今日は、TRPG「ソードワールド2.0」のGMをしてきました。
 場所は、いつもの神戸三宮イエサブのフリースペース。
 プレイヤーをしていただいた謎人さん、ODAさん。
 お付き合いいただき、ありがとうございました!


↓前回の話 100人の蛮族vs2人の冒険者
http://leveler.diarynote.jp/201707302256358207/
↓ちなみに、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓ソードワールド2.0とは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%892.0


●参加したキャラ
”隠れ潜む”ノーノノ=ノノノーノ
 ODAさんが使用。
 名前が、あからさまにボーボボのパロディである。
 ナイトメア(忌み嫌われる突然変異種)の女性。
 戦うときは、仮面をかぶってパワーアップする。

 15レベルの魔法使い(ソーサラー15、コンジャラー12)。
 賢者としての能力も高い(セージ12)。
 剣のあつかいや野外活動も、人並みに使える(レンジャー、フェンサー7)。 


”双星の瞳”ニコル=ダオラ
 謎人さんが使用。
 名前が、あからさまにニコル=ボーラス様のパロディである。
 通常はドラゴンの姿。
 ごくたまに、ポンチョのみを身に着けた幼女に変身する。

 ドレイク(ドラゴンに変身する蛮族)のフィジカルマスター(15)。
 盗賊や格闘家としても、優秀(スカウト13、グラップラー11)。
 呼吸法でパワーアップしたり、魔法を使ったりも可能(ソーサラー8、エンハンサー9)
 錬金術などの知識も持つ(アルケミスト5、セージ2)。  


●シナリオ 100体連結・レンガードvs2人の冒険者 GM:レベラー
 超高レベル冒険者が、たくさんの敵を薙ぎ払ってゆくシナリオの2話目。
 前回の続きで、ニコルとノーノノは、スーパーフローライト族が安住できる地を探します。


 元々、スーパーフローライト族は、隠れ里に住んでいました。
 しかし、前回の序盤に、スーパーフローライト族を狙う蛮族(モンスターみたいな種族に、隠れ里を占領されてしまいます。 
 ニコルとノーノノが、隠れ里の蛮族を排除したところまでが、前回のセッションです。

 蛮族に見つかってしまった隠れ里は、もはや、スーパーフローライトの安住の地ではありません。
 ニコル(最大時速90㎞で飛べる)とノーノノは、超高速飛行しながら、新たな安全な場所を探します。
 しかし、探している途中に、隠れ里に残してきたスーパーフローライト族から連絡が!
 再び、隠れ里に100人の敵が襲ってきつつあるそうです!

 隠れ里から50㎞程離れていたニコルとノーノノ。
 魔法を使って、一瞬で隠れ里に戻ります。
 そして、敵の陣容を見ると――
邪教の高司祭60人
ゴーストホース10体
リザードマンキャプテン10体。

 100人と言っていたのに、20人ほど足りません!
 さらに、邪教の高司祭100人と正面から戦えば、レベル15冒険者でも、魔法攻撃によって倒されてしまいます!
 
 そこで、ニコルは、道が狭くなったところに陣取ります。
 ここなら、たくさんの邪教の高司祭から、同時に魔法をうけることはありません。
 一方、ノーノノは岩山の上から、射程の長い攻撃魔法「メテオストライク」で高司祭を攻撃します。
 こうして、高司祭が近づいてくる前に、さばくことが出来ました。

 さらに、ラッキーなことが!
 暗視能力があるニコルが、暗い森の中に目を向けると――
偶然、森から奇襲しようとしていた、別動隊のゴーストホースを発見!!

 ゴーストホースは「闇の中で、非実体化できるが、敵に見られると元に戻る」という能力を持ちます。
 そのため、木々が密集した森の中で、ニコルに見られたゴーストホースは、非実体化が解けて木々に刺さって全滅、という事態に。

 しかし、まだ油断はできません。
 リザードマンキャプテンが、川の中から、直接隠れ里に奇襲しようとしています。
 3ターン目には、別動隊のリザードマンキャプテン10体が、隠れ里に到着してしまいます。
 ニコルは、ゴーストホースを始末するため、後2ターンほど動けません。
 ノーノノが、岩山の上から隠れ里に戻り、リザードマンキャプテンをブロックします!
 道が狭かったので、同時にノーノノを攻撃するのは2体。
 しかし、ノーノノは本来魔法使いなので、中々キツイ。
 とは言え、変身能力などを使って何とか切り抜けて、ニコルが到着。
 15レベルドレイクの力でリザードマンキャプテンを全滅させました。

  
 何とか終わりましたが、この戦闘では、GM側の準備が色々甘かったです。
 設定上の矛盾やら、攻撃種族の混乱やらで、プレイヤーさんには、迷惑をおかけしました。

 (後で出すボスことで頭がいっぱいで、いつも以上に頭が回っていませんでした。)

 100人の敵を倒したノーノノとニコルの前に、謎のUFOが。
 敵の高機動・飛行・魔法要塞です。

 飛行速度は、ニコルよりも速い最大時速100㎞。
 要塞の周囲30mは、飛行、テレポートなど不可。
 さらに、要塞本体は、魔法によるダメージを受けません。
 しかし!
 この魔法要塞も、すぐに堕とされてしまう!

 ここでもGMの想定が甘かったです。
 ニコルが、ノーノノの魔法でスピードアップ!
 30m上から魔法要塞の上に飛び降りて、魔法要塞自体に「パーフェクトキャンセレーション」。
 どんな魔法も解除できる魔法です。

 要塞自体に攻撃力はない。
 兵員も、先ほどの攻撃で全部倒されています。
 アワレ、魔法要塞は、たった1話で、魔法を解かれて、墜落してしまいました。
 魔法要塞を失ったことで、敵は、短くとも後10日は、襲って来られなくなりました。

 敵が来ないうちにニコルとノーノノは、安全らしい遺跡を発見。
 そこを、スーパーフローライト族の新しい隠れ里にすることとします。

 しかし!
 遺跡の奥を探ると、「100体連結・スーパー・ムカデ・レンガード」が出現!
 100体連結して、パワーアップする魔法警備機械です。
 この敵は、1ターンの間に、100体すべてを倒さないと、再生してしまうという厄介な能力が。
 100体合わせた全長が300mもあるので、魔法で一気に倒すのも難しい敵です。
 さらに、1体が仲間50体に飛行能力を付与でき、移動速度も速いので、逃げ切ることも困難です。
 (まあ、ニコルなら可能なのですが。)

 考えた末、ノーノノとニコルは、まず、敵を空中300メートルにおびき寄せます。
 そして、空中で、仲間に飛行能力を付与している2体を倒します。
 ムカデ・レンガードは全て地面に落ちて、落下ダメージで全滅しました!
 

 ムカデ・レンガードがいなくなった遺跡は、無事、新たなスーパーフローライトの隠れ里になりました。

 GMは色々グダグダでしたがプレイヤーさんのおかげで、TRPGを楽しめました!

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳-----------------------
稀神サグメさん「……最近、朝晩が気持よくなったわね。
        9月だし、そろそろ、あ」
秋穣子「秋が来たなんて、言わせない!」
秋静葉「クロスボンバー!」

サグメさん「グエエー!?」

 今回は、統率者戦【EDH】の「逆転する《Wheel of Fortune》デッキ」の統率者をどのクリーチャーに変えるか?(あるいは変えないか)について考えます。

↓逆転する《Wheel of Fortune》デッキリスト
http://leveler.diarynote.jp/201705132306095234/
 
 統率者候補になるのは、以下の3クリーチャー。
《精神破壊者、ネクサル》
《黒薔薇のマルチェッサ》
《反体制魔道士、ケス》

 現統率者のネクサル以外は、統率者(2017年版)で手に入れたカードです。

 それぞれのクリーチャーの利点と欠点は以下の通り。

●《精神破壊者、ネクサル》
http://mtgwiki.com/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E8%80%85%E3%80%81%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%AB/Nekusar,_the_Mindrazer
利点
・使いたいカード《Wheel of Fortune》を唱えると、能力によってダメージを与えられる。
・設定が、デッキのテーマである「運命の逆転」と合っている。
 部下にクーデターされたが、アンデットとして蘇り支配を続ける。
 「敵に情報を与えるが、それによって敵を倒す」というフレーバーも、このデッキのイメージキャラ稀神サグメ(の元ネタ)と合っている。

欠点
・出すのに5マナ必要なので、他と比べてやや重い。
・能力によって、先に相手の手札を増やしてしまう。
 (まあ、《Wheel of Fortune》を使う時点で、相手の手札を増やすのは仕方ないが。)

