「MTGでTRPG」戦闘前に、追放領域がリセットされないと辛い?
2016年10月3日 TRPG コメント (4) 前回の↓スペル・イベントのルールについては、リンク先。
http://leveler.diarynote.jp/201610032011216952/
前回とほぼ同じルールページを作って、総合ルールとリンクしました。
さて、今回は「MTGでTRPG」のリセットについて。
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/
「MTGでTRPG」では、ボス戦の前などに、戦場や手札、墓地をリセットします。
通常シーンで出したパーマネントをそのままにすると、ボスが瞬殺されてしまうからです。
リセットのルールは以下の通り。
(ルールページから引用)
リセットの流れ
①自分のパーマネントと墓地にあるカードと手札を、すべてライブラリーに戻す。
追放領域のカードは、追放領域にとどまる。
ライフも、そのまま。
②サイド・ボードを使用する。
ライブラリーのカードと、サイド・ボードのカードを入れ替えられる。
通常のMTGのルールと同じ。
追放領域のカードは、そのまま。
③ライブラリーをシャッフルする。
④ライブラリーに戻したのと同じ枚数、手札を引く。
ただし、手札が4枚以下の場合、代わりに5枚引く。
8枚以上の場合、代わりに7枚引く。
マリガンなどは、通常のルール通り。
(引用終わり)
このルールだと、追放領域のカードは、追放されたままでボス戦です。
よく考えたら、それでは困るデッキがあるのではないかと……。
例えば、もし、「ライブラリーのカードをほとんど追放するのが通常の動き」というデッキがあったら、ボス戦で闘えませんよね?
「MTGでTRPG」では、できるだけ、どのデッキでも使えるようにしたいと思っています。
追放領域がリセットされないことで、困るデッキが多いなら、結構マズイです。
ただ、私はデッキの種類をあまり知らないので、具体的にどれくらいのデッキが困るか、が分かりません。
だから、「私のこのデッキは、追放領域リセットなしだと困る!」等ありましたら、教えていただけるとありがたいです!
それと、まったく違う話題ですが、
11月初頭から1か月半ほど、「MTGでTRPG」のテストシナリオをするかもしれません。
ただ、9月に前のテストシナリオが終わったばかりなので、プレイヤーさんが来て下さるかどうか……。
これに関しても、ご意見などいただければ嬉しいです。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想なども募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……紅楼夢の準備には、優先順位を決めないとね。
1.コスプレ衣装を(靴下、靴含めて)すべて把握。
2.ムダ毛をキチッと処理。
3.カツラを使える状態に。
4.回るサークルを決める。
5.「化粧って食べれるの?」状態から抜け出す。
6.デジカメの使い方。
7.時間があれば、ネタのお札および、名刺を作る」
鈴瑚「……あえて言及していくスタイルなのですね」
サグメさん「これくらいしないと、本当にマズいからよ」
http://leveler.diarynote.jp/201610032011216952/
前回とほぼ同じルールページを作って、総合ルールとリンクしました。
さて、今回は「MTGでTRPG」のリセットについて。
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/
「MTGでTRPG」では、ボス戦の前などに、戦場や手札、墓地をリセットします。
通常シーンで出したパーマネントをそのままにすると、ボスが瞬殺されてしまうからです。
リセットのルールは以下の通り。
(ルールページから引用)
リセットの流れ
①自分のパーマネントと墓地にあるカードと手札を、すべてライブラリーに戻す。
追放領域のカードは、追放領域にとどまる。
ライフも、そのまま。
②サイド・ボードを使用する。
ライブラリーのカードと、サイド・ボードのカードを入れ替えられる。
通常のMTGのルールと同じ。
追放領域のカードは、そのまま。
③ライブラリーをシャッフルする。
④ライブラリーに戻したのと同じ枚数、手札を引く。
ただし、手札が4枚以下の場合、代わりに5枚引く。
8枚以上の場合、代わりに7枚引く。
マリガンなどは、通常のルール通り。
(引用終わり)
このルールだと、追放領域のカードは、追放されたままでボス戦です。
よく考えたら、それでは困るデッキがあるのではないかと……。
例えば、もし、「ライブラリーのカードをほとんど追放するのが通常の動き」というデッキがあったら、ボス戦で闘えませんよね?
「MTGでTRPG」では、できるだけ、どのデッキでも使えるようにしたいと思っています。
追放領域がリセットされないことで、困るデッキが多いなら、結構マズイです。
ただ、私はデッキの種類をあまり知らないので、具体的にどれくらいのデッキが困るか、が分かりません。
だから、「私のこのデッキは、追放領域リセットなしだと困る!」等ありましたら、教えていただけるとありがたいです!
それと、まったく違う話題ですが、
11月初頭から1か月半ほど、「MTGでTRPG」のテストシナリオをするかもしれません。
ただ、9月に前のテストシナリオが終わったばかりなので、プレイヤーさんが来て下さるかどうか……。
これに関しても、ご意見などいただければ嬉しいです。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想なども募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……紅楼夢の準備には、優先順位を決めないとね。
1.コスプレ衣装を(靴下、靴含めて)すべて把握。
2.ムダ毛をキチッと処理。
3.カツラを使える状態に。
4.回るサークルを決める。
5.「化粧って食べれるの?」状態から抜け出す。
6.デジカメの使い方。
7.時間があれば、ネタのお札および、名刺を作る」
鈴瑚「……あえて言及していくスタイルなのですね」
サグメさん「これくらいしないと、本当にマズいからよ」
「MTGでTRPG」スペルイベントのルール
2016年10月3日 TRPG 今回は「MTGでTRPG」のスペル・イベントのルール説明です。
なお↓TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
◆スペル・イベント
スペル・イベントとは「冒険パート内で、イベント(の一部)として呪文(主にソーサリー、インスタント)が唱えられる」こと。
例えば、「自然現象として《地震》が起こる」あるいは「街でクリーチャーを出したら治安機関によって《拘留の宝球》で封じられた」等です。
どの場所で、どのような呪文を使うかは、GMの自由です。
しかし、基本的には「PCが、耐えられるor避けられる可能性があるイベント」にするべきでしょう。
そのために、スペル・イベントで使う呪文の点数で見たマナコストは、現在のシーン数(=ターン数)以下にすることをお勧めします。
例えば、1シーン目に、コスト3の《拘留の宝球》を使うことは、お勧めできません。
もちろん、例外はあります。
ストーリー上必要な「負けイベント」等の時は、1シーン目にX=5の《地震》等で、敵の圧倒的力を示すのも良いでしょう。
具体的なルールは以下の通り
①スペル・イベントで唱えられた呪文は、通常の呪文と同じように処理される。
打ち消すことも、対象を移し替えることも可能。
②スペル・イベントで唱えられた呪文のコントローラーはNPC、あるいはGMである(呪文ごとにGMが決める)。
③スペル・イベントで唱えられた呪文は、スタックおよび戦場以外の領域に移動すると消滅する。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は、以上です!
なお↓TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
◆スペル・イベント
スペル・イベントとは「冒険パート内で、イベント(の一部)として呪文(主にソーサリー、インスタント)が唱えられる」こと。
例えば、「自然現象として《地震》が起こる」あるいは「街でクリーチャーを出したら治安機関によって《拘留の宝球》で封じられた」等です。
どの場所で、どのような呪文を使うかは、GMの自由です。
しかし、基本的には「PCが、耐えられるor避けられる可能性があるイベント」にするべきでしょう。
そのために、スペル・イベントで使う呪文の点数で見たマナコストは、現在のシーン数(=ターン数)以下にすることをお勧めします。
例えば、1シーン目に、コスト3の《拘留の宝球》を使うことは、お勧めできません。
もちろん、例外はあります。
ストーリー上必要な「負けイベント」等の時は、1シーン目にX=5の《地震》等で、敵の圧倒的力を示すのも良いでしょう。
具体的なルールは以下の通り
①スペル・イベントで唱えられた呪文は、通常の呪文と同じように処理される。
打ち消すことも、対象を移し替えることも可能。
②スペル・イベントで唱えられた呪文のコントローラーはNPC、あるいはGMである(呪文ごとにGMが決める)。
③スペル・イベントで唱えられた呪文は、スタックおよび戦場以外の領域に移動すると消滅する。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は、以上です!
【TRPG】ソードワールド2.0をしてきました!
2016年10月2日 TRPG 今日は、TRPG「ソードワールド2.0」をしてきました。
場所は、いつもの神戸三宮イエサブ。
ODAさん、謎人さん、E.B.さん。
お付き合いいただき、ありがとうございました!
使用したキャラは以下の通り
・エイル=ストゥルルソン
謎人さんが使用。
ヴァルキリー種族のプリースト(神官)5レベル。
・ウィップテイル
レベラーが使用。
リルドラケン(龍人)種族のニンジャ(正確にはグラップラー)5レベル。
尻尾で闘う。
・オーベルシュタイン
ODAさんが(2回目のみ)使用。
通称マダオ。
前々回:ナメクジ料理関係の冒険
前回:回転スシ関係の冒険
今回:キノコ関係の冒険 ←New!
●1回目のシナリオ GM:ODAさん
エイルとウィップテイルのみの、戦闘シナリオ。
地下洞窟で、
巨大蜘蛛×3
巨大植物×1
ミノタウロス×1
と戦いました。
巨大蜘蛛は、レベルが低いけど、数が多い敵。
しかし、ウィップテイルの尻尾攻撃は、全員を一気に攻撃できます。
エイルが援護するまでもなく、尻尾の薙ぎ払いを連打して勝利。
巨大植物にも、何とか勝利。
ウィップテイルがダメージを受けますが、エイルの回復魔法で、ほぼ全快です。
ミノタウロス(牛頭の人)が、ものすごく強かった。
1体ですが、防御力と攻撃力が普通に強い。
ミノタウロスを倒せない間に、前衛のウィップテイルが、何回も攻撃を当てられてしまいます。
ウィップテイルは、HPが高いですが、防御力は低い。
攻撃が当たるたびに、HPの半分くらいを持っていかれていました。
エイルの回復がなかったら、3回くらい死亡してたと思います。
最終的には、エイルと自身の強化魔法&練技&飛行能力をほぼ全て使って、やっと勝利。
2人パーティだと、5レベルとはいえ、強い敵は大変です。
●2回目のシナリオ GM:謎人さん
マダオも加わっての、3人パーティで、
「世にも奇妙な物語」っぽいシナリオ。
頭部にキノコを生やした人々が、冒険者の店の店長を誘拐!
キノコ人間を醤油で焼きながら、ダンジョンの深部へ。
店長の祖先は、
「キノコ人間化の研究をしていた人々の片割れで、キノコ化を危惧して、ワクチンを作っていた」
らしい。
意味が分からないので、とりあえず、キノコ人間のボスをカラテで倒す!
(ラスボスのはずが、なぜか、戦闘省略されるw)
で!
最終的に夢なのか夢でないのか、よくわからないオチ!
(なお、マダオはキノコ人間になった模様。)
5レベルくらいの冒険者は、いろいろできて面白いですね。
また、TRPGしたいです!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……1週間後は、紅楼夢。
コスプレ参加するには、お札を作って、化粧ができるようにして、ムダ毛処理して、カメラを使えるようにして、できれば名刺も――」
鈴瑚「……大変なことになりそうですね」
場所は、いつもの神戸三宮イエサブ。
ODAさん、謎人さん、E.B.さん。
お付き合いいただき、ありがとうございました!
使用したキャラは以下の通り
・エイル=ストゥルルソン
謎人さんが使用。
ヴァルキリー種族のプリースト(神官)5レベル。
・ウィップテイル
レベラーが使用。
リルドラケン(龍人)種族のニンジャ(正確にはグラップラー)5レベル。
尻尾で闘う。
・オーベルシュタイン
ODAさんが(2回目のみ)使用。
通称マダオ。
前々回:ナメクジ料理関係の冒険
前回:回転スシ関係の冒険
今回:キノコ関係の冒険 ←New!
