【MTG家計簿】1月~3月の予算案
【MTG家計簿】1月~3月の予算案
【MTG家計簿】1月~3月の予算案
 今回は、【MTG家計簿】。
 1~3月にMTG費9000円(+前の四半期の残り3102円)をどのように使うかの計画
を作りたいと思います!

●1~3月に、予想される出費は?
・福袋購入費(3000円 すでに購入)
・テーロス還魂記のプレリリース大会(2800円)
・EDHデッキ制作&強化(出来るだけ多く)
・スタンダードデッキ用貯金(1000~2000円)

 予算案を作る今の時点で、すでに福袋を3000円分買ってしまいました。
 写真のように《歴戦の紅蓮術師》や、イラストがキレイな《秤の熾天使》等を入手!
 さらに、ネズミ年なのに、1年遅れて猪が光ったりしました!


 9000円
+3102円 前の四半期の残り
-3000円 福袋購入

-2800円 テーロス還魂記・プレリリース大会参加費
-4802円 EDHデッキ制作・強化
――――――――――
 1500円(スタンダードデッキ用貯金)

 (-11000円《Wheel of Fortune》)

 この四半期も、月3000円のペースでMTGが楽しめるよう、がんばります!

 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
依神紫苑
「私はいつも上手くいかないけど
 上手くいかないことが役に立つこともある
(逃げるふりをして強敵の囮となり、仲間から引き離す)」
(数十分後)
紫苑
「……ここまでか」

稀神サグメさん
「……そうでは無い(救援に登場)」
依神女苑
「囮になるつもりだったんだろうけど
 姉さんがやることが、
 上手くいくわけないでしょう」
 あけましておめでとうございます!
 2020年、最初の記事ということで、趣味分野の、今年の目標
を立てたいと思います!
 TRPG、MTG、東方プロジェクトに関する3つの目標を立てます。
 
↓東方プロジェクトとは?(ニコニコ大百科参照)
 http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
↓TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
 http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール もくじ(19.5.版)
 https://leveler.diarynote.jp/201905082306171753/

MTGの目標
 統率者戦(EDH)《刃を咲かせる者、ナジーラ》デッキを完成させること。
 それと、引き続き、EDHをたくさんしていきたいですね。

 スタンダードは、「組みたいデッキが見つかったら組む」というスタンスで。
 無理に安価スタンデッキを組むと、お金を失う割に面白くないと分かりました。
 なので、少しずつ「スタン貯金」をして、組みたいデッキが見つかったら一気に使う感じで行きたいと思います。

TRPGの目標
 去年と同じく、「「MTGでTRPG」のルールを改善する」ですね。
 「GMがマスタリングしやすいルールにする」という課題に関して、少し大きなルール変更を考えています。
 まあ、実行できるかは、まだわかりませんが。
 「ボス戦のゲームバランスをとる」という、一番大きな課題ことについては、まだ、決定的な解決策は見つけられていません。
 以前にも書いた通り、「参加者募集時に、ボス側のデッキの強さをアナウンス」「ボス側のハンデを状況に合わせて調整する」くらいですね。
 
 
東方プロジェクトの目標
 第17回博麗神社例大祭に参加すること!
 場所が静岡+3月22日開催という、初めて尽くし。

 私は、初めての場所で迷いがちなので、心配です!
 近畿からは近くなっているのが、唯一の救いですが……。

 東方MMD「まれ神サグメさん」シリーズは、いよいよ、第1部の大詰め!
 6月ごろ開催予定の、第12回東方ニコ童祭で、サグメさんvs依姫の動画で「第1部完!」にしたいところ。

 そして、そのためにも、まずは3月9日までに「サグメさんvs依神紫苑」の動画を完成させたいと思います!と思います!
 
 最後は、いつも通り、統率者戦(EDH)の↓大祖始ロマンデッキでおみくじ!
 https://leveler.diarynote.jp/201312092226311834/
 引いたカードは―― 
《神秘の僧院》
《神無き祭壇》
《ジャングルの祭殿》
《秘儀の聖域》
《エルフの先触れ》
《流転の護符》
《テラストドン》
 初期手札だけで、《テラストドン》が普通に出せる!
 しかも、土地がみんな聖なる感じ!(1つ俗物が混じってますがお金も大事!)
 これは、良い年になりそうです!!


 今回は、以上です!

----------------東方MMDネタ帳----------------------
ドレミー・スイート
「サグメさん、今良いですか?」
稀神サグメさん
「ダメよ
 お雑煮を食べているところだから――ゲフンゲフン!(モチを喉に詰める」
 2019年、最後の記事!
 ということで、今年の振り返り
を行いたいと思います!
 新年に立てた、TRPG、MTG、東方プロジェクト目標が出来たかどうかを見てみます。
 
↓東方プロジェクトとは?(ニコニコ大百科参照)
 http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
↓TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
 http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール もくじ(19.5.版)
 https://leveler.diarynote.jp/201905082306171753/

MTGの目標
 「去年よりたくさん、統率者戦デッキを使いたい」という目標は、おおむね達成しました。
 去年よりは、沢山EDHが出来たと思います。
 使ったのは、ほとんど↓ネクサル「逆転するWheel of Fortune」デッキでした。
 https://leveler.diarynote.jp/201705132306095234/
 しかし、他のデッキも「全く使っていない」というほどでありません。
 3種類ほど、まったく使っていないデッキもありますが、持っている統率者戦デッキが10近いので仕方ないでしょう。

TRPGの目標
 目標は「「MTGでTRPG」のルールを改善する」ですが、あまりできていないかもしれません。
 2回行う予定であったテストシナリオが、1回しかできませんでした。
 変更したルールはそれなりにあるのですが、去年と比べれば、低調でした。

 中でも「GMがマスタリングしやすいルールにする」「ボス戦のゲームバランスをとる」ことについては、まだまだですね。

 TRPGをプレイする方では、知人間でも、サークルでも、去年以上にたくさんできました!
 ルールでは「スクリーム・ハイスクール」が、特にお気に入り!
 来年は、「スクリーム・ハイスクール」のシナリオを中心にGMをしていきたいですね。
  
東方プロジェクトの目標
 目標は、「東方MMD動画「まれ神サグメさん」シリーズを、年4つくらいのペースで継続すること」。
 今年出した動画は3つ。しかし、一応、↓「まれ神サグメさん」シリーズは継続
しています!
 https://www.nicovideo.jp/series/21011?ref=my_series
 
 格闘アクションシーンを作ったり、モデルを少しだけ改変したり、スローペースですが進歩はしています。

 「博麗神社例大祭や紅楼夢に、コスプレで行く」という目標は、「忘れ物」という敵に阻まれて、達成できませんでした。

 
 まあ、でも、こうやって働きながら、趣味を楽しめるというのは、本当にありがたいです。
 そういう意味では、今年も、良い1年でした!



 今回(今年)は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「……今夜は忘年会ね」
ドレミー・スイート
「今年のはすでに終わったのでは?」
サグメさん
「……いや、まだ厄病神主催の
 禍系女神の忘年会が残っているわ」
ドレミー
「嫌な忘年会ですね」 
サグメさん
「そのまま、
 1月1日の七福神の船を襲撃する予定よ」

 昨日(12/28(日))は、アイドル系TRPG「ビギニングアイドル」のシナリオをしてきました。
 場所は、いつもの神戸三宮イエサブ。
 GMとプレイヤーをしていただいた空音さん、謎人さん、ODAさん。
 色々アドバイスをくださったE.B.さん。
 お付き合いいただき、ありがとうございました!


