エイプリル・フール!!
2014年4月1日コメント (4)――に関する、TRPGシナリオの考察、つづき。
(TRPGが何かについては、↓)。
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
昨日は、「嘘つき村で、謎の人物を尾行せよ!」
というアイデアを考えました。
冒険者が、「全員、ウソしか言わない村」で、尾行をしたら、面白いのでは?
と言うシナリオ。
では、「全員がウソつき」というアイデアを、どう生かす?
まず、問題は「主人公が、最初から全員ウソつきだと知っているのか?」と言う点です。
知っていなければ、大変です。
尾行相手を見失って、聞き込み調査などしようものなら、絶対に見つからないでしょう。
逆に、最初から「全員嘘つきだ」と知っていた場合。
聞き込み調査をする場合も、言われたことの逆をするでしょう。
ただ、嘘の内容によっては、単に「言われたことの逆をすれば良い」では、すまない場合もあります。
「青いブーツをはいた男なら、スキップで右の道を行ったよ」
この場合、「青いブーツをはいた」がウソなのか、「右の道へ行った」がウソなのか、判断する必要があります。
時間制限もあるので、「主人公が、単に間違った情報を追いかけるだけ」の展開は避けたい。
今回は、「高い確率で、主人公は、みんな嘘つきだ、と知ることができる。」という設定にします。
次の問題は、「嘘の内容」。
主人公に何か聞かれた村人は、当然、嘘を答えます。
どういう状況の、どういう嘘だったら、主人公の行動に「面白い分岐点」を作れるでしょうか?
例えば、酒場のあるT字路で、尾行相手を見失った状況の場合。
村人が、「その男なら、酒場に入った後、酔っ払いながら右の道を行ったよ。」
と言った場合。
この言葉のどこが嘘だと判断するかによって、主人公の行動が変わります。
「酒場に入った」が嘘と判断。 →すぐに右の道へ。
「右の道へ」が嘘と判断。 →酒場か左の道へ。
「酔っ払い」だけが嘘と判断。 →右の道へ。
「全部嘘」と判断。 →左の道へ。
ここで大事なのは、「ちゃんとヒントを与えること」。
そうしないと、「実質、何も情報がない」になってしまいます。
分かりやすいヒントは、「複数の人間にしゃべらせる」こと。
「全員が、なにがしかの嘘をついている」というルールがあるので、よく考えると、「あり得ない」選択肢が出てくるはずです。
問題は、「よく考えれば、正解が分かる、複数人による嘘の証言」の内容。
これは、今は、ちょっと思いつきません。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。4月のMTG予算案! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-141.html
あ、そう言えば、今日はエイプリル・フール。
「今回は、以上です。」と書いたけど、以上じゃなかった、という嘘にします(テキトー)。
そう言えば、今、マンガ「キン肉マン」の続きが、webで連載されてるらしいですね。
(TRPGが何かについては、↓)。
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
昨日は、「嘘つき村で、謎の人物を尾行せよ!」
というアイデアを考えました。
冒険者が、「全員、ウソしか言わない村」で、尾行をしたら、面白いのでは?
と言うシナリオ。
では、「全員がウソつき」というアイデアを、どう生かす?
まず、問題は「主人公が、最初から全員ウソつきだと知っているのか?」と言う点です。
知っていなければ、大変です。
尾行相手を見失って、聞き込み調査などしようものなら、絶対に見つからないでしょう。
逆に、最初から「全員嘘つきだ」と知っていた場合。
聞き込み調査をする場合も、言われたことの逆をするでしょう。
ただ、嘘の内容によっては、単に「言われたことの逆をすれば良い」では、すまない場合もあります。
「青いブーツをはいた男なら、スキップで右の道を行ったよ」
この場合、「青いブーツをはいた」がウソなのか、「右の道へ行った」がウソなのか、判断する必要があります。
時間制限もあるので、「主人公が、単に間違った情報を追いかけるだけ」の展開は避けたい。
今回は、「高い確率で、主人公は、みんな嘘つきだ、と知ることができる。」という設定にします。
次の問題は、「嘘の内容」。
主人公に何か聞かれた村人は、当然、嘘を答えます。
どういう状況の、どういう嘘だったら、主人公の行動に「面白い分岐点」を作れるでしょうか?
例えば、酒場のあるT字路で、尾行相手を見失った状況の場合。
村人が、「その男なら、酒場に入った後、酔っ払いながら右の道を行ったよ。」
と言った場合。
この言葉のどこが嘘だと判断するかによって、主人公の行動が変わります。
「酒場に入った」が嘘と判断。 →すぐに右の道へ。
「右の道へ」が嘘と判断。 →酒場か左の道へ。
「酔っ払い」だけが嘘と判断。 →右の道へ。
「全部嘘」と判断。 →左の道へ。
ここで大事なのは、「ちゃんとヒントを与えること」。
そうしないと、「実質、何も情報がない」になってしまいます。
分かりやすいヒントは、「複数の人間にしゃべらせる」こと。
「全員が、なにがしかの嘘をついている」というルールがあるので、よく考えると、「あり得ない」選択肢が出てくるはずです。
問題は、「よく考えれば、正解が分かる、複数人による嘘の証言」の内容。
これは、今は、ちょっと思いつきません。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。4月のMTG予算案! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-141.html
あ、そう言えば、今日はエイプリル・フール。
「今回は、以上です。」と書いたけど、以上じゃなかった、という嘘にします(テキトー)。
そう言えば、今、マンガ「キン肉マン」の続きが、webで連載されてるらしいですね。