今回は、前回のつづきで「MTGでTRPG」の判定ルールを少し変えます。

 前回↓
 http://leveler.diarynote.jp/201410202113539624/
 TRPGとは? ↓
 http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
 MTGでTRPGのルール ↓
 http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/

 
 「観察して何かを見つけられるか?」などの「知覚系の判定」を、「体力判定」で行うことにしてみます。
 今まで、知覚系の判定は「知力判定」で行っていました。
 でも、「知力判定」で出来ることが広すぎるので、出来ることが少ない「体力判定」に移したいと思います。
 
 「体力判定」は、緑が得意とする判定。
 ストーリーでの、ガラクの描写を見ていると、緑は感覚が鋭いようです。
 その点でも、この変更は、いい感じだと思います。
 
 ただ、「体力判定」という名前では、感覚系の判定ができるようには、見えません。
 筋力だけを使う判定みたいに見えます。

 そこで、判定の名前も、「体力判定」から「身体判定」に変更したいと思います。
 「腕力だけでなく、嗅覚や、視力もふくめた身体能力の判定」というニュアンスです。

 TRPG的には、ちょっと耳慣れない判定名である点が、少し心配ですが……。
 まあ、とりあえず、これで行きたいと思います。
 
  一応変更しましたが、ルールへのご意見は、募集中。
 コメント欄にいただけると嬉しいです。

 ルールの基本方針を元に、参考にさせていただきたいです。

 今回は、以上です。


MTG専用ブログも更新。EDH対決! デリーヴィーデッキvs大祖始・浪漫デッキ  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-337.html

お腹すいた~ (カジカジ)

――永遠のドラゴン


http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=377747

 ↑のイラストを見るたびに、こんなセリフを連想してしまいます。

 それはともかく、【EDH】のアヴァシン・全体除去デッキに、《永遠のドラゴン》は入らないか?
 ――と、ふと思いました。

 単なる、思い付きです。
 
 アヴァシン・全体除去は、「マナファクトを出しまくってアヴァシン+全体除去を撃つ。」だけのデッキ。
 デッキリストは、こちら↓
 http://leveler.diarynote.jp/201311282123248153/
 
 統率者アヴァシンが除去されても、マナ加速を繰り返して、ひたすら出し続ける。
 レベラーにふさわしい、頭悪いデッキです。

 それだけに、マナは、いくらあっても足りないです。
 そこで、《永遠のドラゴン》の能力「平地サイクリング(2)」が役に立つ(?)、かもしれません。
 
 それに加えて、マナが余っている後半には、連打して若干のデッキ圧縮になるかも。
 アヴァシン・全体除去デッキは、ドローが貧弱。
 デッキ圧縮ができれば、非常にうれしいです。

 2マナなので、序盤にも使えるというのも良いですね。
 平地を呼べるカードなので、いまは入れていない《超次元レンズ》を入れられるようになるかも。
 まあ、これは、カード1枚入れたくらいでは、大して関係なさそうですが。

 一方で、手札に戻すコストが5マナと重い。
 さらに、序盤に手札にあっても、マナ加速にはならない。
  
 アーティファクトではないので、《急送》などとのシナジーもない。

 数えると、結構、欠点も多いように見えます。
 他の、マナアーティファクトを押しのけてまで入るかどうか……。
 実際のところ、使い心地はどうなのでしょうね?

  使ったことのある方がおられましたら、コメント欄で教えていただけると嬉しいです。

 今回は、以上です。


MTG専用ブログも更新。EDH対決! デリーヴィーデッキvs大祖始・浪漫デッキ2戦目  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-338.html
MTGの公式記事「悟りし者」が、面白かったです!
 主人公は、カンフー軍団ジェスカイの首領(女性)、ナーセットさん。

 記事↓
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0011433/

 ナーセットさん↓
http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=388230 
 
 ストーリーはだいたい、こんな感じ。
・座禅中に、足がしびれたナーセットさん。
 少年相手に、ペロペロして遊ぶ。

・回想。
 子どものころは、内気で、ノートに落書きとかしてました。
 口下手で、言い負かされることもしばしば。
 
 でも、頭は良かった。
 カンフーも強くて、言い負かされた相手を、ボコボコにしてました。

・1人で瞑想をしなくちゃいけないが、脱走。
 護衛の目をくらますために、人形を作る。頭はフルーツ。 
 
・千年前からの歴史が描かれた「ミンメイ書房年報」を盗み読み。
 精霊龍ウギンや、ボーラス様について、学ぶ。
 クラン同士の戦争がない世界にするには、どうすればよいか? 
 部族が結束して、龍と戦っていた時代の歴史を見て、考える。

・脱走中に、暗殺者が来ていた!

暗殺者「ナーセットを倒したぞ!」
ナーセット「残念! それは瓜だ!」

・カンフーアクション
・世界を平和にするには、どうすればいいのだろう?
 もしかして、今のままでは、無理かも?

終り。

 さすがナーセットさん。
 とらえどころがなく、狡猾ですね。
 「ジェスカイにいながら、自分がよそ者だと感じている」とありますから、ひょっとして、プレインズ・ウォーカーになったりしないですかね?
 

