――に関する、TRPGシナリオの考察、つづき。
 (TRPGが何かについては、↓)。
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

 昨日は、「嘘つき村で、謎の人物を尾行せよ!」
 というアイデアを考えました。
 冒険者が、「全員、ウソしか言わない村」で、尾行をしたら、面白いのでは?
 と言うシナリオ。

では、「全員がウソつき」というアイデアを、どう生かす?
 
まず、問題は「主人公が、最初から全員ウソつきだと知っているのか?」と言う点です。

 知っていなければ、大変です。
 尾行相手を見失って、聞き込み調査などしようものなら、絶対に見つからないでしょう。
 
 逆に、最初から「全員嘘つきだ」と知っていた場合。
 聞き込み調査をする場合も、言われたことの逆をするでしょう。
 ただ、嘘の内容によっては、単に「言われたことの逆をすれば良い」では、すまない場合もあります。

 「青いブーツをはいた男なら、スキップで右の道を行ったよ」
 この場合、「青いブーツをはいた」がウソなのか、「右の道へ行った」がウソなのか、判断する必要があります。

 時間制限もあるので、「主人公が、単に間違った情報を追いかけるだけ」の展開は避けたい。
 今回は、「高い確率で、主人公は、みんな嘘つきだ、と知ることができる。」という設定にします。
 

 次の問題は、「嘘の内容」。
 主人公に何か聞かれた村人は、当然、嘘を答えます。
 どういう状況の、どういう嘘だったら、主人公の行動に「面白い分岐点」を作れるでしょうか?

 例えば、酒場のあるT字路で、尾行相手を見失った状況の場合。
 村人が、「その男なら、酒場に入った後、酔っ払いながら右の道を行ったよ。」
 と言った場合。

 この言葉のどこが嘘だと判断するかによって、主人公の行動が変わります。
 「酒場に入った」が嘘と判断。 →すぐに右の道へ。
 「右の道へ」が嘘と判断。 →酒場か左の道へ。
 「酔っ払い」だけが嘘と判断。 →右の道へ。
 「全部嘘」と判断。 →左の道へ。

 ここで大事なのは、「ちゃんとヒントを与えること」。
 そうしないと、「実質、何も情報がない」になってしまいます。
 分かりやすいヒントは、「複数の人間にしゃべらせる」こと。
 「全員が、なにがしかの嘘をついている」というルールがあるので、よく考えると、「あり得ない」選択肢が出てくるはずです。

 問題は、「よく考えれば、正解が分かる、複数人による嘘の証言」の内容。
 これは、今は、ちょっと思いつきません。

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。4月のMTG予算案! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-141.html
あ、そう言えば、今日はエイプリル・フール。
 「今回は、以上です。」と書いたけど、以上じゃなかった、という嘘にします(テキトー)。

 そう言えば、今、マンガ「キン肉マン」の続きが、webで連載されてるらしいですね。

 ――に関する、TRPGシナリオの考察、3回目。
 TRPGとは、「会話だけでドラクエをする」ようなゲーム(詳しくは、↓)。
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

 ええ、そろそろ、「ニクスへの旅」の記事も書きたいので、今回で、シナリオの方向性を決めてしまいます。

 「嘘つき村で、謎の人物を尾行せよ!」と言うシナリオで、
 主人公の行動が分かれる、面白い嘘を考えるのが重要、という所まで、考えました。

 じゃあ、どんな嘘がいいの? 
 と言うことを、今回考えます。

 まず、複数の村人に話を聞くと、意見が食い違っていることを言います。
 そうすれば、主人公は、自然と、頭を使って正しい意味を読み取ろうとするハズ。

 では、食い違った証言を、どう利用する?

 1つは、 消去法。

 例えば、こんな場合。
 村人A「そいつなら、右の道へ行ったよ。」
 村人B「そいつなら、左の道へ行ったよ。」
 
 「村人が全員嘘をついている」と言う情報があるなら、「尾行相手は、真ん中の道へ行ったな」と分かるわけです。

 ただ、これは、簡単すぎる。
 もう、1ひねり欲しいですね……。

 「全員、嘘をつく」と言う点が、面白くないのでしょうか?
 やっぱり、「1人は、村の外部の人間がいて、彼は本当のことを言う」とするべき?

 いや、むしろ、「村人は必ず嘘をつく」という性質を利用して、村人に化けて隠れている尾行相手を探すとか?
  
 待てよ。
 こうなると、「犯人を尾行する」という要素が、いらないのでは?

