床がエクササイズを勧めてくる
2017年3月24日 日常
イエサブに向かって歩いていたら、
床に、何か書いてありました(写真)。
唐突に、エクササイズを勧めてくる床!
短いですが、今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
霧雨魔理沙「花の異変で弾幕がヤバかったのは、閻魔様だな。
とにかく物量で圧してくるスタイルが反則級にきつかった」
稀神サグメさん「……地獄って、そんなに物量が豊富にあったかしら?」
魔理沙「お前が言及したら、なくなるかもな」
――地獄で―――
四季映姫「今日は、物資の供給がいつもより多いわね」
小野塚小町「ホント珍しいですね。
いつも、経費削減!経費削減!ってうるさいのに」
床に、何か書いてありました(写真)。
唐突に、エクササイズを勧めてくる床!
短いですが、今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
霧雨魔理沙「花の異変で弾幕がヤバかったのは、閻魔様だな。
とにかく物量で圧してくるスタイルが反則級にきつかった」
稀神サグメさん「……地獄って、そんなに物量が豊富にあったかしら?」
魔理沙「お前が言及したら、なくなるかもな」
――地獄で―――
四季映姫「今日は、物資の供給がいつもより多いわね」
小野塚小町「ホント珍しいですね。
いつも、経費削減!経費削減!ってうるさいのに」
【東方MMD】紅魔館、ついに爆発!
2017年3月23日 東方プロジェクト
今回は、【東方MMD】について。
鳥妖怪がMMDについて話す動画を、コツコツ制作中です。
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
紅魔館、ついに爆発しました!!
(2週間ほど、爆発エフェクトをいじくった結果「パーティクルSi」という数値を上げると、急にデータが重くなることに気づきました。)
これで、レベラーもMMDrとしての第1歩が踏み出せました――たぶん!
投稿できるまで、あと一息!
(とはいっても、投稿まで、短くても2,3週間くらいかかりそうですが……。)
ラストスパートがんばります!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
博麗霊夢「そういえば、花の異変のときに、風見何とかっていたような」
稀神サグメさん「……風見というと、あの、最凶の花の妖怪のことかしら?
昔、貴女が風見幽香を退治したというウワサがあるけど?」
霊夢「うーん、あんまり記憶にないのよねぇ」
風見幽香「ヒマワリを踏み折れば、骨を折ってあがないとする。
霊夢、今朝、私のヒマワリ畑で何をしていたの?
(笑顔で、折れたヒマワリを持って)」
鳥妖怪がMMDについて話す動画を、コツコツ制作中です。
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
紅魔館、ついに爆発しました!!
(2週間ほど、爆発エフェクトをいじくった結果「パーティクルSi」という数値を上げると、急にデータが重くなることに気づきました。)
これで、レベラーもMMDrとしての第1歩が踏み出せました――たぶん!
投稿できるまで、あと一息!
(とはいっても、投稿まで、短くても2,3週間くらいかかりそうですが……。)
ラストスパートがんばります!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
博麗霊夢「そういえば、花の異変のときに、風見何とかっていたような」
稀神サグメさん「……風見というと、あの、最凶の花の妖怪のことかしら?
昔、貴女が風見幽香を退治したというウワサがあるけど?」
霊夢「うーん、あんまり記憶にないのよねぇ」
風見幽香「ヒマワリを踏み折れば、骨を折ってあがないとする。
霊夢、今朝、私のヒマワリ畑で何をしていたの?
(笑顔で、折れたヒマワリを持って)」
今回は、【EDH】のネクサル「逆転する運命の輪」デッキを強化できそうなカードは何かを考えます。
↓【EDH】のネクサル「逆転する運命の輪」デッキのリスト
http://leveler.diarynote.jp/201703120047568680/
↓ネクサル「逆転する運命の輪」デッキを回してみた感想。
http://leveler.diarynote.jp/201703202254385455/
●試してみたいカード
1.「壊滅的大潮」
(3)(青)(青) ソーサリー
土地以外のパーマネントを手札に戻す。
奇跡(1)(青)
大量のクリーチャーや、クリーチャー以外のパーマネントに対処できる点が良いですね!
現在のデッキは、非クリーチャーパーマネントや数の力に、やや弱い状況です。
「壊滅的大潮」で、弱点を少しでもカバーしたいですね。
相手の手札を増やせる点、そして、場合によっては2マナで唱えられる点もポイントです。
交換するとしたら「洗い流し」「氷の中の存在」「脱出」あたりと交換するかもしれません。
2.「汚損破」
(赤) ソーサリー
自分がコントロールしていないアーティファクト1つを対象にして破壊。
超過(4)(赤)
1つ→全部
これも、「クリーチャー以外に触れにくい」という弱点をカバーするカードです。
もともと1マナで唱えられる点も、「ドンドン呪文を唱える」方針の、このデッキと合っていると思います。
交換するとしたら「悪意の調合」「ラクドスの魔除け」「もみ消し」辺りでしょうか?
3.「リリアナの愛撫」と「無駄省き」
どちらも(1)(黒)エンチャントで、相手が手札を捨てると利益を得る。
「Wheel of Fortune」等で手札を捨てることを生かすためのカードです。
ただ、実際のところ手札を捨てられるカードは、タイミングを選ぶのを含めて、10枚程度しかありません。
特に「無駄省き」を使うかどうかは、結構悩んでいます。
爆発したときはモノスゴク強そうなのですが、デッキと会っているかというと微妙な気がして。
まあ、悩んでいても仕方ないので、とりあえず試してみるつもりです。
交換するとしたら「氷の中の存在」「陰謀団の儀式」「MysticRemora」。
あるいは、土地を38枚に減らす可能性もあります。
4.「ゾンビの横行」
(1)(黒) エンチャント
手札を2枚捨てることで2/2のゾンビトークンを出す。
「Wheel of Fortune」等で捨てられる手札をトークンに変えるためのカード。
使い勝手は良さそうですよね。
さらに「Wheel of Fortune」と一緒に使えば、実質「タダで1~3枚のゾンビを出せる」。
そうじゃない場合でも、これ1枚で、チャンプブロックには不自由しないでしょう。
ただ、実際にどのくらいのゾンビを出せて、それがどのくらいのダメージにつながるのかが、予想できていません。
持っていないので、まずは、手に入れるところからですね。
交換する相手は、上の「リリアナの愛撫」「無駄省き」と同じ感じですね。
後は、「虐殺」なんかも考え中。
ただ、-2/-2は、EDHでは弱いでしょうか?