↓1つ前のシナリオ
https://leveler.diarynote.jp/201812242243312302/
↓ちなみに、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓ビギニングアイドルとは?(公式ページ参照)
http://www.bouken.jp/pd/bg/


参加したキャラは以下の通り
・ニッカ=ミランダ

 「キラッ!」

 謎人さんが使用。
 通称「ニッパー」。
 身長140㎝くらいの、ロシア系の少女。
 15才。
 お米が好きで、モヤシは食べられない(けなげに成長するのを食べるのはかわいそうだから。)。
 スター気質。

・高峰ひまり
 「はぁ、そうですか。」

 ODAさんが使用。
 通称ひまりん。
 身長140㎝くらいの少女。
 ガーデニングが趣味。
 「自称」17才 。
 
・ドレイクニンジャ(ハトリユカメ)
 「ドーモ。ドレイクニンジャです」

 レベラーが使用。
 身長170㎝くらいの少女。
 その胸は、豊満であった。
 親が「アイドルニンジャ」だったので、本人もニンジャ。
 「自称」2000才以上。
 
●シナリオ 「ビギニングアイドル」絶対に笑ってはいけないアイドル養成所 GM:空音さん
 今回のシナリオは、笑ってはいけないシリーズに出るという話。

 3人アイドルユニット・トライアドクローバーの今回の仕事は、年末特番。
 トライアドクローバーの絶対に笑ってはいけない、アイドル養成所24時。

 毎年末ごとに、何かのTRPGシステムで「笑ってはいけない」のパロディをやっている気がします!
 まあ、おもしろいから良いのですが。

 トライアドクローバーのひまり、ニッカ、ドレイクニンジャは、バスに乗って「ザーキー七光りアイドル養成所」に連れて行かれます。
 なお、ひまりとドレイクは、オカッパかつら+てつ&ともの服+ジャージの衣装。

 ジャージの下はブルマですが、最初は見えません。

 その後、トライアドクローバーの3人を、次々と笑いの罠が襲います。
 バス内で先輩アイドルが解散ネタで漫才をしてきたり、待合い室に謎のDVDがあったり、ドレイク・ニンジャが尻にタイキックを食らったり。

 今回はダイスの目が荒ぶって、クリティカルもファンブルもかなり出ました。
 ルール上、クリティカルやファンブルがでる度に、思い出というリソースを得られます。
 その結果、ニッカの思い出が「タイキックを食らった尻(ブルマ着用)を白クマアイスで冷やす」というカオスなものに。
 ひまりとドレイクの思い出も、それぞれ「Dive to こしみず」「ヒゲをつけて笑かしてくるニッカ&ひまり」
に。

 何回か尻を叩かれつつも、割と順調に笑いに耐えてゆく、トライアドクローバーの面々。
 ひまりが、ドリンクを握った拳で、ちひろ所長を倒し、一番メンタルが削れるクライマックスも乗り越えました!

 最後は、無事、大晦日の番組が終了!
 ファン人数も、全員で150万人くらい増えて、大成功です!
 なお、未成年のひまりとニッカは、22時以降は労働できないので、途中から家のコタツで番組を見ていました!

 年末の風物詩(?)も終わり、
 今回も、TRPGを楽しめました!


 今回は、以上です!



----------------東方MMDネタ帳----------------------
(じき遅れのネタ)
稀神サグメさん
「クリスマスプレゼントをあげましょう」
吉忌八千慧
「・・・・・・嫌な予感しかしないのですが
 プレゼントの中身は?」
サグメさん
「天邪鬼の力で喉の鱗をひっくり返す
 貴女は龍のなり損ないだから
 一部だけでも龍に近づくのは嬉しいでしょう」
八千慧
「お前は私の逆鱗に触れた(火炎放射」

 今回は「MTGでTRPG」について!
 テストシナリオ【パノプティコンを奪取せよ】のGMをした、反省点
について書きます。
 
 ↓テストシナリオ・パノプティコンを奪取せよ【まとめページ】
 https://leveler.diarynote.jp/201911182130398119/
 ↓テストシナリオ後のアンケート
 https://leveler.diarynote.jp/201912182248327882/
 ↓「MTGでTRPG」基本ルール もくじ(19.5.版)
 https://leveler.diarynote.jp/201905082306171753/
 ↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
 http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

シナリオの反省
 今回は、ボス戦で「引きが良すぎるボスが、冒険パートで弱ったPCを、交通事故的に倒す」展開となってしまいました。
 それを踏まえた反省がメインです。
 もちろん、「ボスの手札&引き良すぎた」という運の要素も強いのですが。 
 手札に、ブロック回避エンチャント(1枚刺し)が来ず、点数が11のカード(数枚しか入ってない)が捲れなければ、普通に良い勝負だったと思います。
 シナリオの不備を運のせいにしてるようで申し訳ないのですが、今回は、本当に運がよすぎました。

■反省1.ボス戦条件を早く達成したら、ボーナスがあるべきだった■
 今回PC達は、犠牲を払って、5シーン目に制御キーを2つ手に入れました。
 制限時間を4シーンも残して、ボスにたどり着く条件を満たしたわけです。
 これだけ、ボスと戦う条件の達成が早いなら、何かPCにボーナスがあってしかるべきでした。
 例えば、「残りのターン×1枚手札枚数が増え、ライフが回復する」とか。

 このままでは「手札が回復するまでボスをあえて倒さない」が正解になってしまいます。

■2.同じギミック2連続は禁止すべきかも■
 今回のテストシナリオでは、PCに不利な「時間制限があるギミック」が2連続で出ました。
 これが、PCがボス戦前にかなり消耗していた一因かもしれません。
 基本的に、どのギミックがでるかは、サイコロで決めます。
 しかし、難易度調整的にも、同じギミックの2連続は、禁止した方が良いかもしれません。 
 今回とは逆に、PCに有利な「GMがPCに攻撃できないギミック」が2連続で出て、難易度が低くなりすぎる可能性もありますし。

■反省3.1つ1つのギミックの内容が複雑すぎ■
 1つ1つのギミックの情報量が多すぎました。
 おかげで、プレイヤーの皆さんに、ギミックの内容が上手く伝わ手ちなかった部分が、有ったと思います。
 1シーンに2つのギミックがランダムに組み合わされることも考えて、もっとシンプルにすべきでした。
 まあ、プレイヤーさんに伝わらなかったのは、単にGMに文章力がない、というのもありますが。

■反省4.ストーリーが無さすぎる■
 今回のシナリオは、ギミックメインで作りました。
 そのため、フレーバーの設定とストーリー要素が、ほとんどありません。
 プレイヤーさんからすると、他のテストシナリオと比べて、面白くなかったのではないでしょうか?
 TRPGは、ストーリーの面白さも大事なので、次のシナリオでは、ストーリーも頑張ります。
 
ルールに関する反省
■反省5.ボスのハンデを調整できるようにすべきかも■
 現在、PCが2人以上の時の、ボス側のハンデは「ライフ40追加1ターン手札9枚」となっています。
 これを、もっと、柔軟に調整できるようにするべきかもしれません。
 例えば、追加ターンなしや、ライフ30、手札8枚か7枚等ですね。

■反省6.テストシナリオ参加者募集時に、ボスのデッキの強さを提示すべき■
 今回のテストシナリオで、PCがすぐに敗北した一因は、シナリオのボスが急に強くなったことかもしれません。
 前のテストシナリオ↓のボスは、かなり弱かったです。
 https://leveler.diarynote.jp/201811210041549074/
 それを踏まえて、プレイヤーさんがデッキを選んでくださったタイミングで、急にボスが(前と比べれば)強くなってしまったわけです。
  
 今後、そのようなことが起こらないように、テストシナリオの参加者募集の時点で、どの程度のデッキがボスかをアナウンスしたいと思います。


 「MTGでTRPG」は、まだまだ、改良中のハウスルール(遊び方)です。
 このテストシナリオや、「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。


 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「クリスマスの東方キャラと言えば
 ドレミーだったけど、
 鬼形獣で対抗馬が出てきたわね」
ドレミー・スイート
「トナカイに興奮する
 吉弔八千慧ですか?」
サグメさん
「・・・・・・そうでは無い
 クリスマス袿姫(けいき)」

「MTGでTRPG」シナリオ【パノプティコンを奪取せよ】
「MTGでTRPG」シナリオ【パノプティコンを奪取せよ】
 今回は「MTGでTRPG」のシナリオ!
 12/16までテストシナリオとして行われていた、【パノプティコンを奪取せよ】のGMをするためのデータ
を公開します。
 
 ↓テストシナリオ・パノプティコンを奪取せよ【まとめページ】
 https://leveler.diarynote.jp/201911182130398119/
 ↓「MTGでTRPG」基本ルール もくじ(19.5.版)
 https://leveler.diarynote.jp/201905082306171753/
 ↓そもそも、TRPGとは?(ニコニコ大百科参照)
 http://dic.nicovideo.jp/a/trpg

パノプティコンを奪取せよ
シナリオのコンセプト
 シナリオのコンセプトは、
1.何度も遊べること
2.プレイヤー2人でも遊べること

です。

 コンセプトを実現するため、冒険パートの内容がランダムに変更されるギミックがあります。
 また、「ネタバレしたら面白さが半減するネタ」入れないようにしました。
 
シナリオ概要
 次元ダンジョンパノプティコン(画像参照)の中央部にいるボスを倒すシナリオ。
 ただし、パノプティコン中央部に入るには、外周部で制御キーを2つ手に入れる必要
があります。

 冒険パートにおいて、PCはまず、パノプティコン外周部で探索を行います。
 1シーンで1つの部屋を探索して、次のシーンに移るタイミングで、次の部屋に移動します。
 移動の手段は、壊れたテレポート魔法装置のみ。
 次にどのような部屋にテレポートするかは、運次第です。
 前の部屋に戻ることも、出来ません。
 重要な点として、冒険パート中も、ボスとPCは、MTG対決をします(PCは探索を行いながら)。
 ボスとPCは離れていますが、クリーチャーや呪文は「看守デバイス」と呼ばれる装置で、問題なく行き来できます。
 (詳しくは。最初のシーンおよび↓のテストシナリオを参照)
 https://leveler.diarynote.jp/201911182130398119/

 2つの「制御キー」を手に入れたら、戦闘パート突入。
 「制御キー」の力でパノプティコン中央部に侵入し、再びボスと魔法で対決(MTG対戦)
します。
 今度は、探索しながらの戦いではなく、魔法だけの真剣勝負です!

