「MTGでTRPG」テストシナリオ。12/15時点の最新ページ↓
 https://leveler.diarynote.jp/201812142208041937/

 今回は、【MG家計簿】の記入。
 昨日(12/14(金))に購入した、統率者戦(EDH)等に使うカードの費用
です。

 買ったカードと値段は、以下の通り。
 《屑嗅ぎ鼻》 30円
 一応、ネット平均価格よりは安く、デッキで使う予定もあります。

 ↓ちなみに予算案はこちら
 http://leveler.diarynote.jp/201809302306105706/

 残り金額は、こうなりました。
   9000円
+  120円 前の四半期の残り
-  320円 基本セット2019プレリリース参加費
- 2244円 《吸血の教示者》
-  990円 《蒸気孔》
-  890円 《湿った墓》
-  500円 《全知》
-  490円 《アゾールの門口》
-  330円 《特別観覧席》
-  200円 《記憶の裏切り》
-  128円 《群れの好意》×4
-  120円 ニンジャセット
-   96円 《ドスン》×3
-   50円 《詭謀+奇策》
-   32円 《占いフクロウ》
-   30円 《発見+発散》
-   30円 《霊気の達人》
-   50円 《貧窮+裕福》
-  300円 《古き石の偶像》
-   50円 《悪意/敵意》
-  100円 《手裏剣》
-  200円 《深海のクラーケン》
-  100円 《ブルードスター》
-  250円 《時間への侵入》
-   30円 《長期計画》
-  100円 ニンジャセット2
-   30円 《疫病風》
-  200円 《印形なぞり》
-  200円 《叫び大口》
-   50円 《徙家+忘妻》
-   50円 《不帰+回帰》
-  300円 《奸謀》
-   30円 《屑嗅ぎ鼻》
――――――――――
   630円


 あまり、買う予定はなかったのですが……
 イエサブの場所を何も買い物せずに使うのは気が引けて買ってしまいました。
 (いつもは、普通にタダで使ってるくせに!)

 今回は、以上です!
 「MTGでTRPG」のテストシナリオの9シーン目です。

↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

●シーン9 神々の使者、襲来!
 シーンが変わりました。アンタップ、アップキープ、ドローをお願いします!

 フィナンシェとザウネスは、ひとまず上から6層目の階で、今後の行動について話し合おうとした。
 ――そのとき!
 外の海で、轟音が!
 何か重いモノが、叩きつけられたようだ。
 その後、何かが軋むような、ギシギシいう音がする。
 
 透明なままの壁を通して見えたのは、島ほどもある巨大なクラーケン!!
 クラーケンの影は、星空のごとく輝き、神々の世界ニクスの力を表している。
 (神々のクラーケン エンチャント・クリーチャー 12/12 呪禁、破壊不能)
 神々のクラーケンは、塔の周りにある神河庭園を守るバリアに触手を巻き付けている。
 バリアを、押し潰そうとしているようだ!!

 バリアにヒビが入り、庭園に海水が流れ込んできた! 

 庭園にいた幽霊たちは、パニック!
 クラーケンを派遣したと思われる神を罵りながら、塔の中に逃げ込んでくる!
 あなた方がいる階にも、神河庭園から逃げ込んできた幽霊たちが流れ込む!
 幽霊の1体が、フィナンシェが持つ《不可解な面晶体》をひったくった!

 インスタントタイミングのクリーチャー除去か、赤判定(難易度:7)成功でひったくられるのを回避可能。
「私は予見した!
 この石は、我らが神の害となる!」
 他の幽霊とは異なる巫女風の幽霊(1/4(5)(青)スピリット人間)は、叫びながら《不可解な面晶体》を持って逃げようとする。
 
 《不可解な面晶体》をひったくられたまま冒険パートを終えた場合、
戦闘パートでも《不可解な面晶体》を唱えられなくなります。


 一方、神々のクラーケンは、塔に逃げ込む幽霊を一網打尽にせんとする。
 ひと際太い触手を数本、塔にしっかりと巻き付けた。
 クラーケンは、塔を、根元から引っこ抜こうとしているようだ!
 触手に巻かれた塔が、崩れ始める!
 自らを防御する白判定(難易度:6階層なので6)に失敗すると、塔から脱出中にガレキが直撃。
 成功度のマイナス分ダメージを受ける。

 あなた方は優秀な魔法使いであるため、とりあえず、塔から脱出して、テレオン、キオス、マーフォークが乗る船に飛び移ることに成功した。

 一方で、魔法使いではない幽霊たちは、追いつめられて、自らの神に助けを求めた。
「「「助けて!! カミ・スレイヤー=サン!!」」」

☆あなたはどうする?(制限時間3st.)
 3st.が過ぎると、
①MTG行動
(土地を出す、呪文を唱えるなどのMTGのルール上の行動。)
②神々のクラーケンに攻撃(何体で攻撃しても、1st.消費)
③《不可解な面晶体》を取り返そうとする。(2st.消費)
 黒判定(難易度:4)に成功すれば取り返せる。
④その他
 色々宣言してみてください。
 ネットセッションの時間短縮のため、
 「今回に限っては」GMが判定OKと答える前に判定に使うカードを公開していただいて構いません。
 基本的に、何かを調べるのは黒判定(基本的に1st.消費)。 
 何かの知識を思い出すのは青判定(0st.消費)。
 何かを観察するのは緑判定です(基本的に10st.消費)。

 次回のシナリオ更新予定:12月16日21時30分ごろ

 今回は、以上です!
 
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」シーン8
https://leveler.diarynote.jp/201812122144162711/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」 戦闘パート!
https://leveler.diarynote.jp/201812182126482970/
 今回は、以上です!

----------------東方MMDネタ帳----------------------
ドレミー・スイート
「今年の漢字は”災”でしたね」
稀神サグメさん
「……来年は、
 舌か禍が今年の漢字になるよう頑張るわ」
ドレミー
「どう頑張るつもりですか?」
【東方MMD】まれ神サグメさん7 制作開始!
  「MTGでTRPG」テストシナリオ。12/13時点の最新ページ↓
 https://leveler.diarynote.jp/201812122144162711/

 今回は、【東方MMD】について!
 4コマ漫画的なシリーズ【まれ神サグメさん】
 第7話の制作を開始しました!


↓サグメさん、止まると爆発する!【まれ神サグメさん5・6】(自動で6に飛びます)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm33538836
↓MMDとは? 
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
 
 開始と言っても、まだ「台本作り」+「背景の配置と、基本的なポージング」をしている最中ですが……。
 一応の締め切りは、3月9日(サグメの日)。
 締め切りまで、だいたい、後85日くらい。
 作らないといけないシーンは、8シーン。
 つまり、1シーンを10日と少しで作る必要があります。
 
 1シーン8日で作り、なおかつ動きが多かった前の作品と比べれば、ややマシですが……。
 はたして、今回は予定通りいくでしょうか?

 
●動画の台本(今のところ)
まれ神サグメさん7 サグメさん、エーリンと会う

●シーン1 冒頭
(カメラ:永遠亭の外観)
(字幕:永遠亭2秒)
(間2秒60コマ)
(カメラ:永遠亭の客間を横から。
 サグメさん(ニクムニ式モデル)とレイセン(向かって左)が、永琳(右)と向かい合って正座している。サグメさんの前には山のような和菓子。)
(間1秒30コマ)
永琳
「地上に来たばかりなのに、
 (間0.3秒9コマ)
 もう事件を起こしてしまったらしいわね
 (1.5秒45コマ)(サグメさん顔赤く)
 稀にみるおっちょこちょいの神だから、
 (間0.3秒9コマ)
 稀神サグメというのかしら?(冗談っぽい言い方)」
(間2秒60コマ)
稀神サグメさん
「・・・・・・そうでは無いです」
(間2.5秒75コマ)

(この動画は東方Projectのーー)
まれ神サグメさん7 サグメさん、永琳と会う

●シーン2 永琳、患者の下へ
(間0.5秒15コマ)
(カメラ:永琳を中心に部屋全体
 端にサグメさんを映せたら映す。
 サグメさんの皿は空っぽ)
(字幕:八意永琳)
永琳
「今、予断を許さない状態の患者がいるの
(字幕:今、貴女と会わせるべきか
 迷っている患者がいるの)
 (サグメさんが少し眉を動かす)
 (間1.5秒45コマ)
 せっかく挨拶に来てもらって悪いのだけど、
 (間0.3秒9コマ)
 しばらく、この部屋で待っていてちょうだい」
 (間1.5秒45コマ)
(カメラ:横から客間全体を写す)
サグメさん
「いえいえ、我々の方こそ、
 (0.3秒9コマ)
 お忙しい時にお邪魔してすみませんでした」
永琳
(サグメさんの台詞の後、ゆっくりと立ち上がって奥(画面奥)へと消える)
(間2秒30コマ)

●シーン3.レイセンの脱走話
(カメラ:サグメさんを中心にレイセンも。正面から)
(字幕:稀神サグメ)
サグメさん
「・・・・・・(あごをつまんで考える様子。dashi式モデルに変える?)
(間2秒)
(この間に優曇華院が和菓子のかえを置く?)
レイセン
(考え込んでいる様子のサグメさんに顔を向ける)
「(レイセンに顔を向ける)
 そう言えばレイセンは、月の都を脱走して、
 (字幕:そう言えば貴女は、月の都を脱走して、)
(間0.3秒9コマ)
 ここに来たことがあるらしいわね
 (字幕:永遠亭に来たことがあるらしいわね)
(直後にハイペースで和菓子食べる?)」
(間1.5秒45コマ)
(字幕:レイセン)
レイセン
「はい
(間1秒30コマ)
 本当に愚かなことをしました」
(間1.5秒45コマ)
サグメさん
「・・・・・・自分の行動を否定する必要はないわ
(間1秒30コマ)
 運命に逆らう気概、私は好きよ
 (レイセンに顔を近づける)
 (カメラ:サグメさんとレイセンの上半身アップ)」
(間1.5秒45コマ)
レイセン
「(うっすら赤面して)
 そんな立派なものではありませんよ
(上半身をそらしてサグメさんの顔から距離をとりつつ、
 首を横に振って、手を振る)
(間2秒60コマ)
脱走して、自分の限界を知りました
(言いながら、うつむく)
(間1秒30コマ)
もう運命に逆らうおうとは思いません
(サグメさん眉動かす?)」
(間1.5秒45コマ)
(カメラ:サグメさんとレイセン正面から)

●4.サグメさん、襲う
サグメさん
「(目を細める)(天コロ式、水着モデルになっている)
 ほう、運命に逆らう気はない、と?
(間2秒60コマ)
 ならば、この運命にも逆らわないのかしら?
(台詞のスピードを上げる)
(間0.5秒15コマ)
 イヤーッ!(レイセンに、ロメロスペシャル)」
(間1秒30コマ)
(カメラ:ロメロスペシャルを斜め上から)
レイセン
「グワーッ!
(間1秒30コマ)
な、何をなさるんですか!?」
(間0.7秒21コマ)
サグメさん
「定めに抵抗するか、サグメに貞操を渡すか、
どちらかを選ぶが良い
(字幕:運命に抵抗するか、私に貞操を渡すか)」
(間1秒30コマ)
レイセン
「そ、そんな無茶な!!(もがく)
(間0.7秒21コマ)
 豊姫様!八意様! 助けてええ!」
(間1.5秒45コマ)
サグメさん
「・・・・・・助けを呼んでも無駄よ!
(1秒30コマ)
 豊姫様は遠い月にいるし、八意様は診療中
(0.5秒15コマ)
 貴女のピンチを知りようも無いわ!」
(間2秒60コマ)

●シーン5.綿月姉妹、助けに来る
(海と山をつなぐ能力のエフェクト)
(カメラ:月の海岸のサグメさんと綿月姉妹を横から)
(間1秒30コマ)
綿月豊姫
「(背景が月の海に。
 綿月姉妹が現れて、サグメさんを縄で縛って、扇を突きつけている。
 紫んと同じ構図。レイセンは横で驚いてる)
海と山をつなぐ程度の能力を使えば、
(0.3秒9コマ)
月と地上の距離など無きに等しい」
(間0.7秒21コマ)
サグメさん
「はい! ごめんなさい!」
(1.5秒45コマ)
綿月依姫
「(サグメさんに刃を突きつけている)
うちのレイセンに手を出さないでくれる?」
(間0.7秒21コマ)
サグメさん
「はい! ごめんなさい!」
(間1.5秒45コマ)
豊姫 
「密かにレイセンを見守っていて良かったわ」
(字幕:密かに八意様の家を盗撮していて良かったわ)
(間0.7秒21コマ)
サグメさん
「はい! ごめんなさい!
 (それは止めた方がーー(で殴られる音?))」
(1秒30コマ)
(海と山をつなぐ能力のエフェクト。
 永遠亭の客間に戻る)
(カメラ:サグメさん(dashi式か天コロ式モデル)とレイセンを正面から)
(1秒30コマ)

●シーン6.脱走した兎
サグメさん
「(頭にたんこぶ?)
 ・・・・・・冗談はともかく」
(間0.5秒15コマ)
レイセン
(冗談には見えなかったけど・・・・・・) 
(1秒30コマ)
サグメさん
「脱走した貴女を評価しているのは本当よ
(1.5秒45コマ)
 玉兎の精鋭軍(イーグルラヴィ)でも、
(0.3秒9コマ)
 有能な者はすぐ脱走するしね
(1.5秒45コマ)
 先日幻想郷に派遣した部隊でも、
(0.5秒)
 特に優秀な清蘭と鈴瑚という玉兎が脱走したわ」
(1秒30コマ)
レイセン
「そうなのですか
(間1秒30コマ)
 その逃げた2人は、
(0.3秒9コマ)
 今もこの幻想郷のどこかにいるのですね」
(1秒30コマ)
サグメさん
「私としては、2人に会いたいと思っているわ
(1秒30コマ)
 連れ戻すとか罪を問うとか関係なくね」
(1秒30コマ)