エンチャント、アーティファクトに触れられる、軽い除去を探した方が良いかもしれませんね。
あるいは、軽い妨害エンチャントも探した方が良いかも?
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……ドレミー。
こんなデブ獏になるまで、
あなたは、いったい何人の夢を吸い取ったの?」
ドレミー・スイート「サグメさんは、今まで食べたパンの数を覚えているのですか?」
サグメさん「……今夜のあなたで、8991枚目よ」
ドレミー「え?
…………ええ!?」
↓【EDH】のネクサル「逆転する運命の輪」デッキのリスト
http://leveler.diarynote.jp/201703120047568680/
↓ネクサル「逆転する運命の輪」デッキを回してみた感想。
http://leveler.diarynote.jp/201703202254385455/
●試してみたいカード
1.「壊滅的大潮」
(3)(青)(青) ソーサリー
土地以外のパーマネントを手札に戻す。
奇跡(1)(青)
大量のクリーチャーや、クリーチャー以外のパーマネントに対処できる点が良いですね!
現在のデッキは、非クリーチャーパーマネントや数の力に、やや弱い状況です。
「壊滅的大潮」で、弱点を少しでもカバーしたいですね。
相手の手札を増やせる点、そして、場合によっては2マナで唱えられる点もポイントです。
交換するとしたら「洗い流し」「氷の中の存在」「脱出」あたりと交換するかもしれません。
2.「汚損破」
(赤) ソーサリー
自分がコントロールしていないアーティファクト1つを対象にして破壊。
超過(4)(赤)
1つ→全部
これも、「クリーチャー以外に触れにくい」という弱点をカバーするカードです。
もともと1マナで唱えられる点も、「ドンドン呪文を唱える」方針の、このデッキと合っていると思います。
交換するとしたら「悪意の調合」「ラクドスの魔除け」「もみ消し」辺りでしょうか?
3.「リリアナの愛撫」と「無駄省き」
どちらも(1)(黒)エンチャントで、相手が手札を捨てると利益を得る。
「Wheel of Fortune」等で手札を捨てることを生かすためのカードです。
ただ、実際のところ手札を捨てられるカードは、タイミングを選ぶのを含めて、10枚程度しかありません。
特に「無駄省き」を使うかどうかは、結構悩んでいます。
爆発したときはモノスゴク強そうなのですが、デッキと会っているかというと微妙な気がして。
まあ、悩んでいても仕方ないので、とりあえず試してみるつもりです。
交換するとしたら「氷の中の存在」「陰謀団の儀式」「MysticRemora」。
あるいは、土地を38枚に減らす可能性もあります。
4.「ゾンビの横行」
(1)(黒) エンチャント
手札を2枚捨てることで2/2のゾンビトークンを出す。
「Wheel of Fortune」等で捨てられる手札をトークンに変えるためのカード。
使い勝手は良さそうですよね。
さらに「Wheel of Fortune」と一緒に使えば、実質「タダで1~3枚のゾンビを出せる」。
そうじゃない場合でも、これ1枚で、チャンプブロックには不自由しないでしょう。
ただ、実際にどのくらいのゾンビを出せて、それがどのくらいのダメージにつながるのかが、予想できていません。
持っていないので、まずは、手に入れるところからですね。
交換する相手は、上の「リリアナの愛撫」「無駄省き」と同じ感じですね。
後は、「虐殺」なんかも考え中。
ただ、-2/-2は、EDHでは弱いでしょうか?
エンチャント、アーティファクトに触れられる、軽い除去を探した方が良いかもしれませんね。
あるいは、軽い妨害エンチャントも探した方が良いかも?
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……ドレミー。
こんなデブ獏になるまで、
あなたは、いったい何人の夢を吸い取ったの?」
ドレミー・スイート「サグメさんは、今まで食べたパンの数を覚えているのですか?」
サグメさん「……今夜のあなたで、8991枚目よ」
ドレミー「え?
…………ええ!?」
「MTGでTRPG」ルールを説明する流れ。どうしたら分かりやすくなる?
2017年3月21日 TRPG 前回の記事(3/14)で、ルール改正は、とりあえず、ひと段落。
今回から、「MTGでTRPG」の新しいルールページを作る準備をします。
まず、基本ルールを、どのような流れで説明すれば、読み手(MTGプレイヤーを想定)に分かりやすいか?を考えます。
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
↓「MTGでTRPG」戦闘ルール
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/
●現在の「基本ルール説明」の流れ
現在の、「基本ルール説明」の流れは、以下の通り。
◆前文 「MTGでTRPG」とは?
TRPGとは? のリンクあり
◆第0章 ルールのもくじ
◆第1章 準備~主人公となるキャラクターの作成~
◆第2章 ゲームのながれ
①スタンバイ
②ゲーム開始
③ストーリーの進行(=冒険パート)
④ボス戦(=戦闘パート)
ここに戦闘ページへのリンクあり
◆第3章 ゲームの処理
●第3-1節 1シーン=1ターン
●第3-2節 パート終了時には「リセット」
1.パーマネントとカードを、オーナーのライブラリーに戻す。
2.サイド・ボードを使用。
3.ライブラリーをシャッフルする。
4.1でライブラリーに戻した元の手札と同じ枚数、手札を引く。
5.紋章やエネルギーカウンター等を取り除く。
●第3-3節 PC(プレイヤーキャラクター)の行動
①魔法を使う(=魔法行動)
②行動判定
行動判定ページへのリンクあり
③その他の行動
④「休息」
⑤「瞑想」
◆第4章 その他のルールなど
各ルールページへのリンク集
今回は、とりあえず現状確認のみ。
個人的には、第3章の「ゲームの処理」部分を、冒険パートの説明と戦闘パートの説明に分けて、再編したいと思います。
他にも、説明の順番が微妙な部分が、結構あります。
来週までには、ルール説明の順番の案を作りたいですね。
皆さんは「こんな順番だったら、分かりやすいかも」等のご意見はありますか?
