「MTGでTRPG」寒い部屋【パノプティコンを奪取せよ】
2019年12月23日 TRPG◆●パノプティコンを奪取せよ! シーン :寒い部屋●◆
あなた方は、魔法装置(魔法陣)でランダムにテレポートした。
中心部には、制御キー2つがないと行けない。
テレポート先は、外周部の部屋のどこかだ。
部屋の奥まったところには、巨大な氷塊があった。
氷の中に、たくさんの食物、オマモリ、コインや宝石等が閉じこめられている。
巨大な氷塊は、青で0マナの0/6壁・クリーチャーとしてあつかう。
2点ダメージを与えるごとに、オマモリ・チャーム、食物トークン、宝物トークンの内1つを得る。
ただし、灼熱の部屋と同時に出た場合は、1点ダメージを与えるごとに、オマモリ・チャーム、食物トークン、宝物トークンの内1つを得る。
氷塊が破壊された場合は、それ以上のアイテムを得ることはできない。
例えば、8点のダメージを与えても、得られるアイテムは3つのみ。
【オマモリ・チャーム】
冒険:統率者領域
戦闘:ゲーム外
効果:
マナコストなし、アーティファクト
オマモリ・チャームが統率者領域にある状態で、行動判定が行われた場合、
行動判定の達成値が決定した後に、その達成値に+1か‐1の修正ができる。
この能力は、1つの行動判定に対して1回のみ使用できる。
達成値の修正を行った場合、オマモリ・チャームを消費する。
(消費するとは、そのアイテムを統率者領域から追放することである。)
1つの行動判定に2つ以上のオマモリ・チャームの能力を使うことはできない。
設定:
教会・神社などで手に入る、小型のお守り。
あるいは、それに相当する動物の牙や角など。
幸運を呼び込む。
【食物トークン】
冒険:戦場
戦闘:ゲーム外
効果:
マナコスト(0)、アーティファクト
(2),(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。
設定:
一般的な食べ物。
アイテムとして出てくる場合、干し肉やスシなど、保存がきく者が多い。
【宝物トークン】
冒険:戦場
戦闘:ゲーム外
効果:
マナコスト(0)、アーティファクト
(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。
設定:
宝石や貴金属などの金以外の宝物。
金はもっと使い勝手が良い。
氷塊の周囲には、冷気を発する死霊達が、恨めしげに飛び回る。
死霊達は皆、ガリガリに痩せこけた姿をしており、餓死者を連想させる。
衣服もボロボロだが、囚人と言うよりは看守に近い服装だ。
死霊は「このクリーチャーによってダメージを与えられたプレイヤーは、手札を1枚追放する」と飛行を持つ黒の1/1スピリッ・トトークンとしてあつかう。
この死霊達が、様々な物を集めてきて、氷の中に閉じこめているようだ。
■特別ルール■ 死霊の冷気
死霊が発する冷気のため、このシーンでタップしたPCがコントロールするクリーチャーは、次のアンタップフェイズにアンタップしない。
ただし、灼熱の部屋と同時に出た場合、この特別ルールはなくなる。
あなたは、どうする?
------------------------------
◆●可能な行動●◆
■0■テレポート装置で別の部屋へ(0st.)
テレポート装置(魔法陣)を使って、ランダム・テレポート。
この行動は、シーンの最後に、必ず行わなければならない。
■1■MTG行動
土地を出す、呪文を唱える等、通常のMTGで存在する行動。
ソーサリータイミングの行動をするには1st.かかる。
瞬速を持たずインスタントでは無い呪文を唱える、土地を出す、攻撃をする等。
逆にインスタントタイミングの行動は、どれだけ行っても0st.。
■3■ 氷塊か死霊をクリーチャーで攻撃(1st.)
氷塊を攻撃する場合は、黒判定(難易度:3)によって攻撃を隠蔽する必要がある。
失敗すると、次のシーンのボスの戦闘フェイズに、1体の死霊が攻撃してくる。
■4■ 死霊から情報を聞き出そうとする(1st.)
白判定(難易度:4)。
ファンブルなら、次のシーンのボスの戦闘フェイズに、1体の死霊が攻撃してくる。
■5■ 死霊をだましてボスを攻撃させる(1st.)
黒判定(難易度:7)
成功すれば、このシーンにおけるそのPCの戦闘フェイズに、1体の死霊がボスを攻撃する。
失敗なら、次のシーンのボスの戦闘フェイズに、1体の死霊が攻撃してくる。
この判定の難易度は、食物トークンか、宝物トークン1つを生贄にするごとに1減る。
■6■ その他(所要時間は基本1st.だが例外アリ)
思いついた行動を色々試してみてください。
コメント欄シナリオに限っては、時間短縮のため、GMの許可が出る前に判定してOK。
判定した後でその行動が却下された場合は、ライブラリーの下に行ったカードはそのまま。
◆●ボスの動き:●◆
敵のエージェントは~以下、敵の動き描写。
■ボスの行動■
《沼》を出す、等。
■ボス側の状況■
手札: 枚
ライフ:
戦場:
墓地:
追放領域:
統率者領域:
今回は、以上です!