 「犯罪者が、「全員が嘘をつく村」に潜伏している」の方が、やりやすそう。
 この点は、ほぼ決定。

 で、肝心の嘘の内容は……




 思いつかない。
 シナリオを作る前に、もう少し、考えることにします。
 

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。4月には、どんなカードを買う? デッキ擬人化! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-142.html

 公式で、「ニクスへの旅」の情報が出だしましたね!
 http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ur/293

 個人的に気になるのは、アジャにゃんとペス子さんの関係。
 
 今回の絵のアジャニは、体も手も大きく
「頼りになる男」
と言った感じです。

 ファイレクシア以来、不幸続きだったペスさんは、これで救われるのか?

 神ゼナゴスを倒すには、何か代償が必要ということなので、単純なハッピーエンドはないのでしょうね。
 
 ペスさんが、神になっちゃうのではないでしょうか。
 「神を殺したからには、定命のままではいられない」
 と言うことで。

・ペス子さんが神になるまでの流れ(妄想)。
 クルフィックスから「ゼナゴスを倒したら神になっちゃうよ」と聞かされる。
 ペス子さん、もう、崇められるのがこりごり。躊躇する。
 決断がつかないまま、ゼナゴスとの戦い開始。
 ゼナゴスによって、アジャニが殺される。
 ペス子さん、今まで死んでいった仲間たちを思い出す。
 これ以上、仲間を失いたくないという思いで、神になることを決意。

ペス子「私が、先頭に立って戦うのをためらったばかりに、たくさんの仲間が死んでいった……」
ゼナゴス「すぐに、そいつらと会わせてやるぜ。あの世でな!(巨大な槍(?)でペスに斬りかかる)」
ペス子「もうこれ以上は!(ゼナゴスの槍を受け止める)させない!!(槍を粉々に砕く)」
ゼナゴス「な、何だ、このパワーは!?」

ペス子「(ゼナゴスの右脚を斬り落とし)これは、コスの分!」
ゼナゴス「ギャー! 誰だよコスって!?」
ペス子「(無視)これは、ヴェンセールの分(今度は、左腕を切り落とす)」

ゼナゴス「グハァ! だから、誰だよそいつら!?」
ペス子「そしてこれは――(剣を上段に構える)」
ペス子「これは、貴様が殺した、アジャニの分だぁああああ!!(ゼナゴスを一刀両断)」
ゼナゴス「や、やっと分かるヤツが出てきたけど、死ぬのはいやだああああ!(消滅)」
 
 最後のシーンで、巨大化したペス子さんが、死者蘇生したアジャニを掌にのせて、ニクスから帰ってくる。
 帰還後、ペスさんは人々に崇められる。
 ペスは戸惑いを感じるが、以前のように「人々の先頭に立つことを嫌がる」ことはない。
 こうして、ペスさんは、神の力と「人々の先頭に立つという決意」を得たのだった。

 
 ペスさんがテーロスに来た理由は、「ファイレクシアに対抗できる何かを求めて」。
 だから、ファイレクシアに対抗できる神の力を得ちゃうんじゃないでしょうか?

 そして、今後のストーリーで、ファイレクシアと戦ってゆく。

 こんな妄想をしてみました。

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。ウィンストン・ドラフト デッキ構築編! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-143.html

 今日(正確には昨日)、帰り道にお菓子を買いました。

 少し歩いた後、食べよと思って袋の中を見たら――
 お菓子が消えてました。
 知らないうちに 道に落としてたらしいです。
 
 落としたことより、落としたことに気づかない自分のウッカリさにビックリ!

 仕方ないので、ブログのネタにします。

 さて、今回も、新セット「ニクスへの旅」の妄想
 http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ur/293

 ニクスへの旅では、「ニクスと現世の境界が消える。」のではないでしょうか?
 で、その結果、「神々の時代から、人間の時代になる。」と予想

 たぶん、「ニクスと現世が分かれている状態」というのは、ヘリオッドが人工的に作ったモノなのですよ。
 で、ゼナゴスを倒す副作用で、それが破壊される。
 たぶん、方法を教えたのは、クルフィックスでしょう。

 何の根拠もないですが、こう思います。

 短いですが、以上です。
MTG専用ブログも更新。ウィンストン・ドラフト 対戦編・前編! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-144.html



 今回は、「MTGを使ってTRPGはできないか?」の3回目。

(↓過去2回の記事)
 http://leveler.diarynote.jp/201403132156206161/
 http://leveler.diarynote.jp/201403152223048358/

 TRPGというのは、物語の登場人物になりきって、事件を解決したり、戦ったりするゲームです(「会話とサイコロだけでドラクエをする」みたいな感じ?)。
 (詳しくは↓)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

 たたき台になるルールを、とりあえず、書いてみます。

■主人公の能力値の決め方
 主人公、つまり、TRPGの世界で冒険する、あなたのキャラ。
 彼らの能力値をどうやって決めるかのルール。

 どんなルールかと言うと――
 主人公の能力値は、使うMTGデッキを決めた時点で、自動で決まります。
 青いカードが多いなら、知力を使うのが得意なキャラ。
 緑が多ければ、腕力が強いキャラになります。
 キャラクターシートを作る必要は、ありません。

 ただし、「主人公の名前、性別、性格などの設定」は、自分で、自由に考えてください。 
 自分のデッキにあった、キャラ設定を作りましょう!