●《黒薔薇のマルチェッサ》
http://mtgwiki.com/wiki/%E9%BB%92%E8%96%94%E8%96%87%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B5/Marchesa,_the_Black_Rose
利点
設定が、デッキのテーマである「運命の逆転」と、モノスゴク合っている。
 王座から遠ざけられた王族。
 しかし、秘密組織で町を掌握し、最後は王位に就く。
・《輪の大魔術師》《壺の大魔術師》を再利用できるかもしれない。
・4マナで、ネクサルに比べて軽い。

欠点
・《Wheel of Fortune》が、直接勝利に結びつかない。
 →デッキにネクサルを入れるか、別の勝利手段を用意する必要。

●《反体制魔道士、ケス》
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%8F%8D%E4%BD%93%E5%88%B6%E9%AD%94%E9%81%93%E5%A3%AB%E3%80%81%E3%82%B1%E3%82%B9/Kess,_Dissident_Mage
利点
・設定が、デッキのテーマである「運命の逆転」と合っている。
 生命の力が欠如したグリクシスの地で、失ったものを復活させようとしている。 
・《Wheel of Fortune》系のソーサリー呪文8枚を再利用できる。
・0マナで唱えられるインスタント、ソーサリー(それもデッキテーマの1つ)も再利用できる。
・4マナで、ネクサルに比べて軽い。

欠点
・《Wheel of Fortune》が、直接勝利に結びつかない。
 →デッキにネクサルを入れるか、別の勝利手段を用意する必要。


 こうしてみると、現在の《精神破壊者、ネクサル》が一番安全そう。
 勝利手段さえハッキリすれば《反体制魔道士、ケス》で《Wheel of Fortune》を使いまわすのも捨てがたいのだけど……。

 皆さんはどう思います?

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳-----------------------
稀神サグメさん「……明日のTRPG、参加人数が増えるかも?」
鈴瑚「このタイミングで言及したらどうなるのでしょうね?」

 今週も、統率者交流会に参加してきました!
 使ったのは、統率者(2017年度)の「ウィザードの秘儀」デッキ。

 場所は、いつもの神戸三宮イエサブです。


↓【公式記事】統率者戦を始めるなら?イマでしょ!統率者交流会に参加しよう!
http://mtg-jp.com/reading/kochima/0019416/
↓統率者(2017年版)デッキリスト
http://mtg-jp.com/publicity/0019403/
 
●対戦したデッキ
「ドラゴンの支配」デッキA
統率者《始祖ドラゴンの末裔》

「ドラゴンの支配」デッキB
統率者《始祖ドラゴン》

《オジュタイの達人、テイガム》デッキ
(統率者2017年版から改造)

「ウィザードの秘儀」デッキ
統率者《儀式の大魔導師、イナーラ》(レベラーが使用)

 「ドラゴンの支配」デッキA+「ウィザードの秘儀」デッキ+誰かの3人で、3試合ほどしました。


●対戦の様子&感想
 1試合目は、
「ドラゴンの支配」デッキA
vs
「ウィザードの秘儀」デッキ
vs
「ドラゴンの支配」デッキB

 「ウィザードの秘儀」デッキ(=私)が、いきなり土地サーチミス!
 手札が青のダブルシンボルばかりなのに、《広漠なる変現地》で《沼》を持ってきてしまう!
 手札にある大半の呪文を唱えられない!!
 仕方なく、《騒然の呪い》を「ドラゴンの支配」デッキBにつける。
 後は、増えたゾンビでひたすら攻撃します。

 しかし、初期ライフが40あるので、ゾンビだけで削り切るのは難しい。
 「ウィザードの秘儀」デッキAが、「ウィザードの秘儀」デッキに《豪奢の呪い》。
 そこから得られるマナで、2つの「ドラゴンの支配」デッキが、回り始めます。
 大きさも能力も強いドラゴンがたくさん出てくる!
 後、数ターンで終わりそうです。

 そのとき、「ウィザードの秘儀」デッキが、ついに《島》を引く。
 手札のカードが、一気に使用可能になります。
 《変身術士の戯れ》で、「ドラゴンの支配」デッキBのフィニッシュムーブをいなす。
 最後は、《黒薔薇、マルチェッサ》のおかげで4/4となったゾンビ3体で殴り勝ちました。 
 「ウィザードの秘儀」デッキの勝利です!

 2試合目は、
「ドラゴンの支配」デッキA
vs
《オジュタイの達人、テイガム》デッキ
vs
「ウィザードの秘儀」デッキ

 《オジュタイの達人、テイガム》デッキのみが、改造デッキ。
 そのため、最初から警戒されます。
 「ウィザードの秘儀」デッキが、《オジュタイの達人、テイガム》デッキを攻撃&妨害。
 《火想者、二ヴ=ミゼット》等で、ライフを10の桁まで削ります。
 《オジュタイの達人、テイガム》デッキの土地が詰まっていたこともあり、投了。

 その間に、スロースタートだった「ドラゴンの支配」デッキAが動き出します。
 そして!
 「ドラゴンの支配」デッキAから「ウィザードの秘儀」デッキに、130点ダメージ!!
 「ドラゴンの支配」デッキAの勝利です!


  3試合目は、
「ドラゴンの支配」デッキA
vs
「ウィザードの秘儀」デッキ
vs
「ドラゴンの支配」デッキB

 「ドラゴンの支配」デッキBは、土地事故気味のスタート。
 一方、「ドラゴンの支配」デッキAは、順調に展開。
 統率者《始祖ドラゴンの末裔》の能力を駆使しで、「ドラゴンの支配」デッキBに、一気に20点ダメージ!!

 「ウィザードの秘儀」デッキも、ウィザードを4体ほど並べます。
 が、「ドラゴンの支配」デッキAに対抗はできなさそう。
 「ウィザードの秘儀」デッキも、残り16点まで削られます。
 次のターンを、「ドラゴンの支配」デッキAに渡すと、ほぼ負けです。
 
 そこで「ウィザードの秘儀」デッキが出したのが《くぐつ師の徒党》! 
 統率者《儀式の大魔導師、イナーラ》の威光能力で、コピートークンも
出す!
 「ドラゴンの支配」デッキAの墓地から《始祖ドラゴン》と《ウトヴァラのヘルカイト》を出す!
 さらに《始祖ドラゴン》の能力で、手札から《突風起こしの巨人》を出す!
 「ドラゴンの支配」デッキAのドラゴンを手札に戻して、戦闘ダメージ!
 (さらに《黒薔薇のマルチェッサ》の能力でダメージ底上げ。)
 「ドラゴンの支配」デッキAのライフを半分近くまで減らします。

 「ドラゴンの支配」デッキの反撃も《突風起こしの巨人》の能力でいなす。
 (とはいえ、《領空のヘルカイト》の攻撃が、偶然「ドラゴンの支配」デッキBに行ったおかげですが。)
 「ドラゴンの支配」デッキ2つは、勝てないと分かって投了です。
 「ウィザードの秘儀」デッキの勝利!
 しかし!
 後2マナあれば、「ドラゴンの支配」Bデッキが勝てていたそうです。
 本当にギリギリでした……。


 EDHで2勝もできた!?
 レベラーにしては上出来過ぎるくらい上出来です!

 今日も楽しくEDHが出来ました!

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳-----------------------
稀神サグメさん「……このMTG対戦について言及するわ。
        これで運命は逆転する。」
水橋パルスィ「でも、勝つ可能性がないものは、逆転しようがないわよ」

サグメさん「……そうなのよね。
      あなたの戦場にそのカードがある限り、
      次のターンで普通に終わるわよね」

パルスィ「あ、気づいてなかったわ。
     ありがとう。」
サグメさん「……クッ」

【東方MMD】長距離の飛行シーン、だいたい完成!
【東方MMD】長距離の飛行シーン、だいたい完成!
 今回は、【東方MMD】について。
 「まれ神サグメさん2 サグメさん、海から山へ」を制作中!


↓MMDとは? 
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
↓まれ神サグメさん1 サグメさん、使役される!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31452217

 8月中に完成させることが出来ませんでした……。
 11月25日には東方ニコ童祭EXが始まり、動画作成には、だいたい3か月。
 マズイですね。

 とは言え、1つ目の難所だった、「長距離飛行するシーン」は完成!
 後、難しいのは「ジャイアントスイングをされるシーン」だけ
となりました!

 早く完成させて、9月中には、ニコ童祭EX用の動画を作り始めたいですね!
 