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
伊吹萃香(いぶきすいか)「あの亡霊(幽々子)は、良い飲みっぷりで、
どれだけ飲ませても潰れそうになかったな。
まあ、酒量は鬼ほどではないが」
稀神サグメさん「……言うわね。
なら、天津神の私と飲み比べしても、勝てるかしら?」
萃香「鬼に酒で挑むとは世間知らずな神様だな。
例え運命を逆転しても、私には勝てないさ」
―――10分後――――
萃香「急に、瓢箪から酒が出なくなった!?」
サグメさん「……神社にも町の酒屋でも、お酒が売り切れてるなんて」
今回から、「MTGでTRPG」の新しいルールページを作る準備をします。
まず、基本ルールを、どのような流れで説明すれば、読み手(MTGプレイヤーを想定)に分かりやすいか?を考えます。
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
↓「MTGでTRPG」戦闘ルール
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/
●現在の「基本ルール説明」の流れ
現在の、「基本ルール説明」の流れは、以下の通り。
◆前文 「MTGでTRPG」とは?
TRPGとは? のリンクあり
◆第0章 ルールのもくじ
◆第1章 準備~主人公となるキャラクターの作成~
◆第2章 ゲームのながれ
①スタンバイ
②ゲーム開始
③ストーリーの進行(=冒険パート)
④ボス戦(=戦闘パート)
ここに戦闘ページへのリンクあり
◆第3章 ゲームの処理
●第3-1節 1シーン=1ターン
●第3-2節 パート終了時には「リセット」
1.パーマネントとカードを、オーナーのライブラリーに戻す。
2.サイド・ボードを使用。
3.ライブラリーをシャッフルする。
4.1でライブラリーに戻した元の手札と同じ枚数、手札を引く。
5.紋章やエネルギーカウンター等を取り除く。
●第3-3節 PC(プレイヤーキャラクター)の行動
①魔法を使う(=魔法行動)
②行動判定
行動判定ページへのリンクあり
③その他の行動
④「休息」
⑤「瞑想」
◆第4章 その他のルールなど
各ルールページへのリンク集
今回は、とりあえず現状確認のみ。
個人的には、第3章の「ゲームの処理」部分を、冒険パートの説明と戦闘パートの説明に分けて、再編したいと思います。
他にも、説明の順番が微妙な部分が、結構あります。
来週までには、ルール説明の順番の案を作りたいですね。
皆さんは「こんな順番だったら、分かりやすいかも」等のご意見はありますか?
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
伊吹萃香(いぶきすいか)「あの亡霊(幽々子)は、良い飲みっぷりで、
どれだけ飲ませても潰れそうになかったな。
まあ、酒量は鬼ほどではないが」
稀神サグメさん「……言うわね。
なら、天津神の私と飲み比べしても、勝てるかしら?」
萃香「鬼に酒で挑むとは世間知らずな神様だな。
例え運命を逆転しても、私には勝てないさ」
―――10分後――――
萃香「急に、瓢箪から酒が出なくなった!?」
サグメさん「……神社にも町の酒屋でも、お酒が売り切れてるなんて」
【EDH】のネクサル「逆転する運命の輪」デッキで、友人と1vs1対戦しました!
↓【EDH】のネクサル「逆転する運命の輪」デッキのリスト
http://leveler.diarynote.jp/201703120047568680/
↓大祖始ロマンデッキのリスト
http://leveler.diarynote.jp/201312092226311834/
↓アヴァシン全体除去デッキのリスト
http://leveler.diarynote.jp/201311282123248153/
友人が使ってもらったのは、大祖始ロマンデッキとアヴァシン全体除去デッキ。
対戦結果は、
大祖始デッキには、ギリギリで2勝1敗、
アヴァシンデッキにも、ギリギリで1勝3敗
でした。
●対戦の感想
・ガチデッキ相手には、まだまだ力不足。
ただ、選択肢が多く、プレイがものすごく楽しいです!
・1人回しのときも感じたように、アーティファクトとエンチャントを触れないことが多い。
・小型クリーチャーを、横に並べられたときもキツかった。
なので、「壊滅的大潮」等のアーティファクトにも効く全体除去が欲しい。
・手元の「Mystic Remora」のテキストに「target opponent」とあるが、対象はとるのだろうか?
もし「対象の1人のプレイヤーが呪文(非クリーチャー)を唱えた場合しか能力が誘発しない」だと、かなり弱いですね……。
wikiを見る限り、どの対戦相手が呪文(非クリーチャー)を唱えたときも誘発すると思うのですが。
・もっと、対象範囲の広く、なおかつ軽い妨害を探すべき。
1ターンに2枚以上の呪文を使いたいデッキなので、もっと妨害を探すべきですね。
・勝ち筋やダメージソースが細すぎる。
これも、1人回しのときに危惧していたこと。
統率者のネクサルや「地獄界の夢」等を潰されると、本当に、ダメージ源がなくなってしまいます。
妨害とダメージ源の増強を、上手く同時に行う必要がありそうですね。
プレイ自体は楽しいので、後は、どう調整するかだけでね!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
フードマスター幽々子 全てを終わらせるとき!
フードマスター幽々子「食らわれろミスチー!
新必食! 音速火炎食い!」
ミスチー「来るな幽々子おお!
私の店の在庫は、実はお前1人でなくなったぞ!」
ミスチー「(食われる)ぐわああ!」
稀神サグメさん「……ミスチーが食われたようだな」
射命丸文「奴は鳥妖怪のなかでも、最軽量」
姫海棠はたて「幽々子の腹の足しにはならないわね」
幽々子「お前たちも喰らうう!」
3人「「「ギャー(3人串に刺されて、焼き鳥にされて食われる)」」」
霊烏路空「よく来たな。待っていたぞ幽々子」
幽々子「ここが、焼鳥屋地霊殿だったのか!」
空「幽々子よ、戦う前にひとつ言っておくことがある。
私の鶏肉は除染しないと食べられないと思っているようだが、
実は、しなくても食べられる」
幽々子「何!?」
空「お前の庭師は、痩せてきたので白玉楼に帰しておいた。
後は私を倒すだけだな」
幽々子「私からも一つ言っておく。
鳥妖怪を4人食べて、お腹いっぱいになったと思たけど、
そんなことはなかったぜ!」
空「そうか」
幽々子「うおおお! 食うぞオオオ!」
幽々子の食い気から、世界が救われると信じて!