シナリオ、マスタリングの流れ
 テストシナリオをマスタリングする流れを、説明します。

■冒険パート シーン1■
 まず、冒険パートを始める前に、PCだけでなく、GMもMTGを始められる準備をします。
 そして、シーン1↓の情報を提示。
 https://leveler.diarynote.jp/201912232219502831/
 シーン1の情報を提示すると同時に、GMはMTGの1ターン目を行います。
 そして、その1ターン目の動きも、PCに説明します。

■冒険パート シーン2~9■
 シーン2~9の説明は、ランダムに行われます。
 6面体のサイコロを2つ、あるいは3つ振ります。
 (普通は2つ、PCが3人か、難易度を上げたいときだけ3つ。)
 ダイスの目に従って↓の6つの説明を組み合わせます。
 例えば、2つのダイスを振って、1,6なら「時空が乱れた箱のある部屋」というシーンタイトル。
 箱のある部屋と時空が乱れた部屋の説明文を適当につなげて、全ての特別ルール、可能な行動を書きます。
 特定の組み合わせで、特別ルールがなくなったり、変わったりすることもあります。

サイコロ目:1 ↓ 箱のある部屋
 https://leveler.diarynote.jp/201912232222061373/
サイコロ目:2 ↓ 灼熱の部屋
 https://leveler.diarynote.jp/201912232223493628/
サイコロ目:3 ↓ ドロボウ紅蓮術師のいる部屋
 https://leveler.diarynote.jp/201912232225005220/
サイコロ目:4 ↓ 寒い部屋
 https://leveler.diarynote.jp/201912232225571599/
サイコロ目:5 ↓ ガスが充満した部屋
 https://leveler.diarynote.jp/201912232227364954/
サイコロ目:6 ↓
 時空が乱れた部屋
 https://leveler.diarynote.jp/201912232228537183/

■戦闘パート■
 PCが2つの「制御キー」を手に入れて中央部に到達するか、シーン9が終わった場合、戦闘パート(ボス戦)に入ります。
 GM用ルールにある通り、PCの人数が2人以上の場合、ボスのライフを40点、初期手札と最大手札枚数を9枚にすることができます。
 ただし、冒険パートでボスの手札やライフが減っていた場合、減った分、戦闘パート開始時のボスの手札、ライフから引いてください。
 ただし、減る手札の枚数は最大でも2枚。
 減るライフは最大でも10点です。
 例えば、通常のボスのライフが40点で手札が9枚だった場合。
 冒険パート終了時に、ライフが16点(4点のライフを失っている)、手札が4枚(最大手札枚数より3枚少ない)であった場合。
 ボスの初期ライフは36点、初期手札は7枚(本来6枚だが、減る枚数は最大でも2枚なので)となります。

 中央部に到達した場合は↓の説明文
 https://leveler.diarynote.jp/201912232229414316/
 中央部に到達する前にシーン9が終わった場合は↓の説明文

 https://leveler.diarynote.jp/201912232230453483/

■エンディング■
 戦闘パートの後は、エンディング。
 エンディングの説明文は4パターンあります。
 どのエンディングになるかは、以下2つを達成したか否かで変わります。

 2つの「制御キー」を手に入れて中央部に到達したか?  
 戦闘パートでボスに勝てたか?

 ↓中央部到達×戦闘パート勝利エンディング
 https://leveler.diarynote.jp/201912232231147919/
 ↓中央部到達×戦闘パート敗北エンディング
 https://leveler.diarynote.jp/201912232234539759/
 ↓中央部未到達×戦闘パート勝利エンディング
 https://leveler.diarynote.jp/201912232233381677/
 ↓中央部未到達×戦闘パート敗北エンディング
 https://leveler.diarynote.jp/201912232235345797/

 「MTGでTRPG」は、まだまだ、改良中のハウスルール(遊び方)です。
 このテストシナリオや、「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。


 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
鬼人正邪
「(悪夢にうなされている)うう……」
稀神サグメさん
「……正邪が悪夢にうなされているわ
 (ドレミーをガン見しながら)」
ドレミー・スイート
「はいはい。私が処理しますよ
 これも、口に出すと事態を逆転する程度の能力
 なのですかね?」


パノプティコンを奪取せよ! ラストシーン 資料の行方
 敵エージェントの魔法が、あなた方を打ち破った。
 遠のく意識の中で、あなた方は、エージェントが警戒しつつ近づいてくるのが見える。

「痛めつけて悪いが、これも仕事でな
 約束通り、カードキーは私がもらう」

 意識が途切れる寸前、そのような言葉が聞こえた。 

 あなた方が目を覚ました時、すでにエージェントの姿はなかった。
 あなた方が、制御キーを1つ手に入れているなら、その制御キーは奪われている。

 その後、あなた方は何とか中央部にたどり着くが、そこには、空っぽの本棚があるばかりだった。
 ホコリの積もり具合からして、つい先ほど、あのエージェントに持ち去られたようだ。

「やはり、図書館の連中が中央部に行ってからでは遅すぎたか」 
 後日、連絡を受けた博士は、非常に悔しがった。
 依頼は未達成のため、ほとんどお金はもらえない。   
 
 広い多次元宇宙のどこかで、再びあのエージェントと出会うかもしれない。
 そのときこそ、きっと、今回の借りを返せるだろう。


パノプティコンを奪取せよ! 中央部未到達×戦闘パート敗北エンド
------------------------------ 
 今回は、以上です!
パノプティコンを奪取せよ! ラストシーン 資料の行方
 敵エージェントの魔法が、あなた方を打ち破った。
 エージェントは警戒しつつ、油断なくあなた方に接近する。

「痛めつけて悪いが、これも仕事でな
 約束通り、カードキーは私がもらう」
 
 カードキーを受け取ったエージェントは、煙玉のようなモノを爆発させた。
 意識が、急速に遠のいていく。

 あなた方が目を覚ました時、すでにエージェントの姿はなく、本棚にあった資料の大半はなくなっていた。
 あなた方は、少しだけ残った資料のみを持ち帰る他ない。


「やはり、図書館の連中が中央部に行ってからでは遅すぎたか」 
 後日、連絡を受けた博士は、非常に悔しがった。
 あなた方は、「依頼は未達成だが、パノプティコン中央部からある程度の資料を持ち帰った」ということで、約束の半分のお金をもらう。   
 
 広い多次元宇宙のどこかで、再びあのエージェントと出会うかもしれない。
 そのときこそ、きっと、今回の借りを返せるだろう。


パノプティコンを奪取せよ! 中央部到達×戦闘パート敗北エンド
------------------------------ 
 今回は、以上です!
パノプティコンを奪取せよ! ラストシーン 資料の行方
「グワーッ!」
 あなた方の魔法が、敵エージェントを打ち破った。
 エージェントは傷口を押さえながら、あなた方に提案した。

「私の負けだ(敵の口調は、必要なら変化させてよい)
 だが、君たちはまだ、中央部に行く方法と、
 資料を手に入れる方法を知らないだろう?
 私がそれを教えるから、代わりに資料の一部を譲ってくれないか?
 私も依頼を受けた身、何も成果なしで帰ることはできない」

 このまま、外周部を探索し続けるのは、時間がかかり過ぎる。
 エージェントの提案を、飲む他なさそうだ。

 エージェントの案内で、あなた方は中央部に入ることに成功する。
 円筒形の空間には、バリアーで守られた本棚と連結した、魔法装置があった。
 エージェントが、魔法装置に3つの制御キーを差すと、本棚のバリアーが解除される。
 あなた方は、本棚の資料の大部分を手に入れ、残りをエージェントが受け取る。

「これで私も、少しは依頼人に面目が立つだろう」
 それだけ言うと、エージェントは、プレインズウォークでパノプティコンを去った。

「ありがとう!
 君たちのおかげで、
 貴重な旧世代プレインズ・ウォーカーの資料を、
 ほぼ全て手にいることができた!
 一時は、図書館の連中に先を越されてどうなるかと思ったが、
 本当に良かった!」 
 後日、連絡を受けた博士は、上機嫌で資料の表紙をなでまわしながら言った。

 依頼を完全になしとげたあなた方は、約束通りの成功報酬を受け取る。   
 博士の別れの言葉を背に、あなた方は、研究機関からプレインズウォークした。

パノプティコンを奪取せよ! 中央部未到達×戦闘パート勝利エンド
------------------------------ 
 今回は、以上です!