■ゲームスタート!
 キャラができたら、いよいよ、ゲームスタートです。
 基本は、普通のTRPGと同じ。
 GM(ゲームマスター)が用意した事件や敵に、PC(プレイヤーキャラクター=主人公)達が、いどみます。

 普通のTRPGと違う点は、「ゲーム開始時に、シャッフルしたライブラリー(山札)から、カードを7枚ひくこと」です。
 この7枚の手札は、成否判定のときに、利用できます。
 
■成否判定の仕方
 「失敗するかもしれない行動」をするとき、実際に成功したのか失敗したのかを決めるルールです。
 例えば、「矢を射て、的の中心に当てる」等、「運の要素がからんでくる行動」ですね。
 
 基本の判定方法は、「ライブラリー(山札)から、カードを1枚引くこと。」 です
 引いたカードの「点数で見たマナコスト」+「色の修正」を計算します。
 計算結果(=達成値)が、GMの決めた値(=目標値)より上なら、成功です!
 判定後、判定に使ったカードは、墓地に置かれます。
 (難しい行動をする場合、当然、目標値は高くなります。)

・「色の修正」リスト
 筋力に関係する判定の場合。
 (例:大きな岩を動かす。) 
 緑 +5
 赤 +4
 黒 +3
 白 +2
 青 +1

 知力に関する判定の場合。
 (例:古代語を読む。)
 青 +5
 黒 +4
 白 +3
 赤 +2
 緑 +1

 素早さ、運動神経に関する判定の場合。
 (例:馬に乗る。岩壁を上る。)
 赤 +5
 緑 +4
 青 +3
 黒 +2
 白 +1

 手先の器用さ、感覚の鋭さに関する判定の場合。
(例:罠を発見する。聞き耳。)
 黒 +5
 青 +4
 緑 +3
 白 +2
 赤 +1

 カリスマ、信頼度に関する判定の場合。
(例:相手を説得する。)
 白 +5
 青 +4
 緑 +3
 赤 +2
 黒 +1
 
 なお、判定で土地を引いた場合。以下のように、処理します。
 1.その土地を場に出す。
 2.手札にあるカード1枚を選び、それで判定を行う。

 なお、すでに場に出ている土地は、判定開始時に、タップでマナを出すことができます。
 これによって、「出したマナと同じ色のカードによる判定に+1」することができます。

 (例:森2枚から、緑マナ2つを出す。緑のカードを引き、それで判定をするなら、達成地に+2。)

 判定のルールをまとめると、↓のようになります。

 「点数で見たマナコスト」+「色の修正」+「マナの修正」=「達成値」>=「目標値」 →成功
 「点数で見たマナコスト」+「色の修正」+「マナの修正」=「達成地」<「目標値」 →失敗  

■休憩に関するルール
 10分の休憩により、カードを1枚引き、場にある土地を、すべてアンタップすることができます。
 1回の休憩で、引けるカードは1枚まで。
 手札が8枚以上になった場合、即座に、7枚になるまで、カードを捨てます。

■戦闘に関するルール  
 基本は、MTGの多人数戦です。
 しかし、ザコ敵の場合、相手を「ハイドラとの戦い」「大軍マジック」のようにしても良いでしょう。
 
 戦闘が始まる場合、まず、手札が7枚になるまでカードを引きます。それが、初期手札です。
 そして、その時点でのライブラリーを、そのままデッキとして、対戦を初めてください。


 すでに場に出ている土地は、戦闘が終わるまで、ゲームから除外してください。

  初期ライフは、基本的に20。
 ただし、トラップなどで、戦闘以外でダメージを受けている場合、20以下で始まることもあります。


 ライフが0になると、「瀕死」状態になります。
 「瀕死」状態では、ライフが1以上になるまで、一切の判定ができません。
 「瀕死」状態のキャラに、誰かが「トドメを刺す」と宣言した場合、抵抗もできず殺されてしまいます。
 もちろん、他のキャラが「トドメを刺す」のを邪魔しようとすることは、できます。

 とりあえず、今回はここまで。
 本当は、「戦闘以外で呪文を唱えるときのルール」とかもあるのですが、長すぎるので次回以降に回します。
 もちろん、現在のルールは「たたき台」なので、ドンドン変えていくつもりです。

 ご意見などありましたら、ドンドンどうぞ!

