今日は、Makiさん、Saさんとティーチング・キャラバンに行ってきました。
 11月は、統率者2015の発売やGP神戸もあり、個人的にはMTG月間です!
 
 と、それは置いておいて、今回は、「MTGでTRPG」の「カードのリセット」のルールについてです。

 ちなみに、TRPGとは? ↓
 http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
 http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/ 

 全体のルール文章を更新する前に、省略できそうなルール「カードのリセット」が本当に必要か考えるということです。
 「カードのリセット」とは、シナリオの区切りごとに「墓地と追放領域にあるカード、およびパーマネントを、すべて消耗領域に移動させる。」ということ。
 消耗領域は、特殊な追放領域。
 消耗領域に行ったカードは、6時間以上休憩することでしか、戻ってきません。


 元々、「カードのリセット」の目的は、
1.シナリオの後半、大量のパーマネントを出したプレイヤーが、無敵状態にならないようにすること。
2.ボスとの対戦の1ターン目を、より、通常のMTGに近くすること(通常のMTGでは、1ターン目に戦場や墓地にカードはない)。
です。
 
 
 ただ、一方で、「カードのリセット」には、難点が。
1.「消耗領域」という、新しい領域を作ってしまっている。
 ルールを覚えるときに、面倒。
 領域が増えると、どの領域にどのカードがあるかを管理するのが手間になる。
2.プレイヤーからすると、いつリセットされるのか分からず、カードを戦場に出すのをためらってしまう。
 後、単純に、せっかく出したカードをリセットされるのは、イライラする。

 
 目的と難点を考えると、「カードのリセット」は「ボス戦前の選択ルール」にした方が良いかも?
 つまり、通常シーンでの「カードのリセット」は廃止。
 出たパーマネントは、何シーンたっても、消えません。
 
 ボス戦も、基本的には、それまでのパーマネント、墓地、追放領域はそのままで開始されます。
 バランスを取るために、ボス側は「プレイヤーと同じターン数が経過した状態で、戦いを始める」とすればよいでしょう。
 また、プレイヤー側の戦場が整いすぎないよう、シナリオ中に、パーマネント破壊の罠を仕掛けておくことも重要です。 

 ただし、シナリオの都合で、ボス戦まで20シーンくらいかかる場合もあります。
 そうなると、プレイヤー側の戦場が「ボスを瞬殺できるような状態。」になってしまうこともあるでしょう。
 その場合は、選択ルールとして「ボス戦が始まる前に、カードをリセット」とします。
 これで、ボス瞬殺は回避されるはずです。

 同じように「ボス戦が始まる前に、墓地、追放領域、手札のカードとパーマネントをライブラリーに戻して、7枚引きなおす」としてもOKです。
 この場合、ライフ以外は、通常のMTGとまったく同じ状態で、ボス戦の1ターン目が始められます。
 場合によっては、ライフも20に戻してよいでしょう。

 ルールの省略のためにも、できれば、このルールにしたいですね。
 ただ、即決せず、1晩、考えてみたいと思います。

 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
 特に、今回は、「ここが抜けている」「文章のここが分かりにくい」と教えていただけると、ありがたいです(できれば、具体的に!)。

 今回は以上です。

MTG専用ブログも更新!
【戦乱のゼンディカー】プレリリース。2試合目2戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-621.html

----------------------------------------
(MTG、試合開始)
稀神サグメさん「最初の手札に、1枚しか入れてないコンボパーツが、皆そろう。
        (手札確認)――うん、そろった」

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索