【MTG家計簿】追加で、スタンダード用カードの購入費
2018年5月23日 MTG家計簿 コメント (2) 今回は、【MG家計簿】の記入。
5/20(日)に買ったスタンダードに使うカードの費用です。
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集中↓!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
↓この四半期の予算案
http://leveler.diarynote.jp/201804081921322950/
購入したのは以下のカード。
《密航者、スライムフット》50円 ×3
これも、ネットの平均価格より、高く買ってしまいました。
アンコモンって、なかなかお店に売っていなくて……
残り金額は、こうなりました。
9000円
+ 471円 前の四半期の残り
- 1700円 《否定の契約》
- 2800円 ドミナリアプレリリース参加費
- 200円 《王神の玉座》×4
- 120円 《森の目覚め》×4
- 50円 《エルフェイムのドルイド》
- 108円 《反復の学部長、ナバン》
- 30円 《砂の舌から》
- 40円 《エルフェイムのドルイド》×2
- 60円 《陰惨な運命》×3
- 200円 《収穫期》
- 150円 《媒介者の修練者》
- 303円 《金粉の水蓮》
- 150円 《荒々しいカヴー》×3
- 500円 《霊気圏の収集艇》×2
- 150円 《密航者、スライムフット》×3
――――――――――
2910円
後、1回くらいの買い物で、スタンダードデッキのサイドボードが完成しそうです。
これで、「MTGでTRPG」のテストシナリオを楽しめます!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳-------------------
稀神サグメさん
「……鈴瑚、ダイエット頑張ってるわね」
鈴瑚
「夏前になる度にダイエットの邪魔するのはやめてください!
サグメさん
「兎は、ちょっと太ってる方が可愛らしいじゃない」
5/20(日)に買ったスタンダードに使うカードの費用です。
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集中↓!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
↓この四半期の予算案
http://leveler.diarynote.jp/201804081921322950/
購入したのは以下のカード。
《密航者、スライムフット》50円 ×3
これも、ネットの平均価格より、高く買ってしまいました。
アンコモンって、なかなかお店に売っていなくて……
残り金額は、こうなりました。
9000円
+ 471円 前の四半期の残り
- 1700円 《否定の契約》
- 2800円 ドミナリアプレリリース参加費
- 200円 《王神の玉座》×4
- 120円 《森の目覚め》×4
- 50円 《エルフェイムのドルイド》
- 108円 《反復の学部長、ナバン》
- 30円 《砂の舌から》
- 40円 《エルフェイムのドルイド》×2
- 60円 《陰惨な運命》×3
- 200円 《収穫期》
- 150円 《媒介者の修練者》
- 303円 《金粉の水蓮》
- 150円 《荒々しいカヴー》×3
- 500円 《霊気圏の収集艇》×2
- 150円 《密航者、スライムフット》×3
――――――――――
2910円
後、1回くらいの買い物で、スタンダードデッキのサイドボードが完成しそうです。
これで、「MTGでTRPG」のテストシナリオを楽しめます!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳-------------------
稀神サグメさん
「……鈴瑚、ダイエット頑張ってるわね」
鈴瑚
「夏前になる度にダイエットの邪魔するのはやめてください!
サグメさん
「兎は、ちょっと太ってる方が可愛らしいじゃない」
「MTGでTRPG」GMがしやすいシナリオ!【メインページ】
2018年5月22日 TRPG 今回から数回にわたって、「MTGでTRPG」で、GMがしやすい(と思われる)シナリオを書いていきます。
このシナリオを使って、多くの人が、「MTGでTRPG」を楽しんでいただければと思います!
↓テストシナリオ「誰が為のラグナロク」参加者募集中!(6/1まで)
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
1回目の今回は、シナリオの全体像を書いていきます。
シナリオ名:お宝争奪戦! ――裏切りのダンジョン
・ストーリー
仲間のPCと協力して、ダンジョンの主を倒す!
最後には仲間をも出し抜いて、お宝を独り占め!
お宝を手に入れるのは、この私だ!
あなたは、お宝を求めて、デーモン宇羅見(うらみ)の洞窟にアタックした!
しかし!
ダンジョンの主・宇羅見(うらみ)は、「仲間と一緒でなければ倒せない」相手だった!
敗北の末、あなたは地下ダンジョンの最下層に放り込まれてしまう。
しかたなく、あなたは、同じ目に合った他のプレインズウォーカーと契約を結ぶ。
1.宇羅見(うらみ)を倒すまでは、お互いに(少なくとも表面上は)協力する。
2.最終的に、見つかったお宝の所有権は、すべて、魔法対決で勝ち残った1人のモノとなる。
はたしてあなたは、ダンジョンを突破して、宇羅見(うらみ)を倒すことができるか!?
そして、お宝を独り占めすることが出来るか!?
・ルール
基本は、通常の「MTGでTRPG」と同じ。
冒険パートで、お宝を拾いながらダンジョンの最上階を目指し、戦闘パートで宇羅見(うらみ)と戦う。
ただし、他のPCは、チームメイトではなく対戦相手あつかい。
理由もなく、他のPCを攻撃したり不利益な呪文・能力を使ったりは出来ない(他のPCがコントロールするパーマネントに対しても同様)。
契約違反だからである。
しかし、ルール上認められた口実さえあれば、他のPCを攻撃したり不利益な呪文・能力を使うことも可能。
お宝・争奪戦ルール
ゲーム開始時に、各PCごとに、「お宝の組み合わせ」をランダムに決める。
例えば、「金のお宝と銀のお宝」「何でもよいのでお宝5う以上」「ルビーのお宝を含まない、宝4つ以上」等。
各PCの「お宝の組み合わせ」は、戦闘パートが始まるまでは、他人に見せない。
冒険パート中、各プレイヤーは、それぞれダンジョンの各所にある「お宝」を集める。
例えば、宝箱などの中から「ルビーの瞳の金の獅子」「サファイアの瞳の銀の獅子」「ダイヤモンドの金リング」等が出てくる。
ゲーム開始時に決めた「お宝の組み合わせ」を達成すると、戦闘パート時に有利な効果が得られる。
例えば、「金のお宝と銀のお宝」をそろえた場合、「1回だけ、手札を減らさずにマリガンができる」等である。
(次回以降、詳しいルールページ制作予定)
戦闘の追加ルール
宇羅見(うらみ)との戦闘において、PCのターンは共有ではない。
統率者戦と同じようなルールで、1人ずつターンを行う。
宇羅見(うらみ)が敗北した後、2人以上のPCが残っていた場合、PC同士でMTG対戦を続行する。
最終的に勝ち残った1人のPCが、全員が手に入れたお宝を、自分のモノにできる。
なんと! TRPGなのに「プレイヤー間の勝ち負け」がある!!
宇羅見(うらみ)が敗北するまでは、「そのPCのせいで、ライフやパーマネントが減った」等の「明らかな不利益」がない限り、他のPCを攻撃したり、不利な呪文能力の対象にしたりすることはできない。
宇羅見(うらみ)が敗北した後は、普通に他のPCを攻撃することができる。
最後にPC同士が戦う性質上、全員のデッキのフォーマットが同じであることが望ましい。
スタンダードが無難ではないだろうか。
ボス:不和のデーモン、宇羅見(うらみ)
(プレインズ・ウォーカーカード扱い。
実行不可能な行動は無視。戦場を離れず、コントロールも変わらない。)
宇羅見のターンのアップキープ開始時に、対戦相手1人を対象とする。
対象となったプレイヤーは、宇羅見ではないプレイヤーを1人選ぶ。
次の宇羅見のターンのアップキープまで、宇羅見とそのコントロールするクリーチャーは「プロテクション:選ばれたプレイヤー」を得る。
(このプロテクションは「明らかな不利益」に入る。お前のせいで敵を攻撃できない! と原因のプレイヤーを攻撃可能。)
0:黒の2/2のニンジャ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
+4:対象となった対戦相手1人が、宇羅見以外のプレイヤー1人を選ぶ。
選ばれたプレイヤーは、3点のダメージを受ける。
-10:対象となった対戦相手1人は、次のターン、すべてのクリーチャーで宇羅見以外のプレイヤー1人を攻撃する。
その攻撃によって与えられたダメージ分、宇羅見は忠誠度カウンターを得る。
-25:対象となった対戦相手1人が、宇羅見以外のプレイヤー1人を選ぶ。
選ばれなかった各対戦相手は、手札を捨て、ライフを半分(切り上げ)にする。
初期忠誠度:20
・冒険パートのシーン
(来週以降、シーンごとに別々のページを追記予定)
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
クラウンピース
「穢れに純化したあたいを月の民が見れば、
それだけで穢れが映ってしまうぜ!
来れる者なら来てみろサグメ――!?」
稀神サグメさん
「……月の民を甘く見たわね(ムーンウォークで後ろ向きに来る)」
クラウンピース
「それはともかく、、
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集中↓だ!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
このシナリオを使って、多くの人が、「MTGでTRPG」を楽しんでいただければと思います!
↓テストシナリオ「誰が為のラグナロク」参加者募集中!(6/1まで)
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
1回目の今回は、シナリオの全体像を書いていきます。
シナリオ名:お宝争奪戦! ――裏切りのダンジョン
・ストーリー
仲間のPCと協力して、ダンジョンの主を倒す!
最後には仲間をも出し抜いて、お宝を独り占め!
お宝を手に入れるのは、この私だ!
あなたは、お宝を求めて、デーモン宇羅見(うらみ)の洞窟にアタックした!
しかし!
ダンジョンの主・宇羅見(うらみ)は、「仲間と一緒でなければ倒せない」相手だった!
敗北の末、あなたは地下ダンジョンの最下層に放り込まれてしまう。
しかたなく、あなたは、同じ目に合った他のプレインズウォーカーと契約を結ぶ。
1.宇羅見(うらみ)を倒すまでは、お互いに(少なくとも表面上は)協力する。
2.最終的に、見つかったお宝の所有権は、すべて、魔法対決で勝ち残った1人のモノとなる。
はたしてあなたは、ダンジョンを突破して、宇羅見(うらみ)を倒すことができるか!?
そして、お宝を独り占めすることが出来るか!?
・ルール
基本は、通常の「MTGでTRPG」と同じ。
冒険パートで、お宝を拾いながらダンジョンの最上階を目指し、戦闘パートで宇羅見(うらみ)と戦う。
ただし、他のPCは、チームメイトではなく対戦相手あつかい。
理由もなく、他のPCを攻撃したり不利益な呪文・能力を使ったりは出来ない(他のPCがコントロールするパーマネントに対しても同様)。
契約違反だからである。
しかし、ルール上認められた口実さえあれば、他のPCを攻撃したり不利益な呪文・能力を使うことも可能。
お宝・争奪戦ルール
ゲーム開始時に、各PCごとに、「お宝の組み合わせ」をランダムに決める。
例えば、「金のお宝と銀のお宝」「何でもよいのでお宝5う以上」「ルビーのお宝を含まない、宝4つ以上」等。
各PCの「お宝の組み合わせ」は、戦闘パートが始まるまでは、他人に見せない。
冒険パート中、各プレイヤーは、それぞれダンジョンの各所にある「お宝」を集める。
例えば、宝箱などの中から「ルビーの瞳の金の獅子」「サファイアの瞳の銀の獅子」「ダイヤモンドの金リング」等が出てくる。
ゲーム開始時に決めた「お宝の組み合わせ」を達成すると、戦闘パート時に有利な効果が得られる。
例えば、「金のお宝と銀のお宝」をそろえた場合、「1回だけ、手札を減らさずにマリガンができる」等である。
(次回以降、詳しいルールページ制作予定)
戦闘の追加ルール
宇羅見(うらみ)との戦闘において、PCのターンは共有ではない。
統率者戦と同じようなルールで、1人ずつターンを行う。
宇羅見(うらみ)が敗北した後、2人以上のPCが残っていた場合、PC同士でMTG対戦を続行する。
最終的に勝ち残った1人のPCが、全員が手に入れたお宝を、自分のモノにできる。
なんと! TRPGなのに「プレイヤー間の勝ち負け」がある!!
宇羅見(うらみ)が敗北するまでは、「そのPCのせいで、ライフやパーマネントが減った」等の「明らかな不利益」がない限り、他のPCを攻撃したり、不利な呪文能力の対象にしたりすることはできない。
宇羅見(うらみ)が敗北した後は、普通に他のPCを攻撃することができる。
最後にPC同士が戦う性質上、全員のデッキのフォーマットが同じであることが望ましい。
スタンダードが無難ではないだろうか。
ボス:不和のデーモン、宇羅見(うらみ)
(プレインズ・ウォーカーカード扱い。
実行不可能な行動は無視。戦場を離れず、コントロールも変わらない。)
宇羅見のターンのアップキープ開始時に、対戦相手1人を対象とする。
対象となったプレイヤーは、宇羅見ではないプレイヤーを1人選ぶ。
次の宇羅見のターンのアップキープまで、宇羅見とそのコントロールするクリーチャーは「プロテクション:選ばれたプレイヤー」を得る。
(このプロテクションは「明らかな不利益」に入る。お前のせいで敵を攻撃できない! と原因のプレイヤーを攻撃可能。)
0:黒の2/2のニンジャ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
+4:対象となった対戦相手1人が、宇羅見以外のプレイヤー1人を選ぶ。
選ばれたプレイヤーは、3点のダメージを受ける。
-10:対象となった対戦相手1人は、次のターン、すべてのクリーチャーで宇羅見以外のプレイヤー1人を攻撃する。
その攻撃によって与えられたダメージ分、宇羅見は忠誠度カウンターを得る。
-25:対象となった対戦相手1人が、宇羅見以外のプレイヤー1人を選ぶ。
選ばれなかった各対戦相手は、手札を捨て、ライフを半分(切り上げ)にする。
初期忠誠度:20
・冒険パートのシーン
(来週以降、シーンごとに別々のページを追記予定)
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
クラウンピース
「穢れに純化したあたいを月の民が見れば、
それだけで穢れが映ってしまうぜ!
来れる者なら来てみろサグメ――!?」
稀神サグメさん
「……月の民を甘く見たわね(ムーンウォークで後ろ向きに来る)」
クラウンピース
「それはともかく、、
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集中↓だ!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
「MTGでTRPG」テストシナリオ「誰が為のラグナロク」 参加者募集中!
2018年5月21日 TRPG 「MTGでTRPG」のテストシナリオ「誰が為のラグナロク」、参加者募集中です!
MTGのデッキが1つあれば参加可能!
お時間がある方は、ご協力いただけるとありがたいです!
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
・開始日
6月1日22:00~
・形式
2日に1回ほどのペースで、ブログ記事という形でシナリオが進行する。
プレイヤーは、コメントで自分のキャラの行動を宣言する。
最後は、MTG対戦の形でボス戦。
これも、コメント欄を使って行う。
・ストーリー
太陽の恵みが豊かな次元で、とある事件を解決する。
ソルデイという町の周辺で、何か不思議なことが起こっているらしい。
町長の依頼で、それを解決しに行くというのが、導入。
参加申し込みは↓ページのコメント欄に!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
キャラ名、デッキリスト、プレイヤー名を書いてください!
ダイアリーノートのブログをしていない方でも、OKです!
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……貴女が主演のゲーム
オープニング曲が”反則の狼煙を上げろ”なのね?」
鬼人正邪
「それが?」
サグメさん
「……狼煙では、情報を正確に伝えられないうえ、
追手にバレバレよ。
地上には無線通信なんてないでしょうけど、
せめて手紙の方が――」
正邪
「通信手段の話をしてるわけじゃねぇよ!」
MTGのデッキが1つあれば参加可能!
お時間がある方は、ご協力いただけるとありがたいです!
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
・開始日
6月1日22:00~
・形式
2日に1回ほどのペースで、ブログ記事という形でシナリオが進行する。
プレイヤーは、コメントで自分のキャラの行動を宣言する。
最後は、MTG対戦の形でボス戦。
これも、コメント欄を使って行う。
・ストーリー
太陽の恵みが豊かな次元で、とある事件を解決する。
ソルデイという町の周辺で、何か不思議なことが起こっているらしい。
町長の依頼で、それを解決しに行くというのが、導入。
参加申し込みは↓ページのコメント欄に!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
キャラ名、デッキリスト、プレイヤー名を書いてください!
ダイアリーノートのブログをしていない方でも、OKです!
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……貴女が主演のゲーム
オープニング曲が”反則の狼煙を上げろ”なのね?」
鬼人正邪
「それが?」
サグメさん
「……狼煙では、情報を正確に伝えられないうえ、
追手にバレバレよ。
地上には無線通信なんてないでしょうけど、
せめて手紙の方が――」
正邪
「通信手段の話をしてるわけじゃねぇよ!」
【TRPG】レベル15超シナリオ 邪神の正体!【ソードワールド2.0】
2018年5月20日 TRPG 今日は、TRPG「ソードワールド2.0」の15レベル超シナリオのゲームマスター(GM)をしてきました。
場所は、いつもの神戸三宮イエサブ。
プレイヤーをしていただいた謎人さん、ODAさん、空音さん。
お付き合いいただき、ありがとうございました!
↓ちなみに、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓ソードワールド2.0とは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%892.0
↓前回の話
http://leveler.diarynote.jp/201804300210336520/
●参加したキャラは以下の通り
・リナ=ウィンストン
空音さんが使用。
ヴァルキリー(光り輝くありがたい突然変異)の竜騎士。
空音さん曰く、戦場を駆け巡っているうちに根気を逃した残念美人(30代)。
ファイター、スカウト(盗賊的な技術)、ライダー(騎手)、エンハンサー(呼吸法で肉体強化)、レンジャー(野外活動)。
そして、冒険者とは関係なく、歌手としてのレベルも5である。
・えたーなる☆かおす チカ・ティミード
謎人さんが使用。
レプラカーン(姿を消したり、アイテムを多く持ったりできる種族)の妖精使い。
フェアリーテイマー(妖精魔法)、セージ(賢者)、エンハンサー、アルケミスト、コンジャラー、マギテック(魔法機械術)、ソーサラー(攻撃系の魔法)、レンジャー。
ペンネームえたーなる☆かおすという小説家(レベル5)である。
・ノーノノ=ノノノーノノーノノ
ODAさんが使用。
ナイトメアの魔法使い。
ソーサラー、コンジャラー、セージ等。
・シノビ=ゴズマ(今回はNPC)
レベラーが使用。
悪の慈善団体ゴズマ財団のボス、シノビ博士の正体は、ナイトメアのジェネラル・ショッカーなのだ!
ソーサラー、知識の神のプリースト、ファイター、レンジャー、セージ、エンハンサー、アルケミスト。
ゴズマ財団の首領だったが、アイドル冒険者に退治されて改心。
今は、ゴズマ大学の教授(レベル5)である。
●シナリオ:邪神の正体! ――機械神ガンドゥーム!? GM:レベラー
前回の話↓で超越した冒険者4人(リナ、チカ、ノーノノ、シノビ)が、邪神の正体を調べるシナリオ。
http://leveler.diarynote.jp/201804300210336520/
リナ、チカ、ノーノノは、シノビ博士から「邪神の正体はガンドゥームかもしれない」と言われる。
ガンドゥームとは、魔導機械の邪神で、モノや生物を機械に変えることができる。
この邪神が生まれるのは未来の世界だが、時間を越える魔導機械を使って、現在や過去にも出現しているらしい。
しかし、前に倒した邪神の眷属は機械ではなくアンデット。
敵が、本当に機械の邪神ガンドゥームかどうかは分からない。
そこで、リナ、チカ、ノーノノ、シノビ博士は、森に住む”何でも知っている幻獣”ククの元へ向かう。
(本当は、不死魔法使い・リッチに聞きに行く予定だったが、世界観的に会わないと言うことで、ククに変更!)
ククは、チカの親代わりであった幻獣であり、どの森に住んでいるかは分かっている。
超越冒険者達が、ククの住む森の中を探索していると、モンスターが出現!
機械化された巨大蜂だ!
逃げることは簡単だったが、機械化された生物から、邪神ガンドゥームの手がかりを得るため、戦闘。
蜂は、リナの乗るドラゴンの鼻を刺すくらいのダメージしか与えられず、撃退された。
しかし、1ターンで全滅しなかったので、雑魚にしては頑張った方です。
巨大機械蜂の次は、巨大機械ムカデ!
ムカデは、複数部位を同時に攻撃しないと、あまりダメージを与えられない能力を持っていました。
しかし、リナのなぎ払い(範囲物理攻撃)が、まず、機械ムカデの上半身1/3を破壊。
頭部が再生したところを、チカとノーノノの範囲魔法がトドメををさす!
戦いが終わったタイミングちょうどに、探していたククが現れる。
未来が分かるククは、パーティが敵をいつ倒すかを知っていたらしい。
機械の敵が襲ってきたこともあり、邪心の正体がガンドゥームである可能性が高まった。
ククは、ガンドゥームの弱点を、すごくわかりにくい言葉で教えてくれる。
邪神ガンドゥームには、ガンドゥーム合金ではない武器や魔法は、ほぼ効かない。
過去にガンドゥームが現れたときは、ガンドゥーム合金を使った巨大ロボで撃退したり、巨大化した人間が倒したりしたらしい。
ククは、巨大ロボットの製法を教えてくれるらしい。
ここで、リナが気づく。
ガンドゥーム合金で傷つくなら、巨大ロボを造らなくても、普通にガンドゥーム合金の武器を造ればよいのでは?
まさにその通りである。
ククの「森を出れば、ガンドゥーム合金を手に入れられる」という助言に従い、リナ、チカ、ノーノノ、シノビ博士は、徒歩で森を出る。
(超越者なので、本来なら、テレポートで直接帰れる。)
そこに、シノビ博士の同僚である、ゴズマ大学の教授が!
ゴズマ大学が「ガンドゥーム三人衆」と名乗る魔導機械・巨大ロボに襲われているらしい!
しかも!
「ガンドゥーム三人衆」には、攻撃はほとんど効かない!
その理由が、「ガンドゥーム合金でできているからだ」と、本人たちが自慢していたらしい。
リナ、チカ、ノーノノ、シノビ博士は、魔法を使って、一瞬でゴズマ大学に到着!
「ガンドゥーム三人衆」の1人、ジオンゲ・ザ・ノーレッグというパチモン臭い敵と戦う。
ジオンゲの能力を簡単に言うと「1人のキャラが、手番中に5回攻撃しないと、まともにダメージが通らない」。
魔法に関しては、さらに抵抗力も高い。
GMの意図として、攻撃回数が多い、リナに活躍してもらおうと思っていたのですが……。
実は、リナが1回の手番に攻撃できる回数は、4回。
GMのチェックミス!
これでは、ボスを倒すことができない!?
(後いうなら、敵の回避力を設定し忘れる(つまり回避力0)というミスも……)
しかし!
魔法使いがやっぱり強かった!
チカが、能力をフル活用して、5回攻撃!
さらに、ノーノノが、アイテムもフル活用して、ジオンゲの魔法抵抗力を打ち破る!
6ターン後に石化する魔法!!
6ターンの間、防御魔法などで耐えきって、ジオンゲは石化!!
後は、石を粉々に砕いてから、魔法解除!
見事、ガンドゥーム合金を手に入れました!!
後は、次のシナリオで、ガンドゥーム合金の武器を造るだけ!?
いや、まあ、次のシナリオのGMは私ではないので、どうなるかはわからないのですがw
(リレーシナリオなので、前のGMの伏線を無視するのもありです!)
GMの反省点として、ラスボスの作り方が甘かったですね。
「1手番に4回攻撃すれば、普通にダメージが通る」と言う設定にすれば、もっと楽しいボス戦になったかもしれないのに……。
まあ、そんな失敗がありつつも、今日もTRPGを楽しめました!
↓次回のシナリオ
http://leveler.diarynote.jp/201806102313468395/
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
(純狐の尻尾って、モフモフして手触りがよさそう!)
「……しっぽを触りたい!
でも、触ったら殺される!
マスター・ワカヒコ=様
私に道をお示しください!(ニンジャスレイヤーパロディ)」
ワカヒコ
「何事も、暴力で解決するのが一番だ」
サグメさん
(サグメさんの迷いが消えた!)
「……そうか!
純狐さんをファッ――ピチューン!(純狐に撃墜される」
純狐
「嫦娥見ているか!、
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集中↓だ!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
場所は、いつもの神戸三宮イエサブ。
プレイヤーをしていただいた謎人さん、ODAさん、空音さん。
お付き合いいただき、ありがとうございました!