●シーン7.永琳再登場
(カメラ:ふすまを中心に部屋全体)
(0.5秒15コマ)
永琳
「(ふすまを開けて姿を現す。なぜか水着モデル)
その話を聞いてホッとしたわ」
(0.5秒15コマ)
サグメさん
「(レイセン共々、ふすまの方を振り返り。黒目を小さく。)
八意様!?
(1秒30コマ) 
いつから聞いておられたのですか?」
(0.3秒9コマ)
レイセン
「なぜ水着を!?(字幕を上のセリフにかぶせる)」
(1.5秒45コマ)
永琳
「レイセンが襲われた直後からよ
(1.5秒45コマ)
サグメの行動が一線を越えそうになったら、
(0.3秒9コマ)
とび出すつもりでいたわ」
(字幕:便乗してとび出すつもりでいたわ)
(2秒60コマ)
サグメさん
「(あきれた顔+汗で)・・・・・・私の行動は、
 飽くまでレイセンを試すためですから」

(間3秒90コマ)
永琳
「それはともかく、
(0.3秒9コマ)
 清蘭と鈴瑚が今、病室で寝込んでいるの
(サグメさんとレイセンの表情が変わる)」
(1.5秒秒45コマ)
(カメラ:サグメさんの顔アップ)
(0.5秒15コマ)
サグメさん
「・・・・・・悪いのですか?」
(1.5秒45コマ)
(カメラ:客間全体)
永琳
「信じられないモノを見て驚いた拍子に、
(0.3秒)
 川に落ちて悪い風邪をひいたみたい
(1.5秒45コマ)
 でも、大丈夫。今は快方に向かっているわ(サグメさん、安堵の息をつく)
 ただ、病気の影響で随分心細い様子なのよ
 脱走兵という立場だけど、
 貴女に元気づけてもらうべきか否か迷っていたの」
サグメさん
「つまり、2人を慰めればよいのですね?(両手でもむような仕草)
 お安いご用です」 
 
●シーン8.サグメさん、部下を見舞う
(場面転換、病室。
 サグメさんの前に病床の清蘭・鈴瑚
 反対側には鈴瑚)
清蘭
「(熱にうなされて)
 サ、サグメ様~」
サグメさん
「私ならここにいるわ
 (目を開けた清蘭&鈴瑚びっくりする)
 八意様も『病気は快方に向かっている』と
 と言ってくださっているのだから
 安心しなさい」
(逆転するホイールしょぼフォーチュン)
永琳
「サグメ!
 病状に関して言及しちゃダメでしょ!」
(永遠亭の外観)
清蘭
「うーん、
 なんだか身体が冷たくなってきた」
鈴瑚
「あああ、
 お腹があああ!?」
永琳
「いけない!
 ウィルスが突然変異を起こしているわ!
 サグメ!
 おっちょこちょいも、いい加減にしなさい!」
サグメさん
「ごめんなさいいいいい!」



 今回は、以上です!

----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……今回の動画は、
 割と楽勝で予定通り作れるでしょう」
ドレミー・スイート
「いつものフラグですね」
 「MTGでTRPG」のテストシナリオの8シーン目です。

↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

●シーン8 階段を上る
 シーンが変わりました。アンタップ、アップキープ、ドローをお願いします!

 申し訳ありませんが、日程の都合で、次のシーンが、冒険パートの最終シーンになりそうです。
 どの階にいる状態でこのシーンを終わらせるかによって、最終シーンをどの階で始めるかが決まります。


 あなた方は、石の階段を上った。
 階段の上の部屋は、床にいくつかの穴が開いている以外、特に何もなかった。
 穴をのぞくと、穴の下は、先ほど大タコがいた廊下だと分かる。
 大タコがいる状態で、この穴に落ちれば、良い餌食になってしまっていただろう。

 望むなら、テレオンに道案内をしてもらい、安全に、屋上まで上ることができる。
 屋上まで戻る過程で、塔の各階の様子は、以下の通りだと分かる。
 実際に行って詳しく調べることもできるし、テレオンに質問しても答えてくれる。

      屋上:神河書斎へつながるテレポートの魔法陣があった
   一番上の階:炎の壁があった。キオスが倒れていた。
上から2つ目の階:隠し部屋と《悪疫》のトラップ
上から3つ目の階:カラクリ落とし穴。落ちると海中に。
上から4つ目の階:防音結界。呪文を唱えると打ち消されて、ゴーレム4/4に襲われる。
上から5つ目の階:床に巨大タコの住みかに落ちる穴が
上から6つ目の階:巨大なタコがいた
現在到達している、一番下の階:神河書斎がある

 どの部屋にも、壁には、先ほどフィナンシェが押したスイッチがある。
 おそらく、壁を透明にできるのだろう。

 もし最上階に戻るなら、キオスとテレオンは普通に再会する。
 キオスは自分が逃げたことを詫びて、テレオンはそれを許す。
 2人は、協力者のトリトン(マーフォーク)を魔法で呼び出して、陸地に帰還する予定のようだ。
 傷をいやしてから、改めて、この遺跡に挑戦する予定らしい。

 どの階でも、幽霊が上から現れ、床に消えてゆく。

☆あなたはどうする?(制限時間なし。記事中にあるフロアなら、シーン中にどれだけ移動しても、OK)
①MTG行動
(土地を出す、呪文を唱えるなどのMTGのルール上の行動。)
②テレオンかキオスから話を聞く。
 すでに成功しているので判定は不要。
 質問数に制限はありませんが、できるだけ1回ですべての質問を書いて下さい。
③瞑想する。
 上から4つ目の防音部屋が、ピッタリだ。
 瞑想すると、ライブラリーをシャッフルできる。
④幽霊やゴーレムを攻撃する
⑤特定の階にとどまる
 全員がこれを選ぶとシーン終了。
⑥その他
 色々宣言してみてください。
 ネットセッションの時間短縮のため、
 「今回に限っては」GMが判定OKと答える前に判定に使うカードを公開していただいて構いません。
 基本的に、何かを調べるのは黒判定。 
 何かの知識を思い出すのは青判定。
 何かを観察するのは緑判定です。

 次回のシナリオ更新予定:12月14日21時30分ごろ

 今回は、以上です!
 
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」シーン7
https://leveler.diarynote.jp/201812102134108536/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」シーン9
https://leveler.diarynote.jp/201812142208041937/
 今回は、以上です!
 「MTGでTRPG」のテストシナリオの7シーン目です。

↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

●シーン7 塔の?階
 シーンが変わりました。アンタップ、アップキープ、ドローをお願いします!

 あなた方は、タコがいた短い廊下の先の部屋に入った。

 壁には、海藻やフジツボが付着しており、波で浸食されたようなしま模様が。
 そして、別のフロアでも見たスイッチがある。

 正面の壁には、上への石階段が見える。


 床には、廊下と同じように、あちこちに潮水がたまっていた。
 そして、青銅の剣と斬られたタコの脚の先端が落ちている。
 
 エレボスの神官テレオンと名乗った男は、青銅の剣を拾うと、言った。
「……これはキオスの剣。
 私とキオスは、この部屋まで降りてきたところで、
 大ダコに襲われたのだ。
 もしかしたら、
 キオスは上の階に逃げ延びているかもしれない……」

 そう言っている間にも、幽霊が天井から現れ、床に消えてゆく。

☆あなたはどうする?(制限時間なし)
①MTG行動
(土地を出す、呪文を唱えるなどのMTGのルール上の行動。)
②テレオン(仮)から話を聞く。
 すでに成功しているので判定は不要。
 質問数に制限はありませんが、できるだけ1回ですべての質問を書いて下さい。
③壁のスイッチを押す。
④タコの脚を持っていく。
⑤階段を上る
 全員がこれを選ぶとシーン終了。
⑥神河風の書斎へ戻る
 全員がこれを選ぶとシーン終了。
⑦その他
 色々宣言してみてください。
 ネットセッションの時間短縮のため、
 「今回に限っては」GMが判定OKと答える前に判定に使うカードを公開していただいて構いません。
 基本的に、何かを調べるのは黒判定。 
 何かの知識を思い出すのは青判定。
 何かを観察するのは緑判定です。

 次回のシナリオ更新予定:12月10日21時30分ごろ

 今回は、以上です!
 
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」シーン6
https://leveler.diarynote.jp/201812081206031351/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」シーン8
https://leveler.diarynote.jp/201812122144162711/

----------------東方MMDネタ帳----------------------
依神紫苑
(芸能人格付けチェックの部屋Aで、
 サグメさんと一緒にいる)
稀神サグメさん
「……これは、ミスをした?
 しかし――」

レミリア・スカーレット
「(部屋B)月の民が愚かなミスをしたものね」
鍵山雛
「レミリアと私が同室か……
 (厄がAからBに流れるのが分かる)」
 「MTGでTRPG」テストシナリオ。12/9時点の最新ページ↓
 https://leveler.diarynote.jp/201812081206031351/

 今日(12/9(日))は、TRPG「ソードワールド2.5」のゲームマスター(GM)をしてきました。です!
 場所は、いつもの神戸三宮イエサブ。
 プレイヤーをしていただいた空音さん、謎人さん、ODAさん。
 アドバイスをしていただいた、E.B.さん、
 お付き合いいただき、ありがとうございました!

↓ハードラックと踊り切れ! 2話 前編
https://leveler.diarynote.jp/201812022345589906/
↓ちなみに、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓ソードワールド2.5とは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%892.5


●参加したキャラは以下の通り
・ジャック=シャルル
 空音さんが使用。
 太陽神ティダンに仕える、人間の神官戦士。
 プリースト(神官)2レベル、ファイター(戦士)2レベル。
 小さいころ、幼馴染のリドリーやローラ=ハードラーと共に魔物に襲われた。
 その縁で、ハードラー家に仕えることとなる。
 冒険者になったきっかけは、ナラク(魔人が出てくる穴)を滅するため。

・リドリー=ヒューガー
 謎人さんが使用。
 人間の軽戦士。
 ファイターとスカウト(盗賊めいた技術)2レベル。エンハンサー(呼吸法で身体強化)1レベル。 
 ジャックやローラと共に魔物に襲われ、水に落ちたところをオーキドに救われる。
 その縁で、ハードラー家に仕えることに。
 人々を守るために冒険者となった。
 ヤンデレとシイタケ目の状態が交互に繰り返す。

・オーキド=オーキド=オーキド
 ODAさんが使用。
 グラスランナ―(魔法攻撃に強い小人)の吟遊詩人。
 バード(吟遊詩人)3レベル、セージ(知識人)、レンジャー(野外活動の技術)、フェンサー(軽戦士)が1レベル。
 魔物に襲われて水に落ちたジャックとリドリーとローラ=ハードラーを救う。
 その縁で、ハードラー家に仕えることに。
 犬が嫌い。

・ローラ=ハードラー(NPC)
 ヒロインNPCで、プレイヤーみんなで使用。
 勇者の子孫・ハードラー家の長女で、次期当主。
 人間の魔法戦士。
 ファイター2レベル、マギテック(魔法で動く機械の知識を持つ)1レベル。セージ1レベル。
 ジャックやリドリーと共に魔物に襲われ、水に落ちたところをオーキドに助けられる。
 特殊ルールで、「2つのサイコロの内、1つでも1が出れば、両方1が出たあつかい」となる。
 そのため、自動失敗が出やすい。
 しかし、短期間の間だけ自動成功を出やすくすることが出来る。
 (2つのサイコロの内、1つでも6が出れば両方6が出たあつかい)。
 

●連続シナリオ ハードラックと踊り切れ!
 2話.封印の崩壊 後編
 GM:レベラー
 勇者の子孫であるアンラッキー少女を助けて、冒険をする連続シナリオ!
 3回目の今回は、屋敷に侵入してきたモンスターから逃げながら戦う話の続き!

 
 前回↓は、ボス戦が中断してしまいましたので、今回はボス戦途中からです。
 https://leveler.diarynote.jp/201812022345589906/

 1階の蛮族を倒したオーキド、ジャック、リドリー、ローラ。
 ですが、まだ2階と3階に敵が残っています。
 2階と3階の敵を同時に相手取ると、4対4です。

 そこで、3階からの死角で敵を待ち受けることにしました。
 攻撃魔法を撃ち尽くしたレッサーオーガ(そこそこ強い敵)が、2階から1階に移動して攻撃してきます。
 近づいてきたところをオーキドが迎撃。
 レッサーオーガと、2階から矢を飛ばしてきたアローフット(弱い敵)の攻撃を、みごと両方回避!


 次のターンから、1階に来たレッサーオーガを4人で攻撃!
 これを倒します。

 さらに、階段を上がって2階のアローフットも撃破。
 この間に、3階にいるもう1体のレッサーオーガの魔法攻撃を受けてしまいますが、ジャックの回復魔法で事なきを得ます。

 後は3階のレッサーオーガと、その護衛のシールドフット(防御力が高い敵)だけです。
 2階から3階の2つの階段のどちらかに罠がありましたが、1/2の確率でセーフ!
 全員が、レッサーオーガの前に到着。
 シールドフットの「かばう(ダメージ肩代わり)」で少し時間がかかりましたが、無事にレッサーオーガを倒すことができました。
 
 やがて、時間は朝の5時30分に。
 魔剣を設置してから、半日(12時間)が経過。
 「守護の剣」としての能力も持つ魔剣が、館全体に「蛮族を弱体化させる結界」の効力をおよぼします。
 後は、弱体化した蛮族を順番に倒していくだけです。
 こうして、館に攻め込んできた蛮族は、全員、撃退されました。
 しかし!
 平和が訪れたと同時に、敵に協力させられていた執事ドエムと捕獲した敵から、恐ろしい情報が!

 「勇者の剣」が敵によって偽物とすりかえられていたことは、すでに分かっていました。
 さらに、敵は「勇者の剣」を使って、かつてローラの祖先の勇者が封印した「悪しき者達」を復活させつつあるそうです。
 中でも「機関車魔人・デスポッポ」という者は、すでに復活しつつある
とのこと。
 執事ドエムの娘を誘拐して、彼を内通させたのもデスポッポです。

 今回の事件は解決しました。
 しかし、これ以降、デスポッポとその配下との、熾烈な戦いが、ジャック、リドリー、オーキド、ローラを待っていることでしょう。

 ↓次回 ハードラックと踊り切れ第3話
 https://leveler.diarynote.jp/201901062328218666/

 この後、空音さんのGMでビギニングアイドルのTRPGもして、
 今日もTRPGを楽しめました!