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。ウィンストン・ドラフト 対戦編・後編! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-145.html
 今回も、「MTGを使ってTRPGはできないか?」

(↓過去3回の記事)
1回目 http://leveler.diarynote.jp/201403132156206161/
2回目 http://leveler.diarynote.jp/201403152223048358/
3回目 http://leveler.diarynote.jp/201404052200433728/

 TRPGというのは、物語の登場人物になりきって、事件を解決したり、戦ったりするゲームです(「会話とサイコロだけでドラクエをする」みたいな感じ? 詳しくは↓リンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

 今回は3回目の「総合ルール(ルール)」の後半。
 戦闘以外で呪文を唱えるルールについて。


■基本
 基本は、MTGの試合中と同じ。
 土地をタップして、必要なマナを払って、呪文を唱えます。
 カードの効果も、基本的には、MTGと同じです。

 インスタント・タイミングで唱えられない呪文や能力は、唱えるために、10分の時間が必要です。
 インスタントと同じタイミングの呪文や能力は、一瞬で唱えられます。
 「アップキープ開始時に~」「ターン終了時に~」とある呪文は、10分間休憩する度に、誘発します。

 ターン終了時までつづく効果は、10分間、持続します。
 
 普通のNPC(=主人公以外のキャラ)は、クリ―チャー扱いです。
 PC(プレイヤーキャラクター=主人公)は、クリ―チャーではなく、プレイヤー扱いです。

■土地のルール
 ・判定でカードを引いたとき、引いたカードが土地なら、その土地を出すことができます。
 (詳しくは、前回、3回目の記事。)
 ・10分間、集中することで、手札にある土地1枚を、出すことができます。

 ・10分間、休憩をすることで、タップした土地は、すべてアンタップします。
  (休憩についても、詳しくは、3回目の記事)
 
■クリ―チャーのルール
 場に出されたクリ―チャーは、死亡するまで、主人公と行動を共にします。

 クリ―チャーの使い道は、2つ。
1.判定に、パワー分の +修正をつける。
 成否判定をする場合、自分のクリ―チャー1体をタップすることができます。
(判定に関しては、3回目の記事に詳しい。)
 そうした場合、その判定に、タップしたクリ―チャーのパワー分、+修正をつけることができます。
(例: 2/2の灰色熊を出す。 その後、「岩を持ち上げられるか?」の成否判定。灰色熊をタップしたら、+2の修正。 )

 1回の判定で、タップできるクリ―チャーは、基本的に1体。
 タップしたクリ―チャーは、オーナーと共に10分休憩することで、アンタップします。

2.ダメージの肩代わり。
 主人公へのダメージを、代わりに受けてくれます。

 ダメージを受けたクリ―チャーは、オーナーと共に10分休憩することで、ダメージがなくなります。
 逆に言えば、休憩しないとダメージはなくなりません。
 クリ―チャーのダメージはきちんと記録しておきましょう。
 
 戦闘開始時、すでに出ているクリ―チャーは、その戦闘が終わるまで、追放されます。

 とりあえず、今回はここまで。

 思ったより、複雑なルールになりました……。
 後、「古代語を読むのを、灰色熊に手伝ってもらう」と言う、訳のわからなことも起こります。ww


 今回と前回の「たたき台」を元に、MTGの、新たな遊び方が出来ればよい、と思います。

 コンセプトは、
 1.シンプルに。
 2.デッキがあれば、すぐにできる。

 ご意見などありましたら、ドンドンどうぞ!

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。EDHデッキ【アヴァシン・全体除去】ちょっと変更! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-146.html
HPも更新。http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/syousetsu/siguronia/eiyuugorosi8.html


 ついに、公式で「ニクスへの旅」のカードが、公開され始めましたね!
 http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig

 気になったフレーバーについて、語っていきます。

 まず、気になったのは――
《サテュロスの重装歩兵》
 
 サテュロスは、享楽的な種族とされていますが、
彼(彼女?)のセリフは――

 ゼナゴスはかつての彼が嫌っていた、暴君、圧制者に成り果ててしまいました。



 ……エライ真面目ですね。
 
 享楽者と言うか、「自由の戦士」っぽい。
 語尾も、丁寧語で、「ました」ですからね。
 ホントに真面目。

 次に気になったのは、
《貪欲なるレウクロッタ》

 まず、「レウクロッタって何?」と思ってしまいますが、それは置いておいて、フレーバーテキスト。
 空腹はレウクロッタを危険にする。
 満腹はレウクロッタを怒らせ、危険にする。