↓ちなみに、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓ソードワールド2.0とは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%892.0
↓前回の話
http://leveler.diarynote.jp/201804300210336520/
●参加したキャラは以下の通り
・リナ=ウィンストン
空音さんが使用。
ヴァルキリー(光り輝くありがたい突然変異)の竜騎士。
空音さん曰く、戦場を駆け巡っているうちに根気を逃した残念美人(30代)。
ファイター、スカウト(盗賊的な技術)、ライダー(騎手)、エンハンサー(呼吸法で肉体強化)、レンジャー(野外活動)。
そして、冒険者とは関係なく、歌手としてのレベルも5である。
・えたーなる☆かおす チカ・ティミード
謎人さんが使用。
レプラカーン(姿を消したり、アイテムを多く持ったりできる種族)の妖精使い。
フェアリーテイマー(妖精魔法)、セージ(賢者)、エンハンサー、アルケミスト、コンジャラー、マギテック(魔法機械術)、ソーサラー(攻撃系の魔法)、レンジャー。
ペンネームえたーなる☆かおすという小説家(レベル5)である。
・ノーノノ=ノノノーノノーノノ
ODAさんが使用。
ナイトメアの魔法使い。
ソーサラー、コンジャラー、セージ等。
・シノビ=ゴズマ(今回はNPC)
レベラーが使用。
悪の慈善団体ゴズマ財団のボス、シノビ博士の正体は、ナイトメアのジェネラル・ショッカーなのだ!
ソーサラー、知識の神のプリースト、ファイター、レンジャー、セージ、エンハンサー、アルケミスト。
ゴズマ財団の首領だったが、アイドル冒険者に退治されて改心。
今は、ゴズマ大学の教授(レベル5)である。
●シナリオ:邪神の正体! ――機械神ガンドゥーム!? GM:レベラー
前回の話↓で超越した冒険者4人(リナ、チカ、ノーノノ、シノビ)が、邪神の正体を調べるシナリオ。
http://leveler.diarynote.jp/201804300210336520/
リナ、チカ、ノーノノは、シノビ博士から「邪神の正体はガンドゥームかもしれない」と言われる。
ガンドゥームとは、魔導機械の邪神で、モノや生物を機械に変えることができる。
この邪神が生まれるのは未来の世界だが、時間を越える魔導機械を使って、現在や過去にも出現しているらしい。
しかし、前に倒した邪神の眷属は機械ではなくアンデット。
敵が、本当に機械の邪神ガンドゥームかどうかは分からない。
そこで、リナ、チカ、ノーノノ、シノビ博士は、森に住む”何でも知っている幻獣”ククの元へ向かう。
(本当は、不死魔法使い・リッチに聞きに行く予定だったが、世界観的に会わないと言うことで、ククに変更!)
ククは、チカの親代わりであった幻獣であり、どの森に住んでいるかは分かっている。
超越冒険者達が、ククの住む森の中を探索していると、モンスターが出現!
機械化された巨大蜂だ!
逃げることは簡単だったが、機械化された生物から、邪神ガンドゥームの手がかりを得るため、戦闘。
蜂は、リナの乗るドラゴンの鼻を刺すくらいのダメージしか与えられず、撃退された。
しかし、1ターンで全滅しなかったので、雑魚にしては頑張った方です。
巨大機械蜂の次は、巨大機械ムカデ!
ムカデは、複数部位を同時に攻撃しないと、あまりダメージを与えられない能力を持っていました。
しかし、リナのなぎ払い(範囲物理攻撃)が、まず、機械ムカデの上半身1/3を破壊。
頭部が再生したところを、チカとノーノノの範囲魔法がトドメををさす!
戦いが終わったタイミングちょうどに、探していたククが現れる。
未来が分かるククは、パーティが敵をいつ倒すかを知っていたらしい。
機械の敵が襲ってきたこともあり、邪心の正体がガンドゥームである可能性が高まった。
ククは、ガンドゥームの弱点を、すごくわかりにくい言葉で教えてくれる。
邪神ガンドゥームには、ガンドゥーム合金ではない武器や魔法は、ほぼ効かない。
過去にガンドゥームが現れたときは、ガンドゥーム合金を使った巨大ロボで撃退したり、巨大化した人間が倒したりしたらしい。
ククは、巨大ロボットの製法を教えてくれるらしい。
ここで、リナが気づく。
ガンドゥーム合金で傷つくなら、巨大ロボを造らなくても、普通にガンドゥーム合金の武器を造ればよいのでは?
まさにその通りである。
ククの「森を出れば、ガンドゥーム合金を手に入れられる」という助言に従い、リナ、チカ、ノーノノ、シノビ博士は、徒歩で森を出る。
(超越者なので、本来なら、テレポートで直接帰れる。)
そこに、シノビ博士の同僚である、ゴズマ大学の教授が!
ゴズマ大学が「ガンドゥーム三人衆」と名乗る魔導機械・巨大ロボに襲われているらしい!
しかも!
「ガンドゥーム三人衆」には、攻撃はほとんど効かない!
その理由が、「ガンドゥーム合金でできているからだ」と、本人たちが自慢していたらしい。
リナ、チカ、ノーノノ、シノビ博士は、魔法を使って、一瞬でゴズマ大学に到着!
「ガンドゥーム三人衆」の1人、ジオンゲ・ザ・ノーレッグというパチモン臭い敵と戦う。
ジオンゲの能力を簡単に言うと「1人のキャラが、手番中に5回攻撃しないと、まともにダメージが通らない」。
魔法に関しては、さらに抵抗力も高い。
GMの意図として、攻撃回数が多い、リナに活躍してもらおうと思っていたのですが……。
実は、リナが1回の手番に攻撃できる回数は、4回。
GMのチェックミス!
これでは、ボスを倒すことができない!?
(後いうなら、敵の回避力を設定し忘れる(つまり回避力0)というミスも……)
しかし!
魔法使いがやっぱり強かった!
チカが、能力をフル活用して、5回攻撃!
さらに、ノーノノが、アイテムもフル活用して、ジオンゲの魔法抵抗力を打ち破る!
6ターン後に石化する魔法!!
6ターンの間、防御魔法などで耐えきって、ジオンゲは石化!!
後は、石を粉々に砕いてから、魔法解除!
見事、ガンドゥーム合金を手に入れました!!
後は、次のシナリオで、ガンドゥーム合金の武器を造るだけ!?
いや、まあ、次のシナリオのGMは私ではないので、どうなるかはわからないのですがw
(リレーシナリオなので、前のGMの伏線を無視するのもありです!)
GMの反省点として、ラスボスの作り方が甘かったですね。
「1手番に4回攻撃すれば、普通にダメージが通る」と言う設定にすれば、もっと楽しいボス戦になったかもしれないのに……。
まあ、そんな失敗がありつつも、今日もTRPGを楽しめました!
↓次回のシナリオ
http://leveler.diarynote.jp/201806102313468395/
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
(純狐の尻尾って、モフモフして手触りがよさそう!)
「……しっぽを触りたい!
でも、触ったら殺される!
マスター・ワカヒコ=様
私に道をお示しください!(ニンジャスレイヤーパロディ)」
ワカヒコ
「何事も、暴力で解決するのが一番だ」
サグメさん
(サグメさんの迷いが消えた!)
「……そうか!
純狐さんをファッ――ピチューン!(純狐に撃墜される」
純狐
「嫦娥見ているか!、
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集中↓だ!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
【東方MMD】まれ神サグメさん5 エフェクトで悪戦苦闘中
2018年5月17日 東方プロジェクト
今回は、制作中の【東方MMD】について!
まれ神サグメさん5の制作を行っています!
第10回東方ニコ童祭(7/13~)に出すことを目指している動画です!
↓【東方MMD】サグメさん、鰻が食べたい【まれ神サグメさん4】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32859376
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
↓東方ニコ童祭とは?
https://nicodosai.com/portal/webradio/form:enter
相変わらず、シーン3の制作が終わらない……
エフェクトとか、初めてのことだらけなので、仕方ないと言えば仕方ないのですが。
1つのエフェクトを、複数のモデルにかけるって無理だったっけなぁ……。
分からないことを色々調べて、経験値を稼いでいきたいともいます!
あまりやりたくないですが、ニコ童祭には、最悪、前半だけを出せばよいですし……。
●台本(できた部分だけ)
【東方ニコ童祭10】サグメさん、止まると爆発する 前編【まれ神サグメさん5】
背景音楽:変色まったりスパークレイヤー12(下の方)音量35(←もう少し音量下げる?)
1行21字
Y軸一143.7 103.7
サグメさん ゆっくり妖夢 音程160 黒枠に薄い灰色文字。
レイセン テト スピード95 音程111.0 白枠に青文字
ミスチー ゆっくり霊夢 スピード120(→100) 音程130 黒枠ピンク文字
ドレミー ゆっくり魔理沙 スピード80 音程130 白枠紺文字
豊姫 ゆっくり魔理沙スピード100 音程115くらい 黒枠薄い黄色文字
お燐 ゆっくり霊夢スピード80(→100→130) 音程120
お空 ゆっくり魔理沙スピード100 音程117 黒枠蛍光緑っぽい色の文字
お空 ゆっくり魔理沙スピード100 音程110 赤枠白色の文字
スイッチ 縮小0.87
球 縮小0.975
サグメさんの首の角度だけモーションで記録。
背景をもう少し後ろに。
0.プロローグ 0~390
カメラ:(0コマ目~)(夢の世界で走るサグメさんを横から)。
中心X1.29Y16.70Z-10.91
角度X0.0Y98.0Z0
距離21.00 視野角22
(間2秒60コマ)
オープニング
(夢の中)
ドレミー・スイート
「(走るサグメさんに飛行@腕枕で併走しながら)
稀にしかピンチにならない女神様だから(2.7秒81コマ 30コマ目~111コマ目)
(間0.3秒9コマ)このあたりでサグメさんの右腕が動かない不具合
稀神サグメさんと言うのかと思っていましたよ(ドレ顔)(2.8秒84コマ 120コマ目~204コマ目)」
(間2秒60コマ)
カメラ:(265コマ目~)(走るサグメさんを横から。範囲広くして爆弾背負っていると分かるように)。
中心X10.82Y14.90Z-5.35
角度X0.0Y88.9Z0
距離21.00 視野角30
稀神サグメさん
「・・・・・・そうでは無い(0.6秒18コマ280コマ目~298コマ目)(爆弾を背負って走っている。)」
(間3秒90コマ)
(この動画は、東方Projectの2次創作です。8秒 サグメさんの声で字幕なし)
まれ神サグメさん5(薄い銀縁の紫文字サイズ45 Y-50 3秒)
サグメさん、止まると爆発する!(Y8)
1.サグメさん、爆弾をつけられる 390コマ目~2890コマ目
カメラ:(390コマ目~)(ドレミーアップ)。
中心X11.21Y15.80Z-12.30
角度X0.0Y88.9Z0
距離-3.00 視野角23
ドレミー・スイート(字幕:ドレミー・スイート サイズ28 夢を喰い、夢を創る程度の能力。サイズ18)
「目が覚めたら爆弾をつけられていた(421コマ目~490コマ目 2.3秒69コマ)
(間1秒30コマ)
走り続けないと爆発する、と言うのですね?(520コマ目~616コマ目 3.2秒96コマ、45コマ目)」
(目が覚めたら爆弾をつけられていた、走り続けないと爆発するだけ別の字幕にして目立たせる?)
(間2秒60コマ)
カメラ:(677コマ目~)(ドレミーと走るサグメさんを横から。)。
中心X16.22Y14.75Z-12.03
角度X0.0Y75.1Z0
距離9.00 視野角22
(間1秒30コマ)
サグメさん
(字幕:稀神サグメ 口に出すと事態を逆転する程度の能力)
「・・・・・・その通り(0.6秒18コマ 707コマ目~725コマ目)
(間1秒30コマ)
地上は治安が悪いと聞いていたけど、噂以上ね(2.9秒87コマ、756コマ目~843コマ目)」
(間2秒60コマ)
ドレミー
「地上でも前代未聞ですよ(1.9秒57コマ 904コマ目~961コマ目)
(間0.4秒12コマ)
止まると爆発する装置をつけられるなんて(2.8秒87コマ 974コマ目~1061コマ目)
(間2秒60コマ)
あれ? 止まると爆発するなら(1122コマ目~1200コマ目 2.6秒78コマ、6コマ)
(間0.5秒15コマ)
どうやって夢の世界に来ているのです?(1217コマ目~1289コマ目 2.4秒72コマ)
(間1.5秒45コマ)
鮪みたいに、走りながら眠っているのですか?(3.2秒96コマ1335コマ目~1431コマ目、21コマ目)」
(間1秒30コマ)
サグメさん
「……鮪では無い(1462コマ目~1480コマ目0.7秒18コマ)
(間0.9秒27コマ)
私の天津神部分だけが、眠っているの(2.7秒81コマ、45コマ 1511コマ目~1592コマ目)
(間1秒30コマ)
イルカの半球睡眠みたいなものね(1623コマ目~1683コマ目2秒60コマ)
(字幕:イルカチャンの半球睡眠みたいなものね)」
(間2秒60コマ)
ドレミー
「走りながら一部だけ眠るとは、さすが神様ですね(1744コマ目~1858コマ目 3.8秒114コマ)
(間1秒)
その神様に爆弾をつけるなんて(2.4秒72コマ 1889コマ目~1961コマ目)、
(間0.5秒15コマ)
一体誰の仕業でしょう?(1.6秒48コマ1977コマ目~2025コマ目)」
サグメさん
「・・・・・・それを、あなたに調べてほしいの(2086コマ目~2143コマ目 1.9秒57コマ、9コマ目)
(間1秒30コマ)
後、この忌々しい爆弾(悔しそうな表情で爆弾に顔を向けて後ろを指さす、ドレミーにやりとする)についての情報も(2174コマ目~2258コマ目 2.8秒弱84コマ、6コマ目)
(間約1秒29コマ)
カメラ:(2289コマ目~)(今までより映す位置を少し上に。サグメさんの顔中心)。
中心X15.77Y17.10Z-11.78
角度X0.0Y75.1Z0
距離9.00 視野角22
MMDで!マーク 目を見開く(腕の動き変更したい!)
(やや早口で)現実世界で何かあったみたい(2319コマ目~2367コマ目 1.6秒48コマ)
(0.5秒15コマ)
私は一旦目を覚ますから、調べておいてね(2383コマ目~2455コマ目 2.4秒72コマ、45コマ目)」
(セリフ後0.5秒15コマ消える)2490コマ目くらい
(間4秒120コマ)
カメラ:(2575コマ目~)(ドレミーの上半身中心)。
中心X15.63Y20.10Z-6.39
角度X0.0Y77.4Z0
距離-3.00 視野角22
ドレミー
「まったく、いつも強引なんだから(2576コマ目~2651コマ目2.6秒弱75コマくらい、12コマ)
(間2秒60コマ)
まあ今回も、義理で協力してあげますよ(2712コマ目~2799コマ目 2.9秒87コマ、21コマ目)」
(間、約3秒90コマ)
2.お燐、お空、サグメさん爆殺を決意
(ここから新しいファイル)
藤原妹紅
「輝夜の手先!(燃えながらサグメさんを追いかける)」
サグメさん
「……そうでは無い!」
カメラ:(0コマ目~200コマ目)(走るサグメさんを遠くから見るお燐&お空)
中心X258.85Y25.98Z194.05
角度X8.0Y-357.5Z0
距離0.00 視野角20
カメラ:(201コマ目~)(お燐&お空正面)。
中心X-156.26Y46.83Z-77.50
角度X8.0Y-499.6Z0
距離0.00 視野角30
火焔猫燐(通常モデル)
「(青い顔で)お空アンタ……(230コマ目~254コマ目 0.8秒24コマ)
(間3秒90コマ)
(お空の方に振り向きながら)
どうして爆弾付ける相手間違えちゃったの!?(344コマ目~416コマ目 2.4秒72コマ ここからスピード100に)」
(間2秒60コマ)
さとり様からの命令は(476コマ目~518コマ目1.4秒42コマ)
(0.5秒15コマ)
(MMDファイルの533コマ目まで)、
(変装した青娥娘娘(字幕:邪仙・霍青娥@変装)とWantedの文字 534コマ目~684コマ目5秒150コマ)
外人の邪仙に爆弾を付けることだったよね!?(533コマ目~611コマ目 2.6秒78コマ)」
(間3秒90コマ 612コマ目~702コマ目)
(685コマ目~画面元に戻るMMDファイルの686コマ目~776コマ目 3秒90コマ)
お空(タイプK制御棒&マントアリ)
「だって――(702コマ目~714コマ目 0.4秒12コマ)
(間2秒60コマ)
(酒を飲んで眠るサグメさんの前で、
お空をそそのかす2匹のサメの映像7秒)
2匹の空飛ぶサメが(1.4秒42コマ)
(間0.5秒15コマ)
アレが邪仙だって言うから(1.9秒57コマ目)」
(間0.1秒3コマ)
お燐
「(重ねるように)ラリってんじゃないよお空!(スピード130に0.9秒)」
(間1.2秒)
(画面元に戻る。MMDファイルの777コマ目~)
(間0.8秒24コマ)
お燐
「爆弾の付け間違いは本当にヤバいよ!(801コマ目~867コマ目 2.2秒66コマ スピード110)(組んでいた両腕を広げるジェスチャー)
(間0.5秒15コマ)
ヒト違いがさとり様にバレたら、(882コマ目~930コマ目1.6秒48コマ)
(間0.3秒9コマ)
お空もあたいも処分されてしまうよ(字幕:お空もあたいも切腹だよ)(939コマ目~990コマ目 1.7秒51コマ)
(お空、青ざめて目を小さくして)」
(間1秒30コマ)
お空
「処分されるの!?(1020コマ目~1048コマ目 速さ110に 0.8秒24コマ)
(字幕:セプクさせられるの?)
(間0.5秒15コマ)
ど、どうしよう!?(1057コマ目~1084コマ目0.9秒27コマ)」
(間0.66秒20コマ)
カメラ:(1105コマ目~)(お燐の手)。
中心X258.56Y19.64Z-34.95
角度X8.0Y-356.4Z0
距離0.00 視野角30
(間0.33秒10コマ)
「こうなったら(0.6秒18コマ)――
(お燐の拳が握りしめられる)
(1秒30コマ)
カメラ:(1163コマ目~)(お燐&お空正面胸から上)。
中心X185.14Y29.14Z-174.15
角度X3.4Y-393.0Z0
距離0.00 視野角30
(0.3秒9コマ)
バレる前にあの月の女神を爆殺して(1172コマ目~1232コマ目 2秒60コマ)、
(間0.3秒9コマ))
すべてを無かったことにするしかない!(1241コマ目~1292コマ目 1.7秒51コマ)
(お空も青い顔でうなずく)」
(間2秒60コマ)
(ここまででMMDファイルの777コマ目~1352コマ目)
3.お燐、サグメさんを妨害する
(ここから新しいファイル)
(サグメさんが、竹林から続くあぜ道を走っている)
カメラ:(0コマ目~90コマ目)(サグメさん正面胸中心)。
中心X0.07Y14.90Z-0.75
角度X0.0Y-2.3Z0
距離15.00 視野角30
カメラ:(120コマ目~230コマ目)(サグメさんの斜め右前からのカット)。
中心X2.84Y17.60Z-1.78
角度X0.0Y-32.1Z0
距離45.00 視野角30
サグメさん
「!(何かに気づいて横によける。(150コマ目~ 動きは160コマ目~197コマ目)
サグメさんのすぐ横を青く光る弾幕が通過、背後で爆発(爆発212コマ目~226コマ目)。
これで妹紅ピチュる?)」
カメラ:(245コマ目~267コマ目)(サグメさんの進行方向の上空にいるゾンビ妖精を正面下から)。
中心X-18.14Y31.30Z-40.66
角度X-8.0Y-165.0Z0
距離-63.00 視野角22
ゾンビ妖精×3
「イヤーッ!(260コマ目~278コマ目 0.6秒18コマ)
(ゾンビ妖精3体のカット。
サグメさんの前方に飛んでいる。
ジグザクに動く高速弾を4つ発射。)
カメラ:(268コマ目~450コマ目)(サグメさんとゾンビ妖精を横から)。
中心X-12.91Y31.10Z-41.51
角度X-8.0Y-130.06Z0
距離165.00 視野角22
(サグメさんのハードルジャンプ回避動作、308コマ目~325コマ目)
(サグメさんの攻撃動作327コマ目~
羽の動き335コマ目~407コマ目まで 妖精に命中351コマ目
弾弾幕セットのmini0.75 レーザー2黄色)
ゾンビ妖精×2
「イヤーッ!(416コマ目~434コマ目)
(前方から現れて、5連低速弾を1列ずつ撃つ。)」
カメラ:(451コマ目~569コマ目)(サグメさんに迫る弾幕、前から)。
中心X2.93Y16.01Z-43.07
角度X-2.3Y-19.5Z0
距離63.00 視野角22
サグメさん
(ジャンプではなく横によけて回避。465コマ目~530コマ目
攻撃動作545コマ目~630コマ目)
カメラ:(590コマ目~640コマ目)(前よりも引いて、サグメさんと、撃たれるゾンビ妖精×2の後ろ姿)。
中心X7.70Y21.91Z-45.01
角度X-2.3Y-19.5Z0
距離135.00 視野角22
カメラ:(685コマ目~730コマ目)(逃げるゾンビ妖精を追って、森と空が映るカット)。
中心X14.93Y148.881Z-71.98
角度X-2.3Y-28.6Z0
距離135.00 視野角22
ゾンビ妖精
(1体は倒され、1体はお燐の元に逃げる。)
「アイエエエエ!(0.7秒)
(間0.2秒)
助けてお燐=サン」
730コマ目 背景の動き止める。
(ここから新しいファイル)
カメラ:(0コマ目~ コマ目)(上空で待機するお燐とお空を正面から)。
中心X62.89Y0220.50Z-59.69
角度X-2.3Y-30.9Z0
距離39.0 視野角22
ゾンビ妖精
(左下からお燐とお空の前に飛んでくる)
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……ウサギレースをやっているわね
2番の兎がリード中か」
鈴瑚
「サグメ様が言及されたからには、
順位が変わりそうですね……アッ!?
兎が消えた!?」
サグメさん
「……お分かりいただけただろうか?
ピンクの幽霊が、一瞬で兎を口の中に入れて逃げて行った」
鈴瑚
「そんなこと言ってる場合じゃないですよ!
あの2番の兎は清蘭ですよ!?」
サグメさん
「ええ!?
それはともかく、、
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集中↓です!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
まれ神サグメさん5の制作を行っています!
第10回東方ニコ童祭(7/13~)に出すことを目指している動画です!
↓【東方MMD】サグメさん、鰻が食べたい【まれ神サグメさん4】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32859376
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
↓東方ニコ童祭とは?
https://nicodosai.com/portal/webradio/form:enter
相変わらず、シーン3の制作が終わらない……
エフェクトとか、初めてのことだらけなので、仕方ないと言えば仕方ないのですが。
1つのエフェクトを、複数のモデルにかけるって無理だったっけなぁ……。
分からないことを色々調べて、経験値を稼いでいきたいともいます!
あまりやりたくないですが、ニコ童祭には、最悪、前半だけを出せばよいですし……。
●台本(できた部分だけ)
【東方ニコ童祭10】サグメさん、止まると爆発する 前編【まれ神サグメさん5】
背景音楽:変色まったりスパークレイヤー12(下の方)音量35(←もう少し音量下げる?)
1行21字
Y軸一143.7 103.7
サグメさん ゆっくり妖夢 音程160 黒枠に薄い灰色文字。
レイセン テト スピード95 音程111.0 白枠に青文字
ミスチー ゆっくり霊夢 スピード120(→100) 音程130 黒枠ピンク文字
ドレミー ゆっくり魔理沙 スピード80 音程130 白枠紺文字
豊姫 ゆっくり魔理沙スピード100 音程115くらい 黒枠薄い黄色文字
お燐 ゆっくり霊夢スピード80(→100→130) 音程120
お空 ゆっくり魔理沙スピード100 音程117 黒枠蛍光緑っぽい色の文字
お空 ゆっくり魔理沙スピード100 音程110 赤枠白色の文字
スイッチ 縮小0.87
球 縮小0.975
サグメさんの首の角度だけモーションで記録。
背景をもう少し後ろに。
0.プロローグ 0~390
カメラ:(0コマ目~)(夢の世界で走るサグメさんを横から)。
中心X1.29Y16.70Z-10.91
角度X0.0Y98.0Z0
距離21.00 視野角22
(間2秒60コマ)
オープニング
(夢の中)
ドレミー・スイート
「(走るサグメさんに飛行@腕枕で併走しながら)
稀にしかピンチにならない女神様だから(2.7秒81コマ 30コマ目~111コマ目)
(間0.3秒9コマ)このあたりでサグメさんの右腕が動かない不具合
稀神サグメさんと言うのかと思っていましたよ(ドレ顔)(2.8秒84コマ 120コマ目~204コマ目)」
(間2秒60コマ)
カメラ:(265コマ目~)(走るサグメさんを横から。範囲広くして爆弾背負っていると分かるように)。
中心X10.82Y14.90Z-5.35
角度X0.0Y88.9Z0
距離21.00 視野角30
稀神サグメさん
「・・・・・・そうでは無い(0.6秒18コマ280コマ目~298コマ目)(爆弾を背負って走っている。)」
(間3秒90コマ)
(この動画は、東方Projectの2次創作です。8秒 サグメさんの声で字幕なし)
まれ神サグメさん5(薄い銀縁の紫文字サイズ45 Y-50 3秒)
サグメさん、止まると爆発する!(Y8)
1.サグメさん、爆弾をつけられる 390コマ目~2890コマ目
カメラ:(390コマ目~)(ドレミーアップ)。
中心X11.21Y15.80Z-12.30
角度X0.0Y88.9Z0
距離-3.00 視野角23
ドレミー・スイート(字幕:ドレミー・スイート サイズ28 夢を喰い、夢を創る程度の能力。サイズ18)
「目が覚めたら爆弾をつけられていた(421コマ目~490コマ目 2.3秒69コマ)
(間1秒30コマ)
走り続けないと爆発する、と言うのですね?(520コマ目~616コマ目 3.2秒96コマ、45コマ目)」
(目が覚めたら爆弾をつけられていた、走り続けないと爆発するだけ別の字幕にして目立たせる?)