 今回は、以上です。


MTG専用ブログも更新。EDH対決! トルシミールvsルビニア女性のみ  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-339.html


 今回は、10月のTRPGシナリオの詳細。

TRPGとは? ↓ 
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
レベラーがTRPGをするサイト↓
http://alternate.squares.net/

 明日、行う予定(人数集まってないど・・・・・・)のTRPGのシナリオの流れを書いていきます。
 
プロローグ 森の遺跡へ出発
 以下のことを、アナウンス。

 今日はハロウィン(ゲーム中では、別の名)。
 仮装をしなければならず、誰かに正体を知られると、不幸になる。
 緊急の依頼があり、仮装のまま、依頼を受けなければならない。
 依頼内容は、森の遺跡を調査して、「世界征服・発生装置」を破壊すること。
 
場面1.森の遺跡の入口
 森全体が振動して、まるで、噴火直前の火山のよう。
 冒険者が森に近づく間にも、振動は、だんだんと大きくなる。
 魔法使いなら、徐々に大きくなる「人工的な魔力」も感じることができるだろう。
 振動する密林に埋もれるようにして、石壁や柱の残骸なども見える。

 知力判定で8以上で、次のことが分かる。
 この森には、古代猫族の文明があった。
 精神を支配する魔法に優れており、今でも、人間が猫を可愛く思うのは、古代魔法の名残だと言われている。
 世界中の人間の精神を支配する魔法装置も開発されたとウワサであるが、真相は不明。

 手がかりなどは特になく、運を頼りに捜索するしかない。 
 10面ダイスを振って、出た数によって、イベント。
 2回振って、魔法装置が見つからなければ、強制的にラスボス戦。

ダイス1~2の場合
 青く光る魔法陣の欠片を、踏んでしまいます!
 風の精霊が召喚されて、地面を這うように、カマイタチが吹き荒れます。 

風の精霊(裸の女性の猫。半透明で、下半身は、空気に解けるように見えなくなっている。)
「風ニャー!!!(森の下半分に、カマイタチが吹き荒れる。その後、すぐに消える。)」 

 敏捷判定で、7以下なら、仮装の一部が剥がれます。
 その場合、PCが普段、身に着けている服装が、ちょっと見えてしまいます。

 10面ダイスを振って下さい。
 元々のキャラの親密度によっては、気づいてしまいます。

 気づかれた場合
不運のスピリット達。(死神のような霊が、たくさん出てくる。それぞれの手には、ハンマーを持っている。)
「禁忌を破ったな! 素顔を見せたな!!」
「お前は呪われた!」
「お前は一年、不幸になるぞ!(ハンマーで、めった打ち。回避不能、HPが0になる。)」 

ダイス3~4の場合
 森林の奥から、青白い光がさしてくる。
 光を追ってゆくと、崩れかけた尖塔が見えてくる。
 青い光は、尖塔の入口の隙間から、漏れているようだ。
 魔術をあつかう人には、強力な人工的な魔力も感じられる。

 器用度判定9以上で、入口にトラップが見つかる。
 器用度判定7以上で、解除。

 他の入口から入るなら、腕力判定12以上で、壁を破壊可能。
 ファンブルなら、塔が崩れる。 

 調べずに入口を開けようとすると――
 入口のドアノブが、猫の顔に変化! 伸ばした手に、カプッと噛みついて、離れない。
 
ドア(ドアが喋った!) 真実を答えよ。さすれば、扉は開かれよう。
 偽りを言えば、その手がかみ砕かれるニャー。

ドア 汝の毛色は何色だ? そして、何猫族か? はたまた森の妖精か?
 
 10面ダイスを振って下さい。
 元々のキャラの親密度によっては、気づいてしまいます。

 気づかれた場合
不運のスピリット達。(死神のような霊が、たくさん出てくる。それぞれの手には、ハンマーを持っている。)
「禁忌を破ったな! 素顔を見せたな!!」
「お前は呪われた!」
「お前は一年、不幸になるぞ!(ハンマーで、めった打ち。回避不能、HPが0になる。)」 


 崩れかけた塔に入ると、床に、壊されたネコ型ゴーレムの頭部が落ちている。
 目の部分が青く光っており、巨大な魔力が感じられる。 


ゴーレム「ヤツに……あの装置を……渡してはならんニャー
 ヤツを止めてくれ!
 ヤツ……あっちにーーガクッ(目から青い光線が。一瞬、北の方角を指し示したが、すぐに消える。ゴーレムも動かなくなる。)」

 これが1回目なら、2回目の探索ダイスに+2


ダイス5~7の場合
 建物の廃墟の前を通った時――

 突然、建物の入口が光る! 主人公の1人は、建物の中に吸い込まれてしまう。

 中に入ると――同じ仮装をした者が、2人!

 残った主人公は、本物を見つける必要があります。
 方法は、器用度ロールか、質問。
 ただし、器用度ロールで8以上を出すと、仮装の中身まで気付いてしまいます。

 過疎のの中身に気づいた場合
不運のスピリット達。(死神のような霊が、たくさん出てくる。それぞれの手には、ハンマーを持っている。)
「禁忌を破ったな! 素顔を見せたな!!」
「お前は呪われた!」
「お前は一年、不幸になるぞ!(ハンマーで、めった打ち。回避不能、HPが0になる。)」

ダイス8~9の場合 
 森の奥から、人の声が。 
骸骨マスク「あと少しだ、この中に――これで俺は、世界の王だ」
 覗いてみると、骸骨のマスクをかぶった男が、とある建物のドアを破ろうとしています。

 敏捷ロール8以上で、不意打ちできる。
 それ以下なら、気づかれる。
骸骨マスク「この装置はオレのものだ! 誰にもわたさねぇ!(こん棒を振り上げて、殴りかかってくる。)」

