注意! 今回は、文章量がものすごく多くなってしまいました……。
読みにくい場合は、ご遠慮なくコメント欄で質問してください。
「MTGでTRPG」のテストシナリオ。
戦闘パート開始! そして1ターン目です!
先に発表しておきますが、「屠殺者ガラク」ルールにより、「PCは先手PCは後手」です。
↓戦闘パートのルール
https://leveler.diarynote.jp/201811192302148382/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
●戦闘パート開始!!
まず、冒険パートを終了します。
全てのPCは「リセット」を行います。
「リセット」とは、「自分がオーナーのカードを、すべてライブラリーに戻してシャッフル。その後、「リセット」前と同じ枚数の手札を引き直す。」ということ。
ただし、戦闘パート前のパートが終了する「リセット」では、以下のようにライフと手札の調整をします。
ライフが9点以下なら、10点にする。
ライフが21点以上なら20点にする。
引く手札が4枚以下なら、代わりに5枚の手札を引く。
引く手札が8枚以上なら、代わりに7枚の手札を引く。
「リセット」の手順は以下の通り。
1.自分がオーナーであるカードを、すべてライブラリーに戻す。
すべてのカードおよびパーマネントを、オーナーのライブラリーに戻す。
呪文としてスタックに乗っている、待機中、コントロールを奪われている等の場合も、戻す。
2.サイド・ボードを使用。
ライブラリーのカードと、サイド・ボードのカードを入れかえてもよい。
3.ライブラリーをシャッフルする。
4.1でライブラリーに戻した元の手札と同じ枚数、手札を引く。
マリガンなどは、通常のルール通り。
5.紋章やエネルギーカウンター等を取り除く。
その他「PC側に有利になるモノ」があった場合は、それを取り除く。
(「対戦相手の次のターンを操る」「次のゲーム開始時に3点ダメージを与える」等の効果も、リセットされる。)
ダメージや毒カウンターなど「PCに不利になるモノ」は、そのまま。
「リセット」が終われば、戦闘パート開始です!
「リセット」で引き直した手札が、そのまま戦闘(MTG対戦)開始時1ターン目の手札となります。
このまま、1ターン目開始直前まで進みます。
●対戦相手発表:その名は、カミ・スレヤー!!
●対戦ルール・対戦相手説明
対戦ルール:屠殺者ガラクと同じ↓
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%B1%A0%E6%AE%BA%E8%80%85%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%AF/Garruk_the_Slayer
《カミ・スレイヤー》(5)(◇)(◇)(◇)(◇)(◇)
プレインズウォーカー カミ・スレイヤー
プロテクション(信心3以上の色)
プロテクション(神、エンチャント、アバター、スピリット、エルドラージ)
+5:
5種類のスピリット・トークン(後述)の内X種類を選び1体ずつ生成。
Xは対戦相手の数。
-7:
5種類のスピリットトークン(後述)の内、1種類を選ぶ。
選んだトークンをX体生成する。
Xは対戦相手の数。
+0:
黒のクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
マナコストを払わず「アスフォデルの灰色商人」を唱える。
ライフの代わりに忠誠度が回復する。
+0:
赤のクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
点数で見たマナコストがX以下のアーティファクトかクリーチャーをY体対象として、それらを破壊。
Xは赤への信心。Yは対戦相手の数。
この能力はソーサリーを唱えたあつかい。
+3:
神、エンチャント、アバター、スピリット、エルドラージの中から1つを選ぶ。
各対戦相手は、選ばれたパーマネントを1つずつ追放する。
-25:
神、エンチャント、アバター、スピリット、エルドラージであるパーマネントをすべて追放する。
初期忠誠度:20
5種類のスピリット
1.執政官・スピリット
「4/4、飛行、(白)のマナシンボルを持ち、白への信心が5以下ならば攻撃もブロックも不可」
2.マーフォーク・スピリット
「1/1、(青)のマナシンボルを持ち、生け贄に捧げることで、点数で見たマナコストがX以下のクリーチャーでない呪文を打消。Xは青への信心」
3.ならず者・スピリット
「1/3、(黒)のマナシンボルを持つ」
4.サテュロス・スピリット
「1/1、速攻、(赤)のマナシンボルを持つ」
5.エルフ・スピリット
「X/X+1、トランプル、(緑)のマナシンボルを持ち、パワーは緑の信心、タフネスは緑の信心+1」
《アスフォデルの灰色商人》(3)(黒)(黒)
クリーチャー ゾンビ
戦場に出たとき、各対戦相手はそれぞれX点のライフを失う。
Xは、あなたの黒への信心に等しい。
あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフ(今回の場合忠誠度)を得る。
2/4
1ターン目後手の行動
(GMのミスで、何故か、後手なのに先に高度を描いてしまっています。
次のターンから修正します。)
+5:
5種類のスピリット・トークン(後述)の内X種類を選び1体ずつ生成。
Xは対戦相手の数。
出すのは、1.執政官・スピリット
「4/4、飛行、(白)のマナシンボルを持ち、白への信心が5以下ならば攻撃もブロックも不可」
2.マーフォーク・スピリット
「1/1、(青)のマナシンボルを持ち、生け贄に捧げることで、点数で見たマナコストがX以下のクリーチャーでない呪文を打消。Xは青への信心」
残り忠誠度:25
次回のシナリオ更新予定:PCの行動が終わり次第
今回は、以上です!