(間2秒60コマ)
カメラ:(677コマ目~)(ドレミーと走るサグメさんを横から。)。
中心X16.22Y14.75Z-12.03
角度X0.0Y75.1Z0
距離9.00 視野角22
(間1秒30コマ)
サグメさん
(字幕:稀神サグメ 口に出すと事態を逆転する程度の能力)
「・・・・・・その通り(0.6秒18コマ 707コマ目~725コマ目)
(間1秒30コマ)
地上は治安が悪いと聞いていたけど、噂以上ね(2.9秒87コマ、756コマ目~843コマ目)」
(間2秒60コマ)
ドレミー
「地上でも前代未聞ですよ(1.9秒57コマ 904コマ目~961コマ目)
(間0.4秒12コマ)
止まると爆発する装置をつけられるなんて(2.8秒87コマ 974コマ目~1061コマ目)
(間2秒60コマ)
あれ? 止まると爆発するなら(1122コマ目~1200コマ目 2.6秒78コマ、6コマ)
(間0.5秒15コマ)
どうやって夢の世界に来ているのです?(1217コマ目~1289コマ目 2.4秒72コマ)
(間1.5秒45コマ)
鮪みたいに、走りながら眠っているのですか?(3.2秒96コマ1335コマ目~1431コマ目、21コマ目)」
(間1秒30コマ)
サグメさん
「……鮪では無い(1462コマ目~1480コマ目0.7秒18コマ)
(間0.9秒27コマ)
私の天津神部分だけが、眠っているの(2.7秒81コマ、45コマ 1511コマ目~1592コマ目)
(間1秒30コマ)
イルカの半球睡眠みたいなものね(1623コマ目~1683コマ目2秒60コマ)
(字幕:イルカチャンの半球睡眠みたいなものね)」
(間2秒60コマ)
ドレミー
「走りながら一部だけ眠るとは、さすが神様ですね(1744コマ目~1858コマ目 3.8秒114コマ)
(間1秒)
その神様に爆弾をつけるなんて(2.4秒72コマ 1889コマ目~1961コマ目)、
(間0.5秒15コマ)
一体誰の仕業でしょう?(1.6秒48コマ1977コマ目~2025コマ目)」
サグメさん
「・・・・・・それを、あなたに調べてほしいの(2086コマ目~2143コマ目 1.9秒57コマ、9コマ目)
(間1秒30コマ)
後、この忌々しい爆弾(悔しそうな表情で爆弾に顔を向けて後ろを指さす、ドレミーにやりとする)についての情報も(2174コマ目~2258コマ目 2.8秒弱84コマ、6コマ目)
(間約1秒29コマ)
カメラ:(2289コマ目~)(今までより映す位置を少し上に。サグメさんの顔中心)。
中心X15.77Y17.10Z-11.78
角度X0.0Y75.1Z0
距離9.00 視野角22
MMDで!マーク 目を見開く(腕の動き変更したい!)
(やや早口で)現実世界で何かあったみたい(2319コマ目~2367コマ目 1.6秒48コマ)
(0.5秒15コマ)
私は一旦目を覚ますから、調べておいてね(2383コマ目~2455コマ目 2.4秒72コマ、45コマ目)」
(セリフ後0.5秒15コマ消える)2490コマ目くらい
(間4秒120コマ)
カメラ:(2575コマ目~)(ドレミーの上半身中心)。
中心X15.63Y20.10Z-6.39
角度X0.0Y77.4Z0
距離-3.00 視野角22
ドレミー
「まったく、いつも強引なんだから(2576コマ目~2651コマ目2.6秒弱75コマくらい、12コマ)
(間2秒60コマ)
まあ今回も、義理で協力してあげますよ(2712コマ目~2799コマ目 2.9秒87コマ、21コマ目)」
(間、約3秒90コマ)
2.お燐、お空、サグメさん爆殺を決意
(ここから新しいファイル)
藤原妹紅
「輝夜の手先!(燃えながらサグメさんを追いかける)」
サグメさん
「……そうでは無い!」
カメラ:(0コマ目~200コマ目)(走るサグメさんを遠くから見るお燐&お空)
中心X258.85Y25.98Z194.05
角度X8.0Y-357.5Z0
距離0.00 視野角20
カメラ:(201コマ目~)(お燐&お空正面)。
中心X-156.26Y46.83Z-77.50
角度X8.0Y-499.6Z0
距離0.00 視野角30
火焔猫燐(通常モデル)
「(青い顔で)お空アンタ……(230コマ目~254コマ目 0.8秒24コマ)
(間3秒90コマ)
(お空の方に振り向きながら)
どうして爆弾付ける相手間違えちゃったの!?(344コマ目~416コマ目 2.4秒72コマ ここからスピード100に)」
(間2秒60コマ)
さとり様からの命令は(476コマ目~518コマ目1.4秒42コマ)
(0.5秒15コマ)
(MMDファイルの533コマ目まで)、
(変装した青娥娘娘(字幕:邪仙・霍青娥@変装)とWantedの文字 534コマ目~684コマ目5秒150コマ)
外人の邪仙に爆弾を付けることだったよね!?(533コマ目~611コマ目 2.6秒78コマ)」
(間3秒90コマ 612コマ目~702コマ目)
(685コマ目~画面元に戻るMMDファイルの686コマ目~776コマ目 3秒90コマ)
お空(タイプK制御棒&マントアリ)
「だって――(702コマ目~714コマ目 0.4秒12コマ)
(間2秒60コマ)
(酒を飲んで眠るサグメさんの前で、
お空をそそのかす2匹のサメの映像7秒)
2匹の空飛ぶサメが(1.4秒42コマ)
(間0.5秒15コマ)
アレが邪仙だって言うから(1.9秒57コマ目)」
(間0.1秒3コマ)
お燐
「(重ねるように)ラリってんじゃないよお空!(スピード130に0.9秒)」
(間1.2秒)
(画面元に戻る。MMDファイルの777コマ目~)
(間0.8秒24コマ)
お燐
「爆弾の付け間違いは本当にヤバいよ!(801コマ目~867コマ目 2.2秒66コマ スピード110)(組んでいた両腕を広げるジェスチャー)
(間0.5秒15コマ)
ヒト違いがさとり様にバレたら、(882コマ目~930コマ目1.6秒48コマ)
(間0.3秒9コマ)
お空もあたいも処分されてしまうよ(字幕:お空もあたいも切腹だよ)(939コマ目~990コマ目 1.7秒51コマ)
(お空、青ざめて目を小さくして)」
(間1秒30コマ)
お空
「処分されるの!?(1020コマ目~1048コマ目 速さ110に 0.8秒24コマ)
(字幕:セプクさせられるの?)
(間0.5秒15コマ)
ど、どうしよう!?(1057コマ目~1084コマ目0.9秒27コマ)」
(間0.66秒20コマ)
カメラ:(1105コマ目~)(お燐の手)。
中心X258.56Y19.64Z-34.95
角度X8.0Y-356.4Z0
距離0.00 視野角30
(間0.33秒10コマ)
「こうなったら(0.6秒18コマ)――
(お燐の拳が握りしめられる)
(1秒30コマ)
カメラ:(1163コマ目~)(お燐&お空正面胸から上)。
中心X185.14Y29.14Z-174.15
角度X3.4Y-393.0Z0
距離0.00 視野角30
(0.3秒9コマ)
バレる前にあの月の女神を爆殺して(1172コマ目~1232コマ目 2秒60コマ)、
(間0.3秒9コマ))
すべてを無かったことにするしかない!(1241コマ目~1292コマ目 1.7秒51コマ)
(お空も青い顔でうなずく)」
(間2秒60コマ)
(ここまででMMDファイルの777コマ目~1352コマ目)
3.お燐、サグメさんを妨害する
(ここから新しいファイル)
(サグメさんが、竹林から続くあぜ道を走っている)
カメラ:(0コマ目~90コマ目)(サグメさん正面胸中心)。
中心X0.07Y14.90Z-0.75
角度X0.0Y-2.3Z0
距離15.00 視野角30
カメラ:(120コマ目~230コマ目)(サグメさんの斜め右前からのカット)。
中心X2.84Y17.60Z-1.78
角度X0.0Y-32.1Z0
距離45.00 視野角30
サグメさん
「!(何かに気づいて横によける。(150コマ目~ 動きは160コマ目~197コマ目)
サグメさんのすぐ横を青く光る弾幕が通過、背後で爆発(爆発212コマ目~226コマ目)。
これで妹紅ピチュる?)」
カメラ:(245コマ目~267コマ目)(サグメさんの進行方向の上空にいるゾンビ妖精を正面下から)。
中心X-18.14Y31.30Z-40.66
角度X-8.0Y-165.0Z0
距離-63.00 視野角22
ゾンビ妖精×3
「イヤーッ!(260コマ目~278コマ目 0.6秒18コマ)
(ゾンビ妖精3体のカット。
サグメさんの前方に飛んでいる。
ジグザクに動く高速弾を4つ発射。)
カメラ:(268コマ目~450コマ目)(サグメさんとゾンビ妖精を横から)。
中心X-12.91Y31.10Z-41.51
角度X-8.0Y-130.06Z0
距離165.00 視野角22
(サグメさんのハードルジャンプ回避動作、308コマ目~325コマ目)
(サグメさんの攻撃動作327コマ目~
羽の動き335コマ目~407コマ目まで 妖精に命中351コマ目
弾弾幕セットのmini0.75 レーザー2黄色)
ゾンビ妖精×2
「イヤーッ!(416コマ目~434コマ目)
(前方から現れて、5連低速弾を1列ずつ撃つ。)」
カメラ:(451コマ目~569コマ目)(サグメさんに迫る弾幕、前から)。
中心X2.93Y16.01Z-43.07
角度X-2.3Y-19.5Z0
距離63.00 視野角22
サグメさん
(ジャンプではなく横によけて回避。465コマ目~530コマ目
攻撃動作545コマ目~630コマ目)
カメラ:(590コマ目~640コマ目)(前よりも引いて、サグメさんと、撃たれるゾンビ妖精×2の後ろ姿)。
中心X7.70Y21.91Z-45.01
角度X-2.3Y-19.5Z0
距離135.00 視野角22
カメラ:(685コマ目~730コマ目)(逃げるゾンビ妖精を追って、森と空が映るカット)。
中心X14.93Y148.881Z-71.98
角度X-2.3Y-28.6Z0
距離135.00 視野角22
ゾンビ妖精
(1体は倒され、1体はお燐の元に逃げる。)
「アイエエエエ!(0.7秒)
(間0.2秒)
助けてお燐=サン」
730コマ目 背景の動き止める。
(ここから新しいファイル)
カメラ:(0コマ目~ コマ目)(上空で待機するお燐とお空を正面から)。
中心X62.89Y0220.50Z-59.69
角度X-2.3Y-30.9Z0
距離39.0 視野角22
ゾンビ妖精
(左下からお燐とお空の前に飛んでくる)
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……ウサギレースをやっているわね
2番の兎がリード中か」
鈴瑚
「サグメ様が言及されたからには、
順位が変わりそうですね……アッ!?
兎が消えた!?」
サグメさん
「……お分かりいただけただろうか?
ピンクの幽霊が、一瞬で兎を口の中に入れて逃げて行った」
鈴瑚
「そんなこと言ってる場合じゃないですよ!
あの2番の兎は清蘭ですよ!?」
サグメさん
「ええ!?
それはともかく、、
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集中↓です!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
「MTGでTRPG」テストシナリオ「誰が為のラグナロク」で使うデッキ!
2018年5月16日 TRPG コメント (4) 「MTGでTRPG」のテストシナリオ「誰が為のラグナロク」で使うデッキを作りました!
↓誰が為のラグナロク メインページ
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
判定ルールをテストするために、メインボードは、
1.緑の3マナ以下のカードのみ
2.土地は《森》のみ
としています。
難易度2以下の緑判定は、ほぼ100%成功します!
このようなデッキで、ゲームバランスが壊れないかを検証したいと思います!
●デッキリスト
・呪文:36枚
《ラノワールのエルフ》×4
《エルファイムのドルイド》×4
《荒々しいカヴー》×4
《媒介者の修練者》×2
《ヤヴィマヤの苗飼い》×4
《苗木の移牧》×4
《灰からの成長》×4
《収穫期》×4
《森の目覚め》×4
《フレイアリーズの歌》×2
・土地:24枚
《森》×24
・サイドボード(15枚)
《沼》×2
《陰惨な運命》×4
《王神の玉座》×4
《霊気圏の収集艇》×2
《密航者、スライムフット》×3
●「MTGでTRPG」のキャラクター案
キャラ名:シードベッド(=苗床) (PWとしてのコードネームみたいなモノ。本名はキノコ)
性別:女性
種族:エルフ
ラヴニカ次元出身。
ゴルガリのエルフだったが、陰謀に巻き込まれてPWに覚醒。
自然豊かで陰謀もないドミナリアにほれ込んで、緑マナ魔法を専らとするようになる。
ただし、本気で倒しにかかるときは、黒マナも使う。
以前ラヴニカに帰った際、知り合いのPWが、ヒロイン力が高いゴルゴンPWに殺されたため、もう帰りたくない。
外見は、茶色いマッシュルームカット。
服は、白い貫頭衣。
ラヴニカ時代はもっと現代的な服を着ていたが「大自然ヤッホーイ!!」ということで、自分で作った服を着ることにした。
肌も白いので、外見は、遠目にキノコっぽく見える。
「MTGでTRPG」は、まだまだ、発展途上のハウスルール(遊び方)です。
ルールに関する、ご意見・ご感想等もコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……まだまだ、
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集中↓です!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
ドレミー・スイート
「口に出したらマズいのでは?」
サグメさん
「……5/16現在で、まだ1人も希望者がいないから」
↓誰が為のラグナロク メインページ
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
判定ルールをテストするために、メインボードは、
1.緑の3マナ以下のカードのみ
2.土地は《森》のみ
としています。
難易度2以下の緑判定は、ほぼ100%成功します!
このようなデッキで、ゲームバランスが壊れないかを検証したいと思います!
●デッキリスト
・呪文:36枚
《ラノワールのエルフ》×4
《エルファイムのドルイド》×4
《荒々しいカヴー》×4
《媒介者の修練者》×2
《ヤヴィマヤの苗飼い》×4
《苗木の移牧》×4
《灰からの成長》×4
《収穫期》×4
《森の目覚め》×4
《フレイアリーズの歌》×2
・土地:24枚
《森》×24
・サイドボード(15枚)
《沼》×2
《陰惨な運命》×4
《王神の玉座》×4
《霊気圏の収集艇》×2
《密航者、スライムフット》×3
●「MTGでTRPG」のキャラクター案
キャラ名:シードベッド(=苗床) (PWとしてのコードネームみたいなモノ。本名はキノコ)
性別:女性
種族:エルフ
ラヴニカ次元出身。
ゴルガリのエルフだったが、陰謀に巻き込まれてPWに覚醒。
自然豊かで陰謀もないドミナリアにほれ込んで、緑マナ魔法を専らとするようになる。
ただし、本気で倒しにかかるときは、黒マナも使う。
以前ラヴニカに帰った際、知り合いのPWが、ヒロイン力が高いゴルゴンPWに殺されたため、もう帰りたくない。
外見は、茶色いマッシュルームカット。
服は、白い貫頭衣。
ラヴニカ時代はもっと現代的な服を着ていたが「大自然ヤッホーイ!!」ということで、自分で作った服を着ることにした。
肌も白いので、外見は、遠目にキノコっぽく見える。
「MTGでTRPG」は、まだまだ、発展途上のハウスルール(遊び方)です。
ルールに関する、ご意見・ご感想等もコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……まだまだ、
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集中↓です!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
ドレミー・スイート
「口に出したらマズいのでは?」
サグメさん
「……5/16現在で、まだ1人も希望者がいないから」
「MTGでTRPG」2018年5月版ルール完成! 重要な変更点!
2018年5月15日 TRPG コメント (4) 「MTGでTRPG」2018年5月版のルールページが、完成しました!
そこで今回は、2018年5月版ルールの、重要な変更点について書きます!
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
特に重要な変更点は、以下の3点。
●判定時、基本土地タイプは色あつかい
行動判定の達成値を決める際、公開されたカードが「基本土地タイプを持つ土地」であった場合、土地タイプに対応する色として「色の修正」をつけます。
基本土地タイプを持たない土地は、今まで通り、無色あつかい(どの判定でも色の修正+0)です。
2つ以上の基本土地タイプを持つ土地の場合は、多色としてあつかいます。
つまり、どちらの色の修正が適応されるかを、ランダムに決めます。
基本土地タイプを持つ土地で、基本土地タイプに対応する色以外のマナを出せる土地の場合でも、色の修正に関係するのは基本土地タイプのみです。
例えば、達成値を決める際に《森》が公開された場合。
本来は無色の《森》を、色の修正を決めるときだけ、緑のカードとしてあつかいます。
その判定が緑判定で会った場合、色の修正は+5です。
別の例として、達成値を決める際に《蒸気孔》が公開された場合。
《蒸気孔》は、基本土地タイプ山と島を持つので、赤かつ青であるカードとして色の修正を決めます。
通常の多色カードと同様、コイン投げなどで、赤になるか青になるかを無作為に決めて下さい。
達成値を決める際に、《つぶやき林》が出た場合。
《つぶやき林》は白、黒、緑のマナが出ますが、基本土地タイプは森なので、必ず緑として色の修正を決めます。
●判定に、自動成功・自動失敗を導入
行動判定に、自動成功・自動失敗のルールを導入します。
つまり、目標値・達成値を決める際に、特定のカードが出た場合、目標値・達成値の数値に関係なく、成功・失敗が決まる、ということです。
「MTGでTRPG」のシナリオが始まる際に、デッキに入っている3枚のカードを選びます。
選ぶカードは、できるだけ「デッキに3枚ちょうど入っているカード1種類」にした方が良いでしょう。
「2枚入っているカード3種類の内、1枚ずつ」等と言う選び方は、できるだけしたい方が良いです。
行動判定で目標値を決める際、選んだカードが公開されれば、達成値に関係なく判定は失敗となります。
ただし! 達成値は、一応出します。
行動判定で達成値を決める際、選んだカードが公開されれば、目標値に関係なく判定は成功となります。
達成値と達成値を決める際、どちらでも選んだカードが公開された場合。
それらのカードを無作為な順番でライブラリーの一番下に置いた後、目標値と達成値を決めなおします。
ライブラリーに選んだカードしかない場合は、判定は失敗となります。
●行動判定ブーストで公開したカードは「シーンorターン終了時まで追放」
行動判定ブーストを行った際に公開した3枚のカードを、追放するようになりました。
分かりやすいように、ライブラリーの上にでも置いておくとよいでしょう。
この方法で追放されたカードは、冒険パートでならシーン終了時に、戦闘パートでならターン終了時に、ランダムな順番でライブラリーの一番下に戻します。
これらのルールは↓「MTGでTRPG」の行動選択のルール、に書いてあります。
http://leveler.diarynote.jp/201805072215569815/
「MTGでTRPG」は、まだまだ、発展途上のハウスルール(遊び方)です。
ルールに関する、ご意見・ご感想等もコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……
(「MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集↓です!」という看板を持っている)
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
ドレミー・スイート
「サンドイッチ・サグメさんですか?」
サグメさん
「……そうでは無い」
そこで今回は、2018年5月版ルールの、重要な変更点について書きます!
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
特に重要な変更点は、以下の3点。
●判定時、基本土地タイプは色あつかい
行動判定の達成値を決める際、公開されたカードが「基本土地タイプを持つ土地」であった場合、土地タイプに対応する色として「色の修正」をつけます。
基本土地タイプを持たない土地は、今まで通り、無色あつかい(どの判定でも色の修正+0)です。
2つ以上の基本土地タイプを持つ土地の場合は、多色としてあつかいます。
つまり、どちらの色の修正が適応されるかを、ランダムに決めます。
基本土地タイプを持つ土地で、基本土地タイプに対応する色以外のマナを出せる土地の場合でも、色の修正に関係するのは基本土地タイプのみです。
例えば、達成値を決める際に《森》が公開された場合。
本来は無色の《森》を、色の修正を決めるときだけ、緑のカードとしてあつかいます。
その判定が緑判定で会った場合、色の修正は+5です。
別の例として、達成値を決める際に《蒸気孔》が公開された場合。
《蒸気孔》は、基本土地タイプ山と島を持つので、赤かつ青であるカードとして色の修正を決めます。
通常の多色カードと同様、コイン投げなどで、赤になるか青になるかを無作為に決めて下さい。
達成値を決める際に、《つぶやき林》が出た場合。
《つぶやき林》は白、黒、緑のマナが出ますが、基本土地タイプは森なので、必ず緑として色の修正を決めます。
●判定に、自動成功・自動失敗を導入
行動判定に、自動成功・自動失敗のルールを導入します。
つまり、目標値・達成値を決める際に、特定のカードが出た場合、目標値・達成値の数値に関係なく、成功・失敗が決まる、ということです。
「MTGでTRPG」のシナリオが始まる際に、デッキに入っている3枚のカードを選びます。
選ぶカードは、できるだけ「デッキに3枚ちょうど入っているカード1種類」にした方が良いでしょう。
「2枚入っているカード3種類の内、1枚ずつ」等と言う選び方は、できるだけしたい方が良いです。
行動判定で目標値を決める際、選んだカードが公開されれば、達成値に関係なく判定は失敗となります。
ただし! 達成値は、一応出します。
行動判定で達成値を決める際、選んだカードが公開されれば、目標値に関係なく判定は成功となります。
達成値と達成値を決める際、どちらでも選んだカードが公開された場合。
それらのカードを無作為な順番でライブラリーの一番下に置いた後、目標値と達成値を決めなおします。
ライブラリーに選んだカードしかない場合は、判定は失敗となります。
●行動判定ブーストで公開したカードは「シーンorターン終了時まで追放」
行動判定ブーストを行った際に公開した3枚のカードを、追放するようになりました。
分かりやすいように、ライブラリーの上にでも置いておくとよいでしょう。
この方法で追放されたカードは、冒険パートでならシーン終了時に、戦闘パートでならターン終了時に、ランダムな順番でライブラリーの一番下に戻します。
これらのルールは↓「MTGでTRPG」の行動選択のルール、に書いてあります。
http://leveler.diarynote.jp/201805072215569815/
「MTGでTRPG」は、まだまだ、発展途上のハウスルール(遊び方)です。
ルールに関する、ご意見・ご感想等もコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……
(「MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集↓です!」という看板を持っている)
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
ドレミー・スイート
「サンドイッチ・サグメさんですか?」
サグメさん
「……そうでは無い」
◆「MTGでTRPG」基本ルール5章 GM向けのルール (2018年5月版)◆
2018年5月14日 TRPG◆ 「MTGでTRPG」5章 GM向けのルール ◆
「MTGでTRPG」のGM(ゲームマスター)の役割は、以下の3つです。
①シナリオを用意する。
②冒険パートを進行しつつ、「ボスと対等に戦える程度」にPCのリソースを削る。
③戦闘パートで、PCと真剣にMTG対戦をする。
●第5章-1節 シナリオ作り
シナリオの作り方は、他のTRPGと同じで、様々な方法があります。
しかし、「MTGでTRPG」特有の、シナリオを作るポイントとして、以下のような点があります。
①ボスが勝っても大丈夫なストーリーにすると良い。
「MTGでTRPG」では、ボスとの戦闘は、MTGの真剣勝負です。
当然、ボスが勝つ可能性もあります。
そのため「ボスキャラが勝つと、主人公キャラが全員死亡で、世界が滅びる」等のシナリオだと、後味がモノスゴク悪くなる可能性があります。
もちろん、緊迫感を出すために、あえて「負けたら、大変なモノを失う」ようなシナリオを作るのはOKです。
②PCのリソースをどれだけ削るかを決めておくと良い。
冒険パートでは、ボスとPCが互角に戦えるくらいまで、PCのリソース(手札とライフ)を削りましょう。
そうしないと、ボス戦が楽勝になってしまい、PCとしても楽しくなくなってしまいます。
どこまで削るかは、ボスとPCの数やデッキの相性によります。
しかし、PCが2人以上の場合は、少なくともライフ15点、手札6枚までは削っておくのが無難でしょう。
どれだけ削るかを頭に置いた上で、罠やクリーチャーの攻撃で、PCの手札やライフを削りましょう。
ただし!