●1回目のシナリオ GM:ODAさん
エイルとウィップテイルのみの、戦闘シナリオ。
地下洞窟で、
巨大蜘蛛×3
巨大植物×1
ミノタウロス×1
と戦いました。
巨大蜘蛛は、レベルが低いけど、数が多い敵。
しかし、ウィップテイルの尻尾攻撃は、全員を一気に攻撃できます。
エイルが援護するまでもなく、尻尾の薙ぎ払いを連打して勝利。
巨大植物にも、何とか勝利。
ウィップテイルがダメージを受けますが、エイルの回復魔法で、ほぼ全快です。
ミノタウロス(牛頭の人)が、ものすごく強かった。
1体ですが、防御力と攻撃力が普通に強い。
ミノタウロスを倒せない間に、前衛のウィップテイルが、何回も攻撃を当てられてしまいます。
ウィップテイルは、HPが高いですが、防御力は低い。
攻撃が当たるたびに、HPの半分くらいを持っていかれていました。
エイルの回復がなかったら、3回くらい死亡してたと思います。
最終的には、エイルと自身の強化魔法&練技&飛行能力をほぼ全て使って、やっと勝利。
2人パーティだと、5レベルとはいえ、強い敵は大変です。
●2回目のシナリオ GM:謎人さん
マダオも加わっての、3人パーティで、
「世にも奇妙な物語」っぽいシナリオ。
頭部にキノコを生やした人々が、冒険者の店の店長を誘拐!
キノコ人間を醤油で焼きながら、ダンジョンの深部へ。
店長の祖先は、
「キノコ人間化の研究をしていた人々の片割れで、キノコ化を危惧して、ワクチンを作っていた」
らしい。
意味が分からないので、とりあえず、キノコ人間のボスをカラテで倒す!
(ラスボスのはずが、なぜか、戦闘省略されるw)
で!
最終的に夢なのか夢でないのか、よくわからないオチ!
(なお、マダオはキノコ人間になった模様。)
5レベルくらいの冒険者は、いろいろできて面白いですね。
また、TRPGしたいです!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……1週間後は、紅楼夢。
コスプレ参加するには、お札を作って、化粧ができるようにして、ムダ毛処理して、カメラを使えるようにして、できれば名刺も――」
鈴瑚「……大変なことになりそうですね」
今回は、珍しく、スタンダードのデッキリストです!
2ターン目のパワーだけを追い求めた、頭悪いデッキです。
完全に、レベラーの趣味ですね。
●ここからデッキリスト(メインボードのみ)
クリーチャー24枚
4「模範的な作り手」 (白)1/1味方アーティファクトがあると、攻撃時3/2
4「スレイベンの検査官」(白)1/2 調査
4「探検隊の特使」 (白)2/1
4「帆凧の斥候」 (白)1/1 飛行
4「単体騎手」 (1)(白)1/1 先制攻撃 絆魂
4「往時の主教」 (2)(白)2/3 飛行 コスト3以下の味方生物が出たら調査
クリーチャー以外の呪文14枚
4「シガルダの助け」 (白) 装備、オーラ瞬速。装備が出たら自動で着く
4「縫い師の移植」 (1) +3/+3 攻撃後のターンに起きない。外すと死亡
4「骨の鋸」 (0) +1/+0 装備(1)
3「永遠の見守り」 (1)(白) 味方全員+1/+1と警戒
土地21枚
21平地
1ターン目先手、「模範的な作り手」
2ターン目「シガルダの助け」+「骨の鋸」×3+「縫い師の移植」という動きで、
理屈上は、2ターン目にパワー9で攻撃できます。
まあ、無理ですけどねw
可能でも、「その後、どうやって勝つんだよ」という話ですし。
今回は、以上です!
2ターン目のパワーだけを追い求めた、頭悪いデッキです。
完全に、レベラーの趣味ですね。
●ここからデッキリスト(メインボードのみ)
クリーチャー24枚
4「模範的な作り手」 (白)1/1味方アーティファクトがあると、攻撃時3/2
4「スレイベンの検査官」(白)1/2 調査
4「探検隊の特使」 (白)2/1
4「帆凧の斥候」 (白)1/1 飛行
4「単体騎手」 (1)(白)1/1 先制攻撃 絆魂
4「往時の主教」 (2)(白)2/3 飛行 コスト3以下の味方生物が出たら調査
クリーチャー以外の呪文14枚
4「シガルダの助け」 (白) 装備、オーラ瞬速。装備が出たら自動で着く
4「縫い師の移植」 (1) +3/+3 攻撃後のターンに起きない。外すと死亡
4「骨の鋸」 (0) +1/+0 装備(1)
3「永遠の見守り」 (1)(白) 味方全員+1/+1と警戒
土地21枚
21平地
1ターン目先手、「模範的な作り手」
2ターン目「シガルダの助け」+「骨の鋸」×3+「縫い師の移植」という動きで、
理屈上は、2ターン目にパワー9で攻撃できます。
まあ、無理ですけどねw
可能でも、「その後、どうやって勝つんだよ」という話ですし。
今回は、以上です!
【MTG家計簿】スタンダード&EDH用カード購入
2016年10月2日 MTG家計簿 今回は、【MTG家計簿】。
今日(10月2日)に購入したスタンダード&EDH用のカードの記入を行いたいと思います!
買ったのは、
「スレイベンの検査官」32円×3
「配分の領事カンバール」54円×3
「パンハモニコン」216円×3
「紅蓮術師のゴーグル」100円×1
です
残り金額は、こうなりました↓
3000円
+3115円 先月の残り
- 96円 「スレイベンの検査官」×3
- 162円 「配分の領事カンバール」×3
- 648円 「パンハモニコン」×3
- 100円 「紅蓮術師のゴーグル」×1
――――――――――
5109円(来月へ繰り越し)
「パンハモニコン」を150円で売っている店もあったのですが、他の店を回っているうちに売り切れになってしまいました。
残念です!
なお、今回で、スタンダード強化費の1000円は、ほぼ使い果たしてしまいました。
今回は、以上です!
今日(10月2日)に購入したスタンダード&EDH用のカードの記入を行いたいと思います!
買ったのは、
「スレイベンの検査官」32円×3
「配分の領事カンバール」54円×3
「パンハモニコン」216円×3
「紅蓮術師のゴーグル」100円×1
です
残り金額は、こうなりました↓
3000円
+3115円 先月の残り
- 96円 「スレイベンの検査官」×3
- 162円 「配分の領事カンバール」×3
- 648円 「パンハモニコン」×3
- 100円 「紅蓮術師のゴーグル」×1
――――――――――
5109円(来月へ繰り越し)
「パンハモニコン」を150円で売っている店もあったのですが、他の店を回っているうちに売り切れになってしまいました。
残念です!
なお、今回で、スタンダード強化費の1000円は、ほぼ使い果たしてしまいました。
今回は、以上です!
【MTG家計簿】10月の予算案
2016年10月1日 MTG家計簿 今回は、【MTG家計簿】。
10月にMTG費をどのように使うかの計画を行いたいと思います!
「月3000円+先月の残り3115円」で、どれだけのことが出来るのでしょうか?
一番大事なのは、11月に4000円残すこと(統率者セットのため)。
つまり使えるのは、多くとも2885円です。
やりたいこととしては、とりあえず、カラデシュが発売したので、スタンダードのデッキを強化したい。
もちろん、EDHデッキも。
後は、「コンスピラシー2」ブードラも、諦めていません。
作った予算案は↓
3000円
+3115円 先月の残り
-1200円 「コンスピラシー2」ブードラ(可能なら)
-1000円 スタンダードデッキ強化
- 600円 EDHデッキ強化
――――――――――
4085円(来月へ繰り越し)
ブードラができなけらば、EDHデッキ強化費にも回します。
本当は、もっと、来月に残したかったのですが……。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
博麗霊夢「呪い呪い呪い」
稀神サグメさん「……流れ星に願い事を言うにしては、変な願いね
――ァ」
鈴瑚「願いが叶う運命が逆転しましたね」
10月にMTG費をどのように使うかの計画を行いたいと思います!
「月3000円+先月の残り3115円」で、どれだけのことが出来るのでしょうか?
一番大事なのは、11月に4000円残すこと(統率者セットのため)。
つまり使えるのは、多くとも2885円です。
やりたいこととしては、とりあえず、カラデシュが発売したので、スタンダードのデッキを強化したい。
もちろん、EDHデッキも。
後は、「コンスピラシー2」ブードラも、諦めていません。
作った予算案は↓
3000円
+3115円 先月の残り
-1200円 「コンスピラシー2」ブードラ(可能なら)
-1000円 スタンダードデッキ強化
- 600円 EDHデッキ強化
――――――――――
4085円(来月へ繰り越し)
ブードラができなけらば、EDHデッキ強化費にも回します。
本当は、もっと、来月に残したかったのですが……。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
博麗霊夢「呪い呪い呪い」
稀神サグメさん「……流れ星に願い事を言うにしては、変な願いね
――ァ」
鈴瑚「願いが叶う運命が逆転しましたね」
【MTG家計簿】9月の振り返り
2016年9月30日 MTG家計簿今回は【MTG家計簿】。
レベラーが、9月に使ったMTG費の振り返りを行いたいと思います!
今月のMTG費は、目標の「月3000円」で収まったでしょうか!?
計算した結果は↓
3000円
+2915円 先月の残り
-2800円 「カラデシュ」プレリリース
――――――――――
3115円(来月への繰り越し)
↓予定より、多くのお金を残すことができました。
http://leveler.diarynote.jp/201609022250157135/
しかし、その理由は「コンスピラシー2のドラフトができなかった」ということ。
まあ、3人対戦相手がいないとできないので、仕方ないのですが……
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……ほんとに、紅楼夢までに届いた。
運命逆転成功!」
↓
http://leveler.diarynote.jp/201609292036047806/
レベラーが、9月に使ったMTG費の振り返りを行いたいと思います!
今月のMTG費は、目標の「月3000円」で収まったでしょうか!?
計算した結果は↓
3000円
+2915円 先月の残り
-2800円 「カラデシュ」プレリリース
――――――――――
3115円(来月への繰り越し)
↓予定より、多くのお金を残すことができました。
http://leveler.diarynote.jp/201609022250157135/
しかし、その理由は「コンスピラシー2のドラフトができなかった」ということ。
まあ、3人対戦相手がいないとできないので、仕方ないのですが……
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……ほんとに、紅楼夢までに届いた。
運命逆転成功!」
↓
http://leveler.diarynote.jp/201609292036047806/
【東方MMD】アルゼンチン・バックブリーカー改善(?)版
2016年9月29日 東方プロジェクト
今回は、【東方MMD】について。
先週いただいたアドバイスをもとに、アルゼンチン・バックブリーカーを改良してみました。
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
アドバイスいただいた、migiTさん、風見さん、ありがとうございます!
とりあえず、変わったのは以下の点。
・重心を落とした。
・膝をやや外向きに。
・顔の角度もうつむかせた。
・バックブリーカーをするときに、動きを付けた(動画じゃないと分かりませんが……)。
・偶然(レベラーの努力関係なし)スカートの荒ぶりがなくなった。
とはいえ、アドバイスをちゃんと活かせているかは、わかりませんが……。
今週も、「東方ニコ童祭EX」のことを考えつつ、
下手なりにMMDをがんばっていきます!
後、東方キャラ宮古芳香(みやこよしか)のコスプレ衣装が、予想外に早く発送されました。
これは、東方紅楼夢に間に合うか?
