今回も、「MTGを使って、TRPGができないか?」 を考えます。
 (TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

 判定に使う、5つの能力値について。
 
 「MTGでTRPG(MTRPG)」の仮ルールでは、「成功するかどうかわからない判定」の仕方は、以下の通り。
0.GMが判定を許可。使う能力値と、目標値を決める。

1.カード1枚を追放(手札からか山札の1番上からかは、考え中)。
2.追放したカードの点数で見たマナコストを出す。
3.2に、追放したカードの「色の修正」を加える。

4.3の値が、目標値以上なら成功!

 3で出てくる、「色の修正」とは、「色ごとの得意不得意」だと思ってください。
 例えば、緑色の場合、腕力を使う判定なら「+5」が得られますが、知力を使う判定には「+1」しか得られません。

 ここで、迷っていることがあります。

 それは、「5つの能力値は、何にする?」ということ。

 RPGをするのに必要な、5つの能力値って何?
 ということです。
 できれば、それぞれが、5色に対応していると、覚えやすくてよいと思います。

 とりあえず、パッと思いつくのは。

・腕力 緑が得意
・知力 青が得意

・瞬発力?(敏捷?) 赤が得意

 この3つは、たぶん、入るでしょう。

 問題は、白と黒が得意とする能力。 
 候補としては、
 白: カリスマ(白だと人に信頼されそう?)? 精神力(僧侶からの連想)? 耐久力(回復からの連想)? 判断力(白=集団の色=リーダーみたいな)。 

 黒: 器用度(盗賊からの連想)? 知覚度(やはり盗賊から)? 判断力(知識ではなく、狡さみたいな)

 この中で、RPGの判定で必ず必要な5つの能力値ってどんな組み合わせでしょうね?
 明日までに考えることにします。
 (皆さんのご意見も、いただきたいです!)

 あ、それと、アーティファクトと無色の扱いも……

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿、6月の予算案! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-200.html
一応、HPも更新。http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/syousetsu/siguronia/nekonosiro.html

 最初に、↓「5色に対応する5能力値は?」アドバイス募集中。
http://leveler.diarynote.jp/201406011705381786/

 さて、昨日は、ハングアウトを使って、統率者戦(EDH)をしました!
 パソコン通信で行うと、集まる時間や場所が関係なくなるので、ちょっとした空き時間にEDHができます。
 いや、21世紀って素晴らしい!

(↓ハングEDHの方法については、アッシバーさんのブログ参照。)
http://sandandehana.diarynote.jp/201403221655184240

1戦目は、ネクサルvsトロモクラティスvsアヴァシン
 ネクサルが動き出す前に、トロモクラティスが恐怖の完全体に!

 アヴァシンが、1,2回止めるも、マナがたくさんあるので、トロモが何度でも出てくる!
 
 最後は、アヴァシンも力尽きる。

 完全体のトロモさん(イラストにしてみたいなぁ……でも、絵、描けないし。)
 まさに、海の恐怖ですね。

 2戦目は、ネクサルvsオリヴィア・ヴォルダーレンvsアヴァシン
 レベラー(=アヴァシンのプレイヤー)が、対応しきれない、複雑怪奇な盤面に。
 いつの間にか、「どうあがいても、ライフが0」状態に。

 序盤。
 アッシバーさんのカードに、気前よくライフを半分払ったのが、悪かった?

 時間的に2戦しかできませんでしたが、楽しめました!

 短いですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。EDH1戦目、ネクサルvsトロモvsアヴァ! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-201.html

最初に、↓「5色に対応する5能力値は?」アドバイス募集中。
http://leveler.diarynote.jp/201406011705381786/

 さて、今回は、コンスピラシーのフルスポイラーについて!
 6/6の発売を目前に、昨日、ついに、すべてのカードが公開されましたね。
 全体的には、いいバランスだと思います。
 「買い漁られるほど高くなく」「そこそこ強く、楽しいカードがある」前のデッキといい、ウィザーズ社は、コツみたいなのを掴んだのでしょうか?

その中で、個人的に気になるカードをピックアップしたいと思います。
 新カードは前にやったので、再録カード中心。

ヴィダルケンの宇宙儀
 割と、本気で欲しいカード。
 EDHに入れると、夢のあるカードです。

 アヴァシンが相手のターンに出てくるか?
 それとも、デリーヴィーに、インスタントで強化が付く?
 相手ターン終了時に、大祖始なんてのも良いですね。

 ジャラドのコンボも、これがあれば、隙が少なくなります。

 どのデッキもメインの勝ち筋じゃない? 言われてみれば……。

吸血鬼の呪詛術師
 2マナ。
 2/1。
 先制攻撃。
 黒の女性!