「PCがリソース削りを回避できる方法」も用意しておきましょう。
「自分の選択に関係なく、絶対にマイナス効果を受けてしまう」というのは、一般的に、プレイヤーにとって面白い物ではありません。
③冒険パートは、だいたいのシーン数を決めておくと良い。
冒険パートの、だいたいのシーン数を決めておくと良いでしょう。
そして、「何シーン目で、どのようなことが起こる」ということも、大まかに予定しておきます。
ただし、面白くなると判断した場合、臨機応変に、シーン数を変更する判断をして下さい。
PCが予想外の行動をとって、GMが想定していなかった場所に行く」などです。
PCの予想外の行動がシナリオそのものを破綻させるような場合は、GMが素直に「想定していなかった」と謝って別の行動をとってもらいましょう。
また、1つの冒険パートが長すぎるとGM判断した場合は、いったん冒険パートを終えることもできます。
パート終了時の「リセット」を行ってから、次の冒険パートを始めます。
●第5章- 2節 GM用冒険パートのルール補足
①ソーサリー時間とシーンの時間制限
GMは、冒険パートのシーンに制限時間をもうけることができます。
そのときに使う時間の単位が「ソーサリー時間(st.)」です。
例えば、PCが敵に追われているとき「このシーンでは、5st.しか、猶予がない。時間がたつと、敵が追い付いて強制的に次のシーンに移る。」という使い方です。
ソーサリー時間(st.)とは、「ソーサリー呪文を1つ唱えられるだけの時間」のこと。
ソーサリー呪文やクリーチャー呪文を唱えたり、ソーサリー・タイミングにしか使えない能力を使ったり、土地を出したりするには、1ソーサリー時間かかります。
必要ならば、めやすとして「1ソーサリー時間は、だいたい3秒としてあつかってください。
ただし、大事なのはあくまで「1st.=ソーサリー呪文を1つを唱えられる時間」という点。
GMが必要と判断したなら、「1st.=3秒」としなくても構いません。
フレーバー的に言えば「近くの力線などの影響で、同じ呪文を唱えるのにも、場所によってかかる時間が違う」感じですね。
呪文以外の行動にどれだけの時間がかかるかも、ソーサリー時間で表します。
例えば、「全力で走れば、4st.で、100m先の遺跡の扉にたどり着ける」等のように使います。
②ライブラリーのシャッフルと「瞑想」
判定が連続で何度も行われて、PLが自分のライブラリーの順番を予想できる状態となった場合。
GMは、シーン中に「PCが瞑想をしても良い」あるいは「PCは必ず瞑想をする」こととして構いません。
「瞑想」を行ったPCのプレイヤーは、自分のライブラリーをシャッフルできます。
「瞑想」は、あらかじめGMが許可したシーンでのみ、行えます。
シーンの開始時に、GMが「そのシーンで瞑想が可能である」とプレイヤーに伝えます。
各PCは、1シーンに1回のみ、瞑想を行えます。
●第5章- 3節 戦闘パートのルールの補足
ボスが1人の場合、PCが2人以上いるなら、ボスは以下の3点のハンデを得ることを選んでも構いません。
1.初期手札が、9枚になる。
2.初期ライフが、40になる。
3.準備のための1ターンを得る。
ハンデの流れ
①ボスが初期手札を9枚引く。
マリガン等のルールは通常通り。
②ボスが、準備のための1ターンを得る。
1ターン目開始直前、ボスは準備のための1ターンを得る。
準備ターン中、ボスがPCに攻撃することは出来ない。
準備ターン中、PCは、呪文や能力の影響を受けない。
③MTGの1ターン目が始まる。
ただし、ボスの手札の上限は9枚。
初期ライフは、40点である。
また、ボス戦の対戦相手は、通常のデッキではなくでも構いません。
例えば、「大群デッキ」や「プレインズウォーカーカード(かそれと同じあつかいの敵)」などです。
それらの通常デッキとは異なるボスが、特殊勝利条件(「忍耐の試練」など)や特殊敗北条件で敗れた場合、「本来の敗北条件が満たされて負けたもの」としてあつかいます。
大群デッキなら、特殊勝利条件でPCが勝った場合でも「戦場のクリーチャーがいなくなり、デッキ枚数が0になった」あつかい。
プレインズウォーカーカードなら「忠誠度が0になり、墓地に置かれた」としてあつかいます。
また、通常のライブラリーが存在しない敵に対して、「ライブラリー上のカードをX枚墓地に置く」「X枚カードを引かせる」呪文や能力の効果がおよんだ場合、敵ごとにXの数を記録します。
そして、1人の敵のXの数が累計で45枚以上になった場合、その敵は特殊敗北条件を満たしたものとしてあつかいます。
例えば、プレインズウォーカー型の敵と大群デッキの敵と戦っている場合。
通常のMTG対戦では、すべてのプレイヤーにカードを引かせる《繁栄》を唱えても、敵側には何も起こりません。
しかし、「MTGでTRPG」の戦闘では、プレインズウォーカー型の敵と大群デッキの敵が、それぞれ何枚のカードを引いたかを記録します。
ただし、ライブラリーの半分を墓地に置く《心の傷跡》等の場合、ライブラリーがないと、何枚のカードを墓地に置くかを決められません。
そのような場合は、プレインズウォーカー型の敵には何も起こりません。
また、記録するのは、「呪文や能力の効果によって、引いたり墓地に置かれたりするであろうカードのみ」です。
ドローフェイズに引くであろうカードに関しては、記録しないでください。
↓「MTGでTRPG」基本ルール もくじ
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓基本ルール 4章 戦闘パートのルール
http://leveler.diarynote.jp/201805082243426610/
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……MMDファイルが壊れていたと思ったけど、
そんなことはなかった!!(事実)」
ドレミー・スイート
「珍しく、能力の有効利用ですね(前の記事の一番下)
それはともかく、
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集↓です!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
「MTGでTRPG」のGM(ゲームマスター)の役割は、以下の3つです。
①シナリオを用意する。
②冒険パートを進行しつつ、「ボスと対等に戦える程度」にPCのリソースを削る。
③戦闘パートで、PCと真剣にMTG対戦をする。
●第5章-1節 シナリオ作り
シナリオの作り方は、他のTRPGと同じで、様々な方法があります。
しかし、「MTGでTRPG」特有の、シナリオを作るポイントとして、以下のような点があります。
①ボスが勝っても大丈夫なストーリーにすると良い。
「MTGでTRPG」では、ボスとの戦闘は、MTGの真剣勝負です。
当然、ボスが勝つ可能性もあります。
そのため「ボスキャラが勝つと、主人公キャラが全員死亡で、世界が滅びる」等のシナリオだと、後味がモノスゴク悪くなる可能性があります。
もちろん、緊迫感を出すために、あえて「負けたら、大変なモノを失う」ようなシナリオを作るのはOKです。
②PCのリソースをどれだけ削るかを決めておくと良い。
冒険パートでは、ボスとPCが互角に戦えるくらいまで、PCのリソース(手札とライフ)を削りましょう。
そうしないと、ボス戦が楽勝になってしまい、PCとしても楽しくなくなってしまいます。
どこまで削るかは、ボスとPCの数やデッキの相性によります。
しかし、PCが2人以上の場合は、少なくともライフ15点、手札6枚までは削っておくのが無難でしょう。
どれだけ削るかを頭に置いた上で、罠やクリーチャーの攻撃で、PCの手札やライフを削りましょう。
ただし!
「PCがリソース削りを回避できる方法」も用意しておきましょう。
「自分の選択に関係なく、絶対にマイナス効果を受けてしまう」というのは、一般的に、プレイヤーにとって面白い物ではありません。
③冒険パートは、だいたいのシーン数を決めておくと良い。
冒険パートの、だいたいのシーン数を決めておくと良いでしょう。
そして、「何シーン目で、どのようなことが起こる」ということも、大まかに予定しておきます。
ただし、面白くなると判断した場合、臨機応変に、シーン数を変更する判断をして下さい。
PCが予想外の行動をとって、GMが想定していなかった場所に行く」などです。
PCの予想外の行動がシナリオそのものを破綻させるような場合は、GMが素直に「想定していなかった」と謝って別の行動をとってもらいましょう。
また、1つの冒険パートが長すぎるとGM判断した場合は、いったん冒険パートを終えることもできます。
パート終了時の「リセット」を行ってから、次の冒険パートを始めます。
●第5章- 2節 GM用冒険パートのルール補足
①ソーサリー時間とシーンの時間制限
GMは、冒険パートのシーンに制限時間をもうけることができます。
そのときに使う時間の単位が「ソーサリー時間(st.)」です。
例えば、PCが敵に追われているとき「このシーンでは、5st.しか、猶予がない。時間がたつと、敵が追い付いて強制的に次のシーンに移る。」という使い方です。
ソーサリー時間(st.)とは、「ソーサリー呪文を1つ唱えられるだけの時間」のこと。
ソーサリー呪文やクリーチャー呪文を唱えたり、ソーサリー・タイミングにしか使えない能力を使ったり、土地を出したりするには、1ソーサリー時間かかります。
必要ならば、めやすとして「1ソーサリー時間は、だいたい3秒としてあつかってください。
ただし、大事なのはあくまで「1st.=ソーサリー呪文を1つを唱えられる時間」という点。
GMが必要と判断したなら、「1st.=3秒」としなくても構いません。
フレーバー的に言えば「近くの力線などの影響で、同じ呪文を唱えるのにも、場所によってかかる時間が違う」感じですね。
呪文以外の行動にどれだけの時間がかかるかも、ソーサリー時間で表します。
例えば、「全力で走れば、4st.で、100m先の遺跡の扉にたどり着ける」等のように使います。
②ライブラリーのシャッフルと「瞑想」
判定が連続で何度も行われて、PLが自分のライブラリーの順番を予想できる状態となった場合。
GMは、シーン中に「PCが瞑想をしても良い」あるいは「PCは必ず瞑想をする」こととして構いません。
「瞑想」を行ったPCのプレイヤーは、自分のライブラリーをシャッフルできます。
「瞑想」は、あらかじめGMが許可したシーンでのみ、行えます。
シーンの開始時に、GMが「そのシーンで瞑想が可能である」とプレイヤーに伝えます。
各PCは、1シーンに1回のみ、瞑想を行えます。
●第5章- 3節 戦闘パートのルールの補足
ボスが1人の場合、PCが2人以上いるなら、ボスは以下の3点のハンデを得ることを選んでも構いません。
1.初期手札が、9枚になる。
2.初期ライフが、40になる。
3.準備のための1ターンを得る。
ハンデの流れ
①ボスが初期手札を9枚引く。
マリガン等のルールは通常通り。
②ボスが、準備のための1ターンを得る。
1ターン目開始直前、ボスは準備のための1ターンを得る。
準備ターン中、ボスがPCに攻撃することは出来ない。
準備ターン中、PCは、呪文や能力の影響を受けない。
③MTGの1ターン目が始まる。
ただし、ボスの手札の上限は9枚。
初期ライフは、40点である。
また、ボス戦の対戦相手は、通常のデッキではなくでも構いません。
例えば、「大群デッキ」や「プレインズウォーカーカード(かそれと同じあつかいの敵)」などです。
それらの通常デッキとは異なるボスが、特殊勝利条件(「忍耐の試練」など)や特殊敗北条件で敗れた場合、「本来の敗北条件が満たされて負けたもの」としてあつかいます。
大群デッキなら、特殊勝利条件でPCが勝った場合でも「戦場のクリーチャーがいなくなり、デッキ枚数が0になった」あつかい。
プレインズウォーカーカードなら「忠誠度が0になり、墓地に置かれた」としてあつかいます。
また、通常のライブラリーが存在しない敵に対して、「ライブラリー上のカードをX枚墓地に置く」「X枚カードを引かせる」呪文や能力の効果がおよんだ場合、敵ごとにXの数を記録します。
そして、1人の敵のXの数が累計で45枚以上になった場合、その敵は特殊敗北条件を満たしたものとしてあつかいます。
例えば、プレインズウォーカー型の敵と大群デッキの敵と戦っている場合。
通常のMTG対戦では、すべてのプレイヤーにカードを引かせる《繁栄》を唱えても、敵側には何も起こりません。
しかし、「MTGでTRPG」の戦闘では、プレインズウォーカー型の敵と大群デッキの敵が、それぞれ何枚のカードを引いたかを記録します。
ただし、ライブラリーの半分を墓地に置く《心の傷跡》等の場合、ライブラリーがないと、何枚のカードを墓地に置くかを決められません。
そのような場合は、プレインズウォーカー型の敵には何も起こりません。
また、記録するのは、「呪文や能力の効果によって、引いたり墓地に置かれたりするであろうカードのみ」です。
ドローフェイズに引くであろうカードに関しては、記録しないでください。
↓「MTGでTRPG」基本ルール もくじ
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓基本ルール 4章 戦闘パートのルール
http://leveler.diarynote.jp/201805082243426610/
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……MMDファイルが壊れていたと思ったけど、
そんなことはなかった!!(事実)」
ドレミー・スイート
「珍しく、能力の有効利用ですね(前の記事の一番下)
それはともかく、
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集↓です!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
今日も【MTG家計簿】スタンダード用カードの購入費
2018年5月13日 MTG家計簿 コメント (4) 今回は、【MG家計簿】の記入。
5/13(日)に買ったスタンダードに使うカードの費用です。
↓この四半期の予算案
http://leveler.diarynote.jp/201804081921322950/
購入したのは以下のカード。
《霊気圏の収集艇(英語)》200円 ×1
《霊気圏の収集艇(日本語)》300円 ×1
これも、ネットの平均価格より、高く買ってしまいました。
ただ、まあ、大会参加費を兼ねているので、そういう意味では高くはないのかもしれません。
残り金額は、こうなりました。
9000円
+ 471円 前の四半期の残り
- 1700円 《否定の契約》
- 2800円 ドミナリアプレリリース参加費
- 200円 《王神の玉座》×4
- 120円 《森の目覚め》×4
- 50円 《エルフェイムのドルイド》
- 108円 《反復の学部長、ナバン》
- 30円 《砂の舌から》
- 40円 《エルフェイムのドルイド》×2
- 60円 《陰惨な運命》×3
- 200円 《収穫期》
- 150円 《媒介者の修練者》
- 303円 《金粉の水蓮》
- 150円 《荒々しいカヴー》×3
- 500円 《霊気圏の収集艇》×2
――――――――――
3060円
スタンダードデッキのサイドが決まらない……。
1000円前後でデッキが出来そうでしたが、結局、予定通り2000円使ってしまいそうです。
「MTGでTRPG」のテストシナリオ↓のキャラのためにも、がんばります!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……MMDファイるが壊れて要るっぽい(事実)」
鈴瑚
「それはともかく、
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集↓です!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
5/13(日)に買ったスタンダードに使うカードの費用です。
↓この四半期の予算案
http://leveler.diarynote.jp/201804081921322950/
購入したのは以下のカード。
《霊気圏の収集艇(英語)》200円 ×1
《霊気圏の収集艇(日本語)》300円 ×1
これも、ネットの平均価格より、高く買ってしまいました。
ただ、まあ、大会参加費を兼ねているので、そういう意味では高くはないのかもしれません。
残り金額は、こうなりました。
9000円
+ 471円 前の四半期の残り
- 1700円 《否定の契約》
- 2800円 ドミナリアプレリリース参加費
- 200円 《王神の玉座》×4
- 120円 《森の目覚め》×4
- 50円 《エルフェイムのドルイド》
- 108円 《反復の学部長、ナバン》
- 30円 《砂の舌から》
- 40円 《エルフェイムのドルイド》×2
- 60円 《陰惨な運命》×3
- 200円 《収穫期》
- 150円 《媒介者の修練者》
- 303円 《金粉の水蓮》
- 150円 《荒々しいカヴー》×3
- 500円 《霊気圏の収集艇》×2
――――――――――
3060円
スタンダードデッキのサイドが決まらない……。
1000円前後でデッキが出来そうでしたが、結局、予定通り2000円使ってしまいそうです。
「MTGでTRPG」のテストシナリオ↓のキャラのためにも、がんばります!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……MMDファイるが壊れて要るっぽい(事実)」
鈴瑚
「それはともかく、
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集↓です!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
【MTG家計簿】追加で、スタンダード用カードの購入費
2018年5月13日 MTG家計簿 コメント (2) 今回は、【MG家計簿】の記入。
5/11(金)に買ったスタンダードに使うカードの費用です。
↓この四半期の予算案
http://leveler.diarynote.jp/201804081921322950/
購入したのは以下のカード。
《荒々しいカヴー》50円 ×3
これは、ネットの平均価格より、高く買ってしまいました。
残り金額は、こうなりました。
9000円
+ 471円 前の四半期の残り
- 1700円 《否定の契約》
- 2800円 ドミナリアプレリリース参加費
- 200円 《王神の玉座》×4
- 120円 《森の目覚め》×4
- 50円 《エルフェイムのドルイド》
- 108円 《反復の学部長、ナバン》
- 30円 《砂の舌から》
- 40円 《エルフェイムのドルイド》×2
- 60円 《陰惨な運命》×3
- 200円 《収穫期》
- 150円 《媒介者の修練者》
- 303円 《金粉の水蓮》
- 150円 《荒々しいカヴー》×3
――――――――――
3560円
前の買い物でスタンダードデッキが完成したかと思ったのですが、まだ必要なカードがありました。
さらに、後1種類くらい買わないといけなくなりそうです。
とは言え!
これで、「MTGでTRPG」のテストシナリオ↓のキャラのメインボードはほぼ確定しました。
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……あ、プリズムリバー三姉妹がケンカをしているわ
(近づいていく)」
鈴瑚
(サグメ様が言及したのでケンカが止まると思うけど、
一体どうする気だろう?)
サグメさん
「……貴女達
これを見なさい(矢を手に持っている)
1本の矢は簡単に折れてしまうけど――」
鈴瑚
(仲裁しようとしているのかな?)
サグメさん
「この折れた1本の矢でも、
私が貴女達を全員倒すのには十分な武器よ!
イヤーッ!」
鈴瑚
「物理攻撃!?」
鈴瑚
「それはともかく、
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集↓です!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
5/11(金)に買ったスタンダードに使うカードの費用です。
↓この四半期の予算案
http://leveler.diarynote.jp/201804081921322950/
購入したのは以下のカード。
《荒々しいカヴー》50円 ×3
これは、ネットの平均価格より、高く買ってしまいました。
残り金額は、こうなりました。
9000円
+ 471円 前の四半期の残り
- 1700円 《否定の契約》
- 2800円 ドミナリアプレリリース参加費
- 200円 《王神の玉座》×4
- 120円 《森の目覚め》×4
- 50円 《エルフェイムのドルイド》
- 108円 《反復の学部長、ナバン》
- 30円 《砂の舌から》
- 40円 《エルフェイムのドルイド》×2
- 60円 《陰惨な運命》×3
- 200円 《収穫期》
- 150円 《媒介者の修練者》
- 303円 《金粉の水蓮》
- 150円 《荒々しいカヴー》×3
――――――――――
3560円
前の買い物でスタンダードデッキが完成したかと思ったのですが、まだ必要なカードがありました。
さらに、後1種類くらい買わないといけなくなりそうです。
とは言え!
これで、「MTGでTRPG」のテストシナリオ↓のキャラのメインボードはほぼ確定しました。
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……あ、プリズムリバー三姉妹がケンカをしているわ
(近づいていく)」
鈴瑚
(サグメ様が言及したのでケンカが止まると思うけど、
一体どうする気だろう?)
サグメさん
「……貴女達
これを見なさい(矢を手に持っている)
1本の矢は簡単に折れてしまうけど――」
鈴瑚
(仲裁しようとしているのかな?)
サグメさん
「この折れた1本の矢でも、
私が貴女達を全員倒すのには十分な武器よ!
イヤーッ!」
鈴瑚
「物理攻撃!?」
鈴瑚
「それはともかく、
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集↓です!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
【東方MMD】まれ神サグメさん5 作るのは楽しいのだけど……
2018年5月10日 東方プロジェクト
今回は、制作中の【東方MMD】について!
まれ神サグメさん5の制作を行っています!
第10回東方ニコ童祭(7/13~)に出すことを目指している動画です!
↓【東方MMD】サグメさん、鰻が食べたい【まれ神サグメさん4】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32859376
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
↓東方ニコ童祭とは?
https://nicodosai.com/portal/webradio/form:enter
シーン3の弾幕を撃ち合うモーションを制作中!
こういう動きは、作っていて楽しいです!
もっとも、モーションは上手くないですし、かなり時間がかかってしまっていますが!
●台本(できた部分だけ)
【東方ニコ童祭10】サグメさん、止まると爆発する 前編【まれ神サグメさん5】
背景音楽:変色まったりスパークレイヤー12(下の方)音量35(←もう少し音量下げる?)
1行21字
Y軸一143.7 103.7
サグメさん ゆっくり妖夢 音程160 黒枠に薄い灰色文字。
レイセン テト スピード95 音程111.0 白枠に青文字
ミスチー ゆっくり霊夢 スピード120(→100) 音程130 黒枠ピンク文字
ドレミー ゆっくり魔理沙 スピード80 音程130 白枠紺文字
豊姫 ゆっくり魔理沙スピード100 音程115くらい 黒枠薄い黄色文字
お燐 ゆっくり霊夢スピード80(→100→130) 音程120
お空 ゆっくり魔理沙スピード100 音程117 黒枠蛍光お緑っぽい色の文字
スイッチ 縮小0.87
球 縮小0.975
サグメさんの首の角度だけモーションで記録。
背景をもう少し後ろに。
0.プロローグ 0~390
カメラ:(0コマ目~)(夢の世界で走るサグメさんを横から)。
中心X1.29Y16.70Z-10.91
角度X0.0Y98.0Z0
距離21.00 視野角22
(間2秒60コマ)
オープニング
(夢の中)
ドレミー・スイート
「(走るサグメさんに飛行@腕枕で併走しながら)
稀にしかピンチにならない女神様だから(2.7秒81コマ 30コマ目~111コマ目)
(間0.3秒9コマ)このあたりでサグメさんの右腕が動かない不具合
稀神サグメさんと言うのかと思っていましたよ(ドレ顔)(2.8秒84コマ 120コマ目~204コマ目)」
(間2秒60コマ)
カメラ:(265コマ目~)(走るサグメさんを横から。範囲広くして爆弾背負っていると分かるように)。
中心X10.82Y14.90Z-5.35
角度X0.0Y88.9Z0
距離21.00 視野角30
稀神サグメさん
「・・・・・・そうでは無い(0.6秒18コマ280コマ目~298コマ目)(爆弾を背負って走っている。)」
(間3秒90コマ)
(この動画は、東方Projectの2次創作です。8秒 サグメさんの声で字幕なし)
まれ神サグメさん5(薄い銀縁の紫文字サイズ45 Y-50 3秒)
サグメさん、止まると爆発する!(Y8)
1.サグメさん、爆弾をつけられる 390コマ目~2890コマ目
カメラ:(390コマ目~)(ドレミーアップ)。
中心X11.21Y15.80Z-12.30
角度X0.0Y88.9Z0
距離-3.00 視野角23
ドレミー・スイート(字幕:ドレミー・スイート サイズ28 夢を喰い、夢を創る程度の能力。サイズ18)
「目が覚めたら爆弾をつけられていた(421コマ目~490コマ目 2.3秒69コマ)
(間1秒30コマ)
走り続けないと爆発する、と言うのですね?(520コマ目~616コマ目 3.2秒96コマ、45コマ目)」
(目が覚めたら爆弾をつけられていた、走り続けないと爆発するだけ別の字幕にして目立たせる?)
