今回は、「MTGでTRPG」の、GM用のルール案。
 シナリオ・ギミック集で、1つのギミックを書く時の書式
を考えます。


 ↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版
 http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
 ↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
 http://dic.nicovideo.jp/a/trpg


 シナリオ・ギミックとは、「シナリオのパーツ」のこと。
 ギミックを組わせて、シナリオの骨格(主にゲームとしての部分)を作ります。

 できるなら、次に出す「MTGでTRPG」のルールページには、GMがシナリオ作りをする助けとして、「シナリオ・ギミック集」のようなものを作りたいと考えています。
 

★ギミック名:単発クリーチャー攻撃
 ・影響期間:1シーン内 ・影響範囲:個人 ・目的:減少
 ・ギミックの内容:
 冒険パート中に、敵クリーチャーが1回だけ攻撃してくる。
 1回の攻撃後、敵クリーチャーが戦場に残っていたとしても、撃退されて死亡したあつかいとなる。

 PCは、自分のクリーチャーでブロックするなど、通常のMTGで可能なことはすべて可能。 
 また、クリーチャーでブロックするのをあきらめる代わりに、回避判定(素早さの赤か防御の白)に成功すれば、戦闘ダメージを受けずに済む。
 ただし、回避判定の難易度は、高めに設定される(最低でも4)。

 このギミックの間は、戦闘フェイズとしてあつかう。
 
 

・ギミック名:
 ギミックの名前

・影響期間:  
 ギミックの開始から終わりまでの期間。
 一瞬、1シーン、複数シーン、複数パート、シナリオ全体のいずれか。
 例の「単発クリーチャー攻撃」の場合、1シーン内。
 クリーチャーに1回攻撃されるだけなので、1シーン内に始まりそのシーンの内にすぐに終わる。
 一方で、「複数のシーンで特定の行動をしたらアイテムが貰える」等のギミックの場合は、複数シーン。

・影響範囲:
 そのギミックによって影響を受ける範囲。
 個人、複数人、シナリオ全体のいずれか。
 例の「単発クリーチャー攻撃」の場合、個人。
 クリーチャーに攻撃されるのは1人なので。
 「ストーリー全体の結末が変わる」等のギミックの場合は、範囲がシナリオ全体になる。

・目的:
 GMが、そのギミックを使う目的。 
 増加、減少、フレーバーのいずれか。
 増加は、PCのリソース(手札、ライフ、情報など)を増加させる機会を与えるためのギミック。
 減少は、PCのリソースを減らす機会を与えるためのギミック。
 フレーバーは、ストーリー的な面白さを与えるためのもの。
 例の「単発クリーチャー攻撃」の場合は、減少。

・ギミックの内容:
 どのようなギミックであるか。
 GMやPCに分かりやすい説明を模索中。

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「(プロレス中)マッスルバスター!」
上白沢慧音
「させるか!(体勢を逆にして返す)」
サグメさん
「やっぱりこうなった!」

ドレミー・スイート
「分かってるならなぜ言うんですか!」

 今回も、「MTGでTRPG」の、GM用「具体的なシナリオの進め方ルール」の文章案。
 先週の文章から、さらに微調整しています。


 ↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版
 http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
 ↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
 http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
 
 
----------------------------以下ルール案----------------------------
●サンプルシナリオ:不可解な”不可解な面晶体”の探索
 サンプル・シナリオを例として、GMがシナリオを進行するのに必要なルールと注意点を書きます。

シナリオ概要:
 ストーリー上のPC達の目的は「遺跡に隠された”不可解な面晶体”を手に入れること」です。

 冒険パートでは、妨害や罠やクリーチャーを排除しながら、遺跡を探索。
 戦闘パートでは、同じく”不可解な面晶体”を狙うPW(ボス)と戦います。
 戦いに勝った方が、”不可解な面晶体”を手に入れるというわけです。

 ボスは、「競争相手の盗賊に、用心棒として雇われたPW」という立場。
 そのため、どのようなキャラでもOKです。
 とりあえず、今、手元にあるデッキからボスキャラを作るのが楽でしょう。
 ボスの設定を思いつかなければ「主人公たちと同じ特務魔導士(冒険者みたいなもの)のPWで、今回は用心棒の依頼を受けた」で良いでしょう。

 PCの人数は3人を想定しています。
 冒険パートは、短めの5シーン。
 この間に、「手札5枚ライフ12点」までリソースを削ることを目標にしています。

▼概要のルール&シナリオの運用方針
シナリオ概要は、PLには伝えない。
 シナリオの概要は、GMがシナリオ全体を把握するための文章です。

GMはシナリオを変える権限を持つ。
 GMは、シナリオの一部あるいはすべてを変えることが出来ます。
 例えば「シナリオがより面白くなる」と判断するなら、トラップの内容を変えたりシーンを増やしたりできます。

 アドリブでシナリオを変えることもできますが、慣れない内は、シナリオ通りするのが無難でしょう。
 特に、シナリオが破綻するような予想外の行動を、PCがしようとした場合。
 アドリブで、無理につじつまを合わせようとせず、丁寧に謝って、
 「その行動は想定できていなかったので、止めてほしい」と言いましょう。

 
●冒険パート
導入(最初にPLに知らせる情報):
 あなた達は、特務魔導士(=冒険者みたいなもの)として、何回か共に仕事をしたPW仲間です。
 今回は、高額の報酬と引き換えに、ゼンディカー次元にある”不可解な面晶体”をとってくる依頼を受けました。

 ”不可解な面晶体”のある遺跡は、すでに発見しています。
 しかし、同時に”不可解な面晶体”を狙う盗賊がいるというウワサも耳にします。
 
 先を越されては面倒です!
 あなた達は、急いで、”不可解な面晶体”のある遺跡に、突入したのでした。

▼導入のルール&シナリオの運用方針
・シナリオ開始時の最初に、プレイヤーに話す情報。
・何も質問がなければ、そのまま、シーン1の説明にうつる。
 PCが具体的な行動判定が出来るのは、シーン1が始まってから。
・PCは、ここに書かれた以外の予備知識を持っていない。
 依頼人の名前など、設定されていない部分はGMがテキトーに決めてよい。

シーン1.最初の部屋
最初からPCに伝える情報
 石造りの正方形の部屋。
 入口とは反対側に、壊れた扉が1つある。

 石壁には、文字のような見事な彫刻が施されている。
 床には、壊れた石像の残骸が2つある。
 
 天井のヒビから差し込む光で、盛大にホコリが舞っているのが見える。
 PC全員に、緑判定(難易度:3)を行ってもらう。
 失敗すると、ホコリを吸って、せきかクシャミをしてしまう。
 大きな声が遺跡中に響くが、それ以上のペナルティはここでは無し。
 
 以下の判定が出来ることを、PCに伝える。
・青判定(難易度:4)で壁の文字を調べる。
・黒判定(難易度:3)で石像の残骸を調べる。
・黒判定(難易度:2)で奥の壊れた扉を調べる。
 この後、「可能だと言った以外の判定や行動もとれる。積極的に質問や申し出をしてほしい」と伝える。
 
質問された場合のみ伝える情報 
 黒判定(難易度:非公開)で床を調べることが可能。

判定に成功して分かること(成功した場合のみ伝える)
 壁の文字を調べる青判定(難易度:4)に成功したなら、壁の文字は面晶体に使われている魔法文字で、侵入者を阻むバリアを発生させていたと分かる。
 ただし、すでにバリアは解除されている。
 (4)(青)のエンチャントあつかい。
 このエンチャントを別の部屋で使うことは出来ない。
 石像の残骸を調べる黒判定(難易度:3)に成功したなら、この石像がゴーレムのようなものであり、つい最近(数時間前)壊されたことが分かる。
 扉を調べる黒判定(難易度:2)成功したなら、(数時間前に)鍵が壊されていることが分かる。
 成功度が4以上なら、鍵が壊されたのは、入口側(つまりPC達がいる部屋の方向)からだと分かる。
 扉の向こうは、暗い一直線の廊下になっているようだ。 

 床を調べる黒判定(難易度:2非公開)に成功したならば、泥の靴跡を発見。
 「数人の人間が、つい数時間前、この部屋を通って奥に行った」ことが分かる。
 さらに、成功度が4以上だった場合のみ、「人数は、たぶん5人。」「足跡の形からして、別の次元から来た者が1人いる」と伝える。

▼シーン1のルール&シナリオの運用方針
・可能な判定を説明した後、「可能だと言った以外の判定や行動もとれる。積極的に質問や申し出をしてほしい」と説明する。
・「行動判定をした後に伝える情報」「質問された場合のみ伝える情報」を、最初から言わないように注意。
・PCが「難易度:非公開」の判定に失敗した場合。
 「失敗した」と伝えず、「特に何も気づかなかったし、見つからなかった」と伝える。
 PCに「本当に何もないのか、判定に失敗したのか」考えるのを楽しんでもらうため。
設定が決まっている場所以外を調べたいとの申し出があった場合。
 黒判定(難易度:非公開)で調べることを許可。

 ただし、結果は常に「特に何も気づかなかったし、見つからなかった」である。


シーン2.廊下
最初からPCに伝える情報
 扉の向こうは、不自然なくらい真っ暗な一直線の廊下。
 松明などの明かりをつけていても、不思議なことに視界は1mほどしかない。
 暗くて先は見通せないが、廊下は、結構長く続いていそうに見える。

 この廊下は幅が狭く、2人が横に並んで歩くことは出来ない。
 (PCが妖精や小人の種族でも無理! ここはゲーム的に処理する。)
 PCに、どのような順番で進むかを宣言してもらう。

 以下の判定&行動が出来ることを、PCに伝える。
・緑判定(難易度:5)で音や空気のながれ等を感じて廊下の先の様子をうかがう。
・青判定(難易度:4)で不自然な闇を調べる
・黒判定(難易度:非公開)で右の壁を調べる
・黒判定(難易度:非公開)で左の壁を調べる
・廊下の奥に進む
 「説明した以外の行動も可能。何かあったら、申し出、質問して欲しい」と伝える。

質問をされた場合のみ伝える情報
 黒判定(難易度:非公開)で、床を調べることが出来る。

 扉に近づいている場合、緑判定(難易度:4)で扉の先の気配を探ることが可能。
 成功したら、殺気だった複数の人間が潜んでいる気配を感じる。
 PCが何らかの挑発等をしても、扉の向こうの人間は廊下まで出て来ない。
 廊下から扉の向こうの相手は見えていないので、呪文、能力の対象にすることは出来ない。
 すべてのクリーチャーに影響を及ぼす能力も範囲外。

 黒判定(難易度:非公開)で天井を調べられる。
 天井を調べる判定は、魔法の闇が除去されているか、判定するPCが緑判定に成功していれば、難易度4。
 それ以外なら、難易度6。
 成功すると、「入口の上の天井が開いて、何かが落ちてくるトラップがあるようだ」と分かる。
 床にスイッチがあることまでは分からない。

判定に成功して分かること(成功した場合のみ伝える)
 廊下の様子をうかがう緑判定(難易度:5)に成功すると、15mほど先、廊下の突き当りに壊れた扉があることが分かる。
 そして、廊下が、下り坂となっていることにも気付く。

 闇を調べる青判定(難易度:4)に成功した場合、闇の正体が「(2)(黒)のエンチャントあつかいの魔法の闇」であることが分かる。
 このエンチャントがある限り、室内は闇に閉ざされ、照明器具などがあっても1m先までしか見えない。
 これを除去するには、エンチャントを破壊する呪文や能力が必要。

 左の壁を調べる判定の難易度は、魔法の闇が除去されているか、判定を行うPCが緑判定に成功しているなら2。
 それ以外なら4。
 成功すると、つい1時間ほど前につけられた、矢印型のひっかき傷が見つけられる。
 冒険者や盗賊などが、遺跡で迷わないためにつける目印のようだ。
 右の壁は、判定に成功しても何も見つからない。

 床を調べる黒判定の難易度は、魔法の闇が除去されているか判定するPCが緑判定に成功していれば、難易度2。
 それ以外なら、難易度5。
 成功すると、廊下を7mほど進んだところで、床にスイッチ式のトラップを発見。
 床がなめらかで、奥に行くにしたがって下り坂になっていることにも気づく。
 見つければ、スイッチを踏まずに通ることが出来る。

トラップに気づかずに、廊下の奥に進んだ場合。
 何も気づかずに廊下を進むと、7mほど進んだところで、スイッチを踏んでしまう。
 入口側の扉の上の天井が開いて、巨大な丸い石が落ちてくる。
 石は、下り坂の廊下を転がって、PC達を押しつぶそうとする。
 「無色0マナで、トランプルを持つ、6/4のアーティファクト・クリーチャー石」が、各PCに1回ずつ攻撃してくるあつかい。
 赤判定(難易度:5)で回避するか、クリーチャーでブロックしても良い。
 ただし、回避に失敗してから、ブロックを行うことは出来ない。
 この時、隊列で後ろのPCから順番に攻撃される。
 後ろのPCの時点で石が破壊されれば、前のPCは攻撃されずに済む。
 石への戦闘ダメージ、攻撃力へのマイナス修正なども持続。

 転がった後、巨大な石は、廊下の突き当りの扉前で止まる。
 そして、魔法で天井裏に戻っていく(破壊されていなければ)。
 

シーン2.▼ルール&シナリオの運用方針
・トラップが作動した場合、即座に戦闘フェイズに入る。
 トラップが作動したのを確認してから、メインフェイズにしかできない行動をとることは出来ない。
・誰かが「廊下の先に進む」と言った場合、必ず全員に確認を取る。
 さり気ない口調で。

シーン3.二つ目の部屋
最初からPCに伝える情報
 最初の部屋と同じく、石造りの正方形の部屋。
 入口とは反対側に、扉が1つある。

 PCが行動をする前に、3人の盗賊風の魔法使いが、待ち構えていたように攻撃してくる。
 (アンタップ、アップキープ、ドローの後のタイミング。ソーサリータイミングの行動は不可。)
 武器は精神毒を塗った短剣。
 「(1)(黒)で”戦闘ダメージを与えたプレイヤーはランダムに手札を1枚捨てる”を持つ、2/1の人間・ウィザード」が、各PCそれぞれに、1体ずつ攻撃。
 1回の攻撃の後、盗賊魔法使いたちは、撃退されたあつかいになる。
 撃退された盗賊魔法使いは、生きているが「(1)(黒)人間0/1 攻撃もブロックもできない」になったあつかい。

 ただし、部屋1で誰もせきやくしゃみをしておらず、廊下でもトラップを避けていた場合、盗賊魔法使いはPCの接近に気づいていない。
 その場合、PCは、攻撃される前に3ソーサリー時間、行動をすることが出来る。

  なお、戦闘後生きていた場合、盗賊魔法使いは、
 「宝はあきらめるから、命だけは助けてくれ。俺たちは雇われただけなんだ」と言ってくる。
 縛るなら縛れるし、止めを刺すことも可能。
 
質問をされた場合のみ伝える情報
 呪文、能力、クリーチャーによるブロックで盗賊魔法使いを破壊する場合、殺さずに手加減することが出来る。
 手加減した場合も、盗賊魔法使いは、「(1)(黒)人間0/1 攻撃もブロックもできない」となる。
 
 以下の判定が出来ることを、PCに伝える。
・白判定(難易度:非公開)で盗賊魔法使い(生きているなら)を尋問。
・扉の先へと進む
・黒判定(難易度:非公開)で扉を調べる

判定に成功して分かること(成功した場合のみ伝える)
 盗賊を尋問する白判定の難易度は4。
 失敗しても、”不可解な面晶体”を狙った盗賊であること、透明な炎を操る魔法使いに探すよう頼まれたと自白する。
 透明な炎を操る魔法使いに関しては深くは知らず、今回も同行していない。
 成功すると「まだ、盗賊団の首領が、スゴイ魔法使いの用心棒と一緒に、奥に進んでいった」ことを自白させられる。
 成功度が4以上なら、仲間にスゴイ魔法使い(=ボスキャラ)がいることと、そのデッキの色も自白する。

 黒判定で扉を調べても何も見つからない。
 カギはかかっておらず、トラップの類も見つからない。
 隣の部屋にも、見たところ、特に敵やトラップはなさそうだ。

シーン3の▼ルール&シナリオの運用方針
・「成功度」とは、「達成値-目標値」である。
 例えば、達成値5で目標値が4なら、成功度は1。
 判定に成功したなら、成功度は、ほぼ必ず0以上になる。
・全員が次の部屋に入ったということを、さり気なく確認する。 
 

シーン4.魔法陣の部屋
最初からPCに伝える情報
 扉の奥も、やはり、今までと同じ正方形の部屋であった。
 
 あなた達全員が部屋に入ると、魔法で入口側の扉が閉まる。
 閉じ込められた!
 そして、床に、赤く輝く魔法陣が出現。
 赤い輝きは、徐々に増してくる。

 前方には頑丈そうな扉が1つ。
 鍵がかかっているか等は分からない。

 ここでは、行動に制限時間がある。
 4ソーサリー時間たつと、何かが起こる。

 以下の判定&行動が出来ることを、PCに伝える。
・扉を調べる黒判定(難易度:非公開。)。(1ソーサリー時間消費)
・扉を開けて次の部屋へ移動。(1ソーサリー時間消費)。
・床の魔法陣を調べる青判定(難易度:2)(1ソーサリー時間消費)。
・閉ざされた入口の扉を破壊する赤判定(難易度:8)(2ソーサリー時間消費)。
 もちろん、呪文を唱えたりもできる。

 複数のPCが同じ判定をすることは出来ますが「同じタイミングで」同じ判定をすることは出来ない。
 要は、鍵穴が1つしかないのに、2人が同時にピッキングすることは出来ないということですね。
 ただ、次の部屋に移動などは、同じタイミングで可能。

質問された場合のみ伝える情報
 入口の扉を破壊すれば、廊下に戻ることが出来ます。
 閉ざされた入口の扉は0/8のアーティファクト・クリーチャー扱い。
 部屋から廊下に出たり、再入室したりしても、シーンは変わりません。
 再入室して、制限時間なし(魔法が来そうになったら室外に出ればよいので)で鍵を開けて次の部屋に行けば、次のシーンに移行します。

 
判定に成功して分かること(成功した場合のみ伝える)
 扉を調べる黒判定(難易度:5)に成功すると、扉に鍵がかかっており、神経毒の罠があることが分かる。
 調べずに開けると毒ガスが噴き出す。
 PC全員が緑判定(難易度:4)を行う。
 失敗したPCは、手札を2枚捨てる。
 罠の存在に気づけば、避けることが可能。
 そして、以下の判定が出来ることを伝える。
・扉の鍵を開ける黒判定(難易度:4)(2ソーサリー時間消費)
 また、扉は破壊不能を持つ0/8のアーティファクト・クリーチャー扱いであることも伝える。
 
 床の魔法陣を調べる青判定(難易度:2)に成功したなら、部屋の中で時間切れになると、一番ライフが多いPCを対象に《溶岩の斧》が唱えられることが分かる。
 ライフが一番多いPCが2人以上いる場合は、全員に1回ずつ唱えられる。
 ただし、全員のライフが12点以下の場合は、「ここから立ち去れ」というメッセージが出るだけで、何も起こらない。
 (4)(赤)ソーサリー プレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。溶岩の斧はそれに5点のダメージを与える。
 なお、この魔法陣を破壊すれば、呪文は唱えられない。
 魔法陣は、(7)(赤)のエンチャントあつかいであることも伝える。


▼シーン4のルール&シナリオの運用方針
・「1ソーサリー時間(1st.)=ソーサリー呪文を1つ唱えるのにかかる時間」。
 GMは、冒険パートのシーンに制限時間をもうけることができます。
 そのときに使う時間の単位が「ソーサリー時間(st.)」です。
 ソーサリー呪文やクリーチャー呪文を唱えたり、ソーサリー・タイミングにしか使えない能力を使ったり、土地を出したりするには、1ソーサリー時間かかります。
 必要ならば、めやすとして「1ソーサリー時間は、だいたい3秒としてあつかってください。
 ただし、大事なのはあくまで「1st.=ソーサリー呪文を1つを唱えられる時間」という点。
 GMが必要と判断したなら、「1st.=3秒」としなくても構いません。
 フレーバー的に言えば「近くの力線などの影響で、同じ呪文を唱えるのにも、場所によってかかる時間が違う」感じですね。
 上記のように、呪文以外の行動にどれだけの時間がかかるかも、ソーサリー時間で表します。
 PCが、シナリオに書かれていない行動をとろうとした場合、どれだけの時間かかるかは、GMが判断します。
 調べる系の行動は1st.それ以外は2st.とすればよいでしょう。
 ただし、明らかに長時間かかる行動の場合は、より長く設定しましょう。

 
シーン5.”不可解な面晶体”
最初からPCに伝える情報
 まず、このシーンが終わったら、戦闘パートに入ることを伝える。

 扉の向こうは、ひと際、立派で大きな部屋だった。
 石の天窓から日光が差し、部屋の中央の”不可解な面晶体”を照らしている。
 部屋の奥は、巨大な”不可解な面晶体”があるため見通せない。

 盗賊魔法使いの首領らしき男が、今まさに”不可解な面晶体”の封印を解こうとしている。

 男が封印を解くまで2ソーサリー時間。
 
 以下の判定&行動が出来ることを、PCに伝える。 
・首領を取り押さえようとする緑判定(難易度:4)(1ソーサリー時間消費)。
・首領にクリーチャーで攻撃(1ソーサリー時間消費)。
・首領を説得しようとする白判定(難易度:4)(1ソーサリー時間消費)。

質問された場合のみ伝える情報
 盗賊の首領は、プレイヤーを対象とした呪文や能力の対象になれる。
 青判定(難易度:3)時間消費無しで、首領の能力値を見破れる。
 盗賊の首領は「(2)(黒)3/3」あつかい。
 クリーチャーあつかいですが、プレイヤーを対象にした呪文・能力の対象にもなれます。手札もライブラリーもないため、ほぼ、無駄になるでしょうけど。
 成功した場合、上記の情報と「精神腐敗を唱えることが出来る」ということが分かります。

 緑判定(難易度:3)(1ソーサリー時間消費)で部屋の奥を調べられる。
 成功すれば、ボスの魔力や気配を感じて、ボスデッキの色と、使う呪文(GMの任意)が1つ分かります。
 また、横に移動して、”不可解な面晶体”の奥が見える場所に移動(2ソーサリー時間消費)しても同じことが分かります。
 なお、この時点では、ボスキャラは、目視はされていません。
 だから、呪文・能力の影響を受けたり、クリーチャーの攻撃を受けたりはしません。
 
判定に成功して分かること(成功した場合のみ伝える)
 首領を取り押さえようとする緑判定に成功した場合、捕まった首領は
「センセイ! お願いします。自慢の(ボスキャラの使う呪文名)でコイツらを!」と叫びます。
 1ソーサリー時間はキャンセルされて、冒険パートが強制終了です。
 誰かがこの判定に失敗した場合も、冒険パートは強制終了します。
 盗賊の首領は「センセイ、お願いします」とだけ言って、ボスを呼びます(後述の吹き矢攻撃はしてくる)。


 クリーチャーの攻撃などで魔法使いの首領を死亡させた場合も、断末魔で「センセイ! お願いします」とだけ叫びます。
 この場合も、すぐに冒険パートが終了します。

 首領を説得しようとする白判定に成功した場合、首領は少し迷います。
 追加で、2ソーサリー時間行動が出来るようになりますが、結局、説得には応じません。
 (連れてきているなら)盗賊魔法使いを人質にした場合は、首領は彼らを見捨てます。
 金で雇った相手だから。
 盗賊魔法使いは前の戦闘で力を失っているので、首領を攻撃させるなどのことは出来ません。


 冒険パートの終了時、盗賊の首領が取り押さえられておらず、生きていた場合。  
 吹き矢で、手札が一番多いPCを攻撃します。
 手札が一番多いPCが2人以上いた場合は、その全員に吹き矢で攻撃します。
 吹き矢は、《精神腐敗》が唱えられたあつかいです。
 (2)(黒)
 ソーサリー
 プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。

▼シーン5のルール&シナリオの運用方針
・シーン強制終了のイベントがあるので、どのPCがどういう順番で行動したかしっかり確認。
・大事なのは「冒険パート中に、ボスへダメージを与えられない」こと。
 冒険パートの5シーン目なので、PC側は多くの土地やクリーチャーを展開しているでしょう。
 まだ手札もパーマネントもないボスが、PCから攻撃を受けると、下手をすると即死します。
 戦闘パートを面白くするために、PLが「ボスを攻撃したい」と申し出てきても「目視できる位置にいないのでダメ」とキッパリと断りましょう。
・「誰が何st.目に何をしたか?」の管理が重要。
 シーン4でもそうですが、時間制限があるシーンでは、PCそれぞれがどのような順番で何をしたかに気を付けましょう。

●戦闘パート
最初からPCに伝える情報
 ルールに従って、まずは、手札を引いて1ターン目が始まる寸前まで進める。
 そして、部屋の奥からボスキャラが登場。

 「ドーモ、初めまして○○=サン。よろしくお願いします」とアイサツした後、ボスキャラの設定に合ったカッコいいセリフで啖呵を切りましょう。
例:「こちらも仕事でな、気の毒だが、倒されてもらうぜ」
 盗賊や首領は、人質にはなりません。
 首領は「俺にかまわずコイツラを倒せ」といいます。

 ボスのセリフに対して、PCが言葉を返してから、1ターン目開始です!
 敵がしゃべっている間は、まだ1ターン目は始まっていません。
 誰も優先権を得ず、能力起動も呪文を唱えることもできません。

 ボスキャラが勝利すれば、PC達は、プレインズウォークでその場から逃げます。
 そして、”不可解な面晶体”は、ボスキャラのモノになります。
 ボスキャラは、面正体をもって、遺跡を出てゆきます。
 後日、PCが遺跡に戻ってきたとき、”不可解な面晶体”は消えています。
 生きているなら、盗賊の首領や盗賊魔法使いも、一緒に逃げているでしょう。

 主人公側が勝利すれば、ボスキャラが、プレインズウォークで逃げていきます。
 PCの実力を認める、カッコいい捨てセリフを吐きましょう!
例「これほど強い相手がいるとは、誤算だ。次に会う時を楽しみにしておこう!」

 ”不可解な面晶体”は、PC達のモノです。
 (巨大な面晶体ですが、魔法で小さくなる機能がついています)
 謎めいた依頼主は、約束通り高額の報酬を払ってくれます。
 依頼は成功です!

