大群デッキと戦ってみた。「MTGでTRPG」のザコ その3
2014年5月6日 TRPG 昨日は、TRPG(↓)で盛り上がって、急にブログを休んでしまいました!
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/ehonn/trpgsyousetsu.html
ちょっと反省。
でも、面白かったです!
今回も、TRPGとMTGに関することです。
オリジナル大群デッキと戦ってみました! の3回目です。
大群デッキとは、「大群マジック」という特殊ルールで使う、敵のデッキのこと。
大群デッキを使えば、プレイヤーが1人しかいなくても、対戦ができます。
(詳しいルールは↓)
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%A4%A7%E7%BE%A4%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
「TRPGのザコ敵」というコンセプトのデッキと戦いました。
( TRPGというのは、会話だけでドラクエをするような、テーブルゲーム。)
■野生のゴブリン(ザコ敵)
1/1《ゴブリン・トークン》 ×36
《怒り狂うゴブリン》×20
《ゴブリンの手投げ弾》×3
《紅蓮地獄》×1
■戦った感想
今回も、最初に、全体の感想を。
・大群相手だと、速攻つきクリ―チャーが、普段より重要。
・大群のライフ(=山札)が0になった後、ブロックで残敵を倒すためだけにゲームを続けるのは、ちょっと退屈。
・大群が、どのプレイヤーを攻撃するかを決めるルールが必要。
TRPGと言う性質上、本来のルール「プレイヤーのライフは全員共有」ができない。
今回は、「どのプレイヤーにも、均等に攻撃する」と言うルールで行ったが、クリ―チャーが少ないプレイヤーがかわいそうなことに。
例えば、「大群側のクリ―チャーが2体。プレイヤーAは、ブロッカー5体。プレイヤーBは、ブロッカー0体。」の場合。
大群の2体は、AとBに1体ずつで攻撃する。 Aのクリ―チャーは1体しかブロックできない。反面、Bはダメージを受けてしまう。
Aのクリ―チャーでBを守れるようにルールを変えるべきかもしれません。
皇帝戦とか、双頭巨人戦のルールを参考にしてみることにします。
■対戦結果
今回は、「36枚まで減らした大群デッキが、5ターン目から行動」と言うルールで戦いました。
緑単信心(笑)と赤単ゴブリンで、2人がかりで、大群と戦いました。
結果は――
1戦目は、5ターンで勝利。 大群の行動前に勝利。
2戦目は、5ターンで勝利。 大群はほぼ何もせず。
3戦目は、5ターンで勝利。 大群の行動前に勝利。
4戦目は、5ターンで勝利。 大群の行動前に勝利。
5戦目は、6ターンで勝利。 どちらのデッキも、3点ダメージを受ける。
まさに、ザコ敵! いい感じです!
「ちょっと弱すぎない?」と思われるかもしれませんが、以下の理由で、弱すぎないはずです。
まず、今回戦った2つのデッキは、大群デッキとの相性が良かったのです。
2つとも、「軽くてタフネス2以上のクリ―チャーが多い」デッキですから。
TRPGのキャラで言えば「ゴブリン退治になれた傭兵・冒険者」と言ったところ。
魔法使いキャラ(=遅いコントロールデッキ)相手なら、このゴブリンの大群も、もっと戦えるはずです。
次に、プレイヤーの手札を消費させている事には成功していると言う点。
確かに、 2つのデッキは、5ターンでゴブリン大群を倒しました。ゴブリンが反撃する暇もないほどに。
しかし、ゴブリンを退治し終わった後、手札が1、2枚しか残っていません。
TRPGで言えば、「敵は倒したけど、かなり疲労している。MPがすくない。」状態です。
ザコ敵が、プレイヤーにここまで疲労させたのですから、瞬殺されたとはいえ、弱すぎではないはずです。
TRPGのザコ敵としては、このデッキ(と、このルール)で、ほぼOKでしょう。
ただし、2点だけ、改良を考えている点も。
1つ目は、ルールについて。
「ライブラリーがなくなったら、大群側の敗北」としたいです。
普通のルールでは、戦場のクリ―チャーをふくめて全滅しないと、大群は敗北しません。
でも、消化試合みたいなブロックするだけの作業は、楽しくない、とレベラーは思います(別の意見も、もちろんあると思います!)。
TRPG的にいえば、「群のほとんどが倒されたのを見て、残ったゴブリンは逃亡した」と言う感じだと思います。
2つ目の変更は、デッキ内容。
「ブロックするだけの防衛クリ―チャー(かトークン)を入れたい」です。
今の「全員攻撃するだけ」の場合、飛行クリ―チャーが無意味になってしまいます。
ブロッククリ―チャーがいないので、 「ブロックされない」の意味もありません。
どなたか、ゴブリン大群に入れて良い防衛クリ―チャー(かトークン)を知りませんか?(他力本願)
それと、禁呪も意味ないので、除去呪文もいれたいかもしれません。
しかしこれは、ザコ敵がすることではないし、対象をランダムに決めるのが面倒くさいので、たぶん入れません。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。EDHおにぎり・ジャラド。ちょっと強化されました! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-175.html
TRPGについて詳しく知りたい方は↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/ehonn/trpgsyousetsu.html
ちょっと反省。
でも、面白かったです!