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」冒険パートシーン9
https://leveler.diarynote.jp/201812142208041937/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」 戦闘パート! 2ターン目
https://leveler.diarynote.jp/201812192131209215/
今回は、以上です!
読みにくい場合は、ご遠慮なくコメント欄で質問してください。
「MTGでTRPG」のテストシナリオ。
戦闘パート開始! そして1ターン目です!
先に発表しておきますが、「屠殺者ガラク」ルールにより、「PCは先手
↓戦闘パートのルール
https://leveler.diarynote.jp/201811192302148382/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
●戦闘パート開始!!
まず、冒険パートを終了します。
全てのPCは「リセット」を行います。
「リセット」とは、「自分がオーナーのカードを、すべてライブラリーに戻してシャッフル。その後、「リセット」前と同じ枚数の手札を引き直す。」ということ。
ただし、戦闘パート前のパートが終了する「リセット」では、以下のようにライフと手札の調整をします。
ライフが9点以下なら、10点にする。
ライフが21点以上なら20点にする。
引く手札が4枚以下なら、代わりに5枚の手札を引く。
引く手札が8枚以上なら、代わりに7枚の手札を引く。
「リセット」の手順は以下の通り。
1.自分がオーナーであるカードを、すべてライブラリーに戻す。
すべてのカードおよびパーマネントを、オーナーのライブラリーに戻す。
呪文としてスタックに乗っている、待機中、コントロールを奪われている等の場合も、戻す。
2.サイド・ボードを使用。
ライブラリーのカードと、サイド・ボードのカードを入れかえてもよい。
3.ライブラリーをシャッフルする。
4.1でライブラリーに戻した元の手札と同じ枚数、手札を引く。
マリガンなどは、通常のルール通り。
5.紋章やエネルギーカウンター等を取り除く。
その他「PC側に有利になるモノ」があった場合は、それを取り除く。
(「対戦相手の次のターンを操る」「次のゲーム開始時に3点ダメージを与える」等の効果も、リセットされる。)
ダメージや毒カウンターなど「PCに不利になるモノ」は、そのまま。
「リセット」が終われば、戦闘パート開始です!
「リセット」で引き直した手札が、そのまま戦闘(MTG対戦)開始時1ターン目の手札となります。
このまま、1ターン目開始直前まで進みます。
●対戦相手発表:その名は、カミ・スレヤー!!
「「「助けて!! カミ・スレイヤー=サン!!」」」
神々への怒りや恨みで集まっていた幽霊たちが、叫ぶ。
神々の使者・クラーケンは、今まさに、塔の遺跡ごと不敬なスピリット達を押しつぶさんとしていた。
そのとき、
上空から、あなた方の船に墜落する者あり。
「グエーッ!」
勢いよく甲板に背中を打ち付けたのは、アイロニー。
あなた方の依頼人だ。
「……予想が外れた
”神々を倒す者”は、どうやら、外に出ていたみたい」
アイロニーは、苦し気に空を指さす。
指さされた先の空から、クラーケンに急降下する黒い風!
「イヤーッ!」
ただの一撃。
ドリルめいた回転飛び蹴りが、不滅のはずのクラーケンを貫通。
その心臓を、ニクスの神性ごと破壊した。
飛び蹴りを防ごうとした触手は千切れ飛び、水しぶきを上げて海に落ち込む。
心臓を破壊された巨体も、ゆっくりと海底に沈んでいった。
黒い風に見えた者は、塔の上に着地する。
神!?
怨霊!?
いや、ニンジャだ!