 ボスとの戦闘。
 しかし、相手はまだ、「世界征服・発生装置」を発見していません。

ボスデータ(タダの悪人)
 腕力:2器用:4敏捷:1知力:1 HP29MP27 <仮装はぎ(2回成功すると、仮装をはげる)> 弱点<火(仮装が焼ける)>

 倒されたボスは、仮装が剥げて、素顔をさらす。
不運のスピリット達。(死神のような霊が、たくさん出てくる。それぞれの手には、ハンマーを持っている。)
「禁忌を破ったな! 素顔を見せたな!!」
「お前は呪われた!」
「お前は一年、不幸になるぞ!(ハンマーで、めった打ち。回避不能、HPが0になる。)」

 その後、悪人は牢屋に入れられ、ストーリー終了。
 「世界征服・発生装置」も、その後に見つかり、普通に破壊できる。
  
ダイス10の場合
 世界征服・発生装置を発見!!

 森林をぬけて、冒険者は、魔力の中心近くにたどり着いた。
 魔法使いでなくても、魔力の存在が感じられる。
 注意しないと転倒しかねないほど、地面が揺れている。

 目の前には、真新しい、巨大な穴が。

 その底に、大きな石の板がある。
 人間が2人寝ころべるほど大きな石板で、表面には、蒼く輝く魔法文字が彫られている。
 赤と青の肉球型のスイッチも見える。

 魔法文字を読むなら、知力ロール。

 5以下なら「赤い肉球、押すと危険」と読める。
 7以上なら、「赤い肉球、押すと危険。世界征服装置、起動。」と読める。

 物理的に破壊しようとすると、破片が飛ぶ。
 攻撃した主人公の仮装が一部はげる。
 10面ダイスを振って下さい。
 元々のキャラの親密度によっては、気づいてしまいます。

 赤い肉球スイッチを押す。
 主人公の周囲に、魔法のバリアのようなモノが貼られる。
 数十分後、世界中の猫が集まってきて、主人公にひれ伏す。
 主人公は、大量のネコの下敷きになり、気絶。
 バリアがなければ、圧死していただろう。
 翌日、別の冒険者に発見される。
 ネコの重さで「世界征服・発生装置」は壊れていた。
 悪人は、別の冒険者によって逮捕された。
 
 青の肉球スイッチを押す。
 トラップ発動(器用度ロール7以上で発見可能)。
 警報が鳴り、「ネコ発射装置」が作動。
 敏捷判定で、7以下を出すと、矢のように飛んできた猫に当たり、5ダメージ。
 さらに、8~9と同じラスボス戦に入る。

場面4.ラスボス戦(時間切れ)
 主人公は「世界征服・発生装置」らしきものを発見!
 しかし!
 すでに、悪人が、起動スイッチを押していた。

 ボスデータ(タダの悪人+魔法のバリア)
 腕力:2器用:4敏捷:1知力:1 HP29MP27 <HPダメージ無効(ただし、仮装は剥がれる。)><仮装はぎ(2回成功すると、仮装をはげる)> 弱点<火(仮装が焼ける)>

 バリアーに守られている。
 HPへのダメージは、まったく効かない。
 しかし、5点以上のダメージが通ると、仮装の一部が剥がれる。
 その後、もう一度、仮装を剥ごうとして攻撃し、攻撃が当たると、仮装が完全に剥げる。

 仮装が剥げた場合――
不運のスピリット達。(死神のような霊が、たくさん出てくる。それぞれの手には、ハンマーを持っている。)
「禁忌を破ったな! 素顔を見せたな!!」
「お前は呪われた!」
「お前は一年、不幸になるぞ!(バリア関係なし。ハンマーで、めった打ち。回避不能、HPが0になる。)」 

 スピリットたちのめった打ちで、「世界征服・発生装置」まで壊れる。
 

 今回は、以上です。
 MTG専用ブログは、もう少し待ってください。
MTG専用ブログも更新。大祖始デッキ 少し変える。  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-340.html

 今日のTRPGは、人数が集まらず中止でした。
 残念!

TRPGとは? ↓ 
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
レベラーがTRPGをするサイト↓
http://alternate.squares.net/

 でも、今回のシナリオは微妙だったので、あまり悔しくはないですね。
 自身のあるシナリオだったら、気落ちしたでしょうが。

 今回のシナリオは、特別ルールが複雑な割に、それを生かしきれてない感じだったので。 


 で、問題は、11月のシナリオをどうするかですね。

 戦闘シナリオだったら、「月の輪グマ討伐」みたいなアイデアがあります。
 ボスの熊が、「月の輪グマ(三日月)」→「月の輪グマ(半月)」→「月の輪グマ(フルムーン!)」と三段変身する、というだけのアイデアですが。

 ただ、久しぶりに、ストーリーのあるシナリオをしたい気もしますが……アイデアが浮かばない。
 
何か、いいアイデアがある方は、おられませんか?(丸投げ!) 

 今回は、以上です。
 MTG専用ブログは、もう少し待ってください。

MTG専用ブログも更新。サーボ女性のみデッキ 少し変える。  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-341.html

 ついに!
 「統率者(2014年版)」のプレビューが始まりましたね!

 
 3か月くらい前から、待ちに待っていました!!

 発売2週間前にやっと開始とは、ウィザーズ社もじらしてきますね!