 まさに、赤黒アグレッシブ女性単デッキにぴったり!!
 サーボ・タヴォーク将軍の下で、先制攻撃を、生かしてほしいです。

触れられざる者、フェイジ
 何といっても、能力がロマン。
 「攻撃通ったら、相手は敗北!」 
 素晴らしい。
 統率者としてEDHデッキを組むのは、大変でしょうね。
 でも、1色か2色EDHのデッキに入れておけば、案外出るかも?
 手に入れたら、試してみたいですね。

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。EDH1戦目、ネクサルvsオリヴィアさんvsアヴァ! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-202.html


 引き続き、アドバイス募集中「TRPGに必要な5つの能力(MTGの5色に対応)とは?」

 http://leveler.diarynote.jp/201406011705381786/

 今回は、リンクの記事が色々「説明不足」だと気づいたので、補足を。
 (TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

補足1.「5つの能力値」は、「戦闘以外で」使う予定。
 この点が、一番、説明不足でした。
 スミマセン。

 つまり、「TRPGに必須の能力値」でも、「攻撃力」とか「防御力」とか、戦闘オンリーで使うのは除外、ということです。
 なぜかと言うと、この「5つの能力値」は、「MTGでTRPGをするルール」を作るために考えているから。
 「MTGでTRPG」をするなら、当然、戦闘はMTGの試合そのもの。
 なので、普通のTRPGで必要な「戦闘のための能力値(攻撃力とか回避力とか)」は、必要ないですし、「生命力でHPの大きさが決まる」こともありません。
 ライフは固定20です。

 こんな重要なことを、説明し忘れてました。スミマセン。

補足2.「MTGでTRPG」のコンセプトは、3つあります。 
 1.シンプルに
 2.できるだけ、MTGをしている感覚でできる。
 3.どのフォーマットのデッキでもできる。

 番号は、優先順位。
 これも、前の記事にはってませんでした。申し訳ない。

今のところの考え。 
 前の記事↓にいただいたアドバイスを踏まえて、今のところ、2つの案を考えています。
 http://leveler.diarynote.jp/201406011705381786/

 案1. 6つの職業能力
 僧侶能力(説得、診断、魔法への抵抗などで使用) 白が得意とする。
 魔法使い能力(古代語の読解、知識の思いだしなどの判定で使用)青が得意とする。
 盗賊能力(カギ開け、盗み聞きなどの判定で使用) 黒が得意とする。
 傭兵能力(荒馬に乗る、とっさの思い付きなどの判定で使用)赤が得意とする。
 狩人能力(足跡追跡、自然の中で身を隠すなどの判定で使用)緑が得意とする。
 錬金術師能力(薬や機械の操作に関する判定で使用)アーティファクトが得意とする。

 とりあえず、冒険に必要なことは、一通りできるハズ。
 弱点として、「魔法使いでも僧侶でもできそうな行動は、どっちで判断する?」などの問題が出そう。
 そこは、GMが判断すればよいけど。

 案2. ガープスを少し変えた5能力。
魅力…白 
知力…青
器用度…黒
瞬発力…赤
体力…緑

無色はオール3。

 これも、大抵のことはできるハズ。
 ただし、魅力が、ちょっと「狭い能力」にならないか心配。

 まあ、どちらにせよ、まだ考え中です。
 

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿、6月の予算案! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-203.html


 引き続き、アドバイス募集中「TRPGに必要な5つの能力(MTGの5色に対応)とは?」

 http://leveler.diarynote.jp/201406011705381786/

 6/6は、コンスピラシーの発売日。
 コンスピラシーは特殊なルールが多いので、プレイガイドが出されています。
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/featurejp/cnsplayersguide

 実は、けっこう前から出されていたのですが、私は、初めて気づきました。
 ルール確認のために、1つ印刷しておくと、便利かもしれません。

ガイドを見ながら、「コンスピでドラフトをするなら、どんなタイプのデッキが強そうか? 
 素人なりに考えてました。

 カードの構成としては「同名カードデッキ」「防衛デッキ」が、推奨されているようにも見えます。
 でも、飛行クリ―チャーも、地味に強そう。
 ただ、小粒が多いので3人の相手を倒しきれるかどうか……。

 まあ、結果は、やってみてのお楽しみでしょうね。
 早くドラフトをしたいですね!

 短いですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿、6月のデッキ強化費配分! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-204.html


 引き続き、アドバイス募集中「TRPGに必要な5つの能力(MTGの5色に対応)とは?」

 http://leveler.diarynote.jp/201406011705381786/

リンクにあるように、「戦闘以外のTRPGで必須の、5能力(MTGの5色に対応)」とは何か?
を考えています。
 (TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくは↓。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