▼冒険パートのルール&シナリオの運用方針
戦闘パートのルールの補足
 ボスが1人の場合、PCが2人以上いるなら、ボスは以下の3点のハンデを得ることを選んでも構いません。
1.初期手札が、9枚になる。
2.初期ライフが、40になる。
3.準備のための1ターンを得る。

ハンデの流れ
①ボスが初期手札を9枚引く。
 マリガン等のルールは通常通り。
②ボスが、準備のための1ターンを得る。
 1ターン目開始直前、ボスは準備のための1ターンを得る。
 準備ターン中、ボスがPCに攻撃することは出来ない。
 準備ターン中、PCは、呪文や能力の影響を受けない。
③MTGの1ターン目が始まる。
 ただし、ボスの手札の上限は9枚。
 初期ライフは、40点である。



 また、ボス戦の対戦相手は、通常のデッキではなくても構いません。
 例えば、「大群デッキ」や「プレインズウォーカーカード(かそれと同じあつかいの敵)」などです。
 それらの通常デッキとは異なるボスが、特殊勝利条件(「忍耐の試練」など)や特殊敗北条件で敗れた場合、「本来の敗北条件が満たされて負けたもの」としてあつかいます。
 大群デッキなら、特殊勝利条件でPCが勝った場合でも「戦場のクリーチャーがいなくなり、デッキ枚数が0になった」あつかい。
 プレインズウォーカーカードなら「忠誠度が0になり、墓地に置かれた」としてあつかいます。
 
 また、通常のライブラリーが存在しない敵に対して、「ライブラリー上のカードをX枚墓地に置く」「X枚カードを引かせる」呪文や能力の効果がおよんだ場合、敵ごとにXの数を記録します。
 そして、1人の敵のXの数が累計で45枚以上になった場合、その敵は特殊敗北条件を満たしたものとしてあつかいます。
 例えば、プレインズウォーカー型の敵と大群デッキの敵と戦っている場合。
 通常のMTG対戦では、すべてのプレイヤーにカードを引かせる《繁栄》を唱えても、敵側には何も起こりません。
 しかし、「MTGでTRPG」の戦闘では、プレインズウォーカー型の敵と大群デッキの敵が、それぞれ何枚のカードを引いたかを記録します。
 ただし、ライブラリーの半分を墓地に置く《心の傷跡》等の場合、ライブラリーがないと、何枚のカードを墓地に置くかを決められません。
 そのような場合は、プレインズウォーカー型の敵には何も起こりません。
 また、記録するのは、「呪文や能力の効果によって、引いたり墓地に置かれたりするであろうカードのみ」です。
 ドローフェイズに引くであろうカードに関しては、記録しないでください。
 

----------------------------以上、ルール案----------------------------

 みなさんは、ここまでのルール文章について、どう思いますか?

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「(道を歩いていて)
 ……あレは確か、ルナサ・プリズムリバー
 今日も鬱の音楽を奏でているわね」
鈴瑚
「サグメ様が言及されたからには、
 演奏の妨害になってしまう恐れがあるのでは?」
(10分後)
ルナサ・プリズムリバー
(なんでみんな、私の音楽を聴いてテンション上がってるの!?)

今回は、【MG家計簿】の記入。
 今日(10/21(日))、大阪難波で購入した、統率者戦(EDH)等に使うカードの費用
です。

 普段、私が買い物するのは神戸三宮がメイン。
 しかし今日は、東方紅楼夢という同人イベントのついでに行ってきました!

 買ったカードと値段は以下の通り。
《貧窮/裕福》50円

《古き石の偶像》300円
《悪意+敵意》50円
《手裏剣》 100円
《深海のクラーケン》 200円
《ブルードスター》 100円
《時間への侵入》 250円


 全体的にか高く買ってしまっていますね……。
 特に最近のカードは、まず知り合いに余ってないか確認すべきでした。

 ↓ちなみに予算案はこちら
 http://leveler.diarynote.jp/201809302306105706/

 残り金額は、こうなりました。
   9000円
+  120円 前の四半期の残り
-  320円 基本セット2019プレリリース参加費
- 2244円 《吸血の教示者》
-  990円 《蒸気孔》
-  890円 《湿った墓》
-  500円 《全知》
-  490円 《アゾールの門口》
-  330円 《特別観覧席》
-  200円 《記憶の裏切り》
-  128円 《群れの好意》×4
-  120円 ニンジャセット
-   96円 《ドスン》×3
-   50円 《詭謀+奇策》
-   32円 《占いフクロウ》
-   30円 《発見+発散》
-   30円 《霊気の達人》
-   50円 《貧窮+裕福》
-  300円 《古き石の偶像》
-   50円 《悪意/敵意》
-  100円 《手裏剣》
-  200円 《深海のクラーケン》
-  100円 《ブルードスター》
-  250円 《時間への侵入》
――――――――――
  1620円


 上にも書いた通り、お金を使う前に、もう少し慎重に考えるべきでした。
 《金属製の巨像》《徙家+忘妻》等、他の欲しいカードは、まず、周りにあるか聞いてみたいと思います。

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「(紅楼夢で歩きつつ)
 ……この計画通りにサークルを回れば、 
 欲しい同人がすべて買えるはず!」

鈴瑚
(そう言って、去年もイベント後で「買い忘れた!」って言ってましたよね?
 私としては、荷物が少なくなるから良いんですけど)
【東方MMD】まれ神サグメさん6 シーン6、一応完成?
 今回は、【東方MMD】について!
 4コマ漫画的なシリーズ【まれ神サグメさん】の第6弾の制作中です!


↓サグメさん、止まると爆発する!【まれ神サグメさん5】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm33538836
↓東方ニコ童祭EXの告知動画!
http://www.nicovideo.jp/watch/1538142575
↓MMDとは? 
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
 
 シーン6が、一応、完成しました!
 短いシーンだったので、一週間と数日で完成。
 制作ペース自体は上がってきています。

 ただし、作るのが大変なシーンはここから!
 走りながら戦闘する長いシーンが続きます! 

 とにかく、第10回東方ニコ童祭EX(11/24(土)21時~)までに完成することを第一に制作していこうと思います!
 
●動画の進捗状況
【東方MMD】サグメさん、疾走する!【まれ神サグメさん6】
(走るサグメさんを正面から)
カメラ(走るサグメさん正面から。0~60)
 中心X:0.05Y:16.83Z:-21.06
 角度X:11.5Y:0.0Z:0.0
 距離:15.00 視野角:30
カメラ(サグメさんに抱っこされるお燐を大きく映す61~244)
 中心X:0.05Y:12.65Z:-0.43
 角度X:11.5Y:0.0Z:0.0
 距離:15.00 視野角:30
火焔猫燐(猫形態)
「稀に見る慈悲深い女神様だから(61コマ目~124コマ目 2.1秒63コマ目 スピード100音程120霊夢)
(間0.3 9コマ)
 稀神サグメ様と言うんだよね?(133コマ目~184コマ目1.7秒?51コマ)
 (絆創膏をつけて、汗をかいて。
 走るサグメさんにだっこ(両手を前に伸ばして身体がダラーンと垂れる体勢)された状態で。)」
(間3秒90コマ)
カメラ屏風の左右に立つ綿月姉妹を正面から0~600最後まで)
 中心X:20.05Y:12.45Z:7.53
 角度X:0.0Y:2.3Z:0.0
 距離:75.00 視野角:20
稀神サグメさん
「・・・・・・慈悲は無い(274コマ目~292コマ目0.6秒18コマ)(顔を上げると、片目が小さい怖い顔。お燐から片手を離していつものポーズ)」

(この動画はーー)
(サグメさん、
 まれ神サグメさん6)

●シーン1 これまでのあらすじ(ない方が良いかも)8/9までに完成
(別シーン)
(その1で出てきた月の綿月邸。
 画面の屏風の左右に、綿月姉妹が立つ)
綿月依姫
「これまでのあらすじ(45コマ目~78コマ目 33コマ1.1秒)」
(間1.4秒42コマほど79コマ目~120コマ目)
(別ファイル)
綿月豊姫
「ウカツ(0コマ目~9コマ目)
(間0.5秒15コマ)
 寝ている間に特殊な爆弾を付けられたサグメ(24コマ目~111コマ目 2.9秒87コマ)
 (衝立に爆弾を付けられたサグメさんの動画)
(間1.5秒45コマ)
 走るのを止めると爆発!!(156コマ目~201コマ目1.5秒45コマ)
 (動画のサグメさんが立ち止まって爆発)
 (間0.5秒15コマ)
 爆弾の解除や破壊を試みても数秒で爆発!(216コマ目~312コマ目3.2秒96コマ、)
 」
(間1.5秒45コマ)
「犯人の一味火焔猫燐を捕まえたサグメだが、(357コマ目~444コマ目2.9秒87コマ)
 (0.3秒9コマ))
 はたして、爆発の運命を逆転出来るのか?(453コマ目~540コマ目2.9秒87コマ)」

●シーン2 お燐を絞める
(ここから別ファイル:お燐を尋問の4.avi)
カメラ
 (走るサグメさんを正面から。0コマ目~628コマ目)
 中心X:0.18Y:14.18Z:-10.26
 角度X:11.5Y:27.5Z:0.0
 距離:21.00 視野角:30
(間0.5秒15コマ)
サグメさん
「貴女は、私に爆弾を付けた犯人の一味ね?(お燐の首を絞めるようにしつつ)(15コマ目~102コマ目スピード80少しだけ早口2.9秒87コマ、12コマ)」
(間1秒30コマ)
お燐
「はい! ごめんなさい!(132コマ目~162コマ目。1秒30コマ、6コマスピード110やや早口)」
(間1秒30コマ)
サグメさん
「貴女達のボスは、(192コマ目~222コマ目1秒30コマ)
(間0.3秒9コマ)
 地獄の女神ヘカーティアね?(231コマ目~273コマ目1.4秒42コマ)」
(1秒30コマ)
お燐
「ち、違います!(303コマ目~330コマ 0.9秒27コマ)
 (間1秒30コマ)
 あたいのボスは旧地獄の古明地さとり様だけです!(360コマ目~438コマ目2.6秒78コマ)(必死の顔で)」
(間1.5秒45コマ)
サグメさん
(嘘はついていないようね(483コマ目~555コマ目2.4秒72コマ 残響時間1.0残響感覚0.2減衰40)
(間0.5秒15コマ570コマ目)
(595コマ目~チルノと大妖精の弾幕
 つまり――(1.6秒48コマ)618コマ目)
(624コマ目~サグメ様反撃
カメラ
 (サグメさんと斜め前にいるチルノ大妖精を斜め前から。631コマ目~690コマ目)
 中心X:6.59Y:0.68Z:-10.01
 角度X:11.5Y:27.5Z:0.0
 距離:146.65 視野角:30
サグメさん
「イヤーッ!(624コマ目~639コマ目 0.5秒15コマ)」
(628コマ目~631コマ目カメラ移動)
 (ついでのようにチルノを倒す。弾弾幕セットのmini0.80 レーザー2黄色。大妖精がかばう。)
(658コマ目 大ちゃんピチュる。
(690コマ目~694コマ目)
カメラ
 (Bアイテムをキャッチするサグメさんを斜め前から。705コマ目~715コマ目)
 中心X:0.18Y:14.18Z:-10.26
 角度X:11.5Y:27.5Z:0.0
 距離:21.00 視野角:30
(間4秒120コマ738コマ目)
カメラ
 (走るサグメさんの上半身を正面から。716コマ目~946コマ目)
 中心X:0.18Y:14.18Z:-10.26
 角度X:11.5Y:1.1Z:0.0
 距離:21.00 視野角:30
「(怒りの表情に)私と幻想郷を爆発四散させる陰謀は、(739コマ目~814コマ目2.5秒75コマ)
(間0.3秒9コマ)
 ヘカーティアではなく古明地さとりの仕業!(823コマ目~886コマ目2.1秒63コマ)」
(間2秒60コマ)
カメラ(サグメさんに抱っこされるお燐を大きく映す947コマ目~1070コマ目)
 中心X:-0.85Y:0.83Z:12.10
 角度X:41.3Y:2.3Z:0.0
 距離:0.00 視野角:30
お燐
(ものすごく壮大に勘違いされてる!(947コマ目~1040コマ目3.1秒93コマ))
(間1秒30コマ1070コマ)

(ここから別ファイル:)
お燐
(邪仙をあの世に送るための爆弾を(1.9秒57コマ)
 (間0.3秒9コマ)、
 間違えて付けちゃっただけなのに(背景に青娥娘々)(1.7秒51コマ)
(1.2秒36コマ)
(ここから別のファイル:お燐を尋問最後の部分avi)
カメラ(サグメさんに抱っこされるお燐を大きく映す1071コマ目~1251コマ目)
 中心X:-0.85Y:0.83Z:12.10
 角度X:41.3Y:2.3Z:0.0
 距離:0.00 視野角:30
お燐
(でも、どうしよう1.3秒39コマ)
(間1秒30コマ)
 本当のこと言ったらもっと怒るだろうし・・・・・・)(2.3秒69コマ)
(1145コマ目~1176コマ目サグメさんの後ろを青い水晶弾幕が横切る。ミニ0.450
 1162コマ目~1170コマ目 背景の湖にいたわかさぎ姫が驚いて水面下に)
(間1.5秒45コマ)
カメラ
 (サグメさんの腰から上を正面やや下から見上げる。1252コマ目~1500コマ目)
 稀神サグメ上半身2追従
 中心X:7.33Y:15.85Z:-1.89
 角度X:-9.2Y:73.3Z:0.0
 距離:20.00 視野角:25
サグメさん
「(早口で)私が寝ている間にいくらでも殺せたものを、(1254コマ目~1326コマ目2.4秒72コマ)
 (間0.5秒15コマ)
 わざわざ爆弾でなぶり殺しにしようとは!!(1341コマ目~1404コマ目 2.1秒63コマ)
 (1秒30コマ)
 おのれ古明地いいい!(1435コマ目~)」


●シーン3さとりん遭難(このシーンを8/7までに!)
(ここから別ファイル)
(縄で縛られた娘々が木から逆さづりに
 目の前には寿司を手に持った古明地さとり)
カメラ
 (古明地さとりの腰から上。0コマ目~81コマ目)
 中心X:6.77Y:15.24Z:-315.72
 角度X:-1.1Y:277.3Z:0.0
 距離:33.00 視野角:25

(間0.2秒6コマ)
古明地さとり
「(クシャミの前に顔を後ろにそらせる(6~36コマ目1秒30コマ))
(間0.2秒6コマ)
 ハックション!(顔を勢いよく前に倒す)(42コマ目~57コマ目0.5秒15コマ)
(間1秒30コマ57コマ目~87コマ目)(この間に、首を元の状態に)
カメラ
 (古明地さとりと木につるされた青娥。82コマ目~320コマ目)
 中心X:-7.03Y:20.61Z:-320.29
 角度X:-9.2Y:270.4Z:0.0
 距離:51.00 視野角:30 
 また誰かが、(87コマ目~105コマ目0.6秒18コマ))
(間0.3秒9コマ)
 私の素晴らしさについて噂をしているようね(114コマ目~177コマ目2.1秒63コマ)
(間1.5秒45コマ(スシを食べる?~213コマ目))
 (娘々に向き直る0.5秒15コマ)
 そろそろ、お燐とお空がここを通るわ(237コマ目~291コマ目1.8秒54コマ、12コマ目)
(1秒30コマ)
カメラ
 (さとりと青娥ややアップ。321コマ目~)
 中心X:-3.12Y:14.91Z:-920.26
 角度X:-9.2Y:270.4Z:0.0
 距離:37.00 視野角:30
 貴女をあの世に送るための爆弾を持って(321コマ目~378コマ目1.9秒57コマ)
(間2秒60コマ)
 (娘々反応するが、猿ぐつわでしゃべれず)
 長年生きた邪仙が必死で走った末に爆死する(438コマ~510コマ目コマ?2.4秒72コマ)
(間1秒30コマ)
 その心に何が映るのか、見るのが楽しみだわ(540コマ目~618コマ目 2.6秒78コマ、40コマ目)
 (また、スシを食べる。サードアイが前に出る)」
(間3秒90コマ)
お燐
「(声だけ)あ、さとり様!(708コマ目~750コマ目 1.4秒)」
(1.5秒45コマ)
さとり
「お燐が来たようね(娘々青ざめる)(795コマ目~822コマ目 スピード90 0.9秒)
エッ!?(振り向いたさとり、何かに気づいて驚く)」
(間1秒以下~900コマ目)
(カメラ変更)
サグメさん
「お前が古明地か!!(901コマ目~928コマ目 0.9秒27コマ スピード90))
(間0.3秒9コマ)
 イヤーッ!!(937コマ目~954コマ目0.6秒弱17コマ)
 (手刀)」
(カメラ手刀からでた光アップ)
(間0.5秒15コマ)
さとり
「グワーッ! (0.6秒18コマ~987コマ目)
(間0.4秒12コマ~999コマ目)
(カメラ:古明地さとりの顔面1000コマ目~)
(初対面なのにナンデエエエ!?(2.6秒78秒)エコー ~1078コマ目)
(間1.5秒45コマ~1123コマ目)
 
●4ドレミー準備中
カメラ
 (紅魔館全体を前から。0コマ目~52コマ目)
 中心X:-2.20Y:79.20Z:-1237.35
 角度X:0.0Y:180.0Z:0.0
 距離:-501.00 視野角:30
(紅魔館の前、美鈴(長袖、ロングヘア、パンプス)が立ったまま寝ている)
(カメラ、美鈴を正面からアップ)

カメラ
 (門の前で立ったまま美鈴腰から上。63コマ目~コマ目)
 中心X:-4.65Y:16.70Z:-1500.15
 角度X:0.0Y:180.0Z:0.0
 距離:-519.00 視野角:25
(紅魔館の前、美鈴(長袖、ロングヘア、パンプス)が立ったまま寝ている)
(カメラ、美鈴を正面からアップ)
(眠りを表すZのマン符が美鈴の顔の横から右上へ動く60コマ目~120コマ目
 129コマ目~135コマ目で、1つの大きなZになって美鈴の横へ。
 165コマ目~225コマ目 Zから時空のゆがみが広がる)
(ここの間、もっと長い方が良いかも)
ドレミー
「(時空のゆがみから顔を出す)
 これで”生身で夢に入れるポータル”はOK(268コマ目~370コマ目 3.4秒102コマ)
 (字幕:これで”生身で夢に入れる門”はOK(笑顔にする?)
(間1.5秒45コマ ~415コマ目)
 (本を見ながら)後は、第四槐安通路を無人にするのと、(415コマ目~508コマ目3.1秒93コマ、9コマ)
(間0.3秒9コマ)
 坂道でサグメさんを急停止させる準備だけ(517コマ目~610コマ目 3.1秒93コマ)
(間1.5秒45コマ)
 さて、ヒト使いの荒い女神様は、(655コマ目~730コマ目 2.5秒75コマ、6コマ)
(間0.3秒9コマ)
 今頃何をしているのかしら?(739コマ目~793コマ目1.8秒54コマ)」
 (字幕:せめて私と同じくらい苦労してると良いんだけど(表情ドレ顔に変える))
(間2秒60コマ853コマ目)

