「MTGでTRPG」 現在の仮ルール。
2014年6月6日 TRPG コメント (2) 引き続き、アドバイス募集中「TRPGに必要な5つの能力(MTGの5色に対応)とは?」
↓
http://leveler.diarynote.jp/201406011705381786/
リンクにあるように、「戦闘以外のTRPGで必須の、5能力(MTGの5色に対応)」とは何か?
を考えています。
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくは↓。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
参考資料として、現時点での「MTGでTRPGのルール(仮)」をまとめておきます。
●ルールのコンセプト
1.シンプルに
2.できるだけ、MTGをしている感覚でできる。
3.どのフォーマットのデッキでもできる。
●プレイヤーキャラクター(PC=主人公キャラ)の作り方。
・1つのMTGデッキ=1人のPC
1.PCにしたいデッキを用意する。
2.「性別、種族、性格、経歴」を考え、キャラクターシートに書く。
デッキの色、クリーチャーの種族などを参考に。
・HPは、固定で20。
●ゲーム・スタート!
・ゲーム開始時、各プレイヤーは、手札を7枚引く。
・戦闘時以外も、下記のルールで、呪文を唱えることができる。
●戦闘以外で、呪文を唱えるルール
・基本、MTGの対戦時と同じ。
・呪文の効果も、基本的に通常の対戦と同じ。
・ゲーム内時間で10分(あるいは、GM(=進行役)が定めた時間。)集中することで、手札の土地を1枚、場に出すことができる。
(土地は、PCが場所を移動しても、なくなったりはしない。)
・ソーサリーを唱えるには、ゲーム内時間で10分(あるいは、GMが定めた時間)集中する必要がある。
・インスタントを唱えることは、即座(1秒以下)でできる。
・「戦場全体に影響を与える」呪文の影響は、以下の内、広い方とする。
1.呪文を唱えたプレイヤーから、半径1km。
2.呪文を唱えたプレイヤーが見渡せる範囲すべて。
・NPC(主人公以外のキャラ)は、クリーチャーあつかいとする。
・「1ターン続く効果」は、ゲーム内時間で10分(あるいは、GMが定めた時間)続く。
・手札から出たクリーチャーは、ゲーム内時間で10分(かGMが定めた時間。)待たないと、タップや攻撃ができない。
・場に出たパーマネントは、持ち主のPCが「持っている(or連れている、乗っている)」状態になる。
●戦闘以外でのクリーチャーの使い道
・場に出たクリ―チャーの使い道は、以下の2つ。
1.ブロック。
PCへのダメージを、代わりに受ける。
クリ―チャーからのダメージでなくても良い。
2.判定に+修正。
タップすることで、判定に「パワー分の+修正」をつける。
●判定のルール。
(判定とは、「成功するかどうか分からない行動」の正否を決めること。)
・判定の基本は、「手札のカードを1枚、追放すること。」
(手札ではなく、「山札の上のカードを追放」に変更するかも。)
0.GMが、判定を許可し、使用する能力値と、目標値を決める(目標値は秘密)。
例:体力を使って判定。目標値は10。
1.手札のカードを1枚、追放する。
2.追放したカードの「点数で見たマナコスト」を数える。
3.2に、能力値ごとの、色の修正を+。
例:緑のカードを体力判定で追放した場合、+5の修正。
4.3の値が、目標値より高いなら、成功。
●クリ―チャーと手札の回復。
PCが、ゲーム内時間で10分(あるいは、GMが定めた時間)集中する。
そのPCのクリ―チャーは、ダメージを受けていない状態に回復する。
そのPCのクリ―チャーは、アンタップする。
(アンタップ・フェイズにアンタップしないクリ―チャーは、アンタップしない。)
その際、手札が6枚以下の場合、山札からカードを1枚引く。
●戦闘のルール
戦闘は、MTGの対戦である。
通常の敵は大群マジックのルールを使うと便利。
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%A4%A7%E7%BE%A4%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
ボスは、GM(=ゲームマスター進行役)が作った、オリジナルデッキを使うと良い。
・大群マジック型の敵と戦う場合、判定に成功することで「敵が動く前に、準備のターン」が与えられる。
準備のターンは、最大で5ターン。
目標値は「コントロールするパーマネントの数」。
目標値より1多いごとに、1ターン、準備のターンが与えられる。
準備ターンは、最大でも5ターン。
・すでに場に出ているパーマネントは、戦闘の1ターン目から戦場にある状態。
(このルールは、廃止検討。)
オリジナルデッキの敵と戦う場合は、「ライブラリーを初期状態に戻して」戦うのが望ましい。
……思ったより、長くて複雑。
ご意見、アドバイスなど、いつでも募集中です。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。コンスピラシーの2色カードから、デッキタイプが読める? 前編 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-205.html
↓
http://leveler.diarynote.jp/201406011705381786/
リンクにあるように、「戦闘以外のTRPGで必須の、5能力(MTGの5色に対応)」とは何か?