 参考資料として、現時点での「MTGでTRPGのルール(仮)」をまとめておきます。

●ルールのコンセプト
 1.シンプルに
 2.できるだけ、MTGをしている感覚でできる。
 3.どのフォーマットのデッキでもできる。

●プレイヤーキャラクター(PC=主人公キャラ)の作り方。
・1つのMTGデッキ=1人のPC

1.PCにしたいデッキを用意する。
2.「性別、種族、性格、経歴」を考え、キャラクターシートに書く。
 デッキの色、クリーチャーの種族などを参考に。

・HPは、固定で20。

●ゲーム・スタート!
・ゲーム開始時、各プレイヤーは、手札を7枚引く。
・戦闘時以外も、下記のルールで、呪文を唱えることができる。

●戦闘以外で、呪文を唱えるルール
・基本、MTGの対戦時と同じ。
・呪文の効果も、基本的に通常の対戦と同じ。

・ゲーム内時間で10分(あるいは、GM(=進行役)が定めた時間。)集中することで、手札の土地を1枚、場に出すことができる。
(土地は、PCが場所を移動しても、なくなったりはしない。)

・ソーサリーを唱えるには、ゲーム内時間で10分(あるいは、GMが定めた時間)集中する必要がある。
・インスタントを唱えることは、即座(1秒以下)でできる。

・「戦場全体に影響を与える」呪文の影響は、以下の内、広い方とする。
 1.呪文を唱えたプレイヤーから、半径1km。
 2.呪文を唱えたプレイヤーが見渡せる範囲すべて。

・NPC(主人公以外のキャラ)は、クリーチャーあつかいとする。

・「1ターン続く効果」は、ゲーム内時間で10分(あるいは、GMが定めた時間)続く。

・手札から出たクリーチャーは、ゲーム内時間で10分(かGMが定めた時間。)待たないと、タップや攻撃ができない。

・場に出たパーマネントは、持ち主のPCが「持っている(or連れている、乗っている)」状態になる。

●戦闘以外でのクリーチャーの使い道
・場に出たクリ―チャーの使い道は、以下の2つ。
1.ブロック。
 PCへのダメージを、代わりに受ける。
 クリ―チャーからのダメージでなくても良い。

2.判定に+修正。
 タップすることで、判定に「パワー分の+修正」をつける。

●判定のルール。
 (判定とは、「成功するかどうか分からない行動」の正否を決めること。)

・判定の基本は、「手札のカードを1枚、追放すること。」
(手札ではなく、「山札の上のカードを追放」に変更するかも。)

0.GMが、判定を許可し、使用する能力値と、目標値を決める(目標値は秘密)。
 例:体力を使って判定。目標値は10。

1.手札のカードを1枚、追放する。
2.追放したカードの「点数で見たマナコスト」を数える。
3.2に、能力値ごとの、色の修正を+。
 例:緑のカードを体力判定で追放した場合、+5の修正。

4.3の値が、目標値より高いなら、成功。

●クリ―チャーと手札の回復。
 PCが、ゲーム内時間で10分(あるいは、GMが定めた時間)集中する。
 そのPCのクリ―チャーは、ダメージを受けていない状態に回復する。
 そのPCのクリ―チャーは、アンタップする。
(アンタップ・フェイズにアンタップしないクリ―チャーは、アンタップしない。)
 その際、手札が6枚以下の場合、山札からカードを1枚引く。

●戦闘のルール
 戦闘は、MTGの対戦である。
 通常の敵は大群マジックのルールを使うと便利。
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%A4%A7%E7%BE%A4%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
 ボスは、GM(=ゲームマスター進行役)が作った、オリジナルデッキを使うと良い。

・大群マジック型の敵と戦う場合、判定に成功することで「敵が動く前に、準備のターン」が与えられる。
 準備のターンは、最大で5ターン。
 目標値は「コントロールするパーマネントの数」。
 目標値より1多いごとに、1ターン、準備のターンが与えられる。
 準備ターンは、最大でも5ターン。
 
・すでに場に出ているパーマネントは、戦闘の1ターン目から戦場にある状態。
 (このルールは、廃止検討。)
 オリジナルデッキの敵と戦う場合は、「ライブラリーを初期状態に戻して」戦うのが望ましい。

 ……思ったより、長くて複雑。
 ご意見、アドバイスなど、いつでも募集中です。

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。コンスピラシーの2色カードから、デッキタイプが読める? 前編 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-205.html

 引き続き、アドバイス募集中「TRPGに必要な5つの能力(MTGの5色に対応)とは?」

http://leveler.diarynote.jp/201406042223514967/

今日(正確には昨日)は、ハングアウトで、遠距離スタンダードを行いました。
 インターネットで対戦すると、場所や集合のための時間が必要なくて、便利ですね。

 対戦相手は、Makiさん。
 MTGをはじめて3カ月ですが、スタンダードでは、レベラーより強い方です。

 使ったデッキは、どちらも緑単。

 除去なんてない! (Makiさんのポルクラノス以外)
 クリ―チャーによる、力と力のぶつかり合いです!!

 結果は、1勝2敗。
 
 序盤は、レベラーが優勢のことが多かったです。
 でも、10点くらいまで削った時点で、《クルフィックスの狩猟者》とかで、足止め。
 最後は、大型クリ―チャーに抑え込まれることが多かったです。

 レベラーのデッキは、緑単なのに、クリ―チャーは、回避能力つきの小粒。
 それを、巨大化系の呪文で強化して、殴るデッキでした。
 速攻で勝たないと、緑単には不利なのですが、速攻しきれず……という感じでした。

 次戦うときは、赤でも足しましょうかね?
 