喪服を思わせる漆黒のニンジャ服に、顔の下半分を隠す「神・殺」の面。
その身体は、燃えさかる神々への怨念そのものだ。
神々が人々の信仰で力を得るように、このニンジャの力の源は、神々への怨念なのだ。
ニンジャは、死神そのものの声で宣告した。
「次はおぬしの番だ
アイロニー=サン
カミ、殺すべし」
宣告を受けたアイロニーは、何とか皮肉めいた口調を作った。
「……ご指名ありがとう
でも、残念ながら、
貴方が戦う相手は私ではないわ」
そして、あなた方――ザウネスとフィナンシェに、合図した。
「センセ―! お願いします!」
ニンジャは、あなた方に向き直り、アイサツした。
「ドーモ、初めまして
カミ・スレイヤーです。
ヨロシクオネガイシマス!」
合掌しておじぎする。
オネガイシマスのアイサツは、プレインズ・ウォーカーの基本である。
「あぬしらは次元渡りの魔法使いのようだな
カミを守るというのならば、
おぬしら次元渡りの流儀で屠るまでのこと」
ニンジャは、マナをためて召喚の準備をした。
あなた方には分かる。
このカミ・スレイヤーと名乗る者には、PWの火花があることを。
しかし、まだ休眠中のようだ。
そして、カミ・スレイヤーに反応してか《不可解な面晶体》は、まばゆい銀色の光を放っている。
なお、テレオンとキオスとマーフォークは、急に現れた冒涜的邪神めいたニンジャを見て、気絶している。
●対戦ルール・対戦相手説明
対戦ルール:屠殺者ガラクと同じ↓
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%B1%A0%E6%AE%BA%E8%80%85%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%AF/Garruk_the_Slayer
《カミ・スレイヤー》(5)(◇)(◇)(◇)(◇)(◇)
プレインズウォーカー カミ・スレイヤー
プロテクション(信心3以上の色)
プロテクション(神、エンチャント、アバター、スピリット、エルドラージ)
+5:
5種類のスピリット・トークン(後述)の内X種類を選び1体ずつ生成。
Xは対戦相手の数。
-7:
5種類のスピリットトークン(後述)の内、1種類を選ぶ。
選んだトークンをX体生成する。
Xは対戦相手の数。
+0:
黒のクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
マナコストを払わず「アスフォデルの灰色商人」を唱える。
ライフの代わりに忠誠度が回復する。
+0:
赤のクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
点数で見たマナコストがX以下のアーティファクトかクリーチャーをY体対象として、それらを破壊。
Xは赤への信心。Yは対戦相手の数。
この能力はソーサリーを唱えたあつかい。
+3:
神、エンチャント、アバター、スピリット、エルドラージの中から1つを選ぶ。
各対戦相手は、選ばれたパーマネントを1つずつ追放する。
-25:
神、エンチャント、アバター、スピリット、エルドラージであるパーマネントをすべて追放する。
初期忠誠度:20
5種類のスピリット
1.執政官・スピリット
「4/4、飛行、(白)のマナシンボルを持ち、白への信心が5以下ならば攻撃もブロックも不可」
2.マーフォーク・スピリット
「1/1、(青)のマナシンボルを持ち、生け贄に捧げることで、点数で見たマナコストがX以下のクリーチャーでない呪文を打消。Xは青への信心」
3.ならず者・スピリット
「1/3、(黒)のマナシンボルを持つ」
4.サテュロス・スピリット
「1/1、速攻、(赤)のマナシンボルを持つ」
5.エルフ・スピリット
「X/X+1、トランプル、(緑)のマナシンボルを持ち、パワーは緑の信心、タフネスは緑の信心+1」
《アスフォデルの灰色商人》(3)(黒)(黒)
クリーチャー ゾンビ
戦場に出たとき、各対戦相手はそれぞれX点のライフを失う。
Xは、あなたの黒への信心に等しい。
あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフ(今回の場合忠誠度)を得る。
2/4
1ターン目後手の行動
(GMのミスで、何故か、後手なのに先に高度を描いてしまっています。
次のターンから修正します。)
+5:
5種類のスピリット・トークン(後述)の内X種類を選び1体ずつ生成。
Xは対戦相手の数。
出すのは、1.執政官・スピリット
「4/4、飛行、(白)のマナシンボルを持ち、白への信心が5以下ならば攻撃もブロックも不可」
2.マーフォーク・スピリット
「1/1、(青)のマナシンボルを持ち、生け贄に捧げることで、点数で見たマナコストがX以下のクリーチャーでない呪文を打消。Xは青への信心」
残り忠誠度:25
次回のシナリオ更新予定:PCの行動が終わり次第
今回は、以上です!