 今回、アメリカのサイトで公開されたのは、↓の2枚!

 元のサイト↓
http://www.gatheringmagic.com/news-10242014-commander-2014-previews-spoiled-early/

《天使の元帥》
マナコスト: (2)(白)
タイプ: クリ―チャー 天使

能力: 副官―― あなたがあなたの統率者をコントロールしているかぎり、天使の元帥は+2/+2の修正を受け、あなたがコントロールするクリ―チャーは警戒を持つ。

パワー/タフネス: 3/3

フレーバー:
彼女が戦場に存在するだけで、無秩序の暴徒の集団を秩序立った軍隊に変えることが出来る。
 
 上手く行けば、4マナ5/5飛行。
 さらに、すべてのクリ―チャーが、警戒を持ちます。
 
 ただし、そのためには、自分の統率者が戦場に出ていなければなりません。

 つまり、「クリ―チャーを並べて、殴り合いをしよう!」という感じのカードなのでしょう。
 
 副官という能力は、5色それぞれにありそうですね。
 予想をするなら――


 青――スフィンクスの元帥。本人がタフネスアップか、禁呪。全員が飛行を持つ。
 黒――デーモンの元帥。本人がタフネスアップ。全員が接死を持つ。
 赤――ゴブリンの元帥。本人が速攻をもつ。全員が威嚇をもつ。
 緑――人間の元帥。本人がパワーとタフネス+3/+3。全員がトランプルを持つ。

 根拠はまったくありません。

《第三の道のフェルドン》
マナコスト: (1)(赤)(赤)
タイプ: 伝説のクリ―チャー 人間 工匠

能力: (2)(赤)タップ あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。
 それの他のタイプに加えてアーティファクトであることを除き、それのコピーであるトークンを1体戦場に出す。
 それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、
 それを生贄に捧げる。 

パワー/タフネス: 2/3

フレーバー:
彼女は私の元に戻ってくるさ。
 
 コンボ向けの伝説のクリ―チャーですね。
 死んだ彼女とソックリの機械をつくるお爺ちゃんですね。
 ただし、寿命は短め。

 間違いなく、面白い動きやコンボができるでしょうね。

 ただ、それが分かり切っているので、個人的には、あまり興奮が小さいですね。
 男ですし。
 まあ、使い方が分かれば、喜んでデッキを組むかもしれませんが。

 私が考える使い方としては。
 「赤単女性のみデッキを組んで、フレーバーテキストを再現する。」
くらいですね。
 (あまり組む気はないですが。)

 どなたか、頭の良い方、正しい使い方を教えてください!
 それと、「フェルドン」が誰なのかも、情報募集中です!
 
 とにかく、明日からは、怒涛のように「統率者(2014年版)」のカードが公開されるでしょう。
 今から待ち遠しいです。

 今回は、以上です。

MTG専用ブログも更新。マジック戦隊デリーヴィーデッキ 少し変える。  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-342.html


今回は、「MTGでTRPG」のルールについて書こうと思いましたが、延期!

 今日も来てますね!
 「統率者(2014年版)」のプレビュー!


 今までのプレビュー日記↓
元帥+フェルドン
http://leveler.diarynote.jp/201410261403507635/ 

 多言語公式サイトと欧州のツイッターで、↓の2枚が公開!

《黄金のたてがみのジャザル》
マナコスト: (2)(白)(白)
タイプ: 伝説のクリ―チャー 猫・戦士

能力: 先制攻撃
(3)(白)(白) : ターン終了時まで、あなたがコントロールする攻撃クリ―チャーは+X/+Xの修正を受ける。
 Xは攻撃クリ―チャーの総数に等しい。

パワー/タフネス: 4/4

フレーバー:
「我が王として、あの方は私の勇気の源泉である。
 我が兄として、あの方は私の願望を体現する者である。」
 ――黄金のたてがみのアジャニ
 
 「全軍突撃!」と言った感じのクリ―チャー。
 前に紹介した《天使の元帥》と一緒に使うと、攻撃しても、隙ができませんね。
 とりあえず、攻撃してしまえば、対応して《天使の元帥》かジャザルを除去されても、能力は残りますよね?
 その点は、良さそうですね?

 一度、「11/11が9体と、14/14、1体で攻撃!」とか、やってみたいですね。
 
 攻撃クリ―チャーを17体以上コントロールして能力を使えば、一撃で統率者ダメージ21点も可能!?
 いや、オーバーキルですが。

 情報元サイト↓
http://mtg-jp.com/reading/special/0011443/

《Ob Nixilis of the Black Oath(黒き誓いのオブ・ニクシリス?)》
マナコスト: (3)(黒)(黒)
タイプ: プレインズ・ウォーカー ニクシリス

能力:(日本語版を見つけられなかったので、意訳。)
[+2]
 各対戦相手から、1点ずつ、ライフを吸い取る。
 
[-2]
 2点のライフを失う。黒の5/5飛行のデーモン・トークンを1体出す。

[-8]
 「(1)(黒)を払って、クリ―チャーを1体、生贄にすたび、そのクリ―チャーのパワー分のカードを引き、ライフを回復する。」の紋章を得る。
初期忠誠度:3
 このカードは、統率者になれる。

フレーバー(嘘): 「俺を、この次元から追い出せると思っているのか?」
 ニクシリスは、歯をむき出しにしていった。
「あなたを、この次元に封印できると思っているわ。」とナヒリは答えた。
「俺は、今、活躍するプレインズ・ウォーカーでNo.1の、100万パワーだ!」
 ニクシリスが、歯をむき出して言った。
「100万パワー?」ナヒリは答えた。「たったそれだけ? 私のPW強度は――1000万パワーよ」

 
 カード化のテンポが速い!
 つい最近《解き放たれし者、オブ・ニクシリス》が出たばかりなのに、もう、プレインズ・ウォーカー化!