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳-----------------------
稀神サグメさん「……前も言ったけど、ひどい話よね鈴瑚。
        外の世界の実習船では、自殺や失踪が相次いでるんだって。
        ――鈴瑚? 清蘭? あれ、どこ行ったんだろう?」

―――3か月後―――
ドレミー・スイート「失踪してた鈴瑚ちゃんと清蘭ちゃんが見つかりました。
          幻想郷で、お団子屋をやってたみたいです」
サグメさん「よ……良かった」


 大量リークのせいで、9月だというのに、イクサランの情報↓が!!
           http://mtg-jp.com/publicity/0019442/
 そこで、今回は、「イクサラン」の個人的に気になるカードについてです。
 (飽くまで、レベラー個人が気になるカードです。強さとは関係ありません。)
 

 1枚目の気になるカードは、「ヴラスカの侮辱」。
 (2)(黒)(黒) インスタント
 クリーチャーかプレイウンズウォーカー1体を追放。
 2点のライフを得る。
 
 ヴラスカが海賊船の船長になってる!!
 キービジュアルの絵で、うっすらと分かっていましたが、やっぱり、実際に見ると驚きです。
 カードの絵やフレーバーテキストから、海賊船の船長になっていることは、ほぼ確実。
 ラヴニカ次元の地下で暗躍するゴルゴンが、どうして海賊船に?
 ストーリーが気になりますね!

 2枚目の気になるカードは、「川の叱責」。
 (4)(青)(青) ソーサリー
 プレイヤー1人を対象として、そのプレイヤーの土地でないパーマネントを捨てべ手札に戻す。
 
 フレーバーテキストが気になります!
 ボーラスが与えた魔学コンパスに注意深く従っていたはずが、
ヴラスカは川守りの罠に真正面から嵌った。
 ヴラスカは、ボーラス様の部下だったの!?
 ちょっと前に、ラル・ザレックもボーラス様の部下だと判明しました。
 ゴルガリとイゼットのプレインズ・ウォーカーが、どちらもボーラス様の部下!
 これは、ボーラス様がラヴニカ次元に目を付けているということでは!?

 ヴラスカが海賊船長をやっているは、ボーラス様の命令のようですね。
 何を探しているのか、気になります。
 永遠衆による次元侵略に必要な何かでしょうか?
 
 3枚目の気になるカードは、「絶滅の星」。
 (5)(赤)(赤) ソーサリー
 土地1つを破壊し、すべてのクリーチャーとプレインズ・ウォーカーに、20点のダメージを与える。
 
 フレーバーテキストが不吉な予言書のようです!
 幻視が私を苦しめる。
 不滅の太陽の探索が、世界の終わりを引き起こす。
 ――形成師のパショーナ
 不滅の太陽とは!?
 ヴラスカが探しているのも、これなのでしょうか?


 恐竜と海賊がおりなすイクサランのストーリーに、ますます、興味がわいてきました!!


 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳-----------------------
稀神サグメさん「……イクサランでは、実際の宝探し(ジオキャッシング)のイベントもあるのよね。」
鈴瑚「サグメ様!
   探しながら言われると、見つからなくなりますよ!」
 なぜ、海賊と恐竜、なんだろう?
 文句があるわけではなく、単純に、この組み合わせになった理由が知りたいですね。
 「海賊だけの世界」とか「恐竜だけの世界」に絞ることも出来たと思うのです。
 なぜ、あえてこの組み合わせにしたのか?
 非常に興味があります。
 今回は前回↓のつづき。
http://leveler.diarynote.jp/201708282127538850/
 「MTGでTRPG」のルール案を作っていきます。
 各色(白、青、黒、赤、緑)の行動判定で、どんなことが可能か?
についてのルールです。

↓「MTGでTRPG」のルールページ(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201705012237535000/
↓「MTGでTRPG」行動判定のルール
http://leveler.diarynote.jp/201705042056049372/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

 大前提として、どの色の判定を使うか決めるのは、最終的にはGMです。
 (そもそも、「その行動の成否を、判定で決めて良いかどうか」を決めるのもGMです。)
 ルール案は、飽くまで「GMが、その行動に、どの色の判定を使うか決めるための助け」となるものです。

●交渉の白判定で可能なこと
・コネクションがあるか?
 社会的に重要なNPCや、組織とつながりがあるかどうかを決めます。
 成功すれば、NPCや組織との交渉が有利に働くでしょう。
 白は「ルールと組織化の色」なので、この判定を可能としました。

・攻撃からかばえるか?
 仲間のPCやNPCに向けられた攻撃を、自らが盾となってかばいます。
 成功すれば、かばわれたキャラに与えられるはずのダメージが、かばったPCに与えられます。
 ダメージ軽減、回避などは行えません。 
 白は「弱きものを守る色」なので、この判定を可能としました。
 
・誘惑、衝動を我慢できるか?
 個人的に欲しい物や、突発的な怒り、本能的な誘惑を我慢します。
 例えば、挑発されて激怒しない、美味しそうな料理を食べずに我慢するなどです。
 成功すれば、誘惑をはねのけて、本当に必要な行動がとれます。
 白は「ルールを守り、欲望や感情を抑える色」なので、この判定を可能としました。

●知力の青判定で可能なこと
・特定の知識、情報を持っているかどうか?
 必要な情報や知識を持っているかどうか、を思い出します。
 成功すれば、今必要な知識を思い出して利用できます。
 特定の文字、言語を知っているかどうかも、この判定で決めます。 
 青は、「勉強熱心で情報を集める色」なので、この判定を可能としました。

・情報を集められるかどうか?
 図書館や魔法などで、情報を集めます。
 成功すれば、探していた情報が見つかります。
 今までは「人間に聞きこむ」ということで白判定にしていました。
 しかし、青は「情報をたくさん集める色」なので、青に変更しました。 

・道具の製作、使用できるか?
 道具を作ったり、使用したりします。
 成功すると、上手く道具を作ったり、使用したりできます。
 今までは、利用の黒判定でしたが、青はアーティファクトと一番関係が深い色なので、青に変更しました。

●利用の黒判定で可能なこと
・ルールに縛られるかどうか?
 ルールや良心、道徳にしばられずに行動できるかどうかの判定です。
 成功すると、ルール違反や正悪に縛られない行動がとれます。
 例えば、拷問で情報を聞き出す、賄賂を渡す、不法侵入、生き物を殺す等です。
 黒は「ルールや道徳に縛られない色」なのでこの判定を可能としました。

・嘘をついたり、だましたりできるかどうか?
 相手に嘘をついて、自分の意図した動きをさせます。
 成功すると、相手はあなたの嘘を信じます。
 黒は「嘘も含めて、利用できるものは何でも利用する色」なのでこの判定を可能としました。 

・盗賊としての仕事を上手くできるか?
 道具でカギをこじ開ける、忍び足、変装、等です。
 黒は「利用できるものは何でも利用する色」なのでこの判定を可能としました。

●瞬発の赤判定で可能なこと
・とっさに、危険に気づけるか?
 野生の勘などによって、一瞬前に、危険に気づきます。
 成功すれば、危険を回避したり、危険に対処するためのわずかな時間が得られたりします。
 赤は「衝動的な色」であるので、この判定を可能としました。
 
・攻撃などを回避できるか?
 素早い動きで、自分に向けられた攻撃を回避します。
 成功すれば、ダメージを受けずに済みます。
 赤は「素早く動く色」であるので、この判定を可能としました。

・物を物理的に壊せるかどうか?
 ドアや壁、道具などを、力任せに破壊します。
 成功すれば、対象を破壊できます。
 赤は「最も破壊衝動に正直な色」なので、この判定を可能としました。

●身体の緑判定で可能なこと
・身体をうまく使えるかどうか?
 瞬発力の必要ではない、身体を使った判定は、すべて緑判定です。
 成功すれば、力強く、正確に身体を使えたことになります。
 緑は「自然との繋がりが強く、身体を強化する色」なので、この判定を可能にしました。

・観察して、何かを発見できるか?
 対象や周囲をよく見て(聞いて、嗅いで、触れて)何かを探します。
 成功すると、必要な情報や物などを発見できます。
 緑は「現実を見て、自然をよく観察する色」なので、この判定を可能としました。

・自然の中で上手く生きられるか?
 森や山、海などで、身を守ったり、地図を作ったり、動物に乗ったり、食物を得たりします。
 TRPGでいう「レンジャー」がするようなことですね。
 これに成功すると、自然の中でも迷ったりダメージを受けたりせずに済みます。
 緑は「自然とのつながりが強い色」なので、この判定を可能としました。


 パッと思いつくのは、このくらいですかね?
 まだまだ、たたき台なので、これから改良していく予定です。
 皆さん、どの色の判定で、どんなことが出来ると思われますか?
 あるいは、「この色の判定で、この行動が出来るのはイメージと違う」と思われますか?
 あるいは、「今のままのルールだと、この色が不利(有利)になっている」と思われますか?