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」冒険パートシーン9
https://leveler.diarynote.jp/201812142208041937/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」 戦闘パート! 2ターン目
https://leveler.diarynote.jp/201812192131209215/
今回は、以上です!
コメント
肝心の敵の1ターン目の行動を書き忘れていたので、
記事の最後に追記しました……。
……はい。
ダブルマリガンでキープ、占術上です。
アップキープドローなし
冠雪の平地セット
1マナ、ルーンの母キャスト
ターンエンド
ライフ:20
手札:3
場:ルーンの母
土地:(寝)冠雪の平地
RP
「アイロニーさん!?」
空から神様が降ってきた。
言葉だけ聞けばなんと響きのよいことだろう。
しかしその神は知った顔、降ってきたというよりは墜落、おまけに傷だらけのぼろぼろときたものだ。
これではとてもではないが、子供たちへのお話には使えそうにない。
アイロニー含め6人となった船からは、散り散りにされたクラーケンの残骸が確認できた。
(ああ、生けるものの命を粗末にするとは、なんと嘆かわしいものなのでしょう。)
黒き一閃となって空から襲い掛かってきたニンジャ、それをしかと確認したフィナンシェは、まず不思議に思う様相を浮かべた。
そして次に浮かべた表情は、それはそれは慈愛に満ちた笑顔だったという。
RP終わり
さて、ブリーチ読み直してオサレ呪文でも考えるか……
行動、ありがとうございます!
今、屠殺者ガラクのルールを見直したら、「プレイヤー側が先行」でしたね。
謝って「プレイヤー側が後攻」と書いてしまいました。失礼しました!
記事を修正して、そのままゲームを続行します。
コメント入れ違い……
今回は私のミスですので、1ターン目はドローありでOKです。
重ね重ね申し訳ありません1
占術上のため、ドローははじめからわかっていましたのでどちらでも構いません。
こちらこそ重ね重ね申し訳ありません。
GMの記入ミスで、PCが先手なのに、後手と書いてしまっていました。
何故か、後手のカミ・スレイヤーの行動がすでに書いてありますが、気にせず、先手の行動をどうぞ。
そして、GMの修正が遅れたせいでフィナンシェがターン目ドローしてしまっておりますので、ザウネスもドローしてください!
5回読んだのですが、ボスの能力が長過ぎて、全然頭に入りません。(汗)
森をセットし、《極楽鳥》を召喚。
ライフ:20
手札:6
戦場:
極楽鳥
森
=====================
ちなみに、スピリットトークン達は、色と信心を持つということは、マナコストが1ということですか?
最後に一つだけ伺います。
このボスは始めから決まっていましたか?
行動、ありがとうございます!
>5回読んだのですが、ボスの能力が長過ぎて、全然頭に入りません。(汗)
いつも、分かりにくい説明で、すみませんでした!
つまり――
1.神っぽいヤツ(エンチャント含む)へのプロテクション
2.信心が3以上になった色へのプロテクション
3.2種類のトークンを1体ずつ出す。+5
4.同じ種類のトークンを2体出す。-7
5.赤クリーチャー生贄で、生物&アーティファクト除去
6.黒クリーチャー生贄で信心分ドレイン
7、8.神やエンチャント等への単体、全体追放。
トークン
白:4/4飛行 信心6以上ないと戦闘不可
青:生贄でクリーチャー以外打消し(信心以下のコストのみ)
黒:タフネス3のバニラ
赤:速攻
緑:トランプル、緑信心分のパワー/パワー+1のタフネス
>ちなみに、スピリットトークン達は、色と信心を持つということは、マナコストが1ということですか?
トークンなので、マナコストは0です。
能力で「信心のために、色マナシンボルを持っているとしてあつかう」ということです。
はい。
タイトルの通り、最初からカミ・スレイヤーがボスでした。
PCを見てから、それに合わせてボスを作ったり等はしていません。
弱すぎたり、強すぎたりするかもしれませんが、それはGMがゲームバランスをミスしたということで、申し訳ありません。
それでは、遅くとも21:30までに、2ターン目に入りたいと思います!
ただし、GMが先攻後攻をミスしたせいで、2ターン目の記事は「情景描写だけ」です。
先手のPC側から、コメントで行動してください!