●シーン5vsお空 
サグメさん
「(両脇に、お燐と気絶したさとりを抱えて)
 旧地獄の妖怪がなぜ私を狙う?(6コマ目~66コマ目 2秒60コマ)
(喋りながらチルノの攻撃(青水晶弾幕縮小0.2)を避ける39コマ前~95コマ目。)
(間1秒30コマ)
 ごまかすと為にならないわよ(96コマ目~141コマ目 1.5秒45コマ))
(間0.5秒15コマ)
 ――!!(何かに気づいて向かって左を見る~204まで)(156コマ目~0.3秒9コマくらい?)」
(お燐もサグメさんが見た方を向く)
(間0.5秒15コマ)(風の音)
お空
「2人を離せえええええ!(声のみ)(180コマ目~213コマ目 1.1秒33コマお燐が目を開くのと同時)」
(間0.66秒20コマ)
サグメさん
((目を見開く233コマ目~243コマ目10コマ)
 お燐とさとりを地面に落として、向かって右に跳ぶ。(243コマ目~262コマ目)
(間1.2秒強38コマ)
 さっきまでいた場所を、斜め右上から飛んできた赤い縁取りの巨大な白球が通り過ぎる。300コマ目~346コマ目)
 簡易弾幕。発光0.12→1 赤1 拡大0.76→1
(間0.5秒弱14コマ ここまで360コマ目まで)
(ここから別ファイル)
(走るサグメさんを右斜め前から)
お空
「ドーモ初めまして、霊烏路空です(いったん近づいてサグメさんに並走する形で飛びながら)(80コマ目~146コマ目2.2秒66コマ)」
(間1秒30コマ)
サグメさん
「ドーモ霊烏路空さん、稀神サグメです(176コマ目~239コマ目2.1秒63コマ)
(0.5秒15コマ)
 数日前に会ったでしょう(254コマ目~293コマ目1.3秒39コマ目)」
(間1秒30コマ)
お空
「そうだっけ?(333コマ目~348コマ目0.7秒28コマ0.5秒)
(2秒60コマ) 
 まあいいや(408コマ目~423コマ目 0.5秒15コマ)(飛び離れる)
 イヤーッ!!(声の速度120)(横方向方(画面奥)に飛んで、白い球の弾幕を飛ばしてくる。発射は515コマ目~536コマ目)」
サグメさん
(急加速して避ける。510コマ目~546コマ目(516~564コマ目を0.5倍に))
(カメラ535まで今までの視点。541で前方に行ったサグメさんに追いつく。)
お空
「イヤーッ!(もう1度、横から球形弾。今度は、サグメさん狙い+前に逃げられないように前方にもう1発(550コマ目~596コマ目))」
(カメラ~570まで 576~)
お空
(600~前方へ移動)
サグメさん
「(急減速して回避。(570コマ目~630コマ目(本当は630コマ目だけど切れる)))
(~630コマ目)
(ここから別ファイル)
(661コマ目~)
(サグメさんを後ろから映すカメラに)
お空
「イヤーッ!(サグメさんに向かって、前方上空から5つの玉を発射)」
サグメさん
「(ものすごい加速をして、身体を沈めて5つの玉の下ギリギリを通る768コマ目~828コマ目(768~888(120コマ)を0.5倍に))
(カメラ:808コマ目~サグメさんの正面)
 イヤーッ!(823コマ目~0.5秒15コマ)(お空にビーム弾幕)」
(カメラ:お空を正面やや下から857コマ目~)
???
「下からくるぞ空!!(黒縁赤文字デフォ子スピード180音程90)」
お空
「ウワーッ!(ギリギリでサグメさんの弾幕を回避)」
(カメラ。916コマ目~サグメさんの腰から上に戻る)
サグメさん
「……火力は凄いが、強敵ではない(918コマ目~975コマ目1.9秒57コマ、21コマ目)(走りながらチルノとお空の攻撃避ける)
(間0.5秒15コマ)
 予定通り紅魔館前に行けそうね(990コマ目~1047コマ目1.9秒57コマ)(BGMホイールしょぼフォーチュン?)」
(~1100)


●シーン6八咫烏イントラクション
(ここから別ファイル 1111コマ目~)
お空
「全然当たらないなぁ(1113コマ目~1149コマ目 1.2秒36コマ)」
(間1.5秒45コマ)
八咫烏
「空よ(1194コマ目~1209コマ目 15コマ0.5秒スピード140)
(間0.5秒15コマ)(空、自分の胸を見る)
 オヌシにインストラクションをくれてやろう(1224コマ目~1281コマ目 1.9秒57コマ)
(喋るたびにお空の胸の瞳が明滅)」
(間1秒30コマ)
お空
「ヤタガラス様!(1311コマ目~1338コマ目0.9秒27コマ)」
(1.5秒45コマ)
(1380コマ目。カメラ変更。八咫烏の目アップ)
八咫烏
「サグメは巫女から成り上がった天つ神(1383コマ目~1440コマ目1.9秒57コマ)
(0.5秒15コマ)
 神の意志を先読みするのに長けておる(1455コマ目~1512コマ目1.9秒57コマ)
(間1秒30コマ))
 接近戦で、先読みする暇を与えず倒すべし(1542コマ目~1626コマ目2.8秒84コマ、21コマ)」
(間1.5秒45コマ)
お空
「なるほど!」
(~1710コマ目)


 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
ドレミー・スイート
「(スーパー銭湯で)
 次は露天風呂にでも行きましょうか?
 って、え?」
稀神サグメさん
「……(同じくお風呂に来ていたわかさぎ姫を、頭から飲み込もうとしている)」

ドレミー
「他のお客さん食べちゃダメです!」
サグメさん
「グエーッ(鷺の本能的につい)」

(どうやってMMDで再現するんだろう?)

今回は、【MG家計簿】の記入。
 先週(10/12(金)~10/14(日))に購入した、統率者戦(EDH)等に使うカードの費用
です。

 買ったカードと値段は以下の通り。
《特別観覧室》330円
ニンジャセット120円

《蒸気孔》990円
《湿った墓》890円
《アゾールの門口》490円

《全知》 500円
《記憶の裏切り》 200円
《詭謀+奇策》 50円
《発見+発散》 30円

《霊気の達人》 30円

《ドスン》×3 32×3=96円
《群れの好意》×4 32×4=128円
《占いフクロウ》32×1=32円

吸血の教示者 2244円

 一気に買い過ぎたかな……。
 一応、《吸血の教示者》等は、比較的安く変えているハズ……。

 ↓ちなみに予算案はこちら
 http://leveler.diarynote.jp/201809302306105706/

 残り金額は、こうなりました。
   9000円
+  120円 前の四半期の残り
-  320円 基本セット2019プレリリース参加費
- 2244円 《吸血の教示者》
-  990円 《蒸気孔》
-  890円 《湿った墓》
-  500円 《全知》
-  490円 《アゾールの門口》
-  330円 《特別観覧席》
-  200円 《記憶の裏切り》
-  128円 《群れの好意》×4
-  120円 ニンジャセット
-   96円 《ドスン》×3
-   50円 《詭謀+奇策》
-   32円 《占いフクロウ》
-   30円 《発見+発散》
-   30円 《霊気の達人》
――――――――――
  2670円


 散財!!
 しかし、ほとんどは、前から買おうと思っていたデッキで使用するカードです。
 使うか怪しいのは《アゾールの門口》くらいですね。

 後3000円を切りましたので、ここからは慎重にお金を使っていきたいですね。

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
ドレミー・スイート
「スーパー銭湯も良いものでしょう?」
稀神サグメさん
「……そうね
 あ、次はこの「壺風呂」というのに入ってみましょう
 (桶をもって)」
依神紫苑
「ああ、良いお湯だった(長大な髪がメッチャ水吸ってる)」

サグメさん
「(壺を覗き込んで)
 お湯が残ってない」
 今回は、「MTGでTRPG」の、GM用のルール案。
 シナリオ・ギミック集での分類の仕方のたたき台
です。


 ↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版
 http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
 ↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
 http://dic.nicovideo.jp/a/trpg


 シナリオ・ギミックとは、「シナリオのパーツ」のこと。
 ギミックを組わせて、シナリオの骨格(主にゲームとしての部分)を作ります。
 (シナリオの具体的なストーリー部分は自分で作ってください)。

 できるなら、次に出す「MTGでTRPG」のルールページには、GMがシナリオ作りをする助けとして、「シナリオ・ギミック集」のようなものを作りたいと考えています。
 


●ギミックの分け方案1.ギミックの規模
 簡単に言うと
1シーン内で完結するギミックか、
複数シーンで完結するギミックか、
シナリオ全体にわたるギミックか

ということ。

 例えば、「1回の判定に成功すれば、リソースが得られる」というギミックの場合、判定を行う1シーンのみで完結します。
 一方、「1シーン目~5シーン目の間に、3つの手がかりを発見すれば、リソースが得られる」ならば、複数シーンで完結するギミックです。
 「シナリオ全体にわたるギミック」というのは「依頼人の正体がボスで、戦闘シーンでは、依頼人の前で唱えた呪文をもとに、サイドボーディングしてくる」などのことです。


●ギミックの分け方案2.影響する範囲
 要は、PC個人のみに影響するか、パーティ全体に影響するかということ。
 
 PC個人のみに影響するギミックとは、例えば「1回の判定に成功すれば、成功したPCのライフが回復する」というギミック。
 一方、パーティ全体に影響するギミックとは「1回の判定に成功すれば、ストーリー上重要な情報が得られる」「1回の判定に失敗すれば、全体火力の呪文が唱えられる」等です。

●ギミックの分け方案3.ギミックの役割
 簡単に言うと、
リソースを削るためのギミックか、
リソースを与えるためのギミックか、
楽しませるためのギミックか

という分け方です。

 リソースを削るためのギミックは、「1回の判定に失敗すれば、ライフを失う。あるいは敵に情報を知られる。」等のこと。
 逆にリソースを得るためのギミックとは、「1回の判定に成功すれば、1ドロー。あるいは、ストーリー上重要な情報を得る」等。
「楽しませるためのギミック」は、「依頼人の正体は美少女だが、そのことを隠している」等。


 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。



 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……地上のカップラーメンというモノを作りましょう
 (お湯を沸かしながら)」
(10分後)

ドレミー・スイート
「(電話で)え!?
 カップラーメンで家が爆発!?
 おっちょこちょいというレベルじゃないでしょ!」
 今回は、「MTGでTRPG」の、GM用「具体的なシナリオの進め方ルール」の文章案。
 先週


 ↓前回の記事(ルール文章・たたき台) 
 http://leveler.diarynote.jp/201810092324545808/
 ↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版
 http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
 ↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
 http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
 
 前回のルール文章は、あまりにも長く、分かりにくかったです。
 なので、その点を少しでも修正したい
と思います。
 不必要だと思った文章を削ったり、まとめたりしています。

 

----------------------------以下ルール案----------------------------

 以前のシナリオからの主な変更点(単なるミス修正のぞく)は赤くしてあります。


●サンプルシナリオ:不可解な”不可解な面晶体”の探索
 サンプル・シナリオを例として、GMがシナリオを進行するのに必要なルールと注意点を書きます。

シナリオ概要:
 ストーリー上のPC達の目的は「遺跡に隠された”不可解な面晶体”を手に入れること」です。

 冒険パートでは、妨害や罠やクリーチャーを排除しながら、遺跡を探索。
 戦闘パートでは、同じく”不可解な面晶体”を狙うPW(ボス)と戦います。
 戦いに勝った方が、”不可解な面晶体”を手に入れるというわけです。

 ボスは、「競争相手の盗賊に、用心棒として雇われたPW」という立場。
 そのため、どのようなキャラでもOKです。
 とりあえず、今、手元にあるデッキからボスキャラを作るのが楽でしょう。

 PCの人数は3人を想定しています。
 冒険パートは、短めの5シーン。
 この間に、「手札5枚ライフ12点」までリソースを削ることを目標にしています。

▼概要のルール&シナリオの運用方針
シナリオ概要は、PLには伝えない。
 シナリオの概要は、GMがシナリオ全体を把握するための文章です。

GMはシナリオを変える権限を持つ。
 GMは、シナリオの一部あるいはすべてを変えることが出来ます。
 例えば「シナリオがより面白くなる」と判断するなら、トラップの内容を変えたりシーンを増やしたりできます。

 アドリブでシナリオを変えることもできますが、慣れない内は、シナリオ通りするのが無難でしょう。
 特に、シナリオが破綻するような予想外の行動を、PCがしようとした場合。
 アドリブで、無理につじつまを合わせようとせず、丁寧に謝って、
 「その行動は想定できていなかったので、止めてほしい」と言いましょう。

 
●冒険パート
導入(最初にPLに知らせる情報):
 あなた達は、特務魔導士(=冒険者みたいなもの)として、何回か共に仕事をしたPW仲間です。
 今回は、高額の報酬と引き換えに、ゼンディカー次元にある”不可解な面晶体”をとってくる依頼を受けました。

 ”不可解な面晶体”のある遺跡は、すでに発見しています。
 しかし、同時に”不可解な面晶体”を狙う盗賊がいるというウワサも耳にします。
 
 先を越されては面倒です!
 あなた達は、急いで、”不可解な面晶体”のある遺跡に、突入したのでした。

▼導入のルール&シナリオの運用方針
・シナリオ開始時の最初に、プレイヤーに話す情報。
・何も質問がなければ、そのまま、シーン1の説明にうつる。
 PCが具体的な行動判定が出来るのは、シーン1が始まってから。
・PCは、ここに書かれた以外の予備知識を持っていない。
 依頼人の名前などはGMがテキトーに決めてよい。

シーン1.最初の部屋
最初からPCに伝える情報
 石造りの正方形の部屋。
 入口とは反対側に、壊れた扉が1つある。

 石壁には、文字のような見事な彫刻が施されている。
 床には、壊れた石像の残骸が2つある。
 
 天井のヒビから差し込む光で、盛大にホコリが舞っているのが見える。
 PC全員に、緑判定(難易度:3)を行ってもらう。
 失敗すると、ホコリを吸って、せきかクシャミをしてしまう。
 大きな声が遺跡中に響くが、それ以上のペナルティはここでは無し。
 
 以下の判定が出来ることを、PCに伝える。
・青判定(難易度:4)で壁の文字を調べる。
・黒判定(難易度:3)で石像の残骸を調べる。
・黒判定(難易度:2)で奥の壊れた扉を調べる。
 
質問された場合のみ伝える情報 
 黒判定(難易度:非公開)で床を調べることが可能。

判定に成功して分かること(成功した場合のみ伝える)
 壁の文字を調べる青判定(難易度:4)に成功したなら、壁の文字は面晶体に使われている魔法文字で、侵入者を阻むバリアを発生させていたと分かる。
 ただし、すでにバリアは解除されている。
 石像の残骸を調べる黒判定(難易度:3)に成功したなら、この石像がゴーレムのようなものであり、つい最近(数時間前)壊されたことが分かる。
 扉を調べる黒判定(難易度:2)成功したなら、(数時間前に)鍵が壊されていることが分かる。
 成功度が4以上なら、鍵が壊されたのは、入口側(つまりPC達がいる部屋の方向)からだと分かる。
 扉の向こうは、暗い一直線の廊下になっているようだ。 

 床を調べる黒判定(難易度:2非公開)に成功したならば、泥の靴跡を発見。
 「数人の人間が、つい数時間前、この部屋を通って奥に行った」ことが分かる。
 さらに、成功度が4以上だった場合のみ、「人数は、たぶん5人。」「足跡の形からして、別の次元から来た者が1人いる」と伝える。

▼シーン1のルール&シナリオの運用方針
・可能な判定を説明した後、「可能だといった以外の判定や行動もとれる。積極的に質問や申し出をしてほしい」と説明する。
・「行動判定をした後に伝える情報」「質問された場合のみ伝える情報」を、最初から言わないように注意。
・PCが「難易度:非公開」の判定に失敗した場合。
 「失敗した」と伝えず、「特に何も気づかなかったし、見つからなかった」と伝える。
 PCに「本当に何もないのか、判定に失敗したのか」考えるのを楽しんでもらうため。
設定が決まっている場所以外を調べたいとの申し出があった場合。
 黒判定(難易度:非公開)で調べることを許可。

 ただし、結果は常に「特に何も気づかなかったし、見つからなかった」である。


シーン2.廊下
最初からPCに伝える情報
 扉の向こうは、不自然なくらい真っ暗な一直線の廊下。
 松明などの明かりをつけていても、不思議なことに視界は1mほどしかない。
 暗くて先は見通せないが、廊下は、結構長く続いていそうに見える。

 この廊下は幅が狭く、2人が横に並んで歩くことは出来ない。
 (PCが妖精や小人の種族でも無理! ここはゲーム的に処理する。)
 PCに、どのような順番で進むかを宣言してもらう。

 以下の判定が出来ることを、PCに伝える。
・緑判定(難易度:5)で音や空気のながれ等を感じて廊下の先の様子をうかがう。
・青判定(難易度:4)で不自然な闇を調べる
・黒判定(難易度:非公開)で右の壁を調べる
・黒判定(難易度:非公開)で左の壁を調べる
・廊下の奥に進む

質問をされた場合のみ伝える情報
 黒判定(難易度:非公開)で、床を調べることが出来る。

 扉に近づいている場合、緑判定(難易度:4)で扉の先の気配を探ることが可能。
 成功したら、殺気だった複数の人間が潜んでいる気配を感じる。
 PCが何らかの挑発等をしても、扉の向こうの人間は廊下まで出て来ない。
 廊下から扉の向こうの相手は見えていないので、呪文、能力の対象にすることは出来ない。
 すべてのクリーチャーに影響を及ぼす能力も範囲外。

 黒判定(難易度:非公開)で天井を調べられる。
 天井を調べる判定は、魔法の闇が除去されているか、判定するPCが緑判定に成功していれば、難易度4。
 それ以外なら、難易度6。
 成功すると、「入口の上の天井が開いて、何かが落ちてくるトラップがあるようだ」と分かる。
 床にスイッチがあることまでは分からない。

判定に成功して分かること(成功した場合のみ伝える)
 廊下の様子をうかがう緑判定(難易度:5)に成功すると、15mほど先、廊下の突き当りに壊れた扉があることが分かる。
 そして、廊下が、下り坂となっていることにも気付く。

 闇を調べる青判定(難易度:4)に成功した場合、闇の正体が「(2)(黒)のエンチャントあつかいの魔法の闇」であることが分かる。
 このエンチャントがある限り、室内は闇に閉ざされ、照明器具などがあっても1m先までしか見えない。
 これを除去するには、エンチャントを破壊する呪文や能力が必要。

 左の壁を調べる判定の難易度は、魔法の闇が除去されているか、判定を行うPCが緑判定に成功しているなら2。
 それ以外なら4。
 成功すると、つい1時間ほど前につけられた、矢印型のひっかき傷が見つけられる。
 冒険者や盗賊などが、遺跡で迷わないためにつける目印のようだ。
 右の壁は、判定に成功しても何も見つからない。


 床を調べる黒判定の難易度は、魔法の闇が除去されているか判定するPCが緑判定に成功していれば、難易度2。
 それ以外なら、難易度5。
 成功すると、廊下を7mほど進んだところで、床にスイッチ式のトラップを発見。
 床がなめらかで、奥に行くにしたがって下り坂になっていることにも気づく。
 見つければ、スイッチを踏まずに通ることが出来る。

トラップに気づかずに、廊下の奥に進んだ場合。
 何も気づかずに廊下を進むと、7mほど進んだところで、スイッチを踏んでしまう。
 入口側の扉の上の天井が開いて、巨大な丸い石が落ちてくる。
 石は、下り坂の廊下を転がって、PC達を押しつぶそうとする。
 「無色0マナで、トランプルを持つ、6/4のアーティファクト・クリーチャー石」が、各PCに1回ずつ攻撃してくるあつかい。
 赤判定(難易度:5)で回避するか、クリーチャーでブロックしても良い。
 ただし、回避に失敗してから、ブロックを行うことは出来ない。
 この時、隊列で後ろのPCから順番に攻撃される。
 後ろのPCの時点で石が破壊されれば、前のPCは攻撃されずに済む。
 石への戦闘ダメージ、攻撃力へのマイナス修正なども持続。

 転がった後、巨大な石は、廊下の突き当りの扉前で止まる。
 そして、魔法で天井裏に戻っていく(破壊されていなければ)。
 

シーン2.▼ルール&シナリオの運用方針
・トラップが発動した場合、即座に戦闘フェイズに入る。
 トラップが発動したのを確認してから、メインフェイズにしかできない行動をとることは出来ない。
・誰かが「廊下の先に進む」と言った場合、必ず全員に確認を取る。
 さり気ない口調で。

シーン3.二つ目の部屋
最初からPCに伝える情報
 最初の部屋と同じく、石造りの正方形の部屋。
 入口とは反対側に、扉が1つある。

 PCが行動をする前に、3人の盗賊風の魔法使いが、待ち構えていたように攻撃してくる。
 (アンタップ、アップキープ、ドローの後のタイミング。ソーサリータイミングの行動は不可。)
 武器は精神毒を塗った短剣。
 「(1)(黒)で”戦闘ダメージを与えたプレイヤーはランダムに手札を1枚捨てる”を持つ、2/1の人間・ウィザード」が、各PCそれぞれに、1体ずつ攻撃。
 1回の攻撃の後、盗賊魔法使いたちは、撃退されたあつかいになる。

 ただし、部屋1で誰もせきやくしゃみをしておらず、廊下でもトラップを避けていた場合、盗賊魔法使いはPCの接近に気づいていない。
 その場合、PCは、攻撃される前に3ソーサリー時間、行動をすることが出来る。
 
質問をされた場合のみ伝える情報
 クリーチャーで敵をブロックして倒しても、殺さずに手加減することは出来る。
 
 以下の判定が出来ることを、PCに伝える。
・白判定(難易度:非公開)で盗賊魔法使い(生きているなら)を尋問。
・扉の先へと進む
・黒判定(難易度:非公開)で扉を調べる

 なお、盗賊魔法使いの戦闘能力は、先ほどの戦いで失われている。
 「宝はあきらめるから、命だけは助けてくれ。俺たちは雇われただけなんだ」と言ってくる。
 縛るなら縛れるし、止めを刺すことも可能。
 これ以降に連れて行っても、何の役にも立たない。

判定に成功して分かること(成功した場合のみ伝える)
 盗賊を尋問する白判定の難易度は4。
 失敗しても、”不可解な面晶体”を狙った盗賊であること、透明な炎を操る魔法使いに探すよう頼まれたと自白する。
 透明な炎を操る魔法使いに関しては深くは知らず、今回も同行していない。
 成功すると「まだ、盗賊団の首領が、スゴイ魔法使いの用心棒と一緒に、奥に進んでいった」ことを自白させられる。
 成功度が4以上なら、仲間のスゴイ魔法使い(=ボスキャラ)のデッキの色も自白する。

 黒判定で扉を調べても何も見つからない。
 カギはかかっておらず、トラップの類も見つからない。


シーン3の▼ルール&シナリオの運用方針
・「成功度」とは、「達成値-目標値」である。
 例えば、達成値5で目標値が4なら、成功度は1。
 判定に成功したなら、成功度は、ほぼ必ず0以上になる。
・全員が次の部屋に入ったということを、さり気なく確認する。 
 