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
 ルールに関する、ご意見・ご感想等もコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
 

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳-----------------------
稀神サグメさん「……何か、上空に気配が?」
清蘭「大変ですサグメ様!
   今、上空に、人間のミサ―」
鈴瑚「シッ! サグメ様に教えないで!」
 今回は、「MTGでTRPG」の行動判定で、各色はどんなことができるか?を考えます。
 「MTGでTRPG」では、「成功するか失敗するか分からない行動」の成否は、5つの色に対応した行動判定で決定します。
 様々な行動の内、どの行動がどの色の判定で可能なのでしょうか?

↓「MTGでTRPG」のルールページ(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201705012237535000/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

 それぞれの色が、どのような種類の行動判定に使われるのか?
 次の2点を重視して考えたいと思っています。
1.MTGの5色の特徴と一致している。
2.特定の色の判定だけが強くなりすぎない。

●MTGの5色の特徴
 MTGの5色を「その色には、どんなことができるか? 何をしたがるか?」という目で見た場合の特徴。

白の特徴
 ・平和にする。
 ・ルールや道徳を作る。
 ・ルール違反をした者に罰を与える。
 ・ルールを使って、個人を組織化する。
 ・皆の目的のために、組織的に行動する。
 ・統治、支配を行う。
 ・組織、集団のためなら、自分を犠牲にする。
 ・白黒つける。ハッキリさせる。
 ・弱い者を助ける。
 詳しくは↓の公式記事。
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015289/


青の特徴
 ・完璧を目指して勉強する。
 ・人工的なもの(道具、幻覚、システム)を作る、使う。
 ・じっくりと時間をかけて考える。
 ・多くの情報を集め、活用する。
 ・他者を支配、操作する。
 ・細かいことに気を付ける。
 詳しくは↓の公式記事。
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015313/

黒の特徴
 ・手段をえらばす、力を得ようとする。
 ・善悪にとらわれず、現実をそのまま見る。
 ・ルール、道徳、理想に縛られず、自由に行動する。
 ・利用できるものなら、何でも利用する。
 ・殺す、減らす。
 ・秘密にする。
 ・独立して行動する。
 ・利益のために、他人や自分の一部を犠牲に。
 詳しくは↓の公式記事。
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015337/

赤の特徴
 ・直感、感情、衝動で動く。
 ・素早く動く。
 ・今、目の前のことに集中する。
 ・自分の大事な者(恋人、親友、君主)のために働く。
 ・物を破壊する。
 ・賭けをする。
 ・殴り合いの喧嘩をする。
 ・他者の感情をあおる、扇動する。
 詳しくは↓の公式記事。
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015455/

緑の特徴
 ・現実の状況を受け入れる。
 ・自然を観察する。
 ・肉体的に成長、活性化する。
 ・人工物を取り除く、破壊する。
 ・自然や、周りの人々と一体化する。
 ・過去を記憶して思い出す。
 詳しくは↓の公式記事。
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015497/ 
 

●今までのテスト・シナリオでは?
 これまで行ってきたテスト・シナリオでは、以下のような割り当てになっていました。
・交渉の白判定
 ・他人との交渉に成功するか。
 ・人間に聞き込み調査をして、情報を得られるか。
 ・物の修復ができるか。

・知力の青判定
 ・その知識を持っているか。
 ・その文字を読めるか。

・利用の黒判定
 ・道具を使えるか。

・瞬発の赤判定
 ・とっさに攻撃を避けられるか。

・身体の緑判定
 ・身体を使った判定全般。
  重い岩を動かすなど。
 ・感覚器官を使った判定。
  見えるか? 聞こえるか?など。


 こうしてみると、個人的には「情報取集は青に」「白の判定として、欲望に流されない&周りと協力する判定を作る」等を行った方が良いように思います。
 それと、「観察して何かを見つけられるか?」を青にするか緑にするかも悩ましいところです。

 皆さん、どの色の判定で、どんなことが出来ると思われますか?
 (あるいは、「この色の判定で、この行動が出来るのはイメージと違う」と思われますか?)

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
 ルールに関する、ご意見・ご感想等もコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
 

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳-----------------------
稀神サグメさん「……クラウンピースを倒した力、試させてもらうわ。
        貴女が私と戦って勝てる見込みはないでしょうけど」

矢田寺成美「魔法を使う程度の能力(生命操作)!!」

サグメさん「生命の穢れイヤーッ!!(逃げる」
 今日は、TRPG「ダブルクロス」をしてきました。
 場所は、神戸三宮イエサブ。
 GM&プレイヤーをしていただいたODAさん、謎人さん。
 お付き合いいただき、ありがとうございました!

↓ちなみに、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓ダブルクロスとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9

●参加キャラ
・桜雷三花(さくらいみはな)
 謎人さんが使用。
 連続殺人犯に殺されたハズだったが、レネゲイトウィルスのおかげで超能力者として蘇生。
 女子高生であり、ネットで歌を流す歌手(ユーチューバーみたいなもの?)。
 兄弟姉妹が沢山いる。
 特殊能力で、食べたことのある料理を何でも作ることができる。


・忍美彩子(しのびさいこ)
 レベラーが使用。
 コードネーム:サーバル・ニンジャ。
 身体を動物のように変化させて、クロー攻撃をする。
 身長190㎝、体重120㎏のパワー系女子高生。
 愛人を殺されたショックで、自分をニンジャだと思い込んでいる。
 サーバルそのものの姿に変身することも可能。


●シナリオ 連続殺人犯・リッパー GM:ODAさん
 桜雷三花を殺そうとした連続殺人犯が、再び彼女を狙う!!
 三花は、死の運命に打ち勝てるか!?


 桜雷三花の家の壁に、「死は逃れられない」というメッセージが。
 どうやら、過去に三花を殺そうとした、超能力者の連続殺人犯リッパーから
らしい。
 かつては、敵の超能力に手も足も出なかった三花。
 だが、今回は違う。
 三花は、自身の超能力で、連続殺人犯との戦いに終止符を撃つことを決意する。

 まずは、妹弟が巻き込まれないよう、自分だけ、知り合いのザシュニダ探偵事務所に居候させてもらう。
 リッパーのことを「アイドルのニッパー」だと勘違いした忍美彩子も、事務所に泊まり込む。


 連続殺人犯リッパーへの調査を開始した三花と彩子。
 しかし、リッパーの情報は特にない。
 情報屋も「リッパーの模倣犯が倒されて以降、リッパーの連続殺人事件は止まっている」と言う。
 そこで、彩子は、リッパーをおびき寄せるため、「ザシュニダ探偵事務所がリッパーの模倣犯を倒し、現在もリッパーが狙っている少女をかくまっている」という情報を流す。
 しかし、おびき寄せ作戦は失敗。
 リッパーの行動停止で不利益を被っていた、直接関係ないチンピラたちが、探偵事務所を爆破する。

 
 しかし、三花と彩子の調査は進み、三花の周囲をリッパーが監視しているらしいことが分かる。
 さらに、リッパーが「数週間から数か月、相手をストーキングして、衰弱したところを殺す」らしいことも。


 それらの情報により三花と彩子は、リッパーをおびき寄せることに成功する!
 ゲーム的に言うと、2人ともが「調査判定」で良いで目を出しまくったということです。
 GMの思惑では、もっとシーンが進んでからリッパーとの戦いをする予定だった、とのこと。
 そのため、三花も彩子「ウィルスの浸食度」がほとんど進んでおらず、主人公有利のボス戦となりました。

 ボス戦は苦しい戦いでした。
 三花は2回ほど、彩子は4回ほど、HPが0に。

 ウィルスの浸食度が多かったら、そのまま死んでしまっていたところでした。

 彩子の「疾風のサーバル・ニンジャクロー」で、ついに、リッパーが死亡
――かと思いきや!
 リッパーは、何事もなかったかのように再び立ち上がる!!
 倒されても、1回だけ蘇生できる能力を持っていたようです。  
 最後は三花が、自身の能力で雷を帯びたマイクと音響機器を作成!
 連続殺人の被害者の怒りを込めた歌を歌った後、それを投げつける!