 それと、明日、(初!!)コンスピドラフトをするかもしれません。
 楽しみです!
 
 短いですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。コンスピラシーの2色カードから、デッキタイプが読める? 後編 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-206.html


ひみつ日記
引き続き、アドバイス募集中「TRPGに必要な5つの能力(MTGの5色に対応)とは?」

http://leveler.diarynote.jp/201406042223514967/

今から、蒼猫亭のコンスピラシードラフトに行って来ます!
 (↓蒼猫亭)
http://usshee.blog50.fc2.com/blog-entry-1458.html

 コンスピラシーのドラフトは、「面白い!」という声が大きいので、今から楽しみです。

 ドラフトの方針についてですが……
 私は、その場その場で判断するのが苦手。
 だから、白青飛行を決め打ちで!

 ブースターの中身を見るまえから、飛行デッキ作るぞ! と決めちゃいます。
 運が良ければ、上手く行くでしょう(アバウト)。
 元々、ウィニーを使うのは、比較的得意ですし。

 それと、策略カードも、積極的に集めていきたいです。
 特に、複数枚あれば、効果が重複するカード。
 使い終わったら、ウィンストン・ドラフトの山に突っ込めばいいですから、ムダにもなりません。

 というわけで、蒼猫亭に行って来ます!!

●追記
 コンスピドラフトから、帰ってきました!
 評判通り、面白かったです!

 《運命の旅人》×4の「飛行ウィニー」が、いい感じでした。
 蒼猫亭には、コメントを見てくださった紅武者さんも来られていました。
 紅武者さんからは、ゴブリン・トークンや「致命的な妨害」をいただきまして、楽しく遊ぶことができました。
 あの妨害さえなければ、順位が変わってたのに!!
 
 ラストは、《硫黄の渦》《硫黄の流弾》と策略《一石二鳥》のコンボ。
 この2枚の組み合わせは、普通に強力です。
 次に出るとき、《一石二鳥》が手に入れば、狙ってみたいですね。 

 順位自体は散々でしたが、負けても楽しいのが、コンスピ・ドラフトの不思議なところです。
 負けたのに、《雑食のハイドラ》や《吸血鬼の呪詛術師》なんかがもらえたのも、嬉しいです。 

 来週か再来週に、もう1回行きたいですね。

 ドラフトの詳細は、いつも通り、MTG専用ブログで、明日以降にお伝えします。
 
 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。コンスピラシーの2色カードから、デッキタイプが読める? http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-207.html


 今回は「ファンタジーのTRPGでは、戦闘以外でどんな判定が多いか?」
(そして、どんな能力値がよく使われるのか?)
を考えていきます。
 (TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくは↓。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

 ちょうど手元にある「ロードス島戦記Ⅰ」のTRPGリプレイから、戦闘以外の判定を、抜き出していきましょう。

・野営地に近づいてきたゴブリンを発見できるかどうか。 
・見張りに気づかれないよう、敵のアジトに忍び寄れたかどうか。 
・敵に気づかれず奇襲するため、忍び歩きができたかどうか。 
・ドアに罠が仕掛けられていないか、分かったかどうか。 
・ピッキングで鍵を開けられたかどうか。 

・宝箱の罠をはずせたかどうか。 
・ピッキングで鍵を開けられたかどうか。 
・女性の肖像画を発見できるかどうか。 
・肖像画の女性が、誰かに似ていることに気づかどうか。

・箱に罠があるか、分かるかどうか。
・箱のカギを開けられるかどうか。
・出会った女性が、肖像画の女性と似ていることに、気づくかどうか。 
・身を隠すのに成功したかどうか。

 だいたい、こんなものですね。
 これらの判定が行うことができれば、とりあえず、TRPGはできるわけですね。
(まあ、他のTRPGも見てみないとわかりませんが。)

 とりあえず、「罠関係」「扉関係」「思いだし、気づき関係」の判定は必須のようですね。
 他にも、「この判定はTRPGで絶対いる」というのがあったら、コメントで教えてください!