シーン4.魔法陣の部屋
最初からPCに伝える情報
 扉の奥も、やはり、今までと同じ正方形の部屋であった。
 
 床には淡い光を放つ魔法陣。
 あなた達全員が部屋に入ると、魔法で入口側の扉が閉まる。
 閉じ込められた!
 そして、魔法陣の青い輝きが徐々に増してくる。

 前方には頑丈そうな扉が1つ。
 鍵がかかっているかなどは分からない。

 ここでは、行動に制限時間がある。
 4ソーサリー時間たつと、何かが起こる。

 以下の判定&行動が出来ることを、PCに伝える。
・扉を調べる黒判定(難易度:非公開。)。(1ソーサリー時間消費)
・扉を開けて次の部屋へ移動。(1ソーサリー時間消費)。
・床の魔法陣を調べる青判定(難易度:2)(1ソーサリー時間消費)。
・閉ざされた入口の扉を破壊する赤判定(難易度:8)(2ソーサリー時間消費)。
 もちろん、呪文を唱えたりもできます。

 複数のPCが同じ判定をすることは出来ますが「同じタイミングで」同じ判定をすることは出来ません。
 要は、鍵穴が1つしかないのに、2人が同時にピッキングすることは出来ないということですね。
 ただ、次の部屋に移動などは、同じタイミングで可能です。

質問された場合のみ伝える情報
 入口の扉を破壊すれば、廊下に戻ることが出来ます。
 閉ざされた入口の扉は0/8のアーティファクト・クリーチャー扱い。
 部屋からでたり再入室したりしても、シーンは変わりません。
 再入室して、制限時間なし(魔法が来そうになったら室外に出ればよいので)で鍵を開けて次の部屋に行けば、次のシーンに移行します。

 
判定に成功して分かること(成功した場合のみ伝える)
 扉を調べる黒判定(難易度:5)に成功すると、扉に鍵がかかっており、神経毒の罠があることが分かる。
 調べずに開けると毒ガスが噴き出す。
 PC全員が緑判定(難易度:4)を行う。
 失敗したPCは、手札を2枚捨てる。
 罠の存在に気づけば、避けることが可能。
 そして、以下の判定が出来ることを伝える。
・扉の鍵を開ける黒判定(難易度:4)(2ソーサリー時間消費)
 また、扉は破壊不能を持つ0/8のアーティファクト・クリーチャー扱いであることも伝える。
 
 床の魔法陣を調べる青判定(難易度:2)に成功したなら、部屋の中で時間切れになると、一番ライフが多いPCを対象に《溶岩の斧》が唱えられることが分かる。
 ライフが一番多いPCが2人以上いる場合は、全員に1回ずつ唱えられる。
 ただし、全員のライフが12点以下の場合は、「ここから立ち去れ」というメッセージが出るだけで、何も起こらない。
 (4)(赤)ソーサリー プレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。溶岩の斧はそれに5点のダメージを与える。
 なお、この魔法陣を破壊すれば、呪文は唱えられない。
 魔法陣は、(7)(赤)のエンチャントあつかいであることも伝える。


▼シーン4のルール&シナリオの運用方針
・「1ソーサリー時間(1st.)=ソーサリー呪文を1つ唱えるのにかかる時間」。
 GMは、冒険パートのシーンに制限時間をもうけることができます。
 そのときに使う時間の単位が「ソーサリー時間(st.)」です。
 ソーサリー呪文やクリーチャー呪文を唱えたり、ソーサリー・タイミングにしか使えない能力を使ったり、土地を出したりするには、1ソーサリー時間かかります。
 必要ならば、めやすとして「1ソーサリー時間は、だいたい3秒としてあつかってください。
 ただし、大事なのはあくまで「1st.=ソーサリー呪文を1つを唱えられる時間」という点。
 GMが必要と判断したなら、「1st.=3秒」としなくても構いません。
 フレーバー的に言えば「近くの力線などの影響で、同じ呪文を唱えるのにも、場所によってかかる時間が違う」感じですね。
 上記のように、呪文以外の行動にどれだけの時間がかかるかも、ソーサリー時間で表します。

 
シーン5.”不可解な面晶体”
最初からPCに伝える情報
 このシーンが終わったら、戦闘パートに入ることを伝える。

 扉の向こうは、ひと際、立派で大きな部屋だった。
 石の天窓から日光が差し、部屋の中央の”不可解な面晶体”を照らしている。
 部屋の奥は、巨大な”不可解な面晶体”があるため見通せない。

 盗賊魔法使いの首領らしき男が、たった今”不可解な面晶体”の封印を解こうとしている。

 男が封印を解くまで2ソーサリー時間。
 
 以下の判定&行動が出来ることを、PCに伝える。 
・首領を取り押さえようとする緑判定(難易度:4)(1ソーサリー時間消費)。
・首領にクリーチャーで攻撃(1ソーサリー時間消費)。
・首領を説得しようとする白判定(難易度:4)(1ソーサリー時間消費)。

質問された場合のみ伝える情報
 盗賊の首領は、プレイヤーを対象とした呪文や能力の対象になれる。
 青判定(難易度:3)時間消費無しで、首領の能力値を見破れる。
 盗賊の首領は「(2)(黒)3/3」あつかい。
 クリーチャーあつかいですが、プレイヤーを対象にした呪文・能力の対象にもなれます。手札もライブラリーもないため、ほぼ、無駄になるでしょうけど。
 成功した場合、上記の情報と「精神腐敗を唱えることが出来る」ということが分かります。

 緑判定(難易度:3)(1ソーサリー時間消費)で部屋の奥を調べられる。
 成功すれば、ボスデッキの色と、使う呪文(GMの任意)が1つ分かります。
 また、横に移動して、”不可解な面晶体”の奥が見える場所に移動(2ソーサリー時間消費)しても同じことが分かります。
 なお、この時点では、ボスキャラは呪文・能力の影響を受けたり、クリーチャーの攻撃を受けたりはしません。
 
判定に成功して分かること(成功した場合のみ伝える)
 首領を取り押さえようとする緑判定に成功した場合、捕まった首領は
「センセイ! お願いします。自慢の(ボスキャラの使う呪文名)でコイツらを!」と叫びます。
 1ソーサリー時間はキャンセルされて、冒険パートが強制終了です。
 誰かがこの判定に失敗した場合も、冒険パートは強制終了します。
 盗賊の首領は「センセイ、お願いします」とだけ言って、ボスを呼びます(後述の吹き矢攻撃はしてくる)。


 クリーチャーの攻撃などで魔法使いの首領を死亡させた場合も、断末魔で「センセイ! お願いします」とだけ叫びます。
 この場合も、すぐに冒険パートが終了します。

 首領を説得しようとする白判定に成功した場合、首領は少し迷います。
 追加で、2ソーサリー時間行動が出来るようになりますが、結局、説得には応じません。
 (連れてきているなら)盗賊魔法使いを人質にした場合は、首領は彼らを見捨てます。
 金で雇った相手だから。
 盗賊魔法使いは前の戦闘で力を失っているので、首領を攻撃させるなどのことは出来ません。


 冒険パートの終了時、盗賊の首領が取り押さえられておらず、生きていた場合。  
 吹き矢で、手札が一番多いPCを攻撃します。
 手札が一番多いPCが2人以上いた場合は、その全員に吹き矢で攻撃します。
 吹き矢は、《精神腐敗》が唱えられたあつかいです。
 (2)(黒)
 ソーサリー
 プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。

▼シーン5のルール&シナリオの運用方針
・シーン強制終了のイベントがあるので、どのPCがどういう順番で行動したかしっかり確認。
・大事なのは「冒険パート中に、ボスへダメージを与えられない」こと。
 冒険パートの5シーン目なので、PC側は多くの土地やクリーチャーを展開しているでしょう。
 まだ手札もパーマネントもないボスが、PCから攻撃を受けると、下手をすると即死します。
 戦闘パートを面白くするために、PLが「ボスを攻撃したい」と申し出てきてもキッパリと断りましょう。
・「誰が何st.目に何をしたか?」の管理が重要。
 シーン4でもそうですが、時間制限があるシーンでは、PCそれぞれがどのような順番で何をしたかに気を付けましょう。

●戦闘パート
最初からPCに伝える情報
 ルールに従って、まずは、手札を引いて1ターン目が始まる寸前まで進める。
 そして、部屋の奥からボスキャラが登場。

 「ドーモ、初めまして○○=サン。よろしくお願いします」とアイサツした後、ボスキャラの設定に合ったカッコいいセリフで啖呵を切りましょう。
例:「こちらも仕事でな、気の毒だが、倒されてもらうぜ」
 盗賊や首領は、人質にはなりません。
 首領は「俺にかまわずコイツラを倒せ」といいます。

 ボスのセリフに対して、PCが言葉を返してから、1ターン目開始です!
 敵がしゃべっている間は、まだ1ターン目は始まっていません。
 誰も優先権を得ず、能力起動も呪文を唱えることもできません。

 ボスキャラが勝利すれば、PC達は、プレインズウォークでその場から逃げます。
 そして、”不可解な面晶体”は、ボスキャラのモノになります。
 ボスキャラは、面正体をもって、遺跡を出てゆきます。
 生きているなら、盗賊の首領や盗賊魔法使いも、一緒に行くでしょう。


 主人公側が勝利すれば、ボスキャラが、プレインズウォークで逃げていきます。
 PCの実力を認める、カッコいい捨てセリフを吐きましょう!

 ”不可解な面晶体”は、PC達のモノです。
 (巨大な面晶体ですが、魔法で小さくなる機能がついています)
 謎めいた依頼主は、約束通り高額の報酬を払ってくれます。
 依頼は成功です!

▼冒険パートのルール&シナリオの運用方針
戦闘パートのルールの補足
 ボスが1人の場合、PCが2人以上いるなら、ボスは以下の3点のハンデを得ることを選んでも構いません。
1.初期手札が、9枚になる。
2.初期ライフが、40になる。
3.準備のための1ターンを得る。

ハンデの流れ
①ボスが初期手札を9枚引く。
 マリガン等のルールは通常通り。
②ボスが、準備のための1ターンを得る。
 1ターン目開始直前、ボスは準備のための1ターンを得る。
 準備ターン中、ボスがPCに攻撃することは出来ない。
 準備ターン中、PCは、呪文や能力の影響を受けない。
③MTGの1ターン目が始まる。
 ただし、ボスの手札の上限は9枚。
 初期ライフは、40点である。



 また、ボス戦の対戦相手は、通常のデッキではなくでも構いません。
 例えば、「大群デッキ」や「プレインズウォーカーカード(かそれと同じあつかいの敵)」などです。
 それらの通常デッキとは異なるボスが、特殊勝利条件(「忍耐の試練」など)や特殊敗北条件で敗れた場合、「本来の敗北条件が満たされて負けたもの」としてあつかいます。
 大群デッキなら、特殊勝利条件でPCが勝った場合でも「戦場のクリーチャーがいなくなり、デッキ枚数が0になった」あつかい。
 プレインズウォーカーカードなら「忠誠度が0になり、墓地に置かれた」としてあつかいます。
 
 また、通常のライブラリーが存在しない敵に対して、「ライブラリー上のカードをX枚墓地に置く」「X枚カードを引かせる」呪文や能力の効果がおよんだ場合、敵ごとにXの数を記録します。
 そして、1人の敵のXの数が累計で45枚以上になった場合、その敵は特殊敗北条件を満たしたものとしてあつかいます。
 例えば、プレインズウォーカー型の敵と大群デッキの敵と戦っている場合。
 通常のMTG対戦では、すべてのプレイヤーにカードを引かせる《繁栄》を唱えても、敵側には何も起こりません。
 しかし、「MTGでTRPG」の戦闘では、プレインズウォーカー型の敵と大群デッキの敵が、それぞれ何枚のカードを引いたかを記録します。
 ただし、ライブラリーの半分を墓地に置く《心の傷跡》等の場合、ライブラリーがないと、何枚のカードを墓地に置くかを決められません。
 そのような場合は、プレインズウォーカー型の敵には何も起こりません。
 また、記録するのは、「呪文や能力の効果によって、引いたり墓地に置かれたりするであろうカードのみ」です。
 ドローフェイズに引くであろうカードに関しては、記録しないでください。
 

----------------------------以上、ルール案----------------------------

 ……あまり短くできていない……。
 みなさんは、ここまでのルール文章について、どう思いますか?

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。



 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……今日は、幻想郷を浄化(=消滅させる)メカを
 作ってきたの」
ドレミー・スイート
「お弁当作ってきたの
 みたいなノリで言わないでください恐ろしい」
サグメさん
「名付けて、メカ・ドレミー!
 (ドレキングソックリのメカ)」
ドレミー
「やめて!私が恨まれる!
 今日は、TRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)」をしてきました。
 場所は、いつもの神戸三宮イエサブ。
 GMをしていただいたODAさん、一緒にプレイヤーをしていただいた謎人さん、空音さん。
 側で色々アドバイスをくださってE.B.さん。
 お付き合いいただき、ありがとうございました!

↓前回のシナリオ
http://leveler.diarynote.jp/201808192347159279/
↓ちなみに、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓ダンジョンズ&ドラゴンズとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA%26%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%BA

●参加したキャラは以下の通り
ルリ・アンバーウッド
 謎ヒトさんが使用。
 人間のクレリック。
 ほぼ戦士で、前衛に立つことが多い。

ベス=エンバリー
 空音さんが使用。
 ウッドエルフの騎兵。
 待望の、専業戦士!

プロト・ニンジャ(リングブレイカー)
 レベラーが使用。
 ハーフリング(ホビットみたいなもの)の盗賊。
 最初は「フロド・ニンジャ」という名前にしようと思っていたが、あまりにもストレート過ぎなので、プロト・ニンジャとなった。 

●シナリオ ファンデルバーの失われた失われた鉱山の3(中) GM:ODAさん
 ドワーフのグンドレンが見つけた古代の鉱山にまつわるシナリオの3話目の続き!

 ↓前回のシナリオ
 http://leveler.diarynote.jp/201808192347159279/

 さらわれた依頼人・グンドレンを探す冒険者たち!
 物知りのドルイドに、情報を聞きに行きます!
 

 前回の冒険で、以下の3つの依頼をこなした冒険者たち。
①アガサというバンシーから、ボージェントルの呪文書の在処を聞いてほしい。
 依頼人:シスターガラエル(魔法使いの連合ハーパーの人)
 目的地:コニーベリーの廃墟 
②鉱山の人々がアンデッドに襲われた(死人はなし)ので、様子を見てきてほしい。
 依頼人:エダーマス(引退した冒険者、ガントレット騎士団関係者)
 目的地;オールドアウルウェル(監視塔)の廃墟
③街道をゆく人々をオークが襲っているので、退治してきてほしい。
 依頼人:町長
 目的地:ワイヴァーんのとまり岩

 しかし!
 依頼人グンドレンをさらったギザ牙族(ゴブリン)については、何もわからず。

 しかたなく、物知りのドルイドに、聞きに行くことにします。
 ドルイドが住んでいるのは、サンダーツリーという町の廃墟。
 ギザ牙族の情報の他、グンドレンが探していた「波音の洞窟」についても知っているようです。

 プレイヤーがルールを思い出すのに手間取りつつも、ドルイドがいるサンダーツリーの廃墟に到着。
 

 入口には、「ゾンビと植物モンスターがいるので立ち去れ」という看板が。
 しかし、立ち去るわけにはいきません。
 ドルイドを探して、1件1件、廃墟の家を見て回ります。
 
 看板の警告通り、小枝のような植物モンスターがいましたが、ルリとベスの敵ではありませんでした。
 その後、扉が開かなくなった廃墟を調べると、内側から奇妙なうなり声が。
 扉の開かなくなった場所の中にドルイドがいるわけはないと判断。
 うなり声を無視して、先に進みます。

 すると!
 他の建物とは明らかに違う、民家の廃墟が。
 屋根が残っており、入口には、鉄で補強された頑丈な扉があります。
 頑丈そうな扉の廃墟に声をかけると、予想通りドルイドが!

 レイドスという名前のドルイドは、素直にギザ牙族の城の場所を教えてくれました。
 しかし、波音の洞窟に案内することに関しては、交換条件を示します。
 廃墟の塔に住み着いた、若いグリーンドラゴンを退治して欲しい
と言うのです。
 (他に、この廃墟には蜘蛛のモンスターや、謎の黒い仮面の人物がいるそうです。)

 若い(+3人用にGMが調整してくれた)とはいえ、ドラゴン!
 それを倒せるのか!?

 とはいえ、波音の洞窟の情報を得る情報は得られません。
 かなり長い相談をした上で、塔へ突入!

 ルリから突入するも、ドラゴンに先手を取られる!
 ドラゴンの3回攻撃!
 しかし! 
 ルリは魔法アイテム「スタッフ・オブ・ディフェンス」の効果で耐えきる。


 作戦とはこうです!
 前衛はルリだけ!
 彼女は、妖精を召喚して戦わせつつ「スタッフ・オブ・ディフェンス」で防御専念。
 「スタッフ・オブ・ディフェンス」は、常に回避力を+1すると同時に、防御系の魔法を2つ使えます。
 その代わり、両手持ちなので、武器などは全く持てませんが……。

 ベスとプロトは、ルリの背後から弓矢で援護。
 巣の中なのでブレスが吐けないこともあり、ルリは何とか倒されずに済みます。

 そして、ドラゴンのHPを半分にしたころ、ドラゴンは塔から逃げ出しました!
 これで、ドルイド・レイドスの依頼は達成です!

 約束通り、レイドスは、波音の洞窟に案内することを約束してくれます。
 さらに、ベスを、自然と文明を調和させる団体「エメラルド団」に誘います。
 ウッドエルフだるベスは誘いに応じ「春の守り手」という称号をえました。

 次は、いよいよ、依頼人をさらったギザ牙族の城への攻撃です!
 その後は、レイドスに案内してもらって波音の洞窟へ!
 いよいよ、シナリオのストーリーも佳境です!

 
 今回も前回も、期間が開き過ぎて皆がルールを忘れるということがあったので、今回の続きは来週です!
 楽しみ!

 ↓次回はこちら
 http://leveler.diarynote.jp/201810282335453910/

 今日もTRPGを楽しめました!


 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
(戦いでボコボコにされた後のセリフ)
ヘカーティア・ラピスラズリ
「面白い
 これだけ叩きのめされたのに
 まだ、戦うつもりなの?」
稀神サグメさん
「……もちろん
(ボロボロになりながら立ち上がって)
 一度ピンチにならないと、
 逆転はできないからね」
 今日は、TRPGトンネルズ&トロールズ(T&T)をプレイさせていただきました。
 神戸の青少年会館で活動している、D-pluesというサークルの例会に飛び入りで参加させていただきました。
 GMをしていただいたPALM12さん。
 一緒にプレイヤーをしてくださった、さいろすさん、Nikeさん、T2さん、Gonさん、謎人さん、ODAさん。
 ありがとうございました!


↓ちなみに、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓ソードワールド2.5とは?(ニコニコ大百科参照)
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%BA%26%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA

 初めてのトンネルズ&トロールズ(T&T)。
しかも、今回は、6人パーティという、こちらも初めての大所帯です!
 レベラーは、シンプルな戦士キャラ(武器がスプーン)のキャラを作りました。

●参加したキャラは以下の通り
・ココア
 謎人さんが使用。
 人間の魔法戦士。
 生まれつき能力に恵まれたため、魔法と武術を両立できた!
 ソードマスター&料理人。
 戦闘中、韋駄天の魔法でものすごい勢いで攻撃しているのが印象的。

・ラルフ=ポティート
 Gonさんが使用。
 ワータイガー(虎に変身できる自己再生種族)の戦士。
 歴史や狩猟などが得意。
 パーティーの壁役。
 毎ターン4点回復しつつ、ダメージの一部を跳ね返す。

・カロニン
 ODAさんが使用。
 フェアリーの魔術師
 教養があり、資料検索も得意。
 高レベルの魔法が撃てる。

・フォグ
 T2さんが使用。
 人間の盗賊(ただし、盗みとかはしない)。
 罠探索、鍵開けなどダンジョンや家でなくてはならぬ存在。 
 魔法や毒も使える。 

・ロディマス
 Nikeさんが使用。
 エルフの魔術師。
 コズミックな魔法を使う。
 薬草学、水夫、建築の心得もあるらしい。

・ドゥカティ
 さいろすさんが使用。
 ドワーフの戦士。
 ドワーフで体力が高い上、何度も攻撃できる。
 パーティの戦闘の要。
 運動や回避の技術も高いらしい。

・レティ=テッパンヤキ
 レベラーが使用。
 人間の戦士。
 スプーンとナイフで戦う、食堂のおばちゃん。
 

●シナリオ ヒーコミンゴの家の探索 GM:PALM12さん
 高位魔法使いの屋敷を探索して、ゴーレムと戦うシナリオ。
 
 冒険者達は、ドッカノ町にある「牛の首亭」にたむろしていました。
 そこへ走って来たのは、商工会の小僧さん。
 「急いで商工会まで来てくれ」とのことです。

 商工会では、魔法使いギルドのお偉いさん達が。
 聞いてみると、魔法使いギルドの長ヒーコミンゴが事故死したとのこと。
 そして、ギルド長の遺言で、名指しでの依頼があったのです。
レベラーは知りませんでしたが、このメンバーで、以前、ギルド長からの依頼を成功させたそうです。

 依頼内容は以下の2つ。
 ギルド長の家にある研究資料やゴーレムを破壊すること、そして、「ギルド長の死後24時間後に家を爆破する魔法」を止めることです。
 (実際は、この依頼がされる背景で色々、魔法ギルド内のゴタゴタがありました。
 そして、最終的には、ギルドの高位魔法使いが商工会の部屋から出られなくなりました。)

 ギルド長の家についた一行。
 盗賊であるフォグが、入口の扉を開けますーーが!
 扉のノブに手がくっついてしまいました。
 どうやら、扉を開けるとノブに手がくっつく仕組みのようです。
 遅れてきたギルドの使者が正しいドアの開け方を教えてくれたため、ここは事なきを得ます。

 玄関ホールには、いかにも動きそうなガーゴイル像が。
 正面の階段に掛けてある、ギルド長の家族の絵にも、魔法が掛けられているようです。
 探知魔法で解析した結果、ガーゴイルはギルド長の家族の絵を動かさないと襲ってこなさそうなことが分かります。

 1階の外のを調べますが、生活スペースらしく、ゴーレムや研究資料や爆発魔法は見つかりません。
 倉庫を探索したドゥカティとレティが、「強烈に汚れをはじく魔法の皿」で1ダメージを受けただけです。
 
  一行は、階段を通って2階へ。
 2階には4つの部屋がありました。

 1つは使われていない寝室。
 動いて喋って顔のある「ヒトをダメにする椅子」がありました。
 ゴーレムなら破壊しなければなりませんが、微妙なのでとりあえず放置。

 残る部屋の内、2つは、ヒーコミンゴの寝室と書斎。
 盗賊のフォグがカギを開けて中に入ります。
 家探しした結果、魔法の本やフォグが欲しがっていた毒薬の本が見つかります。

 そして 最後の1つの部屋に、ゴーレムがありました!
 まず、番人らしい丸いメカを倒す。
  初めてのT&Tの戦闘!
 大量のダイスを振って、全員の目を足して、敵の目の合計+モンスターレイト(だっけ?)と比べます。
 話には聞いていましたが、本当に豪快な戦闘です。
 まだレベルの低い私ですら、6面ダイスを9個も使いました!