ご愛読、ありがとうございました!
↓【EDH】のネクサル「逆転する運命の輪」デッキのリスト
http://leveler.diarynote.jp/201703120047568680/
↓大祖始ロマンデッキのリスト
http://leveler.diarynote.jp/201312092226311834/
↓アヴァシン全体除去デッキのリスト
http://leveler.diarynote.jp/201311282123248153/
友人が使ってもらったのは、大祖始ロマンデッキとアヴァシン全体除去デッキ。
対戦結果は、
大祖始デッキには、ギリギリで2勝1敗、
アヴァシンデッキにも、ギリギリで1勝3敗
でした。
●対戦の感想
・ガチデッキ相手には、まだまだ力不足。
ただ、選択肢が多く、プレイがものすごく楽しいです!
・1人回しのときも感じたように、アーティファクトとエンチャントを触れないことが多い。
・小型クリーチャーを、横に並べられたときもキツかった。
なので、「壊滅的大潮」等のアーティファクトにも効く全体除去が欲しい。
・手元の「Mystic Remora」のテキストに「target opponent」とあるが、対象はとるのだろうか?
もし「対象の1人のプレイヤーが呪文(非クリーチャー)を唱えた場合しか能力が誘発しない」だと、かなり弱いですね……。
wikiを見る限り、どの対戦相手が呪文(非クリーチャー)を唱えたときも誘発すると思うのですが。
・もっと、対象範囲の広く、なおかつ軽い妨害を探すべき。
1ターンに2枚以上の呪文を使いたいデッキなので、もっと妨害を探すべきですね。
・勝ち筋やダメージソースが細すぎる。
これも、1人回しのときに危惧していたこと。
統率者のネクサルや「地獄界の夢」等を潰されると、本当に、ダメージ源がなくなってしまいます。
妨害とダメージ源の増強を、上手く同時に行う必要がありそうですね。
プレイ自体は楽しいので、後は、どう調整するかだけでね!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
フードマスター幽々子 全てを終わらせるとき!
フードマスター幽々子「食らわれろミスチー!
新必食! 音速火炎食い!」
ミスチー「来るな幽々子おお!
私の店の在庫は、実はお前1人でなくなったぞ!」
ミスチー「(食われる)ぐわああ!」
稀神サグメさん「……ミスチーが食われたようだな」
射命丸文「奴は鳥妖怪のなかでも、最軽量」
姫海棠はたて「幽々子の腹の足しにはならないわね」
幽々子「お前たちも喰らうう!」
3人「「「ギャー(3人串に刺されて、焼き鳥にされて食われる)」」」
霊烏路空「よく来たな。待っていたぞ幽々子」
幽々子「ここが、焼鳥屋地霊殿だったのか!」
空「幽々子よ、戦う前にひとつ言っておくことがある。
私の鶏肉は除染しないと食べられないと思っているようだが、
実は、しなくても食べられる」
幽々子「何!?」
空「お前の庭師は、痩せてきたので白玉楼に帰しておいた。
後は私を倒すだけだな」
幽々子「私からも一つ言っておく。
鳥妖怪を4人食べて、お腹いっぱいになったと思たけど、
そんなことはなかったぜ!」
空「そうか」
幽々子「うおおお! 食うぞオオオ!」
幽々子の食い気から、世界が救われると信じて!
ご愛読、ありがとうございました!
ストリートフェスタ2017に行ってきました!
2017年3月19日 東方プロジェクト 今日は大阪日本橋のコスプレイベント・ストリートフェスタ2017に行ってきました!
まあ、行ってきたと言っても、ほぼ、やみなべさん(私にコスプレや東方を教えて下さった知り合いの方)のオプション状態でしたが。
↓ストリートフェスタ2017とは?
http://nippombashi.jp/festa/2017/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
コスプレの内容は、東方プロジェクトのキョンシー宮古芳香(みやこよしか)。
ほぼ、「市販のコスプレ衣装を着ているだけ」ですが……。
気合が入ったレイヤーさんのコスプレを見ていて、ちょっと恥ずかしくなりました。
とは言え、いつもとは違う服で町に繰り出すのは楽しかったです!
ゲームキャラの服装で「すき屋」でご飯を食べる!
なかなかできない体験でした!
色々なキャラが町を歩いているというのも、見ていて面白かったです。
ポケモンのサワムラーや、「ジョジョの奇妙な冒険」のシルバーチャリオッツ。
自宅警備員や、キン肉マンビッグボディー、赤ピクミン。
その他、私の知らないキャラが沢山いました。
個人的に注目の東方プロジェクトでは、主人公勢の他、
九尾の狐・八雲藍(やくもらん)、
白狼天狗・犬走椛(いぬばしりもみじ)、
氷の妖精・チルノ
吸血鬼・スカーレット姉妹
等が多かったですね。
(後、魔女のパチュリーが、昼間からビール飲んでましたw。個人的なイメージとピッタリで、ちょっとうれしかったです!)
宮古芳香も、レベラーを含めて2人もいました!
大人気キャラでもないのに、意外です!
イベントとしては、まだまだ課題も多いストリートフェスタ。
それでも、コスプレで街を歩く、楽しいイベントでした!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
パチュリー・ノーレッジ「百鬼夜行異変(萃夢想)のこと?
萃香のおかげで宴会に参加できたのは、良かったわ
お酒が尽きないのはいいことよね」
稀神サグメさん「……動かない大図書館が、鬼のおかげで宴会に出かけるようになった
面白い物ね」
パチュリー「その時の縁で、今日も宴会に呼ばれてるし、
しゃくではあるけど、結果オーライね」
―――30分後―――
鈴瑚「さっきの魔女が、宴会に参加できなくなったそうです!
理由は――」
サグメさん「……飛行中に伊吹萃香とぶつかった!?」
まあ、行ってきたと言っても、ほぼ、やみなべさん(私にコスプレや東方を教えて下さった知り合いの方)のオプション状態でしたが。
↓ストリートフェスタ2017とは?
http://nippombashi.jp/festa/2017/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
コスプレの内容は、東方プロジェクトのキョンシー宮古芳香(みやこよしか)。
ほぼ、「市販のコスプレ衣装を着ているだけ」ですが……。
気合が入ったレイヤーさんのコスプレを見ていて、ちょっと恥ずかしくなりました。
とは言え、いつもとは違う服で町に繰り出すのは楽しかったです!