「お前は/死の運命に/勝ったのだ」
 リッパーは、ハイク(?)を残して爆発四散!!
 
 三花は、連続殺人との因縁を断ち切ることに成功。
 三花が殺されかけたところから始まった、このキャンペーン(連続シナリオ)は終了です!


 今回、私は、ちょっとネタに走り過ぎた感はあります。
 三花主人公回のライスシナリオだったのに、申し訳なかったです!

 ただ、それでも、今日もTRPGを楽しめました!!
 

 今回は、以上です!

----------------東方MMDネタ帳-----------------------
鈴瑚「見てください!
   クラウンピースと地蔵が戦っています!」
稀神サグメさん「……クラウンピースは、生命力が純化された、地獄の妖精。
        幻想郷の存在と戦って、
        そう簡単に負けるハズは――」

矢田寺成美「魔法を使う程度の能力(生命操作)!!」
クラウンピース「グワーッ!!(やられる」
 統率者交流会に参加してきました!
 使ったのは、統率者(2017年度)の「ウィザードの秘儀」デッキ。

 参加したのは、8月25日(金)18時から、神戸三宮のイエサブで行われた大会です。


↓【公式記事】統率者戦を始めるなら?イマでしょ!統率者交流会に参加しよう!
http://mtg-jp.com/reading/kochima/0019416/
↓統率者(2017年版)デッキリスト
http://mtg-jp.com/publicity/0019403/
 
●対戦したデッキ
(ターン順)
「ウィザードの秘儀」デッキA
統率者《儀式の大魔導師、イナーラ》

「吸血鬼の渇き」デッキ
統率者《エドガー・マルコフ》

「猫の獰猛」デッキ
統率者《世界の咆哮、アラーボ》

「ウィザードの秘儀」デッキB
統率者《儀式の大魔導師、イナーラ》

 「ウィザードの秘儀」デッキが2人!!
 同じデッキがいることで、どういう相互作用が起こるのか楽しみです!
 ちなみに、レベラーは「ウィザードの秘儀B」の方です。

 なお、お隣の卓では、「ドラゴンの支配」vs「ドラゴンの支配」vs「ドラゴンの支配」という壮絶な戦いが行われていました!


●対戦の様子&感想
 戦いは、かなりスローペースで進みました。
 コントロール系の「ウィザードの秘儀」が2人もいたからでしょうか?

 全体の流れは、「猫の獰猛」デッキと「ウィザードの秘儀」デッキAが展開しようとするのを、他の2人が妨害するという感じ。
 特に、レベラーの「ウィザードの秘儀」デッキBは、パーマネントを出さずに、妨害ばかりしていました。

 序盤数ターンで、「ウィザードの秘儀」デッキAが、マナ加速。
 《儀式の大魔導師、イナーラ》の威光能力も絡めて、アドバンテージを得ていきます。
 一方、「猫の獰猛」デッキは、土地はつまり気味だったものの、クリーチャーを高速で展開。
 さらに、中盤からは《ニンの杖》や《ゼンディカーの復興者》でドローしつつ、アドバンテージを回復します。
 ここで、レベラーのいつものミス! 
 敵側に《ニンの杖》があるのに《苦痛の芸術家、ニン》を出す。
 当然、手札消費もない1点ダメージで、即破壊されてしまいました……。
 なお、「吸血鬼の渇き」デッキが空から攻撃したため、「猫の獰猛」デッキのライフ自体は10点台になっていました。
 猫は飛べない!


 その間に、「ウィザードの秘儀」デッキAが、《精神の大魔術師》を使いまわして、アドバンテージを得ます。
 特に、《巻物の君、あざみ》《火想者ニヴ=ミゼット》《シルムガルの命令》が同時に来たときは、強烈でした!

 さらに、《クローンの軍勢》で、「吸血鬼の渇き」デッキが展開した吸血鬼軍団をそのままコピー!

 さすがに、「猫の獰猛」デッキも「ウィザードの秘儀」デッキAも、危険そう。
 「ウィザードの秘儀」デッキBが、《同族の支配》!
 指定する種族はカバ!
 カバではない戦場のクリーチャーは全滅です。
 さらに、「ウィザードの秘儀」デッキAが、《ネヴィニラルの円盤》を使用。
 「猫の獰猛」デッキの装備品、アーティファクト、エンチャントも、綺麗サッパリなくなります。
 
 それでも!
 「猫の獰猛」デッキは再び立ち上がる!!
《レオニンのシカール》と《速足のブーツ》。
 実質「すべてのクリーチャーが呪禁」状態で、猫を展開していきます。
 しかし! 
 「吸血鬼の渇き」デッキが《強者破り》で全体除去!
 
 だが! それでも猫は復活!
  《黄金の若人、ラクシャ》に装備がついて「12/12二段攻撃」に!
 全体除去も《ティムールの剣歯虎》で防ぐ!

 そこに!
 「ウィザードの秘儀」デッキAが、再利用《彗星の嵐》2連発!
 「猫の獰猛」デッキと「ウィザードの秘儀」デッキBを撃破!


 最後は、「ウィザードの秘儀」デッキAvs「吸血鬼の渇き」デッキに!
 《反体制魔道士、ケス》を出した「ウィザードの秘儀」デッキAが、アドバンテージを守り切りました。
 盤面が不利になったため、「吸血鬼の渇き」デッキが投了。
 
 長き戦いの勝者は、「ウィザードの秘儀」デッキAになりました!

 いや、本当に楽しい&長い戦いでした!!
 同じ時間で、隣の「ドラゴン大決戦」卓は、2試合くらい終わっていました。

 また、統率者(2017年度版)「ウィザードの秘儀」デッキで、対戦してみたいですね!
 (来週の金曜日、イエサブで機会があるかも?)
 

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳-----------------------
稀神サグメさん「……《精神の大魔術師》の能力を起動。
        ストームは5。」

水橋パルスィ「6枚もの呪文をタダでプレイできるなんて――
       妬ましい!
       自分で言及して、
       ぜんぶ土地がめくれる運命に逆転してしまえば良いわ!」

サグメさん「……そんなことするわけないでしょう?
      貴女をもっと、嫉妬させてあげるわ。
      (シャッフルしたライブラリーの上から公開)
……《ディミーアの水路》、沼、山、山、 《彗星の嵐》、島」

パルスィ「――あんまり妬ましくない」

 統率者(2017年版)にでてくる「呪われたおじさん」は、プレインズ・ウォーカー(PW)らしいです!!
 情報のソースはMTGwiki↓(一番下)なので、100%正確かは分かりませんが。
http://mtgwiki.com/wiki/%E6%B4%BB%E5%8A%9B%E3%81%AE%E5%91%AA%E3%81%84/Curse_of_Vitality
 
 これは、個人的にカード化してほしいですねw
 カッコいい若者だけが、PWではないと思います!
 今回は、【MTG家計簿】の記入。
 今日(8/25)に購入した「統率者(2017年版)」の記録
したいと思います。

↓この四半期の予算案
http://leveler.diarynote.jp/201707011949106493/

 購入したのは、ウィザードの秘儀デッキ。
 3500円でした。

 定価で売っていて良かった!!

 それと、勘違いで、定価4500円だと思っていました……。
 ちょっと得した気分ですね!!


 残り金額は、こうなりました。
   9000円
+ 7707円 前の四半期の残り
+  836円 カード売却
+  265円 カード売却
- 2800円 「破滅の刻」プレリ参加費
-10338円 「意志の力」
-   80円 「大瀑布」 
- 3500円 統率者(2017年版)
――――――――――
  1090円

 
 さっそく、このデッキで他の統率者(2017年版)のデッキと対戦しました!
 その様子は、別の記事で!

 しばらくは、このデッキで闘っていく予定です! 


 短いですが、今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳-----------------------
清蘭「《広漠なる変現地》を起動。
   山を戦場に出してライブラリーをシャッフル」

稀神サグメさん「……ライブラリーをシャッフルするのね。
        土地以外のカードが一番上に来ると思うわ。」
清蘭「能力で妨害するのは、やめて下さ――アッ(シャッフル中のライブラリーを落とす)」
サグメさん「アッ!?」
鈴瑚「どう逆転するかは、サグメ様にも分からないのでしたね
   ただでさえ、新しいスリーヴは良く滑りますし」
【東方MMD】動きが多いので大変!
 今回は、【東方MMD】について。
 「まれ神サグメさん2 サグメさん、海から山へ」を制作中!