パノプティコンを奪取せよ! ラストシーン 資料の行方
「グワーッ!」
 あなた方の魔法が、敵エージェントを打ち破った。
 エージェントは傷口を押さえながら、本棚を指さす。

「私の負けだ(敵の口調は、必要なら変化させてよい)
 私が手に入れた制御キーは、すでに魔法機械に刺してある
 後は、お前たちが持つ2つの制御キーを差せば、本棚のバリアーが解除されるはずだ」

 それだけ言うと、エージェントは、プレインズウォークでこの次元を去った。

 あなた方は、本棚のバリアーを解除し、ほぼすべての重要資料を持ち帰ることに成功する!

「ありがとう!
 君たちのおかげで、
 貴重な旧世代プレインズ・ウォーカーの資料を、
 研究に役立てることができる!
 一時は、図書館の連中に先を越されてどうなるかと思ったが、
 本当に良かった!」 
 後日、連絡を受けた博士は、上機嫌で資料の表紙をなでまわしながら言った。

 依頼を完全になしとげたあなた方は、約束通りの成功報酬を受け取る。
「また君たちに何かを頼むことがあるかもしれない。
 それに、私たちの研究はきっと君たちの役に立つはずだ
  いつでも、この研究所に顔を出してくれ」   
 博士の別れの言葉を背に、あなた方は、研究機関からプレインズウォークした。

パノプティコンを奪取せよ! 中央部到達×戦闘パート勝利エンド
------------------------------ 
 今回は、以上です!
パノプティコンを奪取せよ! 戦闘パート開始前!
 あなた方が探索を進めて、かなりの時間がたった。
 中央部で、何か、今までにない動きをする気配がする。
 どうやら、エージェントが、プレインズウォークをしようとしているようだ。
 そう思う間もなく、エージェントと思われる魔術士が、あなた方がいる部屋に、プレインズ・ウォークしてきた!

「私が解析した結果、どうやら、魔法資料を手に入れるためには、
 3つの制御キーを、手に入れる必要があるようだ

 だが、私は、制御キーを1つしか持っていない

 そこでどうだろう、
 もしお前たちが制御キーを持っているなら、
 お互いが持っている制御キーをかけて、
 魔法の決闘をしてみないか?

 数少ないプレインズウォーカー同士、殺し合うのも面白くなかろう

  ――もっとも、お前たちが断っても、
 邪魔者を排除するため、攻撃するがな!」
 そして、あなた方が、申し出を断ろうと受け入れようと、魔法戦闘の準備を始める。 
 
 先手を打って、アイサツをする。
「改めまして、ドーモ、(敵のキャラクター名)です
 ヨロシクオネガイシマス!」

 アイサツは、いついかなる時にも、おろそかにはできない礼儀だ。

 戦闘開始!
------------------------------

ボスの動き:1ターン目先手
 PCが 人のため、ハンデとして、ボスの初期ライフは 点(PC1人ならハンデは無い)。
 ボスの初期手札は 枚
 PCが動く前に、ボスは1ターン準備ターンを得る。

「私はすでに、ある程度、システムを把握している!」
 エージェントは、魔法装置を操作。
 バリアーのようなもので自身の周辺を覆う(ライフが増えている理由)。
 さらに、パノプティコンの機構を使ってマナを集め、素早く呪文を唱えた(準備ターン)。

■ボスの行動■
 


■ボス側の状況■
 手札: 枚
 ライフ:
 戦場: 
 
 墓地:
 
 追放領域:
 
 統率者領域:
 

 今回は、以上です!
パノプティコンを奪取せよ! 戦闘パート開始前!
 あなた方は、ついに2つの制御キーを手に入れた!
 制御キーを看守デバイスに差し込むと同時に、中央部の建物を覆っていたバリアーが消滅する!
 あなた方は、中央部にプレインズ・ウォークした!

 中央部は、天上の高い円形の空間だった。
 壁全体が白い光を放っており、周辺部と比べると明るく、清潔な印象だ。
 部屋の外型の壁には、各方向に窓があり、外周部の各部屋が良く見える。
 もっとも、一部の部屋の内部は、白いガスのせいで見えないが。

 敵のエージェントと思われる魔術士が、3つの差込口がある大型の魔法装置を操作していた。
 大型の魔法装置は、バリアで守られた本棚とつながっているようだ。

 大型魔法装置の差込口の1つには、あなた方が集めたのと同じ、制御キーが刺さっていた。

 エージェントは、あなた方に気づく。
「もう来たのか! 
 やはり、ヤツらも資料目当てでPWのエージェントを――」
 少し狼狽したようだが、すぐに落ち着いて話しかけてきた。
「私が解析した結果、どうやら、魔法資料を手に入れるためには、
 3つの制御キーを、この装置に差す必要があるようだ

 見ての通り、私は、制御キーを1つしか持っていない

 そこで、どうだろう?
 お互いが持っている制御キーをかけて、
 魔法の決闘をしてみないか?

 数少ないPW同士、殺し合うのも面白くなかろう

 ――もっとも、お前たちが断っても、
 私は力づくで制御キーを奪い取ろうとするがな!」
 そして、あなた方が、申し出を断ろうと受け入れようと、魔法戦闘の準備を始める。 
 
 先手を打って、アイサツをする。
「改めまして、ドーモ、(敵のキャラクター名)です
 ヨロシクオネガイシマス!」

 アイサツは、いついかなる時にも、おろそかにはできない礼儀だ。

 戦闘開始!
------------------------------

ボスの動き:1ターン目先手
 PCが 人のため、ハンデとして、ボスの初期ライフは 点(PC1人ならハンデは無い)。
 ボスの初期手札は 枚
 PCが動く前に、ボスは1ターン準備ターンを得る。

「私はすでに、ある程度、システムを把握している!」
 エージェントは、魔法装置を操作。
 バリアーのようなもので自身の周辺を覆う(ライフが増えている理由)。
 さらに、パノプティコンの機構を使ってマナを集め、素早く呪文を唱えた(準備ターン)。

■ボスの行動■
 


■ボス側の状況■
 手札: 枚
 ライフ:
 戦場: 
 
 墓地:
 
 追放領域:
 
 統率者領域:
 

 今回は、以上です!

パノプティコンを奪取せよ! シーン :時空が乱れた部屋
 あなた方は、魔法装置(魔法陣)でランダムにテレポートした。
 中心部には、制御キー2つがないと行けない。
 テレポート先は、外周部の部屋のどこかだ。
 
 部屋全体の、時空が乱れていた!
 行おうとした行動が、いつの間にか、すでに完了している。
 あるいは、行ったはずの行動が、いつの間にか「何もしなかった」ことになっている。


 その他にも「前に進んだつもりが、後ろに進んでいた」「気が付くと、床ではなく天井に立っていた」「時間感覚がおかしい」等、奇妙なことばかりだ!
 時空の乱れの原因は、空中に浮かぶ水晶球【時空スフィア】のようだ。
 この球体を上手く使えば、戦闘などで、確実に先手を取ることができそうだ。
 ただし、時空を混乱させる球体に近づくのは、非常に難しい。

 【時空スフィア】
冒険:統率者領域
戦闘:統率者領域
効果:
 マナコストなし、アーティファクト
 戦闘パート開始時に、【時空スフィア】を消費する。
 そうした場合、その戦闘パートにおける、先手と後手を自由に決められる。
 なお、通常は、ボスが先手である。
 (消費するとは、そのアイテムを統率者領域から追放することである。)
設定:
 一時的に時間を操れる、使い捨てアイテム。
 見た目は、手のひらサイズの水晶球。
 球の内部に、ロウソクの火のように揺れる青い光が灯っている。