(早く、むだ毛の処理と、メイクのやり方調べないと……)
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……紅楼夢までに、コスプレ衣装が届くといいわね(フラグ」
先週いただいたアドバイスをもとに、アルゼンチン・バックブリーカーを改良してみました。
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
アドバイスいただいた、migiTさん、風見さん、ありがとうございます!
とりあえず、変わったのは以下の点。
・重心を落とした。
・膝をやや外向きに。
・顔の角度もうつむかせた。
・バックブリーカーをするときに、動きを付けた(動画じゃないと分かりませんが……)。
・偶然(レベラーの努力関係なし)スカートの荒ぶりがなくなった。
とはいえ、アドバイスをちゃんと活かせているかは、わかりませんが……。
今週も、「東方ニコ童祭EX」のことを考えつつ、
下手なりにMMDをがんばっていきます!
後、東方キャラ宮古芳香(みやこよしか)のコスプレ衣装が、予想外に早く発送されました。
これは、東方紅楼夢に間に合うか?
(早く、むだ毛の処理と、メイクのやり方調べないと……)
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……紅楼夢までに、コスプレ衣装が届くといいわね(フラグ」
【EDH】アヴァシン全体除去デッキちょっと改造
2016年9月28日 Magic: The Gathering 今回は、EDHのアヴァシン全体除去デッキを、ちょっとだけ改造します。
変更は、以下の点。
「平地」
↓
「発明展覧会」
伝説の土地
タップで無色1マナを出す。
アップキープ開始時に、味方アーティファクトが3つ以上あるなら、1点ライフ回復。
(4)払ってタップして「発明展覧会」を生贄に捧げることで、ライブラリーからアーティファクトをサーチ。
↓デッキリスト
http://leveler.diarynote.jp/201311282123248153/
【カラデシュ】のプレリリースでは、当たったレアが酷かった――
と思っていましたが、
そんなことはなかった!!
白単の「アヴァシン全体除去」デッキが、アーティファクトサーチを手に入れました!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
鈴瑚「フロンティアという、MTGの新フォーマット(非公式)ができたようですね」
稀神サグメさん「……フロンティア。
流行るといいわね」
鈴瑚「サグメ様!?
言及しては運命が逆転してしまいます!」
サグメさん「……それを含めて、応援のつもりなんだけどね」
鈴瑚「……辛口ですね」
変更は、以下の点。
「平地」
↓
「発明展覧会」
伝説の土地
タップで無色1マナを出す。
アップキープ開始時に、味方アーティファクトが3つ以上あるなら、1点ライフ回復。
(4)払ってタップして「発明展覧会」を生贄に捧げることで、ライブラリーからアーティファクトをサーチ。
↓デッキリスト
http://leveler.diarynote.jp/201311282123248153/
【カラデシュ】のプレリリースでは、当たったレアが酷かった――
と思っていましたが、
そんなことはなかった!!
白単の「アヴァシン全体除去」デッキが、アーティファクトサーチを手に入れました!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
鈴瑚「フロンティアという、MTGの新フォーマット(非公式)ができたようですね」
稀神サグメさん「……フロンティア。
流行るといいわね」
鈴瑚「サグメ様!?
言及しては運命が逆転してしまいます!」
サグメさん「……それを含めて、応援のつもりなんだけどね」
鈴瑚「……辛口ですね」
「MTGでTRPG」ルール案・スペルイベント
2016年9月27日 TRPG コメント (2) 今回は、↓この記事の続き。
http://leveler.diarynote.jp/201609262127307946/
今回は「MTGでTRPG」のルール案。
前の記事にも書いた、スペル・イベントのルールについてです。
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/
――――――以下ルール案――――――――
◆アイテムカード
スペル・イベントとは「通常シーン内で、イベント(の一部)として呪文が唱えられる」こと。
例えば、「自然現象として《地震》が起こる」あるいは「街でクリーチャーを出したら《拘留の宝球》で封じられた」等です。
どの場所で、どのような呪文を使うかは、GMの自由です。
しかし、基本的には「主人公キャラが、耐えられるor避けられる可能性があるイベント」にするべきでしょう。
そのために、スペル・イベントで使う呪文の点数で見たマナコストは、現在のシーン数(=ターン数)以下にすることをお勧めします。
例えば、1シーン目に、コスト3の《拘留の宝球》を使うことは、お勧めできません。
もちろん、例外はあります。
ストーリー上必要な「負けイベント」等の時は、1シーン目にX=5の《地震》等で、敵の圧倒的力を示すのも良いでしょう。
具体的なルールは以下の通り
①スペル・イベントで唱えられた呪文は、通常の呪文と同じように処理される。
打ち消すことも可能。
②スペル・イベントで唱えられた呪文のコントローラーは、主人公以外のキャラ、あるいはGMである(呪文ごとにGMが決める)。
③スペル・イベントで唱えられた呪文は、スタックおよび戦場以外の領域に移動すると消滅する。
――――――ルール案ここまで――――――――
この案でよいか微妙です。
複雑になり過ぎないよう、GMのフリーハンドにしたのですが……
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……私が、代理のレーサーをするわ!」
鈴瑚「サグメ様!?
言及されている以上、レース参加は危険です!」
サグメさん「私は、天津神よ。少々の事故で、怪我なんてしないわ」
鈴瑚「傷口を広げないでください!」
http://leveler.diarynote.jp/201609262127307946/
今回は「MTGでTRPG」のルール案。
前の記事にも書いた、スペル・イベントのルールについてです。
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/
――――――以下ルール案――――――――
◆アイテムカード
スペル・イベントとは「通常シーン内で、イベント(の一部)として呪文が唱えられる」こと。
例えば、「自然現象として《地震》が起こる」あるいは「街でクリーチャーを出したら《拘留の宝球》で封じられた」等です。
どの場所で、どのような呪文を使うかは、GMの自由です。
しかし、基本的には「主人公キャラが、耐えられるor避けられる可能性があるイベント」にするべきでしょう。
そのために、スペル・イベントで使う呪文の点数で見たマナコストは、現在のシーン数(=ターン数)以下にすることをお勧めします。
例えば、1シーン目に、コスト3の《拘留の宝球》を使うことは、お勧めできません。
もちろん、例外はあります。
ストーリー上必要な「負けイベント」等の時は、1シーン目にX=5の《地震》等で、敵の圧倒的力を示すのも良いでしょう。
具体的なルールは以下の通り
①スペル・イベントで唱えられた呪文は、通常の呪文と同じように処理される。
打ち消すことも可能。
②スペル・イベントで唱えられた呪文のコントローラーは、主人公以外のキャラ、あるいはGMである(呪文ごとにGMが決める)。
③スペル・イベントで唱えられた呪文は、スタックおよび戦場以外の領域に移動すると消滅する。
――――――ルール案ここまで――――――――
この案でよいか微妙です。
複雑になり過ぎないよう、GMのフリーハンドにしたのですが……
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……私が、代理のレーサーをするわ!」
鈴瑚「サグメ様!?
言及されている以上、レース参加は危険です!」
サグメさん「私は、天津神よ。少々の事故で、怪我なんてしないわ」
鈴瑚「傷口を広げないでください!」
「MTGでTRPG」スペル・イベントのルールについて考える
2016年9月26日 TRPG コメント (2) 今回は「MTGでTRPG」のルールについて。
テストシナリオ「崩れゆくコラスィ」で使われた、選択ルール「スペル・イベント」をルールに取り入れるかどうかについてです。
↓「崩れゆくコラスィ」まとめページ
http://sandandehana.diarynote.jp/201604102130365566/
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/
アッシバーさんが「崩れゆくコラスィ」で使ったルールは、以下の通り。
(引用)
「スペル・イベント」
★シナリオの中で発生するイベントのひとつ。
①主に判定の結果として現れます。
②イベントとして呪文が発生します。
③呪文のコントローラーはその状況によって変動しますが、処理は通常
の呪文と同様にされます。(打消し、移し替え等可能。)
(引用終わり)
考える点としては、
「撃てる呪文に制限をつけるか?」
「呪文のコントローラーはどうするか?」
「フレーバー(ストーリー上、呪文が出てくる理由)をどうするか?」
くらいでしょうか?
今一、煮詰まってない感じがしますが、近いうちにルール案を上げたいですね。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
(正邪が子どものころ。)
稀神サグメさん「……ご先祖様が、歌を歌って寝かしつけてあげましょう」
鬼人正邪「え……でも」
サグメさん「こう見えても上手いのよ。
~♪ ゲホッ!ゴホ!!(吐血」
正邪「やっぱり、言及するから!
うわ~!
ご先祖様!」
テストシナリオ「崩れゆくコラスィ」で使われた、選択ルール「スペル・イベント」をルールに取り入れるかどうかについてです。
↓「崩れゆくコラスィ」まとめページ
http://sandandehana.diarynote.jp/201604102130365566/
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/
アッシバーさんが「崩れゆくコラスィ」で使ったルールは、以下の通り。
(引用)
「スペル・イベント」
★シナリオの中で発生するイベントのひとつ。
①主に判定の結果として現れます。
②イベントとして呪文が発生します。
③呪文のコントローラーはその状況によって変動しますが、処理は通常
の呪文と同様にされます。(打消し、移し替え等可能。)
(引用終わり)
考える点としては、
「撃てる呪文に制限をつけるか?」
「呪文のコントローラーはどうするか?」
「フレーバー(ストーリー上、呪文が出てくる理由)をどうするか?」
くらいでしょうか?
今一、煮詰まってない感じがしますが、近いうちにルール案を上げたいですね。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
(正邪が子どものころ。)
稀神サグメさん「……ご先祖様が、歌を歌って寝かしつけてあげましょう」
鬼人正邪「え……でも」
サグメさん「こう見えても上手いのよ。
~♪ ゲホッ!ゴホ!!(吐血」
正邪「やっぱり、言及するから!
うわ~!
ご先祖様!」
【カラデシュ】のプレリリース大会に行ってきました!
場所は、いつもの神戸三宮イエサブ。
9月24日、16時からの部に参加しました。
MakiさんやSaさんも参加しておられました。
今回は、シールドのレアが面白いw!!
「睡眠不足」「夜更かし」×2!! (内、1つフォイルw)
最近の私の生活を見ていたかのような的確さ!
その他のレアとしては、
「行き詰まりの罠」
「ギラプールの宇宙儀」
「ラスヌーのヘリオン」
「航空船に忍び寄るもの」
「怪しげな挑戦」
今考えると、リミテッドで使えそうなレアが、赤に集中してますね。
どうして、最初から赤白デッキにしなかったんだろう?
実際に、レベラーがチョイスしたのは、なぜか白黒デッキです。
「当然の結論」等の確定除去と、2マナクリーチャーを重視した結果です。
1試合目vs赤緑(エネルギーを使う感じの)デッキ
レベラーは、赤緑のサイズに苦戦。
白黒のデッキより、一回りは大きかったです。
(なお、レベラーが「透彫虫の群棲」とかを入れたのも原因かも。)
さらに、レベラーは、2戦ともマナフラッド気味。
「亢進するサイ」に対処するのに、時間や手札のリソースを使ってしまい、他のクリーチャーに殴り倒されました。
相手の方のストレート勝利です!
この試合の後、アグレッシブサイドボーディング用のカードを用意します。
2試合目vs白赤→白緑
1戦目は、クリーチャーが上手く並んで、「垂涎グレムリン」に苦戦しつつもレベラーが勝利。
2戦目は、記憶違いでなければ、相手の方が白緑になってました!
「ピーマの先導」などサイズで負けました。
レベラーの側もアグレッシブ・サイドボーディング!
白赤の「搭乗&攻撃重視デッキ」に変更。
マナカーブの2マナが少ない割に、上手く回りました。
「改革派の貨物車」が楽しかったです!