↓MMDとは? 
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
↓まれ神サグメさん1 サグメさん、使役される!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31452217

 先週から動きの多いシーンに入ったため、(私にとっては)かなり大変です!
 飛行中に後ろからのアングルだと、下着が丸見えになる可能性がありますし、しゃがんだりすると、スカートが足を貫通する危険があります。
 こういう時こそ、覚えたばかりの「スカートの物理演算を切って、手動で動かす」の使い方に慣れる時なのかもしれませんね!
 スピードが遅いですが、一応完成には近づいています。

 この動画を8月以内に終わらせて、9月からは東方ニコ童祭用の動画を作る!
 まだ、あきらめてはいません!
 
 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳-----------------------
秋穣子「このまま涼しいまま秋になるのかと思ったら、
    また熱くなってきたみたい」
秋静葉「貴女の力で、夏を止めて!」

稀神サグメさん「……毎年言ってるけど、
        夏が暑くなるのは自然の成り行きで、乱すべきでは――アッ」

秋姉妹「「やったー、言及してくれた!」」
 8/25(金)の、統率者交流会@神戸三宮イエサブに、参加できそうです!
 統率者(2017年版)をそのまま使えるのが、今から楽しみです!
 
↓【公式記事】統率者戦を始めるなら?イマでしょ!統率者交流会に参加しよう!
http://mtg-jp.com/reading/kochima/0019416/
↓統率者(2017年版)公式カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/commander-2017
↓統率者(2017年版)カードリスト
http://mtg-jp.com/publicity/0019403/

 買う予定のデッキは、当初の予定通り、ウィザードにすることにしました。
 理由は、統率者交流戦で、コントロールデッキをプレイしたいから。
 ウィザードデッキは、女性カードも多いですしね!
 (問題は「反体制魔道士、ケス」が結構高そうなこと。ウィザードデッキ自体が、プレミア値段で高くなってないと良いですが……。)
 
 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳-----------------------
清蘭「外の世界の、甲子園の決勝戦!」
鈴瑚「どっちが勝つんだろう?(TVで見てる)」

稀神サグメさん「……ムグググ(口をガムテープでふさがれてる)」





◆冒険パートで呪文・能力を使ったときのルール

 特に表記がない場合は、通常のMTGルールをそのまま当てはめます。 

●物やNPC=パーマネント
 物やNPCは、以下のような種類のパーマネントとしてあつかいます。
①NPC=クリーチャー
 例外として、プレインズ・ウォーカーカードやプレイヤーと同じようにあつかわれるNPCもいる。
②物、道具=アーティファクト
③魔法アイテム(アイテムカード)=統率者領域から唱えられるカード
④建物、施設、畑、森など=土地
⑤場所や物にかけられた魔法、結界など=エンチャント

 例えば、土地破壊の呪文で、建物や畑を使えなくすることができます。
 クリーチャーを手札に戻す能力で、NPCを家に返すことができます。

 
●パーマネント破壊のルール
・NPCや物を破壊すると、死体や残骸は、その場に残る。
 基本的に、死体や残骸が残っている限り、「そのNPCや物はチームメイトの墓地にある」あつかい。
 死体や残骸が燃やされたりした場合は「チームメイトの追放領域にある」あつかい。

・プレインズウォーカー・カードあつかいのNPCが破壊された場合、大怪我をして逃亡したモノとしてあつかう。
 原則、そのシナリオ中は復帰しない。

・土地破壊によって、城や畑などが破壊されても、その場所にいるNPCや物は破壊されない。
 あくまで「畑や城として使い物にならなくなる」のであって、城が爆発したり、畑があった地面に穴が開いたりはしない。
 例えば、城の見張り台を対象に、土地破壊呪文「石の雨」を撃った場合。
 見張り台は「周囲を見張る」という役割を果たせなくなる。
 ただし、見張り台の中に兵士がいたとしても、その兵士は死亡しない。
 

●パーマネントを手札に戻すルール
・オーナーの手札に戻す効果を受けたパーマネントは「本来あるべき場所」に戻る。
 「本来あるべき場所」とは、自分の家や本拠地、持ち主の元などである。
 最終的には、GMが判断。
 対象がすでに「本来あるべき場所」にいる場合は、何も起こらない。
 バウンスされて本拠地に戻されたNPCが、再登場することはあり得る。

・建物、壁、結界、何かにかけられた魔法などは、バウンスしても、基本的に何も起こらない。
 ただし、その土地や施設が「魔法などで、本来あるべき場所から強制的に移動された」場合は、「本来あるべき場所」に戻る。


●パーマネントをライブラリーに戻すルール
・オーナーのライブラリーに戻す効果を受けたパーマネントは「同じ次元のどこか」にランダムにテレポートする。
 移動先は、隣の部屋かもしれないし、別の大陸かもしれない。
 隣の部屋にてテレポートした場合は、すぐに戻ってくるでしょう。
 別の大陸にテレポートした場合は、そのシーンどころか、そのシナリオ中は、戻ってこられない可能性が高いです。
 具体的にどこに移動するかは、GMが決めます。


●パーマネント追放のルール
・NPCや物を追放すると、跡形もなく消滅する。
 死体や残骸も残らない。
 追放されたNPCや物は「チームメイトの追放領域にある」あつかい。

・プレインズウォーカー・カードあつかいのNPCが追放された場合、大怪我をして逃亡する。
 ただし、本当に死亡する場合もあり、その場合は死体も残らない。
 逃亡した場合でも、そのシナリオ中は復帰しない。

●パーマネント「~まで追放」のルール
 「~まで追放」とは「○○が戦場を離れたとき、その追放されたカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。」あるいは「○○が戦場を離れるまでそれを追放する。」というような効果つきの追放。
  具体的には《忘却の輪》《顔なしの解体者》、微妙に能力が違うが《放逐する僧侶》《宮殿の看守》等。
・NPCや物を「~まで追放」すると、異次元やモノの中に封印される。
 封印された者とコミュニケーションはとれない。
 封印された者が外の様子を知ることもできない。
 追放されたNPCや物は「チームメイトの追放領域にある」あつかい。

・プレインズウォーカー・カードあつかいのNPCが「~まで追放」された場合、ギリギリで逃亡する場合もする。
 どちらにせよ、追放が解ける条件が満たされない限り、そのシナリオ中は復帰しない。

 ・追放されたパーマネントが戻ってくる条件が満たされた場合、「追放される原因となったカードのオーナーがいる場所に」追放されていたNPCや物が出現する。
 (追放されていたのが土地の場合、違った処理になる)
 例えば、PCジャックが、敵の城にいた敵NPCを《忘却の輪》で封印した場合。
 町に帰ってから、ジャックの《忘却の輪》が戦場を離れると、追放されていた敵NPCは、町に出現する。
 敵味方の関係は同じなので、敵NPCは町で暴れるかもしれない。

・城や畑などが「~まで追放」されると、畑や城として使い物にならなくなる。
 追放によって使い物にならなくなった施設や土地は、通常方法では修復不可能。
 ただし、追放が解ける条件が満たされれば、元通り使えるようになる。

 その場所にいるNPCや物が影響を受けない点は、土地破壊と同じ。
 (2019.1.8.ルール追加)


●クリーチャーへのダメージのルール
・NPCへのダメージは、シーンが終了しても、自動で回復しない。
 しかるべき手当を受けた場合、NPCのダメージは1週間ごとに1点回復。
 魔法的な手段があれば、もっと短時間に回復することも可能。 

・PCや他のNPCのコントロール下に入ったNPCは、例外。
 通常のMTGと同じようにシーン終了時に、NPCへのダメージがすべて回復する。
 ↓NPCがPCのコントロール下に入る方法
http://leveler.diarynote.jp/201604042238278055/


●マイナス修正、マイナス-1/-1カウンターのルール
・NPCへのマイナス修正は、シーンが終了しても、自動で回復しない。
 しかるべき手当を受けた場合、NPCのパワーとタフネスは、1週間ごとに+1/+1分回復する。
 しかし、PCか他のNPCのコントロール下に入ったNPCは、例外。
 通常のMTGと同じように、シーン終了時に、NPCのマイナス修正がすべて回復する。

・NPCが、-1/-1カウンターを得た場合、通常の治療では取り除けない。
 専用の魔法を使えるNPCに治療してもらうか、PCが+1/+1カウンターをおく呪文を使うかする必要がある。


●パーマネントのコントロールのルール
・通常のNPCや物は、ルール上「チームメイトのコントロール下にあるパーマネント」としてあつかう。
 詳しくは↓
 http://leveler.diarynote.jp/201604042238278055/