■特別ルール■ 時空の乱れ
 このシーン中、各PCは、1つの色の判定を、各1回しかできない。
 難易度が違っていても、同じ色の判定であれば、2回目以降はできない。
 
 【時空スフィア】を手に入れるため「捕まえ判定」が可能。
 各PCが、難易度5の判定をX回行う。
 Xは、シーンに参加しているPCの人数である。
 判定の色は、1回の判定ごとに好きな色を選んでよい。
 すべてのPCのすべての判定が成功なら、アイテム【時空スフィア】を手に入れることができる。
 【時空スフィア】はどのPCが持っても良いが、迷うなら「先にコメント欄に書き込んだPC」が持つ。


 あなたは、どうする?
------------------------------
可能な行動
■0■テレポート装置で別の部屋へ(0st.)
 テレポート装置(魔法陣)を使って、ランダム・テレポート。
 この行動は、シーンの最後に、必ず行わなければならない。
■1■MTG行動
 土地を出す、呪文を唱える等、通常のMTGで存在する行動。
 ソーサリータイミングの行動をするには1st.かかる。
 瞬速を持たずインスタントでは無い呪文を唱える、土地を出す、攻撃をする等。
 逆にインスタントタイミングの行動は、どれだけ行っても0st.。
■2■ 【時空スフィア】を手に入れようとする(1st.)
 特別ルール「時空の乱れ」に書いてある判定。
 各PCが、難易度5の判定をX回行う。
 Xは、シーンに参加しているPCの数である。 
 判定の色は、各PCが、1回ごとに好きな色を選べる。
 つまり「同じ色の判定は、1回しかできない」ので、1回ごとに別の色の判定をすることとなる。
 この行動の成功条件は、シーンに参加するすべてのPCがX回の判定すべてを成功させることである。
 その条件を満たした場合、【時空スフィア】が手に入る。

 白判定:チームワークで、時空の乱れに対処しつつ【時空スフィア】に近づく。
 青判定:知恵で、時空の乱れに対処しつつ【時空スフィア】に近づく。
 黒判定:「絶対に手に入れる」という強い意志で【時空スフィア】に近づく。
 赤判定:とっさに、時空の乱れへの対処方を思いつく。
 緑判定:力づくで、【時空スフィア】に近づく。

■4■ その他(所要時間は基本1st.だが例外アリ)
 思いついた行動を色々試してみてください。
 コメント欄シナリオに限っては、時間短縮のため、GMの許可が出る前に判定してOK。
 判定した後でその行動が却下された場合は、ライブラリーの下に行ったカードはそのまま。

ボスの動き:
 敵のエージェントは~以下、敵の動き描写。
■ボスの行動■
 《沼》を出す、等。 

■ボス側の状況■
 手札: 枚
 ライフ:
 戦場: 
 
 墓地:
 
 追放領域:
 
 統率者領域:
 

 今回は、以上です!

パノプティコンを奪取せよ! シーン :ガスが充満した部屋
 あなた方は、魔法装置(魔法陣)でランダムにテレポートした。
 中心部には、制御キー2つがないと行けない。
 テレポート先は、外周部の部屋のどこかだ。
 
 テレポート先の部屋には、白いガスが充満していた。
 視界が悪く、特定の対象に魔法を撃つのは困難。
 反面、中央部からこの部屋を監視することもできないだろう。
 何かにダメージを与える場合も、視界が悪く、思ったようにできなさそうだ。


 中央部からの攻撃はなさそうだが、白いガスの向こうに何かの姿が。
 警備用と思われるゴーレムが、襲い掛かってくる!
 各PCに1体ずつ、無色で2/5のゴーレム・アーティファクトクリーチャーが攻撃する(後述の「特別ルール 視界が悪い」のせいで、ダメージは-2され、被覆をもつ)。
 ゴーレムを1体破壊するごとに、【手掛りのカケラ】1つを得る。


【手掛りのカケラ】
冒険:統率者領域
戦闘:ゲーム外
効果:
 マナコストなし、アーティファクト
 【手掛りのカケラ】を3つ消費することで、戦場に手掛りトークンを1つ出す。
 (消費するとは、そのアイテムを統率者領域から追放することである。)
設定:
 事件の謎を解く手掛りのピース。まだ不十分。

 このシーンで【手掛りのカケラ】4つを生贄にすることで、戦闘シーン前に、ボスのデッキリストを見ることができる。

■特別ルール■ 視界が悪い
 このシーン中、ボスはPCを攻撃できない。
 全てのダメージは-2される。
 ただし、ボスとそのコントロールするクリーチャーに与えられるダメージは、通常通り(-2されない)。
 ボスがコントロールしていない、すべてのパーマネントは「被覆(呪文や能力の対象にならない)」を持つ。 


 自分の周辺の白いガスを戦場から離れさせたPCは、被覆の効果を無視して、パーマネントやPCを対象にとることが出来る。
 自分の周辺の白いガスを戦場から離れさせたPCおよびそのコントロールするクリーチャーは、ダメージ-2の影響を受けない。
 自分の周辺の白いガスを戦場から離れさせたPCは、ゴーレムに攻撃することが出来る(戦闘ですでに破壊されていなければ)。
 攻撃した場合、無色の2/5のゴーレムにブロックされたあつかい。
 霧がないため、ゴーレム側のダメージ-2もなくなる。
 自分の周辺の白いガスは白の0マナエンチャントあつかいである。

 あなたは、どうする?
------------------------------
可能な行動
■0■テレポート装置で別の部屋へ(0st.)
 テレポート装置(魔法陣)を使って、ランダム・テレポート。
 この行動は、シーンの最後に、必ず行わなければならない。
■1■MTG行動
 土地を出す、呪文を唱える等、通常のMTGで存在する行動。
 ソーサリータイミングの行動をするには1st.かかる。
 瞬速を持たずインスタントでは無い呪文を唱える、土地を出す、攻撃をする等。
 逆にインスタントタイミングの行動は、どれだけ行っても0st.。
■2■ 魔法で自分の周辺の白いガスを排除する(1st.)
 緑判定(難易度:5)
 判定に成功すれば、白いガスが破壊される(自分の周辺だけ)。

 自分の周辺の白いガスを戦場から離れさせたPCは、ダメージ-2と被覆の効果を無視することができる。
 また、白いガスを戦場から離れさせたPCは、ゴーレムに攻撃することが出来る(戦闘ですでに破壊されていなければ)。
 自分の周辺の白いガスは白の0マナエンチャントあつかいである。 
■3■ クリーチャーでゴーレムを攻撃する(1st.)
 そのPCが、■2■に成功しないと、行えない。
 攻撃した場合、無色の2/5のゴーレムにブロックされたあつかい。
 ゴーレムを戦場から離れさせたPCは、【手掛りのカケラ】を1つ得る。
■4■ その他(所要時間は基本1st.だが例外アリ)
 思いついた行動を色々試してみてください。
 コメント欄シナリオに限っては、時間短縮のため、GMの許可が出る前に判定してOK。
 判定した後でその行動が却下された場合は、ライブラリーの下に行ったカードはそのまま。

ボスの動き:
 敵のエージェントは~以下、敵の動き描写。
■ボスの行動■
 《沼》を出す、等。 

■ボス側の状況■
 手札: 枚
 ライフ:
 戦場: 
 
 墓地:
 
 追放領域:
 
 統率者領域:
 

 今回は、以上です!

