今回は、「MTGでTRPG」のボス戦ルール案を、さらに微調整。

 ↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/

 ルール自体は、昨日↓とほぼと同じ。
http://leveler.diarynote.jp/201601182214377763/ 
 ただし、「土地アンタップ+戦闘後・メインフェイズ」の表記方法を、分かりやすく(?)変えました。

――――――――以下ルール案(微調整)―――――――――
◆主人公が1人増える=ボス側が、追加ドローと「追加アンタップ」を1つ得る。
 簡単に言うと、主人公キャラが1人増えるごとに、ボス側が、
1.自分のターンのドロー・ステップに、追加でカードを1枚引く。
2.「追加アンタップ」を、自分のターンごとに1回行えるようになる。

 
 ここで言う「追加アンタップ」とは、「自分のマナプールを空にした後、自分がコントロールするすべての土地をアンタップする」ことです。
 「追加アンタップ」は、ソーサリータイミングのみに行える、起動型能力としてあつかいます。
 ゲームバランスをとるため、追加ドローと「追加アンタップ」の回数は、最大でも2とします。

 例えば、主人公キャラ3人が、ボスと戦う場合。
 ボス側は、自分のターンのドロー・ステップに、追加でカードを2枚引きます(=3枚引く)。
 そして、自分のターンに、2回まで、「追加アンタップ」を、行えます。
 2回の「追加アンタップ」によって、ボス側は、1つの土地から、1ターンに3回マナを出せることになります。
 ただし、1つの土地から出た3マナで、1つの重い呪文を唱えることは、出来ません。

ルールの詳細
主人公側のパーマネント、墓地、追放領域はリセットするのが推奨(最終的にはGM判断)。
 パーマネントおよび墓地と追放領域にあるカードを、オーナーのライブラリーに戻す。
 ライブラリーをシャッフルして、新たなライブラリーとする。
 手札とライフはそのまま。
主人公側は、同時にターンを進行する。
 ライフ、戦場、パーマネントのコントロール等は、各キャラ別々。
 フェイズやステップの進行を、同時に行う。
・ボス側は、1回の戦闘フェイズに、複数の主人公キャラを、別々に攻撃できる。
 1人の主人公キャラがブロックできるのは、自分への攻撃だけ。
 他の主人公キャラへの攻撃は、ブロックできない。
――――――――以上ルール案―――――――――
 
 昨日よりは、「追加アンタップ」の説明が分かりやすくなったでしょうか?
 
 でも、考えてみると、この案でも強すぎるかも。
 下手すると1ターン目に、1マナのマナ加速を3回も使える。

 前に指摘を受けたような、「2ターン目に森林の始源体」とかは、出来ない――と思うのですが……。
 
 いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
 コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。

今回は以上です。

---------------------------------------- 
http://blog.livedoor.jp/tohomemory/archives/46582085.html
稀神サグメさん「さすがに、10位以内には入れなかったか。
        古参のキャラは強いわね。
        ――ん?」

犬走 椛「紅魔館(20位以内)の門番を? 私に!?」
紅美鈴「去年あたりから、体力に限界を感じてたの。
    今年は、私も20位台をキープできなかったしね(涙」

サグメさん「古参は古参で、大変なのね」

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索