 といっても、これは復活したわけではなくて、過去の姿でしょうね。
 オブ・ニクシリスさんは、人間だったのですね。
 しかも、スキンヘッドのイケメン。
 
 今のデーモン姿は、鎖のヴェールの呪いによって変化したモノだと思われます。
 ということは、リリアナも、もうすぐ……。

 デーモンの男女の違いがわかるかも!?

 情報元サイト↓
https://twitter.com/Wizards_MagicEU/status/526679426604363776/photo/1



 明日以降も、「統率者(2014年版)」のプレビューに期待です。
 今回は、以上です。

 MTG専用ブログは、もう少し待ってください。
MTG専用ブログも更新。「統率者(2014年版)」このカードはデッキに入る? 《グレーブなんとか》  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-343.html


 
 今回は、「統率者(2014年版)」に入る伝説クリ―チャーの予想の答え合わせ。

 今までの「統率者(2014年版)」に関する日記↓
入るカード予想
http://leveler.diarynote.jp/201410130057135551/
元帥+フェルドン
http://leveler.diarynote.jp/201410261403507635/
ジャザルとか
http://leveler.diarynote.jp/201410272134186968/ 

 10/14の記事で、「統率者(2014年版)」に入りそうなプレインズ・ウォーカーと伝説のクリ―チャーを予想しました。
 今回は、クリーチャーのみの答え合わせ
をしていきます。

 黒と青の伝説クリ―チャーは、ゲラルフとギサの姉弟。
 予想の記事を書いた時点で、すでに公開されていました。
 だから、予想は、それ以外の色のみ。

 まずは、白の予想。
 レベラーの予想は、《スレイベンの守護者、サリア》のその後(天使になった姿)でしたが……。
 最近出た公式記事で、「過去のストーリーで活躍しながら、カード化されていないキャラ」がカード化されると発表が。
 じゃあ、最初から無理じゃないですか……

 もちろん、ハズレ!

 白の伝説のクリ―チャー正解は、前回、紹介したこのカード――
《黄金のたてがみのジャザル》
マナコスト: (2)(白)(白)
タイプ: 伝説のクリ―チャー 猫・戦士

能力: 先制攻撃
(3)(白)(白) : ターン終了時まで、あなたがコントロールする攻撃クリ―チャーは+X/+Xの修正を受ける。
 Xは攻撃クリ―チャーの総数に等しい。

パワー/タフネス: 4/4

フレーバー:
「我が王として、あの方は私の勇気の源泉である。
 我が兄として、あの方は私の願望を体現する者である。」
 ――黄金のたてがみのアジャニ
 
 アジャニのアニジャ(真空圧さんのパクリ)。
 確かに、ストーリーで重要な人物で、いかにも統率者ですが、カードかされていません。
 まあ、出た記事でそのまま死んでしまった感じなので、仕方ないと思います。

 というか、紹介された時点で「アジャニの今は亡き兄上。アジャニは、その復讐を誓った!」的な書き方でしたよね?


 青と黒がないので、次は、赤の予想。
 レベラーの予想は、エドガー・マルコフ!
 ソリン・マルコフの祖父で、彼が吸血鬼になった原因です。

 この人は、重要人物なのに、カード化されていません!

 これは正解の可能性が?

 でも、やっぱりハズレ。

 すでに知っている方も多いと思いますが、赤の伝説クリ―チャーは
《第三の道のフェルドン》
マナコスト: (1)(赤)(赤)
タイプ: 伝説のクリ―チャー 人間 工匠

能力: (2)(赤)タップ あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。
 それの他のタイプに加えてアーティファクトであることを除き、それのコピーであるトークンを1体戦場に出す。
 それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、
 それを生贄に捧げる。 

パワー/タフネス: 2/3

フレーバー:
彼女は私の元に戻ってくるさ。
 

 これは難しい! 
 レベラー程度のMTG暦では、正解を出すのは、無理っぽいですね。

 「《フェルドンの杖》の人!」
 と言われても、「《フェルドンの杖》って何?」と答えるレベルですから。


 最後は、緑の予想。
 レベラーの予想は、チアヌル。
 タルキール世界で、サルカンと旧知の人です。
 
 この人も、カード化されていません。
 でも、テーマの1つが「郷愁」なので、もっと古いカードがきそう……

 
 やっぱりハズレ!
 伝説のクリ―チャー予想は、全敗です。

 
 で、緑の伝説のクリ―チャーは――

《Titania, Protector of Argoth》(日本語名不明、アルゴスの守護者、ティタニア?)
マナコスト: (3)(緑)(緑)
タイプ: 伝説のクリ―チャー エレメンタル

能力:(日本語版が見つからなかったので、訳はテキトー)
 戦場に出たとき、自分の墓地から、対象の土地を戦場に出す。
 (枚数は不明。多分1枚。) 