パノプティコンを奪取せよ! シーン :寒い部屋
 あなた方は、魔法装置(魔法陣)でランダムにテレポートした。
 中心部には、制御キー2つがないと行けない。
 テレポート先は、外周部の部屋のどこかだ。
 
 部屋の奥まったところには、巨大な氷塊があった。
 氷の中に、たくさんの食物、オマモリ、コインや宝石等が閉じこめられている。

 巨大な氷塊は、青で0マナの0/6壁・クリーチャーとしてあつかう。
 2点ダメージを与えるごとに、オマモリ・チャーム、食物トークン、宝物トークンの内1つを得る。
 ただし、灼熱の部屋と同時に出た場合は、1点ダメージを与えるごとに、オマモリ・チャーム、食物トークン、宝物トークンの内1つを得る。


 氷塊が破壊された場合は、それ以上のアイテムを得ることはできない。
 例えば、8点のダメージを与えても、得られるアイテムは3つのみ。
【オマモリ・チャーム】
冒険:統率者領域
戦闘:ゲーム外
効果:
 マナコストなし、アーティファクト
 オマモリ・チャームが統率者領域にある状態で、行動判定が行われた場合、
 行動判定の達成値が決定した後に、その達成値に+1か‐1の修正ができる。
 この能力は、1つの行動判定に対して1回のみ使用できる。
 達成値の修正を行った場合、オマモリ・チャームを消費する。
 (消費するとは、そのアイテムを統率者領域から追放することである。)
 1つの行動判定に2つ以上のオマモリ・チャームの能力を使うことはできない。
設定:
 教会・神社などで手に入る、小型のお守り。
 あるいは、それに相当する動物の牙や角など。
 幸運を呼び込む。

【食物トークン】
冒険:戦場
戦闘:ゲーム外
効果:
 マナコスト(0)、アーティファクト
 (2),(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたは3点のライフを得る。
設定:
 一般的な食べ物。
 アイテムとして出てくる場合、干し肉やスシなど、保存がきく者が多い。

【宝物トークン】
冒険:戦場
戦闘:ゲーム外
効果:
 マナコスト(0)、アーティファクト
 (T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。
設定:
 宝石や貴金属などの金以外の宝物。
 金はもっと使い勝手が良い。

 氷塊の周囲には、冷気を発する死霊達が、恨めしげに飛び回る。
 死霊達は皆、ガリガリに痩せこけた姿をしており、餓死者を連想させる。
 衣服もボロボロだが、囚人と言うよりは看守に近い服装だ。
 死霊は「このクリーチャーによってダメージを与えられたプレイヤーは、手札を1枚追放する」と飛行を持つ黒の1/1スピリッ・トトークンとしてあつかう。

 この死霊達が、様々な物を集めてきて、氷の中に閉じこめているようだ。

■特別ルール■ 死霊の冷気
 死霊が発する冷気のため、このシーンでタップしたPCがコントロールするクリーチャーは、次のアンタップフェイズにアンタップしない。
 ただし、灼熱の部屋と同時に出た場合、この特別ルールはなくなる。 


 あなたは、どうする?
------------------------------
可能な行動
■0■テレポート装置で別の部屋へ(0st.)
 テレポート装置(魔法陣)を使って、ランダム・テレポート。
 この行動は、シーンの最後に、必ず行わなければならない。
■1■MTG行動
 土地を出す、呪文を唱える等、通常のMTGで存在する行動。
 ソーサリータイミングの行動をするには1st.かかる。
 瞬速を持たずインスタントでは無い呪文を唱える、土地を出す、攻撃をする等。
 逆にインスタントタイミングの行動は、どれだけ行っても0st.。
■3■ 氷塊か死霊をクリーチャーで攻撃(1st.)
 氷塊を攻撃する場合は、黒判定(難易度:3)によって攻撃を隠蔽する必要がある。
 失敗すると、次のシーンのボスの戦闘フェイズに、1体の死霊が攻撃してくる。
■4■ 死霊から情報を聞き出そうとする(1st.)
 白判定(難易度:4)。
 ファンブルなら、次のシーンのボスの戦闘フェイズに、1体の死霊が攻撃してくる。 
■5■ 死霊をだましてボスを攻撃させる(1st.)
 黒判定(難易度:7)
 成功すれば、このシーンにおけるそのPCの戦闘フェイズに、1体の死霊がボスを攻撃する。
 失敗なら、次のシーンのボスの戦闘フェイズに、1体の死霊が攻撃してくる。
 この判定の難易度は、食物トークンか、宝物トークン1つを生贄にするごとに1減る。
■6■ その他(所要時間は基本1st.だが例外アリ)
 思いついた行動を色々試してみてください。
 コメント欄シナリオに限っては、時間短縮のため、GMの許可が出る前に判定してOK。
 判定した後でその行動が却下された場合は、ライブラリーの下に行ったカードはそのまま。

ボスの動き:
 敵のエージェントは~以下、敵の動き描写。
■ボスの行動■
 《沼》を出す、等。 

■ボス側の状況■
 手札: 枚
 ライフ:
 戦場: 
 
 墓地:
 
 追放領域:
 
 統率者領域:
 

 今回は、以上です!
パノプティコンを奪取せよ! シーン :ドロボウ紅蓮術師の部屋
 あなた方は、魔法装置(魔法陣)でランダムにテレポートした。
 中心部には、制御キー2つがないと行けない。
 テレポート先は、外周部の部屋のどこかだ。
 
 あなた方が室内を見渡していると、突然、何もない空間から炎をまとった男が出現!
 あなた方のアイテムをひったくろうとする!
 赤判定(難易度:3)でとっさに避けなければ、統率者領域にあるアイテムをランダムに1つ失う。

 統率者領域にアイテムを持っていない場合は、何も起こらない。
 紅蓮術師と思われる男は、すぐに姿を消した。
 しかし、姿を消した状態で、こちらの様子を伺っているようだ。
 隙を見せれば、炎攻撃が飛んでくるだろう。
 紅蓮術師は、ライフ5のプレイヤーあつかい(PWではない)。

■特別ルール■ 紅蓮術師の奇襲
 行動判定ブーストを行ったPCを対象に、紅蓮術師が《溶岩噴火》を1回唱えてくる。
 X=シーン数。
 寒い部屋が同時に出た場合、Xは-2点される。
 灼熱の部屋が同時に出た場合、Xは+2てんされる。
 白いガスの部屋が同時に出た場合、《溶岩噴火》がPCの数だけコピーされる。
 そしてく、各PCが、1つの《溶岩噴火》の対象となる。

 《溶岩噴火》
 X(赤)(赤)インスタント
 クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。溶岩噴火はそれにX点のダメージを与える。 


 あなたは、どうする?
------------------------------
可能な行動
■0■テレポート装置で別の部屋へ(0st.)
 テレポート装置(魔法陣)を使って、ランダム・テレポート。
 この行動は、シーンの最後に、必ず行わなければならない。
■1■MTG行動
 土地を出す、呪文を唱える等、通常のMTGで存在する行動。
 ソーサリータイミングの行動をするには1st.かかる。
 瞬速を持たずインスタントでは無い呪文を唱える、土地を出す、攻撃をする等。
 逆にインスタントタイミングの行動は、どれだけ行っても0st.。
■2■ 隠れている紅蓮術師の気配を探る(1st.)
 緑判定(難易度:6)。
 成功すれば、紅蓮術師の居場所が分かる。
 失敗すれば、統率者領域にあるアイテムを1つ失う。
■3■ 紅蓮術師をクリーチャーで攻撃(1st.)
 紅蓮術師を攻撃する場合はそのPCが■2■に成功している必要がある。
 紅蓮術師を攻撃して、命乞いを聞くなら、アイテム【手掛りのカケラ】を1つ得る。
【手掛りのカケラ】
冒険:統率者領域
戦闘:ゲーム外
効果:
 マナコストなし、アーティファクト
 【手掛りのカケラ】を3つ消費することで、戦場に手掛りトークンを1つ出す。
 (消費するとは、そのアイテムを統率者領域から追放することである。)
設定:
 事件の謎を解く手掛りのピース。まだ不十分。

 死霊を攻撃する場合は、1体の死霊にブロックされたあつかい。
 飛行クリーチャーでないと攻撃不可。
 【手掛りのカケラ】を1つ得る。
■4■ 紅蓮術師から情報を聞き出そうとする(1st.)
 白判定(難易度:4)。
 紅蓮術師の話を聞くには、そのPCが■2■に成功する必要あり。
 質問を複数しても良いが、一度に書く。 
■5■ その他(所要時間は基本1st.だが例外アリ)
 思いついた行動を色々試してみてください。
 コメント欄シナリオに限っては、時間短縮のため、GMの許可が出る前に判定してOK。
 判定した後でその行動が却下された場合は、ライブラリーの下に行ったカードはそのまま。

ボスの動き:
 敵のエージェントは~以下、敵の動き描写。
■ボスの行動■
 《沼》を出す、等。 

■ボス側の状況■
 手札: 枚
 ライフ:
 戦場: 
 
 墓地:
 
 追放領域:
 
 統率者領域:
 

 今回は、以上です!
パノプティコンを奪取せよ! シーン :灼熱の部屋
 あなた方は、魔法装置(魔法陣)でランダムにテレポートした。
 中心部には、制御キー2つがないと行けない。
 テレポート先は、外周部の部屋のどこかだ。
 
 その部屋は、異様に暑かった。
 クリーチャーが死亡しかねない暑さで、PWであるあなたも、長くは活動できない。

 熱の源は、部屋の奥にある故障した魔法装置のようだ。
 おそらく囚人への拷問か刑罰に使っていたであろう、刺々しい形の魔法装置から炎が吹き出ている。

■特別ルール■ 灼熱
 このシーンでは、行動時間が制限されている。
 PCが1人の場合は、それぞれが6st.ずつ。
 PCが2人の場合は、それぞれが3st.ずつ。
 PCが3人の場合は、それぞれが2st.ずつ。
 1st.=ソーサリー呪文を1つ唱えられるだけの時間。
 行動に何st.かかるかは、それぞれの説明文の横に書いてある。「その他」行動はGMと相談(基本は1st.)
 