あなた方は、魔法装置(魔法陣)でランダムにテレポートした。
中心部には、制御キー2つがないと行けない。
テレポート先は、外周部の部屋のどこかだ。
部屋の奥まったところには、巨大な氷塊があった。
氷の中に、たくさんの食物、オマモリ、コインや宝石等が閉じこめられている。
巨大な氷塊は、青で0マナの0/6壁・クリーチャーとしてあつかう。
2点ダメージを与えるごとに、オマモリ・チャーム、食物トークン、宝物トークンの内1つを得る。
ただし、灼熱の部屋と同時に出た場合は、1点ダメージを与えるごとに、オマモリ・チャーム、食物トークン、宝物トークンの内1つを得る。
氷塊が破壊された場合は、それ以上のアイテムを得ることはできない。
例えば、8点のダメージを与えても、得られるアイテムは3つのみ。
【オマモリ・チャーム】
冒険:統率者領域
戦闘:ゲーム外
効果:
マナコストなし、アーティファクト
オマモリ・チャームが統率者領域にある状態で、行動判定が行われた場合、
行動判定の達成値が決定した後に、その達成値に+1か‐1の修正ができる。
この能力は、1つの行動判定に対して1回のみ使用できる。
達成値の修正を行った場合、オマモリ・チャームを消費する。
(消費するとは、そのアイテムを統率者領域から追放することである。)
1つの行動判定に2つ以上のオマモリ・チャームの能力を使うことはできない。
設定:
教会・神社などで手に入る、小型のお守り。
あるいは、それに相当する動物の牙や角など。
幸運を呼び込む。
【食物トークン】
冒険:戦場
戦闘:ゲーム外
効果:
マナコスト(0)、アーティファクト
(2),(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。
設定:
一般的な食べ物。
アイテムとして出てくる場合、干し肉やスシなど、保存がきく者が多い。
【宝物トークン】
冒険:戦場
戦闘:ゲーム外
効果:
マナコスト(0)、アーティファクト
(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。
設定:
宝石や貴金属などの金以外の宝物。
金はもっと使い勝手が良い。
氷塊の周囲には、冷気を発する死霊達が、恨めしげに飛び回る。
死霊達は皆、ガリガリに痩せこけた姿をしており、餓死者を連想させる。
衣服もボロボロだが、囚人と言うよりは看守に近い服装だ。
死霊は「このクリーチャーによってダメージを与えられたプレイヤーは、手札を1枚追放する」と飛行を持つ黒の1/1スピリッ・トトークンとしてあつかう。
この死霊達が、様々な物を集めてきて、氷の中に閉じこめているようだ。
■特別ルール■ 死霊の冷気
死霊が発する冷気のため、このシーンでタップしたPCがコントロールするクリーチャーは、次のアンタップフェイズにアンタップしない。
ただし、灼熱の部屋と同時に出た場合、この特別ルールはなくなる。
あなたは、どうする?
------------------------------
◆●可能な行動●◆
■0■テレポート装置で別の部屋へ(0st.)
テレポート装置(魔法陣)を使って、ランダム・テレポート。
この行動は、シーンの最後に、必ず行わなければならない。
■1■MTG行動
土地を出す、呪文を唱える等、通常のMTGで存在する行動。
ソーサリータイミングの行動をするには1st.かかる。
瞬速を持たずインスタントでは無い呪文を唱える、土地を出す、攻撃をする等。
逆にインスタントタイミングの行動は、どれだけ行っても0st.。
■3■ 氷塊か死霊をクリーチャーで攻撃(1st.)
氷塊を攻撃する場合は、黒判定(難易度:3)によって攻撃を隠蔽する必要がある。
失敗すると、次のシーンのボスの戦闘フェイズに、1体の死霊が攻撃してくる。
■4■ 死霊から情報を聞き出そうとする(1st.)
白判定(難易度:4)。
ファンブルなら、次のシーンのボスの戦闘フェイズに、1体の死霊が攻撃してくる。
■5■ 死霊をだましてボスを攻撃させる(1st.)
黒判定(難易度:7)
成功すれば、このシーンにおけるそのPCの戦闘フェイズに、1体の死霊がボスを攻撃する。
失敗なら、次のシーンのボスの戦闘フェイズに、1体の死霊が攻撃してくる。
この判定の難易度は、食物トークンか、宝物トークン1つを生贄にするごとに1減る。
■6■ その他(所要時間は基本1st.だが例外アリ)
思いついた行動を色々試してみてください。
コメント欄シナリオに限っては、時間短縮のため、GMの許可が出る前に判定してOK。
判定した後でその行動が却下された場合は、ライブラリーの下に行ったカードはそのまま。
◆●ボスの動き:●◆
敵のエージェントは~以下、敵の動き描写。
■ボスの行動■
《沼》を出す、等。
■ボス側の状況■
手札: 枚
ライフ:
戦場:
墓地:
追放領域:
統率者領域:
今回は、以上です!
コメント