引き続き、アドバイス募集中「TRPGに必要な5つの能力(MTGの5色に対応)とは?」

 http://leveler.diarynote.jp/201406011705381786/

 今回は、リンクの記事が色々「説明不足」だと気づいたので、補足を。
 (TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

補足1.「5つの能力値」は、「戦闘以外で」使う予定。
 この点が、一番、説明不足でした。
 スミマセン。

 つまり、「TRPGに必須の能力値」でも、「攻撃力」とか「防御力」とか、戦闘オンリーで使うのは除外、ということです。
 なぜかと言うと、この「5つの能力値」は、「MTGでTRPGをするルール」を作るために考えているから。
 「MTGでTRPG」をするなら、当然、戦闘はMTGの試合そのもの。
 なので、普通のTRPGで必要な「戦闘のための能力値(攻撃力とか回避力とか)」は、必要ないですし、「生命力でHPの大きさが決まる」こともありません。
 ライフは固定20です。

 こんな重要なことを、説明し忘れてました。スミマセン。

補足2.「MTGでTRPG」のコンセプトは、3つあります。 
 1.シンプルに
 2.できるだけ、MTGをしている感覚でできる。
 3.どのフォーマットのデッキでもできる。

 番号は、優先順位。
 これも、前の記事にはってませんでした。申し訳ない。

今のところの考え。 
 前の記事↓にいただいたアドバイスを踏まえて、今のところ、2つの案を考えています。
 http://leveler.diarynote.jp/201406011705381786/

 案1. 6つの職業能力
 僧侶能力(説得、診断、魔法への抵抗などで使用) 白が得意とする。
 魔法使い能力(古代語の読解、知識の思いだしなどの判定で使用)青が得意とする。
 盗賊能力(カギ開け、盗み聞きなどの判定で使用) 黒が得意とする。
 傭兵能力(荒馬に乗る、とっさの思い付きなどの判定で使用)赤が得意とする。
 狩人能力(足跡追跡、自然の中で身を隠すなどの判定で使用)緑が得意とする。
 錬金術師能力(薬や機械の操作に関する判定で使用)アーティファクトが得意とする。

 とりあえず、冒険に必要なことは、一通りできるハズ。
 弱点として、「魔法使いでも僧侶でもできそうな行動は、どっちで判断する?」などの問題が出そう。
 そこは、GMが判断すればよいけど。

 案2. ガープスを少し変えた5能力。
魅力…白 
知力…青
器用度…黒
瞬発力…赤
体力…緑

無色はオール3。

 これも、大抵のことはできるハズ。
 ただし、魅力が、ちょっと「狭い能力」にならないか心配。

 まあ、どちらにせよ、まだ考え中です。
 

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿、6月の予算案! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-203.html


お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索