今回は、「MTGでTRPG」のテスト・シナリオ中にいただいた、ご意見について。

 ↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓テスト・シナリオの細かいルール
http://leveler.diarynote.jp/201511172203431424/

 一言でいうと「シナリオの途中で、ライブラリー(山札)をシャッフルし直すと良いのではないか」というご意見です。
 「MTGでTRPG」には、行動判定をする際「ライブラリー上の2枚のカードを公開して、その後、2枚をランダムにライブラリーの一番下に置く。」という過程があります。
 そのため、多く判定をすると「切り札であるカードが、ライブラリーの下にドンドン送られる」可能性があります。 

 必要なカードがあるのに、それが、すでにライブラリーの一番下に埋まってることが確定。
 これは、楽しくないかもしれません。
 この対策として、「シナリオの一定のタイミングで、ライブラリーをシャッフルする」という案が出ました。

 何度もライブラリーをシャッフルできるのは、他のカードとの相乗効果が怖いので、あまりしたくありません。
 でも、「シナリオの中で、数回、シャッフルできる場所がある」くらいなら、大丈夫でしょう。

 ただ、一方で、判定によって、必要なカードがライブラリーボトムに行くかどうかは、運次第。
 運が良ければ、判定によって、ライブラリートップの不要なカードが、ボトムに行ってくれる可能性もあります。
 それを考えると「切り札であるカードが、ライブラリーの下にドンドン送られる」というのは、「ゲームの最初にシャッフルをした結果、手札が悪かった」とか「カードの引きが悪い」と同じことじゃないか、と思えるんですよね。

 さて、どう考えるべきか……。
 「シャッフル・ポイント」を設けるかどうかは、シナリオの進行を見つつ、考えることにします。


―――――以下「MTGでTRPG」――――――
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓テスト・シナリオの細かいルール
http://leveler.diarynote.jp/201511172203431424/

◆シーン2-1 青い部屋。
 ↓状況説明は、前の記事で。
http://leveler.diarynote.jp/201511292315427964/

現在の各キャラの状況。
●べラド
ライフ:18
アイテム: ゴーレムの腕、紫色の鍵
戦場:《繁殖池》《内陸の湾港》《大蛇の支援者》1/2 タップで緑出す。
 

●京泊城
ライフ:17
アイテム:ネコ入り栄養ドリンク(クリーチャーのダメージ1点か、プレイヤーのライフ1点を回復する。戦闘シーンで使用不可。)
戦場:《華やかな宮殿》《窪み渓谷》《無情な斬り裂き魔》1/1 接死
 


●ノストウェルス
ライフ:16
アイテム:
戦場:《森》《平地》《復活の声》


 なお、12月1日(火)の夕方までに、この記事のコメ欄に、最終的な行動を書き込んでください。

 今回は以上です。

MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】11月の振り返り。
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-632.html

---------------------------------------- 
鈴瑚「ここが、地底の鬼の家ですか? アッ!大きな杯が」
稀神サグメさん「(お酒を注ぎながら)お酒が美味しくなる、魔法の杯らしいわ」
鈴瑚「(飲んでみる)それほど、美味しく感じませんよ?」
サグメさん「よかった。私の能力は、鬼の道具にも通用するようね」

星熊勇儀「他人の家で、何をやってる?」

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索