今回も、TRPGとMTGに関することです。
オリジナル大群デッキと戦ってみました! の3回目です。
大群デッキとは、「大群マジック」という特殊ルールで使う、敵のデッキのこと。
大群デッキを使えば、プレイヤーが1人しかいなくても、対戦ができます。
(詳しいルールは↓)
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%A4%A7%E7%BE%A4%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
「TRPGのザコ敵」というコンセプトのデッキと戦いました。
( TRPGというのは、会話だけでドラクエをするような、テーブルゲーム。)
■野生のゴブリン(ザコ敵)
1/1《ゴブリン・トークン》 ×36
《怒り狂うゴブリン》×20
《ゴブリンの手投げ弾》×3
《紅蓮地獄》×1
■戦った感想
今回も、最初に、全体の感想を。
・大群相手だと、速攻つきクリ―チャーが、普段より重要。
・大群のライフ(=山札)が0になった後、ブロックで残敵を倒すためだけにゲームを続けるのは、ちょっと退屈。
・大群が、どのプレイヤーを攻撃するかを決めるルールが必要。
TRPGと言う性質上、本来のルール「プレイヤーのライフは全員共有」ができない。
今回は、「どのプレイヤーにも、均等に攻撃する」と言うルールで行ったが、クリ―チャーが少ないプレイヤーがかわいそうなことに。
例えば、「大群側のクリ―チャーが2体。プレイヤーAは、ブロッカー5体。プレイヤーBは、ブロッカー0体。」の場合。
大群の2体は、AとBに1体ずつで攻撃する。 Aのクリ―チャーは1体しかブロックできない。反面、Bはダメージを受けてしまう。
Aのクリ―チャーでBを守れるようにルールを変えるべきかもしれません。
皇帝戦とか、双頭巨人戦のルールを参考にしてみることにします。
■対戦結果
今回は、「36枚まで減らした大群デッキが、5ターン目から行動」と言うルールで戦いました。
緑単信心(笑)と赤単ゴブリンで、2人がかりで、大群と戦いました。
結果は――
1戦目は、5ターンで勝利。 大群の行動前に勝利。
2戦目は、5ターンで勝利。 大群はほぼ何もせず。
3戦目は、5ターンで勝利。 大群の行動前に勝利。
4戦目は、5ターンで勝利。 大群の行動前に勝利。
5戦目は、6ターンで勝利。 どちらのデッキも、3点ダメージを受ける。
まさに、ザコ敵! いい感じです!
「ちょっと弱すぎない?」と思われるかもしれませんが、以下の理由で、弱すぎないはずです。
まず、今回戦った2つのデッキは、大群デッキとの相性が良かったのです。
2つとも、「軽くてタフネス2以上のクリ―チャーが多い」デッキですから。
TRPGのキャラで言えば「ゴブリン退治になれた傭兵・冒険者」と言ったところ。
魔法使いキャラ(=遅いコントロールデッキ)相手なら、このゴブリンの大群も、もっと戦えるはずです。
次に、プレイヤーの手札を消費させている事には成功していると言う点。
確かに、 2つのデッキは、5ターンでゴブリン大群を倒しました。ゴブリンが反撃する暇もないほどに。
しかし、ゴブリンを退治し終わった後、手札が1、2枚しか残っていません。
TRPGで言えば、「敵は倒したけど、かなり疲労している。MPがすくない。」状態です。
ザコ敵が、プレイヤーにここまで疲労させたのですから、瞬殺されたとはいえ、弱すぎではないはずです。
TRPGのザコ敵としては、このデッキ(と、このルール)で、ほぼOKでしょう。
ただし、2点だけ、改良を考えている点も。
1つ目は、ルールについて。
「ライブラリーがなくなったら、大群側の敗北」としたいです。
普通のルールでは、戦場のクリ―チャーをふくめて全滅しないと、大群は敗北しません。
でも、消化試合みたいなブロックするだけの作業は、楽しくない、とレベラーは思います(別の意見も、もちろんあると思います!)。
TRPG的にいえば、「群のほとんどが倒されたのを見て、残ったゴブリンは逃亡した」と言う感じだと思います。
2つ目の変更は、デッキ内容。
「ブロックするだけの防衛クリ―チャー(かトークン)を入れたい」です。
今の「全員攻撃するだけ」の場合、飛行クリ―チャーが無意味になってしまいます。
ブロッククリ―チャーがいないので、 「ブロックされない」の意味もありません。
どなたか、ゴブリン大群に入れて良い防衛クリ―チャー(かトークン)を知りませんか?(他力本願)
それと、禁呪も意味ないので、除去呪文もいれたいかもしれません。
しかしこれは、ザコ敵がすることではないし、対象をランダムに決めるのが面倒くさいので、たぶん入れません。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。EDHおにぎり・ジャラド。ちょっと強化されました! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-175.html
TRPGについて詳しく知りたい方は↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html