  番人を倒した後、ハシゴを上って屋根裏部屋へ! 
 そこにいた、虫型のゴーレムは、モンスターレイトわずか1!

 しかし!
 数が1万3000匹!
 うん!
 勝てない!

 これは倒すことを想定したキャラではないのでしょうね。
 普通に会話が可能な相手で、色々ヒントをくれました。
 ヒントによると、重要なのは1階の絵画の裏にある秘密の研究室。
 そこに、人を食い、なおかつ屋敷を爆発させる魔法がかかったゴーレムがいるそうです。
 親切な(ただし栄養源が人間の死体……)虫型ゴーレムは、部屋の探索も邪魔しません。
 その結果、研究室のカギも手に入れました!

 情報も分かったので、いざ、秘密の研究室へ!
 カギを持っているため、絵を動かしてもガーゴイルは攻撃してきません。
 そして、秘密研究室にいたのは――
シャークヘッド・ゴーレム!


 B級映画!?
 しかし、モンスターレイトは高いですし、自己再生能力も持っている強敵です。
 ただし、封印状態だったので、バルブを回さないと動き出しません。
 まあ、家が爆発するのを防ぐためには、動かして倒さないといけないわけですが……。

 秘密研究室には、ヒーコミンゴの研究日誌もありました。
 若き日は危険なゴーレムを作っていたが、奥さんとの出会いでマトモ(比較的)になったことが書かれています。
 色々な意味で、恥ずかしい&恐ろしい研究日誌です。

 冒険者たちはこの日誌を、読んだ後焼却。
 これで、1つ目の依頼「研究を破壊する」は達成です。

 後は、爆発魔法のカギとなっているシャークヘッドゴーレム。
 強敵を前に、いったん、休憩をして耐久度(=HPみたいなもの)を回復します。
 そして、強敵をタネに、依頼料の交渉(今まで依頼料の話を忘れてた!)も。

 そしてついに、シャークヘッドゴーレムと対決!
 やはり強かった!
 1ターン目は、敵の方がダイス目合計が大きい!
 ココア、ドゥカティ、ラルフが、韋駄天で2回攻撃していたのに!
 しかし、さすがに、ダメージは少し。
 壁役のラルフが受けて、他のメンバーへの被害を減らします。

 2ターン目からは、死の刃(だっけ?)の魔法でココアがさらに強力に!
 さらに、ロディマスやカロニンが、攻撃魔法で相手のモンスターレイトを別途で削ります!
 おかげで、合計値で、こちらが勝利!
 能力で少しダメージを受けましたが、壁役のラルフが受けて、ダメージ返し!
 
 3ターン目以降も、割と安定して、ダイス目で勝ち続けて、4,5ターン目くらいでシャークヘッドゴーレムを倒しました。

 依頼は達成です!

 ↓T&T次の話
 https://leveler.diarynote.jp/201901132336053614/
 
 初めてのT&Tそして、人数が多い卓でしたが、
 今回もTRPGを楽しめました!

 

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
鬼人正邪
「(対戦中に)
 なめんな!
 本気出せよ!」
稀神サグメさん
「(穏やかな表情でゆっくりと)あら?
 私が全力を出していないというの?
(ガラッと表情&喋るスピードを変えて)
 当たり前だよバーカ!
 てめぇのような地上の穢れた民に本気何か出せるかよ!」
正邪
「てめぇ……(ここから反撃)」
【東方MMD】まれ神サグメさん6 シーン5、一応完成?
【東方MMD】まれ神サグメさん6 シーン5、一応完成?
 今回は、【東方MMD】について!
 4コマ漫画的なシリーズ【まれ神サグメさん】の第6弾の制作中です!


↓サグメさん、止まると爆発する!【まれ神サグメさん5】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm33538836
↓東方ニコ童祭EXの告知動画!
http://www.nicovideo.jp/watch/1538142575
↓MMDとは? 
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
 
 シーン5が、一応、完成しました!
 戦闘シーンは、やっぱり、作っていて面白いです!
 (間合いの取り方とか、ものすごく下手ですが……)

 本来10/8(月)までにシーン5を完成させたかったので、やや遅れています。
 次のシーン6は短いので、これを10/16までに完成させて、ペースを取り戻したいですね。 

 引き続き、第10回東方ニコ童祭EX(11/24(土)21時~)に向けて、頑張ります!
 
●動画の進捗状況
【東方MMD】サグメさん、疾走する!【まれ神サグメさん6】

 (走るサグメさんを正面から)
カメラ(走るサグメさん正面から。0~60)
 中心X:0.05Y:16.83Z:-21.06
 角度X:11.5Y:0.0Z:0.0
 距離:15.00 視野角:30
カメラ(サグメさんに抱っこされるお燐を大きく映す61~244)
 中心X:0.05Y:12.65Z:-0.43
 角度X:11.5Y:0.0Z:0.0
 距離:15.00 視野角:30
火焔猫燐(猫形態)
「稀に見る慈悲深い女神様だから(61コマ目~124コマ目 2.1秒63コマ目 スピード100音程120霊夢)
(間0.3 9コマ)
 稀神サグメ様と言うんだよね?(133コマ目~184コマ目1.7秒?51コマ)
 (絆創膏をつけて、汗をかいて。
 走るサグメさんにだっこ(両手を前に伸ばして身体がダラーンと垂れる体勢)された状態で。)」
(間3秒90コマ)
カメラ屏風の左右に立つ綿月姉妹を正面から0~600最後まで)
 中心X:20.05Y:12.45Z:7.53
 角度X:0.0Y:2.3Z:0.0
 距離:75.00 視野角:20
稀神サグメさん
「・・・・・・慈悲は無い(274コマ目~292コマ目0.6秒18コマ)(顔を上げると、片目が小さい怖い顔。お燐から片手を離していつものポーズ)」

(この動画はーー)
(サグメさん、
 まれ神サグメさん6)

●シーン1 これまでのあらすじ(ない方が良いかも)8/9までに完成
(別シーン)
(その1で出てきた月の綿月邸。
 画面の屏風の左右に、綿月姉妹が立つ)
綿月依姫
「これまでのあらすじ(45コマ目~78コマ目 33コマ1.1秒)」
(間1.4秒42コマほど79コマ目~120コマ目)
(別ファイル)
綿月豊姫
「ウカツ(0コマ目~9コマ目)
(間0.5秒15コマ)
 寝ている間に特殊な爆弾を付けられたサグメ(24コマ目~111コマ目 2.9秒87コマ)
 (衝立に爆弾を付けられたサグメさんの動画)
(間1.5秒45コマ)
 走るのを止めると爆発!!(156コマ目~201コマ目1.5秒45コマ)
 (動画のサグメさんが立ち止まって爆発)
 (間0.5秒15コマ)
 爆弾の解除や破壊を試みても数秒で爆発!(216コマ目~312コマ目3.2秒96コマ、)
 」
(間1.5秒45コマ)
「犯人の一味火焔猫燐を捕まえたサグメだが、(357コマ目~444コマ目2.9秒87コマ)
 (0.3秒9コマ))
 はたして、爆発の運命を逆転出来るのか?(453コマ目~540コマ目2.9秒87コマ)」

●シーン2 お燐を絞める
(ここから別ファイル:お燐を尋問の4.avi)
カメラ
 (走るサグメさんを正面から。0コマ目~628コマ目)
 中心X:0.18Y:14.18Z:-10.26
 角度X:11.5Y:27.5Z:0.0
 距離:21.00 視野角:30
(間0.5秒15コマ)
サグメさん
「貴女は、私に爆弾を付けた犯人の一味ね?(お燐の首を絞めるようにしつつ)(15コマ目~102コマ目スピード80少しだけ早口2.9秒87コマ、12コマ)」
(間1秒30コマ)
お燐
「はい! ごめんなさい!(132コマ目~162コマ目。1秒30コマ、6コマスピード110やや早口)」
(間1秒30コマ)
サグメさん
「貴女達のボスは、(192コマ目~222コマ目1秒30コマ)
(間0.3秒9コマ)
 地獄の女神ヘカーティアね?(231コマ目~273コマ目1.4秒42コマ)」
(1秒30コマ)
お燐
「ち、違います!(303コマ目~330コマ 0.9秒27コマ)
 (間1秒30コマ)
 あたいのボスは旧地獄の古明地さとり様だけです!(360コマ目~438コマ目2.6秒78コマ)(必死の顔で)」
(間1.5秒45コマ)
サグメさん
(嘘はついていないようね(483コマ目~555コマ目2.4秒72コマ 残響時間1.0残響感覚0.2減衰40)
(間0.5秒15コマ570コマ目)
(595コマ目~チルノと大妖精の弾幕
 つまり――(1.6秒48コマ)618コマ目)
(624コマ目~サグメ様反撃
カメラ
 (サグメさんと斜め前にいるチルノ大妖精を斜め前から。631コマ目~690コマ目)
 中心X:6.59Y:0.68Z:-10.01
 角度X:11.5Y:27.5Z:0.0
 距離:146.65 視野角:30
サグメさん
「イヤーッ!(624コマ目~639コマ目 0.5秒15コマ)」
(628コマ目~631コマ目カメラ移動)
 (ついでのようにチルノを倒す。弾弾幕セットのmini0.80 レーザー2黄色。大妖精がかばう。)
(658コマ目 大ちゃんピチュる。
(690コマ目~694コマ目)
カメラ
 (Bアイテムをキャッチするサグメさんを斜め前から。705コマ目~715コマ目)
 中心X:0.18Y:14.18Z:-10.26
 角度X:11.5Y:27.5Z:0.0
 距離:21.00 視野角:30
(間4秒120コマ738コマ目)
カメラ
 (走るサグメさんの上半身を正面から。716コマ目~946コマ目)
 中心X:0.18Y:14.18Z:-10.26
 角度X:11.5Y:1.1Z:0.0
 距離:21.00 視野角:30
「(怒りの表情に)私と幻想郷を爆発四散させる陰謀は、(739コマ目~814コマ目2.5秒75コマ)
(間0.3秒9コマ)
 ヘカーティアではなく古明地さとりの仕業!(823コマ目~886コマ目2.1秒63コマ)」
(間2秒60コマ)
カメラ(サグメさんに抱っこされるお燐を大きく映す947コマ目~1070コマ目)
 中心X:-0.85Y:0.83Z:12.10
 角度X:41.3Y:2.3Z:0.0
 距離:0.00 視野角:30
お燐
(ものすごく壮大に勘違いされてる!(947コマ目~1040コマ目3.1秒93コマ))
(間1秒30コマ1070コマ)

(ここから別ファイル:)
お燐
(邪仙をあの世に送るための爆弾を(1.9秒57コマ)
 (間0.3秒9コマ)、
 間違えて付けちゃっただけなのに(背景に青娥娘々)(1.7秒51コマ)
(1.2秒36コマ)
(ここから別のファイル:お燐を尋問最後の部分avi)
カメラ(サグメさんに抱っこされるお燐を大きく映す1071コマ目~1251コマ目)
 中心X:-0.85Y:0.83Z:12.10
 角度X:41.3Y:2.3Z:0.0
 距離:0.00 視野角:30
お燐
(でも、どうしよう1.3秒39コマ)
(間1秒30コマ)
 本当のこと言ったらもっと怒るだろうし・・・・・・)(2.3秒69コマ)
(1145コマ目~1176コマ目サグメさんの後ろを青い水晶弾幕が横切る。ミニ0.450
 1162コマ目~1170コマ目 背景の湖にいたわかさぎ姫が驚いて水面下に)
(間1.5秒45コマ)
カメラ
 (サグメさんの腰から上を正面やや下から見上げる。1252コマ目~1500コマ目)
 稀神サグメ上半身2追従
 中心X:7.33Y:15.85Z:-1.89
 角度X:-9.2Y:73.3Z:0.0
 距離:20.00 視野角:25
サグメさん
「(早口で)私が寝ている間にいくらでも殺せたものを、(1254コマ目~1326コマ目2.4秒72コマ)
 (間0.5秒15コマ)
 わざわざ爆弾でなぶり殺しにしようとは!!(1341コマ目~1404コマ目 2.1秒63コマ)
 (1秒30コマ)
 おのれ古明地いいい!(1435コマ目~)」


●シーン3さとりん遭難(このシーンを8/7までに!)
(ここから別ファイル)
(縄で縛られた娘々が木から逆さづりに
 目の前には寿司を手に持った古明地さとり)
カメラ
 (古明地さとりの腰から上。0コマ目~81コマ目)
 中心X:6.77Y:15.24Z:-315.72
 角度X:-1.1Y:277.3Z:0.0
 距離:33.00 視野角:25

(間0.2秒6コマ)
古明地さとり
「(クシャミの前に顔を後ろにそらせる(6~36コマ目1秒30コマ))
(間0.2秒6コマ)
 ハックション!(顔を勢いよく前に倒す)(42コマ目~57コマ目0.5秒15コマ)
(間1秒30コマ57コマ目~87コマ目)(この間に、首を元の状態に)
カメラ
 (古明地さとりと木につるされた青娥。82コマ目~320コマ目)
 中心X:-7.03Y:20.61Z:-320.29
 角度X:-9.2Y:270.4Z:0.0
 距離:51.00 視野角:30 
 また誰かが、(87コマ目~105コマ目0.6秒18コマ))
(間0.3秒9コマ)
 私の素晴らしさについて噂をしているようね(114コマ目~177コマ目2.1秒63コマ)
(間1.5秒45コマ(スシを食べる?~213コマ目))
 (娘々に向き直る0.5秒15コマ)
 そろそろ、お燐とお空がここを通るわ(237コマ目~291コマ目1.8秒54コマ、12コマ目)
(1秒30コマ)
カメラ
 (さとりと青娥ややアップ。321コマ目~)
 中心X:-3.12Y:14.91Z:-920.26
 角度X:-9.2Y:270.4Z:0.0
 距離:37.00 視野角:30
 貴女をあの世に送るための爆弾を持って(321コマ目~378コマ目1.9秒57コマ)
(間2秒60コマ)
 (娘々反応するが、猿ぐつわでしゃべれず)
 長年生きた邪仙が必死で走った末に爆死する(438コマ~510コマ目コマ?2.4秒72コマ)
(間1秒30コマ)
 その心に何が映るのか、見るのが楽しみだわ(540コマ目~618コマ目 2.6秒78コマ、40コマ目)
 (また、スシを食べる。サードアイが前に出る)」
(間3秒90コマ)
お燐
「(声だけ)あ、さとり様!(708コマ目~750コマ目 1.4秒)」
(1.5秒45コマ)
さとり
「お燐が来たようね(娘々青ざめる)(795コマ目~822コマ目 スピード90 0.9秒)
エッ!?(振り向いたさとり、何かに気づいて驚く)」
(間1秒以下~900コマ目)
(カメラ変更)
サグメさん
「お前が古明地か!!(901コマ目~928コマ目 0.9秒27コマ スピード90))
(間0.3秒9コマ)
 イヤーッ!!(937コマ目~954コマ目0.6秒弱17コマ)
 (手刀)」
(カメラ手刀からでた光アップ)
(間0.5秒15コマ)
さとり
「グワーッ! (0.6秒18コマ~987コマ目)
(間0.4秒12コマ~999コマ目)
(カメラ:古明地さとりの顔面1000コマ目~)
(初対面なのにナンデエエエ!?(2.6秒78秒)エコー ~1078コマ目)
(間1.5秒45コマ~1123コマ目)
 
●4ドレミー準備中
カメラ
 (紅魔館全体を前から。0コマ目~52コマ目)
 中心X:-2.20Y:79.20Z:-1237.35
 角度X:0.0Y:180.0Z:0.0
 距離:-501.00 視野角:30
(紅魔館の前、美鈴(長袖、ロングヘア、パンプス)が立ったまま寝ている)
(カメラ、美鈴を正面からアップ)

カメラ
 (門の前で立ったまま美鈴腰から上。63コマ目~コマ目)
 中心X:-4.65Y:16.70Z:-1500.15
 角度X:0.0Y:180.0Z:0.0
 距離:-519.00 視野角:25
(紅魔館の前、美鈴(長袖、ロングヘア、パンプス)が立ったまま寝ている)
(カメラ、美鈴を正面からアップ)
(眠りを表すZのマン符が美鈴の顔の横から右上へ動く60コマ目~120コマ目
 129コマ目~135コマ目で、1つの大きなZになって美鈴の横へ。
 165コマ目~225コマ目 Zから時空のゆがみが広がる)
(ここの間、もっと長い方が良いかも)
ドレミー
「(時空のゆがみから顔を出す)
 これで”生身で夢に入れるポータル”はOK(268コマ目~370コマ目 3.4秒102コマ)
 (字幕:これで”生身で夢に入れる門”はOK(笑顔にする?)
(間1.5秒45コマ ~415コマ目)
 (本を見ながら)後は、第四槐安通路を無人にするのと、(415コマ目~508コマ目3.1秒93コマ、9コマ)
(間0.3秒9コマ)
 坂道でサグメさんを急停止させる準備だけ(517コマ目~610コマ目 3.1秒93コマ)
(間1.5秒45コマ)
 さて、ヒト使いの荒い女神様は、(655コマ目~730コマ目 2.5秒75コマ、6コマ)
(間0.3秒9コマ)
 今頃何をしているのかしら?(739コマ目~793コマ目1.8秒54コマ)」
 (字幕:せめて私と同じくらい苦労してると良いんだけど(表情ドレ顔に変える))
(間2秒60コマ853コマ目)

●シーン5vsお空 
サグメさん
「(両脇に、お燐と気絶したさとりを抱えて)
 旧地獄の妖怪がなぜ私を狙う?(6コマ目~66コマ目 2秒60コマ)
(喋りながらチルノの攻撃(青水晶弾幕縮小0.2)を避ける39コマ前~95コマ目。)
(間1秒30コマ)
 ごまかすと為にならないわよ(96コマ目~141コマ目 1.5秒45コマ))
(間0.5秒15コマ)
 ――!!(何かに気づいて向かって左を見る~204まで)(156コマ目~0.3秒9コマくらい?)」
(お燐もサグメさんが見た方を向く)
(間0.5秒15コマ)(風の音)
お空
「2人を離せえええええ!(声のみ)(180コマ目~213コマ目 1.1秒33コマお燐が目を開くのと同時)」
(間0.66秒20コマ)
サグメさん
((目を見開く233コマ目~243コマ目10コマ)
 お燐とさとりを地面に落として、向かって右に跳ぶ。(243コマ目~262コマ目)
(間1.2秒強38コマ)
 さっきまでいた場所を、斜め右上から飛んできた赤い縁取りの巨大な白球が通り過ぎる。300コマ目~346コマ目)
 簡易弾幕。発光0.12→1 赤1 拡大0.76→1
(間0.5秒弱14コマ ここまで360コマ目まで)
(ここから別ファイル)
(走るサグメさんを右斜め前から)
お空
「ドーモ初めまして、霊烏路空です(いったん近づいてサグメさんに並走する形で飛びながら)(80コマ目~146コマ目2.2秒66コマ)」
(間1秒30コマ)
サグメさん
「ドーモ霊烏路空さん、稀神サグメです(176コマ目~239コマ目2.1秒63コマ)
(0.5秒15コマ)
 数日前に会ったでしょう(254コマ目~293コマ目1.3秒39コマ目)」
(間1秒30コマ)
お空
「そうだっけ?(333コマ目~348コマ目0.7秒28コマ0.5秒)
(2秒60コマ) 
 まあいいや(408コマ目~423コマ目 0.5秒15コマ)(飛び離れる)
 イヤーッ!!(声の速度120)(横方向方(画面奥)に飛んで、白い球の弾幕を飛ばしてくる。発射は515コマ目~536コマ目)」
サグメさん
(急加速して避ける。510コマ目~546コマ目(516~564コマ目を0.5倍に))
(カメラ535まで今までの視点。541で前方に行ったサグメさんに追いつく。)
お空
「イヤーッ!(もう1度、横から球形弾。今度は、サグメさん狙い+前に逃げられないように前方にもう1発(550コマ目~596コマ目))」
(カメラ~570まで 576~)
お空
(600~前方へ移動)
サグメさん
「(急減速して回避。(570コマ目~630コマ目(本当は630コマ目だけど切れる)))
(~630コマ目)
(ここから別ファイル)
(661コマ目~)
(サグメさんを後ろから映すカメラに)
お空
「イヤーッ!(サグメさんに向かって、前方上空から5つの玉を発射)」
サグメさん
「(ものすごい加速をして、身体を沈めて5つの玉の下ギリギリを通る768コマ目~828コマ目(768~888(120コマ)を0.5倍に))
(カメラ:808コマ目~サグメさんの正面)
 イヤーッ!(823コマ目~0.5秒15コマ)(お空にビーム弾幕)」
(カメラ:お空を正面やや下から857コマ目~)
???
「下からくるぞ空!!(黒縁赤文字デフォ子スピード180音程90)」
お空
「ウワーッ!(ギリギリでサグメさんの弾幕を回避)」
(カメラ。916コマ目~サグメさんの腰から上に戻る)
サグメさん
「……火力は凄いが、強敵ではない(918コマ目~975コマ目1.9秒57コマ、21コマ目)
(間0.5秒15コマ)
 予定通り紅魔館前に行けそうね(990コマ目~1047コマ目1.9秒57コマ)


 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------

(四つん這いで草を食んでいる)
稀神サグメさん
「ドレミーが獣の姿に!?(近づいてゆく」


(二本足で立ちあがる。
 獏の着ぐるみを着た純狐だった。
 今までは顔が下向いてて分からなかった)
純狐
(目力のある無表情で無言で追いかけてくる)

サグメさん
「グエーッ!(着ぐるみを着た純狐から逃げる」
 
 今回は、【MTG】に関するタダの個人メモ。

・スタンダード
 《弧光のフェニックス》を4対復活させるデッキは断念。
 《弧光のフェニックス》自体もそこそこの値段だし、墓地に落とす手段がさらに高い。

 代わりに、現在のデッキを改造。
 緑のトークン+《森の目覚め》でクリーチャーを水増しして《大群の力》でパワーアップ。
 最後に《ドスン》で投げる雑デッキ。

 間違いなく弱いだろうが、とても安くできる。
 スタンダードで対戦する機会も少ないし、こっちの方がコスパはいいはず。

・統率者戦(EDH)
 百合子デッキは「コストが重いけど、比較的軽く唱えられるカード」とニンジャを満載する方向で。
 大量のゾンビをニンジャにして、一気に大ダメージを狙うギミックも使うかも。

・ラヴニカのギルドで使いたいカード
 《記憶の裏切り》 
 相手の手札を大量に捨てさせるEDHデッキ↓「ネクサル逆転するWheel of Fortune」で使いたい。
 http://leveler.diarynote.jp/201705132306095234/ 
 対戦相手3人の墓地を使えるので、楽しいことになりそう。

 《詭謀+奇策》《発見+発散》
 コストが重い青黒の分割カードなので、百合子デッキで使いたい。

 《静める者、エトラータ》
 勝利条件がロマン。
 でも、一体、どこで使うんだろう?