 これをふまえて、「MTGでTRPG」で使う、能力値も考えていきたいですね。

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。コンスピラシードラフト! ピック編? http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-208.html


昨日の記事のつづき
http://leveler.diarynote.jp/201406092233529669/

MTGをしている皆さんに、アンケートです。
 「プレインズ・ウォーカーは、普段、どんな仕事をして、生活していると思いますか?」
 回答例「用心棒」

ファンタジー系のTRPGを知っている皆さんに、アンケートです。

 「戦闘と魔法以外で、よく行われる判定って何でしょう? (最大、5種類まで答えてください)」
 回答例「罠の存在に気づくかどうかの判定」とかですね。

 回答は、コメント欄でしていただけると嬉しいです。

 短いですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。コンスピラシードラフト! 試合編? http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-209.html


 MTG、TRPGのアンケート実施中。
http://leveler.diarynote.jp/201406102243492419/

 今回は、EDHのデッキから、キャラを作ってみます。
 
 「デッキ内容=そのキャラが使える魔法」と考えて、そのキャラの設定を考えていきます。
 
 使うのは、「アヴァシン・全体除去デッキ」です。
http://leveler.diarynote.jp/201311282123248153/

 このデッキは「大量のマナ・アーティファクトからアヴァシンを出し、全体除去で相手のパーマネントだけを壊滅させる。」というモノ。
(詳しくはリンク)

 ここから、どんなキャラ設定が導けるのでしょうか?

・性別、名前など
 たぶん男性。
 好んでアヴァシンをパートナーにしているので。

 名前は……アラン君(仮)としておきましょう。

・性格
 アヴァシンが好きということは、「安全を求めている」のかもしれません。
 ペスさんと同じで、過去に、恐ろしい敵と戦ったことがある可能性も。
 ダメージを肩代わりしてくれる《矢来の巨人》を愛用していることからも、安全への願望が見えます。

 安全を求めているのと、色が白単なので、秩序が好きそう。
 ますます、ペスさんに近い。

 しかし一方で、全体除去を多用することから「切れると危ないヒト」なのかもしれません
 自分が悪だと思った相手には、「悪人に人権はない!」とばかりに、殲滅にかかります。
 ある意味、白らしい。

・職業
 アーティファクトを多用していることから、工匠である可能性があります。
 ただし、青が入ってないので、作り出すより「修理する」方が得意そう。

 まあ、単純に、アヴァシン教の僧侶という可能性もありますが。

・来歴
 先ほども書いたように、「過去に恐ろしいモノ」と戦った経験があるのでしょう。
 だからこそ、「強く安全を求めている。

 アーティファクトを多用しているところを見ると、「恐ろしいモノ」の正体は、機械ではないハズ。
 たぶん、秩序や機械とは真逆の、「野生の巨大な力」。
 天使とならぶ、空の強力クリ―チャー、ドラゴンなんてどうでしょう?
 
 ドラゴンに母国を滅ぼされて、プレインズ・ウォーク。
 ドラゴンに対抗できる文明の力・アーティファクトと、大天使の力を手に入れた。

 こんな感じでしょう。

まとめ
 竜追われのアラン
 
 アヴァシン教の僧侶をするかたわら、古代遺跡から出た機械を修復して、マナを増やそうと試みている。
 その目的は、「ドラゴンにも負けない安定した力」を得ること。
 彼は、内心、故郷を滅ぼしたドラゴンの存在に、今でも怯えている。

 故郷を滅ぼされたトラウマから、「秩序を乱そうとするもの」を嫌う。
 説得に応じないなら、ドンドン粛清してゆく。
 

 ……はたから見たら、危ないヤツですね。
 面白いので、他のEDHも、キャラ化してみるかもしれません。
 
 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。コンスピラシードラフト! 賞品!! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-210.html

 MTG、TRPGのアンケート実施中。
http://leveler.diarynote.jp/201406102243492419/

 テーロスとエルズペス(ペス子)に関する、衝撃的な記事が!!(リンク)
http://www.happymtg.com/column/wakatsuki/20940/

 何が衝撃的ってww
 色々ありますけどww
 一番、衝撃的だったのは、この表現ですwwww。

(↓原文引用)

 
ダクソスのGodsendがエルズペスをIt is done。


 
 ちょ!!?ww

 ストーリーの展開も衝撃的ですが、この表現がww

 念のため言っておきますが、記事の作者は女性です。(男性だったら、タダの下ネタ野郎ですね。)

 
 記事では、
 「プレインズ・ウォーカーになってから子作りしたのは、初のケースでは?」 と言ってます。
 そうでしたっけ?

 私は、レイモス教徒のプレインズ・ウォーカーと鳥の名前のプレインズ・ウォーカーの間に、お子さんがいらっしゃるという噂を聞いたような……。
 (マジックの本筋ストーリーではないですが、「MTGプレイヤー1人1人が、プレインズ・ウォーカー」的な意味で。)

 これ以上言うと、色々危ないことを言ってしまいそうなので、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。お金使いました! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-211.html

 MTG、TRPGのアンケート実施中。
http://leveler.diarynote.jp/201406102243492419/

 今回は、6月に行うTRPGシナリオを決定します!
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

 今までは、
 ↓婚活シナリオにしようかと思ったり――
http://leveler.diarynote.jp/201405122228571747/

 ↓ゴブリン大群シナリオにしようと考えなおしたり――
http://leveler.diarynote.jp/201405282219133977/
 していましたが!

 参加者さんからの希望もあり「シリーズ物の七不思議シナリオ」に決定!!