 
 この文章は、腹八分目の大切さを、教えてくれますね。
 
 人間でもありません?
 空腹でイライラしたり、食べ過ぎて自己嫌悪に陥ったり。
 やっぱり、「ほどほど」が大事なんですね。

 次に気になったのは、
《凱旋の間》

 これは、絵が面白い。

 祝! MTG映画化! 主人公はエルズペスか?
と言った感じの絵ですね。

 実際の絵を見ないと、分からないと思いますが。 

 後、《印章持ちのヒトデ》も、クルフィックス様の性格の悪さが出てて、面白いです。
 普通に、強いカードだとは思いますが。

 今後、公開されるカードは増えていくでしょう。
 これから2週間は、家に帰るたびに、楽しい気分になれそうです。

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。「使うかも!」という理由で持ってるカードのリスト。 wiki参照はまだ! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-147.html
HPも更新。http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/syousetsu/siguronia/eiyuugorosi8.html

今回も、「ニクスへの旅」で、気になるフレーバーについて。
 http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig

 まずは《全希望の消滅》
 絵が好きです。
悪の神々大集合!  といった感じ(ホントは悪じゃないけど)。
 色々と想像が膨らみます。

ファリカ「ゼナゴスがやられたようだな」
フィナックス「ヤツは、四天王最弱」
エレボス「人間ごときにやられるとは、神の面汚しが」

とか、アテレコしたいです。

 皆さんなら、どんなセリフをつけます?

 次は《黎明運びの戦車兵》
 
 フレーバーテキストは、
 ニクスは神々の領域かもしれないが、テーロスの空は我々のものだ。


 何というか、神の時代が終わって、人間の時代が始まる臭いを感じません?
 今まで、世界を操るのは神々でしたが、ここでは、人間が「空は我々のものだ!」と言っています。
 《古代への衰退》などを見ると、神々は、人間の進歩を喜ばない場合もあるようです。
 と言うか、「神が技術を邪魔する。→人間の技術が進歩しない。→神々に頼らざるを得ない。」という面もあったのでしょう。

 でも、エルズペスが神を倒す方法を見つけたので……


 最後は《トラクシーズの落とし子》
 これは、一点だけ。
 トラクシーズという、神話のドラゴンがいるのでしょうか?
 その場合、怪物化で、すべての対戦相手とそのクリ―チャーに、山の数だけダメージとか?
 
 今後の発表が、楽しみです。

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。EDH対決! 大祖始vsルビニア(女性のみ) http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-148.html

 今回も、「ニクスへの旅」のフレーバーについて。
 http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig

 ただ、今回はただのネタ(というか妄想?)です。
 リンク仲間の方の記事と、《神送り》と《全希望の消滅》を見て思いつきました

 「ソードマスターヤマト」を知らない人には、何のことか、サッパリだと思います。

ゼナゴス
「さあ来い! ペス子!
 実は俺は、1回《存在の破棄》されただけで、死ぬぞ!
ペス子
「食らえゼナゴス! 新必殺、《神送り》!」
ゼナゴス
「ギャアアア!!(死亡)」

ファリカ
「ゼナゴスがやられたようだな……」
フィナックス
「フフフ……ヤツは、四天王の中でも最弱」
エレボス
「人間ごときに負けるとは、神の面汚しよ」

ペス子
「くらえええ!」
3神
「グアアア!!(死亡)」(注1)

ペス子
「ついに、四天王を倒したぞ…… 
 これで、ヘリオッドのいるニクスへの扉が開かれる」
ヘリオッド
「待っていたぞ、ペス子。
 戦う前に1つ言っておくことがある。
 お前は、私を倒すために、《神送り》と「大きな代償」が必要だと思っているようだが――

 別になくても倒せる!」
ペス子
「な、何だって!?」
ヘリオッド
「それと、お前の仲間を殺し、故郷を蹂躙した新ファイレクシアは、
 うっとうしいので、始末しておいた。
 あとは、私を倒すだけだな。クックック……」
ペス子
「フッ、上等だ! オレも1つ言っておくことがある。

 オレの仲間に、心強い猫のプレインズ・ウォーカーがいる気がしていたが、

 別にそんなことはなかったぜ!」
ヘリオッド「そうか」

ペス子
「ウオオオ!
 行くぞお!」
ヘリオッド
「さあ来い! ペス子!」

 ペス子の勇気がテーロスを救うと信じて! 
 ご愛読、ありがとうございました。


(注1:実際のゲームでは、3体にブロックされたら、倒せるのは1体のみです。死亡じゃなくて、追放ですし。)
 絵が好きです。

 ……オモロナイ。

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。カードを整理しよう! ウィンストン・ドラフト用のカード http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-149.html



今日は、神戸・元町のカードショップ、蒼猫亭に寄ってきました。
 「ニクスへの旅」のプレリリースを予約してから絵柄が女性カードを購入!