(間2秒60コマ)
カメラ:(677コマ目~)(ドレミーと走るサグメさんを横から。)。
中心X16.22Y14.75Z-12.03
角度X0.0Y75.1Z0
距離9.00 視野角22
(間1秒30コマ)
サグメさん
(字幕:稀神サグメ 口に出すと事態を逆転する程度の能力)
「・・・・・・その通り(0.6秒18コマ 707コマ目~725コマ目)
(間1秒30コマ)
地上は治安が悪いと聞いていたけど、噂以上ね(2.9秒87コマ、756コマ目~843コマ目)」
(間2秒60コマ)
ドレミー
「地上でも前代未聞ですよ(1.9秒57コマ 904コマ目~961コマ目)
(間0.4秒12コマ)
止まると爆発する装置をつけられるなんて(2.8秒87コマ 974コマ目~1061コマ目)
(間2秒60コマ)
あれ? 止まると爆発するなら(1122コマ目~1200コマ目 2.6秒78コマ、6コマ)
(間0.5秒15コマ)
どうやって夢の世界に来ているのです?(1217コマ目~1289コマ目 2.4秒72コマ)
(間1.5秒45コマ)
鮪みたいに、走りながら眠っているのですか?(3.2秒96コマ1335コマ目~1431コマ目、21コマ目)」
(間1秒30コマ)
サグメさん
「……鮪では無い(1462コマ目~1480コマ目0.7秒18コマ)
(間0.9秒27コマ)
私の天津神部分だけが、眠っているの(2.7秒81コマ、45コマ 1511コマ目~1592コマ目)
(間1秒30コマ)
イルカの半球睡眠みたいなものね(1623コマ目~1683コマ目2秒60コマ)
(字幕:イルカチャンの半球睡眠みたいなものね)」
(間2秒60コマ)
ドレミー
「走りながら一部だけ眠るとは、さすが神様ですね(1744コマ目~1858コマ目 3.8秒114コマ)
(間1秒)
その神様に爆弾をつけるなんて(2.4秒72コマ 1889コマ目~1961コマ目)、
(間0.5秒15コマ)
一体誰の仕業でしょう?(1.6秒48コマ1977コマ目~2025コマ目)」
サグメさん
「・・・・・・それを、あなたに調べてほしいの(2086コマ目~2143コマ目 1.9秒57コマ、9コマ目)
(間1秒30コマ)
後、この忌々しい爆弾(悔しそうな表情で爆弾に顔を向けて後ろを指さす、ドレミーにやりとする)についての情報も(2174コマ目~2258コマ目 2.8秒弱84コマ、6コマ目)
(間約1秒29コマ)
カメラ:(2289コマ目~)(今までより映す位置を少し上に。サグメさんの顔中心)。
中心X15.77Y17.10Z-11.78
角度X0.0Y75.1Z0
距離9.00 視野角22
MMDで!マーク 目を見開く(腕の動き変更したい!)
(やや早口で)現実世界で何かあったみたい(2319コマ目~2367コマ目 1.6秒48コマ)
(0.5秒15コマ)
私は一旦目を覚ますから、調べておいてね(2383コマ目~2455コマ目 2.4秒72コマ、45コマ目)」
(セリフ後0.5秒15コマ消える)2490コマ目くらい
(間4秒120コマ)
カメラ:(2575コマ目~)(ドレミーの上半身中心)。
中心X15.63Y20.10Z-6.39
角度X0.0Y77.4Z0
距離-3.00 視野角22
ドレミー
「まったく、いつも強引なんだから(2576コマ目~2651コマ目2.6秒弱75コマくらい、12コマ)
(間2秒60コマ)
まあ今回も、義理で協力してあげますよ(2712コマ目~2799コマ目 2.9秒87コマ、21コマ目)」
(間、約3秒90コマ)
2.お燐、お空、サグメさん爆殺を決意
(ここから新しいファイル)
カメラ:(0コマ目~200コマ目)(走るサグメさんを遠くから見るお燐&お空)
中心X258.85Y25.98Z194.05
角度X8.0Y-357.5Z0
距離0.00 視野角20
カメラ:(201コマ目~)(お燐&お空正面)。
中心X-156.26Y46.83Z-77.50
角度X8.0Y-499.6Z0
距離0.00 視野角30
火焔猫燐
「(青い顔で)お空アンタ……(230コマ目~254コマ目 0.8秒24コマ)
(間3秒90コマ)
(お空の方に振り向きながら)
どうして爆弾付ける相手間違えちゃったの!?(344コマ目~416コマ目 2.4秒72コマ ここからスピード100に)」
(間2秒60コマ)
さとり様からの命令は(476コマ目~518コマ目1.4秒42コマ)
(0.5秒15コマ)
(MMDファイルの533コマ目まで)、
(変装した青娥娘娘(字幕:邪仙・霍青娥@変装)とWantedの文字 534コマ目~684コマ目5秒150コマ)
外人の邪仙に爆弾を付けることだったよね!?(533コマ目~611コマ目 2.6秒78コマ)」
(間3秒90コマ 612コマ目~702コマ目)
(685コマ目~画面元に戻るMMDファイルの686コマ目~776コマ目 3秒90コマ)
お空
「だって――(702コマ目~714コマ目 0.4秒12コマ)
(間2秒60コマ)
(酒を飲んで眠るサグメさんの前で、
お空をそそのかす2匹のサメの映像7秒)
2匹の空飛ぶサメが(1.4秒42コマ)
(間0.5秒15コマ)
アレが邪仙だって言うから(1.9秒57コマ目)」
(間0.1秒3コマ)
お燐
「(重ねるように)ラリってんじゃないよお空!(スピード130に0.9秒)」
(間1.2秒)
(画面元に戻る。MMDファイルの777コマ目~)
(間0.8秒24コマ)
お燐
「爆弾の付け間違いは本当にヤバいよ!(801コマ目~867コマ目 2.2秒66コマ スピード110)(組んでいた両腕を広げるジェスチャー)
(間0.5秒15コマ)
ヒト違いがさとり様にバレたら、(882コマ目~930コマ目1.6秒48コマ)
(間0.3秒9コマ)
お空もあたいも処分されてしまうよ(字幕:お空もあたいも切腹だよ)(939コマ目~990コマ目 1.7秒51コマ)
(お空、青ざめて目を小さくして)」
(間1秒30コマ)
お空
「処分されるの!?(1020コマ目~1048コマ目 速さ110に 0.8秒24コマ)
(字幕:セプクさせられるの?)
(間0.5秒15コマ)
ど、どうしよう!?(1057コマ目~1084コマ目0.9秒27コマ)」
(間0.66秒20コマ)
カメラ:(1105コマ目~)(お燐の手)。
中心X258.56Y19.64Z-34.95
角度X8.0Y-356.4Z0
距離0.00 視野角30
(間0.33秒10コマ)
「こうなったら(0.6秒18コマ)――
(お燐の拳が握りしめられる)
(1秒30コマ)
カメラ:(1163コマ目~)(お燐&お空正面胸から上)。
中心X185.14Y29.14Z-174.15
角度X3.4Y-393.0Z0
距離0.00 視野角30
(0.3秒9コマ)
バレる前にあの月の女神を爆殺して(1172コマ目~1232コマ目 2秒60コマ)、
(間0.3秒9コマ))
すべてを無かったことにするしかない!(1241コマ目~1292コマ目 1.7秒51コマ)
(お空も青い顔でうなずく)」
(間2秒60コマ)
(ここまででMMDファイルの777コマ目~1352コマ目)
3.お燐、サグメさんを妨害する
(サグメさんが、竹林から続くあぜ道を走っている)
カメラ:(0コマ目~90コマ目)(サグメさん正面胸中心)。
中心X0.07Y14.90Z-0.75
角度X0.0Y-2.3Z0
距離15.00 視野角30
カメラ:(120コマ目~230コマ目)(サグメさんの斜め右前からのカット)。
中心X2.84Y17.60Z-1.78
角度X0.0Y-32.1Z0
距離45.00 視野角30
サグメさん
「む?(何かに気づいて横によける(150コマ目~ 動きは160コマ目~197コマ目)
サグメさんのすぐ横を青く光る弾幕が通過、背後で爆発(爆発212コマ目~226コマ目)。
これで妹紅死亡?)」
カメラ:(245コマ目~267コマ目)(サグメさんの進行方向の上空にいるゾンビ妖精を正面下から)。
中心X-18.14Y31.30Z-40.66
角度X-8.0Y-165.0Z0
距離-63.00 視野角22
(ゾンビ妖精3体のカット。
サグメさんの前方に飛んでいる。
ジグザクに動く高速弾を4つ発射。)
カメラ:(268コマ目~450コマ目)(サグメさんとゾンビ妖精を横から)。
中心X-12.91Y31.10Z-41.51
角度X-8.0Y-130.06Z0
距離165.00 視野角22
(サグメさんのハードルジャンプ回避動作、308コマ目~325コマ目)
(サグメさんの攻撃動作327コマ目~
羽の動き335コマ目~407コマ目まで 妖精に命中351コマ目
弾弾幕セットのmini0.75 レーザー2黄色)
ゾンビ妖精2体
(前方から現れて、5連低速弾を1列ずつ撃つ。)
カメラ:(451コマ目~569コマ目)(サグメさんに迫る弾幕、前から)。
中心X2.93Y16.01Z-43.07
角度X-2.3Y-19.5Z0
距離63.00 視野角22
サグメさん
(ジャンプではなく横によけて回避。465コマ目~530コマ目
攻撃動作545コマ目~630コマ目)
カメラ:(590コマ目~コマ目)(前よりも引いて、サグメさんと、撃たれるゾンビ妖精×2の後ろ姿)。
中心X7.70Y21.91Z-45.01
角度X-2.3Y-19.5Z0
距離135.00 視野角22
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……(無言で文字の書かれたボードを持っている)」
ドレミー・スイート
「今日も、
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集↓ですか?
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
サグメさん
「……(何かボードに書いて見せる)」
ドレミー
「あ、ボードの便利さに気づいただけ、ですか……
まれ神サグメさん5の制作を行っています!
第10回東方ニコ童祭(7/13~)に出すことを目指している動画です!
↓【東方MMD】サグメさん、鰻が食べたい【まれ神サグメさん4】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm32859376
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
↓東方ニコ童祭とは?
https://nicodosai.com/portal/webradio/form:enter
シーン3の弾幕を撃ち合うモーションを制作中!
こういう動きは、作っていて楽しいです!
もっとも、モーションは上手くないですし、かなり時間がかかってしまっていますが!
●台本(できた部分だけ)
【東方ニコ童祭10】サグメさん、止まると爆発する 前編【まれ神サグメさん5】
背景音楽:変色まったりスパークレイヤー12(下の方)音量35(←もう少し音量下げる?)
1行21字
Y軸一143.7 103.7
サグメさん ゆっくり妖夢 音程160 黒枠に薄い灰色文字。
レイセン テト スピード95 音程111.0 白枠に青文字
ミスチー ゆっくり霊夢 スピード120(→100) 音程130 黒枠ピンク文字
ドレミー ゆっくり魔理沙 スピード80 音程130 白枠紺文字
豊姫 ゆっくり魔理沙スピード100 音程115くらい 黒枠薄い黄色文字
お燐 ゆっくり霊夢スピード80(→100→130) 音程120
お空 ゆっくり魔理沙スピード100 音程117 黒枠蛍光お緑っぽい色の文字
スイッチ 縮小0.87
球 縮小0.975
サグメさんの首の角度だけモーションで記録。
背景をもう少し後ろに。
0.プロローグ 0~390
カメラ:(0コマ目~)(夢の世界で走るサグメさんを横から)。
中心X1.29Y16.70Z-10.91
角度X0.0Y98.0Z0
距離21.00 視野角22
(間2秒60コマ)
オープニング
(夢の中)
ドレミー・スイート
「(走るサグメさんに飛行@腕枕で併走しながら)
稀にしかピンチにならない女神様だから(2.7秒81コマ 30コマ目~111コマ目)
(間0.3秒9コマ)このあたりでサグメさんの右腕が動かない不具合
稀神サグメさんと言うのかと思っていましたよ(ドレ顔)(2.8秒84コマ 120コマ目~204コマ目)」
(間2秒60コマ)
カメラ:(265コマ目~)(走るサグメさんを横から。範囲広くして爆弾背負っていると分かるように)。
中心X10.82Y14.90Z-5.35
角度X0.0Y88.9Z0
距離21.00 視野角30
稀神サグメさん
「・・・・・・そうでは無い(0.6秒18コマ280コマ目~298コマ目)(爆弾を背負って走っている。)」
(間3秒90コマ)
(この動画は、東方Projectの2次創作です。8秒 サグメさんの声で字幕なし)
まれ神サグメさん5(薄い銀縁の紫文字サイズ45 Y-50 3秒)
サグメさん、止まると爆発する!(Y8)
1.サグメさん、爆弾をつけられる 390コマ目~2890コマ目
カメラ:(390コマ目~)(ドレミーアップ)。
中心X11.21Y15.80Z-12.30
角度X0.0Y88.9Z0
距離-3.00 視野角23
ドレミー・スイート(字幕:ドレミー・スイート サイズ28 夢を喰い、夢を創る程度の能力。サイズ18)
「目が覚めたら爆弾をつけられていた(421コマ目~490コマ目 2.3秒69コマ)
(間1秒30コマ)
走り続けないと爆発する、と言うのですね?(520コマ目~616コマ目 3.2秒96コマ、45コマ目)」
(目が覚めたら爆弾をつけられていた、走り続けないと爆発するだけ別の字幕にして目立たせる?)
(間2秒60コマ)
カメラ:(677コマ目~)(ドレミーと走るサグメさんを横から。)。
中心X16.22Y14.75Z-12.03
角度X0.0Y75.1Z0
距離9.00 視野角22
(間1秒30コマ)
サグメさん
(字幕:稀神サグメ 口に出すと事態を逆転する程度の能力)
「・・・・・・その通り(0.6秒18コマ 707コマ目~725コマ目)
(間1秒30コマ)
地上は治安が悪いと聞いていたけど、噂以上ね(2.9秒87コマ、756コマ目~843コマ目)」
(間2秒60コマ)
ドレミー
「地上でも前代未聞ですよ(1.9秒57コマ 904コマ目~961コマ目)
(間0.4秒12コマ)
止まると爆発する装置をつけられるなんて(2.8秒87コマ 974コマ目~1061コマ目)
(間2秒60コマ)
あれ? 止まると爆発するなら(1122コマ目~1200コマ目 2.6秒78コマ、6コマ)
(間0.5秒15コマ)
どうやって夢の世界に来ているのです?(1217コマ目~1289コマ目 2.4秒72コマ)
(間1.5秒45コマ)
鮪みたいに、走りながら眠っているのですか?(3.2秒96コマ1335コマ目~1431コマ目、21コマ目)」
(間1秒30コマ)
サグメさん
「……鮪では無い(1462コマ目~1480コマ目0.7秒18コマ)
(間0.9秒27コマ)
私の天津神部分だけが、眠っているの(2.7秒81コマ、45コマ 1511コマ目~1592コマ目)
(間1秒30コマ)
イルカの半球睡眠みたいなものね(1623コマ目~1683コマ目2秒60コマ)
(字幕:イルカチャンの半球睡眠みたいなものね)」
(間2秒60コマ)
ドレミー
「走りながら一部だけ眠るとは、さすが神様ですね(1744コマ目~1858コマ目 3.8秒114コマ)
(間1秒)
その神様に爆弾をつけるなんて(2.4秒72コマ 1889コマ目~1961コマ目)、
(間0.5秒15コマ)
一体誰の仕業でしょう?(1.6秒48コマ1977コマ目~2025コマ目)」
サグメさん
「・・・・・・それを、あなたに調べてほしいの(2086コマ目~2143コマ目 1.9秒57コマ、9コマ目)
(間1秒30コマ)
後、この忌々しい爆弾(悔しそうな表情で爆弾に顔を向けて後ろを指さす、ドレミーにやりとする)についての情報も(2174コマ目~2258コマ目 2.8秒弱84コマ、6コマ目)
(間約1秒29コマ)
カメラ:(2289コマ目~)(今までより映す位置を少し上に。サグメさんの顔中心)。
中心X15.77Y17.10Z-11.78
角度X0.0Y75.1Z0
距離9.00 視野角22
MMDで!マーク 目を見開く(腕の動き変更したい!)
(やや早口で)現実世界で何かあったみたい(2319コマ目~2367コマ目 1.6秒48コマ)
(0.5秒15コマ)
私は一旦目を覚ますから、調べておいてね(2383コマ目~2455コマ目 2.4秒72コマ、45コマ目)」
(セリフ後0.5秒15コマ消える)2490コマ目くらい
(間4秒120コマ)
カメラ:(2575コマ目~)(ドレミーの上半身中心)。
中心X15.63Y20.10Z-6.39
角度X0.0Y77.4Z0
距離-3.00 視野角22
ドレミー
「まったく、いつも強引なんだから(2576コマ目~2651コマ目2.6秒弱75コマくらい、12コマ)
(間2秒60コマ)
まあ今回も、義理で協力してあげますよ(2712コマ目~2799コマ目 2.9秒87コマ、21コマ目)」
(間、約3秒90コマ)
2.お燐、お空、サグメさん爆殺を決意
(ここから新しいファイル)
カメラ:(0コマ目~200コマ目)(走るサグメさんを遠くから見るお燐&お空)
中心X258.85Y25.98Z194.05
角度X8.0Y-357.5Z0
距離0.00 視野角20
カメラ:(201コマ目~)(お燐&お空正面)。
中心X-156.26Y46.83Z-77.50
角度X8.0Y-499.6Z0
距離0.00 視野角30
火焔猫燐
「(青い顔で)お空アンタ……(230コマ目~254コマ目 0.8秒24コマ)
(間3秒90コマ)
(お空の方に振り向きながら)
どうして爆弾付ける相手間違えちゃったの!?(344コマ目~416コマ目 2.4秒72コマ ここからスピード100に)」
(間2秒60コマ)
さとり様からの命令は(476コマ目~518コマ目1.4秒42コマ)
(0.5秒15コマ)
(MMDファイルの533コマ目まで)、
(変装した青娥娘娘(字幕:邪仙・霍青娥@変装)とWantedの文字 534コマ目~684コマ目5秒150コマ)
外人の邪仙に爆弾を付けることだったよね!?(533コマ目~611コマ目 2.6秒78コマ)」
(間3秒90コマ 612コマ目~702コマ目)
(685コマ目~画面元に戻るMMDファイルの686コマ目~776コマ目 3秒90コマ)
お空
「だって――(702コマ目~714コマ目 0.4秒12コマ)
(間2秒60コマ)
(酒を飲んで眠るサグメさんの前で、
お空をそそのかす2匹のサメの映像7秒)
2匹の空飛ぶサメが(1.4秒42コマ)
(間0.5秒15コマ)
アレが邪仙だって言うから(1.9秒57コマ目)」
(間0.1秒3コマ)
お燐
「(重ねるように)ラリってんじゃないよお空!(スピード130に0.9秒)」
(間1.2秒)
(画面元に戻る。MMDファイルの777コマ目~)
(間0.8秒24コマ)
お燐
「爆弾の付け間違いは本当にヤバいよ!(801コマ目~867コマ目 2.2秒66コマ スピード110)(組んでいた両腕を広げるジェスチャー)
(間0.5秒15コマ)
ヒト違いがさとり様にバレたら、(882コマ目~930コマ目1.6秒48コマ)
(間0.3秒9コマ)
お空もあたいも処分されてしまうよ(字幕:お空もあたいも切腹だよ)(939コマ目~990コマ目 1.7秒51コマ)
(お空、青ざめて目を小さくして)」
(間1秒30コマ)
お空
「処分されるの!?(1020コマ目~1048コマ目 速さ110に 0.8秒24コマ)
(字幕:セプクさせられるの?)
(間0.5秒15コマ)
ど、どうしよう!?(1057コマ目~1084コマ目0.9秒27コマ)」
(間0.66秒20コマ)
カメラ:(1105コマ目~)(お燐の手)。
中心X258.56Y19.64Z-34.95
角度X8.0Y-356.4Z0
距離0.00 視野角30
(間0.33秒10コマ)
「こうなったら(0.6秒18コマ)――
(お燐の拳が握りしめられる)
(1秒30コマ)
カメラ:(1163コマ目~)(お燐&お空正面胸から上)。
中心X185.14Y29.14Z-174.15
角度X3.4Y-393.0Z0
距離0.00 視野角30
(0.3秒9コマ)
バレる前にあの月の女神を爆殺して(1172コマ目~1232コマ目 2秒60コマ)、
(間0.3秒9コマ))
すべてを無かったことにするしかない!(1241コマ目~1292コマ目 1.7秒51コマ)
(お空も青い顔でうなずく)」
(間2秒60コマ)
(ここまででMMDファイルの777コマ目~1352コマ目)
3.お燐、サグメさんを妨害する
(サグメさんが、竹林から続くあぜ道を走っている)
カメラ:(0コマ目~90コマ目)(サグメさん正面胸中心)。
中心X0.07Y14.90Z-0.75
角度X0.0Y-2.3Z0
距離15.00 視野角30
カメラ:(120コマ目~230コマ目)(サグメさんの斜め右前からのカット)。
中心X2.84Y17.60Z-1.78
角度X0.0Y-32.1Z0
距離45.00 視野角30
サグメさん
「む?(何かに気づいて横によける(150コマ目~ 動きは160コマ目~197コマ目)
サグメさんのすぐ横を青く光る弾幕が通過、背後で爆発(爆発212コマ目~226コマ目)。
これで妹紅死亡?)」
カメラ:(245コマ目~267コマ目)(サグメさんの進行方向の上空にいるゾンビ妖精を正面下から)。
中心X-18.14Y31.30Z-40.66
角度X-8.0Y-165.0Z0
距離-63.00 視野角22
(ゾンビ妖精3体のカット。
サグメさんの前方に飛んでいる。
ジグザクに動く高速弾を4つ発射。)
カメラ:(268コマ目~450コマ目)(サグメさんとゾンビ妖精を横から)。
中心X-12.91Y31.10Z-41.51
角度X-8.0Y-130.06Z0
距離165.00 視野角22
(サグメさんのハードルジャンプ回避動作、308コマ目~325コマ目)
(サグメさんの攻撃動作327コマ目~
羽の動き335コマ目~407コマ目まで 妖精に命中351コマ目
弾弾幕セットのmini0.75 レーザー2黄色)
ゾンビ妖精2体
(前方から現れて、5連低速弾を1列ずつ撃つ。)
カメラ:(451コマ目~569コマ目)(サグメさんに迫る弾幕、前から)。
中心X2.93Y16.01Z-43.07
角度X-2.3Y-19.5Z0
距離63.00 視野角22
サグメさん
(ジャンプではなく横によけて回避。465コマ目~530コマ目
攻撃動作545コマ目~630コマ目)
カメラ:(590コマ目~コマ目)(前よりも引いて、サグメさんと、撃たれるゾンビ妖精×2の後ろ姿)。
中心X7.70Y21.91Z-45.01
角度X-2.3Y-19.5Z0
距離135.00 視野角22
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……(無言で文字の書かれたボードを持っている)」
ドレミー・スイート
「今日も、
MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集↓ですか?
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/」
サグメさん
「……(何かボードに書いて見せる)」
ドレミー
「あ、ボードの便利さに気づいただけ、ですか……
【MTG家計簿】今回もスタンダード用カード等の購入費
2018年5月9日 MTG家計簿 コメント (2) 今回は、【MG家計簿】の記入。
5/5、6(土)(日)に買ったスタンダード等に使うカードの費用です。
↓この四半期の予算案
http://leveler.diarynote.jp/201804081921322950/
購入したのは以下のカード。
《収穫期》50円 ×4
《媒介者の修練者》50円 ×3
《金粉の水蓮》303円 ×1
だいたい、ネットの平均価格くらいですね。
少し安いのも、少し高いのもありますが。
残り金額は、こうなりました。
9000円
+ 471円 前の四半期の残り
- 1700円 《否定の契約》
- 2800円 ドミナリアプレリリース参加費
- 200円 《王神の玉座》×4
- 120円 《森の目覚め》×4
- 50円 《エルフェイムのドルイド》
- 108円 《反復の学部長、ナバン》
- 30円 《砂の舌から》
- 40円 《エルフェイムのドルイド》×2
- 60円 《陰惨な運命》×3
- 200円 《収穫期》
- 150円 《媒介者の修練者》
- 303円 《金粉の水蓮》
――――――――――
3710円
《収穫期》以外は、賢い買い物ではなかったかも。
デッキに使うかどうかわからないのに、その場の勢いで買っちゃた感がありますね。
とはいえ、合計850円で、スタンダードデッキは一応完成!
スタンダードデッキの出費は、ひと段落でしょう。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……(無言で文字の書かれたボードを持っている)」
ドレミー・スイート
「MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集中↓?