・PCがNPCのコントロールを得た場合、NPCが可能なことなら、何でもさせることができる。
 強制的に、秘密をしゃべらせることもできる。

・NPCへの命令は、言葉や身振りなどなしで行える。

・PCが、物、道具のコントロールを得た場合、それを魔法の力で、いつでも手元に引き寄せて使うことができる。
 物を使うこと自体は、コントロールを得なくても可能。

・城、畑、施設などのコントロールを得た場合、それがマナ能力や特殊な能力を持っているなら、それを使えるようになる。
 逆に言えば、城などのコントロールを得ても、能力を使えるようになる以外のことはできない。
 例えば、敵の城のコントロールを得ても、勝手に城門が開いたりはしない。
 城をとるためには、普通に、城の中の敵を排除する必要がある。


●呪文の「射程範囲」のルール
・「対象をとる呪文、能力の射程範囲」は、基本的には「呪文を使うPCの視界内」である。
 対象を取らない呪文、能力であっても、影響を受けるパーマネントの数が決まっている場合は同じようにあつかう。
 墓地にあるカードが対象の呪文を物やNPCに使う場合、対象の物やNPCの残骸か死体が視界の中にある必要がある。
 ただし、GMは射程範囲に制限を設けても良い。

・「戦場全体に影響を与える呪文、能力の射程範囲」は、GMが決定する。
 例えば、「神の怒り」で、どの範囲のクリーチャーが破壊されるか。
 今いる部屋なのか? 町全体なのか? その次元全体なのか?
 これは、GMが決める。
 ただし、そのシーンに登場しているPCがコントロールするパーマネントは、必ず、範囲内に入る。
 「神の怒り」を唱えるということは、味方のクリーチャーを巻き込んで良いと判断する、ということ。
 敵のクリーチャーだけを「神の怒り」の範囲に巻き込むということはできない。


●手札破壊など、プレイヤーに影響を及ぼす効果のルール
・PCか、プレイヤーあつかいのNPC(基本的にはボス)にのみ、有効。

●墓地からカードを戻す効果のルール
・NPCや物が破壊されて、死体や残骸となった場合、基本的に「そのNPCや物はチームメイトの墓地にある」あつかい。
 なお、死体や残骸が燃やされたりした場合、「そのNPCや物はチームメイトの追放領域にある」あつかいとなる。

・墓地のカードを手札に戻す呪文や能力を使った場合、本来あるべき場所で、復活する。
 NPCの人間なら、その自宅や本拠地で復活する。
 物なら、持ち主の手元や、元あった場所で復活する。
 
・墓地のカードを、自分のコントロール下で戦場に戻す呪文や能力を使った場合、使ったPCのコントロール下で復活。
 その呪文や能力を使ったPCの近くで復活する。 


 「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
 ルールに関する、ご意見・ご感想等もコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
 

 今回は、以上です!

----------------東方MMDネタ帳-----------------------
稀神サグメさん「……摩多羅隠岐奈(またらおきな)という神は、
        誰の背中にも扉を作って、そこから出入りできるらしいわ。」
河城にとり「珍しい能力の神様もいるもんだねぇ。」

――数分後―――
にとり「あれ? 
    背中に違和感が」
ガッ!
ガッ!

摩多羅隠岐奈「(にとりの背中の扉を、中から押して開けようとしている)
       重すぎて、開かないな。」
丁礼田舞(ていれいだまい)「お師匠様でも無理ですか?」
爾子田里乃(にしださとの)「あの河童。
              リュックに何を入れてるんだろう?」
 今回も、「MTGでTRPG」の、冒険パートで呪文や能力を使った場合のルールについて。
 先週出したルール案2の修正点を
書き出します。

↓先週出したルール案2
http://leveler.diarynote.jp/201708152253024901/
↓「MTGでTRPG」のルールページ(もくじ)
http://leveler.diarynote.jp/201705012237535000/
↓そもそもTRPGとは? (ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

 今のところ、以下のような点を修正しようかな?と思っています。
 「シンプルさ」を重視しました。

●修正点1.物や道具や壁=アーティファクトあつかい
 一言で言うと、クリーチャーの攻撃で、物や道具や壁を壊せなくなります。
 ただし、その分、ルールは凄くシンプルに。


 先週書いたルール案2では「物や道具や壁=アーティファクト・クリーチャー」でした。
 それを、思い切って、ただのアーティファクトにしようかと考えています。
 上で書いたように、クリーチャーでなくなったことにより、PCのクリーチャーの攻撃によって破壊することが不可能になりました。
 物なのだから、クリーチャーの攻撃で破壊できて当然のような気もします。
 でも、今回は、ルールのシンプルさを優先しました。

 もちろん、選択ルールで「クリーチャーの攻撃によって、物を破壊できる」とするのは自由です!
 

●修正点2.ライブラリーに戻る、についても考える。
 先週のルール案では、「ライブラリーに戻る」のあつかいを、完全に忘れていました。
 だから、それについてもルール案に入れたいと思います。

 バウンス(手札に戻す)が「NPCの本拠地や、物が元々あった場所に戻す」なので、それよりも強力にしたい。
 ライブラリーに戻されたNPCや物は、ランダムにテレポートさせられるとかですかね?
 遠くの街にテレポートして、そのシナリオ中は、もう出てこないかもしれない。
 あるいは、隣の部屋に飛ばされて、すぐに戻ってくるかもしれない。
 そのあたりは、GMが決める感じで。

 
 今日は、アイドル系TRPG「ビギニングアイドル」チャレンジガールズをしてきました。
 場所は、いつもの神戸三宮イエサブ。
 GMとプレイヤーをしていただいた空音さん、謎人さん、ODAさん。
 お付き合いいただき、ありがとうございました!

↓次のシナリオ
http://leveler.diarynote.jp/201712242329457446/
↓ちなみに、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓ビギニングアイドルとは?(公式ページ参照)
http://www.bouken.jp/pd/bg/


参加したキャラは以下の通り
・ニッカ=ミランダ

 「キラッ!」

 謎人さんが使用。
 通称「ニッパー」。
 身長140㎝くらいの、ロシア系の少女。
 15才。
 お米が好きで、モヤシは食べられない(けなげに成長するのを食べるのはかわいそうだから。)。
 スター気質。

・高峰ひまり
 「はぁ、そうですか。」

 ODAさんが使用。
 通称ひまりん。
 身長140㎝くらいの少女。
 ガーデニングが趣味。
 「自称」17才 。
 
・ドレイクニンジャ(ハトリユカメ)
 「ドーモ、原=サン。ドレイクニンジャです」

 レベラーが使用。
 身長170㎝くらいの少女。
 その胸は、豊満であった。
 親が「アイドルニンジャ」だったので、本人もニンジャ。
 「自称」2000才以上。
 


●シナリオ 「ビギニングアイドル」チャレンジガールズ GM:空音さん
 ニッカ、ひまり、ドレイクニンジャは、若手アイドル「トライテッドクローバー」として、デビューを控えています。
 CD発売イベントまでに、どれだけファンを増やせるでしょうか!?



 初めてのシステム!
 しかも、戦闘が皆無という珍しいTRPGです。
 そのため、プレイヤー皆が、アイテムやシステムの使い方を色々間違える一幕も!
 
 まずは、CD発売イベントまでに、ランダム表でアイドル候補としての仕事をもらいます。
 そして、もらったった仕事を「クトゥルフの呼び声」のような特技表でこなす。
 これを、合計6回(3人のうち2人ずつで同時に仕事をする×2)して、地道にファンを増やしていきます。

 仕事終了時のファンの数では、ニッカが一番でひまりが二番。
 ドレイクニンジャは2人よりかなり出遅れ
ました。
 後、ドレイクニンジャは、元々精神力が低いのですが、仕事を休んでレッスンをしたおかげで、精神力がピンチに!
 精神力が0になると、ファンも減って動けなくなるので、かなりマズイです!

 仕事が6回終わった後は、原樹里=サンという記者から、取材を受けます。
 ただし、ニッカは能力値の関係で取材を受けられませんでした。
 スランプに悩む原=サンを、ひまりがポージングによって癒して、取材は無事終了!
 原=サンは、ひまりのファンに
なりました。

 最後は、CDの発売イベントです!
 ファンが増える可能性が高い反面、精神力の消費も激しい!
 今回の場合、衣装のアイテム能力で、ある程度精神力が回復します。
 それでも、精神力残り1ケタのドレイクニンジャは、いつ0になってもおかしくありません。

 精神力の消費を抑えるため、ドレイクニンジャはなるべく舞台に出ない作戦。
 ニッカが、順調にファンを増やしていきます。
 舞台に出ないと精神力が回復するので、後半はドレイクニンジャも舞台に出られるか!?
 と思いきや、サイコロの出目が悪くて、精神力がほとんど回復しない!!
 おかげで、ひまりがかなり多く舞台に出ることに!
 そのせいで、最後の舞台に出る前に、ひまりの精神力が0に!
 ほとんど舞台に出ていなかったドレイクニンジャは、かろうじて精神力が1残る!