4/3になったり、「垂涎グレムリン」を2回誘発させられたりする、「先見的な増強者」も良かったです。
この試合は、2勝1敗で、何とか、レベラーの勝ちになりました。
3試合目 vs白青機体デッキ
今回は、レベラーは、最初から白赤デッキを使います。
1戦目は、「航空艇」等の小型の搭乗クリーチャーで相手の方の勝利。
1ターン目に「亢進する亀」を出されるのが、結構、大変でした。
2戦目は、「アラダラ急行」に「経験豊富な操縦士」が搭乗して、レベラーの勝利。
相手が「アラダラ急行」を3体ブロックで破壊しようとするところを、「撃砕確約」でゴリ押しするのは楽しかったです。
しかし!
3戦目は、逆に相手に「アラダラ急行」を出されてしまう。
除去が少ないため、レベラーは止められず。
2勝したので、試合は、相手の方の勝ちです!
全体の成績は、1勝2敗
今回は、「鋳造所の検査官」と「鋳造所の隊長」を間違えるなどのプレイミスも多く、仕方なかったですね。
2種類のデッキを使えたのは、まあ、楽しかったですね。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……早く寝なさい(フラグ」
場所は、いつもの神戸三宮イエサブ。
9月24日、16時からの部に参加しました。
MakiさんやSaさんも参加しておられました。
今回は、シールドのレアが面白いw!!
最近の私の生活を見ていたかのような的確さ!
その他のレアとしては、
「行き詰まりの罠」
「ギラプールの宇宙儀」
「ラスヌーのヘリオン」
「航空船に忍び寄るもの」
「怪しげな挑戦」
今考えると、リミテッドで使えそうなレアが、赤に集中してますね。
どうして、最初から赤白デッキにしなかったんだろう?
実際に、レベラーがチョイスしたのは、なぜか白黒デッキです。
「当然の結論」等の確定除去と、2マナクリーチャーを重視した結果です。
1試合目vs赤緑(エネルギーを使う感じの)デッキ
レベラーは、赤緑のサイズに苦戦。
白黒のデッキより、一回りは大きかったです。
(なお、レベラーが「透彫虫の群棲」とかを入れたのも原因かも。)
さらに、レベラーは、2戦ともマナフラッド気味。
「亢進するサイ」に対処するのに、時間や手札のリソースを使ってしまい、他のクリーチャーに殴り倒されました。
相手の方のストレート勝利です!
この試合の後、アグレッシブサイドボーディング用のカードを用意します。
2試合目vs白赤→白緑
1戦目は、クリーチャーが上手く並んで、「垂涎グレムリン」に苦戦しつつもレベラーが勝利。
2戦目は、記憶違いでなければ、相手の方が白緑になってました!
「ピーマの先導」などサイズで負けました。
レベラーの側もアグレッシブ・サイドボーディング!
白赤の「搭乗&攻撃重視デッキ」に変更。
マナカーブの2マナが少ない割に、上手く回りました。
「改革派の貨物車」が楽しかったです!
4/3になったり、「垂涎グレムリン」を2回誘発させられたりする、「先見的な増強者」も良かったです。
この試合は、2勝1敗で、何とか、レベラーの勝ちになりました。
3試合目 vs白青機体デッキ
今回は、レベラーは、最初から白赤デッキを使います。
1戦目は、「航空艇」等の小型の搭乗クリーチャーで相手の方の勝利。
1ターン目に「亢進する亀」を出されるのが、結構、大変でした。
2戦目は、「アラダラ急行」に「経験豊富な操縦士」が搭乗して、レベラーの勝利。
相手が「アラダラ急行」を3体ブロックで破壊しようとするところを、「撃砕確約」でゴリ押しするのは楽しかったです。
しかし!
3戦目は、逆に相手に「アラダラ急行」を出されてしまう。
除去が少ないため、レベラーは止められず。
2勝したので、試合は、相手の方の勝ちです!
全体の成績は、1勝2敗
今回は、「鋳造所の検査官」と「鋳造所の隊長」を間違えるなどのプレイミスも多く、仕方なかったですね。
2種類のデッキを使えたのは、まあ、楽しかったですね。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……早く寝なさい(フラグ」
【MTG家計簿】カラデシュのプレリリース大会
2016年9月25日 MTG家計簿 今回は、【MTG家計簿】。
昨日(9/24)の、【カラデシュ】プレリリース大会の参加費を記入したいと思います!
イエサブ神戸三宮店でのプレリリース大会の参加費は、2800円。
残りのお金は以下のようになりました。
3000円
+2915円 先月の残り
-2800円 「カラデシュ」プレリリース
――――――――――
3115円
↓予定通りの出費ですね。
http://leveler.diarynote.jp/201609022250157135/
今回は、以上です!
昨日(9/24)の、【カラデシュ】プレリリース大会の参加費を記入したいと思います!
イエサブ神戸三宮店でのプレリリース大会の参加費は、2800円。
残りのお金は以下のようになりました。
3000円
+2915円 先月の残り
-2800円 「カラデシュ」プレリリース
――――――――――
3115円
↓予定通りの出費ですね。
http://leveler.diarynote.jp/201609022250157135/
今回は、以上です!
今日(9/24)の16時から、【カラデシュ】のプレリリース大会@神戸三宮イエサブに出ます!
そこで今回は、プレリ直前の「個人的なリミテッド勉強」その4!!
↓【カラデシュ】カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/kaladesh
↓その1の記事
http://leveler.diarynote.jp/201609171919538196/
↓その2の記事
http://leveler.diarynote.jp/201609220016544381/
↓その3の記事
http://leveler.diarynote.jp/201609232136057240/
今回は、アンコモン以下の除去&コンバットトリックを見るだけ!
時間がないですからね!
白の除去&コンバットトリックは?
「永続確約」(白) インスタント +2/+2。アーティファクトなら破壊不能も。
「断片化」(白) ソーサリー コスト4以下のエンチャントかアーティファクト破壊。
「絶妙なタイミング」 (1)(白) インスタント 攻撃かブロック中のクリーチャーに3ダメージ。
「圧点」(1)(白) クリーチャー1体タップ。1ドロー。
「特権剥奪」(2)(白) エンチャント 攻撃、ブロック、搭乗不能。
青の除去&コンバットトリックは?
「霊気溶融」(1)(青) エンチャント 瞬速 -4/-0。エネルギー2つ得る。機体にもつけられる。
「上天の貿易風」(2)(青) インスタント 敵と味方のパーマネントを1つずつバウンス。
「劇的な逆転」(1)(青) インスタント 味方のちと出ないパーマネントすべてアンタップ。
「誤動作」(3)(青) エンチャント つけたパーマネントをタップして、自ターンにアンタップしなくする。
黒の除去&コンバットトリッは?
「短命」(1)(黒) ソーサリー エネルギー2つ得る。払ったエネルギー分、1体に-1/-1。
「本質の摘出」(1)(黒)(黒) インスタント 1体に3点ダメージ。ライフ3点回復。
「陳腐化」(2)(黒) インスタント 敵クリーチャーすべてに-1/-1。
「活力の奔出」(1)(黒)インスタント 1体に、+1/+1、絆魂、破壊不能。
「隠然たる襲撃」(1)(黒)インスタント 1体に-1/-1して、もう1体に+1/+1カウンター。片方でもよい。
「当然の結論」(3)(黒)(黒)インスタント 1体破壊。味方アーティファクトの数だけライフ回復。
「奥の手」(1)(黒)
味方アーティファクトが出る度(1)を払うと1ドレイン。
(1)(黒)を払って生贄に捧げると、1体破壊。
破壊能力は、味方アーティファクト2つ以上ないと使えない。
赤の除去&コンバットトリックは?
「改革派の霊気砲手」(2)(赤)1/2
出たときエネルギー4つ得る。2エネルギーとタップで1体に2点ダメージ。
8エネルギーとタップで、プレイヤー1人に6点ダメージ。
「撃砕確約」(赤)インスタント 攻撃中の1体に+3/+3。アーティファクトならトランプルも。
「チャンドラの螺旋炎」(1)(赤)インスタント 2点分割ダメージ。プレイヤーも可。
「破砕」(3)(赤)ソーサリー アーティファクトか土地1つを破壊。
「猛然たる報復」(3)(赤) ソーサリー 合計2つのクリーチャーとプレイヤーの組み合わせに、2点ずつダメージ。
「蓄霊稲妻」(1)(赤) インスタント エネルギー3つ得る。1体に払ったエネルギーの個数点ダメージ。
「焼夷式破壊工作」(2)(赤)(赤)インスタント 追加コストでアーティファクト1つ。全員に3ダメージ。
「独創の火花」(赤)ソーサリー ライブラリートップを追放し、追放したカードを唱えるか、カードのマナコスト分1体にダメージ。
「溶接の火花」(2)(赤)インスタント 1体に味方アーティファクトの数+3点ダメージ。
緑の除去&コンバットトリックは?
「人工物への興味」(2)(緑)インスタント アーティファクトかエンチャント1つ破壊。2ライフ回復。
「顕在的防御」(緑)インスタント 1体に+2/+2と呪禁。
「弱者狩り」(3)(緑)ソーサリー 味方1体に+1/+1カウンターを置いた後、それと敵1体を格闘。
「自然の流儀」(1)(緑)ソーサリー 味方1体に警戒とトランプル。その後、敵1体にパワー分ダメージ。
「飾りの勇気」(緑)インスタント 1体に+1/+3とアンタップ。
「撃墜」(緑)ソーサリー 飛行クリーチャー1体に4点か、全飛行クリーチャーに1点ダメージ。
多色の除去&コンバットトリックは?
「危険な状況」 (2)(黒)(緑)ソーサリー カウンターがおかれていないクリーチャーに-2/-2
「無許可の分解」(1)(黒)(赤)インスタント 1体を破壊。
味方のアーティファクトがあれば、破壊クリーチャーのコントローラーに3点ダメージ。
確定除去は、相変わらず少ないですね。
後は、順当に、タフネスが低くなればなるほど、破壊されやすくなってる感じ?
ただ、タフネス4以上だと、なかなか、確定では破壊されそうにありませんが(4点以上の火力もありますが……)。
プレリリースに行ってきます!!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……プレリリース大会で、ほしいカードが当たる!(フラグ」
そこで今回は、プレリ直前の「個人的なリミテッド勉強」その4!!
↓【カラデシュ】カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/kaladesh
↓その1の記事
http://leveler.diarynote.jp/201609171919538196/
↓その2の記事
http://leveler.diarynote.jp/201609220016544381/
↓その3の記事
http://leveler.diarynote.jp/201609232136057240/
今回は、アンコモン以下の除去&コンバットトリックを見るだけ!
時間がないですからね!
白の除去&コンバットトリックは?
「永続確約」(白) インスタント +2/+2。アーティファクトなら破壊不能も。
「断片化」(白) ソーサリー コスト4以下のエンチャントかアーティファクト破壊。
「絶妙なタイミング」 (1)(白) インスタント 攻撃かブロック中のクリーチャーに3ダメージ。
「圧点」(1)(白) クリーチャー1体タップ。1ドロー。
「特権剥奪」(2)(白) エンチャント 攻撃、ブロック、搭乗不能。
青の除去&コンバットトリックは?
「霊気溶融」(1)(青) エンチャント 瞬速 -4/-0。エネルギー2つ得る。機体にもつけられる。
「上天の貿易風」(2)(青) インスタント 敵と味方のパーマネントを1つずつバウンス。
「劇的な逆転」(1)(青) インスタント 味方のちと出ないパーマネントすべてアンタップ。
「誤動作」(3)(青) エンチャント つけたパーマネントをタップして、自ターンにアンタップしなくする。
黒の除去&コンバットトリッは?
