とせるPCは先着1人。
・シーン8
ダルセム氏の家(難易度:7)
競り落とせるPCは先着1人。
・シーン9
東方空路号(難易度:10)
競り落とせるPCは先着1人。
なお、何らかの方法で、こっそりと競争者(一般人)を除去できれば、1人除去するごとに1ターンの間、難易度が1減る。
■4■ 競売品の情報を思い出す
競売品のリストを見て、どんなものなのかを思い出す。
青判定を行って成功すれば、アイテムデータが見られる。
難易度は、アイテムごとに違う。
■3■の競売のリストの難易度と同じ。
この判定は、1ターンに複数回行える。
■5■ 部屋自体を調べる
飛行船の一部であるこの部屋自体を調べる。
青判定(難易度:非公開)
■6■ 得た情報を他のPCに秘密にする
通常、手に入れた情報は、通信霊気装置で他のPCにも情報共有する。
しかし、不確かな情報や重要な情報は、秘密にすることも可能。
黒判定(難易度:3)を1回行う。
成功なら秘密にできる。
■7■ こっそりと競売品を盗む
怪盗から競売品を守るには、自分で持っているのが一番だ!
黒判定(難易度:7) 盗むと決意
青判定(難易度:7) 計画を立てる
赤判定(難易度:7) 計画を実行する
すべてに成功すれば、そのシーンでオークションされているアイテム1つを手に入れられる。
周囲は「怪盗の仕業だ!」と思い込む。
1つでも判定に失敗すると「いや、やっぱりやめとこう」と実行できない。
マナコスト(白)で2/2の警戒を持つ警備員が7人おり、1人をタップか除去する度に、赤判定の難易度だけが1下がる。
■8■ その他
色々宣言してみてください。
ネットセッションの時間短縮のため、
「今回に限っては」GMが判定OKと答える前に判定に使うカードを公開していただいて構いません。
後でGMが判定を認めなかった場合も、判定に使ったカードはライブラリーの下に置いたままにしてください。
------------------------------
◆●ルール解説:行動判定●◆
ライブラリートップのカードを2枚公開。
公開した1枚目のカードの、点数で見たマナコストを見て、難易度を足します。
これが、目標値。
次に、公開した2枚目のカードの点数で見たマナコストに、「色の修正」を足します。
これが、達成値 。
2枚目に公開したカードが、判定の名前と同じ色なら、「色の修正」は+5、判定名の色の友好色なら+3、対抗色か無色なら+0です。
ただし、特別ルールとして、基本土地タイプ(平地、森など)を持つ土地は、基本地形タイプに対応する色としてあつかいます。
2色以上だった場合は、どの色としてあつかうか、ランダムに決めてください。
目標値<=達成値なら、判定成功です。
判定後、公開したカードはランダムな順番で、ライブラリーの一番下におきます。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
依神女苑
「ここが私の家よ
(高級品や食べ物が乱雑に置かれた汚い部屋)」
稀神サグメさん
「スゴイ散らかりようね
もう夏だから、
気持ちの悪い虫も沢山住んでるんでしょうね」
女苑
「これで、この夏はGに悩まされずに済むはず
あ、さっそく虫たちが家から逃げ出してゆくわ」
依神紫苑
「ギャー助けて!?
(依神女苑の家から逃げ出した虫たちに追いかけられている)」
https://leveler.diarynote.jp/201906102136335552/
今回は、「MTGでTRPG」のテストシナリオ・飛行船の怪盗! について。
飛行船内の階層1にあるオークション会場の説明と、可能な行動について書いていきます。
シナリオ開始は7/13予定ですが、質問などありましたら、どなたでもコメント欄に書いていただいてOKです!
↓「MTGでTRPG」基本ルール もくじ(19.5.版)
https://leveler.diarynote.jp/201905082306171753/
↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
◆●◆●階層1のオークション会場●◆●◆
◆●シーンの描写●◆
階層1(一番下の階層)の最も後ろにある部屋が、オークション会場である。
まもなく寿命を迎えるダルセム氏の持ち物が、すべてオークションにかけられる。
オークションは、部屋の奥のステージ上で行われている。
オークション出品物は、ステージ横の従業員専用のエレベーターから運び込まれる。
当然、エレベーターからステージの間は、警備員と警備機械でいっぱいだ。
オークション舞台の前には、広すぎるほどの客席が設けられている。
客席の前方、真ん中には、真剣な顔のオークション参加者達の姿。
そして、彼らを取り巻くようにして、見てるだけのヤジ馬が座っている。
大胆な金額を提示した競り主には、拍手が送られ、一種の見世物のような雰囲気だ。
オークションにかけられる物は、多種多様。
ダルセム氏の若いころの冒険道具から、不思議な発明品、最高級の宝石、今乗っている東方空路号までが売りに出される。
前半は、比較的価値が低いもの、後半になるほど、価値が高い物が売りに出されるようだ。
一番価値が高いと言われる「白金のスローイングスターとダイヤのスローイングスター」は、7シーン目に出品される予定。
オークション会場に運び込まれるのは、その前の6シーン目だ。
そして、オークション最後を飾るのが、東方空路号である。
------------------------------