 ゴブリン・シナリオとかにご意見下さったみなさん、すみません。

 基本は、戦闘中心のショート・シナリオになる予定。

 七不思議の内容は、今から考えます。
 参加者の方から、以下のアイデアをいただきました。
・絵画から「」が抜け出る
・捨てられた「」が九十九神みたいな感じで動く
・人間に混じって人間を襲う「」
・影みたいに真っ黒な不幸を招く猫
・食べたら「」になってしまう「」を売る店
・川に住み着く巨大魚(マーマン?)

 デッキから引いた7枚のカードも、アイデアのヒントになるでしょうか?
 引いてみると――
・古代の聖塔
・断ち割る尖塔
・山
・イゼットのギルド門
・魂の捕獲
・精力の護符
・風変わりな果樹園

 「魂の捕獲」は、七不思議として使えそう。
 「風変りな果樹園」も。
 護符、塔、門も、ギリギリ、アイデアにつながるかな?

 山は無理でしょ。さすがにww

 これから、どんな7不思議のアイデアが浮かぶか、1晩考えてみます!
 (みなさんのアイデアも、聞かせていただけると嬉しいです。) 

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。予算案変更・コンスピ2回やりたいので! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-212.html


 MTG、TRPGのアンケート実施中。
http://leveler.diarynote.jp/201406102243492419/

 今回は、6月のTRPGの「敵の設定」を決めていきます。
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

 前の記事では、「町の7不思議と戦う」シナリオをすると決定しました。
 (↓前の記事。)
http://leveler.diarynote.jp/201406132135095852/

 今回は、敵である「7不思議」の具体的な能力や内容を決めていきます。
 前回、参加者やコメントをくれたみなさんから、色々なアイデアをもらいました。
 それをふまえて、一晩考えた結果が、これ。

0番目の不思議 オープニング
 冒険者ギルド(=主人公の組織)の本部を、謎の7つの影が襲撃。
 ギルド幹部を簡単に倒した影たちは、言い放つ。
「我々、7不思議は、冒険者ギルドに挑戦状をたたきつける!」
「今から我々は、この町の7カ所で、不思議な事件を起こす。」
「冒険者よ。夏が終わるまでに、すべての不思議を止めてみるがいい」
「もし止められなければ、この町は、”冒険者の町”から、”不思議の町”に改名することになるだろう!!」
不思議な笑い声を残して、消える影たち。
 冒険者は、7つの不思議を解くことができるか?

1番目の不思議
 早朝、街の中心部の橋を通ると、地面に「血の円(ブラッドサークル)」ができている。
 ブラッドサークルの中心では、瀕死の冒険者が倒れている。

 不思議の正体は、高慢の鷲頭獅子(プライド・グリフォン)
 夜な夜な、冒険者を襲い、瀕死状態にしている。
 血の円ができるのは、必殺技”ブラッド・トルネード”のため。
 相手の動脈に傷をつけた後、竜巻で相手の体を、コマのように高速回転させる。
 遠心力で、全身の血が吹き出してしまう。

 最初の敵なので、インパクトを強めるため、基本能力を高くする。
 プライドを傷つけられると弱くなる。
 空でも陸でも強い「何でもできる、完璧な獣」と称しているが……。

2番目の不思議
 冒険者が、街の中で、突然「黄金の像」になってしまう。    

 不思議の正体は、強欲狐。
 人間に化けて、「金運の護符」を売りつける。
 数日間は金運が良くなるが、3日後に、黄金になってしまう。

 金色の強欲狐は、「お金と同じく」何にでも変身できと豪語するが……。
 絶対に手に入らないものを指摘されると、その場で死亡。

 冒険者が嫉妬の蛇と戦う場合、蛇を助ける。

3番目の不思議
 市の門を通ると、どんなに仲の良かった冒険者どうしも、互いを嫉妬しあい、仲たがいする。  

 正体は、嫉妬の蛇。
 その視線と言葉で、相手を嫉妬深くする能力がある。
 
 冒険者が強欲狐と戦う場合、狐を助ける。

4番目の不思議
 塔の屋上に、金曜日ごとに、冒険者が瀕死の状態で倒れている。

 正体は、憤怒のサタン。
 最初は狼人間だが、怒りが増すごとに、一角人間、ドラゴン人間と変身してゆく。
 必殺技は、相手の体を空中高くから投げ飛ばす、”逆鱗・憤怒ドロップ”。
 音楽を聞かせると、怒りが和らいで弱くなる。 
 

5番目の不思議
 街の塔に、みごとな「果樹園の絵」が飾られた。
 その絵には、1日ごとに、「実在の冒険者が果物を貪り食う姿」が描き足されていく。
 描き足された冒険者は、やせ細り、衰弱していく。
 衰弱が進むごとに、絵の方は、ドンドン太っていく。 