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
確かに、これは口に出さない方が良いですね」
5/5、6(土)(日)に買ったスタンダード等に使うカードの費用です。
↓この四半期の予算案
http://leveler.diarynote.jp/201804081921322950/
購入したのは以下のカード。
《収穫期》50円 ×4
《媒介者の修練者》50円 ×3
《金粉の水蓮》303円 ×1
だいたい、ネットの平均価格くらいですね。
少し安いのも、少し高いのもありますが。
残り金額は、こうなりました。
9000円
+ 471円 前の四半期の残り
- 1700円 《否定の契約》
- 2800円 ドミナリアプレリリース参加費
- 200円 《王神の玉座》×4
- 120円 《森の目覚め》×4
- 50円 《エルフェイムのドルイド》
- 108円 《反復の学部長、ナバン》
- 30円 《砂の舌から》
- 40円 《エルフェイムのドルイド》×2
- 60円 《陰惨な運命》×3
- 200円 《収穫期》
- 150円 《媒介者の修練者》
- 303円 《金粉の水蓮》
――――――――――
3710円
《収穫期》以外は、賢い買い物ではなかったかも。
デッキに使うかどうかわからないのに、その場の勢いで買っちゃた感がありますね。
とはいえ、合計850円で、スタンダードデッキは一応完成!
スタンダードデッキの出費は、ひと段落でしょう。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……(無言で文字の書かれたボードを持っている)」
ドレミー・スイート
「MTGでTRPGのテストシナリオ参加者募集中↓?
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
確かに、これは口に出さない方が良いですね」
「MTGでTRPG」6月1日から、テストシナリオ! 【参加者募集中!】
2018年5月8日 TRPG 6月1日から、コメント欄を使った「MTGでTRPG」のテストシナリオが行われます!
GMをして下さるのは、梅澤の十手さん。
シナリオの詳細は↓の十手さんのページで!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版(編集中)
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2017年9月版(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201709192147371861/
↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
お時間がある方は、ぜひ、プレイヤーとしてご協力ください!
必要なのは、MTGデッキ1つ!
2日に1度、コメント欄に書き込みができれば、参加できます!
もちろん私も、人数さえ合えば、参加させていただくつもりです!
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
綿月豊姫
「サグメ!
一緒に、例大祭のCDを聴きましょう」
稀神サグメさん
「……」
豊姫
「(聞いている途中)これなんか、ノリのいい曲ね」
サグメさん
「……ムググ(そろそろさるぐつわ外して)」
豊姫
「終わるまでダメ。
聞いている途中に言及されて、
CDが壊れたら大惨事でしょう」
GMをして下さるのは、梅澤の十手さん。
シナリオの詳細は↓の十手さんのページで!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版(編集中)
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2017年9月版(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201709192147371861/
↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
お時間がある方は、ぜひ、プレイヤーとしてご協力ください!
必要なのは、MTGデッキ1つ!
2日に1度、コメント欄に書き込みができれば、参加できます!
もちろん私も、人数さえ合えば、参加させていただくつもりです!
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
綿月豊姫
「サグメ!
一緒に、例大祭のCDを聴きましょう」
稀神サグメさん
「……」
豊姫
「(聞いている途中)これなんか、ノリのいい曲ね」
サグメさん
「……ムググ(そろそろさるぐつわ外して)」
豊姫
「終わるまでダメ。
聞いている途中に言及されて、
CDが壊れたら大惨事でしょう」
◆ 「MTGでTRPG」4章 戦闘パートのルール ◆
戦闘は基本的に、通常のMTGの試合と同じです。
ただし、初期ライフは、戦闘パートが始まった時点のライフ。
初期手札は、戦闘パートが始まった時点の手札です。
(ただし、初期手札は最少でも5枚。初期ライフは最小でも10点です。)
試合がマッチの場合、2戦目以降も、初期ライフは「戦闘パートが始まった時点のライフ」。
初期手札枚数は「戦闘パートが始まった時点の手札枚数」です。
●第4章-1節 戦闘の流れ
①前のパートを終了する。
GMが「次のパートは戦闘パートである」ことを宣言。
先攻後攻の決定は、この時点で行います。
その戦闘パートが「死闘(負けるとキャラが死亡する)」である場合も、ここで言ってください。
次に、現在のパートを終了します。
パートの終了時には、「リセット」を行います。
「リセット」の手順の中で引き直した手札が、戦闘の初期手札となります。
ただし、通常の「リセット」とは違い、以下のようにライフと手札の調整をします。
「リセット」終了時のライフが9点以下なら、10点にする。
「リセット」終了時のライフが21点以上なら20点にする。
「リセット」の手順で引き直す手札が4枚以下なら、代わりに5枚引く。
「リセット」の手順で引き直す手札が8枚以上なら、代わりに7枚引く。
②戦闘パートの開始
戦闘パートを開始します。
原則、その場にいるPCは、必ず戦闘パートに参加します。
逆に、敵以外のNPCは、特にGMが決定しない限り、その場にいても戦闘パートには参加しません。
高位魔法使い同士の戦いに、部外者が、ウカツに手出しすることはできないのです。
戦闘パートに、途中参加することは、できません。
下記の「逃げる判定」以外で、戦闘パートから途中退場することは、できません。
戦闘パートに参加していないキャラが、戦闘パートに影響を及ぼすことは、できません。
③1ターン目直前まで進める
戦闘パートに参加したキャラは、いつでも1ターン目が開始できる状態まで進めます。
ただし、⑤の1ターン目開始までは、まだ、誰も優先権を得ることはできません。
アンタップもアップキープもまだですし、呪文を唱えることも、能力を起動することもできません。
ただし、力線などの「戦場に出ている状態でゲームを始めてもよい。」パーマネントは、出すことができます。
④対戦相手の公開&あいさつ
対戦相手の敵キャラが登場したり、すでにいるキャラが宣戦布告してきたりします。
このタイミングまで、GMは、どのキャラが対戦相手であるかを公開すべきではありません。
特に、戦闘パートが始まる前に敵を公開してしまうと、戦闘前にPCの集中砲火を浴びて、瞬殺される危険があります。
対戦相手が分かった後は、キャラとして、お互いにアイサツをしましょう。
お互いに、「ドーモ(初めまして)「敵の名前」=サン。よろしくおねがいします」と言います。
これには「ストーリーと、MTG対戦の区切りをつける」という意味があります。
ストーリー上どんなヒドイ悪役キャラでも、共にMTGを楽しむ対戦相手です。
MTGで負けそうになっても、感情的にならないよう気を付けましょう。
(ロールプレイとして、意図的に感情的なセリフを言うのは構いません。)
⑤1ターン目開始
通常通り、MTGの試合の1ターン目を開始します。
2ターン目以降、戦闘が終わるまで、通常のMTGの試合と同じように進めます。
⑥戦闘パート終了
1つの試合の決着がつくと同時に、戦闘パートは終了します。
戦闘パートの終了時には、「リセット」を行います。
「リセット」のルールは、↓「第2章 ゲームのながれ」2節
http://leveler.diarynote.jp/201804302252034724/
1つの戦闘パートで行われる、MTGの試合は1回のみです。
連続で戦闘がある場合は、一旦戦闘パートを終了してから、次の戦闘パートを開始します。
なお、戦闘パートに参加しなかったPCがいる場合。
そのPCは、「1つの戦闘パートの時間=1シーン」として行動します。
●第4章- 2節 勝利&敗北のルール
PCが勝利した場合、負けた敵キャラは、原則、敗北を認めて次元渡りで逃亡します。
しかし、例外として、「死闘」と宣言された戦闘パートで敗北した場合、敗北した敵キャラは死亡します。
ただし、GMは、シナリオの都合で、敗北した敵が、上記以外の行動をとることにしてもかまいません。
敗北したPCは、強制的に、GMが決めた安全な場所に移動した後、「休息」状態に入ります。
イメージとしては「命の危険を感じて、次元を移動する能力で逃げた」という感じ。
なお、GMは、シナリオ上必要ならば、「敗北しても強制移動と「休息」は行われない」としても構いません。
また、あらかじめ「死闘」と宣言された戦闘シーンで敗北した場合、そのPCは死亡します。
PCが死亡した場合、通常ルール上で、生き返らせる方法はありません。
これ以降「MTGでTRPG」を続ける場合は、新しいPCを作りましょう。
死んだPCで使っていたデッキを、別のPCで再利用することは可能です。
●第4章- 3節 行動判定&逃亡のルール
戦闘パートにおいても、行動判定をすることが可能です。
↓行動判定のルール
http://leveler.diarynote.jp/201805072215569815/
GMは、「本来なら、MTGのカードを使って行う判定」(知力の青判定で相手の手札を知るなど)を認めないでください。
ボスを倒す手段は、最終的には、MTGの実力しかないのです!
また、「ライブラリー上に何のカードがあるか知られている場合、知られているカードは、判定中は追放される点」に注意してください。
占術などでライブラリーを操作して、判定を確実に成功させることはできません。
PCの代表者が、ソーサリータイミングで、瞬発の赤判定に成功すれば、PC全員が戦闘から逃げ出すことができます。
この行動判定を、逃亡判定と呼びます。
難易度は、その時点で、戦闘に参加しているPCの数です。
戦闘から逃げ出すことに成功した場合、基本的に「GMが決めた場所に強制移動して「休息」状態に入る。」ことになります。
GMは、シナリオ上必要なら、戦闘から逃げ出すことに成功したとき、PCに、上記以外の行動をとらせても構いません。
なお、逃亡判定は「1人のPCが、同じ行動判定を2回以上行うことはできない」の対象から外れます。
次のターンになれば、同じPCが、行動判定に再挑戦することも可能です。(2018.3.27.追記)
↓「MTGでTRPG」基本ルール もくじ
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓基本ルール 3章 冒険パートのルール
http://leveler.diarynote.jp/201805012307027615/
↓基本ルール 5章 GM用のルール
http://leveler.diarynote.jp/201805142235402563/
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
戦闘は基本的に、通常のMTGの試合と同じです。
ただし、初期ライフは、戦闘パートが始まった時点のライフ。
初期手札は、戦闘パートが始まった時点の手札です。
(ただし、初期手札は最少でも5枚。初期ライフは最小でも10点です。)
試合がマッチの場合、2戦目以降も、初期ライフは「戦闘パートが始まった時点のライフ」。
初期手札枚数は「戦闘パートが始まった時点の手札枚数」です。
●第4章-1節 戦闘の流れ
①前のパートを終了する。
GMが「次のパートは戦闘パートである」ことを宣言。
先攻後攻の決定は、この時点で行います。
その戦闘パートが「死闘(負けるとキャラが死亡する)」である場合も、ここで言ってください。
次に、現在のパートを終了します。
パートの終了時には、「リセット」を行います。
「リセット」の手順の中で引き直した手札が、戦闘の初期手札となります。
ただし、通常の「リセット」とは違い、以下のようにライフと手札の調整をします。
「リセット」終了時のライフが9点以下なら、10点にする。
「リセット」終了時のライフが21点以上なら20点にする。
「リセット」の手順で引き直す手札が4枚以下なら、代わりに5枚引く。
「リセット」の手順で引き直す手札が8枚以上なら、代わりに7枚引く。
②戦闘パートの開始
戦闘パートを開始します。
原則、その場にいるPCは、必ず戦闘パートに参加します。
逆に、敵以外のNPCは、特にGMが決定しない限り、その場にいても戦闘パートには参加しません。
高位魔法使い同士の戦いに、部外者が、ウカツに手出しすることはできないのです。
戦闘パートに、途中参加することは、できません。
下記の「逃げる判定」以外で、戦闘パートから途中退場することは、できません。
戦闘パートに参加していないキャラが、戦闘パートに影響を及ぼすことは、できません。
③1ターン目直前まで進める
戦闘パートに参加したキャラは、いつでも1ターン目が開始できる状態まで進めます。
ただし、⑤の1ターン目開始までは、まだ、誰も優先権を得ることはできません。
アンタップもアップキープもまだですし、呪文を唱えることも、能力を起動することもできません。
ただし、力線などの「戦場に出ている状態でゲームを始めてもよい。」パーマネントは、出すことができます。
④対戦相手の公開&あいさつ
対戦相手の敵キャラが登場したり、すでにいるキャラが宣戦布告してきたりします。
このタイミングまで、GMは、どのキャラが対戦相手であるかを公開すべきではありません。
特に、戦闘パートが始まる前に敵を公開してしまうと、戦闘前にPCの集中砲火を浴びて、瞬殺される危険があります。
対戦相手が分かった後は、キャラとして、お互いにアイサツをしましょう。
お互いに、「ドーモ(初めまして)「敵の名前」=サン。よろしくおねがいします」と言います。
これには「ストーリーと、MTG対戦の区切りをつける」という意味があります。
ストーリー上どんなヒドイ悪役キャラでも、共にMTGを楽しむ対戦相手です。
MTGで負けそうになっても、感情的にならないよう気を付けましょう。
(ロールプレイとして、意図的に感情的なセリフを言うのは構いません。)
⑤1ターン目開始
通常通り、MTGの試合の1ターン目を開始します。
2ターン目以降、戦闘が終わるまで、通常のMTGの試合と同じように進めます。
⑥戦闘パート終了
1つの試合の決着がつくと同時に、戦闘パートは終了します。
戦闘パートの終了時には、「リセット」を行います。
「リセット」のルールは、↓「第2章 ゲームのながれ」2節
http://leveler.diarynote.jp/201804302252034724/
1つの戦闘パートで行われる、MTGの試合は1回のみです。
連続で戦闘がある場合は、一旦戦闘パートを終了してから、次の戦闘パートを開始します。
なお、戦闘パートに参加しなかったPCがいる場合。
そのPCは、「1つの戦闘パートの時間=1シーン」として行動します。
●第4章- 2節 勝利&敗北のルール
PCが勝利した場合、負けた敵キャラは、原則、敗北を認めて次元渡りで逃亡します。
しかし、例外として、「死闘」と宣言された戦闘パートで敗北した場合、敗北した敵キャラは死亡します。
ただし、GMは、シナリオの都合で、敗北した敵が、上記以外の行動をとることにしてもかまいません。
敗北したPCは、強制的に、GMが決めた安全な場所に移動した後、「休息」状態に入ります。
イメージとしては「命の危険を感じて、次元を移動する能力で逃げた」という感じ。
なお、GMは、シナリオ上必要ならば、「敗北しても強制移動と「休息」は行われない」としても構いません。
また、あらかじめ「死闘」と宣言された戦闘シーンで敗北した場合、そのPCは死亡します。
PCが死亡した場合、通常ルール上で、生き返らせる方法はありません。
これ以降「MTGでTRPG」を続ける場合は、新しいPCを作りましょう。
死んだPCで使っていたデッキを、別のPCで再利用することは可能です。
●第4章- 3節 行動判定&逃亡のルール
戦闘パートにおいても、行動判定をすることが可能です。
↓行動判定のルール
http://leveler.diarynote.jp/201805072215569815/
GMは、「本来なら、MTGのカードを使って行う判定」(知力の青判定で相手の手札を知るなど)を認めないでください。
ボスを倒す手段は、最終的には、MTGの実力しかないのです!
また、「ライブラリー上に何のカードがあるか知られている場合、知られているカードは、判定中は追放される点」に注意してください。
占術などでライブラリーを操作して、判定を確実に成功させることはできません。
PCの代表者が、ソーサリータイミングで、瞬発の赤判定に成功すれば、PC全員が戦闘から逃げ出すことができます。
この行動判定を、逃亡判定と呼びます。
難易度は、その時点で、戦闘に参加しているPCの数です。
戦闘から逃げ出すことに成功した場合、基本的に「GMが決めた場所に強制移動して「休息」状態に入る。」ことになります。
GMは、シナリオ上必要なら、戦闘から逃げ出すことに成功したとき、PCに、上記以外の行動をとらせても構いません。
なお、逃亡判定は「1人のPCが、同じ行動判定を2回以上行うことはできない」の対象から外れます。
次のターンになれば、同じPCが、行動判定に再挑戦することも可能です。(2018.3.27.追記)
↓「MTGでTRPG」基本ルール もくじ
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓基本ルール 3章 冒険パートのルール
http://leveler.diarynote.jp/201805012307027615/
↓基本ルール 5章 GM用のルール
http://leveler.diarynote.jp/201805142235402563/
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
6月1日から、コメント欄を使った「MTGでTRPG」のテストシナリオが行われます!
GMをして下さるのは、梅澤の十手さん。
シナリオの詳細は↓の十手さんのページで!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版(編集中)
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2017年9月版(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201709192147371861/
↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
お時間がある方は、ぜひ、プレイヤーとしてご協力ください!
必要なのは、MTGデッキ1つ!
2日に1度、コメント欄に書き込みができれば、参加できます!
もちろん私も、人数さえ合えば、参加させていただくつもりです!
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
GMをして下さるのは、梅澤の十手さん。
シナリオの詳細は↓の十手さんのページで!
http://jittegame.diarynote.jp/201805061026445246/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2018年5月版(編集中)
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓「MTGでTRPG」のルールページ2017年9月版(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201709192147371861/
↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
お時間がある方は、ぜひ、プレイヤーとしてご協力ください!
必要なのは、MTGデッキ1つ!
2日に1度、コメント欄に書き込みができれば、参加できます!
もちろん私も、人数さえ合えば、参加させていただくつもりです!
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
「MTGでTRPG」行動判定のルール (2018年5月版)
2018年5月7日 TRPG◆ 「MTGでTRPG」行動判定のルール ◆
行動判定とは、PCの行動が成功したか失敗したかを決めるためのルールです。
GMが「その行動は、成功する可能性も失敗する可能性もある」と判断した場合、PCが行動判定を行います。
例えば、「PCが忘れていた知識を思い出そうとする」「重そうな岩を持ち上げようとする」等のときです。
行動判定の基本は、ライブラリーの上から1番目と2番目のカードを公開して、点数で見たマナコストを比較することです。
●1節 行動判定の流れ
①判定の種類と、難易度決定。
GMが、判定の種類と難易度を決める。
判定の種類は、白、青、黒、赤、緑の内1つ(詳しくは後述)です。
例えば、赤判定(難易度:4)というように決めます。
②目標値の決定
判定を行うプレイヤーは、ライブラリーの上から1番目と2番目のカードを公開。
1番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、①で決めた難易度を足す。
これが、目標値。
③達成値の決定
2番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、判定の種類ごとに異なる「色の修正」を足す。
これが、達成値。
「色の修正」は、「判定の名前と同じ色なら+5、その友好色なら+3、対抗色か無色なら+0」です。
また、大事な点として、基本土地タイプを持つ土地は、基本土地タイプに対応する色としてあつかいます。
例えば、《森》は緑としてあつかい、山と島である《蒸気孔》は青赤としてあつかいます。
④判定結果の決定
達成値が目標値以上なら、行動判定は成功。
未満なら失敗。
つまり――
判定成功:目標値<=達成値
判定失敗:目標値<達成値
例外として、あらかじめ決めた3枚のカードが公開された場合、目標値、達成値に関係なく、自動で成功、失敗が決まる。
詳しくは、3節の「自動成功、自動失敗のルール」。
⑤公開したカードをライブラリーの下に。
公開した2枚のカードは、無作為の順番で、ライブラリーの一番下に置く。
例えば、PCが「重い石の扉を、腕力でこじ開ける」ことを試みた場合。
まず、GMが、この判定は「身体の緑判定」であり、難易度は2であると決めます(①)。
次に、判定を行うPCが、自分のライブラリーの一番上のカードを公開。
それが、《エルフの神秘家》なら、点数で見たマナコストは1。
それに難易度の2を足して、「1+2=3」が目標値になります(②)。
判定を行うPCは、2枚目のカードを公開します。
2枚目に公開したカードが《ルーン爪の熊》なら、点数で見たマナコストは2。
《ルーン爪の熊》は緑なので、身体の緑判定では+5(最大)の修正を受けられます。
達成値は、「2+5=7」です(③)
達成値7は、目標値3以上なので、判定は成功です(④)。
最後に、《エルフの神秘家》と《ルーン爪の熊》を裏向けてシャッフルした後、ライブラリーの一番下に置きましょう(⑤)。
●2節 行動判定の種類と「色の修正」
行動判定には、以下の5種類があります。
5種類の判定で何が出来るか、詳しくは↓
http://leveler.diarynote.jp/201709122121195567/
交渉の白判定
白いデッキが得意として、対抗色(赤黒)が苦手とする。
集団を統率できるか? 味方を攻撃からかばえるか? 手当てを出来るか? 誘惑をはねのけられるか? 社会的地位があるか?
例: 怪我人のNPCに応急処置ができるか?
情報収取の際、偉い人とコネクションがあるか?
知力の青判定
青いデッキが得意として、対抗色(緑赤)が苦手とする。
知っているか? 推理を上手くできるか? 道具を作ったり、使ったりできるか?
例:古代魔法語を読めるか?
利用の黒判定
黒いデッキが得意として、対抗色(白緑)が苦手とする。
盗賊の技術をうまく使えるか?
法律やモラルを無視して、思い切った行動がとれるか?
例: 針金で、カギを開けられるか?
瞬発の赤判定
赤いデッキが得意として、対抗色(白青)が苦手とする。
とっさに素早い動きができるか?
素早く判断できるか?
感情を煽ったり、燃やしたりできるか?
例:一瞬前に、相手の奇襲に気付けるか?
短距離走など、瞬発力のいる運動をうまくできるか?
ピンチの場面で良い考えが思いつくか?
身体の緑判定
緑のデッキが得意として、対抗色(青黒)が苦手とする。
肉体を使って、重いモノを動かせるか?
運動が上手くできるか?
観察して何か(匂い、音含む)を見つけられるか?
記憶を思い出せるか?
例:道をふさぐ岩を動かせるか?
食べてしまった毒に耐えることができるか?
行動判定の種類と達成値を決めるために公開したカードの色のよって、達成値にプラス修正が加えられます。
判定の名前と同じ色なら+5、その友好色なら+3、対抗色か無色なら+0。
白判定 青判定 黒判定 赤判定 緑判定
白か平地: +5 +3 +0 +0 +3
青か島 : +3 +5 +3 +0 +0
黒か沼 : +0 +3 +5 +3 +0
赤か山 : +0 +0 +3 +5 +3
緑か森 : +3 +0 +0 +3 +5
上の横列が、判定の種類。
左の縦列が、達成値を決めるために公開したカードの色。
交点が「色の修正」です。
基本土地タイプを持つ土地は、対応する色としてあつかう、という点に注意してください。
●3節 自動成功、自動失敗のルール
特定の条件を満たすと、目標値と達成値に関係なく判定結果の成功、失敗が自動で決まります。
あらかじめ、ゲーム開始時に、デッキのメインボードに入っているカードの内3枚を、自由に指定します。
行動判定の目標値を出すときに指定したカードが公開されれば「自動的失敗」
逆に、達成値を出すときに指定したカードが公開されれば「自動的成功」というルールです。
具体的なルールは以下の通り。
・シナリオ開始時、デッキをシャッフルする前に、デッキ内のちょうど3枚のカードを指定する。
指定するカードは、出来るだけ、以下のいずれかにする。
「デッキに、ちょうど3枚入っているカード」
「デッキに、ちょうど2枚入っているカードと、ちょうど1枚入っているカードの組み合わせ」
「デッキに、ちょうど1枚入っているカード3種類」
どのような3枚のカードを指定しても良い。
ただし、指定したカードは、「表面を見れば、ハッキリと他のカードと区別できる」ようにしておかなければならない。
例えば、そもそもデッキに3枚しか入っていないカードの場合、何もしなくても、他のカードと区別できます。
あるいは、一番多く入っている基本土地の内、指定した3枚だけを裏向けてスリーブに入れておくのも良いでしょう。
余裕があるなら、「基本土地の内、指定した3枚だけフルアート土地」などにしてみても良いかもしれません。
他のどのような方法でもよいので、指定したカードは「表面をみれば、絶対に他のカードと混同しない」ようにしてください。
(もちろん、通常のMTGのルール違反とならない方法で!)