 自分の土地が戦場から墓地に置かれるたび、5/3のエレメンタルトークンが出る。
パワー/タフネス: 5/3

フレーバー(嘘): ウルザ、死すべし。慈悲はない。
 
 アルゴスの森の化身である女性。
 ちなみに、アルゴスの森は、ウルザによって爆破されました。


 その上、ウルザによる爆発によって氷河期が到来。
 氷河期を集結させるための儀式魔法が、フレイアリーズによって行われます。

 で、氷河期を終わらせる儀式魔法の結果、ちょっとだけ残っていた森の一部(フィンドホーン)も水没。

 アルゴスは、2人のプレインズ・ウォーカーによって、完全消滅させられた悲劇の森です。

 森の化身だったティタニアさんは、どうなったのか?
 ストーリーが気になります。


 ちなみに、能力は玄人好みの印象。
 土地を墓地に置く必要があるので、フェッチランドと使用されるのでしょうね。
 5マナなので、彼女1枚で緑デッキが高騰することはない――と信じたいです。 

 情報元のユー・チューブ↓
https://www.youtube.com/watch?v=3fvpekOujhk
(映像の2:00くらい)



 明日以降も、「統率者(2014年版)」のプレビューに期待です。
 今回は、以上です。

 MTG専用ブログは、もう少し待ってください。
MTG専用ブログも更新。「統率者(2014年版)」このカードはデッキに入る? 《無限地帯》  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-344.html

 今回も、「統率者(2014年版)」のプレビューの感想を言っていきます。


 今までの「統率者(2014年版)」に関する日記↓
入るカード予想
http://leveler.diarynote.jp/201410130057135551/
元帥+フェルドン
http://leveler.diarynote.jp/201410261403507635/
ジャザルとか
http://leveler.diarynote.jp/201410272134186968/
伝説のクリ―チャーの予想・答え合わせ
http://leveler.diarynote.jp/201410282122382622/
 

 多人数ならではの、盛り上がりそうなカードが、一杯ありますね。
 毎度のこと、統率者セットは、こういうカードがあるから楽しいです。

 まずは―― 

《Dulcet Sirens》(日本語名、不明。快歌のセイレーン?)
マナコスト: (2)(青)
タイプ: クリ―チャー セイレーン

能力:(日本語訳が見つからなかったので、テキトー)
(青)を払ってタップすることで、対象のクリ―チャーに、対象のプレイヤーを攻撃させる。

変異(青)
パワー/タフネス: 1/3

フレーバー:(訳テキトー) 彼女らのメロディーに打ち勝てる、王令や信念があるだろうか?(いや、ない。) 的な。
 
 対戦相手のクリ―チャーに、別の相手を殴らせる!
 個人的には、面白いタップ能力なので、ルビニア女性のみデッキに入れたいですね。
http://leveler.diarynote.jp/201311261855163649

 ただし
 殴られた相手と、殴らされた相手の、両方に恨まれます。
 復讐にはご、注意を。  

 情報元↓
 https://twitter.com/ElaineChase/status/527166614756933632/photo/1

 
 次の、「多人数戦を盛り上げそうな」カードは、↓

《Assault Suit》(日本語訳不明、特攻服?)
マナコスト: (4)
タイプ: アーティファクト 装備品

能力:(日本語訳が見つからなかったので、テキトー)
  
 (3)で装備。
 装備したクリ―チャーは、+2/+2と速攻を得て、生贄に捧げられない。
 装備したクリ―チャーは、あなたや、あなたが出したプレインズ・ウォーカーを攻撃できない。

 対戦相手のアップキープごとに、装備したクリ―チャーを、その対戦相手に貸し出せる(ターン終了時まで)。
 
貸し出した場合、装備しているクリ―チャーをアンタップする。
 
  勝ちそうなプレイヤーを、みんなで袋叩きにするためのカードでしょうか?
 あるいは、「このクリ―チャーを貸すから、アイツを攻撃してくれ。そうしないと、次のターン、キミを攻撃する。」みたいな……

 どちらにせよ、交渉の余地があってよいですね。
 大事なところは、「貸し出す相手は決められるけど、貸し出したクリ―チャーをどう使うかは、決められない」点でしょう。
 自分に攻撃してくることはないモノの、思わぬ方法で使われたりしそう。

 ただし、上のセイレーンと組み合わせると、攻撃対象も指定可能。
 「相手のターンも攻撃できるぜ、ヒャッホーイ!」となりますね。


 情報元↓
https://www.youtube.com/watch?v=H3VZ-RcqfC4
 
 
 最後に見る「多人数戦を盛り上げそうなカード」は、↓

《尊い捧げもの》
マナコスト: (3)(白)
タイプ: インスタント

効果:
 対戦相手を1人選ぶ。あなたとそのプレイヤーはそれぞれ飛行を持つ白の1/1スピリット・クリ―チャー・トークンを3体戦場に出す。

 対戦相手を1人選ぶ。あなたはあなたがコントロールするクリ―チャー1体につき2点のライフを得て、そのプレイヤーはそのプレイヤーがコントロールするクリ―チャー1体につき2点のライフを得る。

 自分の土地が戦場から墓地に置かれるたび、5/3のエレメンタルトークンが出る。

フレーバー(嘘): 「真ん中の女性はサリアさんなのか? それが問題だ。」 ――レベラー
 
 「コイツを使え!」その2ですね。
 3体もブロッカーが増えれば、トドメを刺されそうなプレイヤーを救うことも、可能かも。
 (無限コンボ? そのときはあきらめましょう。)