 《任務説明》
 これも、どこで使うか分からない。
 でも、EDHの何かで使えそう。


 短いですが、今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
ドレミー・スイート
「なにをしているのですか?」
稀神サグメさん
「週末の秋紅楼夢の予定を立てているの
 ――アッ
 口に出しちゃった!」

ドレミー
「いや、秋紅楼夢って何ですか?
 秋例大祭でしょう」
サグメさん
「来週の紅楼夢とごっちゃになってたみたい」
 今回は、「MTGでTRPG」の、GM用ルールの文章案。
 サンプル・シナリオを使って、GMに必要なルールを具体的に説明する部分です。


 ↓前回の記事(シナリオのみ) 
 http://leveler.diarynote.jp/201810090000496100/
 ↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版
 http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
 ↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
 http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
 
 
----------------------------以下ルール案----------------------------

 以前のシナリオからの主な変更点(単なるミス修正のぞく)は赤くしてあります。


●サンプルシナリオ:不可解な”不可解な面晶体”の探索
シナリオ概要:
 ストーリー上のPC達の目的は「遺跡に隠された”不可解な面晶体”を手に入れること」です。

 冒険パートでは、妨害や罠やクリーチャーを排除しながら、遺跡を探索。
 戦闘パートでは、同じく”不可解な面晶体”を狙うPWと戦います。

 ボスは、「競争相手の盗賊に、用心棒として雇われたPW」という立場。
 そのため、どのようなデッキを使ったキャラでも、OKです。
 とりあえず、今、手元にあるデッキからボスキャラを作るのが楽でしょう。

 PCの人数は3人を想定しています。
 冒険パートは、短めの5シーン。
 この間に、PCのデッキの強さにもよりますが、「手札5枚ライフ12点」をめどに、リソースを削っていきます。

▼概要のルール&シナリオの運用方針
シナリオ概要は、PLには伝えない。
 シナリオの概要は、GMがシナリオ全体を把握するための文章です。
 
5シーンというのは、あくまでも目安。
 PLが希望して、GMが「シナリオがより面白くなる」と判断するなら、シーンを増やすこともできます。
 ただし、慣れない内は、シーンは増やさない方が無難でしょう。
 
PLが、シナリオから大きく外れたことをしようとした場合。
 素直に「その行動は、シナリオで想定できていなかったから、止めてほしい」と言う。

 PLの行動が自由であるのもTRPGの特徴です。
 が、シナリオを大きく外れると、ゲーム自体が面白くなくなることが多いです。
 ここはハッキリと言いましょう。ただし、丁寧で奥ゆかしい口調で。

 
●冒険パート
導入(最初にPLに知らせる情報):
 あなた達は、特務魔導士(=冒険者みたいなもの)として、何回か共に仕事をしたPW仲間です。
 今回は、高額の報酬と引き換えに、ゼンディカー次元にある”不可解な面晶体”をとってくる依頼を受けました。

 ”不可解な面晶体”のある遺跡は、すでに発見しています。
 しかし、同時に”不可解な面晶体”を狙う盗賊がいるというウワサも耳にします。
 
 先を越されては面倒です!
 あなた達は、急いで、”不可解な面晶体”のある遺跡に、突入したのでした。

▼導入のルール&シナリオの運用方針
・シナリオ開始時の最初に、プレイヤーに話す情報。
・何も質問がなければ、そのまま、シーン1の説明にうつる。
 行動判定などは、シーン1が始まってから。


シーン1.最初の部屋
 石造りの正方形の部屋。
 入口とは反対側に、壊れた扉が1つある。

 石壁には、文字のような見事な彫刻が施されている。
 床には、壊れた石像の残骸が2つある。
 
 壁のヒビから差し込む光で、盛大にホコリが舞っているのが見える。
 PC全員に、緑判定(難易度:3)を行ってもらう。
 失敗すると、ホコリを吸って、せきかクシャミをしてしまう。
 大きな声が遺跡中に響くが、それ以上のペナルティはここでは無し。
 
 以下の判定が出来ることを、PCに伝える。
・青判定(難易度:4)で壁の文字を調べる。
・黒判定(難易度:3)で石像の残骸を調べる。
・黒判定(難易度:2)で奥の壊れた扉を調べる。

 青判定(難易度:4)に成功するなら、壁の文字は面晶体に使われている文字だと分かる。
 侵入者を阻む魔法だったが、今は解除されている。
 黒判定(難易度:3)に成功するなら、この石像がゴーレムのようなものであり、つい最近(数時間前)壊されたことが分かる。
 黒判定(難易度:2)で壊された扉を調べて成功すると、(数時間前に)鍵が壊されていることが分かる。
 成功度が4以上なら、鍵が壊されたのは、入口側(つまりPC達がいる部屋の方向)からだと分かる。
 扉の向こうは、暗い一直線の廊下になっているようだ。 
 
 PLの方から申し出てきた場合、黒判定で床を調べることが可能。
 黒判定(難易度:2)に成功すれば、泥の靴跡を発見。
 「数人の人間が、つい数時間前、この部屋を通って奥に行った」ことが分かる。
 さらに、成功度が4以上なら、「人数は、たぶん5人。」「足跡の形からして、別の次元から来た者が1人いる」と分かる。

▼シーン1のルール&シナリオの運用方針
・「PLの申し出があれば伝える情報」を、最初から言わないように注意。
・PLに「可能だといった以外の判定や行動もとれる」ことを説明する。

シーン2.廊下
 扉の向こうは、不自然なくらい真っ暗な一直線の廊下。
 松明などの明かりをつけていても、不思議なことに視界は1mほどしかない。
 暗くて先は見通せないが、廊下は、結構長く続いていそうに見える。

 この廊下は幅が狭く、2人が横に並んで歩くことは出来ない。
 (PCが妖精や小人の種族でも無理! ここはゲーム的に処理する。)
 PCに、どのような順番で進むかを宣言してもらう。

 以下の判定が出来ることを、PCに伝える。
・緑判定(難易度:5)で音や空気のながれ等を感じて廊下の先の様子をうかがう。
・青判定(難易度:4)で不自然な闇を調べる
・黒判定(難易度:非公開)で右の壁を調べる
・黒判定(難易度:非公開)で左の壁を調べる

 緑判定(難易度:5)に成功すると、15mほど先、廊下の突き当りに壊れた扉があることが分かる。
 そして、廊下が、下り坂となっていることにも気付く。

 青判定(難易度:4)に成功した場合、闇の正体が「(2)(黒)のエンチャントあつかいの魔法の闇」であることが分かる。
 このエンチャントがある限り、室内は闇に閉ざされ、照明器具などがあっても1m先までしか見えない。
 これを除去するには、エンチャントを破壊する呪文や能力が必要。

 左の壁を調べる判定の難易度は、魔法の闇が除去されているか、判定を行うPCが緑判定に成功しているなら2。
 それ以外なら4。
 成功すると、つい1時間ほど前につけられた、矢印型のひっかき傷が見つけられる。
 冒険者や盗賊などが、遺跡で迷わないためにつける目印のようだ。
 右の壁は、判定に成功しても何も見つからない。

 PLの方から「床を調べたい」と申し出てきた場合、黒判定(難易度:非公開)で調べることが出来る。
 床を調べる黒判定の難易度は、魔法の闇が除去されているか判定するPCが緑判定に成功していれば、難易度2。
 それ以外なら、難易度5。
 成功すると、廊下を7mほど進んだところで、床にスイッチ式のトラップを発見。
 床がなめらかで、奥に行くにしたがって下り坂になっていることにも気づく。
 見つければ、スイッチを踏まずに通ることが出来る。

 何も気づかずに廊下を進むと、7mほど進んだところで、スイッチを踏んでしまう。
 入口側の扉の上の天井が開いて、巨大な丸い石が落ちてくる。
 石は、下り坂の廊下を転がって、PC達を押しつぶそうとする。
 「無色0マナで、トランプルを持つ、6/4のアーティファクト・クリーチャー石」が、各PCに1回ずつ攻撃してくるあつかい。
 赤判定(難易度:5)で回避するか、クリーチャーでブロックしても良い。
 ただし、回避に失敗してから、ブロックを行うことは出来ない。
 この時、隊列で後ろのPCから順番に攻撃される。
 後ろのPCの時点で石が破壊されれば、前のPCは攻撃されずに済む。
 石への戦闘ダメージ、攻撃力へのマイナス修正なども持続。

 転がった後、巨大な石は、魔法で天井裏に戻っていく(破壊されていなければ)。
 
 PLの方から申し出てきた場合、緑判定(難易度:4)で扉の先の気配を探ることが可能。
 成功したら、殺気だった複数の人間が潜んでいる気配を感じる。
 PCが何らかの挑発等をしても、扉の向こうの人間は廊下まで出て来ない。
 廊下から扉の向こうの相手は見えていないので、呪文、能力の対象にすることは出来ない。
 すべてのクリーチャーに影響を及ぼす能力も範囲外。

 PLの方から「天井を調べたい」と申し出てきた場合、黒判定(難易度:非公開)で調べられる。
 天井を調べる判定は、魔法の闇が除去されているか、判定するPCが緑判定に成功していれば、難易度4。
 それ以外なら、難易度6。
 成功すると、「入口の上の天井が開いて、何かが落ちてくるトラップがあるようだ」と分かる。
 床にスイッチがあることまでは分からない。

 黒判定(難易度:非公開)で、扉を調べることもできるが、特に何も見つからない。

シーン2.▼ルール&シナリオの運用方針
・PCが「難易度:非公開」の判定に失敗した場合。
 「失敗した」と伝えず、「特に何も気づかなかった、見つからなかった」と伝える。
 PCに「本当に何もないのか、判定に失敗したのか」考えるのを楽しんでもらうため。

シーン3.二つ目の部屋
 最初の部屋と同じく、石造りの正方形の部屋。
 入口とは反対側に、扉が1つある。

 PCが行動をする前に、3人の盗賊風の魔法使いが、待ち構えていたように攻撃してくる。
 (アンタップ、アップキープ、ドローの後のタイミング。ソーサリータイミングの行動は不可。)
 武器は精神毒を塗った短剣。
 「(1)(黒)で”戦闘ダメージを与えたプレイヤーはランダムに手札を1枚捨てる”を持つ、2/1の人間・ウィザード」が、各PCそれぞれに、1体ずつ攻撃。
 1回の攻撃の後、盗賊魔法使いたちは、撃退されたあつかいになる。

 ただし、部屋1で誰もせきやくしゃみをしておらず、廊下でもトラップを避けていた場合、盗賊魔法使いはPCの接近に気づいていない。
 その場合、PCは、攻撃される前に3ソーサリー時間、行動をすることが出来る。
 
 PLが「クリーチャーで敵をブロックして倒しても、殺さずに手加減することは出来るか?」と聞かれたら「出来る」と答える。
 
 以下の判定が出来ることを、PCに伝える。
・白判定(難易度:非公開)で盗賊魔法使い(生きているなら)を尋問。
 難易度は4。
 失敗しても、”不可解な面晶体”を狙った盗賊であること、透明な炎を操る魔法使いに探すよう頼まれたと自白する。
 透明な炎を操る魔法使いに関しては深くは知らず、今回も同行していない。
 成功すると「まだ、盗賊団の首領が、スゴイ魔法使いの用心棒と一緒に、奥に進んでいった」ことを自白させられる。
 成功度が4以上なら、仲間のスゴイ魔法使い(=ボスキャラ)のデッキの色も自白する。

 盗賊魔法使いの戦闘能力は、先ほどの戦いで失われている。
 「宝はあきらめるから、命だけは助けてくれ。俺たちは雇われただけなんだ」と言ってくる。
 縛るなら縛れるし、止めを刺すことも可能。
 これ以降に連れて行っても、何の役にも立たない。

 黒判定(:難易度:非公開)で、扉や壁などを調べることも可能。
 だが、特に何も見つからない。

シーン3の▼ルール&シナリオの運用方針
・「成功度」とは、「達成値-目標値」である。
 例えば、達成値5で目標値が4なら、成功度は1。
 判定に成功したなら、成功度は、ほぼ必ず0以上になる。 
 

シーン4.魔法陣の部屋
 扉の奥も、やはり、今までと同じ正方形の部屋であった。
 
 床には淡い光を放つ魔法陣。
 あなた達が全員が部屋に入ると、魔法で入口側の扉が閉まる。
 閉じ込められた!
 そして、魔法陣の青い輝きが徐々に増してくる。

 前方には頑丈そうな扉が1つ。
 鍵がかかっているかなどは分からない。

 ここでは、行動に制限時間がある。
 4ソーサリー時間たつと、何かが起こる。

 以下の判定&行動が出来ることを、PCに伝える。
・扉を調べる黒判定(難易度:非公開。)。(1ソーサリー時間消費)
・扉を開けて次の部屋へ移動。(1ソーサリー時間消費)。
・床の魔法陣を調べる青判定(難易度:2)(1ソーサリー時間消費)。
・閉ざされた入口の扉を破壊する赤判定(難易度:8)(2ソーサリー時間消費)。
 もちろん、呪文を唱えたりもできます。

 入口を破壊すれば、廊下に戻ることが出来ます。
 部屋からでたり再入室したりしても、シーンは変わりません。
 再入室して、制限時間なし(魔法が来そうになったら室外に出ればよいので)で鍵を開ければ、次のシーンに移行します。

 複数のPCが同じ判定をすることは出来ますが「同じタイミングで」同じ判定をすることは出来ません。
 要は、鍵穴が1つしかないのに、2人が同時にピッキングすることは出来ないということですね。
 ただ、次の部屋に移動などは、同じタイミングで可能です。

 扉を調べる黒判定(難易度:5)に成功すると、扉に鍵がかかっており、神経毒の罠があることが分かる。
 調べずに開けると毒ガスが噴き出す。
 PC全員が緑判定(難易度:4)を行う。
 失敗したPCは、手札を2枚捨てる。
 罠の存在に気づけば、避けることが可能。
 そして、以下の判定が出来ることを伝える。
・扉の鍵を開ける黒判定(難易度:4)(2ソーサリー時間消費)
 また、扉は破壊不能を持つ0/8のアーティファクト・クリーチャー扱いであることも伝える。
 
 床の魔法陣を調べる青判定(難易度:2)に成功したなら、部屋の中で時間切れになると、一番ライフが多いPCを対象に《溶岩の斧》が唱えられることが分かる。
 ライフが一番多いPCが2人以上いる場合は、全員に1回ずつ唱えられる。
 ただし、全員のライフが12点以下の場合は、「ここから立ち去れ」というメッセージが出るだけで、何も起こらない。
 (4)(赤)ソーサリー プレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。溶岩の斧はそれに5点のダメージを与える。
 なお、この魔法陣を破壊すれば、呪文は唱えられない。
 魔法陣は、(7)(赤)のエンチャントあつかいであることも伝える。

 聞かれたら、閉ざされた入口の扉は0/8のアーティファクト・クリーチャー扱いであることを伝える。

▼シーン4のルール&シナリオの運用方針
・「1ソーサリー時間(1st.)=ソーサリー呪文を1つ唱えるのにかかる時間」。
 GMは、冒険パートのシーンに制限時間をもうけることができます。
 そのときに使う時間の単位が「ソーサリー時間(st.)」です。
 ソーサリー呪文やクリーチャー呪文を唱えたり、ソーサリー・タイミングにしか使えない能力を使ったり、土地を出したりするには、1ソーサリー時間かかります。
 必要ならば、めやすとして「1ソーサリー時間は、だいたい3秒としてあつかってください。
 ただし、大事なのはあくまで「1st.=ソーサリー呪文を1つを唱えられる時間」という点。
 GMが必要と判断したなら、「1st.=3秒」としなくても構いません。
 フレーバー的に言えば「近くの力線などの影響で、同じ呪文を唱えるのにも、場所によってかかる時間が違う」感じですね。
 上記のように、呪文以外の行動にどれだけの時間がかかるかも、ソーサリー時間で表します。

 
シーン5.”不可解な面晶体”
 PLに、このシーンが終わったら、戦闘パートに入ること伝える。

 扉の向こうは、ひと際、立派で大きな部屋だった。
 石の天窓から日光が差し、部屋の中央の”不可解な面晶体”を照らしている。
 部屋の奥は、巨大な”不可解な面晶体”があるため見通せない。

 盗賊魔法使いの首領らしき男が、たった今”不可解な面晶体”の封印を解こうとしている。

 男が封印を解くまで2ソーサリー時間。
 
 以下の判定&行動が出来ることを、PCに伝える。 
・首領を取り押さえようとする緑判定(難易度:4)(1ソーサリー時間消費)。
・首領にクリーチャーで攻撃(1ソーサリー時間消費)。
・首領を説得しようとする白判定(難易度:4)(1ソーサリー時間消費)。

 首領を取り押さえようとする緑判定に成功した場合、捕まった首領は
「センセイ! お願いします。自慢の(ボスキャラの使う呪文名)でコイツらを!」と叫びます。
 1ソーサリー時間はキャンセルされて、冒険パートが強制終了です。
 誰かがこの判定に失敗した場合も、冒険パートは強制終了します。
 盗賊の首領は「センセイ、お願いします」とだけ言って、ボスを呼びます(後述の吹き矢攻撃はしてくる)。


 クリーチャーの攻撃などで魔法使いの首領を死亡させた場合も、断末魔で「センセイ! お願いします」とだけ叫びます。
 この場合も、すぐに冒険パートが終了します。

 PCには非公開ですが、盗賊の首領は「(2)(黒)3/3」あつかい。
 クリーチャーあつかいですが、プレイヤーを対象にした呪文・能力の対象にもなれます。手札もライブラリーもないため、ほぼ、無駄になるでしょうけど。
 首領の正体を見破りたいと言われた場合は「青判定(難易度:3)で可能」と答えます。
 成功した場合、上記の情報と「精神腐敗を唱えることが出来る」ということが分かります。

 首領を説得しようとする白判定に成功した場合、首領は少し迷います。
 追加で、2ソーサリー時間行動が出来るようになりますが、結局、説得には応じません。
 (連れてきているなら)盗賊魔法使いを人質にした場合は、首領は彼らを見捨てます。
 金で雇った相手だから。
 盗賊魔法使いは前の戦闘で力を失っているので、首領を攻撃させるなどのことは出来ません。

 PLが「部屋の奥を調べられるか?」と聞いてきた場合は、「緑判定(難易度:3)(1ソーサリー時間消費)で可能」と答えます。
 成功すれば、ボスデッキの色と、使う呪文(GMの任意)が1つ分かります。
 また、横に移動して、”不可解な面晶体”の奥が見える場所に移動(2ソーサリー時間消費)しても同じことが分かります。
 なお、小野時点では、ボスキャラは呪文・能力の影響を受けたり、クリーチャーの攻撃を受けたりはしません。
 

 冒険パートの終了時、盗賊の首領が取り押さえられず、生きていた場合。  
 吹き矢で、手札が一番多いPCを攻撃します。
 手札が一番多いPCが2人以上いた場合は、その全員に吹き矢で攻撃します。
 吹き矢は、《精神腐敗》が唱えられたあつかいです。
 (2)(黒)
 ソーサリー
 プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。

▼シーン5のルール&シナリオの運用方針
・大事なのは「冒険パート中に、ボスへダメージを与えられない」こと。
 冒険パートの5シーン目なので、PC側は多くの土地やクリーチャーを展開しているでしょう。
 まだ手札もパーマネントもないボスが、PCから攻撃を受けると、下手をすると即死します。
 戦闘パートを面白くするために、PLが「ボスを攻撃したい」と申し出てきてもキッパリと断りましょう。
・「誰が何st.目に何をしたか?」の管理が重要。
 シーン4でもそうですが、時間制限があるシーンでは、PCそれぞれがどのような順番で何をしたかに気を付けましょう。

●戦闘パート
 ルールに従って、ボスキャラとMTGで対戦します。
 ボスキャラが出てから試合が始まるまで、優先権を得るタイミングはないことを注意してください。
 時間があるなら、マッチ戦。
 インターネットでシナリオを行う、あるいは、時間がないなら1戦のみで対戦すると良いでしょう。

 対戦前は、「ドーモ、初めまして○○=サン。よろしくお願いします」とアイサツした後、ボスキャラの設定に合ったカッコいいセリフで啖呵を切りましょう。
 盗賊や首領は、人質にはなりません。
 首領は「俺にかまわずコイツラを倒せ」といいます。

 ボスキャラが勝利すれば、”不可解な面晶体”は、ボスキャラのモノになります。
 ただし、後日(もし生きていれば)見捨てられた盗賊魔法使いが部下にしてくれと申し出てきます。

 主人公側が勝利すれば、”不可解な面晶体”を手に入れます。
 (巨大な面晶体ですが、魔法で小さくなる機能がついています)
 謎めいた依頼主は、約束通り高額の報酬を払ってくれます。
 依頼は成功です!

▼冒険パートのルール&シナリオの運用方針
戦闘パートのルールの補足
 ボスが1人の場合、PCが2人以上いるなら、ボスは以下の3点のハンデを得ることを選んでも構いません。
1.初期手札が、9枚になる。
2.初期ライフが、40になる。
3.準備のための1ターンを得る。

ハンデの流れ
①ボスが初期手札を9枚引く。
 マリガン等のルールは通常通り。
②ボスが、準備のための1ターンを得る。
 1ターン目開始直前、ボスは準備のための1ターンを得る。
 準備ターン中、ボスがPCに攻撃することは出来ない。
 準備ターン中、PCは、呪文や能力の影響を受けない。
③MTGの1ターン目が始まる。
 ただし、ボスの手札の上限は9枚。
 初期ライフは、40点である。



 また、ボス戦の対戦相手は、通常のデッキではなくでも構いません。
 例えば、「大群デッキ」や「プレインズウォーカーカード(かそれと同じあつかいの敵)」などです。
 それらの通常デッキとは異なるボスが、特殊勝利条件(「忍耐の試練」など)や特殊敗北条件で敗れた場合、「本来の敗北条件が満たされて負けたもの」としてあつかいます。
 大群デッキなら、特殊勝利条件でPCが勝った場合でも「戦場のクリーチャーがいなくなり、デッキ枚数が0になった」あつかい。
 プレインズウォーカーカードなら「忠誠度が0になり、墓地に置かれた」としてあつかいます。
 
 また、通常のライブラリーが存在しない敵に対して、「ライブラリー上のカードをX枚墓地に置く」「X枚カードを引かせる」呪文や能力の効果がおよんだ場合、敵ごとにXの数を記録します。
 そして、1人の敵のXの数が累計で45枚以上になった場合、その敵は特殊敗北条件を満たしたものとしてあつかいます。
 例えば、プレインズウォーカー型の敵と大群デッキの敵と戦っている場合。
 通常のMTG対戦では、すべてのプレイヤーにカードを引かせる《繁栄》を唱えても、敵側には何も起こりません。
 しかし、「MTGでTRPG」の戦闘では、プレインズウォーカー型の敵と大群デッキの敵が、それぞれ何枚のカードを引いたかを記録します。
 ただし、ライブラリーの半分を墓地に置く《心の傷跡》等の場合、ライブラリーがないと、何枚のカードを墓地に置くかを決められません。
 そのような場合は、プレインズウォーカー型の敵には何も起こりません。
 また、記録するのは、「呪文や能力の効果によって、引いたり墓地に置かれたりするであろうカードのみ」です。
 ドローフェイズに引くであろうカードに関しては、記録しないでください。
 

----------------------------以上、ルール案----------------------------

 みなさんは、ここまでのサンプル・シナリオについて、どう思いますか?
 長すぎる上、色々粗があると思います! 実際のルール文章では、色々修正した上、ページを分割して書く必要がありそうですね。

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「比那名居天子(ひなないてんし)が、宇宙を目指して
 比那名居ギャラク子ィ―(ひなないぎゃらくしー)
 に改名するそうよ
 ミスチーも――」

ミスティア=ローレライ(ミスチー)
「ギャラクチーにはならないわよ」
サグメさん
「……そうでは無いのか―」

 今回は、「MTGでTRPG」のGM用ルールで使う、サンプル・シナリオを改良します。
 
 ↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版
 http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
 ↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
 http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
 
 
 リンク仲間の、梅澤の十手さんが、シナリオのテストをして下さいました!
 梅澤の十手さん、本当にありがとうございました!
 