ゲームキャラの服装で「すき屋」でご飯を食べる!
なかなかできない体験でした!
色々なキャラが町を歩いているというのも、見ていて面白かったです。
ポケモンのサワムラーや、「ジョジョの奇妙な冒険」のシルバーチャリオッツ。
自宅警備員や、キン肉マンビッグボディー、赤ピクミン。
その他、私の知らないキャラが沢山いました。
個人的に注目の東方プロジェクトでは、主人公勢の他、
九尾の狐・八雲藍(やくもらん)、
白狼天狗・犬走椛(いぬばしりもみじ)、
氷の妖精・チルノ
吸血鬼・スカーレット姉妹
等が多かったですね。
(後、魔女のパチュリーが、昼間からビール飲んでましたw。個人的なイメージとピッタリで、ちょっとうれしかったです!)
宮古芳香も、レベラーを含めて2人もいました!
大人気キャラでもないのに、意外です!
イベントとしては、まだまだ課題も多いストリートフェスタ。
それでも、コスプレで街を歩く、楽しいイベントでした!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
パチュリー・ノーレッジ「百鬼夜行異変(萃夢想)のこと?
萃香のおかげで宴会に参加できたのは、良かったわ
お酒が尽きないのはいいことよね」
稀神サグメさん「……動かない大図書館が、鬼のおかげで宴会に出かけるようになった
面白い物ね」
パチュリー「その時の縁で、今日も宴会に呼ばれてるし、
しゃくではあるけど、結果オーライね」
―――30分後―――
鈴瑚「さっきの魔女が、宴会に参加できなくなったそうです!
理由は――」
サグメさん「……飛行中に伊吹萃香とぶつかった!?」
今回は、EDHのマジック戦隊デリーヴィーデッキを、ちょっとだけ改造します。
変更は、以下の点。
「英雄の刃」
(2) アーティファクト 装備品
装備クリーチャーに+2/+3。
伝説のクリーチャーが出たとき、タダで装備させて良い。
装備(4)。
↓
「霧深い雨林」
土地
タップして1点ライフを払うと、ライブラリーの森か島を戦場に出せる。
↓デッキリスト
http://leveler.diarynote.jp/201402181756505890/
当たった青緑フェッチランドを、さっそく投入!
この機会に、土地の枚数自体を調整しました。
前から、土地が詰まりがちなデッキだったので……。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
西行寺幽々子「今こそ、すべてを終わらせるとき!」
魂魄妖夢「行かないで幽々子様!」
―――30分前―――
ミスティア・ローレライ(ミスチー)「どうもサグメ様、
いつもありがとうございます」
稀神サグメさん「(壁を見て)……新メニューを始めたのね?」
ミスチー「そうなんですよ。
ぜひ、食べて行って下さい」
変更は、以下の点。
「英雄の刃」
(2) アーティファクト 装備品
装備クリーチャーに+2/+3。
伝説のクリーチャーが出たとき、タダで装備させて良い。
装備(4)。
↓
「霧深い雨林」
土地
タップして1点ライフを払うと、ライブラリーの森か島を戦場に出せる。
↓デッキリスト
http://leveler.diarynote.jp/201402181756505890/
当たった青緑フェッチランドを、さっそく投入!
この機会に、土地の枚数自体を調整しました。
前から、土地が詰まりがちなデッキだったので……。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
西行寺幽々子「今こそ、すべてを終わらせるとき!」
魂魄妖夢「行かないで幽々子様!」
―――30分前―――
ミスティア・ローレライ(ミスチー)「どうもサグメ様、
いつもありがとうございます」
稀神サグメさん「(壁を見て)……新メニューを始めたのね?」
ミスチー「そうなんですよ。
ぜひ、食べて行って下さい」
今回は、モダンマスターズ2017で当たったカードについて。
お金がないので、1パックのみ、記念購入しました!
めぼしいカードは、写真のカード+「血清の幻視」!!
1300円で買ったので、大勝利と言えるでしょうね!
「霧深い雨林」は、↓マジック戦隊デリーヴィーデッキに投入予定。
http://leveler.diarynote.jp/201402181756505890/
まあ、場合によっては、トレードに出したり、売ったりする可能性もありますが。
短いですが、今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……」
(モダンマスターズ2017購入に関して、言及しとけばよかった)
お金がないので、1パックのみ、記念購入しました!
めぼしいカードは、写真のカード+「血清の幻視」!!
1300円で買ったので、大勝利と言えるでしょうね!
「霧深い雨林」は、↓マジック戦隊デリーヴィーデッキに投入予定。
http://leveler.diarynote.jp/201402181756505890/
まあ、場合によっては、トレードに出したり、売ったりする可能性もありますが。
短いですが、今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……」
(モダンマスターズ2017購入に関して、言及しとけばよかった)
【MTG家計簿】モダンマスターズ2017購入!
2017年3月17日 MTG家計簿 今回も、【MTG家計簿】の記入。
今日(3/17)使ったモダンマスターズ2017購入費を記録したいと思います。
↓今月の予算案
http://leveler.diarynote.jp/201703012203315557/
モダンマスターズ2017を1パック買いました。
値段は、神戸三宮のイエサブでは1300円。
これは高いのか安いのか……。
予定では「1200円以下なら買う」はずだったのに、つい、買ってしまいました。
残り金額は、こうなりました。
3000円
+4795円 先月の残り
- 200円 「概念泥棒」
- 250円 「目くらまし」
- 108円 「ジェイスの文書管理人」
-1250円 「記憶の壺」
- 350円 「ミジックスの熟達」
- 50円 「ケデレクトの寄生魔」
- 50円 「壺の大魔術師」
-1620円 「ヨーグモスの意志」
-1300円 モダンマスターズ2017
――――――――――
2617円
上に書いたように、モダンマスターズ費としては、100円オーバー。
ただ、EDH強化費が100円ほど残っています。
それを使わないことで、帳尻を合わせたいと思います。
今回は、以上です!