 今回は、以上です!

----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「(寝ぼけて飲み物を手に持ちながら)
 ……寒い朝はホットミルクよね
 ――しまった、口に出しちゃった」
ドレミー・スイート
「大丈夫です。、
 サグメさんが手にとったのは
 最初から
 リンゴジュースのパックですから
 逆転しようがないです」
サグメさん
「……あ(赤面)」
 「MTGでTRPG」テストシナリオ。12/9時点の最新ページ↓
 https://leveler.diarynote.jp/201812081206031351/

 昨日(12/8(日))は、TRPGファイティングファンタジーをプレイさせていただきました。
 神戸の青少年会館で活動している、D-pluesというサークルの例会です。
 お付き合いいただいた皆さん。
 本当に、ありがとうございました!


↓ちなみに、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

●参加したキャラは以下の通り
・ホワイトロリータ=ブルボン
 さいろすさんが使用。
 人間の女性戦士。
 冒険者が創始者の貴族、ブルボン家の長女
 花嫁修業で冒険をしている。
 今回は、残念ながら、ほとんど参加できず。

・ルフィール=ブルボン
 謎人さんが使用。
 ホワイトロリータの保護者、お目付け役の1人。
 16歳の女性ウィザード。
 鞭や蝋燭を常備する。

・ルーベラ=ブルボン
 ODAさんが使用。
 エルフの攻撃型魔術師。
 80歳
 ホワイトロリータの保護者、お目付け役の1人。

・トルティエ=ブルボー
 Gonさんが使用。
 人間の弓使いの盗賊少年。
 14歳。
 ブルボンではなく、ブルボー。 

・キトルフェン=ストーンファイア
 T2さんが使用。
 ドワーフの戦士。
 電光石火の動きで、多人数と戦うのが得意。
 奇襲にも強く、敵の気配を感じれば寝ていても起きる。
 魔法も少しだけ使える。
 目的は「Y」字型のキトルフェンスタッフを完成させること。

・ワーフ=チャン
 レベラーが使用。
 ドワーフの戦士。
 名前が思いつかず「ドワーフちゃん」にしようと思ったが、それではあんまりなので……。
 

●シナリオ ヒーコミンゴの家の探索 GM:PALM12さん
 ラブロックという冒険者商人(?)からの依頼です。 
 何でも、ホワイトウォールの町に、毎晩「獣のような物」の落書きが現れては消える、とのこと。

 聞き込みの結果、落書きは、毎晩、町の中の異なった壁に現れて、次の晩には消されているらしいです。
 もっとも、消されているといっても、少しは残っているようですが。
 落書きがされた場所には、特に共通点も見つからず、落書きの目的は分かりません。
 しかし、落書きに使われた塗料が、普通の方法ではとれない魔法の塗料。
 ただの落書きとは思えません。

 相談の結果、一番新しい落書きを見張って、夜中に来るであろう落書きの犯人を見つけることに。
 夜中、落書きを見張っていると、何者かが近づいて来てから、逃げる気配が。
 そのときに見張っていたトルティエとワーフの2人が追跡します。

 追跡はそれなりの難易度で、ワーフが何回か見逃しかけます。
 しかし、盗賊のトルティエは追跡に成功。
 逃げた相手(どうも人間のようです)が、市街地を囲む壁際の茂みに消えるのを見届けました。

 茂みの中には地下通路があり、町の外に続いていました。
 ここで、多人数戦に強いキトルペン1人を落書きの見張りに残して、全員が地下通路の方に合流。
 足跡を追いかけます。
 しかし、残念ながら、あまり追跡を続けることは出来ませんでした。
 犯人の足跡が街道と合流して分からなくなった
ためです。

 翌日、トルティエ、ルーベラ、ワーフは、逃亡者が消えたあたりを再び調べます。
 すると、街道に脇道があり、その先に怪しい小屋が。
 家主の姿を見るに、昨晩逃げた人物と身長が同じくらいです。
 ワーフが表で家主を引きつけている間に、ルーベラが魔法で裏口の扉を解錠。
 トルティエとルーベラが、魔法がないかを感知します。
 その結果、ワーフと話している家主の男が、怪しい魔法のアイテムを持っていることが判明。
 矢で無効化した後、アイテムを取り上げて、衛兵に突き出します。
 この男が落書きの犯人だったようです。

 しかし!
 事件はここで終わらない!

 男は、母の死で自棄になって、近くのお堂を破壊したとのこと。
 そして、破壊後に「神の声」を聞いて、町への落書きを始めたと言う
ことです。
 お堂に封印されている者など、とうてい本当の神とは思えません。

 パーティは、男を衛兵に突き出し、お堂へと向かいます。
 洞窟の中のお堂には、ミニチュアの白い建物が壊された状態でありました。
 おそらく、男が壊したモノでしょう。
 そして、壊されたミニチュアの中に、さらにもう1つミニチュアの建物が。
 こちらのミニチュアは、赤と黒で、死と混沌のルーンが
描かれています。
 明らかに邪悪なモノです。

 キトルペンの斧が、邪悪な建物を破壊!
 中から、邪悪な煙のような何かが出現
します。
 ついにボス戦か!

 戦いが始まる前に、ルフィールが攻撃魔法。
 敵の生命力を削ります。

 ルーベラも、攻撃魔法ザップ!
 しかし!
 ファンブル!

 山羊の角が生えた姿になってしまいました・・・・・・。

 戦闘1ターン目。
 遠距離武器は避けられ、次は攻撃魔法です。
 今度は、ルーベラが成功!
 しかも、出目がモノスゴク良い!!
 謎の煙のようなモノは、1ターンで消滅
しました!

 
 どうやら、倒された邪神が男を操って町に禍をもたらそうとしていたようです。
 こうして事件は完全に解決。
 依頼人、ラブロックさんの信頼も得ることが出来ました!

 今回も、TRPGを楽しめました!
 

 今回は、以上です!

 「MTGでTRPG」のテストシナリオの6シーン目です。

↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

●シーン6 死の神の神官
 シーンが変わりましたので、アンタップ、アップキープ、ドローをお願いします!

 フィナンシェが呼び出した《宮殿の看守》が、巨大なタコを封じ込める。

 封じ込められようとしたタコの触手から、絡まれていた何かが、地面にすべり落ちる。
 人間である。
 しかも、黒い服を着た神官のような人物だ。

 
 神官風の人物は、しばらくして目を覚ました。
「……まだ生きているのか?
 受け入れるべき死の瞬間が来たと思っていたが」
 彼は、命の恩人であるあなた方に気づくと、頭を下げて礼を言った。

 今まで巨大タコがいた場所は、海水の水たまりができた短い廊下であった。
 廊下の先には、長方形の穴があり、ほぼガレキと化した別の部屋が見える。
 おそらく、もともとは、この長方形の穴に扉がついていたのだろう。

 廊下の奥の部屋では、幽霊が天井から現れ、床に消えてゆく。

☆あなたはどうする?(制限時間なし)
①MTG行動
(土地を出す、呪文を唱えるなどのMTGのルール上の行動。)
②神官に話を聞く。
 白判定(難易度:0)を行う。
 質問数に制限はありませんが、できるだけ1回ですべての質問を書いて下さい。
③神河風の書斎に戻る
④廊下の先の部屋に進む
⑤その他
 色々宣言してみてください。
 ネットセッションの時間短縮のため、
 「今回に限っては」GMが判定OKと答える前に判定に使うカードを公開していただいて構いません。
 基本的に、何かを調べるのは黒判定。 
 何かの知識を思い出すのは青判定。
 何かを観察するのは緑判定です。

 次回のシナリオ更新予定:12月7日21時30分ごろ

 今回は、以上です!
 
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」シーン5
https://leveler.diarynote.jp/201812052144194358/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」シーン7
https://leveler.diarynote.jp/201812102134108536/
(12/10 21:30ころ更新予定!)

----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「(ハサミをもって)……正邪
 貴女のスカートを矢印形に切る」
鬼人正邪
「ヤだよバーカ」
サグメさん
「天邪鬼で嫌だということはしてほしいという事ね」
正邪
「そういう事じゃねぇ!」
サグメさん
「このスカートは天邪鬼の始祖が始めた
 大切な伝統なのよ」
正邪
「伝統……
 つまり、
 アンタが勝手に始めたってことじゃないか!
サグメさん
「バレた」
【東方MMD】今さらですが、まれ神サグメさん6 完成!
 「MTGでTRPG」テストシナリオ。12/6辞典最新ページ↓
https://leveler.diarynote.jp/201812052144194358/

 今回は、【東方MMD】について!
 今さらですが、サグメさん、止まると爆発する!完結編【まれ神サグメさん6】が完成
していました!
↓【第10回東方ニコ童祭・遅刻】サグメさん、止まると爆発する!完結編【まれ神サグメさん6】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34225344

↓MMDとは? 
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
↓東方ニコ童祭とは?
https://nicodosai.com/portal/webradio/form:enter

 今回も、アップロードにすごく時間がかかりました!
 5分以上の動画は、やっぱり、アップロード時間を大目に見ておいた方が良さそうですね……。
 
 それと、オッサンになってから、徹夜なんかするもんじゃないですね!
 一応、動画を完成することは出来ましたが、その後の反動が……。
 動画記事を書くのがこんなに遅れたのも、そのせいですね。

 とは言え!
 中途半端になっていた前回のストーリーが、見事完結!
 スッキリしました!

 動画の質自体は良くないですが、それは、いつものことなので!
 まだまだ修行が必要です!


●作ったうえでの感想&反省(箇条書き)
・今回も「最初のシーンに派手なアクションを持ってくる」のを忘れてた。
 最初にキャッチ―なシーンを持ってくるのが、一応セオリーなのだけど……

・BGMのチョイス&音の大きさをミスしている。
 一部のBGMが、消えていたりもしました。
 いつか、BGMの練習に焦点を当てた動画作りをしないといけませんね。

・セリフとセリフの間の「間」も、もっと気を付けた方がいい。

・使用音楽を記載ミス。
 最期に確認すべきだった。

・走るモーションは、少しずつ作った方がよ方t?
 「最初に60秒分走るモーションを一気につける」ではなく
 「1秒ごとの走るモーションを、少しずつつける」方が良い?

・後回し蹴りのモーションは、いつか、改めて作ってみたい。
 今回も、割とテキトーに作った割にはカッコいいと思う。

・「ボーンの外親登録」をした場合、高速移動すると一瞬つい来ない。
 背中に背負っているハズの爆弾が、一瞬だけ外れているシーンがある。
 あの時だけ「ボーンの外親登録」を外して、爆弾だけを身体に合わせて動かすべき?
 でも、それすると、凄く面倒くさいことに…… 。
・エフェクトの「オートルミナス」があると、アイテムなどが光って見えにくくなる場合。
・セルフバーニングの炎の近くにあると、モデルも光で見えにくくなる。
 何かに使えそう。

↓今まで作ったMMD動画リスト
http://leveler.diarynote.jp/201711262243385161/

 今回は、以上です!

 次回から「稀神サグメさん7」の制作開始!

 
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……外の世界の流行語大賞は
 『そだねー』か」
伊吹萃香
「バレたか!?
 (密と疎を操る程度の能力で霧になっていたが、元に戻る)」
 「MTGでTRPG」のテストシナリオの5シーン目です。

 【追記】次回の時間変更を変更します。
 12/8 12:00ころ更新予定です。

 12/7は、夜遅くまで用事があることを忘れておりました。
 もし分けありませんでした。

↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

●シーン5 ジメジメした上り階段
 シーンが変わりましたので、アンタップ、アップキープ、ドローをお願いします!

 あなた方は、神河風の書斎から、鶴が描かれたフスマの先へと向かった。

 フスマの先には、上り階段があった。
 階段は、神河風の書斎とは、大きく異なっていた。
 塔の他の部分と同じ、古い石造りだ。
 壁には、水で浸食されたしま模様。
 ごくごくたまに、フジツボの残骸や海藻も落ちている。

 階段の段は水で湿ってネバネバしており、階段を上るにしたがって、空気がジメジメしてくるのが分かる。

 そして、上り階段の先は、赤紫色の柔らかそうな壁で行き止まりになっていた。
 ただし、行き止まりの壁の前には、旅行用の小袋と、青銅でできた小さな何かが落ちている。

 なお、神河風の書斎から現れた黒の幽霊たちは、
 そのまま直進して、階段の向こう側(階段を上がるのではなく、横方向の向こう側)に消えてゆく。

☆あなたはどうする?(制限時間3st.)
 3ソーサリー時間(3st.)が経つと、自動で次のシーンが始まります!
①MTG行動
(土地を出す、呪文を唱えるなどのMTGのルール上の行動。)
②階段を上がるor降りる(1st.消費)
 上がる、降りるでそれぞれ1st.。
 上がってから降りれば2st.。
③旅行用小袋を拾う。(1st.消費)
 階段を上がった状態でないと選べない。
④青銅で出来た何かを拾う。(1st.消費)
 階段を上がった状態でないと選べない。
⑤神河風の書斎に戻る。(0st.消費)
 階段を上がった状態では選べない。
⑥その他
 色々宣言してみてください。
 ネットセッションの時間短縮のため、
 「今回に限っては」GMが判定OKと答える前に判定に使うカードを公開していただいて構いません。
 基本的に、何かを調べるのは黒判定。基本的に(1st.消費) 
 何かの知識を思い出すのは青判定。(0st.消費)
 何かを観察するのは緑判定です。(0st.消費)
 何かを攻撃するのは(1st.消費)です。

★ルール解説:ソーサリー時間
 1ソーサリー時間(1st.)=ソーサリー呪文を1つ唱えるのにかかる時間。
 GMは、冒険パートのシーンに制限時間をもうけることができます。
 そのときに使う時間の単位が「ソーサリー時間(st.)」です。
 ソーサリー呪文やクリーチャー呪文を唱えたり、ソーサリー・タイミングにしか使えない能力を使ったり、土地を出したりするには、1ソーサリー時間かかります。
 必要ならば、めやすとして「1ソーサリー時間は、だいたい3秒としてあつかってください。
 ただし、大事なのはあくまで「1st.=ソーサリー呪文を1つを唱えられる時間」という点。
 GMが必要と判断したなら、「1st.=3秒」としなくても構いません。
 フレーバー的に言えば「近くの力線などの影響で、同じ呪文を唱えるのにも、場所によってかかる時間が違う」感じですね。
 上記のように、呪文以外の行動にどれだけの時間がかかるかも、ソーサリー時間で表します。
 PCが、シナリオに書かれていない行動をとろうとした場合、どれだけの時間かかるかは、GMが判断します。
 調べる系の行動は1st.それ以外は2st.とすればよいでしょう。

 次回のシナリオ更新予定:12月7日21時30分ごろ

 今回は、以上です!
 