 あるいは《大修道士、エリシュ・ノーン》を出して、自分だけ得するという手も。
 若干、地味かな?
 でも、4マナで「飛行3体+回復」というのは、悪くはないと思います。

 《黄金のたてがみのジャザル》とも、相性が良さそう。

 偽フレーバーテキストでも書いたように、イラストの女性がサリアさんっぽく見えるのですが、別人ですよね。

 情報元↓
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/%E3%80%8E%E7%B5%B1%E7%8E%87%E8%80%852014%E3%80%8F-2014-10-28#



 明日以降も、「統率者(2014年版)」のプレビューに期待です。
 今回は、以上です。

 MTG専用ブログは、もう少し待ってください。
MTG専用ブログも更新! 「統率者(2014年版)」このカードはデッキに入る? ナントカの波  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-345.html


 今回も、「統率者(2014年版)」のプレビューについて。
 前に、入りそうなプレインズ・ウォーカーを予想しましたが、その答え合わせをしたいと思います。


 今までの「統率者(2014年版)」に関する日記↓
入るカード予想
http://leveler.diarynote.jp/201410130057135551/
元帥+フェルドン
http://leveler.diarynote.jp/201410261403507635/
ジャザルとか
http://leveler.diarynote.jp/201410272134186968/
伝説のクリ―チャーの予想・答え合わせ
http://leveler.diarynote.jp/201410282122382622/
《美旋律のセイレーン》とか
http://leveler.diarynote.jp/201410292140595910/


 青はテフェリーが、すでに公開されていました。
 黒はあまり興味がない。
 だから、白、赤、緑を予想しました。 

 まずは、白の予想。

 レベラーは、石術師(たぶん、名前はナヒリ)だと予想。
 

 答えは―― 

《石術師、ナヒリ》
マナコスト: (3)(白)(白)
タイプ: プレインズウォーカー ナヒリ

能力:
[+2]
 白の1/1のコー・兵士・クリ―チャー・トークンを1体戦場に出す。
 あなたは、それにあなたがコントロールする装備品1つをつけてもよい。

[-2]
 あなたは、あなたの手札か墓地にある装備品・カードを1枚戦場に出してもよい。

[-10]
 無色の「石鍛冶製の剣」と言う名前の装備品・アーティファクト・トークンを1つ戦場に出す。
 それは破壊不能と「装備しているクリ―チャーは+5/+5の修正を受けるとともに二段攻撃を持つ。」と装備(0)を持つ。


 石術師、ナヒリは統率者として使用できる。
初期忠誠度:3 

フレーバー「嘘」:もはや彼女はいない。しかし、ゼンディカーでは、今でも、コー族によって、彼女の技の一部が受け継がれている。
 
 名前もふくめて正解!!
 ただ、これは、完全にマグレ。
 前の記事では、自分でも「セラの方が可能性が高い」とか言っていますし。

 外見も能力も、《石鍛冶の神秘家》の親玉と言った感じですね。
 ただ、違いは、「ライブラリーから装備品を呼べないこと。」。
 サーチが重要なEDHで、この違いが、どう出るのでしょうか?

 個人的には、アヴァシンか、女性デッキに入れたいですね。

 情報元↓
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0011452/


 
 次は、赤のプレインズ・ウォーカーの予想。

 レベラーは、スロバットを予想。
 ミラディン出身であるゴブリンのプレインズ・ウォーカー(一瞬だけ)です。

 正解は――

《Daretti, Scrap Savant》(日本語訳不明、ガラクタの僕、ダレッティ?)
マナコスト: (3)(赤)(赤)
タイプ: プレインズウォーカー ダレッティ

能力:(訳はテキトー)
[+2]
 カードを2枚まで捨てる。
 捨てたのと同じ枚数のカードを引く。

[-2]
 アーティファクト1つを生贄に捧げる。
 自分の墓地から、アーティファクト・カード1枚を戦場に出す。

[-10]
 「あなたのアーティファクトが戦場から墓地に置かれても、そのターンのエンドステップに、戻ってくる。」の紋章を得る。


 Daretti, Scrap Savantは統率者として使用できる。
初期忠誠度:3 

フレーバー「嘘」: 火花を持たぬ者にとっては、爆死。火花を持つ者にとっては、無限の可能性を開く扉。
 
  これは、ハズレでした。
 でも、種族がゴブリンという点は、合ってました。

 ダレッティは思いつかなかったです。
 というか、名前を憶えていなかったです。
 《先見的設計家、ムッツィオ》に関する記事で、名前が出たゴブリンです。
 たぶん、大学の教授(ゴブリンなのに!)で、ムッツィオに殺されたと噂されています。

 実は、プレインズ・ウォーカーになっていたのですね。

 このカードは、赤デッキの価格を上げる一因になると思います。
 まあ、商売なので、しょうがないですね。

 情報元↓
 英語版EDH公式ページのどこか。
 発見できず。
 
 
 最後は、緑のプレインズ・ウォーカーの予想。

 レベラーは、特に思いつかず。
 テキトーに、フレイアリーズと予想していました。

 答えは――

《ラノワールの憤激、フレイアリーズ》
マナコスト: (3)(緑)(緑)
タイプ: プレインズウォーカー フレイアリーズ

能力:
[+2]
 「タップ:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。」を持つ緑の1/1のエルフ・ドルイド・クリ―チャー・トークンを1体戦場に出す。
 