今日(3/17)使ったモダンマスターズ2017購入費を記録したいと思います。
↓今月の予算案
http://leveler.diarynote.jp/201703012203315557/
モダンマスターズ2017を1パック買いました。
値段は、神戸三宮のイエサブでは1300円。
これは高いのか安いのか……。
予定では「1200円以下なら買う」はずだったのに、つい、買ってしまいました。
残り金額は、こうなりました。
3000円
+4795円 先月の残り
- 200円 「概念泥棒」
- 250円 「目くらまし」
- 108円 「ジェイスの文書管理人」
-1250円 「記憶の壺」
- 350円 「ミジックスの熟達」
- 50円 「ケデレクトの寄生魔」
- 50円 「壺の大魔術師」
-1620円 「ヨーグモスの意志」
-1300円 モダンマスターズ2017
――――――――――
2617円
上に書いたように、モダンマスターズ費としては、100円オーバー。
ただ、EDH強化費が100円ほど残っています。
それを使わないことで、帳尻を合わせたいと思います。
今回は、以上です!
【東方MMD】カリスマっぽいポーズは難しい……
2017年3月16日 東方プロジェクト
今回は、【東方MMD】について。
鳥妖怪がMMDについて話す動画を、コツコツ制作中です。
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
紅魔館、いまだ爆発せず!
いや、でも、爆発させる方法は、だいたい分かりました。
ただし!
爆発させるためのエフェクトを読み込むと、MMDの動きがスローモーションになってしまう!
データが重すぎるからですね。
そこで!
爆発を作る前に、登場人物(レミリア)の動きを作る作戦に変更です!
公式で、レミリアは「カリスマがあるキャラ」なのですが、カリスマをモーションで出すのが難しい!
ここでも、悪戦苦闘しそうです!
3月9日にも間に合いませんでしたが、作り続けている限り、いつかは完成します!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……はたして、紅魔館は最後に爆発するのかしら?」
鳥妖怪がMMDについて話す動画を、コツコツ制作中です。
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
紅魔館、いまだ爆発せず!
いや、でも、爆発させる方法は、だいたい分かりました。
ただし!
爆発させるためのエフェクトを読み込むと、MMDの動きがスローモーションになってしまう!
データが重すぎるからですね。
そこで!
爆発を作る前に、登場人物(レミリア)の動きを作る作戦に変更です!
公式で、レミリアは「カリスマがあるキャラ」なのですが、カリスマをモーションで出すのが難しい!
ここでも、悪戦苦闘しそうです!
3月9日にも間に合いませんでしたが、作り続けている限り、いつかは完成します!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……はたして、紅魔館は最後に爆発するのかしら?」
【EDH】使い慣れないカードの勉強【ネクサル】
2017年3月15日 Magic: The Gathering 今回は、【EDH】のネクサル「逆転する運命の輪」デッキで使うカードの勉強をしてみます。
今まで使い慣れないカードが、結構ありますからね。
↓ネクサル「逆転する運命の輪」デッキリスト
http://leveler.diarynote.jp/201703142303425267/
以下、箇条書きで、注意点メモ。
・「転換」と「反復」の無限マナ&コピーコンボで、「転換」のモードを変更することはできないっぽい。
つまり、無限マナを出した後、「反復」のコピー能力で「転換」の「相手の土地をフルタップ」能力を使うとかはできないようです。
ただし、「モードを変えずに対象を変える」は可能のハズ。
自分と同盟を組んでいるプレイヤーの土地をフルアンタップはできるようですね。
・「ミジックスの熟達」で唱えるカードは、「ミジックスの熟達」が解決されたときに、一気にスタックに乗る。
対象は1枚だがターン終了時まで、いつでも唱えられる「過去の罪」、墓地のインスタント・ソーサリーにフラッシュを持たせる「炎の中の過去」とは違う。
墓地の打消しは、ほぼ無意味になるということか……。
・「ミジックスの熟達」などで「陰謀団の儀式」を墓地から唱える場合、解決時に、墓地に7枚以上のカードがないと、スレッショルドが達成しないようだ。
・「誤った指図」で、打消し呪文の対象を「誤った指図」自身に移して、立ち消えさせることが可能。
色々、面白いカードが多く、ますます使ってみたくなりました!
(とはいえ、ルールであいまいな点は、今のうちにハッキリさせておかないと……)
短いですが、今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
アリス・マーガトロイド「百鬼夜行異変(萃夢想)の宴会では――
いつもちびっこ半人半霊がいじられてたわ」
稀神サグメさん「……鈴瑚の報告にあった、魂魄妖夢のことね?
そんなにいじられるキャラだったのね」
アリス「アッ、待って!
それ勝手に触らないで!」
魂魄妖夢「(アリスの作りかけの人形をいじってる)
す、すいません!
無くした人魂灯を探してまし――!?(人形が爆発」
今まで使い慣れないカードが、結構ありますからね。
↓ネクサル「逆転する運命の輪」デッキリスト
http://leveler.diarynote.jp/201703142303425267/
以下、箇条書きで、注意点メモ。
・「転換」と「反復」の無限マナ&コピーコンボで、「転換」のモードを変更することはできないっぽい。
つまり、無限マナを出した後、「反復」のコピー能力で「転換」の「相手の土地をフルタップ」能力を使うとかはできないようです。
ただし、「モードを変えずに対象を変える」は可能のハズ。
自分と同盟を組んでいるプレイヤーの土地をフルアンタップはできるようですね。
・「ミジックスの熟達」で唱えるカードは、「ミジックスの熟達」が解決されたときに、一気にスタックに乗る。
対象は1枚だがターン終了時まで、いつでも唱えられる「過去の罪」、墓地のインスタント・ソーサリーにフラッシュを持たせる「炎の中の過去」とは違う。
墓地の打消しは、ほぼ無意味になるということか……。
・「ミジックスの熟達」などで「陰謀団の儀式」を墓地から唱える場合、解決時に、墓地に7枚以上のカードがないと、スレッショルドが達成しないようだ。
・「誤った指図」で、打消し呪文の対象を「誤った指図」自身に移して、立ち消えさせることが可能。
色々、面白いカードが多く、ますます使ってみたくなりました!
(とはいえ、ルールであいまいな点は、今のうちにハッキリさせておかないと……)
短いですが、今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
アリス・マーガトロイド「百鬼夜行異変(萃夢想)の宴会では――
いつもちびっこ半人半霊がいじられてたわ」
稀神サグメさん「……鈴瑚の報告にあった、魂魄妖夢のことね?