また、指定したカードは、サイドアウトできません。
逆に言えば、指定するカードは「常にデッキのメインボードに入っているカード」にしてください。
印となる小さな紙を、スリーブの中に入れておいても良いでしょう。
スリーブを使っていない、あるいは指定したカードが両面カードの場合は、そのデッキに入らない色の基本土地か《甲鱗のワーム》と入れ替えておくのがお勧め。
(ただし、戦闘パートの間は、元に戻しておく。)
統率者戦(EDH)のデッキの場合は、3枚ではなく、ちょうど5枚のカードを指定する。
その場合、「デッキに、ちょうど1枚入っているカード5種類」でなければならない。
・行動判定時、目標値を決めるために公開したカードが、指定したカードであった場合、その判定は自動で失敗となる。
目標値や達成値は関係なく、失敗。
判定の都合で目標値が必要な場合は、20としてあつかう。
・行動判定時、達成値を決めるために公開したカードが、指定したカードであった場合、その判定は自動で成功となる。
目標値や達成値は関係なく、成功。
判定の都合で達成値が必要な場合は、20としてあつかう。
・目標値と達成値を決めるために公開したカードが、両方指定したカードであった場合、公開されたカード2枚をランダムな順番でライブラリーの一番下に置く。
その後、目標値と達成値を決め直す。
ライブラリーに、指定したカードしか残っていない場合、行動判定は失敗となる。
・指定したカードは、判定意外では、通常のカードと同じあつかい。
例えば、手札にあれば、冒険パート中に手札から唱えることもできる。
(2018.7.31ルール変更)
●4節 行動判定ブーストのルール
絶対に成功したい判定の場合、「行動判定ブースト」で達成値にプラス修正を加えることができます。
まず、ライブラリーの上から36枚のカードを、ターンあるいはシーン終了時まで追放。
追放された「無色カードの枚数」だけ、達成値にプラスします。
例えば、「森」「山」「ルーン爪の熊(1)(緑)」「変異エルドラージ(欠色)」「甲鱗のワーム(7)(緑)」「ラノワールのエルフ(緑)」の6枚が追放された場合。
無色は「森」と「山」と「変異エルドラージ」の3枚。
なので、達成値に+3できます。
行動判定ブーストは、1つの行動判定に対して、1回のみ使えます。
行動判定ブーストは、冒険パートなら1シーンに1回。
戦闘パートなら、1ターンに1回のみ使えます。
ライブラリーが6枚以下の時、行動判定ブーストは使えません。
具体的な手順は以下の通り。
①「行動判定ブースト」を使うと宣言。
宣言のタイミングは、目標値と達成値が決定した後。
②ライブラリーの上から36枚のカードを追放。
行動判定ブーストで追放したカードは、⑤の際に忘れないように「ライブラリーの上に横向きで置いておく」と良いでしょう。
③追放された「無色のカード」の枚数だけ、達成値にプラス。
④改めて、判定結果を決定。
⑤追放したカードは、シーンあるいはターン終了時にランダムな順番でライブラリーの一番下に。
ここでいう「シーンあるいはターン終了時」とは、終了フェイズ中のクリンナップステップのことです。
「ブーストに使ったカードがライブラリーに戻る」というイベントは、スタックには乗らずにすぐに行われます。
行動判定ブーストによって追放されたカードは、シーンあるいはターン終了時になるまでは、いかなる方法でも追放領域を離れません。
(2018 .7.24.追放する枚数を3枚から6枚に変更)
●5節 行動判定の詳細ルール
・達成値を決めるとき、2色以上のカードが公開された場合、どの色としてあつかうかは、ランダムに決める。
例:身体の緑判定で、達成値を決めるために公開したカードが、緑と青のカードだった場合。
緑としてあつかうか、青としてあつかうか、コイントスなどでランダムに決める。
緑あつかいになれば、達成値の計算時に+5修正を得られる。
青あつかいなら、+0修正しか得られない。
ランダムに色を決める際、↓の選択ルールを使うこともできる。
http://leveler.diarynote.jp/201707242131523219/
・ライブラリー上にあるカードを、プレイヤーが知っている場合、判定の間のみプレイヤーに知られているカードをすべて追放する。
ここで追放したカードは、判定終了後に、同じ順番でライブラリーの上に戻る。
ライブラリーのカード全ての順番がプレイヤーに知られている場合は、GMが、適当な数字(できるだけ順番操作の影響がないよう考える)を宣言して、その枚数のカードを追放する。
さらに、1/2の確率で、目標値と達成値を決める順番を逆にする。
(つまり、1番上のカードを公開して、先に達成値を決めてから、2番目のカードで、目標値を決める。)
判定の手順中は「未来予知」などライブラリーの一番上を公開する効果を無視する。
・行動判定の手順中は、いかなるプレイヤーも、優先権を得ない。
例えば、目標値の決定と達成値の決定の間に、インスタント呪文を割り込ませることはできない。
・原則、1人のPCが、まったく同じ行動判定を2回以上行うことはできない。(2018.3.27.追加)
ただし、戦闘パート中の「逃亡判定」は例外。
逃亡判定は、1ターンに1回ずつ行える。
何らかの原因で難易度等が変わるなどして、まったく同じ判定ではなくなった場合は、再挑戦可能。
同じ名前の回復アイテムを複数回使う場合等は「同じ判定」とはみなさない。
↓「MTGでTRPG」基本ルール もくじ
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓基本ルール 3章 冒険パートのルール
http://leveler.diarynote.jp/201805012307027615/
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
行動判定とは、PCの行動が成功したか失敗したかを決めるためのルールです。
GMが「その行動は、成功する可能性も失敗する可能性もある」と判断した場合、PCが行動判定を行います。
例えば、「PCが忘れていた知識を思い出そうとする」「重そうな岩を持ち上げようとする」等のときです。
行動判定の基本は、ライブラリーの上から1番目と2番目のカードを公開して、点数で見たマナコストを比較することです。
●1節 行動判定の流れ
①判定の種類と、難易度決定。
GMが、判定の種類と難易度を決める。
判定の種類は、白、青、黒、赤、緑の内1つ(詳しくは後述)です。
例えば、赤判定(難易度:4)というように決めます。
②目標値の決定
判定を行うプレイヤーは、ライブラリーの上から1番目と2番目のカードを公開。
1番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、①で決めた難易度を足す。
これが、目標値。
③達成値の決定
2番目に公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、判定の種類ごとに異なる「色の修正」を足す。
これが、達成値。
「色の修正」は、「判定の名前と同じ色なら+5、その友好色なら+3、対抗色か無色なら+0」です。
また、大事な点として、基本土地タイプを持つ土地は、基本土地タイプに対応する色としてあつかいます。
例えば、《森》は緑としてあつかい、山と島である《蒸気孔》は青赤としてあつかいます。
④判定結果の決定
達成値が目標値以上なら、行動判定は成功。
未満なら失敗。
つまり――
判定成功:目標値<=達成値
判定失敗:目標値<達成値
例外として、あらかじめ決めた3枚のカードが公開された場合、目標値、達成値に関係なく、自動で成功、失敗が決まる。
詳しくは、3節の「自動成功、自動失敗のルール」。
⑤公開したカードをライブラリーの下に。
公開した2枚のカードは、無作為の順番で、ライブラリーの一番下に置く。
例えば、PCが「重い石の扉を、腕力でこじ開ける」ことを試みた場合。
まず、GMが、この判定は「身体の緑判定」であり、難易度は2であると決めます(①)。
次に、判定を行うPCが、自分のライブラリーの一番上のカードを公開。
それが、《エルフの神秘家》なら、点数で見たマナコストは1。
それに難易度の2を足して、「1+2=3」が目標値になります(②)。
判定を行うPCは、2枚目のカードを公開します。
2枚目に公開したカードが《ルーン爪の熊》なら、点数で見たマナコストは2。
《ルーン爪の熊》は緑なので、身体の緑判定では+5(最大)の修正を受けられます。
達成値は、「2+5=7」です(③)
達成値7は、目標値3以上なので、判定は成功です(④)。
最後に、《エルフの神秘家》と《ルーン爪の熊》を裏向けてシャッフルした後、ライブラリーの一番下に置きましょう(⑤)。
●2節 行動判定の種類と「色の修正」
行動判定には、以下の5種類があります。
5種類の判定で何が出来るか、詳しくは↓
http://leveler.diarynote.jp/201709122121195567/
交渉の白判定
白いデッキが得意として、対抗色(赤黒)が苦手とする。
集団を統率できるか? 味方を攻撃からかばえるか? 手当てを出来るか? 誘惑をはねのけられるか? 社会的地位があるか?
例: 怪我人のNPCに応急処置ができるか?
情報収取の際、偉い人とコネクションがあるか?
知力の青判定
青いデッキが得意として、対抗色(緑赤)が苦手とする。
知っているか? 推理を上手くできるか? 道具を作ったり、使ったりできるか?
例:古代魔法語を読めるか?
利用の黒判定
黒いデッキが得意として、対抗色(白緑)が苦手とする。
盗賊の技術をうまく使えるか?
法律やモラルを無視して、思い切った行動がとれるか?
例: 針金で、カギを開けられるか?
瞬発の赤判定
赤いデッキが得意として、対抗色(白青)が苦手とする。
とっさに素早い動きができるか?
素早く判断できるか?
感情を煽ったり、燃やしたりできるか?
例:一瞬前に、相手の奇襲に気付けるか?
短距離走など、瞬発力のいる運動をうまくできるか?
ピンチの場面で良い考えが思いつくか?
身体の緑判定
緑のデッキが得意として、対抗色(青黒)が苦手とする。
肉体を使って、重いモノを動かせるか?
運動が上手くできるか?
観察して何か(匂い、音含む)を見つけられるか?
記憶を思い出せるか?
例:道をふさぐ岩を動かせるか?
食べてしまった毒に耐えることができるか?
行動判定の種類と達成値を決めるために公開したカードの色のよって、達成値にプラス修正が加えられます。
判定の名前と同じ色なら+5、その友好色なら+3、対抗色か無色なら+0。
白判定 青判定 黒判定 赤判定 緑判定
白か平地: +5 +3 +0 +0 +3
青か島 : +3 +5 +3 +0 +0
黒か沼 : +0 +3 +5 +3 +0
赤か山 : +0 +0 +3 +5 +3
緑か森 : +3 +0 +0 +3 +5
上の横列が、判定の種類。
左の縦列が、達成値を決めるために公開したカードの色。
交点が「色の修正」です。
基本土地タイプを持つ土地は、対応する色としてあつかう、という点に注意してください。
●3節 自動成功、自動失敗のルール
特定の条件を満たすと、目標値と達成値に関係なく判定結果の成功、失敗が自動で決まります。
あらかじめ、ゲーム開始時に、デッキのメインボードに入っているカードの内3枚を、自由に指定します。
行動判定の目標値を出すときに指定したカードが公開されれば「自動的失敗」
逆に、達成値を出すときに指定したカードが公開されれば「自動的成功」というルールです。
具体的なルールは以下の通り。
・シナリオ開始時、デッキをシャッフルする前に、デッキ内のちょうど3枚のカードを指定する。
「デッキに、ちょうど3枚入っているカード」
「デッキに、ちょうど2枚入っているカードと、ちょうど1枚入っているカードの組み合わせ」
「デッキに、ちょうど1枚入っているカード3種類」
どのような3枚のカードを指定しても良い。
ただし、指定したカードは、「表面を見れば、ハッキリと他のカードと区別できる」ようにしておかなければならない。
例えば、そもそもデッキに3枚しか入っていないカードの場合、何もしなくても、他のカードと区別できます。
あるいは、一番多く入っている基本土地の内、指定した3枚だけを裏向けてスリーブに入れておくのも良いでしょう。
余裕があるなら、「基本土地の内、指定した3枚だけフルアート土地」などにしてみても良いかもしれません。
他のどのような方法でもよいので、指定したカードは「表面をみれば、絶対に他のカードと混同しない」ようにしてください。
(もちろん、通常のMTGのルール違反とならない方法で!)
また、指定したカードは、サイドアウトできません。
逆に言えば、指定するカードは「常にデッキのメインボードに入っているカード」にしてください。
スリーブを使っていない、あるいは指定したカードが両面カードの場合は、そのデッキに入らない色の基本土地か《甲鱗のワーム》と入れ替えておくのがお勧め。
(ただし、戦闘パートの間は、元に戻しておく。)
統率者戦(EDH)のデッキの場合は、3枚ではなく、ちょうど5枚のカードを指定する。
・行動判定時、目標値を決めるために公開したカードが、指定したカードであった場合、その判定は自動で失敗となる。
目標値や達成値は関係なく、失敗。
判定の都合で目標値が必要な場合は、20としてあつかう。
・行動判定時、達成値を決めるために公開したカードが、指定したカードであった場合、その判定は自動で成功となる。
目標値や達成値は関係なく、成功。
判定の都合で達成値が必要な場合は、20としてあつかう。
・目標値と達成値を決めるために公開したカードが、両方指定したカードであった場合、公開されたカード2枚をランダムな順番でライブラリーの一番下に置く。
その後、目標値と達成値を決め直す。
ライブラリーに、指定したカードしか残っていない場合、行動判定は失敗となる。
・指定したカードは、判定意外では、通常のカードと同じあつかい。
例えば、手札にあれば、冒険パート中に手札から唱えることもできる。
(2018.7.31ルール変更)
●4節 行動判定ブーストのルール
絶対に成功したい判定の場合、「行動判定ブースト」で達成値にプラス修正を加えることができます。
まず、ライブラリーの上から
追放された「無色カードの枚数」だけ、達成値にプラスします。
例えば、「森」「山」「ルーン爪の熊(1)(緑)」「変異エルドラージ(欠色)」「甲鱗のワーム(7)(緑)」「ラノワールのエルフ(緑)」の6枚が追放された場合。
無色は「森」と「山」と「変異エルドラージ」の3枚。
なので、達成値に+3できます。
行動判定ブーストは、1つの行動判定に対して、1回のみ使えます。
行動判定ブーストは、冒険パートなら1シーンに1回。
戦闘パートなら、1ターンに1回のみ使えます。
ライブラリーが6枚以下の時、行動判定ブーストは使えません。
具体的な手順は以下の通り。
①「行動判定ブースト」を使うと宣言。
宣言のタイミングは、目標値と達成値が決定した後。
②ライブラリーの上から
行動判定ブーストで追放したカードは、⑤の際に忘れないように「ライブラリーの上に横向きで置いておく」と良いでしょう。
③追放された「無色のカード」の枚数だけ、達成値にプラス。
④改めて、判定結果を決定。
⑤追放したカードは、シーンあるいはターン終了時にランダムな順番でライブラリーの一番下に。
ここでいう「シーンあるいはターン終了時」とは、終了フェイズ中のクリンナップステップのことです。
「ブーストに使ったカードがライブラリーに戻る」というイベントは、スタックには乗らずにすぐに行われます。
行動判定ブーストによって追放されたカードは、シーンあるいはターン終了時になるまでは、いかなる方法でも追放領域を離れません。
(2018 .7.24.追放する枚数を3枚から6枚に変更)
●5節 行動判定の詳細ルール
・達成値を決めるとき、2色以上のカードが公開された場合、どの色としてあつかうかは、ランダムに決める。
例:身体の緑判定で、達成値を決めるために公開したカードが、緑と青のカードだった場合。
緑としてあつかうか、青としてあつかうか、コイントスなどでランダムに決める。
緑あつかいになれば、達成値の計算時に+5修正を得られる。
青あつかいなら、+0修正しか得られない。
ランダムに色を決める際、↓の選択ルールを使うこともできる。
http://leveler.diarynote.jp/201707242131523219/
・ライブラリー上にあるカードを、プレイヤーが知っている場合、判定の間のみプレイヤーに知られているカードをすべて追放する。
ここで追放したカードは、判定終了後に、同じ順番でライブラリーの上に戻る。
ライブラリーのカード全ての順番がプレイヤーに知られている場合は、GMが、適当な数字(できるだけ順番操作の影響がないよう考える)を宣言して、その枚数のカードを追放する。
さらに、1/2の確率で、目標値と達成値を決める順番を逆にする。
(つまり、1番上のカードを公開して、先に達成値を決めてから、2番目のカードで、目標値を決める。)
判定の手順中は「未来予知」などライブラリーの一番上を公開する効果を無視する。
・行動判定の手順中は、いかなるプレイヤーも、優先権を得ない。
例えば、目標値の決定と達成値の決定の間に、インスタント呪文を割り込ませることはできない。
・原則、1人のPCが、まったく同じ行動判定を2回以上行うことはできない。(2018.3.27.追加)
ただし、戦闘パート中の「逃亡判定」は例外。
逃亡判定は、1ターンに1回ずつ行える。
何らかの原因で難易度等が変わるなどして、まったく同じ判定ではなくなった場合は、再挑戦可能。
同じ名前の回復アイテムを複数回使う場合等は「同じ判定」とはみなさない。
↓「MTGでTRPG」基本ルール もくじ
http://leveler.diarynote.jp/201804172303266378/
↓基本ルール 3章 冒険パートのルール
http://leveler.diarynote.jp/201805012307027615/
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のハウスルール(遊び方)です。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
【東方Project】博麗神社例大祭に行きました!
2018年5月7日 東方プロジェクト コメント (2)
東方Projectの同人即売会・博麗神社例大祭に行ってきました!
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
↓博麗神社例大祭とは?
http://reitaisai.com/
↓稀神サグメとは?(ニコニコ大百科ページ)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%A8%80%E7%A5%9E%E3%82%B5%E3%82%B0%E3%83%A1
5/5夜、例年よりランクが上の夜行バスで東京に。
おかげで、翌朝(5/6)は、去年よりかなり元気でした!
天気も晴れで、風が気持ちの良い朝です!
朝食の後、折よく7:35発の直行バクで、東京駅からイベント会場であるビッグサイトに!
8:12頃には、会場のビッグサイトに到着し、会場前の待機列に並んでいました。
ここから、開場の10:30まで待つことになります。
(去年は「コスプレ先行入場券」で早く会場に入れましたが、今年は、気がついた時には「コスプレ先行入場券」が売り切れになっていました・・・・・・。)
とはいえ、待ち時間が長いことは、レベラーには好都合。
どのサークルを回るかを、ほとんど決めていなかったからです!
2時間もある待ち時間に、サークルチェックが出来る!
急いでカタログ(入場券兼ねる)をチェック!
9:40までには、だいたい、どのサークルを回るかを決めました。
私が並んでいた列は、10:40ころから入場開始!
(アナウンスでは、9:50に入場開始の予定でしたが、まあ、このあたりは同人イベントなので割とズレますw)
いよいよ、イベント開始!
ここからは、時間との勝負です!
まず、私の場合、コスプレ衣装(キョンシーの宮古芳香みやこよしか)に着替えるのに時間がかかる!
30分ほど、時間を使ってしまいました!
ここで「コスプレ先行入場券」を買えなかったことが響いてきます。
着替えの後は、すぐに献血へ!
献血の待ち時間は、後回しにすればするほど、長くなる(と思う)からです。
早く行ったおかげで、11:23から1時間ほどで終えることができました。
献血限定のポスターをゲットです!
(例大祭の記録班のヒトが、私が血圧を測るところを撮影していました。ひょっとしたら、例大祭の記録映像とかで、出るかもしれません。)
12:23ころから、いよいよサークル回り!
まずは、東方プリントの車の展示を見つつ、有名音楽サークル魂音泉(たまおんせん)へ!
ちょうど「待ち時間0」だったので、最新のCD二枚を購入。
友人のソイル=サンは魂音泉が好きなので、良いお土産になります。
次は、MTG用のカードスリーブを購入!
統率者デッキ用に、稀神サグメ(きしんさぐめ)と、霊烏路空(れいうじうつほ)のスリーブを120枚ずつ買います。
続いて、アレンジ音楽のCDをたくさん購入しました!
東方の中でも東方紺珠伝(かんじゅでん)というソフトの音楽を中心に買っていきます。
後、CD購入者は動画に音楽を使っても良いということだったので、「趣味工房にんじんわいん」のCDも買いました。
そして、コスプレ・スペースを見学。
相変わらず、みなさん、気合いが入っています。
主人公や動物系のキャラが人気の他、ミリタリーな河童や、2次創作ゲームの吸血鬼などがいました。
紺珠のキャラとしては、兎の清蘭(せいらん)と鈴瑚(りんご@帽子と耳のみ)がいた他、ラスボスの純狐(じゅんこ)が、たくさんいました!
稀神サグメのコスプレは、この時点では見つけられませんでした・・・・・・。
このコスプレ・スペースで、闇鍋さんを発見して、ご挨拶しました。
東方関係で色々お世話になっている、リアルの知り合いの方です。
闇鍋さんは、東方の昔のキャラ・エリーのコスプレをして、ユウゲンマガン(名前うろ覚え)という、これまた昔のキャラの方の写真をとっていたようです。
13:30ころから、昼食!
献血の係の方から「昼食は必ず食べる」と念を押されていたので。
本当は、もっと早いタイミングで食べた方が良かったのですが、サークル訪問を先にしてしまいました。
屋台で売っていた「肉巻きオニギリ」が、美味しかったです!
オニギリという名前ですが、形は、フランクフルトに近い。
ご飯の塊が串に刺さっており、その回りを焼き肉で包んでいある食物です。
昼食の後は、企画エリアを覗きつつ、もう1つの会場へ移動!
もう1つの会場は、廊下を挟んで隣にあるホールでっした。
なぜか「コスプレしている人が廊下を横切る際は、赤い絨毯の上だけを歩く」という謎ルールがありました。
廊下が汚れたり、傷ついたりするのを防ぐためでしょうか?
もう1つの会場でも、とりあえず稀神サグメ関係の同人誌を買います。
私は、あまり同人誌を読む方ではないので、たくさん買い過ぎたかもしれません。
ここで問題が!
比喩表現ではなくて、本当に「カバンがはち切れそうに」なりました。
まあ、同人誌が多過ぎるからと言うより、コスプレゆえにいつも着ている服をカバンに詰めているせいですが。
もう、物理的に、これ以上同人作品を買えそうにありません。
しかたなく、コスプレを解除。
着替えている間に15:05分に。
買うかどうか悩んでいたサークルは、撤収してしまっていました。
無念です。
しかし!
ここで初めて、稀神サグメのコスプレをしている方を発見!
私がコスプレをしていなかったので、写真はお願いできませんでしたが、嬉しかったです!
(まあ、自分がコスプレしていても、勇気が出ずに声をかけられなかったかもしれませんが。)
買い物を終えたので、15:29のバスで、少し早めにイベント会場を後にします。
15:30に閉会のアナウンス&皆で拍手をするというのが恒例ですが、それには立ち会えませんでした。
ちょっと残念ですが、早めの行動でバスの席には座れました。
バスの席に座っている時点で「東方キャラがローマカラテで戦う夢を見る」くらい疲れていました。
しかし、そこから東京駅に戻り、さらに、秋葉原駅周辺をさまよい、ホビーステーションでスタンダードのデッキを組んだりしつつ、22:00の豪華な夜行バスで、兵庫県に戻りました!
途中で食べたソフトクリームやサンドイッチ、ドトールコーヒーのレモン・ミルクレープが、モノスゴク美味しかったです!
てか、この旅で食べたモノは、ほとんどがアタリでした!
今日(5/7)から、手に入れた2次創作作品を堪能するのが、楽しみです!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
(例大祭帰りのバスの中で)
稀神サグメさん
「……今年の例大祭も、無事に終えられてよかったわね」
鈴瑚
「ここで言及しないで下さい!
家に帰るまでが例大祭ですって、
何度言ったらわかるんですが!」
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
↓博麗神社例大祭とは?
http://reitaisai.com/
↓稀神サグメとは?(ニコニコ大百科ページ)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%A8%80%E7%A5%9E%E3%82%B5%E3%82%B0%E3%83%A1
5/5夜、例年よりランクが上の夜行バスで東京に。
おかげで、翌朝(5/6)は、去年よりかなり元気でした!
天気も晴れで、風が気持ちの良い朝です!
朝食の後、折よく7:35発の直行バクで、東京駅からイベント会場であるビッグサイトに!
8:12頃には、会場のビッグサイトに到着し、会場前の待機列に並んでいました。
ここから、開場の10:30まで待つことになります。
(去年は「コスプレ先行入場券」で早く会場に入れましたが、今年は、気がついた時には「コスプレ先行入場券」が売り切れになっていました・・・・・・。)
とはいえ、待ち時間が長いことは、レベラーには好都合。
どのサークルを回るかを、ほとんど決めていなかったからです!
2時間もある待ち時間に、サークルチェックが出来る!
急いでカタログ(入場券兼ねる)をチェック!
9:40までには、だいたい、どのサークルを回るかを決めました。
私が並んでいた列は、10:40ころから入場開始!
(アナウンスでは、9:50に入場開始の予定でしたが、まあ、このあたりは同人イベントなので割とズレますw)
いよいよ、イベント開始!
ここからは、時間との勝負です!
まず、私の場合、コスプレ衣装(キョンシーの宮古芳香みやこよしか)に着替えるのに時間がかかる!
30分ほど、時間を使ってしまいました!
ここで「コスプレ先行入場券」を買えなかったことが響いてきます。
着替えの後は、すぐに献血へ!
献血の待ち時間は、後回しにすればするほど、長くなる(と思う)からです。
早く行ったおかげで、11:23から1時間ほどで終えることができました。
献血限定のポスターをゲットです!
(例大祭の記録班のヒトが、私が血圧を測るところを撮影していました。ひょっとしたら、例大祭の記録映像とかで、出るかもしれません。)
12:23ころから、いよいよサークル回り!
まずは、東方プリントの車の展示を見つつ、有名音楽サークル魂音泉(たまおんせん)へ!
ちょうど「待ち時間0」だったので、最新のCD二枚を購入。
友人のソイル=サンは魂音泉が好きなので、良いお土産になります。
次は、MTG用のカードスリーブを購入!
統率者デッキ用に、稀神サグメ(きしんさぐめ)と、霊烏路空(れいうじうつほ)のスリーブを120枚ずつ買います。
続いて、アレンジ音楽のCDをたくさん購入しました!