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」シーン4
https://leveler.diarynote.jp/201812032143247875/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」シーン6
時間変更!(12/8 12:00ころ更新予定!)
 「MTGでTRPG」のテストシナリオの4シーン目です。
 1名様のみ、まだ、ギリギリ途中参加もOKです!

↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

●シーン4 テレポートの魔法陣の先の部屋
 シーンが変わりましたので、アンタップ、アップキープ、ドローをお願いします!


 あなた方は、屋上にあった魔法陣でテレポートした。

 テレポートした先は、書斎のような部屋。
 今までの部屋とはかなり様子が違う。
 青判定(難易度:2)に成功すれば、昔の神河風の部屋であると分かる。
 土の壁、床はタタミ・カーペット。

 床の間には、今つんだばかりかのような新鮮な椿の花が活けられいる。
 花にも部屋にもホコリがかなり積もっているのを考えると、不自然だ。
 緑判定(難易度:6)に成功すれば、この部屋自体に魔法がかかっており、その影響で、花が新鮮なままであると分かる。
 魔法は(2)(青)エンチャントあつかい。

 そして、ニンジャの死体があった。
 外傷は特に見当たらないので、魔法で斃れたようだ。
 背の低い黒ウルシの机に、突っ伏すように倒れている。
 この死体も、やはり腐ったりはしていない。
 ニンジャの顔の下には、巻物が広げられたまま置いてある。
 本棚には、同じような巻物がたくさん入っている。

 出口は2つ。
 右の鶴の描かれたフスマと、左の亀の描かれたフスマ
のみだ。
 ただし、あなた方が移動に使った魔法陣はこちらにもあるので、屋上に戻ることは出来るだろう。

 なお、たくさんの幽霊たちは、天井をすり抜けて現れて、横に移動して四方の壁やフスマに消えてゆく。

☆あなたはどうする?(制限時間なし)
①MTG行動
(土地を出す、呪文を唱えるなどのMTGのルール上の行動。)
②部屋の外に出る。
 全員がこれを選ぶとシーンが変わります。
 鶴のフスマ、亀のフスマ、テレポートの魔法陣、その他のいずれかを相談して決めてください。
③幽霊を観察。
 緑判定(難易度:2)を1回行います。
④ニンジャの死体を調べる。
 黒判定(難易度:非公開)
⑤ニンジャの顔の下の巻物を調べる。
 黒判定(難易度:非公開)
⑥その他
 色々宣言してみてください。
 ネットセッションの時間短縮のため、
 「今回に限っては」GMが判定OKと答える前に判定に使うカードを公開していただいて構いません。
 基本的に、何かを調べるのは黒判定。 
 何かの知識を思い出すのは青判定。
 何かを観察するのは緑判定です。

 次回のシナリオ更新予定:12月5日21時30分ごろ

 今回は、以上です!
 
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」シーン3
https://leveler.diarynote.jp/201812011201538679/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」シーン5
https://leveler.diarynote.jp/201812052144194358/
----------------東方MMDネタ帳----------------------
バイオ西行寺幽々子
「食料~!」

ミスティア・ローレライ(ミスチー)
「なんで、竹林にに幽々子が!?(逃げる)」
稀神サグメさん
「……ごめん
 運命が逆転して、
 風邪ウィルスが
 『バイオ幽々子に変身するウィルス』に変異して」
ミスチー
「どう変異したらそうなるのよー!」

バイオ幽々子×たくさん
「「「待てー!」」
 ↓「MTGでTRPG」テストシナリオ。12/2時点の最新状況
 https://leveler.diarynote.jp/201812011201538679/

 今日(12/2(日))は、TRPG「ソードワールド2.5」のゲームマスター(GM)をしてきました。です!
 場所は、いつもの神戸三宮イエサブ。
 プレイヤーをしていただいた空音さん、謎人さん、ODAさん。
 アドバイスをしていただいた、E.B.さん、
 お付き合いいただき、ありがとうございました!

↓ハードラックと踊り切れ! 1話
https://leveler.diarynote.jp/201809242337542249/
↓ちなみに、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓ソードワールド2.5とは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%892.5


●参加したキャラは以下の通り
・ジャック=シャルル
 空音さんが使用。
 太陽神ティダンに仕える、人間の神官戦士。
 プリースト(神官)2レベル、ファイター(戦士)2レベル。
 小さいころ、幼馴染のリドリーやローラ=ハードラーと共に魔物に襲われた。
 その縁で、ハードラー家に仕えることとなる。
 冒険者になったきっかけは、ナラク(魔人が出てくる穴)を滅するため。

・リドリー=ヒューガー
 謎人さんが使用。
 人間の軽戦士。
 ファイターとスカウト(盗賊めいた技術)2レベル。エンハンサー(呼吸法で身体強化)1レベル。 
 ジャックやローラと共に魔物に襲われ、水に落ちたところをオーキドに救われる。
 その縁で、ハードラー家に仕えることに。
 人々を守るために冒険者となった。
 ヤンデレとシイタケ目の状態が交互に繰り返す。

・オーキド=オーキド=オーキド
 ODAさんが使用。
 グラスランナ―(魔法攻撃に強い小人)の吟遊詩人。
 バード(吟遊詩人)3レベル、セージ(知識人)、レンジャー(野外活動の技術)、フェンサー(軽戦士)が1レベル。
 魔物に襲われて水に落ちたジャックとリドリーとローラ=ハードラーを救う。
 その縁で、ハードラー家に仕えることに。
 犬が嫌い。

・ローラ=ハードラー(NPC)
 ヒロインNPCで、プレイヤーみんなで使用。
 勇者の子孫・ハードラー家の長女で、次期当主。
 人間の魔法戦士。
 ファイター2レベル、マギテック(魔法で動く機械の知識を持つ)1レベル。セージ1レベル。
 ジャックやリドリーと共に魔物に襲われ、水に落ちたところをオーキドに助けられる。
 特殊ルールで、「2つのサイコロの内、1つでも1が出れば、両方1が出たあつかい」となる。
 そのため、自動失敗が出やすい。
 しかし、短期間の間だけ自動成功を出やすくすることが出来る。
 (2つのサイコロの内、1つでも6が出れば両方6が出たあつかい)。
 

●連続シナリオ ハードラックと踊り切れ!
 2話.封印の崩壊 前編
 GM:レベラー
 勇者の子孫であるアンラッキー少女を助けて、冒険をする連続シナリオ!
 2回目の今回は、屋敷に侵入してきたモンスターから逃げながら戦う話!


 前のシナリオのラスト、魔剣の森から魔剣を持ち帰ってきたところから始まります。
 ハードラーの町に帰ると、朝と同じように、子ども達が危険な「機関車ごっこ(当たると人が怪我をする電車ごっこ)」をしているのに遭遇。 
 オーキドが子ども達を衛兵の詰め所に誘導して、こらしめます。
 皆で「この遊びの対策をした方が良いのでは?」と言いつつ、屋敷へ戻ります。

 屋敷では、ローラは、親に帰還の報告もせず、魔剣を「勇者の剣の部屋」に持って行きます。
 これで、魔剣の力によって、明日の早朝5時30分には、屋敷内の蛮族(モンスター)を苦しめる結界が張られます。
 ここで、ローラが何か隠していることに気づいたリドリー。
 彼女がローラを問い詰め「実は、家宝の勇者の剣を壊してしまい、魔剣の森の魔剣を替え玉にしようとしていた」ことが判明
します。

 ローラは、「親に隠しておいて欲しい」と頼んできます。
 ジャックとリドリーは了承しますが――
オーキドの姿が見えない!?
 他の全員でオーキドを追いかけますが、彼は全員を振り切り当主(ローラの母)の部屋にダッシュ!
 オーキドは、当主に、ローラの隠し事を話します
 当然、当主に叱られるローラ。
 さらに!
 勇者の剣が、3ヶ月ほど前に偽物とすり替えられていたことが分かります!
 (そもそも、本物の勇者の剣なら、ローラが何をしてもそう簡単には壊れない!)

 大事件です!
 勇者の剣を使えば、ローラの先祖の勇者が封印した悪しき者達を解放することが出来ます。

 冒険者ギルドなどに連絡しつつ、とりあえず、本格的な調査は明日始めることに。
 今日は、ローラの初冒険が成功したことを祝して宴会です。
 勇者の剣がすり替えられたことを知らない使用人は、お祝いムード。
 しかし、当主とローラ、オーキド、ジャック、リドリーは、浮かない顔です。

 その夜、4時44分。
 トイレで1階に来たジャックは、窓の外の声に気づきます。
 屋敷の敷地内にモンスターが!?

 ここで、ジャックがモンスターの種類を知っているかどうかの判定でクリティカル!
 モンスターの正体がオーガだと見抜きます。
 オーガは人を食べて、その人に変身する高レベルモンスター。 今のPC達では、とても勝てそうにありません。
 どうやら執事を脅迫して、当主とローラを食い殺そうとしているようです。

 ジャックは、急いでローラと仲間がいる2階へ戻る!
 1階で寝ていたオーキドも、物音で起きて合流
します。
 当然、オーガ達は追ってくる。
 
 ジャックとオーキドは猛ダッシュ!
 2階の端の部屋で一緒に寝ているリドリーとローラに、侵入したオーガが追いかけてくることを知らせます。
 2人は冒険者道具をもって、オーキドとジャックと共に武器室へ。

 武器室には、全員の武器と鎧があります。
 各自、武器と鎧を身につけますが、オーガに居場所を知らせない為に、音のする金属鎧(リドリーのもの)はあきらめます。

 オーガ達が、2階の部屋を探す短い時間に、リドリー、ジャック、オーキド、ローラは、武器室の窓から脱出。
 当主がいる本館に
向かいます。

 本館にも、レッサーオーガと他の蛮族(人型のモンスター)の姿がありました。
 階段で3層に分かれた本館の部屋で、ボス戦開始です!

 まずは、前衛のリドリーとローラが、接近戦で来る敵(ダガーフッド)2体を撃破。
 しかし!
 上の階層にいる弓兵(アローフット)が矢を撃ってきます。
 他の攻撃もあり、鎧を着ていないリドリーがピンチ
 しかし、ジャックが回復魔法で、リドリーのHPは持ち直します。
 一番強いレッサーオーガの攻撃魔法は、なぜか、ほとんどオーキドにばかり行く!
 オーキドは、持ち前の魔法への強さを発揮して、ほとんどダメージを受けません。
 ただし、自分自身が歌った呪歌で魔法に対する抵抗力を上げていなければ、結構なダメージを受けていました。
 やっぱり魔法はコワイ!
 
 こうして、レッサーオーガのMPが尽きかけた所で――フリースペースで大会が始まりました!
 戦闘中ですが、ここでおしまいです!

 ↓続きはこちら!
 https://leveler.diarynote.jp/201812092340218750/

 今回も、GMの不手際がかなりありましたが、今日もTRPGを楽しめました!

----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……やっぱり冬はお鍋よね」
ドレミー・スイート
「……で、何で鍋の中身がアイスなんです?」
サグメさん
「……アマノジャクだから♪」
ドレミー
グシャァ(怒って無言で鍋をひっくり返す。)
清蘭
「これも運命の逆転ですね」

テストシナリオ「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」シーン3 「MTGでTRPG」
 「MTGでTRPG」のテストシナリオの3シーン目です。
 1名様のみ、まだ、途中参加もOKです!

↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

●シーン3 塔の中 上から2番目の階
 シーンが変わりましたので、アンタップ、アップキープ、ドローをお願いします!


 あなた方は、下階への石の階段を下りた。
 と、そのとき!
 ヒビ割れた階段の一部が崩落!
 あなた方は、足を滑らせて、下の階に落下してしまった!
 緑判定(難易度:3)に失敗すれば、受け身などに失敗して1点ダメージ。

 階段の下の部屋は、半円形の部屋だった。
 だいたい、上の部屋の半分くらいの大きさだ。
 上の階と同じく、壁には水で浸食されたようなしま模様。
 海藻やフジツボの残骸もある。
 後、炎が燃えている上の階より、空気が湿っぽい。
 
 半円形の部屋の角に、あなた達が下りてきた階段がある。
 そして、反対側の角に下へ続く石階段が見える。

 2つの階段を結ぶ直線の壁には、消えかけの何かの絵が描かれている。
 テーロスの画風とは違うようだが、ざっと見た感じでは分からない。

 また、曲線の壁には、上の階にあったスイッチと同じようなスイッチがある。

 なお、たくさんの幽霊たちは、さらに下の階に向かっている。
 天井をすり抜けて現れ、床をすり抜けて消えてゆく

☆あなたはどうする?(制限時間なし)
①MTG行動
(土地を出す、呪文を唱えるなどのMTGのルール上の行動。)
②より上の階に戻って何かする。
 シーン変更なし。
 上でそのまま行動可能。
 上に行って戻ってきても、シーン変更なし。
③幽霊に話を聞こうと試みる。
 屋上のときと同じ。
 白判定(難易度:4)を1回行います。
 質問数に制限はありませんが、できるだけ1回ですべての質問を書いて下さい。
 失敗すると、怒った幽霊の1体(赤スピリット、1/1、速攻)が、1回だけ攻撃してくる。
④階段を降りる。
 全員が下の階に行った場合シーン終了
⑤壁のスイッチを押す。
 特に判定は必要なし。
⑥その他
 色々宣言してみてください。
 ネットセッションの時間短縮のため、
 「今回に限っては」GMが判定OKと答える前に判定に使うカードを公開していただいて構いません。
 基本的に、何かを調べるのは黒判定。 
 何かの知識を思い出すのは青判定。
 何かを観察するのは緑判定です。

 次回のシナリオ更新予定:12月2日21時30分ごろ

 今回は、以上です!
 