「短命」(1)(黒) ソーサリー エネルギー2つ得る。払ったエネルギー分、1体に-1/-1。
「本質の摘出」(1)(黒)(黒) インスタント 1体に3点ダメージ。ライフ3点回復。
「陳腐化」(2)(黒) インスタント 敵クリーチャーすべてに-1/-1。
「活力の奔出」(1)(黒)インスタント 1体に、+1/+1、絆魂、破壊不能。
「隠然たる襲撃」(1)(黒)インスタント 1体に-1/-1して、もう1体に+1/+1カウンター。片方でもよい。
「当然の結論」(3)(黒)(黒)インスタント 1体破壊。味方アーティファクトの数だけライフ回復。
「奥の手」(1)(黒)
味方アーティファクトが出る度(1)を払うと1ドレイン。
(1)(黒)を払って生贄に捧げると、1体破壊。
破壊能力は、味方アーティファクト2つ以上ないと使えない。
赤の除去&コンバットトリックは?
「改革派の霊気砲手」(2)(赤)1/2
出たときエネルギー4つ得る。2エネルギーとタップで1体に2点ダメージ。
8エネルギーとタップで、プレイヤー1人に6点ダメージ。
「撃砕確約」(赤)インスタント 攻撃中の1体に+3/+3。アーティファクトならトランプルも。
「チャンドラの螺旋炎」(1)(赤)インスタント 2点分割ダメージ。プレイヤーも可。
「破砕」(3)(赤)ソーサリー アーティファクトか土地1つを破壊。
「猛然たる報復」(3)(赤) ソーサリー 合計2つのクリーチャーとプレイヤーの組み合わせに、2点ずつダメージ。
「蓄霊稲妻」(1)(赤) インスタント エネルギー3つ得る。1体に払ったエネルギーの個数点ダメージ。
「焼夷式破壊工作」(2)(赤)(赤)インスタント 追加コストでアーティファクト1つ。全員に3ダメージ。
「独創の火花」(赤)ソーサリー ライブラリートップを追放し、追放したカードを唱えるか、カードのマナコスト分1体にダメージ。
「溶接の火花」(2)(赤)インスタント 1体に味方アーティファクトの数+3点ダメージ。
緑の除去&コンバットトリックは?
「人工物への興味」(2)(緑)インスタント アーティファクトかエンチャント1つ破壊。2ライフ回復。
「顕在的防御」(緑)インスタント 1体に+2/+2と呪禁。
「弱者狩り」(3)(緑)ソーサリー 味方1体に+1/+1カウンターを置いた後、それと敵1体を格闘。
「自然の流儀」(1)(緑)ソーサリー 味方1体に警戒とトランプル。その後、敵1体にパワー分ダメージ。
「飾りの勇気」(緑)インスタント 1体に+1/+3とアンタップ。
「撃墜」(緑)ソーサリー 飛行クリーチャー1体に4点か、全飛行クリーチャーに1点ダメージ。
多色の除去&コンバットトリックは?
「危険な状況」 (2)(黒)(緑)ソーサリー カウンターがおかれていないクリーチャーに-2/-2
「無許可の分解」(1)(黒)(赤)インスタント 1体を破壊。
味方のアーティファクトがあれば、破壊クリーチャーのコントローラーに3点ダメージ。
確定除去は、相変わらず少ないですね。
後は、順当に、タフネスが低くなればなるほど、破壊されやすくなってる感じ?
ただ、タフネス4以上だと、なかなか、確定では破壊されそうにありませんが(4点以上の火力もありますが……)。
プレリリースに行ってきます!!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……プレリリース大会で、ほしいカードが当たる!(フラグ」
【カラデシュ】個人的なリミテッド勉強その3
2016年9月23日 Magic: The Gathering 今回は、カラデシュ】プレリリース大会のための、リミテッド勉強の3回目!
↓【カラデシュ】カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/kaladesh
↓その1の記事
http://leveler.diarynote.jp/201609171919538196/
↓その2の記事
http://leveler.diarynote.jp/201609220016544381/
前回・2回目の記事では、2色で組めそうなデッキのタイプ(白黒、青黒、青緑、白緑、緑黒)を検証。
今回は、残った(白黒、青黒、青緑、白緑、緑黒)で、予想したデッキタイプが本当に組めるのか、具体的なカード(アンコモン以下)を見て考えてみます!
白黒のデッキ予想:工匠のアーティファクトシナジーを使うデッキ?
使えそうなカードは?
「光袖会の職工」(2)(白)2/2 製造1
「プロペラの先駆者」(3)(白)2/1 飛行 製造1
「デューンドの調査員」(1)(黒)2/2 味方アーティファクトがあれば+1/+0と接死。
「エンブロールの暴れ者」(1)(黒)3/1 タップで出る。味方アーティファクトがあれば威迫。
「鋳造所のコウモリ」(2)(黒)2/1 飛行 味方アーティファクトがあれば+1/+0。
「楕円競技場の無謀者」(3)(黒)4/2 味方アーティファクトが出るたび墓地から手札に戻る。
「奥の手」(1)(黒)
味方アーティファクトが出る度(1)を払うと1ドレイン。
(1)(黒)を払って生贄に捧げることで、クリーチャー1体破壊。
破壊能力は、味方アーティファクト2つ以上ないと使えない。
「工匠のアーティファクトシナジー」という言い方は間違っていたみたいです。
工匠のロードはレアにしかいないし、工匠を参照するカードも少ないですね。
横に並べるアーティファクトシナジーデッキのようです。
青黒との違いは、速度でしょうか?
青白との違いは、黒のアーティファクトシナジークリーチャーが入るかどうか?
「奥の手」が光りそう?
黒赤のデッキ予想:小型クリーチャーや呪文で、相手のライフを削る速攻デッキ?
使えそうなカードは?
「夜市の見張り」 (黒)1/1 タップしたら1点ドレイン。
「デューンドの調査員」(1)(黒)2/2 味方アーティファクトがあれば+1/+0と接死。
「エンブロールの暴れ者」(1)(黒)3/1 タップで出る。味方アーティファクトがあれば威迫。
「鋳造所のコウモリ」(2)(黒)2/1 飛行 味方アーティファクトがあれば+1/+0。
「亢進(こうしん)する地虫」(1)(赤)2/1 出たときエネルギー2つ出す。エネルギー2つ払うと+1/+1カウンター。
「天才速製職人」(2)(赤)3/2 味方アーティファクトが出たときカードを1枚捨てれば1枚引ける。
「発明者の見習い」(赤)2/1 味方アーティファクトがあると+1/+1。
組めそうではありますが、アーティファクト以外のシナジーがピンと来ない?(変な言い方ですが)
赤白のデッキ予想:機体デッキでしょうね。
使えそうなカードは?
「変速の名手」 (1)(白)2/1 先制攻撃、搭乗した機体に先制攻撃がつく。
「競争絽の熱狂者」(1)(赤)2/1 速攻 搭乗した機体に速攻がつく。
「尖塔横の潜入者」(2)(赤)3/1 タップするたび対戦相手に1ダメージ。
「エンジン始動」(3)(赤) ソーサリー ターン終了時まで、味方機体をすべてクリーチャー化と、全味方に+2/+0。
「発明者の見習い」(赤)2/1 味方アーティファクトがあると+1/+1。
「楕円競争車」(4) 機体 6/1 トランプル 速攻 搭乗1
「鋳造所の検査官」(3)3/2 味方アーティファクト呪文のコストが(1)減る。
「アラダラ急行」(5) 機体 8/6 威迫 搭乗4
アンコモン以下の機体は、どれが強いのでしょうね?
レベラーでは判断がつきません。
赤緑のデッキ予想:エネルギーカウンターを使ったビートダウンデッキ?
使えそうなカードは?
「亢進(こうしん)する地虫」(1)(赤)2/1 出たときエネルギー2つ出す。エネルギー2つ払うと+1/+1カウンター。
「襲拳会の扉破り」(3)(赤)4/2
出たときエネルギー2つ出す。攻撃時にエネルギー1つを払うと、ターン終了時までクリーチャー1体をブロックできなくする。
「真鍮の災い魔」(1)(赤)(赤) 3/3 速攻
「高木背の踏みつけ」(3)(緑)(緑) 5/4 戦場に出たとき5ライフ回復。
「牙長獣の仔」(1)(緑) 2/2 出たときエネルギー2つ得る。エネルギー2つ払うと+1/+1カウンター1つ得る。
「洗練された鍛刃士」(4)(緑)(緑)3/4 パワー2以下のクリーチャーにブロックされない。製造2
「水辺の虎」(3)(緑)(緑)4/4
トランプル 出たときエネルギー2つ得る。攻撃時にエネルギー2つ払うと、ターン終了時まで+2/+2。
エネルギーカウンター関係なく、コストパフォーマンスが良いクリーチャーもいますね。
サイズの大きさを生かしたデッキが組めそうです。
赤青のデッキ予想:エネルギーカウンターとアーティファクトシナジーを合わせたデッキ?
使えそうなカードは?
「霊気溶融」(1)(青) エンチャント 瞬速でパワー‐4しつつ、エネルギー2つ出す。
「試験飛行士」 (3)(青)(青)0/3 飛行 出たとき飛行トークン×2出す。
「革新の時代」(1)(青)エンチャント
アーティファクトか工匠が出るとき(1)を払えばエネルギーを2つ得る。
「光り物集めの鶴」(1)(青) 1/3 飛行
出たときにライブラリー上4枚からアーティファクトサーチ。
エネルギーを6つ払って生贄で、3ドロー。
「溶接の火花」インスタント クリーチャー1体に味方アーティファクトの数+3点ダメージ。
「垂涎グレムリン」(2)(赤)2/3 味方アーティファクトが出るたび、ターン終了時まで+2/+0トランプル。
「無謀な炎織り」(1)(赤) 1/3 味方アーティファクトが出るたび、対戦相手に1ダメージ。
「天才速製職人」(2)(赤) 3/2 味方アーティファクトが出たときカードを1枚捨てれば1枚引ける。
「蓄霊稲妻」(1)(赤) インスタント 出たときエネルギー3つ出す。クリーチャー1体に払ったエネルギーの個数点ダメージ。
「改革派の霊気砲手」(2)(赤)1/2
出たときエネルギー4つ出す。2エネルギーとタップでクリーチャー1体に2点ダメージ。
8エネルギーとタップで、プレイヤー1人に6点ダメージ。
「鋳造所の検査官」(3)3/2 味方アーティファクト呪文のコストが(1)減る。
「つむじ風の製造機」 アーティファクト
(4)とタップで、1/1飛行機械トークンを出す。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
秋穣子「あれは確か、天津神の稀神サグメ。
妖怪の山で何をしているの?」
稀神サグメさん「……秋だから、栗拾いに」
鈴瑚「サグメ様!
言及したら、ますます栗が見つからなくなっちゃいますよ!」
サグメさん「大丈夫。
まだまだ、栗拾いには早い時期だから、逆転すると――」
秋穣子「私……物凄くに期待されてる?」
(この後、メチャクチャ実らせた。)
↓【カラデシュ】カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/kaladesh
↓その1の記事
http://leveler.diarynote.jp/201609171919538196/
↓その2の記事
http://leveler.diarynote.jp/201609220016544381/
前回・2回目の記事では、2色で組めそうなデッキのタイプ(白黒、青黒、青緑、白緑、緑黒)を検証。
今回は、残った(白黒、青黒、青緑、白緑、緑黒)で、予想したデッキタイプが本当に組めるのか、具体的なカード(アンコモン以下)を見て考えてみます!
白黒のデッキ予想:工匠のアーティファクトシナジーを使うデッキ?
使えそうなカードは?
