「MTGでTRPG」シナリオ【パノプティコンを奪取せよ】
「MTGでTRPG」シナリオ【パノプティコンを奪取せよ】
 今回は「MTGでTRPG」のシナリオ!
 12/16までテストシナリオとして行われていた、【パノプティコンを奪取せよ】のGMをするためのデータ
を公開します。
 
 ↓テストシナリオ・パノプティコンを奪取せよ【まとめページ】
 https://leveler.diarynote.jp/201911182130398119/
 ↓「MTGでTRPG」基本ルール もくじ(19.5.版)
 https://leveler.diarynote.jp/201905082306171753/
 ↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
 http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

パノプティコンを奪取せよ
シナリオのコンセプト
 シナリオのコンセプトは、
1.何度も遊べること
2.プレイヤー2人でも遊べること

です。

 コンセプトを実現するため、冒険パートの内容がランダムに変更されるギミックがあります。
 また、「ネタバレしたら面白さが半減するネタ」入れないようにしました。
 
シナリオ概要
 次元ダンジョンパノプティコン(画像参照)の中央部にいるボスを倒すシナリオ。
 ただし、パノプティコン中央部に入るには、外周部で制御キーを2つ手に入れる必要
があります。

 冒険パートにおいて、PCはまず、パノプティコン外周部で探索を行います。
 1シーンで1つの部屋を探索して、次のシーンに移るタイミングで、次の部屋に移動します。
 移動の手段は、壊れたテレポート魔法装置のみ。
 次にどのような部屋にテレポートするかは、運次第です。
 前の部屋に戻ることも、出来ません。
 重要な点として、冒険パート中も、ボスとPCは、MTG対決をします(PCは探索を行いながら)。
 ボスとPCは離れていますが、クリーチャーや呪文は「看守デバイス」と呼ばれる装置で、問題なく行き来できます。
 (詳しくは。最初のシーンおよび↓のテストシナリオを参照)
 https://leveler.diarynote.jp/201911182130398119/

 2つの「制御キー」を手に入れたら、戦闘パート突入。
 「制御キー」の力でパノプティコン中央部に侵入し、再びボスと魔法で対決(MTG対戦)
します。
 今度は、探索しながらの戦いではなく、魔法だけの真剣勝負です!

シナリオ、マスタリングの流れ
 テストシナリオをマスタリングする流れを、説明します。

■冒険パート シーン1■
 まず、冒険パートを始める前に、PCだけでなく、GMもMTGを始められる準備をします。
 そして、シーン1↓の情報を提示。
 https://leveler.diarynote.jp/201912232219502831/
 シーン1の情報を提示すると同時に、GMはMTGの1ターン目を行います。
 そして、その1ターン目の動きも、PCに説明します。

■冒険パート シーン2~9■
 シーン2~9の説明は、ランダムに行われます。
 6面体のサイコロを2つ、あるいは3つ振ります。
 (普通は2つ、PCが3人か、難易度を上げたいときだけ3つ。)
 ダイスの目に従って↓の6つの説明を組み合わせます。
 例えば、2つのダイスを振って、1,6なら「時空が乱れた箱のある部屋」というシーンタイトル。
 箱のある部屋と時空が乱れた部屋の説明文を適当につなげて、全ての特別ルール、可能な行動を書きます。
 特定の組み合わせで、特別ルールがなくなったり、変わったりすることもあります。

サイコロ目:1 ↓ 箱のある部屋
 https://leveler.diarynote.jp/201912232222061373/
サイコロ目:2 ↓ 灼熱の部屋
 https://leveler.diarynote.jp/201912232223493628/
サイコロ目:3 ↓ ドロボウ紅蓮術師のいる部屋
 https://leveler.diarynote.jp/201912232225005220/
サイコロ目:4 ↓ 寒い部屋
 https://leveler.diarynote.jp/201912232225571599/
サイコロ目:5 ↓ ガスが充満した部屋
 https://leveler.diarynote.jp/201912232227364954/
サイコロ目:6 ↓
 時空が乱れた部屋
 https://leveler.diarynote.jp/201912232228537183/

■戦闘パート■
 PCが2つの「制御キー」を手に入れて中央部に到達するか、シーン9が終わった場合、戦闘パート(ボス戦)に入ります。
 GM用ルールにある通り、PCの人数が2人以上の場合、ボスのライフを40点、初期手札と最大手札枚数を9枚にすることができます。
 ただし、冒険パートでボスの手札やライフが減っていた場合、減った分、戦闘パート開始時のボスの手札、ライフから引いてください。
 ただし、減る手札の枚数は最大でも2枚。
 減るライフは最大でも10点です。
 例えば、通常のボスのライフが40点で手札が9枚だった場合。
 冒険パート終了時に、ライフが16点(4点のライフを失っている)、手札が4枚(最大手札枚数より3枚少ない)であった場合。
 ボスの初期ライフは36点、初期手札は7枚(本来6枚だが、減る枚数は最大でも2枚なので)となります。

 中央部に到達した場合は↓の説明文
 https://leveler.diarynote.jp/201912232229414316/
 中央部に到達する前にシーン9が終わった場合は↓の説明文

 https://leveler.diarynote.jp/201912232230453483/

■エンディング■
 戦闘パートの後は、エンディング。
 エンディングの説明文は4パターンあります。
 どのエンディングになるかは、以下2つを達成したか否かで変わります。

 2つの「制御キー」を手に入れて中央部に到達したか?  
 戦闘パートでボスに勝てたか?

 ↓中央部到達×戦闘パート勝利エンディング
 https://leveler.diarynote.jp/201912232231147919/
 ↓中央部到達×戦闘パート敗北エンディング
 https://leveler.diarynote.jp/201912232234539759/
 ↓中央部未到達×戦闘パート勝利エンディング
 https://leveler.diarynote.jp/201912232233381677/
 ↓中央部未到達×戦闘パート敗北エンディング
 https://leveler.diarynote.jp/201912232235345797/

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、改良中のハウスルール(遊び方)です。
 このテストシナリオや、「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。


 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
鬼人正邪
「(悪夢にうなされている)うう……」
稀神サグメさん
「……正邪が悪夢にうなされているわ
 (ドレミーをガン見しながら)」
ドレミー・スイート
「はいはい。私が処理しますよ
 これも、口に出すと事態を逆転する程度の能力
 なのですかね?」


コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索