 ひまり=サン、申し訳ない!

 最後は、ニッカのファン約70人、ドレイクニンジャのファン約30人、ひまりのファン約20人という結果に。
 3人の合計ファン数が目標値を超えているので、一応、シナリオはクリア
です。
 とは言え、実は、ひまりは、最後に精神力が0にならなければ、50人くらいファンがいたのですが……。

 アイドルには精神力が大事だと思いました!
 次にやることがあったら、回復アイテムを持つようにします。
 
 戦闘以外のシナリオでしたが、今回もTRPGを楽しむことが出来ました!
 

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳-----------------------
稀神サグメさん「……地上のモノにしてはとても強い力を感じるわ。
        あの椅子に座ってるのが、
        今度こそ、摩多羅隠岐奈(またらおきな)ね。」

摩多羅隠岐奈「その通りだ。
       それにしても、珍しい客だな。
       天津神をバックダンサーにスカウトすることはできないが、
       せめて名刺でも」
       
サグメさん「……なんだ。
      ただのP(プロデューサー)さんか。」
隠岐奈「……そうでは無い」
 今回は、タダの個人的な妄想!
 「実はPW(プレインズ・ウォーカー)である東方キャラ」がいたとしたら誰か?
 EDHデッキで例えれば、どんな魔法を使うのか?
を考えてみたいと思います。
 (東方Projectを知らない読者の方には、面白くない内容だと思います!)

↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project

●実はPWであるキャラの条件
  「実はPWだったキャラ」がいるとすれば、とりあえず以下3つの条件に当てはまりそう?
1.ふさわしいMTGのデッキ(EDH)ができそうなキャラ。 
 せっかく、「もしPWだったら?」と妄想するんですから、「そのキャラらしいデッキ」を考えられる方が良いですよね。
 個人的には、無難なデッキじゃなくて、偏ったデッキの方が面白そうです。
 そのキャラと似た能力や外見の伝説のクリーチャーがいれば、そのクリーチャーを統率者にすることもできそうです。


2.長時間、姿を消していても怪しまれないキャラ。
 PWであることは、他人には秘密のことが多いです。
 なので、他の次元で活動するとき、長時間姿を消しても怪しまれない必要があります。

 そういう意味では、「常に周りの視線を集めているキャラ」や、「自分の組織・陣営を真面目に運営してるキャラ」も難しそうです。
 「留守にすると、組織や自然が回らなくなるキャラ」も、もちろんそうですね。
 逆に、どこの陣営にも属さないとか、普段から1人で行動しているキャラなどは有望。
 他次元に行って姿を消しても、すぐに気づく人はいないでしょうから。
 

3.PWに目覚めるきっかけを経験してそうなキャラ。 
 PWに目覚めるには、何かきっかけが必要です。
 大抵の場合は、命の危機や感情の爆発。
 たまに、瞑想や魔法を極めたすえにPWになるヒトもいます。

 東方キャラのうち、比較的安定した短い人生のキャラを、PWであるとするのは難しいかもしれません。
 逆に、過去に命の危機や大事件に巻き込まれたキャラは、PWになれる可能性が高いでしょう。 
 波乱万丈の長い人生を送っているキャラも、PWに覚醒する機会はありそうです。

 だいたい、こんな条件でしょうか?
 (他にもあるかな?)

 

●3つの条件を満たすキャラは?
 割と、たくさんいそうですね。
 私がぱっと思いつくのは――

・ルーミア 
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%82%A2
 封印された闇の妖怪。
 PWではなく、《夜陰明神》的な能力で他の次元に行けそう。
 統率者:《夜陰明神》 

・伊吹萃香(いぶきすいか)↓
http://dic.nicovideo.jp/a/%E4%BC%8A%E5%90%B9%E8%90%83%E9%A6%99 
 大江山の鬼、酒呑童子がモチーフのキャラ。
 巨大化したり、霧になったり、無数に分裂したりする。
 どこの勢力にも属していない。
 酒呑童子なので討伐されて、命の危機の経験はあるハズ。
 統率者:《野生の意志、マラス》

・黒谷ヤマメ(くろだにやまめ)↓
http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%BB%92%E8%B0%B7%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%A1 
 土蜘蛛がモチーフのキャラ。
 疫病などを操る。
 どこの勢力にも属していない。
 土蜘蛛なので、過去に退治されて、命の危機の経験があるはず。
 統率者:《疫病の女王、ガルザ・ゾル》か《墓後家蜘蛛、イシュカナ》


・霍青娥(かく せいが)↓ 
http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%9C%8D%E9%9D%92%E5%A8%A5
 悪い仙人がモチーフのキャラ。
 仙術、特に壁抜けの術が使える。
 キョンシーも使役する。
 一応勢力に所属しているが、割と自由に動いている。
 地獄の使者と何度も戦っているので、命の危機は体験しているハズ。
 統率者:《夜まといのヴェラ》ゾンビを何度も生贄に捧げるデッキ?


 こういう妄想は、本当に面白いです!
 (飽くまで、私にとって、ですがw 読者の方には意味不明かも。)
 皆さんは、どんなキャラがPWだったら良いと思いますか?
  

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳-----------------------
稀神サグメさん「……ここが、後ろの扉の最深部。
        あの椅子に座ってるのが、ボスかしら?」

多々良小傘「私は多々良小傘(たたらこがさ)」
サグメさん「……貴女ではない。」



 統率者(2017年版)の発売を記念して、統率者交流会という、EDHイベントが開かれるらしいです!
 神戸三宮のイエローサブマリンでも、発売日8/25(金)18時に開催!
 行きつけの店で行われるのは、個人的に嬉しいです!

↓【公式記事】統率者戦を始めるなら?イマでしょ!統率者交流会に参加しよう!
http://mtg-jp.com/reading/kochima/0019416/

 イベント内容は、発売したばかりの「統率者2017年版」をプレイすること!
 さらに、お店ごとに、特別ルールがある場合もあるようです。
 開催日や時間と共に、お店で確認すると良いかもしれませんね。
 なお、大会が開かれるお店のリストは、上のリンク先ページの一番下にも載っています。

 もちろん、私はこのイベントには参加したいのですが、
「ウィザードデッキ」を買うか「吸血鬼デッキ」を買うかで、まだ迷っています。

 欲しいカードは、どちらのデッキにもそれなりに入っています。
 ウィザードはコントロール寄りで、吸血鬼はスピードが早めのデッキ。
 さて、どちらをプレイする方が楽しいか……。

 今のところウィザードに傾いていますが、まだ迷っている途中です。
 
 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳-----------------------
稀神サグメさん「……この背中にある扉の中に、
        摩多羅隠岐奈がいるのね?(言いながら開ける)」

綿月豊姫「やあ!(扉の中は月の都。)」

サグメさん「……(そっと閉じる)そういえば、そういう能力だったわね」


【東方MMD】前半の会話部分は完成!!
 今回は、【東方MMD】について。
 「まれ神サグメさん2 サグメさん、海から山へ」を制作中!


↓MMDとは? 
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
↓まれ神サグメさん1 サグメさん、使役される!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm31452217

 前半の会話部分は、何とか完成しました!
 もうすぐ、この動画を制作し初めて2か月。
 やっと、最初のヤマを越えた感じです。

 ただし、実際に難しいのは、ここから!
 後半は、サグメさんが長距離を飛んだり、ジャイアントスイングされたり
、色々初めて尽くしです。

 東方ニコ童祭EXの日程は、11月25日に決まっています。
 この動画は、遅くとも8月末か9月くらいには、完成させたいところですが……。


 今回は、以上です!

----------------東方MMDネタ帳-----------------------
抗鬱薬おじさん「また、世界滅亡が怖くて眠れない。
        薬売りから、抗うつ薬を買わないと……」
稀神サグメさん「……あなた、うつ病なの?」
鈴瑚「サグメ様が言及したから、治るかもしれませんね」

抗鬱薬おじさん「!? 急に元気が出てきた!
        これなら、世界滅亡も怖くない!」
爾子田里乃&丁礼田舞(おじさんの背後で踊ってる)

サグメさん「……(これは治ったといって良いのかな?)」

< 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索