 不思議の正体は、暴食豚。
 絵に描いた冒険者の魂を捕える能力をもつ。

 一定量の攻撃は、自分のエネルギーに変えることができる。
 しかし、限度を超えると、その瞬間に死亡する。 

6番目の不思議
 夜、宿屋のベッドに入った男性の冒険者が、次の朝になると、鼻血を出して倒れている。
 
 正体は、色欲の山羊(ゴート)。
 捨てられた春画(=昔のエロ本)を食べることで、相手の夢に、春画の内容を投影できる。
 
 実は、色欲ゴート自身の体も、春画で出来ている。
 男性冒険者が、ゴートを攻撃する場合-4修正。異性に弱いなら-6修正。

 女性と火に弱い。

7番目の不思議
 黒猫を見た冒険者は、「何をするのも面倒」になってしまう。
 家で寝たまま数日過ごし、最後は、衰弱してしまう。 

 正体は、怠惰キャット。
 目を合わせた人間のやる気を、0にする能力を持つ。
 攻撃しようとして目を合わせた瞬間「攻撃するのが面倒」になってしまう。
 「傷を受けるのも面倒だ」と、すべてのダメージを無効化する。
 
 しかし、「努力と特訓で身に着けた必殺技」は、無効化できない。
 また、「面倒くさい」状態にするには、相手と目を合わせる必要がある。 

 これは、七不思議ちゃう。単なる怪人や!!
 というツッコミ待ち。

 この後、参加者のみなさんに意見をもらうなどの理由で、変えるかもしれません。

 でも、一応は、こういう設定で、セッションをしたいと思います。 

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。スタンダード対戦結果vsMakiさん! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-213.html


 今回は、「MTGでTRPG」が出来ないか?の企画。
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

 能力値の種類(というか、判定の種類)を、「とりあえず」、決定しました。

 この6つです。
・交渉判定 白が得意。情報を聞き出す コネを使う等
・知力判定 青が得意。知識の思いだし 古代語読解等
・感覚判定 黒が得意。聞き耳を立てる 危険を察知する等
・瞬発判定 赤が得意。とっさに避ける とっさに思い出す等
・体力判定 緑が得意。重いものを持ち上げる 長距離を走る等

・器用判定 アーティファクトが得意。鍵開け、罠外し等
 

 この6つの判定で、「TRPGに必要な判定」は、概ねカバーできるはず……
 職種別の判定(青が得意な学者判定、緑が有利な狩人判定等)でもよかったのですが、「とっさに思い出す」「危険を察知する」「重いものを持ち上げる」等の判定が、どの職業に合うか微妙だったので……

 「MTGでTRPG」の他のルールは、(↓リンク)
http://leveler.diarynote.jp/201406070051139250/

 短いですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。スタンダード対戦結果vsMakiさん! 2戦目! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-214.html


 昨日(6/15)は、蒼猫亭のコンスピラシー・ドラフトに出てきました。
 先週(↓)のヤツが面白かったので、2週連続です。
http://leveler.diarynote.jp/201406081502215956/

 もちろん、今回も面白かったです。
 ただ、デッキと試合の質では、前の方が上。

 理由は、(レベラーが下手なのもあるけど)今回は、パックから出たカードが「取り切り」だったことです。
 
 ピックしたら、それが自分のモノになるんですよ!?
 欲しいカードを取っちゃうでしょう!?
 
 おかげで、デッキは中途半端。
 「赤白防衛の出来損ない」みたいなのが出来ました。
 (デッキに入れもしない、《渦巻く知識》《破滅的行為》の代償……)

 後悔しても仕方ないですね。
 手に入れたからには、無駄にせず、活用することを考えましょう。
 どちらも、いいカードですしね!!
 EDHデッキで、間違いなく活躍してくれるでしょう。




 もちろん、試合結果は、悪かったです。
 (詳しくは、明日か明後日のMTG専用ブログ?)

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。 コンスピドラフト・ピック編 詳細 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-215.html

今回は、MTGでカードを引くときの、「点数で見たマナコストの期待値」について考えたいと思います。
 (ちなみに、レベラーは、文系で、数学が苦手。……でも、ガンバリマス!)

 例として、MTGウィキの「マナ・カーブ」のページに出ているデッキで、計算してみましょう。
 http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96

 デッキに入っているカードの割合は、次の通りです。 

・1マナのカードが、8枚
・2マナのカードが、9枚
・3マナのカードが、11枚
・4マナのカードが、5枚
・5マナのカードが、3枚
・0マナの土地が、 24枚

 ここから、「点数で見たマナコスト」の期待値を計算すると……

 あれ? 期待値って、どうやって計算するんだっけ?

 確か、サイコロの期待値は、「(1+2+3+4+5+6)/6」で出るのでしたよね?

 ええとだから……(考え中)

 この式でしょうか?

「 1×8/60 +2×9/60 +3×11/60 +4×5/60 +5×3/60 +0×24/60」
 
 確信はないですが、計算してみましょう。
 ――(計算機、操作中)――
 0.13 +0.3 +0.55 +0.3 +0.25 +0 なので……

 1.53?

