↓先週の「行動判定で、多色カードが出たときのルール」については、とりあえずランダムに変えてみました。
http://leveler.diarynote.jp/201608302124364746/

 さて、今回は「MTGでTRPG」のルールに「アイテム領域」を取り入れるかどうか?
についてです。

↓「崩れゆくコラスィ」ラスボス戦のページ
http://sandandehana.diarynote.jp/201608312113575382/
↓「崩れゆくコラスィ」まとめページ
http://sandandehana.diarynote.jp/201604102130365566/
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/

 現在、ラスボス戦中の「崩れゆくコラスィ」では、「アイテムカード」という選択ルールが使われています。
 アイテム領域とは、以下の通り。(アッシバーさんのブログから引用)
「アイテムカード」
★アイテムカードは、シナリオの途中で手に入れることができる、シナ
 リオ専用のカードです。
①入手したアイテムカードは、アイテム領域におかれます。
②アイテム領域におかれたカードはここから直接唱えることができます。
③アイテム領域は共有とし、だれでもここから唱えることができます。
④アイテム領域から唱えたカードが戦場以外の領域に移動する場合、そ
 れは消滅します。
 引用終わり

 このルールを、そのまま、あるいは少し修正して、普通のルールに取り入れることを検討しています。
 シンプルな点が良いですよね。
 レベラーが「通常シーンでアイテムを手に入れた場合のルール」を考えると、もっとややこしくなりそうw
 変更するとしたら、「アイテムカードは、一部を除いて、戦闘中には使えない。」とするか、「アイテム領域の代わりに、各自の統率者領域にアイテムカードを置く」くらいでしょうか?
 まあ、そのままの方がシンプルで良いかもしれませんが。 


 いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
 コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。

 
 今回は、以上です!
 

----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……お外を歩くと、優しい秋風が
           やっぱり、もうすぐ秋なのね」
鈴瑚「そんなこと口にされると、また、秋姉妹が酷い目にあってしまいますよ!」

秋静葉「うおー! 負けるか!!」
秋穣子「季節の移り変わりは、だれにも止められないのよ!!」

鈴瑚「あれ? おかしいな?」
―――翌日―――
サグメさん「……台風が直撃するなんて」
鈴瑚「優しくない秋風ですね」

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索