を考えています。
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくは↓。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
参考資料として、現時点での「MTGでTRPGのルール(仮)」をまとめておきます。
●ルールのコンセプト
1.シンプルに
2.できるだけ、MTGをしている感覚でできる。
3.どのフォーマットのデッキでもできる。
●プレイヤーキャラクター(PC=主人公キャラ)の作り方。
・1つのMTGデッキ=1人のPC
1.PCにしたいデッキを用意する。
2.「性別、種族、性格、経歴」を考え、キャラクターシートに書く。
デッキの色、クリーチャーの種族などを参考に。
・HPは、固定で20。
●ゲーム・スタート!
・ゲーム開始時、各プレイヤーは、手札を7枚引く。
・戦闘時以外も、下記のルールで、呪文を唱えることができる。
●戦闘以外で、呪文を唱えるルール
・基本、MTGの対戦時と同じ。
・呪文の効果も、基本的に通常の対戦と同じ。
・ゲーム内時間で10分(あるいは、GM(=進行役)が定めた時間。)集中することで、手札の土地を1枚、場に出すことができる。
(土地は、PCが場所を移動しても、なくなったりはしない。)
・ソーサリーを唱えるには、ゲーム内時間で10分(あるいは、GMが定めた時間)集中する必要がある。
・インスタントを唱えることは、即座(1秒以下)でできる。
・「戦場全体に影響を与える」呪文の影響は、以下の内、広い方とする。
1.呪文を唱えたプレイヤーから、半径1km。
2.呪文を唱えたプレイヤーが見渡せる範囲すべて。
・NPC(主人公以外のキャラ)は、クリーチャーあつかいとする。
・「1ターン続く効果」は、ゲーム内時間で10分(あるいは、GMが定めた時間)続く。
・手札から出たクリーチャーは、ゲーム内時間で10分(かGMが定めた時間。)待たないと、タップや攻撃ができない。
・場に出たパーマネントは、持ち主のPCが「持っている(or連れている、乗っている)」状態になる。
●戦闘以外でのクリーチャーの使い道
・場に出たクリ―チャーの使い道は、以下の2つ。
1.ブロック。
PCへのダメージを、代わりに受ける。
クリ―チャーからのダメージでなくても良い。
2.判定に+修正。
タップすることで、判定に「パワー分の+修正」をつける。
●判定のルール。
(判定とは、「成功するかどうか分からない行動」の正否を決めること。)
・判定の基本は、「手札のカードを1枚、追放すること。」
(手札ではなく、「山札の上のカードを追放」に変更するかも。)
0.GMが、判定を許可し、使用する能力値と、目標値を決める(目標値は秘密)。
例:体力を使って判定。目標値は10。
1.手札のカードを1枚、追放する。
2.追放したカードの「点数で見たマナコスト」を数える。
3.2に、能力値ごとの、色の修正を+。
例:緑のカードを体力判定で追放した場合、+5の修正。
4.3の値が、目標値より高いなら、成功。
●クリ―チャーと手札の回復。
PCが、ゲーム内時間で10分(あるいは、GMが定めた時間)集中する。
そのPCのクリ―チャーは、ダメージを受けていない状態に回復する。
そのPCのクリ―チャーは、アンタップする。
(アンタップ・フェイズにアンタップしないクリ―チャーは、アンタップしない。)
その際、手札が6枚以下の場合、山札からカードを1枚引く。
●戦闘のルール
戦闘は、MTGの対戦である。
通常の敵は大群マジックのルールを使うと便利。
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%A4%A7%E7%BE%A4%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
ボスは、GM(=ゲームマスター進行役)が作った、オリジナルデッキを使うと良い。
・大群マジック型の敵と戦う場合、判定に成功することで「敵が動く前に、準備のターン」が与えられる。
準備のターンは、最大で5ターン。
目標値は「コントロールするパーマネントの数」。
目標値より1多いごとに、1ターン、準備のターンが与えられる。
準備ターンは、最大でも5ターン。
・すでに場に出ているパーマネントは、戦闘の1ターン目から戦場にある状態。
(このルールは、廃止検討。)
オリジナルデッキの敵と戦う場合は、「ライブラリーを初期状態に戻して」戦うのが望ましい。
……思ったより、長くて複雑。
ご意見、アドバイスなど、いつでも募集中です。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。コンスピラシーの2色カードから、デッキタイプが読める? 前編 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-205.html