「光袖会の職工」(2)(白)2/2 製造1
「プロペラの先駆者」(3)(白)2/1 飛行 製造1
「デューンドの調査員」(1)(黒)2/2 味方アーティファクトがあれば+1/+0と接死。
「エンブロールの暴れ者」(1)(黒)3/1 タップで出る。味方アーティファクトがあれば威迫。
「鋳造所のコウモリ」(2)(黒)2/1 飛行 味方アーティファクトがあれば+1/+0。
「楕円競技場の無謀者」(3)(黒)4/2 味方アーティファクトが出るたび墓地から手札に戻る。
「奥の手」(1)(黒)
味方アーティファクトが出る度(1)を払うと1ドレイン。
(1)(黒)を払って生贄に捧げることで、クリーチャー1体破壊。
破壊能力は、味方アーティファクト2つ以上ないと使えない。
「工匠のアーティファクトシナジー」という言い方は間違っていたみたいです。
工匠のロードはレアにしかいないし、工匠を参照するカードも少ないですね。
横に並べるアーティファクトシナジーデッキのようです。
青黒との違いは、速度でしょうか?
青白との違いは、黒のアーティファクトシナジークリーチャーが入るかどうか?
「奥の手」が光りそう?
黒赤のデッキ予想:小型クリーチャーや呪文で、相手のライフを削る速攻デッキ?
使えそうなカードは?
「夜市の見張り」 (黒)1/1 タップしたら1点ドレイン。
「デューンドの調査員」(1)(黒)2/2 味方アーティファクトがあれば+1/+0と接死。
「エンブロールの暴れ者」(1)(黒)3/1 タップで出る。味方アーティファクトがあれば威迫。
「鋳造所のコウモリ」(2)(黒)2/1 飛行 味方アーティファクトがあれば+1/+0。
「亢進(こうしん)する地虫」(1)(赤)2/1 出たときエネルギー2つ出す。エネルギー2つ払うと+1/+1カウンター。
「天才速製職人」(2)(赤)3/2 味方アーティファクトが出たときカードを1枚捨てれば1枚引ける。
「発明者の見習い」(赤)2/1 味方アーティファクトがあると+1/+1。
組めそうではありますが、アーティファクト以外のシナジーがピンと来ない?(変な言い方ですが)
赤白のデッキ予想:機体デッキでしょうね。
使えそうなカードは?
「変速の名手」 (1)(白)2/1 先制攻撃、搭乗した機体に先制攻撃がつく。
「競争絽の熱狂者」(1)(赤)2/1 速攻 搭乗した機体に速攻がつく。
「尖塔横の潜入者」(2)(赤)3/1 タップするたび対戦相手に1ダメージ。
「エンジン始動」(3)(赤) ソーサリー ターン終了時まで、味方機体をすべてクリーチャー化と、全味方に+2/+0。
「発明者の見習い」(赤)2/1 味方アーティファクトがあると+1/+1。
「楕円競争車」(4) 機体 6/1 トランプル 速攻 搭乗1
「鋳造所の検査官」(3)3/2 味方アーティファクト呪文のコストが(1)減る。
「アラダラ急行」(5) 機体 8/6 威迫 搭乗4
アンコモン以下の機体は、どれが強いのでしょうね?
レベラーでは判断がつきません。
赤緑のデッキ予想:エネルギーカウンターを使ったビートダウンデッキ?
使えそうなカードは?
「亢進(こうしん)する地虫」(1)(赤)2/1 出たときエネルギー2つ出す。エネルギー2つ払うと+1/+1カウンター。
「襲拳会の扉破り」(3)(赤)4/2
出たときエネルギー2つ出す。攻撃時にエネルギー1つを払うと、ターン終了時までクリーチャー1体をブロックできなくする。
「真鍮の災い魔」(1)(赤)(赤) 3/3 速攻
「高木背の踏みつけ」(3)(緑)(緑) 5/4 戦場に出たとき5ライフ回復。
「牙長獣の仔」(1)(緑) 2/2 出たときエネルギー2つ得る。エネルギー2つ払うと+1/+1カウンター1つ得る。
「洗練された鍛刃士」(4)(緑)(緑)3/4 パワー2以下のクリーチャーにブロックされない。製造2
「水辺の虎」(3)(緑)(緑)4/4
トランプル 出たときエネルギー2つ得る。攻撃時にエネルギー2つ払うと、ターン終了時まで+2/+2。
エネルギーカウンター関係なく、コストパフォーマンスが良いクリーチャーもいますね。
サイズの大きさを生かしたデッキが組めそうです。
赤青のデッキ予想:エネルギーカウンターとアーティファクトシナジーを合わせたデッキ?
使えそうなカードは?
「霊気溶融」(1)(青) エンチャント 瞬速でパワー‐4しつつ、エネルギー2つ出す。
「試験飛行士」 (3)(青)(青)0/3 飛行 出たとき飛行トークン×2出す。
「革新の時代」(1)(青)エンチャント
アーティファクトか工匠が出るとき(1)を払えばエネルギーを2つ得る。
「光り物集めの鶴」(1)(青) 1/3 飛行
出たときにライブラリー上4枚からアーティファクトサーチ。
エネルギーを6つ払って生贄で、3ドロー。
「溶接の火花」インスタント クリーチャー1体に味方アーティファクトの数+3点ダメージ。
「垂涎グレムリン」(2)(赤)2/3 味方アーティファクトが出るたび、ターン終了時まで+2/+0トランプル。
「無謀な炎織り」(1)(赤) 1/3 味方アーティファクトが出るたび、対戦相手に1ダメージ。
「天才速製職人」(2)(赤) 3/2 味方アーティファクトが出たときカードを1枚捨てれば1枚引ける。
「蓄霊稲妻」(1)(赤) インスタント 出たときエネルギー3つ出す。クリーチャー1体に払ったエネルギーの個数点ダメージ。
「改革派の霊気砲手」(2)(赤)1/2
出たときエネルギー4つ出す。2エネルギーとタップでクリーチャー1体に2点ダメージ。
8エネルギーとタップで、プレイヤー1人に6点ダメージ。
「鋳造所の検査官」(3)3/2 味方アーティファクト呪文のコストが(1)減る。
「つむじ風の製造機」 アーティファクト
(4)とタップで、1/1飛行機械トークンを出す。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
秋穣子「あれは確か、天津神の稀神サグメ。
妖怪の山で何をしているの?」
稀神サグメさん「……秋だから、栗拾いに」
鈴瑚「サグメ様!
言及したら、ますます栗が見つからなくなっちゃいますよ!」
サグメさん「大丈夫。
まだまだ、栗拾いには早い時期だから、逆転すると――」
秋穣子「私……物凄くに期待されてる?」
(この後、メチャクチャ実らせた。)
【東方MMD】アルゼンチン・バックブリーカー!(に見えない?)
2016年9月22日 東方プロジェクト コメント (6)
今回は、【東方MMD】について。
射命丸や朱鷺子が出る作品で、最後のシーン音制作が終わりそう!?
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
アルゼンチン・バックブリーカー(=タワーブリッジ)のポーズを作りました!
まあ、言われないと分からないと思いますが……。
しかし! 11月には、ニコニコ動画で「東方ニコ童祭EX」!
気合を入れて動画を作っていきます。
関係ないですが、東方キャラ宮古芳香(みやこよしか)のコスプレ衣装を注文しました。
東方紅楼夢(10/9)に使いたいのですが、到着要諦が10/8~10/18……微妙にほぼ無理。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
鈴瑚「紅魔館に、霊烏路空が入っていきます!
これは危険なのでは!?」
稀神サグメさん「……慌てることはないわ。
空がいるからと言って、必ずしも爆発落ちになるとは限らないし」
鈴瑚「実際ならなくても、言及したら、爆発落ちになってしまいますよ!」
―――10分後――――――
鈴瑚「……爆発しませんね」
サグメさん「……もともとは、する運命だったのね」
射命丸や朱鷺子が出る作品で、最後のシーン音制作が終わりそう!?
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
アルゼンチン・バックブリーカー(=タワーブリッジ)のポーズを作りました!
まあ、言われないと分からないと思いますが……。
しかし! 11月には、ニコニコ動画で「東方ニコ童祭EX」!
気合を入れて動画を作っていきます。
関係ないですが、東方キャラ宮古芳香(みやこよしか)のコスプレ衣装を注文しました。
東方紅楼夢(10/9)に使いたいのですが、到着要諦が10/8~10/18……微妙にほぼ無理。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
鈴瑚「紅魔館に、霊烏路空が入っていきます!
これは危険なのでは!?」
稀神サグメさん「……慌てることはないわ。
空がいるからと言って、必ずしも爆発落ちになるとは限らないし」
鈴瑚「実際ならなくても、言及したら、爆発落ちになってしまいますよ!」
―――10分後――――――
鈴瑚「……爆発しませんね」
サグメさん「……もともとは、する運命だったのね」
【カラデシュ】個人的なリミテッド勉強その2
2016年9月21日 Magic: The Gathering 今回は、カラデシュ】プレリリース大会のための、リミテッド勉強の2回目!
↓【カラデシュ】カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/kaladesh
↓その1の記事
http://leveler.diarynote.jp/201609171919538196/
1回目の記事では、2色で組めそうなデッキのタイプを予想しました。
今回は、予想したデッキタイプが本当に組めるのか、具体的なカード(アンコモン以下)を見て考えてみます!
一気に10の組み合わせを見るのは大変なので、今回は、5つの組み合わせ(白黒、青黒、青緑、白緑、緑黒)を見ていきます。
青白のデッキ予想:長期戦でアドバンテージを得る飛行デッキ?
使えそうなカードは?
「光袖会の職工」(2)(白)2/2 製造1
「プロペラの先駆者」(3)(白)2/1 飛行 製造1
「試験飛行士」 (3)(青)(青)0/3 飛行 出たとき飛行トークン×2出す。
「軽業の妙技」 (2)(白) インスタント 1ドローと味方クリーチャー1体ちらつかせ。
「格納庫の整備士」 (1)(白)2/2で、味方パーマネントを手札に。
「たなびき織りの天使」(4)(白)(白) 4/4 飛行 味方クリーチャー1体ちらつかせ。
「上天の貿易風」(2)(青)インスタント 敵と味方のパーマネント1つずつをバウンス。
↑3CIPを再利用してアドバンテージを得られそう?
「博覧会場の警備員」 (2)(白)1/3 敵クリーチャーを一時的に追放。
一時的だが、敵が1体減って、味方が1体増える。
ライフ回復しつつ、アーティファクトクリーチャーをたくさん出せそう?
青黒のデッキ予想:長期戦でアーティファクト・シナジーを使うデッキ?
使えそうなカードは?
「光り物集めの鶴」(1)(青) 1/3 飛行
出たときにライブラリー上4枚からアーティファクトサーチ。
エネルギーを6つ払って生贄で、3ドロー。
「歯車襲いの海蛇」(5)(青)(青)5/6
味方アーティファクト1つにつきコスト(1)減る。(5)(青)払えばターン終了時までブロックされない。
「速接会の翼鍛冶」(3)(青) 3/3 味方アーティファクトが出たターンは飛行。
「テゼレットの野望」(3)(青)(青) ソーサリー 3ドロー。味方アーティファクトがないなら1枚捨てる。
「デューンドの調査員」(1)(黒)2/2 味方アーティファクトがあれば+1/+0と接死。
「エンブロールの暴れ者」(1)(黒)3/1 タップで出る。味方アーティファクトがあれば威迫。
「鋳造所のコウモリ」(2)(黒)2/1 飛行 味方アーティファクトがあれば+1/+0。
「楕円競技場の無謀者」(3)(黒)4/2 味方アーティファクトが出るたび墓地から手札に戻る。
「奥の手」(1)(黒)
味方アーティファクトが出る度(1)を払うと1ドレイン。
(1)(黒)を払って生贄に捧げることで、クリーチャー1体破壊。
破壊能力は、味方アーティファクト2つ以上ないと使えない。
「武器作り狂」(2)(黒) 0/1 製造2
思いのほか、黒にアーティファクトシナジーカードが多い。
固め取りすれば、普通に殴り勝てそう?