そんなにいじられるキャラだったのね」
アリス「アッ、待って!
それ勝手に触らないで!」
魂魄妖夢「(アリスの作りかけの人形をいじってる)
す、すいません!
無くした人魂灯を探してまし――!?(人形が爆発」
「MTGでTRPG」ルール変更「リセット」と戦闘の流れのルール微調整
2017年3月14日 TRPG 今回は、「MTGでTRPG」のルールを、いくつか変更しました。
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
↓「MTGでTRPG」戦闘ルール
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/
●ルール変更1.「リセット」「休息」で、「次のゲームに影響する効果」も無効に
「リセット」や「休息」をすると、「次のゲーム開始時に〇〇」という効果もなくなると明記しました。
前の記事のコメント欄で、風見さんよりご指摘があった件ですね。
次のゲームに与える効果など滅多にないので、OKにしようかとも思いました。
でも、ボス戦を楽に勝つ抜け道を作りたくなかったので、「次のゲームに影響する効果」も無効とすることにしました。
●ルール変更2.戦闘の流れ微調整
前の記事で変えた戦闘の流れを、また微調整しました。
変更点は、「リセット」を行ったのち、1ターン目が始められる状況まで進めてから「ボス登場+戦闘前の演出」をするという点。
「リセット」のタイミングは、「パートが終了するとき」のままです。
前の記事で書いたように、タイミングを変えようかと思っていましたが、変えると他の問題が出るので微調整で対応しました。
変更後の戦闘の流れは以下の通り。
①前のパートを終了する。
GMが「次のパートは戦闘パートである」ことを宣言。
現在のパートを終了します。
パートの終了時には、「リセット」を行います。
「リセット」を簡単に言うと「オーナーであるカードをすべてライブラリーに戻してシャッフル。その後、元の手札と同じ枚数を引き直す。」こと。
「リセット」について詳しくは、基本ルール第3章。
「リセット」の手順の中で引き直した手札が、戦闘の初期手札となります。
注意点として、手札を引き直す前に、先攻後攻を決めて下さい。
そうしないと「手札を見た後に、先攻後攻を決める」ということになってしまうからです。
先攻後攻の決め方は、通常のMTGと同じか、GMが定めた方法です。
②戦闘パートの開始
戦闘パートを開始します。
PCもGMも、いつでも1ターン目が開始できる状態まで進めます。
④の1ターン目開始までは、まだ、誰も優先権を得ることはできません。
アンタップもアップキープもまだですし、呪文を唱えることも、能力を起動することもできません。
ただし、力線などの「戦場に出ている状態でゲームを始めてもよい。」パーマネントは、出すことができます。
原則、その場にいるPCは、必ず戦闘パートに参加します。
(PCとは、プレイヤーキャラ=主人公のキャラ。)
例外は「GMが特に必要と認めた」場合のみ。
逆に、敵以外のNPC(=PC以外のGMが操作するキャラ)は、特にGMが決定しない限り、その場にいても戦闘パートには、参加しません。
戦闘パートに、途中参加することは、できません。
下記の「逃げる判定」以外で、戦闘パートから途中退場することは、できません。
戦闘パートに参加していないキャラが、戦闘パートに影響を及ぼすことは、できません。
③敵キャラの登場&戦闘前の演出
対戦相手である敵キャラが登場する、あるいは、すでにいるキャラが対戦相手であると判明するのは、このタイミングです。
このタイミングまで、GMは、どのキャラが対戦相手であるかを公開すべきではありません。
(特に「リセット」前に、敵を公開してしまうと、戦闘前にPCの集中砲火を浴びて、瞬殺される危険があります。)
対戦相手のキャラが決まった後は、戦闘前の演出や短い会話の後、すぐに1ターン目が開始されます。
④1ターン目開始
PCの数が2人以上の場合、1ターン目開始の前に、ハンデとして準備のためのターンを得ます。
その後、通常通り、MTGの試合の1ターン目を開始します。
2ターン目以降、戦闘が終わるまで、通常のMTGの試合と同じように進めます。
⑤戦闘パート終了
1つの試合の決着がつくと同時に、戦闘パートは終了します。
戦闘パートの終了時には、「リセット」を行います。
「リセット」について詳しくは、基本ルール第3章。
1つの戦闘パートで行われる、MTGの試合は、1回のみです。
連続で戦闘がある場合は、一旦戦闘パートを終了してから、もう一度戦闘パートを開始します。
今回のルール変更に関しては、以下のページに書いてあります。
↓「MTGでTRPG]基本ルール
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
↓「MTGでTRPG」戦闘のルール
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/
一応、これが、今回の決定版のつもりです。
ただ、まだ、決定的なルールの穴があるかも……。
とりあえず、このルールで、1回はテストシナリオをしてみたいですね。
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
純狐&ヘカーティア・ラピスラズリ「私たちを、1人で止めるつもりなの?」
稀神サグメさん「……オカルト・ボールの力を応用して、
2次創作設定を現実にした!