 テストの結果、リソースを削る目標である「3人のPCを手札5枚ライフ12点にする」が、ほぼ無理だと分かりました。
 そこで、リソースを削るトラップなどの難易度を上げることにしました。

 以前のシナリオからの主な変更点(単なるミス修正のぞく)は赤くしてあります。


●サンプルシナリオ:不可解な”不可解な面晶体”の探索
シナリオ概要:
 ストーリー上のPC達の目的は「遺跡に隠された”不可解な面晶体”を手に入れること」です。

 冒険パートでは、妨害や罠やクリーチャーを排除しながら、遺跡を探索。
 戦闘パートでは、同じく”不可解な面晶体”を狙うPWと戦います。

 ボスは、「競争相手の盗賊に、用心棒として雇われたPW」という立場。
 そのため、どのようなデッキを使ったキャラでも、OKです。
 とりあえず、今、手元にあるデッキからボスキャラを作るのが楽でしょう。

 PCの人数は3人を想定しています。
 冒険パートは、短めの5シーン。
 この間に、PCのデッキの強さにもよりますが、「手札5枚ライフ12点」をめどに、リソースを削っていきます。

 
●冒険パート
導入(最初にプレイヤーに知らせる情報):
 あなた達は、特務魔導士(=冒険者みたいなもの)として、何回か共に仕事をしたPW仲間です。
 今回は、高額の報酬と引き換えに、ゼンディカー次元にある”不可解な面晶体”をとってくる依頼を受けました。

 ”不可解な面晶体”のある遺跡は、すでに発見しています。
 しかし、同時に”不可解な面晶体”を狙う盗賊がいるというウワサも耳にします。
 
 先を越されては面倒です!
 あなた達は、急いで、”不可解な面晶体”のある遺跡に、突入したのでした。


シーン1.最初の部屋
 石造りの正方形の部屋。
 入口とは反対側に、壊れた扉が1つある。

 石壁には、文字のような見事な彫刻が施されている。
 床には、壊れた石像の残骸が2つある。
 
 壁のヒビから差し込む光で、盛大にホコリが舞っているのが見える。
 PC全員に、緑判定(難易度:3)を行ってもらう。
 失敗すると、ホコリを吸って、せきかクシャミをしてしまう。
 大きな声が遺跡中に響くが、それ以上のペナルティはここでは無し。
 
 以下の判定が出来ることを、PCに伝える。
・青判定(難易度:4)で壁の文字を調べる。
・黒判定(難易度:3)で石像の残骸を調べる。
・黒判定(難易度:2)で奥の壊れた扉を調べる。

 青判定(難易度:4)に成功するなら、壁の文字は面晶体に使われている文字だと分かる。
 侵入者を阻む魔法だったが、今は解除されている。
 黒判定(難易度:3)に成功するなら、この石像がゴーレムのようなものであり、つい最近(数時間前)壊されたことが分かる。
 黒判定(難易度:2)で壊された扉を調べて成功すると、(数時間前に)鍵が壊されていることが分かる。
 成功度が4以上なら、鍵が壊されたのは、入口側(つまりPC達がいる部屋の方向)からだと分かる。
 扉の向こうは、薄暗い一直線の廊下になっているようだ。 
 
 プレイヤーの方から申し出てきた場合、黒判定で床を調べることが可能。
 黒判定(難易度:2)に成功すれば、泥の靴跡を発見。
 「数人の人間が、つい数時間前、この部屋を通って奥に行った」ことが分かる。
 さらに、成功度が4以上なら、「人数は、たぶん5人。」「足跡の形からして、別の次元から来た者が1人いる」と分かる。

シーン2.廊下
 扉の向こうは、不自然なくらい真っ暗な一直線の廊下。
 松明などの明かりをつけていても、不思議なことに視界は1mほどしかない。
 暗くて先は見通せないが、廊下は、結構長く続いていそうに見える。

 この廊下は幅が狭く、2人が横に並んで歩くことは出来ない。
 (PCが妖精や小人の種族でも無理! ここはゲーム的に処理する。)
 PCに、どのような順番で進むかを宣言してもらう。

 以下の判定が出来ることを、PCに伝える。
・緑判定(難易度:5)で音や空気のながれ等を感じて廊下の先の様子をうかがう。
青判定(難易度:4)で不自然な闇を調べる
・黒判定(難易度:非公開)で右の壁を調べる
・黒判定(難易度:非公開)で左の壁を調べる
 黒判定は、失敗したら失敗したと伝えるのではなく、「何も見つからなかった」と伝える。
 (天井は高くて暗くて調べられない)

 緑判定(難易度:5)に成功すると、15mほど先、廊下の突き当りに壊れた扉があることが分かる。
 そして、廊下が、かすかに下り坂となっていることが分かる。

 青判定(難易度:4)に成功した場合、闇の正体が「(2)(黒)のエンチャントあつかいの魔法の闇」であることが分かる。
 このエンチャントがある限り、室内は闇に閉ざされ、照明器具などがあっても1m先までしか見えない。
 これを除去するには、エンチャントを破壊する呪文や能力が必要。


 左の壁を調べる判定の難易度は、魔法の闇が除去されているか、判定を行うPCが緑判定に成功しているなら2。
 それ以外なら4。

 成功すると、つい1時間ほど前につけられた、矢印型のひっかき傷が見つけられる。
 冒険者や盗賊などが、遺跡で迷わないためにつける目印のようだ。
 右の壁は、判定に成功しても何も見つからない。

 プレイヤーの方から「床を調べたい」と申し出てきた場合、それを許可する。
 床を調べる判定は、魔法の闇が除去されているか、判定するPCが緑判定に成功していれば、難易度2。
 それ以外なら、難易度5。
 成功すると、廊下を7mほど進んだところで、床にスイッチ式のトラップを発見。
 床がなめらかで、奥に行くにしたがって下り坂になっていることにも気づく。
 見つければ、スイッチを踏まずに通ることが出来る。


 何も気づかずに廊下を進むと、7mほど進んだところで、スイッチを踏んでしまう。
 入口側の扉の上の天井が開いて、巨大な丸い石が落ちてくる。
 石は、下り坂の廊下を転がって、PC達を押しつぶそうとする。
 「無色0マナで、トランプルを持つ、6/4のアーティファクト・クリーチャー石」が、各PCに1回ずつ攻撃してくるあつかい。
 赤判定(難易度:5)で回避するか、クリーチャーでブロックする。
 (回避に失敗してから、ブロックを行うことは出来ない。)。
 できなければ、ライフに戦闘ダメージを受ける。
 この時、隊列で後ろのPCから順番に攻撃される。
 後ろのPCの時点で石が破壊されれば、前のPCは攻撃されずに済む。
 石への戦闘ダメージ、攻撃力へのマイナス修正なども持続。

 転がった後、巨大な石は、魔法で天井裏に戻っていく(破壊されていなければ)。
 
 プレイヤーの方から申し出てきた場合、緑判定(難易度:4)で扉の先の気配を探ることが可能。
 成功したら、殺気だった複数の人間が潜んでいる気配を感じる。
 PCが何らかの挑発等をしても、扉の向こうの人間は廊下まで出て来ない。
 廊下から扉の向こうの相手は見えていないので、呪文、能力の対象にすることは出来ない。
 すべてのクリーチャーに影響を及ぼす能力も範囲外。


 プレイヤーの方から「天井を調べたい」と申し出てきた場合、黒判定で調べられる。
 難易度は非公開。
 天井を調べる判定は、魔法の闇が除去されているか、判定するPCが緑判定に成功していれば、難易度4。
 それ以外なら、難易度6。
 成功すると、「入口の上の天井が開いて、何かが落ちてくるトラップがあるようだ」と分かる。
 床にスイッチがあることまでは分からない。


 扉を調べることもできるが、特に何も見つからない。


シーン3.二つ目の部屋
 最初の部屋と同じく、石造りの正方形の部屋。
 入口とは反対側に、扉が1つある。

 PCが行動をする前に、3人の盗賊風の魔法使いが、待ち構えていたように攻撃してくる。
 (アンタップ、アップキープ、ドローの後のタイミング。ソーサリータイミングの行動は不可。)
 武器は精神毒を塗った短剣。
 「(1)(黒)で”戦闘ダメージを与えたプレイヤーはランダムに手札を1枚捨てる”を持つ、2/1の人間・ウィザード」が、各PCそれぞれに、1体ずつ攻撃。
 1回の攻撃の後、盗賊魔法使いたちは、撃退されたあつかいになる。

 ただし、部屋1で誰もせきやくしゃみをしておらず、廊下でもトラップを避けていた場合、盗賊魔法使いはPCの接近に気づいていない。
 その場合、PCは、攻撃される前に3ソーサリー時間、行動をすることが出来る。
 
 PCが「クリーチャーで敵をブロックして倒しても、殺さずに手加減することは出来るか?」と聞かれたら「出来る」と答える。
 
 以下の判定が出来ることを、PCに伝える。
・白判定(難易度:非公開)で盗賊魔法使い(生きているなら)を尋問。
 難易度は4。
 失敗しても、”不可解な面晶体”を狙った盗賊であること、透明な炎を操る魔法使いに探すよう頼まれたと自白する。
 透明な炎を操る魔法使いに関しては深くは知らず、今回も同行していない。
 成功すると「まだ、盗賊団の首領が、凄い魔法使いの用心棒と一緒に、奥に進んでいった」ことを自白させられる。
 成功度が4以上なら、仲間の凄い魔法使い(=ボスキャラ)のデッキの色も自白する。

 盗賊魔法使いの戦闘能力は、先ほどの戦いで失われている。
 「宝はあきらめるから、命だけは助けてくれ。俺たちは雇われただけなんだ」と言ってくる。
 縛るなら縛れるし、止めを刺すことも可能。
 これ以降に連れて行っても、何の役にも立たない。

 扉や壁などを調べることも可能だが、特に何も見つからない。
 
 

シーン4.魔法陣の部屋
 扉の奥も、やはり、同じ形の部屋であった。
 
 床には淡い光を放つ魔法陣。
 あなた達が全員が入ると、青い輝きが徐々に増してくる。
 魔法で入口の扉が閉まり、引き返せなくなる。

 前方には頑丈そうな扉が1つ。

 ここでは、行動に制限時間がある。
 4ソーサリー時間たつと、何かが起こる。

 以下の判定&行動が出来ることを、PCに伝える。
・扉を調べる黒判定(難易度:非公開。)。(1ソーサリー時間消費)
・扉を開けて次の部屋へ移動。(1ソーサリー時間消費)。
・床の魔法陣を調べる青判定(難易度:2)(1ソーサリー時間消費)。
・閉ざされた入口の扉を破壊する赤判定(難易度:8)(2ソーサリー時間消費)。
 もちろん、呪文を唱えたりもできます。

 入口を破壊すれば、廊下に戻ることが出来ます。
 再入室したら、シーンは変わらず、制限時間なしで鍵を開ければ、次のシーンに移行します。


 複数のPCが同じ判定をすることは出来ますが「同じタイミングで」同じ判定をすることは出来ません。
 要は、鍵穴が1つしかないのに、2人が同時にピッキングすることは出来ないということですね。
 ただ、次の部屋に移動などは、同じタイミングで可能です。

 扉を調べる黒判定(難易度:5)に成功すると、扉に鍵がかかっており、神経毒の罠があることが分かる。
 調べずに開けると毒ガスが噴き出す
 PC全員が緑判定(難易度:4)を行う。
 失敗したPCは、手札を2枚捨てる。

 罠の存在に気づけば、避けることが可能。
 そして、以下の判定が出来ることを伝える。
・扉の鍵を開ける黒判定(難易度:4)(2ソーサリー時間消費)
 また、扉は破壊不能を持つ0/8のアーティファクト・クリーチャー扱いであることも伝える。
 
 床の魔法陣を調べる青判定(難易度:2)に成功したなら、部屋の中で時間切れになると、一番ライフが多いPCを対象に《溶岩の斧》が唱えられることが分かる。
 ライフが一番多いPCが2人以上いる場合は、全員に1回ずつ唱えられる。
 ただし、全員のライフが12点以下の場合は、「ここから立ち去れ」というメッセージが出るだけで、何も起こらない。
 (4)(赤)ソーサリー プレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。溶岩の斧はそれに5点のダメージを与える。
 なお、この魔法陣を破壊すれば、呪文は唱えられない。
 魔法陣は、(7)(赤)のエンチャントあつかいであることも伝える。

 聞かれたら、閉ざされた入口の扉は0/8のアーティファクト・クリーチャー扱いであることを伝える。


シーン5.”不可解な面晶体”
 PCに、このシーンが終わったら、戦闘パートに入ること伝える。

 扉の向こうは、ひと際、立派で大きな部屋だった。
 石の天窓から日光が差し、部屋の中央の”不可解な面晶体”を照らしている。
 部屋の奥は、巨大な”不可解な面晶体”があるため見通せない。

 盗賊魔法使いの首領らしき男が、たった今”不可解な面晶体”の封印を解こうとしている。

 男が封印を解くまで2ソーサリー時間。
 
 以下の判定&行動が出来ることを、PCに伝える。 
・首領を取り押さえようとする緑判定(難易度:4)(1ソーサリー時間消費)。
・首領にクリーチャーで攻撃(1ソーサリー時間消費)。
・首領を説得しようとする白判定(難易度:4)(1ソーサリー時間消費)。

 首領を取り押さえようとする緑判定に成功した場合、捕まった首領は
「センセイ! お願いします。自慢の(ボスキャラの使う呪文名)でコイツらを!」と叫びます。
 1ソーサリー時間はキャンセルされて、冒険パートが強制終了です。
 誰かがこの判定に失敗した場合も、冒険パートは強制終了します。
 盗賊の首領は「センセイ、お願いします」とだけ言って、ボスを呼びます(後述の吹き矢攻撃はしてくる)。


 クリーチャーの攻撃などで魔法使いの首領を死亡させた場合も、断末魔で「センセイ! お願いします」とだけ叫びます。
 この場合も、すぐに冒険パートが終了します。

 PCには非公開ですが、盗賊の首領は「(2)(黒)3/3」あつかい。
 クリーチャーあつかいですが、プレイヤーを対象にした呪文・能力の対象にもなれます。手札もライブラリーもないため、ほぼ、無駄になるでしょうけど。
 首領の正体を見破りたいと言われた場合は「青判定(難易度:3)で可能」と答えます。
 成功した場合、上記の情報と「精神腐敗を唱えることが出来る」ということが分かります。

 首領を説得しようとする白判定に成功した場合、首領は少し迷います。
 追加で、2ソーサリー時間行動が出来るようになりますが、結局、説得には応じません。
 (連れてきているなら)盗賊魔法使いを人質にした場合は、首領は彼らを見捨てます。
 金で雇った相手だから。
 盗賊魔法使いは前の戦闘で力を失っているので、首領を攻撃させるなどのことは出来ません。

 PCが「部屋の奥を調べられるか?」と聞いてきた場合は、「緑判定(難易度:3)(1ソーサリー時間消費)で可能」と答えます。
 成功すれば、ボスデッキの色と、使う呪文(GMの任意)が1つ分かります。
 また、横に移動して、”不可解な面晶体”の奥が見える場所に移動(2ソーサリー時間消費)しても同じことが分かります。
 なお、小野時点では、ボスキャラは呪文・能力の影響を受けたり、クリーチャーの攻撃を受けたりはしません。
 

 戦闘パートの終了時、盗賊の首領が取り押さえられず、生きていた場合。  
 吹き矢で、手札が一番多いPCを攻撃します。
 手札が一番多いPCが2人以上いた場合は、その全員に吹き矢で攻撃します。
 吹き矢は、《精神腐敗》が唱えられたあつかいです。
 (2)(黒)
 ソーサリー
 プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。


●戦闘パート
 ルールに従って、ボスキャラとMTGで対戦します。
 ボスキャラが出てから試合が始まるまで、優先権を得るタイミングはないことを注意してください。
 時間があるなら、マッチ戦。
 インターネットでシナリオを行う、あるいは、時間がないなら1戦のみで対戦すると良いでしょう。

 対戦前は、「ドーモ、初めまして○○=サン。よろしくお願いします」とアイサツした後、ボスキャラの設定に合ったカッコいいセリフで啖呵を切りましょう。
 盗賊や首領は、人質にはなりません。
 首領は「俺にかまわずコイツラを倒せ」といいます。

 ボスキャラが勝利すれば、”不可解な面晶体”は、ボスキャラのモノになります。
 ただし、後日(もし生きていれば)見捨てられた盗賊魔法使いが部下にしてくれと申し出てきます。

 主人公側が勝利すれば、”不可解な面晶体”を手に入れます。
 (巨大な面晶体ですが、魔法で小さくなる機能がついています)
 謎めいた依頼主は、約束通り高額の報酬を払ってくれます。
 依頼は成功です!


 みなさんは、ここまでのサンプル・シナリオについて、どう思いますか?

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
ドレミー・スイート
(公園のベンチで何かの冊子を熱心に見ている)
稀神サグメさん
「ドレミー、それは何?」
ドレミー
「同人イベント、東方紅楼夢のカタログです」
サグメさん
「なるほど。
 参加サークルをチェックしているわけね」

サグメさん
「ヘックシュン!
 アッ!?(クシャミしてカタログを目の前の池に落とす)」
 今日(10/4)は、神戸青少年会館のイベント「明青祭」に参加しておりました。
 設営をほんの少しお手伝いした後は、ボードゲーム三昧
 とても楽しかったです!

 それはともかく、今回は、【MG家計簿】の記入。
 今日(10/5(金))に購入した、ラヴニカのギルドの費用
です。

 ラヴニカのギルドは320円でした。
 運試しということで買ったのは1パック。


 ↓ちなみに予算案はこちら
 http://leveler.diarynote.jp/201809302306105706/

 残り金額は、こうなりました。
   9000円
+  120円 前の四半期の残り
-  320円 基本セット2019プレリリース参加費
――――――――――
  8800円


 ちなみに、当たったレアは、《敬慕されるロクソドン》。
 自分の召集に使ったクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置くクリーチャーですね。
 後は、EDHで仕えそうな《疫病造り師》も当たりました。
 各プレイヤーに生贄を強制して、ないなら手札を捨てさせるのは無駄がなくて良さそうです。

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
ドレミー・スイート
「私は、
 夢の住人が住む動物園の管理者くらいなものです」
稀神サグメさん
「夢の住人がきちんと夢という檻の中にいるのも
 ドレミーのおかげというわけね」
ドレミー
「まあ、そういうことです」
(その夜)
ドレミー・スイート
「しまった! 全員夢から脱走した!
 しかも私のミスで!」
【東方MMD】まれ神サグメさん6 シーン5、戦闘シーン制作中!
 今回は、【東方MMD】について!
 4コマ漫画的なシリーズ【まれ神サグメさん】の第6弾の制作中です!


↓サグメさん、止まると爆発する!【まれ神サグメさん5】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm33538836
↓東方ニコ童祭EXの告知動画!
http://www.nicovideo.jp/watch/1538142575
↓MMDとは? 
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
 
 相変わらず、シーン5を制作中です。
 初めて作るタイプの戦闘シーン。
 なので、制作スピードもかなり遅くなっています。

 それはともかく、
 第10回東方ニコ童祭EXの日付が、11/24(土)21時からに決まりました!
 〆切がハッキリしたので、気合を入れなおしたいところですね!!
 一応、シーン5は、10/8日までに作れば間に合う計算。
 それを目指したいと思います!