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」シーン2
https://leveler.diarynote.jp/201811282137105661/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」シーン4
https://leveler.diarynote.jp/201812032143247875/

----------------東方MMDネタ帳----------------------
八意永琳
「この薬は、
 水場にまくと魚が釣れやすくなるけど
 食べた魚が巨大化してしまう副作用があるの」
稀神サグメさん
「……なるほど
(釣り具の箱の中に入れながら)
 誰も使わないようしまっておきましょう」

(数分後)
綿月豊姫
「釣れないわね
(紅茶を飲む。サグメさん目をキランとさせる)
 ウッ――身体が!?
 (巨大なサメ。メガ・豊姫に変身)」

永琳
「サグメ!!」
サグメさん
「スミマセン!……つい」
 「MTGでTRPG」のテストシナリオの2シーン目です。
 1名様のみ、まだ、途中参加もOKです!

↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

●シーン2 塔の中 最上階
 屋上から降りた先は、広い円形の部屋である。
 おそらく、塔最上階のワンフロアが、丸々1つの部屋となっているのだろう。
 
 床にはカラカラに乾いた海藻や塩が付着している。 
 壁には、水に浸食されたようなしま模様が見えた。
 また、壁の一部には、魔法のスイッチが1つある。

 あなた方が降りたのは、ちょうど部屋の中央あたり。 
 前方の壁際に、下りの石階段が見える。
 階段の側では、神官風の人物が、意識を失って倒れている。
 
 あなた方のすぐ後ろからは、熱気が伝わってくる。
 部屋の中央部は、魔法の炎が荒れ狂う危険地帯と化していた。
 危険地帯の向こう側の床には、壊れた魔法陣、パワーストーンの欠片、壊れたアーティファクト等が落ちている。
 この危険地帯自体も、放置された魔法陣やパワーストーンが勝手に反応して出来たものらしい。

 危険地帯を横断する場合、1回につき、白判定(:難易度7)に成功して防御しなければならない。
 失敗すれば、5点ダメージ。
 危険地帯は(2)(赤)のエンチャントあつかい。

 なお、たくさんの幽霊たちは、相変わらず下に向かっている。
 天井をすり抜けて現れ、床をすり抜けて消えてゆく

☆あなたはどうする?(制限時間なし)
①MTG行動
(土地を出す、呪文を唱えるなどのMTGのルール上の行動。)
②神官(?)を診察・手当てする。
 白判定(難易度:4)を1回行います。
 成功すると、神官(?)が意識を取り戻す。
 失敗すると、このシーンでは同じ判定が出来なくなる。
③神官(?)に質問する。
 白判定(難易度:6)。
 神官(?)が意識を取り戻している場合のみ可能。
 質問数に制限はありませんが、できるだけ1回ですべての質問を書いて下さい。
④屋上に戻って何かする。
 シーン変更なし。
 屋上でそのまま行動可能。
 屋上に行って戻ってきても、シーン変更なし。
⑤幽霊に話を聞こうと試みる。
 屋上のときと同じ。
 白判定(難易度:4)を1回行います。
 質問数に制限はありませんが、できるだけ1回ですべての質問を書いて下さい。
 失敗すると、怒った幽霊の1体(赤スピリット、1/1、速攻)が、1回だけ攻撃してくる。
⑥階段を降りる。
 全員が下の階に行った場合シーン終了
⑦壁のスイッチを押す。
 特に判定は必要なし。
⑧その他
 色々宣言してみてください。
 ネットセッションの時間短縮のため、
 「今回に限っては」GMが判定OKと答える前に判定に使うカードを公開していただいて構いません。
 基本的に、何かを調べるのは黒判定。 
 何かの知識を思い出すのは青判定。
 何かを観察するのは緑判定です。
 
★ルール解説:行動判定ブースト
 1シーンに1回(戦闘パートなら1ターンに1回)行動判定の達成値に、0~6のプラス修正を行うことが出来ます。
 それが、行動判定ブーストです。
具体的な手順は以下の通り。
①「行動判定ブースト」を使うと宣言。
 宣言のタイミングは、目標値と達成値が決定した後。
②ライブラリーの上から6枚のカードを追放。
 行動判定ブーストで追放したカードは、⑤の際に忘れないように「ライブラリーの上に横向きで置いておく」と良いでしょう。
③追放された「無色のカード」の枚数だけ、達成値にプラス。
④改めて、判定結果を決定。
⑤追放したカードは、シーンあるいはターン終了時にランダムな順番でライブラリーの一番下に。

 次回のシナリオ更新予定:11月30日21時30分ごろ

 今回は、以上です!
 
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」シーン1
https://leveler.diarynote.jp/201811262114081736/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」シーン3
https://leveler.diarynote.jp/201812011201538679/

----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……10D6のダイスロール
 (10面体サイコロを6つふる)」
ドレミー・スイート
「それ、6D10ですよ」
清蘭
「これも運命の逆転ですか!?」
サグメさん
「……そうでは無い」
 「MTGでTRPG」のテストシナリオを開始します!
 前の月曜日から、長い間、更新をサボっていてすみませんでした!
 これから、約1か月、よろしくお願いします!

1名様のみ、まだ、途中参加もOKです!

↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

●シーン1 塔の屋上
 神々が住まう次元、テーロス。
 一見、(新ファイレクシアやイニストラードに比べれば)比較的平和な次元である。
 このテーロスの海底で”神を倒す者”が生まれつつあるという。
 場所は、タッサ神に沈められた島、ランティス島の海底遺跡。
 依頼人の話では、中心部にある塔の深部にいるはずである。

 あなた方は、プレインズウォークで、塔の屋上に降り立った。
 塔は海に沈んでいるため、屋上の高さは、海面とほぼ同じである。

 屋上の床は、海藻やフジツボに覆われていた
 それでも、床の上に魔法陣が2つ描かれているのが、何とか判別できる。
 魔法陣の内、1つは赤く光って周囲に火花を散らせており、もう1つは全く光っていない。
 
 塔内に入るための階段やハシゴ等は見えないが、床に四角い穴が開いている。
 おそらく、天窓のなれの果てだろう。
 
 そして、どこからともなく無数の幽霊達が集まってきて、屋上の床を通り抜けて、次々と下の階に降りてゆくのが見える。

☆あなたはどうする?(制限時間なし)
①MTG行動
(土地を出す、呪文を唱えるなどのMTGのルール上の行動。)
②ここに来る前に、依頼人に質問する。
 白判定(難易度:4)を1回行います。
 質問数に制限はありませんが、できるだけ1回ですべての質問を書いて下さい。
③魔法陣を調べる。
 1つにつき、青判定(難易度:4)。
 失敗すると、魔法が暴発する危険も。
④幽霊を観察する。
 緑判定(難易度:2)
 失敗すると、見られているのに気づいた幽霊(赤スピリット、1/1、速攻)が1回だけ攻撃してくる。
⑤幽霊に話を聞こうと試みる。
 白判定(難易度:4)を1回行います。
 質問数に制限はありませんが、できるだけ1回ですべての質問を書いて下さい。
 失敗すると、怒った幽霊の1体(赤スピリット、1/1、速攻)が、1回だけ攻撃してくる。
⑥天窓から塔の中に降りる。
 緑判定(難易度:2)。
 失敗すると、1点ダメージ。
 全員が塔の中に降りればシーン1終了。
 降りてから屋上に戻る場合は判定無しでOK。
⑦その他
 色々宣言してみてください。
 ネットセッションの時間短縮のため、
 「今回に限っては」GMが判定OKと答える前に判定に使うカードを公開していただいて構いません。
 
★ルール解説:判定のやり方
 ライブラリートップのカードを2枚公開。
 公開した1枚目のカードの、点数で見たマナコストを見て、難易度を足します。
 これが、目標値
 次に、公開した2枚目のカードの点数で見たマナコストに、「色の修正」を足します。
 これが、達成値
 2枚目に公開したカードが、判定の名前と同じ色なら、「色の修正」は+5、判定名の色の友好色なら+3、対抗色か無色なら+0です。
 2色以上だった場合は、どの色としてあつかうか、ランダムに決めてください。
 目標値<=達成値なら、判定成功です
 判定後、公開したカードはランダムな順番で、ライブラリーの一番下におきます。

 次回のシナリオ更新予定:11月28日21時30分ごろ

 今回は、以上です!
 
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」まとめページ
https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
↓「K・S・S~カミ・スレイヤー・スレイヤー~」シーン2
https://leveler.diarynote.jp/201811282137105661/

----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……なるほど、
 このパラジウム合金の柱で常温核融合を行っているわけね」
八坂神奈子
「わざわざ邪魔しに来るんじゃない!」
「MTGでTRPG」のテストシナリオ「カミ・スレイヤー・スレイヤー」のまとめページです!

↓TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」のルールページ2017年11月版(もくじ)
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/


◆シナリオ オープニング部分(シーン1のさらに前)
「 テーロスで誕生しつつある”神々を倒す者”を退治して欲しいの
 ――このアーティファクトを使って

 依頼人は、あなた方に、八面体のアーティファクトを手渡した。

 アーティファクトの名前は”不可解な面晶体”。  
 明らかに、テーロスとは別の次元で作られたように見える。
 今回の依頼人、アイロニーと呼ばれるプレインズ・ウォーカーが、ゼンディカーで手に入れたものだそうだ。
 
「このアーティファクトを使えば、
 あなた達が敵を倒すのは、さほど難しくないでしょう」

「……敵の拠点は、タッサ神に沈められた島、ランティス。
 ほとんど海底に沈んだ遺跡で、敵は少しずつ力を蓄えている
 おそらく、今は、遺跡中心部の塔に籠っているでしょう」
 
「……ここで倒せなければ、
 ”神々を倒す者”は、さらに力を付ける
 そうなれば、
 テーロスのみならず、多次元世界の神々の危機
 どうぞ、私の力になって下さい」
 
 はたして、あなた方は、”神々を倒す者を倒す者”カミ・スレイヤー・スレイヤーになれるのか!?


 《不可解な面晶体》 (4)
 アーティファクト
 プロテクション(無色)
 貴方がオーナーであるパーマネントと手札以外の領域にあるカードの色マナシンボルは(◇)になる。
 タップ(1)
 ターン終了時まで、すべてのパーマネントと手札以外の領域にあるカードの色マナシンボルは(◇)になる。

 《不可解な面晶体》を持ちたいPCは、コメント欄で宣言してください。
 宣言した場合、そのPCの戦場に《不可解な面晶体》がある状態で、冒険パートが開始
されます。
 戦闘パートでは、《不可解な面晶体》は、統率者領域にあり、そこから唱えられます。
 誰も、宣言しなかった場合、申し訳ないですが、GMが、持っていただくPCを指名します。


◆参加プレイヤー
梅澤の十手さん
 使用キャラ:スマイルシスター、フィナンシェ
 https://jittegame.diarynote.jp/201811212233037825/

生息条件(島)さん
 使用キャラ:元クルフィックスの神官 ザウネス
 https://seisoku.diarynote.jp/201811271425595623/


◆シナリオログ(随時更新!)
冒険パート
(場合によっては、予定シーン数が減ることもあります)
シーン1 塔の屋上
11/26
https://leveler.diarynote.jp/201811262114081736/

シーン2 塔の中 最上階11/28
https://leveler.diarynote.jp/201811282137105661/

シーン3 塔の中 上から2つ目の階12/1
https://leveler.diarynote.jp/201812011201538679/

シーン4 書斎~テレポートした先12/3
https://leveler.diarynote.jp/201812032143247875/

シーン5 ジメジメした上り階段12/5
https://leveler.diarynote.jp/201812052144194358/

シーン6 死の神の神官12/8
https://leveler.diarynote.jp/201812081206031351/

シーン7 塔の中 ?階12/10
https://leveler.diarynote.jp/201812102134108536/

シーン8 階段を上る12/12
https://leveler.diarynote.jp/201812122144162711/

シーン9 神々の使者、襲来12/14
https://leveler.diarynote.jp/201812142208041937/


戦闘パート12/16 ~12/24予定
 ↓ボス登場~ボス戦1ターン目12/18
 https://leveler.diarynote.jp/201812182126482970/
↓ボス戦2ターン目前半12/19
 https://leveler.diarynote.jp/201812192131209215/

↓やり直しボス戦1ターン目先手12/21
https://leveler.diarynote.jp/201812212127551104/

↓やり直しボス戦1ターン目後手~2ターン目先手
https://leveler.diarynote.jp/201812212229217595/

↓やり直しボス戦2ターン目後手~3ターン目先手
https://leveler.diarynote.jp/201812221412023417/

↓やり直しボス戦3ターン目後手~4ターン目先手
https://leveler.diarynote.jp/201812221709503133/

↓やり直しボス戦4ターン目後手~5ターン目先手
https://leveler.diarynote.jp/201812221854485360/

ラストシーン カミ・スレイヤー・スレイヤー12/22
https://leveler.diarynote.jp/201812222249326236/
 
 「MTGでTRPG」は、まだまだ、改良中のハウスルール(遊び方)です。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。

 今回は、以上です!

----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……今回は、
 アイロニーは依頼人だから戦いがなくて楽ね」
ドレミー・スイート
「果たしてそうでしょうか?」
 「MTGでTRPG」の2018年・11月版のルールが完成しました!

↓2018年・11月版のルールもくじページ
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/

  明日(11/20)中には、テストシナリオのページも作成したいと思います!
 ↓参加者も募集中です!

 http://leveler.diarynote.jp/201810292352439713/

 テーロスで神を倒そうとする者を倒すシナリオ!
 興味がある方は、是非ご参加ください!
 
 「MTGでTRPG」は、まだまだ、改良中のハウスルール(遊び方)です。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。

 今回は、以上です!