 熱の源である壊れた魔法装置を修理するか、破壊すれば、時間制限はなくなる。
 魔法装置は、能力を持たない0マナのアーティファクトである。

 寒い部屋が同時に出た場合、この特別ルールはなくなる。
 前のシーンに寒い部屋が出ていた場合、寒い部屋による「クリーチャーがアンタップしない」効果はなくなる。

 あなたは、どうする?
------------------------------
可能な行動
■0■テレポート装置で別の部屋へ(0st.)
 テレポート装置(魔法陣)を使って、ランダム・テレポート。
 この行動は、シーンの最後に、必ず行わなければならない。
■1■MTG行動
 土地を出す、呪文を唱える等、通常のMTGで存在する行動。
 ソーサリータイミングの行動をするには1st.かかる。
 瞬速を持たずインスタントでは無い呪文を唱える、土地を出す、攻撃をする等。
 逆にインスタントタイミングの行動は、どれだけ行っても0st.。
■2■ 魔法装置を修理しようとする(2st.)
 青判定(難易度:7)。
 成功すれば、魔法装置が修理されて、制限時間がなくなる。
■3■ 熱を逃がそうとする(1st.)
 特別ルールに書いてある判定。
 制限時間の範囲で、何度でも挑戦できる。
 赤判定(難易度:5)。
 自分のクリーチャーを苦しめる熱気を、魔法で別の場所に誘導する。
 この判定を行わない、あるいは失敗したPCは、クリーチャーを1体生贄に。クリーチャーがいないときは手札を1枚追放。

 上手くいけば(成功度2以上)、熱気をポータルに送り込んで、ボスを攻撃することができる。 
 その場合、次のターンにボスが赤判定(難易度:5)を1回行う。
 失敗すれば、クリーチャーを1体生贄に。クリーチャーがいないときは手札を1枚追放。
■4■ その他(所要時間は基本1st.だが例外アリ)
 思いついた行動を色々試してみてください。
 コメント欄シナリオに限っては、時間短縮のため、GMの許可が出る前に判定してOK。
 判定した後でその行動が却下された場合は、ライブラリーの下に行ったカードはそのまま。

ボスの動き:
 敵のエージェントは~以下、敵の動き描写。
■ボスの行動■
 《沼》を出す、等。 

■ボス側の状況■
 手札: 枚
 ライフ:
 戦場: 
 
 墓地:
 
 追放領域:
 
 統率者領域:
 

 今回は、以上です!
パノプティコンを奪取せよ! シーン :箱があるの部屋
(シーン2であった場合のみ↓の導入)
 あなた方は、パノプティコンにプレインズウォークした。
 到着したのは、扇形の部屋。
 一番短い壁が透明になっており、10mほど離れた向こう側に、円筒形の建物が見える。
 円筒形の建物には、こちらを向いた窓があるが、こちらから、中の様子は良く見えない。
 ドーナツ型の外周部の建物を、中心の円筒形の建物から監視できるようになっているのだろう。

 部屋には、ドアも窓もない。
 ただ一つ室外につながっていそうなのがテレポートの魔法装置
だ。
 魔法装置(魔法陣型)でテレポートすることはできるが、どこかが壊れているのか、行き先の指定はできない。
(シーン2であった場合のみの導入↑まで)

(シーン3以降であった場合の導入↓)
 あなた方は、魔法装置(魔法陣)でランダムにテレポートした。
 中心部には、制御キー2つがないと行けない。
 テレポート先は、外周部の部屋のどこかだ。

 その部屋の中央には、金属の箱――おそらく鍵がかかった金庫だろう――があった。
 看守デバイスと同じマークがついており、パノプティコンの運営側の物であろうことが分かる。
 ひょっとしたら、制御キーが入っているかもしれない。
 しかし、箱に擬態する魔法生物の可能性もありそうだ。

 
■特別ルール■箱の正体判定
 箱の正体を決める判定。
 基本的に、最初に箱に触れたPCが行う。
 (クリーチャーで箱を攻撃したり、呪文や能力によって箱を破壊しようとした場合も触れたあつかい。)
 色の修正のない判定(難易度:0)。
 行動判定ブーストは不可。
 判定結果が0以下の場合。
 箱の正体は、擬態したゴーレム。

「タップ:対象のプレイヤー1人は、現在のシーン数×2点のライフを失い、手札を2枚追放する。」を持つ無色0マナの4/4のゴーレム・多相の戦士・アーティファクト・クリーチャーである。
 ゴーレムを破壊すれば、制御キー1つが得られる。

 判定の結果が1以上5未満の場合。
 箱の正体は、罠がしかけられた金庫。

 (罠の内容は、毒ガス噴射)
 罠あり金庫は「接死、罠が作動したとき、各クリーチャーに2点のダメージを与える。その後、各PCに、このターンに死亡したクリーチャーの数だけダメージを与える。」を持つ無色0マナの1/1アーティファクト・クリーチャー。
 罠あり金庫が、罠の解除をされずに開かれたとき、あるいは戦場を離れたとき、罠が作動する。
 鍵を開ける、あるいは破壊すれば、制御キー1つが得られる(罠が作動したかどうかは問わない)。

 判定の結果が5以上の場合。
 箱の正体は、罠のない金庫。

 罠のない金庫は、0/1で無色0マナのアーティファクト・クリーチャーである。
 箱の鍵を開けば、制御キー1つが得られる。
 罠のない金庫が戦場を離れた場合、制御キーは手に入らない。

 あなたは、どうする?
------------------------------
可能な行動
■0■テレポート装置で別の部屋へ(0st.)
 テレポート装置(魔法陣)を使って、ランダム・テレポート。
 この行動は、シーンの最後に、必ず行わなければならない。
■1■MTG行動
 土地を出す、呪文を唱える等、通常のMTGで存在する行動。
 ソーサリータイミングの行動をするには1st.かかる。
 瞬速を持たずインスタントでは無い呪文を唱える、土地を出す、攻撃をする等。
 逆にインスタントタイミングの行動は、どれだけ行っても0st.。
■2■ 触らずに、観察で箱の正体を見極める(1st.)
 緑判定(難易度:7)。
 失敗したなら、何も分からない。
 成功したなら、箱の正体判定を行い、その結果が分かる。
■3■ 箱を調べて、罠があれば解除(1st.)
 箱に触れる。
 黒判定(難易度:5)を行う。
 箱の正体がゴーレムだった場合、判定の成否に関係なく、ゴーレムは黒判定をしたPCを対象に能力を起動。
 その後、ゴーレムはテレポートで逃亡。
 罠あり金庫なら、判定成功で、罠を解除。
 ファンブルなら罠が作動。
 罠あり金庫は接死を持っていることに注意。
 罠なし宝箱なら、罠がないと分かる。
■4■ 箱の鍵を開けようとする(1st.)
 箱に触れる。
 黒判定(難易度:5)を行う。
 箱の正体がゴーレムだった場合、判定の成否に関係なく、ゴーレムは黒判定をしたPCを対象に能力を起動。
 その後、ゴーレムはテレポートで逃亡。
 罠が解除されていない罠あり金庫なら、黒判定の成功、失敗に関係なく罠が作動。
 罠あり金庫は接死を持っていることに注意。
 罠がないかすでに解除された金庫なら、成功すれば鍵が開く。 
■5■ クリーチャーで箱を攻撃(1st.)
 箱に触れる。
 箱を攻撃するすべてのクリーチャーは、擬態したゴーレム、あるいは金庫にブロックされる。
 ゴーレムだった場合、ゴーレムは起動型能力を使わない。
 戦闘後、破壊されていなければゴーレムはテレポートで逃げる。
 罠なし金庫の場合、金庫を破壊すると、中の制御キーも壊れることに注意。 
■8■ その他(所要時間は基本1st.だが例外アリ)
 思いついた行動を色々試してみてください。
 コメント欄シナリオに限っては、時間短縮のため、GMの許可が出る前に判定してOK。
 判定した後でその行動が却下された場合は、ライブラリーの下に行ったカードはそのまま。

ボスの動き:
 敵のエージェントは~以下、敵の動き描写。
■ボスの行動■
 《沼》を出す、等。 

■ボス側の状況■
 手札: 枚
 ライフ:
 戦場: 
 
 墓地:
 
 追放領域:
 
 統率者領域:
 

 今回は、以上です!