 サーボ・タヴォークの「女性オンリーデッキ」完成へ、一歩近づきました。

 そう言えば、「ニクスへの旅」の《凱旋の間》や《神送り》も、イラストが女性。
 手に入れば、「女性オンリーデッキ」に入れるかもしれません。

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。カードを整理しよう! MTG家計簿への記入、この2枚を買いました! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-150.html
 今日(正確には昨日)は、神戸で、チョコレートのパイを食べました!
 個人的に、当たりだと思います。
 少なくとも、「アンドリューのエッグタルト」の店の商品では、一番好き。
 疲れているのもありましたが、チョコクリームとパイ生地が、美味しかったです!

 
 短すぎるので、ラヴニカ次元に関する妄想。
 ↓の記事を読んでることが前提。
 http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/urjp/290

●あらすじ
 ヴラスカの触手による束縛が忘れられないジェイス。
 しかし、ヴラスカはラヴニカ次元から去って、もういない。

 悶々とするジェイスだったが、秘書ラヴィニアの能力と、自分のマナコストに気づき――

 短いですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。カードを整理しよう! 構築中の赤黒女性単デッキのカード http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-150.html
 今回は、MTG初心者が、MTGを続けにくい理由について。
 最近、始めたばかりの方とメールすることが多くなったので、そこで思ったことを。

 MTGを続けにくい理由の1つは、
日本では、(初心者が)使いたいカードやデッキで戦いにくいから
ではないでしょうか?

 つまり、「FNMなどショップでの試合では、メタにあったデッキ以外、使いにくい。かといって、仲間内で遊ぼうにも、仲間を集めるのが大変。」ということ。
 
 大学とかなら、友達と一緒にMTGをはじめて、初心者同士で、使いたいデッキを満喫することもできると思います。
 でも、社会人になると、ショップ以外で仲間を見つけるのが大変じゃないですか? (インターネット使え? たしかに!)

 でも、ショップにいる人は、初心者と試合をするには、強すぎる場合が多い。
 彼らには、メタを意識したデッキじゃないと、なかなか勝てません。

 初心者の人が「メタに縛られず、使いたいカードをぶち込んだデッキ」を使いたいと思っていた場合、MTG離れをしてしまう可能性があります。

 これを言い換えると、同レベルの初心者が、友達になる機会が少ないともいえるかもしれません。

 だから、解決するためには、MTG初心者(=どっちも、メタを意識しない、使いたいカードのデッキを使うレベル。)向けの大会を開き、初心者同士が知り合いになる機会を増やすのが良いかもしれません。
 その意味では、ティーチング・キャラバンを強化した、ウィザーズ社は正解だと思います。
 ……まあ、初心者が知り合ってグループで遊ぶようになっても、誰か1人が「本気デッキ」を使いだして、グループ崩壊になる場合もありますが……。 

 あるいは、ショップが「びっくりデッキ専用大会」とかを開くのも、良いかも知れません。
 後、デッキが関係ないリミテッドに力入れるとか(個人的に、運要素が強いミニマスターがおすすめ!)。

 「スタックって何?」レベルのプレイヤーも楽しめるMTGを、日本にも!!

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。プレインズ・ウォーカーのための『ニクスへの旅』案内 を読んで http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-152.html

名古屋でデッキの盗難があったそうです。
(拡散希望、とのこと。又聞き情報なので、確認はとれていません。)
http://mucklesun.diarynote.jp/201404131046302714/

 MTGデッキは、万単位のお金と交換できますからね……。
 残念ながら、悪い人に狙われるのは、避けられないでしょう。

 偽造者、泥棒、投資家(これは、悪い人とは言えないか?)の影響で、MTG全体の印章が悪くならないと良いのですが……。

 
 話はかわって、『ニクスへの旅』のトレーラームービーが公開されましたね!
 https://www.youtube.com/watch?v=gTGm-o3OXcA
 見どころは、57秒くらいに出てくる、少女エルズペスさん!
 みなさんも、ぜひ、見てみてください。

 最後に、関係ない話ですが、統率者とかに入っている大型カードが入るスリーブって、どっかの会社が作ってるんですかね?

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。『ニクスへの旅』のトレーラームービーの詳しい感想! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-153.html
 今回は、企画もの。
 プレインズ・ウォーカーの説明風の、自己紹介(?)を作ってみませんか?
 という提案。
 
 公式HPで、ジェイスやガラクなど、プレインズ・ウォーカーの紹介がありますよね?
http://www.wizards.com/magic/multiverse/planeswalkers.aspx?x=mtg/multiverse/planeswalkers/jace

 設定上、MTGプレイヤーは、みんなプレインズ・ウォーカー
 そう。私たちも、プレインズ・ウォーカーなのです!