----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……まだ、テストシナリオのプレイヤー枠は
 1人残った状態だけど」
ドレミー・スイート
「この事態は、果たして逆転するのでしょうか?」

●サンプルシナリオ:不可解な”不可解な面晶体”の探索
 サンプル・シナリオを例として、GMがシナリオを進行するのに必要なルールと注意点を書きます。

シナリオ概要:
 ストーリー上のPC達の目的は「遺跡に隠された”不可解な面晶体”を手に入れること」です。

 冒険パートでは、妨害や罠やクリーチャーを排除しながら、遺跡を探索。
 戦闘パートでは、同じく”不可解な面晶体”を狙うPW(ボス)と戦います。
 戦いに勝った方が、”不可解な面晶体”を手に入れるというわけです。

 ボスは、「競争相手の盗賊に、用心棒として雇われたPW」という立場。
 そのため、どのようなキャラでもOKです。
 とりあえず、今、手元にあるデッキからボスキャラを作るのが楽でしょう。
 ボスの設定を思いつかなければ「主人公たちと同じ特務魔導士(冒険者みたいなもの)のPWで、今回は用心棒の依頼を受けた」で良いでしょう。

 PCの人数は3人を想定しています。
 冒険パートは、短めの5シーン。
 この間に、「手札5枚ライフ12点」までリソースを削ることを目標にしています。

▼概要のルール&シナリオの運用方針
シナリオ概要は、PLには伝えない。
 シナリオの概要は、GMがシナリオ全体を把握するための文章です。

GMはシナリオを変える権限を持つ。
 GMは、シナリオの一部あるいはすべてを変えることが出来ます。
 例えば「シナリオがより面白くなる」と判断するなら、トラップの内容を変えたりシーンを増やしたりできます。

 アドリブでシナリオを変えることもできますが、慣れない内は、シナリオ通りするのが無難でしょう。
 特に、シナリオが破綻するような予想外の行動を、PCがしようとした場合。
 アドリブで、無理につじつまを合わせようとせず、丁寧に謝って、
 「その行動は想定できていなかったので、止めてほしい」と言いましょう。

 
●冒険パート
導入(最初にPLに知らせる情報):
 あなた達は、特務魔導士(=冒険者みたいなもの)として、何回か共に仕事をしたPW仲間です。
 今回は、高額の報酬と引き換えに、ゼンディカー次元にある”不可解な面晶体”をとってくる依頼を受けました。

 ”不可解な面晶体”のある遺跡は、すでに発見しています。
 しかし、同時に”不可解な面晶体”を狙う盗賊がいるというウワサも耳にします。
 
 先を越されては面倒です!
 あなた達は、急いで、”不可解な面晶体”のある遺跡に、突入したのでした。

▼導入のルール&シナリオの運用方針
・シナリオ開始時の最初に、プレイヤーに話す情報。
・何も質問がなければ、そのまま、シーン1の説明にうつる。
 PCが具体的な行動判定が出来るのは、シーン1が始まってから。
・PCは、ここに書かれた以外の予備知識を持っていない。
 依頼人の名前など、設定されていない部分はGMがテキトーに決めてよい。

シーン1.最初の部屋
最初からPCに伝える情報
 石造りの正方形の部屋。
 入口とは反対側に、壊れた扉が1つある。

 石壁には、文字のような見事な彫刻が施されている。
 床には、壊れた石像の残骸が2つある。
 
 天井のヒビから差し込む光で、盛大にホコリが舞っているのが見える。
 PC全員に、緑判定(難易度:3)を行ってもらう。
 失敗すると、ホコリを吸って、せきかクシャミをしてしまう。
 大きな声が遺跡中に響くが、それ以上のペナルティはここでは無し。
 
 以下の判定が出来ることを、PCに伝える。
・青判定(難易度:4)で壁の文字を調べる。
・黒判定(難易度:3)で石像の残骸を調べる。
・黒判定(難易度:2)で奥の壊れた扉を調べる。
 この後、「可能だと言った以外の判定や行動もとれる。積極的に質問や申し出をしてほしい」と伝える。
 
質問された場合のみ伝える情報 
 黒判定(難易度:非公開)で床を調べることが可能。

判定に成功して分かること(成功した場合のみ伝える)
 壁の文字を調べる青判定(難易度:4)に成功したなら、壁の文字は面晶体に使われている魔法文字で、侵入者を阻むバリアを発生させていたと分かる。
 ただし、すでにバリアは解除されている。
 (4)(青)のエンチャントあつかい。
 このエンチャントを別の部屋で使うことは出来ない。
 石像の残骸を調べる黒判定(難易度:3)に成功したなら、この石像がゴーレムのようなものであり、つい最近(数時間前)壊されたことが分かる。
 扉を調べる黒判定(難易度:2)成功したなら、(数時間前に)鍵が壊されていることが分かる。
 成功度が4以上なら、鍵が壊されたのは、入口側(つまりPC達がいる部屋の方向)からだと分かる。
 扉の向こうは、暗い一直線の廊下になっているようだ。 

 床を調べる黒判定(難易度:2非公開)に成功したならば、泥の靴跡を発見。
 「数人の人間が、つい数時間前、この部屋を通って奥に行った」ことが分かる。
 さらに、成功度が4以上だった場合のみ、「人数は、たぶん5人。」「足跡の形からして、別の次元から来た者が1人いる」と伝える。

▼シーン1のルール&シナリオの運用方針
・可能な判定を説明した後、「可能だと言った以外の判定や行動もとれる。積極的に質問や申し出をしてほしい」と説明する。
・「行動判定をした後に伝える情報」「質問された場合のみ伝える情報」を、最初から言わないように注意。
・PCが「難易度:非公開」の判定に失敗した場合。
 「失敗した」と伝えず、「特に何も気づかなかったし、見つからなかった」と伝える。
 PCに「本当に何もないのか、判定に失敗したのか」考えるのを楽しんでもらうため。
設定が決まっている場所以外を調べたいとの申し出があった場合。
 黒判定(難易度:非公開)で調べることを許可。

 ただし、結果は常に「特に何も気づかなかったし、見つからなかった」である。


シーン2.廊下
最初からPCに伝える情報
 扉の向こうは、不自然なくらい真っ暗な一直線の廊下。
 松明などの明かりをつけていても、不思議なことに視界は1mほどしかない。
 暗くて先は見通せないが、廊下は、結構長く続いていそうに見える。

 この廊下は幅が狭く、2人が横に並んで歩くことは出来ない。
 (PCが妖精や小人の種族でも無理! ここはゲーム的に処理する。)
 PCに、どのような順番で進むかを宣言してもらう。

 以下の判定&行動が出来ることを、PCに伝える。
・緑判定(難易度:5)で音や空気のながれ等を感じて廊下の先の様子をうかがう。
・青判定(難易度:4)で不自然な闇を調べる
・黒判定(難易度:非公開)で右の壁を調べる
・黒判定(難易度:非公開)で左の壁を調べる
・廊下の奥に進む
 「説明した以外の行動も可能。何かあったら、申し出、質問して欲しい」と伝える。

質問をされた場合のみ伝える情報
 黒判定(難易度:非公開)で、床を調べることが出来る。

 扉に近づいている場合、緑判定(難易度:4)で扉の先の気配を探ることが可能。
 成功したら、殺気だった複数の人間が潜んでいる気配を感じる。
 PCが何らかの挑発等をしても、扉の向こうの人間は廊下まで出て来ない。
 廊下から扉の向こうの相手は見えていないので、呪文、能力の対象にすることは出来ない。
 すべてのクリーチャーに影響を及ぼす能力も範囲外。

 黒判定(難易度:非公開)で天井を調べられる。
 天井を調べる判定は、魔法の闇が除去されているか、判定するPCが緑判定に成功していれば、難易度4。
 それ以外なら、難易度6。
 成功すると、「入口の上の天井が開いて、何かが落ちてくるトラップがあるようだ」と分かる。
 床にスイッチがあることまでは分からない。

判定に成功して分かること(成功した場合のみ伝える)
 廊下の様子をうかがう緑判定(難易度:5)に成功すると、15mほど先、廊下の突き当りに壊れた扉があることが分かる。
 そして、廊下が、下り坂となっていることにも気付く。

 闇を調べる青判定(難易度:4)に成功した場合、闇の正体が「(2)(黒)のエンチャントあつかいの魔法の闇」であることが分かる。
 このエンチャントがある限り、室内は闇に閉ざされ、照明器具などがあっても1m先までしか見えない。
 これを除去するには、エンチャントを破壊する呪文や能力が必要。

 左の壁を調べる判定の難易度は、魔法の闇が除去されているか、判定を行うPCが緑判定に成功しているなら2。
 それ以外なら4。
 成功すると、つい1時間ほど前につけられた、矢印型のひっかき傷が見つけられる。
 冒険者や盗賊などが、遺跡で迷わないためにつける目印のようだ。
 右の壁は、判定に成功しても何も見つからない。

 床を調べる黒判定の難易度は、魔法の闇が除去されているか判定するPCが緑判定に成功していれば、難易度2。
 それ以外なら、難易度5。
 成功すると、廊下を7mほど進んだところで、床にスイッチ式のトラップを発見。
 床がなめらかで、奥に行くにしたがって下り坂になっていることにも気づく。
 見つければ、スイッチを踏まずに通ることが出来る。

トラップに気づかずに、廊下の奥に進んだ場合。
 何も気づかずに廊下を進むと、7mほど進んだところで、スイッチを踏んでしまう。
 入口側の扉の上の天井が開いて、巨大な丸い石が落ちてくる。
 石は、下り坂の廊下を転がって、PC達を押しつぶそうとする。
 「無色0マナで、トランプルを持つ、6/4のアーティファクト・クリーチャー石」が、各PCに1回ずつ攻撃してくるあつかい。
 赤判定(難易度:5)で回避するか、クリーチャーでブロックしても良い。
 ただし、回避に失敗してから、ブロックを行うことは出来ない。
 この時、隊列で後ろのPCから順番に攻撃される。
 後ろのPCの時点で石が破壊されれば、前のPCは攻撃されずに済む。
 石への戦闘ダメージ、攻撃力へのマイナス修正なども持続。

 転がった後、巨大な石は、廊下の突き当りの扉前で止まる。
 そして、魔法で天井裏に戻っていく(破壊されていなければ)。
 

シーン2.▼ルール&シナリオの運用方針
・トラップが作動した場合、即座に戦闘フェイズに入る。
 トラップが作動したのを確認してから、メインフェイズにしかできない行動をとることは出来ない。
・誰かが「廊下の先に進む」と言った場合、必ず全員に確認を取る。
 さり気ない口調で。

シーン3.二つ目の部屋
最初からPCに伝える情報
 最初の部屋と同じく、石造りの正方形の部屋。
 入口とは反対側に、扉が1つある。

 PCが行動をする前に、3人の盗賊風の魔法使いが、待ち構えていたように攻撃してくる。
 (アンタップ、アップキープ、ドローの後のタイミング。ソーサリータイミングの行動は不可。)
 武器は精神毒を塗った短剣。
 「(1)(黒)で”戦闘ダメージを与えたプレイヤーはランダムに手札を1枚捨てる”を持つ、2/1の人間・ウィザード」が、各PCそれぞれに、1体ずつ攻撃。
 1回の攻撃の後、盗賊魔法使いたちは、撃退されたあつかいになる。
 撃退された盗賊魔法使いは、生きているが「(1)(黒)人間0/1 攻撃もブロックもできない」になったあつかい。

 ただし、部屋1で誰もせきやくしゃみをしておらず、廊下でもトラップを避けていた場合、盗賊魔法使いはPCの接近に気づいていない。
 その場合、PCは、攻撃される前に3ソーサリー時間、行動をすることが出来る。

  なお、戦闘後生きていた場合、盗賊魔法使いは、
 「宝はあきらめるから、命だけは助けてくれ。俺たちは雇われただけなんだ」と言ってくる。
 縛るなら縛れるし、止めを刺すことも可能。
 
質問をされた場合のみ伝える情報
 呪文、能力、クリーチャーによるブロックで盗賊魔法使いを破壊する場合、殺さずに手加減することが出来る。
 手加減した場合も、盗賊魔法使いは、「(1)(黒)人間0/1 攻撃もブロックもできない」となる。
 
 以下の判定が出来ることを、PCに伝える。
・白判定(難易度:非公開)で盗賊魔法使い(生きているなら)を尋問。
・扉の先へと進む
・黒判定(難易度:非公開)で扉を調べる

判定に成功して分かること(成功した場合のみ伝える)
 盗賊を尋問する白判定の難易度は4。
 失敗しても、”不可解な面晶体”を狙った盗賊であること、透明な炎を操る魔法使いに探すよう頼まれたと自白する。
 透明な炎を操る魔法使いに関しては深くは知らず、今回も同行していない。
 成功すると「まだ、盗賊団の首領が、スゴイ魔法使いの用心棒と一緒に、奥に進んでいった」ことを自白させられる。
 成功度が4以上なら、仲間にスゴイ魔法使い(=ボスキャラ)がいることと、そのデッキの色も自白する。

 黒判定で扉を調べても何も見つからない。
 カギはかかっておらず、トラップの類も見つからない。
 隣の部屋にも、見たところ、特に敵やトラップはなさそうだ。

シーン3の▼ルール&シナリオの運用方針
・「成功度」とは、「達成値-目標値」である。
 例えば、達成値5で目標値が4なら、成功度は1。
 判定に成功したなら、成功度は、ほぼ必ず0以上になる。
・全員が次の部屋に入ったということを、さり気なく確認する。 
 

シーン4.魔法陣の部屋
最初からPCに伝える情報
 扉の奥も、やはり、今までと同じ正方形の部屋であった。
 
 あなた達全員が部屋に入ると、魔法で入口側の扉が閉まる。
 閉じ込められた!
 そして、床に、赤く輝く魔法陣が出現。
 赤い輝きは、徐々に増してくる。

 前方には頑丈そうな扉が1つ。
 鍵がかかっているか等は分からない。

 ここでは、行動に制限時間がある。
 4ソーサリー時間たつと、何かが起こる。

 以下の判定&行動が出来ることを、PCに伝える。
・扉を調べる黒判定(難易度:非公開。)。(1ソーサリー時間消費)
・扉を開けて次の部屋へ移動。(1ソーサリー時間消費)。
・床の魔法陣を調べる青判定(難易度:2)(1ソーサリー時間消費)。
・閉ざされた入口の扉を破壊する赤判定(難易度:8)(2ソーサリー時間消費)。
 もちろん、呪文を唱えたりもできる。