●動画の進捗状況
【東方MMD】サグメさん、疾走する!【まれ神サグメさん6】
(走るサグメさんを正面から)
カメラ(走るサグメさん正面から。0~60)
 中心X:0.05Y:16.83Z:-21.06
 角度X:11.5Y:0.0Z:0.0
 距離:15.00 視野角:30
カメラ(サグメさんに抱っこされるお燐を大きく映す61~244)
 中心X:0.05Y:12.65Z:-0.43
 角度X:11.5Y:0.0Z:0.0
 距離:15.00 視野角:30
火焔猫燐(猫形態)
「稀に見る慈悲深い女神様だから(61コマ目~124コマ目 2.1秒63コマ目 スピード100音程120霊夢)
(間0.3 9コマ)
 稀神サグメ様と言うんだよね?(133コマ目~184コマ目1.7秒?51コマ)
 (絆創膏をつけて、汗をかいて。
 走るサグメさんにだっこ(両手を前に伸ばして身体がダラーンと垂れる体勢)された状態で。)」
(間3秒90コマ)
カメラ屏風の左右に立つ綿月姉妹を正面から0~600最後まで)
 中心X:20.05Y:12.45Z:7.53
 角度X:0.0Y:2.3Z:0.0
 距離:75.00 視野角:20
稀神サグメさん
「・・・・・・慈悲は無い(274コマ目~292コマ目0.6秒18コマ)(顔を上げると、片目が小さい怖い顔。お燐から片手を離していつものポーズ)」

(この動画はーー)
(サグメさん、
 まれ神サグメさん6)

●シーン1 これまでのあらすじ(ない方が良いかも)8/9までに完成
(別シーン)
(その1で出てきた月の綿月邸。
 画面の屏風の左右に、綿月姉妹が立つ)
綿月依姫
「これまでのあらすじ(45コマ目~78コマ目 33コマ1.1秒)」
(間1.4秒42コマほど79コマ目~120コマ目)
(別ファイル)
綿月豊姫
「ウカツ(0コマ目~9コマ目)
(間0.5秒15コマ)
 寝ている間に特殊な爆弾を付けられたサグメ(24コマ目~111コマ目 2.9秒87コマ)
 (衝立に爆弾を付けられたサグメさんの動画)
(間1.5秒45コマ)
 走るのを止めると爆発!!(156コマ目~201コマ目1.5秒45コマ)
 (動画のサグメさんが立ち止まって爆発)
 (間0.5秒15コマ)
 爆弾の解除や破壊を試みても数秒で爆発!(216コマ目~312コマ目3.2秒96コマ、)
 」
(間1.5秒45コマ)
「犯人の一味火焔猫燐を捕まえたサグメだが、(357コマ目~444コマ目2.9秒87コマ)
 (0.3秒9コマ))
 はたして、爆発の運命を逆転出来るのか?(453コマ目~540コマ目2.9秒87コマ)」

●シーン2 お燐を絞める
(ここから別ファイル:お燐を尋問の4.avi)
カメラ
 (走るサグメさんを正面から。0コマ目~628コマ目)
 中心X:0.18Y:14.18Z:-10.26
 角度X:11.5Y:27.5Z:0.0
 距離:21.00 視野角:30
(間0.5秒15コマ)
サグメさん
「貴女は、私に爆弾を付けた犯人の一味ね?(お燐の首を絞めるようにしつつ)(15コマ目~102コマ目スピード80少しだけ早口2.9秒87コマ、12コマ)」
(間1秒30コマ)
お燐
「はい! ごめんなさい!(132コマ目~162コマ目。1秒30コマ、6コマスピード110やや早口)」
(間1秒30コマ)
サグメさん
「貴女達のボスは、(192コマ目~222コマ目1秒30コマ)
(間0.3秒9コマ)
 地獄の女神ヘカーティアね?(231コマ目~273コマ目1.4秒42コマ)」
(1秒30コマ)
お燐
「ち、違います!(303コマ目~330コマ 0.9秒27コマ)
 (間1秒30コマ)
 あたいのボスは旧地獄の古明地さとり様だけです!(360コマ目~438コマ目2.6秒78コマ)(必死の顔で)」
(間1.5秒45コマ)
サグメさん
(嘘はついていないようね(483コマ目~555コマ目2.4秒72コマ 残響時間1.0残響感覚0.2減衰40)
(間0.5秒15コマ570コマ目)
(595コマ目~チルノと大妖精の弾幕
 つまり――(1.6秒48コマ)618コマ目)
(624コマ目~サグメ様反撃
カメラ
 (サグメさんと斜め前にいるチルノ大妖精を斜め前から。631コマ目~690コマ目)
 中心X:6.59Y:0.68Z:-10.01
 角度X:11.5Y:27.5Z:0.0
 距離:146.65 視野角:30
サグメさん
「イヤーッ!(624コマ目~639コマ目 0.5秒15コマ)」
(628コマ目~631コマ目カメラ移動)
 (ついでのようにチルノを倒す。弾弾幕セットのmini0.80 レーザー2黄色。大妖精がかばう。)
(658コマ目 大ちゃんピチュる。
(690コマ目~694コマ目)
カメラ
 (Bアイテムをキャッチするサグメさんを斜め前から。705コマ目~715コマ目)
 中心X:0.18Y:14.18Z:-10.26
 角度X:11.5Y:27.5Z:0.0
 距離:21.00 視野角:30
(間4秒120コマ738コマ目)
カメラ
 (走るサグメさんの上半身を正面から。716コマ目~946コマ目)
 中心X:0.18Y:14.18Z:-10.26
 角度X:11.5Y:1.1Z:0.0
 距離:21.00 視野角:30
「(怒りの表情に)私と幻想郷を爆発四散させる陰謀は、(739コマ目~814コマ目2.5秒75コマ)
(間0.3秒9コマ)
 ヘカーティアではなく古明地さとりの仕業!(823コマ目~886コマ目2.1秒63コマ)」
(間2秒60コマ)
カメラ(サグメさんに抱っこされるお燐を大きく映す947コマ目~1070コマ目)
 中心X:-0.85Y:0.83Z:12.10
 角度X:41.3Y:2.3Z:0.0
 距離:0.00 視野角:30
お燐
(ものすごく壮大に勘違いされてる!(947コマ目~1040コマ目3.1秒93コマ))
(間1秒30コマ1070コマ)

(ここから別ファイル:)
お燐
(邪仙をあの世に送るための爆弾を(1.9秒57コマ)
 (間0.3秒9コマ)、
 間違えて付けちゃっただけなのに(背景に青娥娘々)(1.7秒51コマ)
(1.2秒36コマ)
(ここから別のファイル:お燐を尋問最後の部分avi)
カメラ(サグメさんに抱っこされるお燐を大きく映す1071コマ目~1251コマ目)
 中心X:-0.85Y:0.83Z:12.10
 角度X:41.3Y:2.3Z:0.0
 距離:0.00 視野角:30
お燐
(でも、どうしよう1.3秒39コマ)
(間1秒30コマ)
 本当のこと言ったらもっと怒るだろうし・・・・・・)(2.3秒69コマ)
(1145コマ目~1176コマ目サグメさんの後ろを青い水晶弾幕が横切る。ミニ0.450
 1162コマ目~1170コマ目 背景の湖にいたわかさぎ姫が驚いて水面下に)
(間1.5秒45コマ)
カメラ
 (サグメさんの腰から上を正面やや下から見上げる。1252コマ目~1500コマ目)
 稀神サグメ上半身2追従
 中心X:7.33Y:15.85Z:-1.89
 角度X:-9.2Y:73.3Z:0.0
 距離:20.00 視野角:25
サグメさん
「(早口で)私が寝ている間にいくらでも殺せたものを、(1254コマ目~1326コマ目2.4秒72コマ)
 (間0.5秒15コマ)
 わざわざ爆弾でなぶり殺しにしようとは!!(1341コマ目~1404コマ目 2.1秒63コマ)
 (1秒30コマ)
 おのれ古明地いいい!(1435コマ目~)」


●シーン3さとりん遭難(このシーンを8/7までに!)
(ここから別ファイル)
(縄で縛られた娘々が木から逆さづりに
 目の前には寿司を手に持った古明地さとり)
カメラ
 (古明地さとりの腰から上。0コマ目~81コマ目)
 中心X:6.77Y:15.24Z:-315.72
 角度X:-1.1Y:277.3Z:0.0
 距離:33.00 視野角:25

(間0.2秒6コマ)
古明地さとり
「(クシャミの前に顔を後ろにそらせる(6~36コマ目1秒30コマ))
(間0.2秒6コマ)
 ハックション!(顔を勢いよく前に倒す)(42コマ目~57コマ目0.5秒15コマ)
(間1秒30コマ57コマ目~87コマ目)(この間に、首を元の状態に)
カメラ
 (古明地さとりと木につるされた青娥。82コマ目~320コマ目)
 中心X:-7.03Y:20.61Z:-320.29
 角度X:-9.2Y:270.4Z:0.0
 距離:51.00 視野角:30 
 また誰かが、(87コマ目~105コマ目0.6秒18コマ))
(間0.3秒9コマ)
 私の素晴らしさについて噂をしているようね(114コマ目~177コマ目2.1秒63コマ)
(間1.5秒45コマ(スシを食べる?~213コマ目))
 (娘々に向き直る0.5秒15コマ)
 そろそろ、お燐とお空がここを通るわ(237コマ目~291コマ目1.8秒54コマ、12コマ目)
(1秒30コマ)
カメラ
 (さとりと青娥ややアップ。321コマ目~)
 中心X:-3.12Y:14.91Z:-920.26
 角度X:-9.2Y:270.4Z:0.0
 距離:37.00 視野角:30
 貴女をあの世に送るための爆弾を持って(321コマ目~378コマ目1.9秒57コマ)
(間2秒60コマ)
 (娘々反応するが、猿ぐつわでしゃべれず)
 長年生きた邪仙が必死で走った末に爆死する(438コマ~510コマ目コマ?2.4秒72コマ)
(間1秒30コマ)
 その心に何が映るのか、見るのが楽しみだわ(540コマ目~618コマ目 2.6秒78コマ、40コマ目)
 (また、スシを食べる。サードアイが前に出る)」
(間3秒90コマ)
お燐
「(声だけ)あ、さとり様!(708コマ目~750コマ目 1.4秒)」
(1.5秒45コマ)
さとり
「お燐が来たようね(娘々青ざめる)(795コマ目~822コマ目 スピード90 0.9秒)
エッ!?(振り向いたさとり、何かに気づいて驚く)」
(間1秒以下~900コマ目)
(カメラ変更)
サグメさん
「お前が古明地か!!(901コマ目~928コマ目 0.9秒27コマ スピード90))
(間0.3秒9コマ)
 イヤーッ!!(937コマ目~954コマ目0.6秒弱17コマ)
 (手刀)」
(カメラ手刀からでた光アップ)
(間0.5秒15コマ)
さとり
「グワーッ! (0.6秒18コマ~987コマ目)
(間0.4秒12コマ~999コマ目)
(カメラ:古明地さとりの顔面1000コマ目~)
(初対面なのにナンデエエエ!?(2.6秒78秒)エコー ~1078コマ目)
(間1.5秒45コマ~1123コマ目)
 
●4ドレミー準備中
カメラ
 (紅魔館全体を前から。0コマ目~52コマ目)
 中心X:-2.20Y:79.20Z:-1237.35
 角度X:0.0Y:180.0Z:0.0
 距離:-501.00 視野角:30
(紅魔館の前、美鈴(長袖、ロングヘア、パンプス)が立ったまま寝ている)
(カメラ、美鈴を正面からアップ)

カメラ
 (門の前で立ったまま美鈴腰から上。63コマ目~コマ目)
 中心X:-4.65Y:16.70Z:-1500.15
 角度X:0.0Y:180.0Z:0.0
 距離:-519.00 視野角:25
(紅魔館の前、美鈴(長袖、ロングヘア、パンプス)が立ったまま寝ている)
(カメラ、美鈴を正面からアップ)
(眠りを表すZのマン符が美鈴の顔の横から右上へ動く60コマ目~120コマ目
 129コマ目~135コマ目で、1つの大きなZになって美鈴の横へ。
 165コマ目~225コマ目 Zから時空のゆがみが広がる)
(ここの間、もっと長い方が良いかも)
ドレミー
「(時空のゆがみから顔を出す)
 これで”生身で夢に入れるポータル”はOK(268コマ目~370コマ目 3.4秒102コマ)
 (字幕:これで”生身で夢に入れる門”はOK(笑顔にする?)
(間1.5秒45コマ ~415コマ目)
 (本を見ながら)後は、第四槐安通路を無人にするのと、(415コマ目~508コマ目3.1秒93コマ、9コマ)
(間0.3秒9コマ)
 坂道でサグメさんを急停止させる準備だけ(517コマ目~610コマ目 3.1秒93コマ)
(間1.5秒45コマ)
 さて、ヒト使いの荒い女神様は、(655コマ目~730コマ目 2.5秒75コマ、6コマ)
(間0.3秒9コマ)
 今頃何をしているのかしら?(739コマ目~793コマ目1.8秒54コマ)」
 (字幕:せめて私と同じくらい苦労してると良いんだけど(表情ドレ顔に変える))
(間2秒60コマ853コマ目)

●シーン5vsお空 
サグメさん
「(両脇に、お燐と気絶したさとりを抱えて)
 旧地獄の妖怪がなぜ私を狙う?(6コマ目~66コマ目 2秒60コマ)
(喋りながらチルノの攻撃(青水晶弾幕縮小0.2)を避ける39コマ前~95コマ目。)
(間1秒30コマ)
 ごまかすと為にならないわよ(96コマ目~141コマ目 1.5秒45コマ))
(間0.5秒15コマ)
 ――!!(何かに気づいて向かって左を見る~204まで)(156コマ目~0.3秒9コマくらい?)」
(お燐もサグメさんが見た方を向く)
(間0.5秒15コマ)(風の音)
お空
「2人を離せえええええ!(声のみ)(180コマ目~213コマ目 1.1秒33コマお燐が目を開くのと同時)」
(間0.66秒20コマ)
サグメさん
((目を見開く233コマ目~243コマ目10コマ)
 お燐とさとりを地面に落として、向かって右に跳ぶ。(243コマ目~262コマ目)
(間1.2秒強38コマ)
 さっきまでいた場所を、斜め右上から飛んできた赤い縁取りの巨大な白球が通り過ぎる。300コマ目~346コマ目)
 簡易弾幕。発光0.12→1 赤1 拡大0.76→1
(間0.5秒弱14コマ ここまで360コマ目まで)
(ここから別ファイル)
(走るサグメさんを右斜め前から)
お空
「ドーモ初めまして、霊烏路空です(いったん近づいてサグメさんに並走する形で飛びながら)(80コマ目~146コマ目2.2秒66コマ)」
(間1秒30コマ)
サグメさん
「ドーモ霊烏路空さん、稀神サグメです(176コマ目~239コマ目2.1秒63コマ)
(0.5秒15コマ)
 数日前に会ったでしょう(254コマ目~293コマ目1.3秒39コマ目)」
(間1秒30コマ)
お空
「そうだっけ?(333コマ目~348コマ目0.7秒28コマ0.5秒)
(2秒60コマ) 
 まあいいや(408コマ目~423コマ目 0.5秒15コマ)(飛び離れる)
 イヤーッ!!(声の速度120)(横方向方(画面奥)に飛んで、白い球の弾幕を飛ばしてくる。発射は515コマ目~536コマ目)」
サグメさん
(急加速して避ける。510コマ目~546コマ目(516~564コマ目を0.5倍に))
(カメラ535まで今までの視点。541で前方に行ったサグメさんに追いつく。)
お空
「イヤーッ!(もう1度、横から球形弾。今度は、サグメさん狙い+前に逃げられないように前方にもう1発(550コマ目~596コマ目))」 


 今回は、以上です!

----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「10/8までにシーン5を完成させる
 今の制作ペースならいけそうね」
ドレミー・スイート
「いつものフラグですね」
 今回は、どんなデッキを組むかの個人的なメモ。
 スタンダードと、EDHの《虎の影、百合子》デッキについて
です。
 
 ↓「ラヴニカのギルド」公式カードギャラリー
https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/guilds-ravnica-2018-09-19
 
スタンダード
 軽い呪文を3枚唱えて、《弧光のフェニックス》4枚を一気に墓地から出すデッキを作りたい。
 フェニックスを墓地に落とすついでに《ナルコメーバ》や《這い寄る恐怖》なんかも一緒に落とせれば楽しそう。

 しかし、《弧光のフェニックス》をライブラリーから墓地に落とす良い方法が見つからない……。
 
・《水没した秘密》
 青呪文唱えるたびに2枚落とす。時間かかりそう。

・《諜報強化》+《破滅を囁くもの》
 これは、比較的現実的?
 ただし《破滅を囁くもの》の値段が高そう。
 
・《船団呑み》
 7マナで攻撃したらライブラリーの半分墓地に。
 さすがに重すぎる&召喚酔いが解けるまでに除去されそう。

 低予算で現実的なのは、軽い青の諜報呪文+《諜報強化》《水没した秘密》くらいですかね?
 《破滅を囁くもの》も入れたいけど、予算的に無理そう……。

統率者戦(虎の影、百合子)
 自分の心に聞いてみたら「とりあえず、ニンジャはたくさん使いたい」という事でした。
 なので、「百合子以外はニンジャ入れない」というプランはなし。
 それ以外の方針は決まっていません。
 そして、《逆嶋の学徒》の値段が高いのがキツイです!
 
 とりあえず、デッキに入りそうな手持ちカードは――
《変わり谷》
《深き刻の忍者》等のニンジャカード

《秘儀での順応》

《約束された終末、エムラクール》(13マナ)
《死の投下》(10マナ)
《破滅都市の悪鬼》(9マナ)
《苦痛の命令》(8マナ)
《宝船の巡航》
《遠隔/不在》(5マナ)

 さて、どんなデッキに吸うのが面白いか……
 何か、良いアイデアはありませんかね?(他力本願)
 
 今回は、以上です!
 

----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「(月のオフィスで)
 ……あら?
 私の上の明かりだけ消えかけてる?
 (いった次の瞬間、全部消える)」
サグメさん
「(暗闇で)……しまった」
 テストシナリオは、11月末からになりそうです!

 今回は、「MTGでTRPG」の、GM用ルールの文章案。
 サンプル・シナリオを使って、具体的に説明する部分です。

 
 ↓前回の記事(シナリオ全部)
 http://leveler.diarynote.jp/201809260009008998/
 ↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版
 http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
 ↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
 http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
 
 時間の関係で、今回はシナリオの冒頭部分に関するルール説明のみです。
 なお、このルールが来る前に、GMの

----------------------------以下ルール案----------------------------

●第6章-2節 GMの役割・サンプルシナリオを例に
 この節では、GMがシナリオを進める際の、具体的なルールを説明します。
 サンプル・シナリオを例に、シナリオの各部分で必要なルール。
 そして、GMを進めるコツなどを書いてゆきます。

【サンプルシナリオ】不可解な”不可解な面晶体”の探索
シナリオ概要:
 ストーリー上のPC達の目的は「遺跡に隠された”不可解な面晶体”を手に入れること」です。

 冒険パートでは、妨害や罠やクリーチャーを排除しながら、遺跡を探索。
 戦闘パートでは、同じく”不可解な面晶体”を狙うPWと戦います。

 ボスは、「競争相手の盗賊に、用心棒として雇われたPW」という立場。
 そのため、どのようなデッキを使ったキャラでも、OKです。
 とりあえず、今、手元にあるデッキからボスキャラを作るのが楽でしょう。

 PCの人数は3人を想定しています。
 冒険パートは、短めの5シーン。
 この間に、PCのデッキの強さにもよりますが、「手札5枚ライフ12点」をめどに、リソースを削っていきます。

▼ルール&シナリオの運用方針
 シナリオ概要は、PLには伝えません。
 GMがシナリオ全体を把握するための文章です。
 
 5シーンというのは、あくまでも目安です。
 PLが希望して、GMが許可するなら、シーンを増やすこともできます。
 GMが「シーンを増やせばシナリオが面白くなりそう」だと思えば、増やしてください。
 逆に、「シーンを増やすと、シナリオの整合性が取れない」「ただ単にドロー枚数を増やすためのシーン追加に見える」場合は、キッパリと断ってください。

 また、PLが、シナリオから大きく外れたことをしようとした場合。
 素直に「その行動は、シナリオで想定できていなかったから、止めてほしい」と言いましょう。

 PLの行動が自由であるのもTRPGの特徴です。
 が、シナリオを大きく外れると、ゲーム自体が面白くなくなることが多いので、ここはハッキリと言いましょう。
 ただし、丁寧で奥ゆかしい口調で。


----------------------------以上、ルール案----------------------------
 

 みなさんは、このルール文章について、どう思いますか?

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。

 今回は、以上です!
 
----------------東方MMDネタ帳----------------------
ドレミー・スイート
「今日は、私に仕事を押し付けすぎじゃなですか?
 お礼に、晩御飯でもおごって下さい」

稀神サグメさん
「……良いでしょう
 これからはずっと、
 ドレミーのご飯は私が用意してあげる」
ドレミー
「ずっとですか?
 そこまでは――」

サグメさん
「後は、寝床の獏小屋も
 新しい首輪も用意してあげるわ」
ドレミー
「飼われる気はないですからね」
サグメさん
「……残念」
 今回は、「MTGでTRPG」のテストシナリオの開始時期について。
 11月初め開始と、11月末開始の、どちらが良いですか?

 
 ↓前回の記事(シナリオ前半のみ)
 http://leveler.diarynote.jp/201809190004021630/
 ↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版
 http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
 ↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
 http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
 
 そもそも、次のテストシナリオに参加していただける方がいるかどうか、ですが……。
 今のところ、シナリオについて決まっているのは以下の通り。
・テストシナリオの期間は1か月。
・主なテスト内容は
 「行動判定ブーストを6枚にしても判定が成功しすぎないかどうか」
 「冒険パートで敗北すると戦闘パートで1ターン動けない」のルールに大きな不備はないか。
 
・戦闘パートは1回(=EXボス無し)になりそう
 一方で、冒険パート長目で、判定多目


 みなさんは、テストシナリオの開始日としては、11月はじめと11月末のどちらが良いと思いますか?

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
 「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。

 短いですが今回は、以上です!
 明日こそ、GM用ルールのたたき台作りたい!

----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「(酒屋に向かいながら)
 10月1日は日本酒の日、
 ――ということで、ワインを飲みましょう」
鈴瑚
「さすがアマノジャクの始祖ですね」
(数分後)
サグメさん
「ワイン売り切れ?」
ドレミー・スイート
「サグメさんが言及しましたからね」
 今回は、【MTG家計簿】。
 少し遅くなりましたが、7~9月にMTG費9000円(+前の四半期の残り120円)をどのように使うかの計画
を作りたいと思います!


●10~12月に、予想される出費は?
・スタンダードデッキ制作(2000~3000円くらい?)
・EDHデッキ制作&強化(3000~5000円くらい?)
・もしもの時のために(1000~3000円くらい)

 あれ? 12月までに発売されるMTG商品ってありませんでしたっけ?
 また、忘れてたら怖いなぁ……。


 心配しつつ作った予算案は↓
 9000円
+ 120円 前の四半期の残り

-2500円 スタンダードデッキ構築
-4000円 EDHデッキ制作・強化
-2520円 予備費
――――――――――
   0円


 ちょっとEDHに使い過ぎですかね?
 ただ、まあ百合子デッキを作りたいし、高いサーチカードも欲しいし……。
 後、安いカードでは《霊気の達人》《占いフクロウ》《物知りフクロウ》とかも地味に欲しいですね。

 さて、この四半期も、月3000円ペースで、MTGを楽しめるでしょうか!?
 前みたいな発売するセットの見落としがないと良いのですが……。 

 今回は、以上です!
 
----------------東方MMDネタ帳----------------------
ドレミー・スイート
「今日は、私に仕事を押し付けすぎじゃなですか?
 お礼に、晩御飯でもおごって下さい」

稀神サグメさん
「……良いでしょう
 これからはずっと、
 ドレミーのご飯は私が用意してあげる」
ドレミー
「ずっとですか?
 そこまでは――」

サグメさん
「後は、寝床の獏小屋も
 新しい首輪も用意してあげるわ」
ドレミー
「飼われる気はないですからね」
サグメさん
「……残念」
 今回は【MTG家計簿】。
 7~9月に使ったMTG費の振り返り
を行いたいと思います!
 果たして、目標の「月3000円(+前の残り)」で収まったでしょうか!?

 ↓予算案
 http://leveler.diarynote.jp/201807091854332924/

 計算した結果は↓
   9000円
+ 1160円 前の四半期の残り
- 2800円 基本セット2019プレリリース参加費
-  300円 《バントゥ最後の算段》
-  200円 《霧の呼び手》
- 5990円 統率者(2018年版)
-   30円 《霧刃の忍》
-   30円 《異種移植》
-  100円 《静風の日暮れ》
-  500円 《変わり谷》
-   30円 《排斥する魔道士》
-   30円 《魔法使いの弟子》
-   30円 《霧の海の船長》
――――――――――
   120円

 
 色々アクシデントはありましたが、月3000円で収まりました!
 まあ、赤字が出なかった理由は、台風で【ラヴニカのギルド】のプレリに出られなかったからですが……。
 これに関しては、あらかじめいプレリを計算して予算を組めなかったのが反省ですね。

 
 今回は、以上です!
 

< 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索