◆●可能な行動●◆
(制限時間なし)
■1■MTG行動
土地を出す、呪文を唱える等、通常のMTGで存在する行動。
船内でクリーチャーを出したりしても基本的には怒られない。
■2■ こっそりMTG行動をする。
黒判定(難易度:3)に成功すると、周囲に気づかれずにMTG行動を行える。
なお、オークション参加者などの一般人は、点数で見たマナコスト1の1/1のクリーチャーとしてあつかう。
種族と色は、ドワーフ(白)、霊基体(黒)、人間(赤)、ヴィダルケン(青)エルフ(緑)の中からランダムに決める。
殺人や露骨な窃盗・器物破損は、さすがにまずい。
でも、ある程度のことなら、「捜査のため」「お祭りの雰囲気で」とか言えばごまかせるだろう。
■3■ オークションに参加する
欲しいアイテムを1つ宣言する。
黒判定を3回行い、成功度(=達成値-目標値)の合計を出す。
判定の難易度は、下のリストのアイテムの横に書いてある。
3回の判定にすべて成功したなら、競り落とすことに成功。
アイテムを1つ手に入れ、成功度の合計分ライフを払う。
ライフが足りない場合は、代わりに0になるまで払う。
ただし、ライフを払う際に【コバン】を生贄に捧げれば、1つの【コバン】で最大3点分のライフを肩代わりできる。
1シーンに複数回オークションを行うこともできる。
特に制限がなければ、同じアイテムを複数でも違うアイテムを1つずつでも可能。
●シーンごとに、オークションにかけられる「予定の」物と難易度
(冒険に関係しそうな物だけ。実際はもっと多くのモノが競売にかけられる。)
・シーン1
【オマモリ・チャーム】(難易度:2)
【クスリ】(難易度:2)
・シーン2
【オマモリ・チャーム】(難易度:2)
【スゴイ・クスリ】(難易度:3)
・シーン3
【霊気機械のパーツセット】(難易度:3)
・シーン4
【スゴイ・マキモノ・オブ・センセイ】(難易度:4)
【スゴイ・オフダ・オブ・ニンジャ】(難易度:4)
・シーン5
【万能鍵】(難易度:4)
・シーン6
【空間認識霊気装置】(難易度:4)
・シーン7
【2つのスローイングスター】
ダイヤ製(難易度:6)
白金製(難易度:7)
競り落とせるPCは先着1人。
・シーン8
ダルセム氏の家(難易度:7)
競り落とせるPCは先着1人。
・シーン9
東方空路号(難易度:10)
競り落とせるPCは先着1人。
なお、何らかの方法で、こっそりと競争者(一般人)を除去できれば、1人除去するごとに1ターンの間、難易度が1減る。
■4■ 競売品の情報を思い出す
競売品のリストを見て、どんなものなのかを思い出す。
青判定を行って成功すれば、アイテムデータが見られる。
難易度は、アイテムごとに違う。
■3■の競売のリストの難易度と同じ。
この判定は、1ターンに複数回行える。
■5■ 部屋自体を調べる
飛行船の一部であるこの部屋自体を調べる。
青判定(難易度:非公開)
■6■ 得た情報を他のPCに秘密にする
通常、手に入れた情報は、通信霊気装置で他のPCにも情報共有する。
しかし、不確かな情報や重要な情報は、秘密にすることも可能。
黒判定(難易度:3)を1回行う。
成功なら秘密にできる。
■7■ こっそりと競売品を盗む
怪盗から競売品を守るには、自分で持っているのが一番だ!
黒判定(難易度:7) 盗むと決意
青判定(難易度:7) 計画を立てる
赤判定(難易度:7) 計画を実行する
すべてに成功すれば、そのシーンでオークションされているアイテム1つを手に入れられる。
周囲は「怪盗の仕業だ!」と思い込む。
1つでも判定に失敗すると「いや、やっぱりやめとこう」と実行できない。
マナコスト(白)で2/2の警戒を持つ警備員が7人おり、1人をタップか除去する度に、赤判定の難易度だけが1下がる。
■8■ その他
色々宣言してみてください。
ネットセッションの時間短縮のため、
「今回に限っては」GMが判定OKと答える前に判定に使うカードを公開していただいて構いません。
後でGMが判定を認めなかった場合も、判定に使ったカードはライブラリーの下に置いたままにしてください。
------------------------------
◆●ルール解説:行動判定●◆
ライブラリートップのカードを2枚公開。
公開した1枚目のカードの、点数で見たマナコストを見て、難易度を足します。
これが、目標値。
次に、公開した2枚目のカードの点数で見たマナコストに、「色の修正」を足します。
これが、達成値 。
2枚目に公開したカードが、判定の名前と同じ色なら、「色の修正」は+5、判定名の色の友好色なら+3、対抗色か無色なら+0です。
ただし、特別ルールとして、基本土地タイプ(平地、森など)を持つ土地は、基本地形タイプに対応する色としてあつかいます。
2色以上だった場合は、どの色としてあつかうか、ランダムに決めてください。
目標値<=達成値なら、判定成功です。
判定後、公開したカードはランダムな順番で、ライブラリーの一番下におきます。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
依神女苑
「ここが私の家よ
(高級品や食べ物が乱雑に置かれた汚い部屋)」
稀神サグメさん
「スゴイ散らかりようね
もう夏だから、
気持ちの悪い虫も沢山住んでるんでしょうね」
女苑
「これで、この夏はGに悩まされずに済むはず
あ、さっそく虫たちが家から逃げ出してゆくわ」
依神紫苑
「ギャー助けて!?
(依神女苑の家から逃げ出した虫たちに追いかけられている)」
コメント