 複数のPCが同じ判定をすることは出来ますが「同じタイミングで」同じ判定をすることは出来ない。
 要は、鍵穴が1つしかないのに、2人が同時にピッキングすることは出来ないということですね。
 ただ、次の部屋に移動などは、同じタイミングで可能。

質問された場合のみ伝える情報
 入口の扉を破壊すれば、廊下に戻ることが出来ます。
 閉ざされた入口の扉は0/8のアーティファクト・クリーチャー扱い。
 部屋から廊下に出たり、再入室したりしても、シーンは変わりません。
 再入室して、制限時間なし(魔法が来そうになったら室外に出ればよいので)で鍵を開けて次の部屋に行けば、次のシーンに移行します。

 
判定に成功して分かること(成功した場合のみ伝える)
 扉を調べる黒判定(難易度:5)に成功すると、扉に鍵がかかっており、神経毒の罠があることが分かる。
 調べずに開けると毒ガスが噴き出す。
 PC全員が緑判定(難易度:4)を行う。
 失敗したPCは、手札を2枚捨てる。
 罠の存在に気づけば、避けることが可能。
 そして、以下の判定が出来ることを伝える。
・扉の鍵を開ける黒判定(難易度:4)(2ソーサリー時間消費)
 また、扉は破壊不能を持つ0/8のアーティファクト・クリーチャー扱いであることも伝える。
 
 床の魔法陣を調べる青判定(難易度:2)に成功したなら、部屋の中で時間切れになると、一番ライフが多いPCを対象に《溶岩の斧》が唱えられることが分かる。
 ライフが一番多いPCが2人以上いる場合は、全員に1回ずつ唱えられる。
 ただし、全員のライフが12点以下の場合は、「ここから立ち去れ」というメッセージが出るだけで、何も起こらない。
 (4)(赤)ソーサリー プレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。溶岩の斧はそれに5点のダメージを与える。
 なお、この魔法陣を破壊すれば、呪文は唱えられない。
 魔法陣は、(7)(赤)のエンチャントあつかいであることも伝える。


▼シーン4のルール&シナリオの運用方針
・「1ソーサリー時間(1st.)=ソーサリー呪文を1つ唱えるのにかかる時間」。
 GMは、冒険パートのシーンに制限時間をもうけることができます。
 そのときに使う時間の単位が「ソーサリー時間(st.)」です。
 ソーサリー呪文やクリーチャー呪文を唱えたり、ソーサリー・タイミングにしか使えない能力を使ったり、土地を出したりするには、1ソーサリー時間かかります。
 必要ならば、めやすとして「1ソーサリー時間は、だいたい3秒としてあつかってください。
 ただし、大事なのはあくまで「1st.=ソーサリー呪文を1つを唱えられる時間」という点。
 GMが必要と判断したなら、「1st.=3秒」としなくても構いません。
 フレーバー的に言えば「近くの力線などの影響で、同じ呪文を唱えるのにも、場所によってかかる時間が違う」感じですね。
 上記のように、呪文以外の行動にどれだけの時間がかかるかも、ソーサリー時間で表します。
 PCが、シナリオに書かれていない行動をとろうとした場合、どれだけの時間かかるかは、GMが判断します。
 調べる系の行動は1st.それ以外は2st.とすればよいでしょう。
 ただし、明らかに長時間かかる行動の場合は、より長く設定しましょう。

 
シーン5.”不可解な面晶体”
最初からPCに伝える情報
 まず、このシーンが終わったら、戦闘パートに入ることを伝える。

 扉の向こうは、ひと際、立派で大きな部屋だった。
 石の天窓から日光が差し、部屋の中央の”不可解な面晶体”を照らしている。
 部屋の奥は、巨大な”不可解な面晶体”があるため見通せない。

 盗賊魔法使いの首領らしき男が、今まさに”不可解な面晶体”の封印を解こうとしている。

 男が封印を解くまで2ソーサリー時間。
 
 以下の判定&行動が出来ることを、PCに伝える。 
・首領を取り押さえようとする緑判定(難易度:4)(1ソーサリー時間消費)。
・首領にクリーチャーで攻撃(1ソーサリー時間消費)。
・首領を説得しようとする白判定(難易度:4)(1ソーサリー時間消費)。

質問された場合のみ伝える情報
 盗賊の首領は、プレイヤーを対象とした呪文や能力の対象になれる。
 青判定(難易度:3)時間消費無しで、首領の能力値を見破れる。
 盗賊の首領は「(2)(黒)3/3」あつかい。
 クリーチャーあつかいですが、プレイヤーを対象にした呪文・能力の対象にもなれます。手札もライブラリーもないため、ほぼ、無駄になるでしょうけど。
 成功した場合、上記の情報と「精神腐敗を唱えることが出来る」ということが分かります。

 緑判定(難易度:3)(1ソーサリー時間消費)で部屋の奥を調べられる。
 成功すれば、ボスの魔力や気配を感じて、ボスデッキの色と、使う呪文(GMの任意)が1つ分かります。
 また、横に移動して、”不可解な面晶体”の奥が見える場所に移動(2ソーサリー時間消費)しても同じことが分かります。
 なお、この時点では、ボスキャラは、目視はされていません。
 だから、呪文・能力の影響を受けたり、クリーチャーの攻撃を受けたりはしません。
 
判定に成功して分かること(成功した場合のみ伝える)
 首領を取り押さえようとする緑判定に成功した場合、捕まった首領は
「センセイ! お願いします。自慢の(ボスキャラの使う呪文名)でコイツらを!」と叫びます。
 1ソーサリー時間はキャンセルされて、冒険パートが強制終了です。
 誰かがこの判定に失敗した場合も、冒険パートは強制終了します。
 盗賊の首領は「センセイ、お願いします」とだけ言って、ボスを呼びます(後述の吹き矢攻撃はしてくる)。


 クリーチャーの攻撃などで魔法使いの首領を死亡させた場合も、断末魔で「センセイ! お願いします」とだけ叫びます。
 この場合も、すぐに冒険パートが終了します。

 首領を説得しようとする白判定に成功した場合、首領は少し迷います。
 追加で、2ソーサリー時間行動が出来るようになりますが、結局、説得には応じません。
 (連れてきているなら)盗賊魔法使いを人質にした場合は、首領は彼らを見捨てます。
 金で雇った相手だから。
 盗賊魔法使いは前の戦闘で力を失っているので、首領を攻撃させるなどのことは出来ません。


 冒険パートの終了時、盗賊の首領が取り押さえられておらず、生きていた場合。  
 吹き矢で、手札が一番多いPCを攻撃します。
 手札が一番多いPCが2人以上いた場合は、その全員に吹き矢で攻撃します。
 吹き矢は、《精神腐敗》が唱えられたあつかいです。
 (2)(黒)
 ソーサリー
 プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。

▼シーン5のルール&シナリオの運用方針
・シーン強制終了のイベントがあるので、どのPCがどういう順番で行動したかしっかり確認。
・大事なのは「冒険パート中に、ボスへダメージを与えられない」こと。
 冒険パートの5シーン目なので、PC側は多くの土地やクリーチャーを展開しているでしょう。
 まだ手札もパーマネントもないボスが、PCから攻撃を受けると、下手をすると即死します。
 戦闘パートを面白くするために、PLが「ボスを攻撃したい」と申し出てきても「目視できる位置にいないのでダメ」とキッパリと断りましょう。
・「誰が何st.目に何をしたか?」の管理が重要。
 シーン4でもそうですが、時間制限があるシーンでは、PCそれぞれがどのような順番で何をしたかに気を付けましょう。

●戦闘パート
最初からPCに伝える情報
 ルールに従って、まずは、手札を引いて1ターン目が始まる寸前まで進める。
 そして、部屋の奥からボスキャラが登場。

 「ドーモ、初めまして○○=サン。よろしくお願いします」とアイサツした後、ボスキャラの設定に合ったカッコいいセリフで啖呵を切りましょう。
例:「こちらも仕事でな、気の毒だが、倒されてもらうぜ」
 盗賊や首領は、人質にはなりません。
 首領は「俺にかまわずコイツラを倒せ」といいます。

 ボスのセリフに対して、PCが言葉を返してから、1ターン目開始です!
 敵がしゃべっている間は、まだ1ターン目は始まっていません。
 誰も優先権を得ず、能力起動も呪文を唱えることもできません。

 ボスキャラが勝利すれば、PC達は、プレインズウォークでその場から逃げます。
 そして、”不可解な面晶体”は、ボスキャラのモノになります。
 ボスキャラは、面正体をもって、遺跡を出てゆきます。
 後日、PCが遺跡に戻ってきたとき、”不可解な面晶体”は消えています。
 生きているなら、盗賊の首領や盗賊魔法使いも、一緒に逃げているでしょう。

 主人公側が勝利すれば、ボスキャラが、プレインズウォークで逃げていきます。
 PCの実力を認める、カッコいい捨てセリフを吐きましょう!
例「これほど強い相手がいるとは、誤算だ。次に会う時を楽しみにしておこう!」

 ”不可解な面晶体”は、PC達のモノです。
 (巨大な面晶体ですが、魔法で小さくなる機能がついています)
 謎めいた依頼主は、約束通り高額の報酬を払ってくれます。
 依頼は成功です!

▼冒険パートのルール&シナリオの運用方針
戦闘パートのルールの補足
 ボスが1人の場合、PCが2人以上いるなら、ボスは以下の3点のハンデを得ることを選んでも構いません。
1.初期手札が、9枚になる。
2.初期ライフが、40になる。
3.準備のための1ターンを得る。

ハンデの流れ
①ボスが初期手札を9枚引く。
 マリガン等のルールは通常通り。
②ボスが、準備のための1ターンを得る。
 1ターン目開始直前、ボスは準備のための1ターンを得る。
 準備ターン中、ボスがPCに攻撃することは出来ない。
 準備ターン中、PCは、呪文や能力の影響を受けない。
③MTGの1ターン目が始まる。
 ただし、ボスの手札の上限は9枚。
 初期ライフは、40点である。



 また、ボス戦の対戦相手は、通常のデッキではなくても構いません。
 例えば、「大群デッキ」や「プレインズウォーカーカード(かそれと同じあつかいの敵)」などです。
 それらの通常デッキとは異なるボスが、特殊勝利条件(「忍耐の試練」など)や特殊敗北条件で敗れた場合、「本来の敗北条件が満たされて負けたもの」としてあつかいます。
 大群デッキなら、特殊勝利条件でPCが勝った場合でも「戦場のクリーチャーがいなくなり、デッキ枚数が0になった」あつかい。
 プレインズウォーカーカードなら「忠誠度が0になり、墓地に置かれた」としてあつかいます。
 
 また、通常のライブラリーが存在しない敵に対して、「ライブラリー上のカードをX枚墓地に置く」「X枚カードを引かせる」呪文や能力の効果がおよんだ場合、敵ごとにXの数を記録します。
 そして、1人の敵のXの数が累計で45枚以上になった場合、その敵は特殊敗北条件を満たしたものとしてあつかいます。
 例えば、プレインズウォーカー型の敵と大群デッキの敵と戦っている場合。
 通常のMTG対戦では、すべてのプレイヤーにカードを引かせる《繁栄》を唱えても、敵側には何も起こりません。
 しかし、「MTGでTRPG」の戦闘では、プレインズウォーカー型の敵と大群デッキの敵が、それぞれ何枚のカードを引いたかを記録します。
 ただし、ライブラリーの半分を墓地に置く《心の傷跡》等の場合、ライブラリーがないと、何枚のカードを墓地に置くかを決められません。
 そのような場合は、プレインズウォーカー型の敵には何も起こりません。
 また、記録するのは、「呪文や能力の効果によって、引いたり墓地に置かれたりするであろうカードのみ」です。
 ドローフェイズに引くであろうカードに関しては、記録しないでください。  


↓「MTGでTRPG」基本ルール もくじ
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓基本ルール 5章 GM向けのルール
https://leveler.diarynote.jp/201811192321172150/

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、改良中のハウスルール(遊び方)です。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。

 今回は、以上です!