 で、どんなプレインズ・ウォーカーなのかを、公式風に書いてみませんか?
 
 使っているデッキの傾向とか、妄想とか、妄想とか、妄想を合わせて、説明文を書いてみましょう!!
 
●テンプレ↓

 「プレインズ・ウォーカー名」は「色」の魔法を操るプレインズ・ウォーカーです。
 彼(or彼女)は「 、 、 、 」の術の使い手です。

 彼(or彼女)の灯に火が入ったのは、「」の時です。
 多元宇宙の存在を知った彼(or彼女)は、「」という目的を抱きました。

 彼(or彼女)の計画は、始まったばかりです。

 
●例↓
 レベラーは、赤と白の魔法を操るプレインズ・ウォーカーです。
 白の安定を望む彼は、同時に、赤の不安定さも持ち合わせています。ゴブリンを巨大化させたかと思えば、騎士団を指揮し、訳が分からなくなると、天使と共に大破壊をもたらすこともあります。 

 彼の灯に火が入ったのは、強大な土地の破壊者と対峙したときです。
 覚醒したレベラーは、最後のマナで、味方すべてに保護の魔法を与え、土地破壊者に突撃させました。

 多元宇宙の存在を知った彼は、他の色の魔術にも手を伸ばし「単純で、圧倒的な力」を求めるという目的を抱きます。
 大天使アヴァシン、大祖始の召喚を覚えた今も、彼の計画は、成就にはほど遠い状態です。

 ……自分のことは、恥ずかしい。 

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。EDH対戦! ジャラドvsデリーヴィー http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-154.html

 今日は、近くに住むMTGプレイヤーさんたちと、平日なのにMTGをしてきました。
  
 金曜日とかだったら経験ありますが、休日じゃない火曜日にMTGは、初めてです。

 しかも、イベントでもないのに、6人もプレイヤーが集まりました!
 待ち合わせ場所も、MTG専門店でも何でもないのに。

 これ、日本では貴重なことだと思いませんか?

 前の記事でも書きましたが、日本では「競技志向じゃないプレイヤー同士が、知り合いになるのが大変」だと思います。
 ショップでは、どうしても、メタを意識したプレイヤーが多いですからね。
http://leveler.diarynote.jp/201404122231007202/

 仲間内で集まって、メタから外れた「使いたいデッキ」でMTG。 
 こういう遊び方が広まれば、日本でも、MTGの敷居が低くなるのではないでしょうか?

 ただ、今日は、遊び過ぎて、体力が残ってません……。

 短いですが、以上です。

 アッ、そうそう。私がプレインズ・ウォーカーカードになるなら、確実に火力はついていると思います。
MTG専用ブログも更新。スタンで対戦! 緑単信心vsドラン・ミッドレンジ http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-155.html
 今回も、「ニクスへの旅」で、気になるフレーバーについて。
 http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig

 まずは《ニクス毛の雄羊》
 フレーバーが面白い!

 神々はモフモフさというものに魅了されている。
 それは、神々自身がモフモフでないからなのかもしれない。

 
 毎ターン、モフモフで癒してくれる羊!
 タフネスも高い!
 テーロスの神々も、そのモフモフに、メロメロ のようです。

ファリカ「ゼナゴスがやられたようだな」
フィナックス「これで、あのモフモフを独り占めできる」
ファリカ「ちょっと待て! あれは、私が先だと約束しただろ!」
フィナックス「私の約束を信じた、お前が悪いんだよ!」

エレボス「定命の者が、いかにモフろうとも、その羊が最後に行きつくところは、一つだ。

 次は《啓示の解読》
 これは、絵がポイント。

 この女の人、ベジータみたいな服を着てません?
 肩が、両側に突き出したような。

 テーロスにも、戦闘民族がいるのでしょうか……。

 最後は《激浪のキマイラ》

 MTGテレビショッピング!

 今回ご紹介するのは、便利なキマイラ!

 サメ、イグアナ、カニ、
 さらに、飛行機能までついて、
 お値段は、たったの3マナ!

 青マナ1つで済むので、タッチでも安心ですね!

 私も1匹欲しいわ。 ――キオーラ
 

 元ネタは、別のブログ「MTG最強伝説」さんです。

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。スタン対決、2戦目。緑信心(笑)vsドラン・ミッドレンジ http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-156.html
 今回も、「ニクスへの旅」で、気になるフレーバーについて。
 http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig

 今回は、1つだけ。
 《活力の泉》!