パノプティコンを奪取せよ! シーン1:依頼
急いで、パノプティコンの制御キーを探してくれ!
 図書館のエージェントは、すでにパノプティコン中央部に到達したと聞いている
 早くしないと、貴重な資料を独占されてしまう!」
 ヴィダルケンの博士は、プレインズウォーカーのあなた方に説明した。

 ここは、アラーラ次元のエスパー。
 プレインズウォーカーと多次元宇宙について研究する、秘密の機関である。

 博士は、あなた方に、円盤とガントレットが合わさったような機械を渡す。
この魔法装置――パノプティコンの看守デバイス――を使えば、
 パノプティコンの外周部にプレインズウォークすることができる
 クリーチャーや呪文を中央部に転送することも
できるだろう」
 博士は、落ち着かない様子で室内を歩き回りながら、看守デバイスを操作して見せた。
 デバイスの円盤部分から、紫色に光る円形ポータルが開く。
 ポータルの向こうは、図書館のような部屋。
 あなた方には、青マナがらみの魔力が感じられる。

「ここに見える部屋が、パノプティコン中央部だ
 しかし、こうして見えているにもかかわらず!
 パノプティコンの中央部にプレインズウォークすることは、現状できない。
 敵が、パノプティコンに備わった『プレインズウォーク侵入障壁』を起動したものと思われる。
 障壁を解除して中央部に行くには、看守デバイスに2つの制御キーを差すしかない。
 制御キーは外周部のどこかにあるはずだが、場所は特定できていない

 
 博士は、改めてあなた方に向き直り、必死の表情で、話を締めくくった。
「研究の発展のため、
 敵のプレインズウォーカーを排除して、
 中央部に眠る旧世代プレインズウォーカーの資料を、是非に手に入れてくれ!

 資料さえ手に入れてくれれば、十分なお礼はしよう」

 博士は、すぐにでもパノプティコンに行くよう促す。
  
 あなたは、どうする?
------------------------------
シーン1で可能な行動
(制限時間なし)
■1■MTG行動
 土地を出す、呪文を唱える等、通常のMTGで存在する行動。
■2■ パノプティコンか図書館に関する知識を思い出す
 青判定(難易度:4)を行う。
 2つとも思い出す場合は、2回行う。
■3■ 博士に追加の質問をする
 質問の個数に関係なく、白判定(難易度:3)を1回だけ行う。
 複数の質問をする場合は、一気に書く(時間の都合)。
■4■ 依頼料の前払いを要求
 黒判定(難易度:6)を行う。
■5■ 博士や看守デバイスを観察
 緑判定(難易度:3)を行う。
 2つとも観察する場合は、2回行う。 
■6■ 看守デバイスをテキトーに操作する
 赤判定(難易度:7)を行う。
 看守デバイスの観察に成功していれば、難易度-1。
 失敗していれば、難易度+2。
■7■ その他
 思いついた行動を色々試してみてください。
 コメント欄シナリオに限っては、時間短縮のため、GMの許可が出る前に判定してOK。
 判定した後でその行動が却下された場合は、ライブラリーの下に行ったカードはそのまま。
  
ボスの動き:
■ボスの行動■
 例:《島》を出す。
■ボス側の状況■
 手札:7枚
 ライフ:20
 戦場: 
 《島》
 墓地:
 なし
 追放領域:
 なし

 ↓次のシーン

 ↓前のシーン
 
 今回は、以上です!
 【EDH】の《虎の影、百合子》ニンジャデッキのリスト。
 「MTGでTRPG」の↓テストシナリオ【パノプティコンを奪取せよ】のボスデッキです。
 https://leveler.diarynote.jp/201911182130398119/
 以前のリストから、追加されたカードは後ろに入れた日付をつけて、抜いたカードはこのようにしています

↓所有デッキもくじへ
http://leveler.diarynote.jp/201312081959423486/
↓「MTGでTRPG」の↓テストシナリオ【パノプティコンを奪取せよ】のボスデッキ。
https://leveler.diarynote.jp/201911182130398119/

●デッキリスト(EDH)《虎の影、百合子》ニンジャデッキ
統率者:《虎の影、百合子》


・呪文 63枚
1マナ:8枚

《霧まといの川守り》
《這い寄る刃》
《鱗粉の変り身》

《変り身ののけ者》
無色
《自在自動機械》
《手裏剣》
《忍びの釵》
《太陽の指輪》

2マナ:9枚
多色
《万面相、ラザーヴ》

《占いフクロウ》
《煙の覆い》
《狡猾な回避》(20.1.6)
《マナ切り離し》
《否認》
《秘儀の否定》

《悪魔の意図》
《骨奪い》
無色
《友なる石》

3マナ:10枚

《幻影の忍者》
《霧組のナーガ》
《霧刃の忍び》
《抜け道を歩む者》
《秘儀での順応》

《喉追い》
無色
《巡礼者の目》
《彩色の灯篭》
《統率者の宝球》
《アシュノッドの供犠台》

4マナ:14枚
多色
《巧妙な潜入者》
《古の掘削》

《深き刻の忍者》
《逆嶋の学徒》
《騙り者、逆嶋》
《灯の分身》
《替え玉》
《不可思議》
《複製の儀式》
《締めつける綱》
《撃退》

《アズラの煙纏い》
《貪欲な罠》
無色
《真面目な身代わり》

5マナ:9枚
多色
《遠隔+不在》
《堕ちた忍び》

《静風の日暮》
《誤った指図》
《水没》

《新月の忍者》
《大牙の衆の忍び》
《喉笛切り》
《叫び大口》

6マナ:2枚

《鬼の下僕、墨目》
《幕切れ》

7マナ:6枚
多色
《静刃の鬼》
《発見+発散》
《徒家+忘妻》

《徴用》
《時間の熟達》(20.1.6)
無色
《アクローマの記念碑》

8マナ以上:5枚
《時を越えた探索》8マナ
《詭謀+奇策》9マナ
《暗記+記憶》10マナ
《時間への侵入》11マナ
《約束された終末、エムラクール》13マナ

・土地 36枚
《ならず者の道》
《墨蛾の生息地》
《ちらつき蛾の生息地》
《変り谷》
《広漠なる変幻地》

《統率の塔》
《不安定な地平線》
《鮮烈な湿地》
《ボジューカの沼》
《フェアリーの集会所》
島×15
沼×11


 私が所有するニンジャ全部(多相&銀枠以外)をつめ込みました!
 《手裏剣》や《忍びの釵》等、ニンジャっぽいカードも、出来るだけ入れています!


 もちろん、タダの浪漫デッキではありません。
 百合子の能力「忍者が戦闘ダメージを与える度、ライブラリートップを公開して手札に加えつつ、公開されたマナコスト分相手のライフを減らす」が勝ち筋。
 能力を支援するため、マナコストが高いカードを多く採用しています。
 おかげで、百合子の能力で削れるライフの期待値は2.5です。
 計算上、忍者の攻撃を16回通せば、40点ライフを削り切れます。

 弱点は「ライブラリーの上を操作する強力カードがないこと」
 具体的に言うと、《師範の占い独楽》《巻物棚》青と黒の教示者ですね!

 変なこだわりで《渦まく知識》すら入れていません(一応、ライブラリー操作はないことはない)。
 デッキ全体のマナコストを上げている内に「期待値だけでどこまで戦えるかやってみたい!」と思ってしまいまして……。

 
 今回は、以上です!


----------------東方MMDネタ帳----------------------
稀神サグメさん
「(ライブラリーをシャッフルしながら)
 ……期待値では、らりぶらりートップはマナコスト2.5くらい」
ドレミー・スイート
「口に出すと事態を逆転する程度の能力ですか?」
サグメさん
「……何のことかしら?
 忍者の攻撃が通ったので、ライブラリートップを――
 《島》だ」
ドレミー
「確かに2.5くらいのマナコストのカードが来る
 という運命は逆転しましたね


< 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索