[-2]
 アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。 

[-6]
 あなたがコントロールする緑のクリ―チャー1体につきカードを1枚引く。 

 ラノワールの憤激、フレイアリーズは統率者として使用できる。
初期忠誠度:3 

フレーバー「嘘」:「別に、破滅的な行為ばかりしてるわけじゃないわよ」
 
 またも正解!
 もちろん、マグレです。

 まさか、強力プレインズ・ウォーカーユニット「9タイタンズ」の1人がが、カードかされるなんて……
 後、独眼の女性という点がカッコいいですね。
 本人は、好きで独眼になったのじゃないでしょうけど。

 情報元↓ 青のカード・テフェリーの少し下のリンクを押すと出てくる。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mm/commander-chief-2014-10-27

 予想の結果は、「2つ正解」「1つ間違い」。
 レベラーにしては、結構、良い成績。
 嬉しいです!
 ウィザーズ社が、誰でも知っているキャラをカード化した結果かもしれませんが。

 みなさんは、どんなプレインズ・ウォーカーが入ると思っていましたか?
 コメント欄などで、話し合うのも、面白いかもしれませんね。

 今回は、以上です。

 MTG専用ブログは、もう少し待ってください。
MTG専用ブログも更新。「統率者(2014年版)」このカードはデッキに入る? フランス語のヤツ  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-346.html


今回も、「統率者(2014年版)」のプレビューについて。
 ごく普通に強そうなカードの感想を。


 今までの「統率者(2014年版)」に関する日記↓
入るカード予想
http://leveler.diarynote.jp/201410130057135551/
元帥+フェルドン
http://leveler.diarynote.jp/201410261403507635/
ジャザルとか
http://leveler.diarynote.jp/201410272134186968/
伝説のクリ―チャーの予想・答え合わせ
http://leveler.diarynote.jp/201410282122382622/
《美旋律のセイレーン》とか
http://leveler.diarynote.jp/201410292140595910/

PWの予想・答え合わせ
http://leveler.diarynote.jp/201410302134079550/


まずは、このカード!
《二重詠唱の魔道士》
マナコスト: (1)(赤)(赤)
タイプ: クリ―チャー 人間・ウィザード

能力:
 瞬速
 二重詠唱の魔道士が戦場に出たとき、インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。
 あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
パワー/タフネス: 1/3

フレーバー: 
 「私のこれまでの経験から分かったことは、厄災は双子として到来することを好むということだ。」
 
 統率者戦ではもちろん、下の環境で、何かする可能性があるようです。
 と言っても、レベラーは、レガシーやモダンについて、まったくの無知。
 皆がそう言っているので、「そうなのかなぁ?」と思っているだけです。

 でも、まあ呪文のコピーが、再利用しやすいクリ―チャーが「戦場に出たとき」誘発。
 「無限コンボ出来そう!」という感じは、します。

 去年の《真の名の宿敵》枠があるとすれば、今年は、このカードか、2番目のカードが一番近いでしょう。
 正直、値段の高騰を招く《真の名の宿敵》枠は、なければ良いと思いますが。  

 情報元↓
 http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/%E3%80%8E%E7%B5%B1%E7%8E%87%E8%80%852014%E3%80%8F-2014-10-28#

 
 2つ目の、単純に強そうなカードは↓

《知性の捧げ物》
マナコスト: (4)(青)
タイプ: インスタント

効果:
 対戦相手を1人選ぶ。
 あなたとそのプレイヤーはそれぞれカードを3枚引く。

 対戦相手を1人選ぶ。
 あなたがコントロールするすべての土地でないパーマネントとそのプレイヤーがコントロールするすべての土地でないパーマネントをアンタップする。
 
 今のところ、(そうであってほしくないけど)《真の名の宿敵》枠かもしれないカード、その2。
 イラストのオッサンからして、悪いことしそうな気配が、プンプンします。

 さらに、 無限コンボにつながりやすい「全員アンタップ」と「相手にドローさせる」が1つのカードにある。
 きな臭さを感じます。
 タップ能力で呪文をコピーできるクリ―チャーがいれば、簡単に無限コピーできそう……。
 無限コピーして、自分のデッキにライブラリーアウト対策を入れておけば、それだけで勝てます。

 「実際に使ってみたら、それほど圧倒的なコンボはなかった」となってほしいものです。


 情報元↓ 真ん中あたりの「There’s just one more thing...」をクリック。
 http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ct/ill-make-you-offer-you-cant-refuse-2014-10-30

 
 
 最後の、普通に強そうなカードは、↓

《ワームとぐろエンジン》
 6マナ6/6 絆魂 接死 死んでも、能力そのまま2つに分裂。
 再録カードなので、ウィキを見てください↓。
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%90%E3%82%8D%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3/Wurmcoil_Engine

 これは「強そう」ではなく、「明らかに強い」カードでしょう。
 たぶん、入っているのは赤デッキ。
 これを見たとき、赤は値段が高騰することを、ほぼ確信しました。

 お店で2000円以上するカードを、3500円のセットに入れたら、どうなるか……。

 逆に、《ワームとぐろエンジン》が安くなったら良いのですが。

 情報元↓
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/en-day-1-2014-10-23#

 もう、発売、1週間前。
 そろそろ、全カードリストが公開されないでしょうか?
 楽しみですね。


 今回は、以上です。

 MTG専用ブログは、もう少し待ってください。

MTG専用ブログも更新。10月のMTG費の振り返り  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-347.html

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索