でも、青黒は長期戦のイメージが……。
青緑のデッキ予想:エネルギーカウンターで支援しつつ、ビートダウンするデッキ?
使えそうなカードは?
「霊気溶融」(1)(青) エンチャント 瞬速でパワー‐4しつつ、エネルギー2つ出す。
「霊気との調和」(緑) ソーサリー ライブラリーの基本土地を1枚手札に。エネルギー2つを得る。
「革新の時代」(1)(青)エンチャント
アーティファクトか工匠が出るとき(1)を払えばエネルギーを2つ得る。
(そのほか、青緑のエネルギーカウンターを出すカード)
エネルギーカウンターをどう使うかが勝ちへの鍵?
アーティファクトとかレアのクリーチャーあがれば、結構、派手なことができる。
ただ、リミテッドでは手堅く、小刻みに使ってゆく方がよい?
白緑:小型~中型クリーチャーを使うビートダウンデッキ?
使えそうなカードは?
「渦後の鷹」「領事の盾護員」
エネルギーを払うと、一緒に攻撃した味方に、それぞれ飛行と破壊不能を与える。
「空中対応員」(1)(白)(白) 2/3 飛行 警戒 絆魂
白が濃い優良クリーチャー。
「博覧会の歓迎者」(2)(白)3/2 出たターンのみ、味方1体に+1/+1。
「高木背の踏みつけ」(3)(緑)(緑) 5/4 戦場に出たとき5ライフ回復。
何かシナジーがありそうだけど、レベラーは見つけられていません。
緑黒:カウンターでクリーチャーを強化してビートするデッキ?
使えそうなカードは?
「霊基体の匪賊」(3)(黒)2/2 飛行、絆魂、出たとき味方から+1/+1カウンターを奪える。
「透かし彫り虫の軍勢」(1)(黒)1/1 ブロックできない。自分のアップキープごとに+1/+1カウンターを得て、1ライフルーズ。
「不法仲買人」(2)(黒)3/2 死亡すると、味方クリーチャーに+1/+1カウンター1つおく。
「鎧作りの審判者」(3)(緑) 3/3 出たとき、+1/+1カウンターがおかれた味方クリーチャー1体につき1ドロー。
「丈夫な手工品」(1)(緑) エンチャント
味方クリーチャーが出る度(1)を払えば、出たクリーチャーに+1/+1カウンター1つをおく。
(5)(緑)生贄に捧げることで、全味方に+1/+1カウンターを1つおく。
「洗練された鍛刃士」(4)(緑)(緑)3/4 パワー2以下のクリーチャーにブロックされない。製造2(そのほかの緑の製造クリーチャーも)(そのほかの緑の製造クリーチャーも)
「博覧会場の吠え象」(1)(緑) そのターン味方に+1/+1カウンターがおかれていたら、ターン終了時に+1/+1カウンターを得る。
「弱者狩り」ソーサリー 味方に+1/+1カウンターを置いてからそいつと敵を格闘させる。
「クジャールの種子彫刻家」(1)(緑)1/2 出たとき味方1体に+1/+1カウンターを1つおく。
「牙長獣の仔」(1)(緑) 2/2 出たときエネルギー2つ得る。エネルギー2つ払うと+1/+1カウンター1つ得る。
+1/+1カウンターを使うデッキは、シナジーが分かりやすくてよいですね。
強さは不明ですが、とりあえず組めそうです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
上海人形「シャンハーイ!」
稀神サグメさん「可愛らしい人形が、こっちに来るわね」
鈴瑚「サグメ様が言及されたからには、引き返すのでは?」
上海人形(爆発)
鈴瑚「こういう逆転の仕方もあるのですね」
↓【カラデシュ】カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/kaladesh
↓その1の記事
http://leveler.diarynote.jp/201609171919538196/
1回目の記事では、2色で組めそうなデッキのタイプを予想しました。
今回は、予想したデッキタイプが本当に組めるのか、具体的なカード(アンコモン以下)を見て考えてみます!
一気に10の組み合わせを見るのは大変なので、今回は、5つの組み合わせ(白黒、青黒、青緑、白緑、緑黒)を見ていきます。
青白のデッキ予想:長期戦でアドバンテージを得る飛行デッキ?
使えそうなカードは?
「光袖会の職工」(2)(白)2/2 製造1
「プロペラの先駆者」(3)(白)2/1 飛行 製造1
「試験飛行士」 (3)(青)(青)0/3 飛行 出たとき飛行トークン×2出す。
「軽業の妙技」 (2)(白) インスタント 1ドローと味方クリーチャー1体ちらつかせ。
「格納庫の整備士」 (1)(白)2/2で、味方パーマネントを手札に。
「たなびき織りの天使」(4)(白)(白) 4/4 飛行 味方クリーチャー1体ちらつかせ。
「上天の貿易風」(2)(青)インスタント 敵と味方のパーマネント1つずつをバウンス。
↑3CIPを再利用してアドバンテージを得られそう?
「博覧会場の警備員」 (2)(白)1/3 敵クリーチャーを一時的に追放。
一時的だが、敵が1体減って、味方が1体増える。
ライフ回復しつつ、アーティファクトクリーチャーをたくさん出せそう?
青黒のデッキ予想:長期戦でアーティファクト・シナジーを使うデッキ?
使えそうなカードは?
「光り物集めの鶴」(1)(青) 1/3 飛行
出たときにライブラリー上4枚からアーティファクトサーチ。
エネルギーを6つ払って生贄で、3ドロー。
「歯車襲いの海蛇」(5)(青)(青)5/6
味方アーティファクト1つにつきコスト(1)減る。(5)(青)払えばターン終了時までブロックされない。
「速接会の翼鍛冶」(3)(青) 3/3 味方アーティファクトが出たターンは飛行。
「テゼレットの野望」(3)(青)(青) ソーサリー 3ドロー。味方アーティファクトがないなら1枚捨てる。
「デューンドの調査員」(1)(黒)2/2 味方アーティファクトがあれば+1/+0と接死。
「エンブロールの暴れ者」(1)(黒)3/1 タップで出る。味方アーティファクトがあれば威迫。
「鋳造所のコウモリ」(2)(黒)2/1 飛行 味方アーティファクトがあれば+1/+0。
「楕円競技場の無謀者」(3)(黒)4/2 味方アーティファクトが出るたび墓地から手札に戻る。
「奥の手」(1)(黒)
味方アーティファクトが出る度(1)を払うと1ドレイン。
(1)(黒)を払って生贄に捧げることで、クリーチャー1体破壊。
破壊能力は、味方アーティファクト2つ以上ないと使えない。
「武器作り狂」(2)(黒) 0/1 製造2
思いのほか、黒にアーティファクトシナジーカードが多い。
固め取りすれば、普通に殴り勝てそう?
でも、青黒は長期戦のイメージが……。
青緑のデッキ予想:エネルギーカウンターで支援しつつ、ビートダウンするデッキ?
使えそうなカードは?
「霊気溶融」(1)(青) エンチャント 瞬速でパワー‐4しつつ、エネルギー2つ出す。
「霊気との調和」(緑) ソーサリー ライブラリーの基本土地を1枚手札に。エネルギー2つを得る。
「革新の時代」(1)(青)エンチャント
アーティファクトか工匠が出るとき(1)を払えばエネルギーを2つ得る。
(そのほか、青緑のエネルギーカウンターを出すカード)
エネルギーカウンターをどう使うかが勝ちへの鍵?
アーティファクトとかレアのクリーチャーあがれば、結構、派手なことができる。
ただ、リミテッドでは手堅く、小刻みに使ってゆく方がよい?
白緑:小型~中型クリーチャーを使うビートダウンデッキ?
使えそうなカードは?
「渦後の鷹」「領事の盾護員」
エネルギーを払うと、一緒に攻撃した味方に、それぞれ飛行と破壊不能を与える。
「空中対応員」(1)(白)(白) 2/3 飛行 警戒 絆魂
白が濃い優良クリーチャー。
「博覧会の歓迎者」(2)(白)3/2 出たターンのみ、味方1体に+1/+1。
「高木背の踏みつけ」(3)(緑)(緑) 5/4 戦場に出たとき5ライフ回復。
何かシナジーがありそうだけど、レベラーは見つけられていません。
緑黒:カウンターでクリーチャーを強化してビートするデッキ?
使えそうなカードは?
「霊基体の匪賊」(3)(黒)2/2 飛行、絆魂、出たとき味方から+1/+1カウンターを奪える。
「透かし彫り虫の軍勢」(1)(黒)1/1 ブロックできない。自分のアップキープごとに+1/+1カウンターを得て、1ライフルーズ。
「不法仲買人」(2)(黒)3/2 死亡すると、味方クリーチャーに+1/+1カウンター1つおく。
「鎧作りの審判者」(3)(緑) 3/3 出たとき、+1/+1カウンターがおかれた味方クリーチャー1体につき1ドロー。
「丈夫な手工品」(1)(緑) エンチャント
味方クリーチャーが出る度(1)を払えば、出たクリーチャーに+1/+1カウンター1つをおく。
(5)(緑)生贄に捧げることで、全味方に+1/+1カウンターを1つおく。
「洗練された鍛刃士」(4)(緑)(緑)3/4 パワー2以下のクリーチャーにブロックされない。製造2(そのほかの緑の製造クリーチャーも)(そのほかの緑の製造クリーチャーも)
「博覧会場の吠え象」(1)(緑) そのターン味方に+1/+1カウンターがおかれていたら、ターン終了時に+1/+1カウンターを得る。
「弱者狩り」ソーサリー 味方に+1/+1カウンターを置いてからそいつと敵を格闘させる。
「クジャールの種子彫刻家」(1)(緑)1/2 出たとき味方1体に+1/+1カウンターを1つおく。
「牙長獣の仔」(1)(緑) 2/2 出たときエネルギー2つ得る。エネルギー2つ払うと+1/+1カウンター1つ得る。
+1/+1カウンターを使うデッキは、シナジーが分かりやすくてよいですね。
強さは不明ですが、とりあえず組めそうです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
上海人形「シャンハーイ!」
稀神サグメさん「可愛らしい人形が、こっちに来るわね」
鈴瑚「サグメ様が言及されたからには、引き返すのでは?」
上海人形(爆発)
鈴瑚「こういう逆転の仕方もあるのですね」
「MTGでTRPG」ルール文章、どちらが分かりやすい?
2016年9月20日 TRPG↓アイテムカードのルールは、ちょっと改変して基本ルールページにリンクを張りました。
http://leveler.diarynote.jp/201609201425141260/
今回は「MTGでTRPG」の行動判定ルール文章の「分かりやすさ」について。
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/
以下、2つのルール文章は、同じことを言っています。
記事を見ているみなさんは、どちらのルール文章が分かりやすいと思いますか?