 これは、生贄に捧げると効果を発揮する「泉」エンチャントシリーズの1枚です。

 他の「泉」カードは、それぞれカッコいいフレーバーテキストがあります。
 青の《運命の泉》なら、

 大いに飲むがいい、さすればお前の思考は淀みなく流れるようになるであろう。


 黒の《回帰の泉》なら

 大いに飲むがいい、さすれば死すらお前を忌避するようになるであろう。


 さすがは、魔法の泉。
 飲んだら、すごいことが起こるようです

 そんな中で、白の《活力の泉》だけが――


 大いに飲むがいい、さすればお前の健康は取り戻せるであろう。

 
 それ、普通のお薬や!!
 もちろん、健康は大切です。
 健康が回復したら、ありがたいです。

 でも、わざわざ魔法の泉なのに……
 


 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。スタン対決、3戦目。緑信心(笑)vsドラン・ミッドレンジ http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-157.html

来い! ペス子! 

2014年4月19日
 俺は、1回刺されただけで死ぬぞおおお!
 
         ――歓楽の神、ゼナゴス 最期の言葉

 今回も、「ニクスへの旅」で、気になるフレーバーについて。
 全カードの情報が公開されましたね。
 http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig

 詳しくは、おいおい見ていくとして――

 《神討ち》がww!?

 「ソードマスターペス子」にしか見えない!!

 前にもペス子ネタは書きましたが、ゼナゴスが、ホントに、1回刺されただけで死んでるww!

 もちろん、カードイラストには、刺された場面しか書かれていません。
 しかし、赤緑の《倒れし神の宴》のテキストを見ると、ゼナゴス神が滅んだことは、確定のようです。

 ちなみに死ぬ前、《奔放なる遊戯》のテキストで、ゼナゴス神はこう言っています。

 すべての瞬間を楽しめ。それが最後になるとも限らぬからな。

 本当に、最期になってしまいましたね……合掌。

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。スタン対決、4戦目。緑信心(笑)vsドラン・ミッドレンジ http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-158.html

今回も、「ニクスへの旅」で、気になるフレーバーについて。
 http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/journeyintonyx/cig

 すべてのカードが公開によって、気になるのも増えてきました。

 まずは、《収穫守りのアルセイド》!
 これは、絵が気になります。

 収穫守りという名前なのに――畑を荒らしているように見えるのは、私だけでしょうか?

 「ニクスへの旅」では、神々が怒って定命の者へ宣戦布告しているみたいです。
 畑荒らしも、神々による攻撃の一環なのでしょうか?

 次に、《レオニンの偶像破壊者》
  神々に従わない、猫ちゃん。
 フレーバーテキストでも、言っています

 星々は夜空にあるべきです。
 ここは我々の世界。
 そして我々のことは、我々が決めます。

 定命の者たちは、神々に勝ち、神々の時代を終わらせることができるのでしょうか? 
 
 最後は、《空中体系》
 絵が面白い!

 巨人のリアクションがww!!

「マジで!?」
って言っているみたい。

 そりゃ、ビックリしますよね。
 いきなり、重装歩兵が空中を歩いてくるんだから。

 他にも、気になるカードは多いですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。スタン対決、5戦目。緑信心(笑)vsドラン・ミッドレンジ http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-159.html
 今回は、「ニクスへの旅」で個人的に欲しいカードのメモ

 単なるメモなので、読んでいて面白いかどうかは、微妙ですね。

・女性の絵のカード全般
 《神討ち》《神送り》等は、何に使うのかサッパリわからないけど、欲しいです。

《ダクラの神秘家》
 ルビニア女性のみデッキに入れます。
 タップ能力が強力なので。

《タッサの激憤》
 女性カードの中でも、特に欲しい!
 ルビニア女性のみデッキにピッタリ!
 タップ能力を使いまわせるし、防御にもなる!

《戦争翼のセイレーン》
 勇者のセイレーン。 
 青い天使みたいな絵がカッコいい!

《ゴルゴンの血》
 サーボの女性のみデッキに入れたい。
 接死がつく女性カードなので。

《英雄たちを破滅させるもの》
 ジャラドで投げたい。
 トランプルがあったら、戦闘員にもなれたのに。

《市場の祝祭》
 デリーヴィーデッキに入れる!
 土地から+2マナ出るとかナイスすぎ!

《サテュロスの木立ち踊り》
 絵が好き。
 躍動感あふれるポーズがカッコいい。
 たぶん、デッキには入れられないけど。

《マナの合流点》
 説明不要。
 大祖始デッキ始め、EDHで便利な5色地形。

MTG専用ブログも更新。公式記事、英雄の導師、アジャニを読んでみた。 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-160.html

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索