「MTGでTRPG」階層2の操船エリア【テストシナリオ情報】
「MTGでTRPG」階層2の操船エリア【テストシナリオ情報】
「MTGでTRPG」階層2の操船エリア【テストシナリオ情報】
 ↓7/13からのテストシナリオ参加者募集中!
 https://leveler.diarynote.jp/201906102136335552/

 今回は、「MTGでTRPG」のテストシナリオ・飛行船の怪盗! について。
 飛行船内の階層2にある操船エリアの説明と、可能な行動
について書いていきます。
 シナリオ開始は7/13予定ですが、質問などありましたら、どなたでもコメント欄に書いていただいてOKです!
 
 ↓「MTGでTRPG」基本ルール もくじ(19.5.版)
 https://leveler.diarynote.jp/201905082306171753/
 ↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
 http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

階層2の操船エリア

シーンの描写
 遊技場からエレベーターで1階層上がった先が、操船エリアである。
 操船エリアでは、船長ニルマーニを始めとした、飛行船のクルーが働いている。


 この部屋に、船の前方を見る窓はない。
 その代わり、霊気感知式のレーダーで、視認よりも正確に船の方角を知ることが出来る。
 
 小型飛行艇の発着ポートがあるのも、操船エリアだ。
 外壁の一部が、左右に開く大きな扉となっている。
 その扉から、小型飛行艇が、東方空路号に出入りする。

 実際、客の何割かは小型飛行艇で来ている。
 発着ポートの周りには、私物の小型飛行艇が多数、停船している。

 小型飛行艇と共に客の足となるのが、《送還》霊気装置だ。
 エレベーターのような装置を使えば、飛行艇を持たない客でも、一瞬で自分の家に帰れる。
 ただし、戻ってくることは出来ないので、忘れ物には注意する必要があるだろう。

 《送還》霊気装置とエレベーターのむかいにあるのが、船長室。
 船長ニルマーニの部屋であり、船のオーナーであるダルセムがいることも多い。
 帰宅する客は、この部屋でダルセムに別れを告げてから、《送還》霊気装置か小型飛行艇に乗り込んでゆく。
 なお、学者風のヴィダルケンと、金持ちそうな霊基体の男が、頻繁に船長室に出入りしているのが見える。
------------------------------


可能な行動
(制限時間なし)
■1■MTG行動
 土地を出す、呪文を唱える等、通常のMTGで存在する行動。
 船内でクリーチャーを出したりしても基本的には怒られない。
■2■ 人に話を聞く
 白判定を行う。
 難易度は、話を聞く相手によって決まる。
 ダルセム(難易度:2)。
 ニルマーニ船長(難易度:3)
 その他のクルー(難易度:4)
 帰ろうとしている客(難易度:5)
 船長室に出入りするヴィダルケン(難易度:5)
 船長室に出入りする霊基体(難易度:6)

 具体的に聞きたいことがある場合は、判定と同時に宣言。
 複数の質問をしても良いが、一度にすべての質問を書くこと。
 この行動は、1シーン中に、別々のキャラに複数回行える。
■3■ アーティファクトについて調べる
 青判定を行う。
 難易度は、調べるアーティファクトによって異なる。
 《送還》霊気装置(難易度:2)
 小型艇発着ポート(難易度:3)
 客の私物の飛行艇(難易度:4)
 霊気感知式のレーダー(難易度:5)
 その他、部屋にある操船用の装置(難易度:5)

 なお、私物の飛行艇を調べる場合「誰の飛行艇を調べるか」を宣言しても良い。
 また、調べる際に「特に、何が知りたいか」を宣言しても良い。 
■4■ 船を外から観察
 パワー2以上の飛行クリーチャーをタップ(召喚酔い関係なし)することで可能。
 タップしたクリーチャーに乗って、発着ポートから外に飛び出す。
 緑判定(難易度:4)で、船の周りをグルッと回って観察できる。
 この判定で自動失敗が起こると、下に落ちて30点ダメージを受ける。
 その場合も船に戻ってくることは可能。
■5■ 部屋自体を調べる
 飛行船の一部であるこの部屋自体を調べる。
 青判定(難易度:非公開)
■6■ 得た情報を他のPCに秘密にする
 通常、手に入れた情報は、通信霊気装置で他のPCにも情報共有する。
 しかし、不確かな情報や重要な情報は、秘密にすることも可能。
 黒判定(難易度:3)を1回行う。
 成功なら秘密にできる。
■7■ その他
 色々宣言してみてください。
 ネットセッションの時間短縮のため、
 「今回に限っては」GMが判定OKと答える前に判定に使うカードを公開していただいて構いません。
 後でGMが判定を認めなかった場合も、判定に使ったカードはライブラリーの下に置いたままにしてください。
------------------------------

ルール解説:行動判定 
 ライブラリートップのカードを2枚公開。
 公開した1枚目のカードの、点数で見たマナコストを見て、難易度を足します。
 これが、目標値
 次に、公開した2枚目のカードの点数で見たマナコストに、「色の修正」を足します。
 これが、達成値
 2枚目に公開したカードが、判定の名前と同じ色なら、「色の修正」は+5、判定名の色の友好色なら+3、対抗色か無色なら+0です。
 ただし、特別ルールとして、基本土地タイプ(平地、森など)を持つ土地は、基本地形タイプに対応する色としてあつかいます。
 2色以上だった場合は、どの色としてあつかうか、ランダムに決めてください。
 目標値<=達成値なら、判定成功です
 判定後、公開したカードはランダムな順番で、ライブラリーの一番下におきます。

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
ヘカーティア・ラピスラズリ@3色
「「「わよよよん!」」」
稀神サグメさん
「大変!
 ヘカーティアが3体近づいてくるわ」

ヘカーティア(5色の5体になる)
「「「「「わよよよよよん」」」」」
サグメさん
「増えた!?」

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索