◆ルール文章1
・行動判定の流れは、以下の通り。
1.GMが、判定の種類と難易度(0~3)を決める。
2.判定を行うプレイヤーは、ライブラリーの上から2枚のカードを公開。
1番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、難易度(0~3)を足す。
これが、目標値。
3.2番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、判定ごとの「色の修正」を足す。
これが、達成値。
4.達成値と目標値を比べる。
達成値が目標値以上(同値ふくむ)なら、判定成功。
達成値が目標値未満なら、判定失敗。
つまり――
判定成功:目標値<=達成値
判定失敗:目標値>達成値
5.公開した2枚のカードは、ランダムな順番で、ライブラリーの一番下に置く。
◆ルール文章2
・行動判定の流れは、以下の通り。
1.GMが、判定の種類と難易度(0~3)を決める。
2.判定を行うプレイヤーは、ライブラリーの上から2枚のカードを公開。
1番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」から、2番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」を引く。
3.2.で出た数字に、1番目に公開したカードの「色の修正」(判定の種類によって異なる)を足す。
これが、達成値。
4.達成値と難易度を比べる。
達成値が難易度以上(同値ふくむ)なら、判定成功。
達成値が難易度未満なら、判定失敗。
つまり――
判定成功:難易度<=達成値
判定失敗:難易度>達成値
5.公開した2枚のカードは、ランダムな順番で、ライブラリーの一番下に置く。
この2つのルール文章の、どちらが、分かりやすいでしょうか?
どちらも分かりにくい場合、どの部分が理解できなかったでしょうか?
お時間がありましたら、一言、コメント欄に書いていただけるとありがたいデス!
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想なども、コメント欄で募集中です。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
鈴瑚「凄い台風ですね」
清蘭「コワイ。
サグメ様の能力で、台風をどっかやれませんか?」
稀神サグメさん「さすがに、すぐには無理ね。
”幻想郷に台風が直撃している。”と言及して運命が変わっても、
台風が去るまでには、時間がかかるでしょう」
鈴瑚「あれ?
でも、急に風が止んできましたよ」
東風谷早苗「あれ?
私、奇跡で台風を止めちゃった?
博麗神社を水浸しにする奇跡を使うつもりだったのに」
http://leveler.diarynote.jp/201609201425141260/
今回は「MTGでTRPG」の行動判定ルール文章の「分かりやすさ」について。
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/
以下、2つのルール文章は、同じことを言っています。
記事を見ているみなさんは、どちらのルール文章が分かりやすいと思いますか?
◆ルール文章1
・行動判定の流れは、以下の通り。
1.GMが、判定の種類と難易度(0~3)を決める。
2.判定を行うプレイヤーは、ライブラリーの上から2枚のカードを公開。
1番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、難易度(0~3)を足す。
これが、目標値。
3.2番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、判定ごとの「色の修正」を足す。
これが、達成値。
4.達成値と目標値を比べる。
達成値が目標値以上(同値ふくむ)なら、判定成功。
達成値が目標値未満なら、判定失敗。
つまり――
判定成功:目標値<=達成値
判定失敗:目標値>達成値
5.公開した2枚のカードは、ランダムな順番で、ライブラリーの一番下に置く。
◆ルール文章2
・行動判定の流れは、以下の通り。
1.GMが、判定の種類と難易度(0~3)を決める。
2.判定を行うプレイヤーは、ライブラリーの上から2枚のカードを公開。
1番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」から、2番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」を引く。
3.2.で出た数字に、1番目に公開したカードの「色の修正」(判定の種類によって異なる)を足す。
これが、達成値。
4.達成値と難易度を比べる。
達成値が難易度以上(同値ふくむ)なら、判定成功。
達成値が難易度未満なら、判定失敗。
つまり――
判定成功:難易度<=達成値
判定失敗:難易度>達成値
5.公開した2枚のカードは、ランダムな順番で、ライブラリーの一番下に置く。
この2つのルール文章の、どちらが、分かりやすいでしょうか?
どちらも分かりにくい場合、どの部分が理解できなかったでしょうか?
お時間がありましたら、一言、コメント欄に書いていただけるとありがたいデス!
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想なども、コメント欄で募集中です。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
鈴瑚「凄い台風ですね」
清蘭「コワイ。
サグメ様の能力で、台風をどっかやれませんか?」
稀神サグメさん「さすがに、すぐには無理ね。
”幻想郷に台風が直撃している。”と言及して運命が変わっても、
台風が去るまでには、時間がかかるでしょう」
鈴瑚「あれ?
でも、急に風が止んできましたよ」
東風谷早苗「あれ?
私、奇跡で台風を止めちゃった?
博麗神社を水浸しにする奇跡を使うつもりだったのに」
「MTGでTRPG」 アイテムカードのルール
2016年9月20日 TRPG 今回は「MTGでTRPG」のアイテムカードのルール説明です。
なお↓TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
◆アイテムカード
アイテムカードとは、「冒険パート通常シーンで入手&使用可能な、アイテムとしてのカード」のこと。
例えば、「ダンジョンで、宝箱から、《マナリス》を手に入れた」という感じ。
(エンチャント、インスタント、ソーサリーの場合は「1回しか使えない呪文書」や「魔法が込められたクリスタル」として表現すれば良いでしょう。)
手に入れたアイテムカードは、手札の呪文のように唱えることができます。
フレーバーとしては、「停止状態のアーティファクトにマナを注いで使える状態にしたり、使いきりの魔法アイテムを使ったりする。」感じです。
具体的なルールは以下の通り
①入手したアイテムカードは、いずれかのPCの統率者領域におかれる。
②PCは、自分の統率者領域にあるアイテムカードを、そこから直接唱えることができる。
③アイテムカードが、戦場かスタックか統率者領域以外の領域に移動する場合、それは消滅する。
④GMが認めない限り、アイテムカードは、戦闘パートシーンでは唱えられない。
⑥アイテムカードは、「PCが、持ち歩いているモノ」あつかい。
奪われることもあれば、使う前に壊されることも、落とすこともあり得る。
なお、「持ち歩ける重さ、大きさ」の制限は、GMが決めない限りない。
唱えられていないアイテムカードは、戦場に出ているパーマネントではないので、呪文や能力で破壊することはできない。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は、以上です!
なお↓TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
◆アイテムカード
アイテムカードとは、「冒険パート
例えば、「ダンジョンで、宝箱から、《マナリス》を手に入れた」という感じ。
(エンチャント、インスタント、ソーサリーの場合は「1回しか使えない呪文書」や「魔法が込められたクリスタル」として表現すれば良いでしょう。)
手に入れたアイテムカードは、手札の呪文のように唱えることができます。
フレーバーとしては、「停止状態のアーティファクトにマナを注いで使える状態にしたり、使いきりの魔法アイテムを使ったりする。」感じです。
具体的なルールは以下の通り
①入手したアイテムカードは、いずれかのPCの統率者領域におかれる。
②PCは、自分の統率者領域にあるアイテムカードを、そこから直接唱えることができる。
③アイテムカードが、戦場かスタックか統率者領域以外の領域に移動する場合、それは消滅する。
④GMが認めない限り、アイテムカードは、戦闘パート
⑥アイテムカードは、「PCが、持ち歩いているモノ」あつかい。
奪われることもあれば、使う前に壊されることも、落とすこともあり得る。
なお、「持ち歩ける重さ、大きさ」の制限は、GMが決めない限りない。
唱えられていないアイテムカードは、戦場に出ているパーマネントではないので、呪文や能力で破壊することはできない。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は、以上です!
「MTGでTRPG」 ルール案・アイテムカード
2016年9月19日 TRPG 今回は、↓この記事の続き。
http://leveler.diarynote.jp/201609062133109968/
今回は「MTGでTRPG」のルール案。
前の記事にも書いた、アイテムカードのルールについてです。
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/
ルールは、ほぼ、アッシバーさんが「崩れゆくコラスィ」で使ったルール通りですね。
――――――以下ルール案――――――――
◆アイテムカード
アイテムカードとは、「通常シーンで入手&使用可能な、アイテムとしてのカード」のこと。
例えば、「ダンジョンで、宝箱から、《マナリス》という魔法の道具を手に入れた」ということです。
手に入れたアイテムカードは、手札の呪文のように唱えることができます。
フレーバーとしては、例でいえば「停止状態の《マナリス》に、マナを注いで使える状態にする。」感じです。
(エンチャント、インスタント、ソーサリーの場合は「1回しか使えない呪文書」や「魔法が込められたクリスタル」とするとよいでしょう。)
具体的なルールは以下の通り
①入手したアイテムカードは、主人公キャラの内1人の統率者領域におかれる。
②主人公キャラは、自分の統率者領域にあるアイテムカードを、そこから直接唱えることができる。
③アイテムカードが、戦場か統率者領域以外の領域に移動する場合、それは消滅する。
④GMが認めない限り、アイテムカードは、戦闘シーンでは唱えられない。
⑥アイテムカードは、「主人公キャラが、持ち歩いているモノ」あつかい。
奪われることもあれば、使う前に壊されることも、落とすこともあり得る。
なお、「持ち歩ける重さ、大きさ」の制限は、GMが決めない限りない。
――――――ルール案ここまで――――――――
悩んだ末、「アイテム領域」ではなく「誰かの統率者領域に置く」ことにしました。
変更理由は、「ルールが複雑になると嫌なので、領域を増やしたくなかった」からです。
ただし、この変更に関しては、正しいかどうか、今市自信がないですね。
アイテムカードを手に入れた場合、いちいち、「誰が持つか」を決めないといけませんし……。
(特に、コメント欄を使ったシナリオでは、面倒になる可能性が。)
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
鈴瑚「秋の虫が鳴いていますね」
稀神サグメさん「風流ね。
だけど、虫は寿命が短いから、すぐに穢れになるわ。
虫が、もっと長寿だといいのに。」
鈴瑚「あれ?
藪の中で、何かがガサガサしてる!?」
リグル・ナイトバグ「急に、心臓発作が!
助けて!」
http://leveler.diarynote.jp/201609062133109968/
今回は「MTGでTRPG」のルール案。
前の記事にも書いた、アイテムカードのルールについてです。
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/
ルールは、ほぼ、アッシバーさんが「崩れゆくコラスィ」で使ったルール通りですね。
――――――以下ルール案――――――――
◆アイテムカード
アイテムカードとは、「通常シーンで入手&使用可能な、アイテムとしてのカード」のこと。
例えば、「ダンジョンで、宝箱から、《マナリス》という魔法の道具を手に入れた」ということです。
手に入れたアイテムカードは、手札の呪文のように唱えることができます。
フレーバーとしては、例でいえば「停止状態の《マナリス》に、マナを注いで使える状態にする。」感じです。
(エンチャント、インスタント、ソーサリーの場合は「1回しか使えない呪文書」や「魔法が込められたクリスタル」とするとよいでしょう。)
具体的なルールは以下の通り
①入手したアイテムカードは、主人公キャラの内1人の統率者領域におかれる。
②主人公キャラは、自分の統率者領域にあるアイテムカードを、そこから直接唱えることができる。
③アイテムカードが、戦場か統率者領域以外の領域に移動する場合、それは消滅する。
④GMが認めない限り、アイテムカードは、戦闘シーンでは唱えられない。
⑥アイテムカードは、「主人公キャラが、持ち歩いているモノ」あつかい。
奪われることもあれば、使う前に壊されることも、落とすこともあり得る。
なお、「持ち歩ける重さ、大きさ」の制限は、GMが決めない限りない。
――――――ルール案ここまで――――――――
悩んだ末、「アイテム領域」ではなく「誰かの統率者領域に置く」ことにしました。
変更理由は、「ルールが複雑になると嫌なので、領域を増やしたくなかった」からです。
ただし、この変更に関しては、正しいかどうか、今市自信がないですね。
アイテムカードを手に入れた場合、いちいち、「誰が持つか」を決めないといけませんし……。
(特に、コメント欄を使ったシナリオでは、面倒になる可能性が。)
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
鈴瑚「秋の虫が鳴いていますね」
稀神サグメさん「風流ね。
だけど、虫は寿命が短いから、すぐに穢れになるわ。
虫が、もっと長寿だといいのに。」
鈴瑚「あれ?
藪の中で、何かがガサガサしてる!?」
リグル・ナイトバグ「急に、心臓発作が!
助けて!」