東方の中でも東方紺珠伝(かんじゅでん)というソフトの音楽を中心に買っていきます。
後、CD購入者は動画に音楽を使っても良いということだったので、「趣味工房にんじんわいん」のCDも買いました。
そして、コスプレ・スペースを見学。
相変わらず、みなさん、気合いが入っています。
主人公や動物系のキャラが人気の他、ミリタリーな河童や、2次創作ゲームの吸血鬼などがいました。
紺珠のキャラとしては、兎の清蘭(せいらん)と鈴瑚(りんご@帽子と耳のみ)がいた他、ラスボスの純狐(じゅんこ)が、たくさんいました!
稀神サグメのコスプレは、この時点では見つけられませんでした・・・・・・。
このコスプレ・スペースで、闇鍋さんを発見して、ご挨拶しました。
東方関係で色々お世話になっている、リアルの知り合いの方です。
闇鍋さんは、東方の昔のキャラ・エリーのコスプレをして、ユウゲンマガン(名前うろ覚え)という、これまた昔のキャラの方の写真をとっていたようです。
13:30ころから、昼食!
献血の係の方から「昼食は必ず食べる」と念を押されていたので。
本当は、もっと早いタイミングで食べた方が良かったのですが、サークル訪問を先にしてしまいました。
屋台で売っていた「肉巻きオニギリ」が、美味しかったです!
オニギリという名前ですが、形は、フランクフルトに近い。
ご飯の塊が串に刺さっており、その回りを焼き肉で包んでいある食物です。
昼食の後は、企画エリアを覗きつつ、もう1つの会場へ移動!
もう1つの会場は、廊下を挟んで隣にあるホールでっした。
なぜか「コスプレしている人が廊下を横切る際は、赤い絨毯の上だけを歩く」という謎ルールがありました。
廊下が汚れたり、傷ついたりするのを防ぐためでしょうか?
もう1つの会場でも、とりあえず稀神サグメ関係の同人誌を買います。
私は、あまり同人誌を読む方ではないので、たくさん買い過ぎたかもしれません。
ここで問題が!
比喩表現ではなくて、本当に「カバンがはち切れそうに」なりました。
まあ、同人誌が多過ぎるからと言うより、コスプレゆえにいつも着ている服をカバンに詰めているせいですが。
もう、物理的に、これ以上同人作品を買えそうにありません。
しかたなく、コスプレを解除。
着替えている間に15:05分に。
買うかどうか悩んでいたサークルは、撤収してしまっていました。
無念です。
しかし!
ここで初めて、稀神サグメのコスプレをしている方を発見!
私がコスプレをしていなかったので、写真はお願いできませんでしたが、嬉しかったです!
(まあ、自分がコスプレしていても、勇気が出ずに声をかけられなかったかもしれませんが。)
買い物を終えたので、15:29のバスで、少し早めにイベント会場を後にします。
15:30に閉会のアナウンス&皆で拍手をするというのが恒例ですが、それには立ち会えませんでした。
ちょっと残念ですが、早めの行動でバスの席には座れました。
バスの席に座っている時点で「東方キャラがローマカラテで戦う夢を見る」くらい疲れていました。
しかし、そこから東京駅に戻り、さらに、秋葉原駅周辺をさまよい、ホビーステーションでスタンダードのデッキを組んだりしつつ、22:00の豪華な夜行バスで、兵庫県に戻りました!
途中で食べたソフトクリームやサンドイッチ、ドトールコーヒーのレモン・ミルクレープが、モノスゴク美味しかったです!
てか、この旅で食べたモノは、ほとんどがアタリでした!
今日(5/7)から、手に入れた2次創作作品を堪能するのが、楽しみです!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
(例大祭帰りのバスの中で)
稀神サグメさん
「……今年の例大祭も、無事に終えられてよかったわね」
鈴瑚
「ここで言及しないで下さい!
家に帰るまでが例大祭ですって、
何度言ったらわかるんですが!」
【EDH】2日連続、統率者戦!
2018年5月5日 Magic: The Gathering コメント (4) ゴールデンウィーク!
5月3日と4日に、2日連続で1vs1の統率者戦(EDH)をしました!
1日目はリアル友人のソイルさんと、
2人目は、リンク仲間の紅武者さんと対戦しました!
お2人とも、対戦いただき、本当にありがとうございました!
とくに、作りたての、↓《巻物の君、あざみ》「大図書館」デッキを回せて、本当に楽しかったです!
http://leveler.diarynote.jp/201803282328141244/
戦った反省&感想を、デッキごとに箇条書きで書いていきます!
(合計15戦くらいしたので、1戦ごとの感想は無理でした!)
《巻物の君、あざみ》「大図書館」デッキ
・やっぱり《パラドックス装置》のカードパワーはスゴイ!
統率者と青マナが出るマナファクトとウィザード数体で、延々とカードを引き続けられます。
・統率者《巻物の君、あざみ》自体のカードパワーもすごい。
むしろ、紅武者さんとの対戦では、↑2枚のカードパワーだけで勝っている感がありました。
後《守護ウィザード》と《突風起こしの巨人》もですが。
・サーチの強さを改めて実感
特に《ヴィダルケンの霊気魔道士》がものすごく便利!
・《巻物の君、あざみ》のコントロールを奪われたり、エンチャントで封じられたりすると大変。
・アーティファクトに頼っている部分があるので《グリッサ・サンシーカー》が、かなりの強敵に!
・すぐ決まる勝ち筋がない……。
勝ち方はだいたい、有利な状況にして相手が投了するのを待つこと。
《守護ウィザード》や《突風起こしの巨人》ボードコントロールを固めたり、《巻物の君、あざみ》で大量ドローしたりするのは、自分は楽しい。
しかし、相手からすると、なかなかターンが回ってこず、楽しくないかも。
ソイルさんとの対戦で、長くお待たせして申し訳なかった……。
・統率者が出るマナ域になる前に、土地や手札が尽きると勝てない。
・《シルムガルの魔術師》と《死者を冒涜するもの》の能力を、いつも間違えてしまう。
紅武者さんには、申し訳なかったです。
・《シルムガルの魔術師》が打ち消せるのはクリーチャーだけであるということを、途中まで知らず。
《精神破壊者、ネクサル》「逆転するWheel of Fortune」デッキ
・《精神破壊者、ネクサル》+《ミジックスの熟達》超過は、気持ちいい!
《汚れた一撃》→《魂の再鍛》→《変化の風》で一気に毒カウンター10以上!
・ただし、↑の前の紅武者産との1戦目は、すごく情けない!
ネクサルの自分への追加ドロー誘発忘れ&土地を間違って置く(=手札が減る)というダブル・プレイミス!
《ジェイスの文書管理人》の能力で相手が引く手札が2枚減り、そのターンに勝てずに、返しで負ける。
《希望の天使アヴァシン》全体除去デッキ
・勝ったときはやっぱり豪快!
《希望の天使アヴァシン》+《世界薙ぎの剣》は、すごく楽しい!
・ネクサルデッキに手札ロックされても、15マナくらい出して、統率者のアヴァシンを出せる。
それも豪快。
・上の青デッキと違って、比較的頭を使わなくて良いので疲れない!
・このデッキも、統率者を出す前に相手に動かれるとそのまま負けることが多い。
・《発明博覧会》の能力を《カルドーサの鍛冶場主》と間違えてプレイングミス。
《浄火の戦術家、デリーヴィー》デッキ
・《浄火の戦術家、デリーヴィー》やっぱり1vs1では禁止になるカードだということを実感。
変なデッキの作り方をしてもやっぱり強い!
・お互いの引きが悪く「デリーヴィーで統率者ダメージ勝利」という珍しい試合も!
・ただし、フィニッシュに入るカードを引かないとやっぱり勝てない。
・紅武者さん申し訳ない! 私のルールミスがありました。
1戦目は、勝ったと思ったけど、たぶん負けていました!
土地4枚+《水蓮の谷間(タップ)》+《アシュノッドの供犠台》だけでは、無限マナは出ませんでした!
計算間違いに気づかず、すみませんでした。
あの流れだと、普通に紅武者さんが次のターンに感染クリーチャーで攻撃して勝てていました。
ソイルさんとの自分のデッキ同士対戦も楽しかったですし、紅武者さんの毒デッキ2つ(ゼナゴス&進化エズーリ)との対戦もモノスゴク楽しかったです!
やっぱり、同じくらいのレベル同士の統率戦は、良いですね!
友人とも、紅武者さんとも、また、対戦したいです!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
ドレミー・スイート
「ところで、明日は博麗神社例大祭↓なのですが、
http://reitaisai.com/rts15/
この時間に家にいて大丈夫なのですか?」
稀神サグメさん
「……」
ドレミー
「さすがに、例大祭については、言及はしないのですね」
サグメさん
「失敗してほしくないイベントだからね」
5月3日と4日に、2日連続で1vs1の統率者戦(EDH)をしました!
1日目はリアル友人のソイルさんと、
2人目は、リンク仲間の紅武者さんと対戦しました!
お2人とも、対戦いただき、本当にありがとうございました!
とくに、作りたての、↓《巻物の君、あざみ》「大図書館」デッキを回せて、本当に楽しかったです!
http://leveler.diarynote.jp/201803282328141244/
戦った反省&感想を、デッキごとに箇条書きで書いていきます!
(合計15戦くらいしたので、1戦ごとの感想は無理でした!)
《巻物の君、あざみ》「大図書館」デッキ
・やっぱり《パラドックス装置》のカードパワーはスゴイ!
統率者と青マナが出るマナファクトとウィザード数体で、延々とカードを引き続けられます。
・統率者《巻物の君、あざみ》自体のカードパワーもすごい。
むしろ、紅武者さんとの対戦では、↑2枚のカードパワーだけで勝っている感がありました。
後《守護ウィザード》と《突風起こしの巨人》もですが。
・サーチの強さを改めて実感
特に《ヴィダルケンの霊気魔道士》がものすごく便利!
・《巻物の君、あざみ》のコントロールを奪われたり、エンチャントで封じられたりすると大変。
・アーティファクトに頼っている部分があるので《グリッサ・サンシーカー》が、かなりの強敵に!
・すぐ決まる勝ち筋がない……。
勝ち方はだいたい、有利な状況にして相手が投了するのを待つこと。
《守護ウィザード》や《突風起こしの巨人》ボードコントロールを固めたり、《巻物の君、あざみ》で大量ドローしたりするのは、自分は楽しい。
しかし、相手からすると、なかなかターンが回ってこず、楽しくないかも。
ソイルさんとの対戦で、長くお待たせして申し訳なかった……。
・統率者が出るマナ域になる前に、土地や手札が尽きると勝てない。
・《シルムガルの魔術師》と《死者を冒涜するもの》の能力を、いつも間違えてしまう。
紅武者さんには、申し訳なかったです。
・《シルムガルの魔術師》が打ち消せるのはクリーチャーだけであるということを、途中まで知らず。
《精神破壊者、ネクサル》「逆転するWheel of Fortune」デッキ
・《精神破壊者、ネクサル》+《ミジックスの熟達》超過は、気持ちいい!
《汚れた一撃》→《魂の再鍛》→《変化の風》で一気に毒カウンター10以上!
・ただし、↑の前の紅武者産との1戦目は、すごく情けない!
ネクサルの自分への追加ドロー誘発忘れ&土地を間違って置く(=手札が減る)というダブル・プレイミス!
《ジェイスの文書管理人》の能力で相手が引く手札が2枚減り、そのターンに勝てずに、返しで負ける。
《希望の天使アヴァシン》全体除去デッキ
・勝ったときはやっぱり豪快!
《希望の天使アヴァシン》+《世界薙ぎの剣》は、すごく楽しい!
・ネクサルデッキに手札ロックされても、15マナくらい出して、統率者のアヴァシンを出せる。
それも豪快。
・上の青デッキと違って、比較的頭を使わなくて良いので疲れない!
・このデッキも、統率者を出す前に相手に動かれるとそのまま負けることが多い。
・《発明博覧会》の能力を《カルドーサの鍛冶場主》と間違えてプレイングミス。
《浄火の戦術家、デリーヴィー》デッキ
・《浄火の戦術家、デリーヴィー》やっぱり1vs1では禁止になるカードだということを実感。
変なデッキの作り方をしてもやっぱり強い!
・お互いの引きが悪く「デリーヴィーで統率者ダメージ勝利」という珍しい試合も!
・ただし、フィニッシュに入るカードを引かないとやっぱり勝てない。
・紅武者さん申し訳ない! 私のルールミスがありました。
1戦目は、勝ったと思ったけど、たぶん負けていました!
土地4枚+《水蓮の谷間(タップ)》+《アシュノッドの供犠台》だけでは、無限マナは出ませんでした!
計算間違いに気づかず、すみませんでした。
あの流れだと、普通に紅武者さんが次のターンに感染クリーチャーで攻撃して勝てていました。
ソイルさんとの自分のデッキ同士対戦も楽しかったですし、紅武者さんの毒デッキ2つ(ゼナゴス&進化エズーリ)との対戦もモノスゴク楽しかったです!
やっぱり、同じくらいのレベル同士の統率戦は、良いですね!
友人とも、紅武者さんとも、また、対戦したいです!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
ドレミー・スイート
「ところで、明日は博麗神社例大祭↓なのですが、
http://reitaisai.com/rts15/
この時間に家にいて大丈夫なのですか?」
稀神サグメさん
「……」
ドレミー
「さすがに、例大祭については、言及はしないのですね」
サグメさん
「失敗してほしくないイベントだからね」
【MTG家計簿】今回もスタンダード用カードの購入費
2018年5月5日 MTG家計簿 今回は、【MG家計簿】の記入。
5/4(金)に買ったスタンダードに使うカードの費用です。
↓この四半期の予算案
http://leveler.diarynote.jp/201804081921322950/
購入したのは以下のカード。
《エルフェイムのドルイド》20円 ×2
《陰惨な運命》20円 ×3
だいたい、ネットの平均価格くらいですね。
残り金額は、こうなりました。
9000円
+ 471円 前の四半期の残り
- 1700円 《否定の契約》
- 2800円 ドミナリアプレリリース参加費
- 200円 《王神の玉座》×4
- 120円 《森の目覚め》×4
- 50円 《エルフェイムのドルイド》
- 108円 《反復の学部長、ナバン》
- 30円 《砂の舌から》
- 40円 《エルフェイムのドルイド》×2
- 60円 《陰惨な運命》×3
――――――――――
4363円
《エルフェイムのドルイド》を、前より安く買えました!
ラッキーです!
今回は、以上です!
5/4(金)に買ったスタンダードに使うカードの費用です。
↓この四半期の予算案
http://leveler.diarynote.jp/201804081921322950/
購入したのは以下のカード。
《エルフェイムのドルイド》20円 ×2
《陰惨な運命》20円 ×3
だいたい、ネットの平均価格くらいですね。
残り金額は、こうなりました。
9000円
+ 471円 前の四半期の残り
- 1700円 《否定の契約》
- 2800円 ドミナリアプレリリース参加費
- 200円 《王神の玉座》×4
- 120円 《森の目覚め》×4
- 50円 《エルフェイムのドルイド》
- 108円 《反復の学部長、ナバン》
- 30円 《砂の舌から》
- 40円 《エルフェイムのドルイド》×2
- 60円 《陰惨な運命》×3
――――――――――
4363円
《エルフェイムのドルイド》を、前より安く買えました!
ラッキーです!
今回は、以上です!
今回は、【EDH(統率者戦)】の《巻物の君、あざみ》「大図書館」デッキのみデッキを少し改造します。
変更は、以下の点。
「蒼穹の魔道士」
(1)(青)クリーチャー 人間 ウィザード
(3)(青)カードを1枚引く。
2/1
↓
「飛び地の暗号術士」
(青)クリーチャー マーフォーク ウィザード
(1)(青)でレベルアップ
レベル1~2 タップでカードを1枚捨ててから、カードを1枚引く。
レベル3~ タップでカードを1枚引く。
0/1
「遵法長、バラル」
(1)(青)伝説のクリーチャー 人間 ウィザード
自分のインスタント、ソーサリー呪文のコストが(1)減る。
呪文を打ち消す度、1枚カードを引いて1枚カードを捨てる。
1/3
↓
「反復の学部長、ナバン」
(1)(青)クリーチャー 人間 ウィザード
ウィザードが戦場に出たことによって誘発した味方パーマネントの誘発型能力は、もう1回誘発する。
2/1
「激浪計画の指揮者」
(2)(青)(青)クリーチャー 人間 ウィザード
(2)(青)(青)タップで、味方クリーチャーの数だけカードを引く。
レベル3~ タップでカードを1枚引く。
2/3
↓
「死者を冒涜するもの」
(3)(青)クリーチャー 人間 ウィザード
濫用
戦場に出たとき、クリーチャー1体を生贄にしたら、生贄にしたクリーチャーのタフネス未満のタフネスの敵クリーチャーをすべて手札に戻す。
3/3
「意志を曲げる者」
(1)(青)クリーチャー 人間 ウィザード
変異(1)(青)
表向きになったとき、単一の対象を持つ呪文や能力の対象を変える。
1/2
↓
「マーフォークのペテン師」
(青)(青)クリーチャー マーフォーク ウィザード
瞬速
戦場に出たとき、敵クリーチャー1体をタップして、ターン終了時まで能力を失わせる。
2/2
「前兆語り」
(1)(青)クリーチャー 人間 ウィザード
戦場に出たとき占術2を行う。
1/3
↓
「潮流の先駆け」
(青)(青)クリーチャー マーフォーク ウィザード
(2)を余計に払うと、インスタントタイミングで出せる。
戦場に出たときタップ状態の敵クリーチャー1体を手札に戻す。
2/2
「ザルファーの魔道士、テフェリー」
(2)(青)(青)(青)伝説のクリーチャー 人間 ウィザード
瞬速
まだ出ていない味方クリーチャー・カードは瞬速を持つ。
対戦相手は、ソーサリータイミングでしか呪文を唱えられない。
3/4
↓
「脆い彫像」
(1)アーティファクト
(4)タップでこれを追放ることで、クリーチャー1体を追放する。
「知識槽」
(6) アーティファクト
(1)(青)でレベルアップ
刻印:戦場に出たとき、各プレイヤーのライブラリーの上から3枚のカードを追放。
唱えた呪文を追放する、知識槽によって追放された、それ以外のカードをタダで唱えても良い。
(土地は出せない)
↓
「不安定なオベリスク」
(3)アーティファクト
タップで無色1マナを出す。
(7)タップで生贄に捧げることで、パーマネント1つを破壊。
「疫病のマイア」
(2)アーティファクト・クリーチャー マイア
感染
タップによって無色1マナを出す。
1/1
↓
「歩く大地図」
(2)アーティファクト・クリーチャー 構築物
タップによって土地を出す。
1/1
「乳白色の一角獣」
(3)アーティファクト・クリーチャー ユニコーン
タップによって、好きな色の1マナを出す。
1/2
↓
「統率者の宝球」
(3)アーティファクト
タップすることで、統率者の固有色1マナを出す。
生贄に捧げることで、カードを1枚引く。
「セレンディブの魔術師」
(1)(青)(青) クリーチャー 人間 ウィザード
タップで対象のクリーチャーのパワーとタフネスを入れ替える。
1/1
↓
「シルムガルの魔術師士」
(1)(青)(青)クリーチャー 人間 ウィザード
瞬速
飛行
濫用:戦場に出たときクリーチャー1体を生贄に捧げるなら、クリーチャー呪文1つを打ち消す。
2/1
↓デッキリスト
http://leveler.diarynote.jp/201803282328141244/
少しだけ、デッキの汎用性を高くした感じですね。
小型ウィザードであり、かつ、ある程度、妨害ができるカードを増やしました。
また、コンボパーツの単体での使い道が少なく、重い《知識槽》+《ザルファーの魔導士、テフェリー》のコンボを抜きました。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
霊烏路空
「(EDH対戦しながら)
《概念泥棒》と《テフェリーの細工箱》で
手札をロックするのやめてくれるかな?」
稀神サグメさん
「……そちらこそ、
ソフトロックがされた状態から、
8マナ統率者《希望の天使アヴァシン》を4回も5回も出すのやめてくれない?」
(実話である)
変更は、以下の点。
「蒼穹の魔道士」
(1)(青)クリーチャー 人間 ウィザード
(3)(青)カードを1枚引く。
2/1
↓
「飛び地の暗号術士」
(青)クリーチャー マーフォーク ウィザード
(1)(青)でレベルアップ
レベル1~2 タップでカードを1枚捨ててから、カードを1枚引く。
レベル3~ タップでカードを1枚引く。
0/1
「遵法長、バラル」
(1)(青)伝説のクリーチャー 人間 ウィザード
自分のインスタント、ソーサリー呪文のコストが(1)減る。
呪文を打ち消す度、1枚カードを引いて1枚カードを捨てる。
1/3
↓
「反復の学部長、ナバン」
(1)(青)クリーチャー 人間 ウィザード
ウィザードが戦場に出たことによって誘発した味方パーマネントの誘発型能力は、もう1回誘発する。
2/1
「激浪計画の指揮者」
(2)(青)(青)クリーチャー 人間 ウィザード
(2)(青)(青)タップで、味方クリーチャーの数だけカードを引く。
レベル3~ タップでカードを1枚引く。
2/3
↓
「死者を冒涜するもの」
(3)(青)クリーチャー 人間 ウィザード
濫用
戦場に出たとき、クリーチャー1体を生贄にしたら、生贄にしたクリーチャーのタフネス未満のタフネスの敵クリーチャーをすべて手札に戻す。
3/3
「意志を曲げる者」
(1)(青)クリーチャー 人間 ウィザード
変異(1)(青)
表向きになったとき、単一の対象を持つ呪文や能力の対象を変える。
1/2
↓
「マーフォークのペテン師」
(青)(青)クリーチャー マーフォーク ウィザード
瞬速
戦場に出たとき、敵クリーチャー1体をタップして、ターン終了時まで能力を失わせる。
2/2
「前兆語り」
(1)(青)クリーチャー 人間 ウィザード
戦場に出たとき占術2を行う。
1/3
↓
「潮流の先駆け」
(青)(青)クリーチャー マーフォーク ウィザード
(2)を余計に払うと、インスタントタイミングで出せる。
戦場に出たときタップ状態の敵クリーチャー1体を手札に戻す。
2/2
「ザルファーの魔道士、テフェリー」
(2)(青)(青)(青)伝説のクリーチャー 人間 ウィザード
瞬速
まだ出ていない味方クリーチャー・カードは瞬速を持つ。
対戦相手は、ソーサリータイミングでしか呪文を唱えられない。
3/4
↓
「脆い彫像」
(1)アーティファクト
(4)タップでこれを追放ることで、クリーチャー1体を追放する。
「知識槽」
(6) アーティファクト
(1)(青)でレベルアップ
刻印:戦場に出たとき、各プレイヤーのライブラリーの上から3枚のカードを追放。
唱えた呪文を追放する、知識槽によって追放された、それ以外のカードをタダで唱えても良い。
(土地は出せない)
↓
「不安定なオベリスク」
(3)アーティファクト
タップで無色1マナを出す。
(7)タップで生贄に捧げることで、パーマネント1つを破壊。
「疫病のマイア」
(2)アーティファクト・クリーチャー マイア
感染
タップによって無色1マナを出す。
1/1
↓
「歩く大地図」
(2)アーティファクト・クリーチャー 構築物
タップによって土地を出す。
1/1
「乳白色の一角獣」
(3)アーティファクト・クリーチャー ユニコーン
タップによって、好きな色の1マナを出す。
1/2
↓
「統率者の宝球」
(3)アーティファクト
タップすることで、統率者の固有色1マナを出す。
生贄に捧げることで、カードを1枚引く。
「セレンディブの魔術師」
(1)(青)(青) クリーチャー 人間 ウィザード
タップで対象のクリーチャーのパワーとタフネスを入れ替える。
1/1
↓
「シルムガルの魔術師士」
(1)(青)(青)クリーチャー 人間 ウィザード
瞬速
飛行
濫用:戦場に出たときクリーチャー1体を生贄に捧げるなら、クリーチャー呪文1つを打ち消す。
2/1
↓デッキリスト
http://leveler.diarynote.jp/201803282328141244/
少しだけ、デッキの汎用性を高くした感じですね。
小型ウィザードであり、かつ、ある程度、妨害ができるカードを増やしました。
また、コンボパーツの単体での使い道が少なく、重い《知識槽》+《ザルファーの魔導士、テフェリー》のコンボを抜きました。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳----------------------
霊烏路空
「(EDH対戦しながら)
《概念泥棒》と《テフェリーの細工箱》で
手札をロックするのやめてくれるかな?」
稀神サグメさん
「……そちらこそ、
ソフトロックがされた状態から、
8マナ統率者《希望の天使アヴァシン》を4回も5回も出すのやめてくれない?」
(実話である)