 つまり、マナカーブに沿ったデッキからカードを1枚引くと、平均して「点数で見たマナコストが、1.53」のカードを引くということ。
 (式と計算が、合っていれば、の話。)
 
 期待値が2以下……
 これは予想外。
 参考になりました。
  
 あ、ちなみに、この計算は、MTGのデッキ構築とは、まったく関係ありません。
 あしからず。

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。 コンスピ・ドラフト! 試合編 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-216.html

 MTGの公式ページがリニューアルされましたね!
(↓まだ日本語ページは貧弱ですが……)
http://magic.wizards.com/ja

 デザインを見るに、スマホとかにも対応しているようです。

 私が気になったのは、ストーリーのページ。
http://magic.wizards.com/ja/story/planeswalkers

 「どのプレインズ・ウォーカーが、どこの次元に行ったことがあるか」などが、分かるようになっています。
 ストーリー好きには、嬉しいですね。

 (プレインズ・ウォーカーの説明の、下の方が切れてるように見えるのは私のPCだけ????)
 

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。 MTG家計簿 コンスピドラフト代 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-217.html


 今回は、個人的なTRPGのシナリオメモ。
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

・オープニング。
 主人公の冒険者が、怪異と戦うシーン。
・できれば、瞬殺したい。
・トドメを刺される前に、NPC(他の冒険者)が出てきて身代わりに。
 (主人公たちを、停泊している舟に投げ込み、綱を切る。自分は敵を食い止める。主人公はダメージで動けない。)
 「怪異を倒すぞ!」という気分を盛り上げる。
 主人公の動き次第では、このシーンで怪異を倒すことも可能。

・最初の戦闘シーンで、さりげなく、怪異を攻略するヒントも出したい。 
・念のため、「怪異を倒すよう依頼を受けた」設定。
 これで、主人公が逃げるのを防ぐ。
・いつも通り、時間がかかり過ぎないよう注意。

・2つ目のシーン。
 怪異と再戦する前に、作戦を練る。
 場所は、冒険者ギルドに限定した方が、良いかも。

 特殊ルール「ツープラトン(2人でする必殺技)」の使用方法を伝える?
・古参冒険者から、「昔の七不思議と、それを倒した冒険者」の情報。
・司祭から「7つの大罪の封印が解かれた」情報。

・再戦してもらえるよう、GMが誘導。
・このシーンは、出来るだけ短く。
・「冒険者仲間を動員して、数の力で怪異を倒す」とか言い出したら、OKを出す。
 ただし、冒険者仲間は、みんなカマセ犬で瞬殺予定。

・3つ目のシーン。
 怪異と再戦。

・このシーンに、一番時間を裂きたい。
 敵は7人なので、できれば、今回のセッションで2人くらいは倒してほしい。
   
 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。 ストーリー。読みました! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-218.html


ひみつ日記
 昨日の就寝時間:22時30分くらい。
 7時間半、布団の中にいたけど、実際に寝たのは7時間くらい。
 公式の記事で、クルフィックス様が大活躍しています。
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0010770/

 以下、感想を箇条書き。
 ・「クルフィックスの預言者は美女である」との、公式見解。
 引用↓
 
クルフィックス神の神託者は、長い黒髪の美しい女性だった。


 ・神託者(美女)を神殿にかくまうクルフィックス様。
  喧嘩する神々を強制退場させたことも踏まえると、ある程度、人間のことを心配してくれるようだ。

 ・神託者(美女)を守るため、「第2の腕」を授けてくれたクルフィックス様。
 クルフィックスの預言者が格闘技をしたら、4本腕で、スゴイ関節技ができるのでは?
 クルフィックス様なら、テーロスで開発された全ての技を知ってそうだし。

 ・神託者の美女とは言え、人間とも会話する、気さくなクルフィックス様。
  ちゃんと、人間の大きさになってくれています。
  人間が反論しても、怒りません。

 ・「実は神は信仰から生まれた者なんだよ」と、自らの根底をくつがえしかねない知識を隠さないクルフィックス様。 
 「信じる心」が実体化する世界、テーロス。
 じゃあ、友情(=友を信じる心)が一定以上高まったら…… 

 ・テーロス世界の外に様々な巨悪があることを知り、「テーロスは大丈夫だろうか?」と悩むクルフィックス様。
  「俺の知らない世界を知りやがって!」と勇者を殺した、どこかの神とは、目のつけ所が違う。

 ・サラッと「新ファイレクシアは、違う世界へ行く方法を見つけている」と書かれている。
  わかってはいたけど、ついに……
  クルフィックス様の心配が、現実になる日も、近い?

 (そう言えば、月曜辺りにリニューアルした公式サイトが、もとに戻ってるように見える。私のPCだけでしょうか?)
   
 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。スタンダード。vsMakiさん3戦目 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-219.html


1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索