◆ 「MTGでTRPG」5章 GM向けのルール ◆

 「MTGでTRPG」のGM(ゲームマスター)の役割は、以下の3つです。
①シナリオを用意する。
②冒険パートを進行しつつ、「ボスと対等に戦える程度」にPCのリソースを削る。
③戦闘パートで、PCと真剣にMTG対戦をする。

●第5章-1節 シナリオ作り
 シナリオの作り方は、他のTRPGと同じで、様々な方法があります。
 しかし、「MTGでTRPG」特有の、シナリオを作るポイントとして、以下のような点があります。

①ボスが勝っても大丈夫なストーリーにすると良い。
 「MTGでTRPG」では、ボスとの戦闘は、MTGの真剣勝負です。
 当然、ボスが勝つ可能性もあります。
 そのため「ボスキャラが勝つと、主人公キャラが全員死亡で、世界が滅びる」等のシナリオだと、後味がモノスゴク悪くなる可能性があります。
 もちろん、緊迫感を出すために、あえて「負けたら、大変なモノを失う」ようなシナリオを作るのはOKです。

②PCのリソースをどれだけ削るかを決めておくと良い。
 冒険パートでは、ボスとPCが互角に戦えるくらいまで、PCのリソース(手札とライフ)を削りましょう。
 そうしないと、ボス戦が楽勝になってしまい、PCとしても楽しくなくなってしまいます。
 どこまで削るかは、ボスとPCの数やデッキの相性によります。
 しかし、PCが2人以上の場合は、少なくともライフ15点、手札6枚までは削っておくのが無難でしょう。
 どれだけ削るかを頭に置いた上で、罠やクリーチャーの攻撃で、PCの手札やライフを削りましょう。
 ただし!
 「PCがリソース削りを回避できる方法」も用意しておきましょう。
 「自分の選択に関係なく、絶対にマイナス効果を受けてしまう」というのは、一般的に、プレイヤーにとって面白い物ではありません。
   
③冒険パートは、だいたいのシーン数を決めておくと良い。
 冒険パートの、だいたいのシーン数を決めておくと良いでしょう。
 そして、「何シーン目で、どのようなことが起こる」ということも、大まかに予定しておきます。
 ただし、面白くなると判断した場合、臨機応変に、シーン数を変更する判断をして下さい。
 PCが予想外の行動をとって、GMが想定していなかった場所に行く」などです。
 PCの予想外の行動がシナリオそのものを破綻させるような場合は、GMが素直に「想定していなかった」と謝って別の行動をとってもらいましょう。
 また、1つの冒険パートが長すぎるとGM判断した場合は、いったん冒険パートを終えることもできます。
 パート終了時の「リセット」を行ってから、次の冒険パートを始めます。


●第5章- 2節 GM用冒険パートのルール補足
①ソーサリー時間とシーンの時間制限
 GMは、冒険パートのシーンに制限時間をもうけることができます。
 そのときに使う時間の単位が「ソーサリー時間(st.)」です。

 例えば、PCが敵に追われているとき「このシーンでは、5st.しか、猶予がない。時間がたつと、敵が追い付いて強制的に次のシーンに移る。」という使い方です。
 ソーサリー時間(st.)とは、「ソーサリー呪文を1つ唱えられるだけの時間」のこと。
 ソーサリー呪文やクリーチャー呪文を唱えたり、ソーサリー・タイミングにしか使えない能力を使ったり、土地を出したりするには、1ソーサリー時間かかります。
 必要ならば、めやすとして「1ソーサリー時間は、だいたい3秒としてあつかってください。
 ただし、大事なのはあくまで「1st.=ソーサリー呪文を1つを唱えられる時間」という点。
 GMが必要と判断したなら、「1st.=3秒」としなくても構いません。
 フレーバー的に言えば「近くの力線などの影響で、同じ呪文を唱えるのにも、場所によってかかる時間が違う」感じですね。
 呪文以外の行動にどれだけの時間がかかるかも、ソーサリー時間で表します。
 例えば、「全力で走れば、4st.で、100m先の遺跡の扉にたどり着ける」等のように使います。

②ライブラリーのシャッフルと「瞑想」
 判定が連続で何度も行われて、PLが自分のライブラリーの順番を予想できる状態となった場合。
 GMは、シーン中に「PCが瞑想をしても良い」あるいは「PCは必ず瞑想をする」こととして構いません。
 「瞑想」を行ったPCのプレイヤーは、自分のライブラリーをシャッフルできます。
 「瞑想」は、あらかじめGMが許可したシーンでのみ、行えます。

 シーンの開始時に、GMが「そのシーンで瞑想が可能である」とプレイヤーに伝えます。
 各PCは、1シーンに1回のみ、瞑想を行えます。


●第5章- 3節 戦闘パートのルールの補足
 ボスが1人の場合、PCが2人以上いるなら、ボスは以下の3点のハンデを得ることを選んでも構いません。
1.初期手札が、9枚になる。
2.初期ライフが、40になる。
3.準備のための1ターンを得る。

ハンデの流れ
①ボスが初期手札を9枚引く。
 マリガン等のルールは通常通り。
②ボスが、準備のための1ターンを得る。
 1ターン目開始直前、ボスは準備のための1ターンを得る。
 準備ターン中、ボスがPCに攻撃することは出来ない。
 準備ターン中、PCは、呪文や能力の影響を受けない。
③MTGの1ターン目が始まる。
 ただし、ボスの手札の上限は9枚。
 初期ライフは、40点である。



 また、ボス戦の対戦相手は、通常のデッキではなくでも構いません。
 例えば、「大群デッキ」や「プレインズウォーカーカード(かそれと同じあつかいの敵)」などです。
 プレインズウォーカーカードのボスと戦う場合は、基本的に↓屠殺者ガラクのルール(wiki参照)を使います。
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%B1%A0%E6%AE%BA%E8%80%85%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%AF/Garruk_the_Slayer
ただし、追加ルールとして「ボスの能力機動は、禁止できない」「ボスのコントロールは変更されない」が適用されます。

 「大群デッキ」がボスの場合は、大群マジック↓(wiki参照)のルールを使います。
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%A4%A7%E7%BE%A4%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
(↑PWボスと大群ボスについて。2019年、1月7日ルール追加)
 なお、当然ですがプレインズウォーカー型のボスや大群デッキ型のボスは、基本的にマナを払うことは出来ません。
 冒険パートでは、クリーチャー側NPCは、1シーンに自分のマナコストまでマナを払えますが、プレインズウォーカー型のボスや、大群デッキのボスはそうではありません。
 (マナを払う特殊な能力や呪文などがあれば別)
 《マナ漏出》等で、対戦相手からマナを払う選択肢を提示された場合、それを選ぶことは出来ません。
(↑PWボスと大群ボスについて。2019年、1月14日ルール追加)

 通常デッキとは異なるボスが、特殊勝利条件(「忍耐の試練」など)や特殊敗北条件で敗れた場合、「本来の敗北条件が満たされて負けたもの」としてあつかいます。
 大群デッキなら、特殊勝利条件でPCが勝った場合でも「戦場のクリーチャーがいなくなり、デッキ枚数が0になった」あつかい。
 プレインズウォーカーカードなら「忠誠度が0になり、墓地に置かれた」としてあつかいます。
 
 また、通常のライブラリーが存在しない敵に対して、「ライブラリー上のカードをX枚墓地に置く」「X枚カードを引かせる」呪文や能力の効果がおよんだ場合、敵ごとにXの数を記録します。
 そして、1人の敵のXの数が累計で45枚以上になった場合、その敵は特殊敗北条件を満たしたものとしてあつかいます。
 例えば、プレインズウォーカー型の敵と大群デッキの敵と戦っている場合。
 通常のMTG対戦では、すべてのプレイヤーにカードを引かせる《繁栄》を唱えても、敵側には何も起こりません。
 しかし、「MTGでTRPG」の戦闘では、プレインズウォーカー型の敵と大群デッキの敵が、それぞれ何枚のカードを引いたかを記録します。
 ただし、ライブラリーの半分を墓地に置く《心の傷跡》等の場合、ライブラリーがないと、何枚のカードを墓地に置くかを決められません。
 そのような場合は、プレインズウォーカー型の敵には何も起こりません。
 また、記録するのは、「呪文や能力の効果によって、引いたり墓地に置かれたりするであろうカードのみ」です。
 ドローフェイズに引くであろうカードに関しては、記録しないでください。 


●第5章- 4節 解説付き・サンプルシナリオ
 初めてGMに挑戦することを想定した、簡単なサンプルシナリオです。
(一部、このページと重なるルールが書かれています)
 詳しくは↓
 https://leveler.diarynote.jp/201811192332315994/ 


↓「MTGでTRPG」基本ルール もくじ
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓基本ルール 4章 戦闘パートのルール
https://leveler.diarynote.jp/201811192302148382/

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、改良中のハウスルール(遊び方)です。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。

 今回は、以上です!
◆ 「MTGでTRPG」4章 戦闘パートのルール ◆

 戦闘は基本的に、通常のMTGの試合と同じです。
 ただし、初期ライフは、戦闘パートが始まった時点のライフ。
 初期手札は、戦闘パートが始まった時点の手札
です。
 (ただし、初期ライフは最小でも10点です。)
 試合がマッチの場合、2戦目以降も、初期ライフは「戦闘パートが始まった時点のライフ」。
 初期手札枚数は「戦闘パートが始まった時点の手札枚数」です。


●第4章-1節 戦闘の流れ
①前のパートを終了する。
 GMが「このシーンが終われば戦闘パートに移行する」ことを宣言。
 先攻後攻の決定は、この時点で行います。
 その戦闘パートが「死闘(負けるとキャラが死亡する)」である場合も、ここで言ってください。
 次に、現在のパートを終了します。
 パートの終了時には、「リセット」を行います。
 「リセット」とは、簡単に言えば「自分がオーナーのカードを、すべてライブラリーに戻してシャッフル。その後、「リセット」前と同じ枚数の手札を引き直す」こと。
 「リセット」の詳しいルールは↓「第2章 ゲームのながれ」2節
  https://leveler.diarynote.jp/201811062314394870/
 「リセット」の手順の中で引き直した手札が、戦闘の初期手札となります。
 ただし、通常の「リセット」とは違い、以下のようにライフと手札と毒カウンターの調整をします。
 「リセット」終了時のライフが9点以下なら、10点にする。
 「リセット」終了時のライフが21点以上なら20点にする。
 「リセット」の手順で引き直す手札が(マリガンする前の時点で)4枚以下なら、代わりに5枚引く。
 「リセット」の手順で引き直す手札が8枚以上なら、代わりに7枚引く。
 「リセット」終了時に毒カウンターが6個以上あるなら5個にする。(2019.3.19.追加)
 
②戦闘パートの開始
 戦闘パートを開始します。
 原則、その場にいるPCは、必ず戦闘パートに参加します。
 逆に、敵以外のNPCは、特にGMが決定しない限り、その場にいても戦闘パートには参加しません。
 高位魔法使い同士の戦いに、部外者が、ウカツに手出しすることはできないのです。
 戦闘パートに、途中参加することは、できません。
 下記の「逃げる判定」以外で、戦闘パートから途中退場することは、できません。
 戦闘パートに参加していないキャラが、戦闘パートに影響を及ぼすことは、できません。


③1ターン目直前まで進める
 戦闘パートに参加したキャラは、いつでも1ターン目が開始できる状態まで進めます。
 ただし、⑤の1ターン目開始までは、まだ、誰も優先権を得ることはできません。
 アンタップもアップキープもまだですし、呪文を唱えることも、能力を起動することもできません。
 ただし、力線などの「戦場に出ている状態でゲームを始めてもよい。」パーマネントは、出すことができます。

④対戦相手の公開&アイサツ
 対戦相手の敵キャラが登場したり、すでにいるキャラが宣戦布告してきたりします。
 このタイミングまで、GMは、どのキャラが対戦相手であるかを公開すべきではありません。
 特に、戦闘パートが始まる前に敵を公開してしまうと、戦闘前にPCの集中砲火を浴びて、瞬殺される危険があります。
 対戦相手が分かった後は、キャラとして、お互いにアイサツをしましょう。
 お互いに、「ドーモ(初めまして)「敵の名前」=サン。よろしくおねがいします」と言います。
 これには「ストーリーと、MTG対戦の区切りをつける」という意味があります。
 ストーリー上どんなヒドイ悪役キャラでも、共にMTGを楽しむ対戦相手です。
 MTGで負けそうになっても、感情的にならないよう気を付けましょう。
 (ロールプレイとして、意図的に感情的なセリフを言うのは構いません。)

⑤1ターン目開始
 通常通り、MTGの試合の1ターン目を開始します。
 2ターン目以降、戦闘が終わるまで、通常のMTGの試合と同じように進めます。

⑥戦闘パート終了
 1つの試合の決着がつくと同時に、戦闘パートは終了します。
 戦闘パートの終了時には、「リセット」を行います。

 1つの戦闘パートで行われる、MTGの試合は1回のみです。
 連続で戦闘がある場合は、一旦戦闘パートを終了してから、次の戦闘パートを開始します。
 なお、戦闘パートに参加しなかったPCがいる場合。
 そのPCは、「1つの戦闘パートの時間=1シーン」として行動します。


●第4章- 2節 勝利&敗北のルール
 PCが勝利した場合、負けた敵キャラは、原則、敗北を認めて次元渡りで逃亡します。
 しかし、例外として、「死闘」と宣言された戦闘パートで敗北した場合、敗北した敵キャラは死亡します。
 ただし、GMは、シナリオの都合で、敗北した敵が、上記以外の行動をとることにしてもかまいません。

 敗北したPCは、強制的に、GMが決めた安全な場所に移動した後、「休息」状態に入ります。
 イメージとしては「命の危険を感じて、次元を移動する能力で逃げた」という感じ。
 なお、GMは、シナリオ上必要ならば、「敗北しても強制移動と「休息」は行われない」としても構いません。
 また、あらかじめ「死闘」と宣言された戦闘シーンで敗北した場合、そのPCは死亡します。
 PCが死亡した場合、通常ルール上で、生き返らせる方法はありません。

 これ以降「MTGでTRPG」を続ける場合は、新しいPCを作りましょう。
 死んだPCで使っていたデッキを、別のPCで再利用することは可能です。


●第4章- 3節 行動判定&逃亡のルール
 戦闘パートにおいても、行動判定をすることが可能です。
 ↓行動判定のルール
 https://leveler.diarynote.jp/201811192235239139/

  GMは、原則「本来なら、MTGのカードを使って行う判定」(知力の青判定で相手の手札を知るなど)を認めないでください。
 (最初からシナリオのギミックとして、入っているならOK)
 ボスを倒す手段は、最終的には、MTGの実力しかないのです!
 また、「ライブラリー上に何のカードがあるか知られている場合、知られているカードは、判定中は追放される点」に注意してください。
 占術などでライブラリーを操作して、判定を確実に成功させることはできません。

 PCの代表者が、ソーサリータイミングで、瞬発の赤判定に成功すれば、PC全員が戦闘から逃げ出すことができます。
 この行動判定を、逃亡判定と呼びます。

 難易度は、その時点で、戦闘に参加しているPCの数です。
 戦闘から逃げ出すことに成功した場合、基本的に「GMが決めた場所に強制移動して「休息」状態に入る。」ことになります。
 GMは、シナリオ上必要なら、戦闘から逃げ出すことに成功したとき、PCに、上記以外の行動をとらせても構いません。
 なお、逃亡判定は「1人のPCが、同じ行動判定を2回以上行うことはできない」の対象から外れます。
 次のターンになれば、同じPCが、行動判定に再挑戦することも可能です。


↓「MTGでTRPG」基本ルール もくじ
https://leveler.diarynote.jp/201810302255155250/
↓基本ルール 3章 冒険パートのルール
https://leveler.diarynote.jp/201811132310227145/
↓基本ルール 5章 GM用のルール
https://leveler.diarynote.jp/201811192321172150/

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、改良中のハウスルール(遊び方)です。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。

 今回は、以上です!

< 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索