つまり、今の私は口に出したことを本当に逆転することができる!」
ヘカーティア「つまり、『純狐とヘカーティアが勝つ』と言えば、私たちは負けるわけか。
それは、厄介な能力ね」
純狐「でも、それを口に出しちゃっていいのかしら?」
サグメさん「……しまった」
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
↓「MTGでTRPG」戦闘ルール
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/
●ルール変更1.「リセット」「休息」で、「次のゲームに影響する効果」も無効に
「リセット」や「休息」をすると、「次のゲーム開始時に〇〇」という効果もなくなると明記しました。
前の記事のコメント欄で、風見さんよりご指摘があった件ですね。
次のゲームに与える効果など滅多にないので、OKにしようかとも思いました。
でも、ボス戦を楽に勝つ抜け道を作りたくなかったので、「次のゲームに影響する効果」も無効とすることにしました。
●ルール変更2.戦闘の流れ微調整
前の記事で変えた戦闘の流れを、また微調整しました。
変更点は、「リセット」を行ったのち、1ターン目が始められる状況まで進めてから「ボス登場+戦闘前の演出」をするという点。
「リセット」のタイミングは、「パートが終了するとき」のままです。
前の記事で書いたように、タイミングを変えようかと思っていましたが、変えると他の問題が出るので微調整で対応しました。
変更後の戦闘の流れは以下の通り。
①前のパートを終了する。
GMが「次のパートは戦闘パートである」ことを宣言。
現在のパートを終了します。
パートの終了時には、「リセット」を行います。
「リセット」を簡単に言うと「オーナーであるカードをすべてライブラリーに戻してシャッフル。その後、元の手札と同じ枚数を引き直す。」こと。
「リセット」について詳しくは、基本ルール第3章。
「リセット」の手順の中で引き直した手札が、戦闘の初期手札となります。
注意点として、手札を引き直す前に、先攻後攻を決めて下さい。
そうしないと「手札を見た後に、先攻後攻を決める」ということになってしまうからです。
先攻後攻の決め方は、通常のMTGと同じか、GMが定めた方法です。
②戦闘パートの開始
戦闘パートを開始します。
PCもGMも、いつでも1ターン目が開始できる状態まで進めます。
④の1ターン目開始までは、まだ、誰も優先権を得ることはできません。
アンタップもアップキープもまだですし、呪文を唱えることも、能力を起動することもできません。
ただし、力線などの「戦場に出ている状態でゲームを始めてもよい。」パーマネントは、出すことができます。
原則、その場にいるPCは、必ず戦闘パートに参加します。
(PCとは、プレイヤーキャラ=主人公のキャラ。)
例外は「GMが特に必要と認めた」場合のみ。
逆に、敵以外のNPC(=PC以外のGMが操作するキャラ)は、特にGMが決定しない限り、その場にいても戦闘パートには、参加しません。
戦闘パートに、途中参加することは、できません。
下記の「逃げる判定」以外で、戦闘パートから途中退場することは、できません。
戦闘パートに参加していないキャラが、戦闘パートに影響を及ぼすことは、できません。
③敵キャラの登場&戦闘前の演出
対戦相手である敵キャラが登場する、あるいは、すでにいるキャラが対戦相手であると判明するのは、このタイミングです。
このタイミングまで、GMは、どのキャラが対戦相手であるかを公開すべきではありません。
(特に「リセット」前に、敵を公開してしまうと、戦闘前にPCの集中砲火を浴びて、瞬殺される危険があります。)
対戦相手のキャラが決まった後は、戦闘前の演出や短い会話の後、すぐに1ターン目が開始されます。
④1ターン目開始
PCの数が2人以上の場合、1ターン目開始の前に、ハンデとして準備のためのターンを得ます。
その後、通常通り、MTGの試合の1ターン目を開始します。
2ターン目以降、戦闘が終わるまで、通常のMTGの試合と同じように進めます。
⑤戦闘パート終了
1つの試合の決着がつくと同時に、戦闘パートは終了します。
戦闘パートの終了時には、「リセット」を行います。
「リセット」について詳しくは、基本ルール第3章。
1つの戦闘パートで行われる、MTGの試合は、1回のみです。
連続で戦闘がある場合は、一旦戦闘パートを終了してから、もう一度戦闘パートを開始します。
今回のルール変更に関しては、以下のページに書いてあります。
↓「MTGでTRPG]基本ルール
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
↓「MTGでTRPG」戦闘のルール
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/
一応、これが、今回の決定版のつもりです。
ただ、まだ、決定的なルールの穴があるかも……。
とりあえず、このルールで、1回はテストシナリオをしてみたいですね。
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
純狐&ヘカーティア・ラピスラズリ「私たちを、1人で止めるつもりなの?」
稀神サグメさん「……オカルト・ボールの力を応用して、
2次創作設定を現実にした!
つまり、今の私は口に出したことを本当に逆転することができる!」
ヘカーティア「つまり、『純狐とヘカーティアが勝つ』と言えば、私たちは負けるわけか。
それは、厄介な能力ね」
純狐「でも、それを口に出しちゃっていいのかしら?」
サグメさん「……しまった」
「MTGでTRPG」ルール変更 戦闘の手順(まだ変更する可能性あり)
2017年3月13日 TRPG コメント (4) 今回は、「MTGでTRPG」の戦闘ルールの「戦闘の流れ」を変更しました。
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
↓「MTGでTRPG」戦闘ルール
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/
●ルール変更.戦闘の流れ
戦闘の流れを、以下のように変更しました。
⓪戦闘前の演出。
戦闘前の敵のセリフや戦闘前の演出は、戦闘パートが始まる前に行ってください。
大抵の場合、「冒険パートの最後にボスが出てきて、セリフを言ってそのまま戦闘パートに入る」という流れになると思います。
①前のパートを終了する。
パートの終了時には、「リセット」行います。
簡単に言うと「オーナーであるカードをすべてライブラリーに戻してシャッフル。その後、元の手札と同じ枚数を引き直す。」こと。
「リセット」について詳しくは、基本ルール第3章。
「リセット」の手順の中で引き直した手札が、戦闘の初期手札となります。
そのため、手札を引き直す前に、先攻後攻を決めて下さい。
そうしないと「手札を見た後に、先攻後攻を決める」と言うことになってしまいます。
先攻後攻の決め方は、通常のMTGと同じか、GMが定めた方法です。
②戦闘パートの開始
敵側も手札を引き、マリガン等の手順を行い、いつでもMTGの1ターン目が開始できる状態まで進めます。
原則、その場にいるPCは、必ず戦闘パートに参加します。
(PCとは、プレイヤーキャラ=主人公のキャラ。)
例外は「GMが特に必要と認めた」場合のみ。
逆に、敵以外のNPC(=PC以外のGMが操作するキャラ)は、特にGMが決定しない限り、その場にいても戦闘パートには、参加しません。
戦闘パートに、途中参加することは、できません。
下記の「逃げる判定」以外で、戦闘パートから途中退場することは、できません。
戦闘パートに参加していないキャラが、戦闘パートに影響を及ぼすことは、できません。
③1ターン目開始
MTGの試合の1ターン目を開始します。
2ターン目以降、戦闘が終わるまで、通常のMTGの試合と同じように進めます。
④戦闘パート終了
1つの試合の決着がつけば、戦闘パートを終了します。
MTGの試合が終わってから、戦闘パートが終了するまでの間、PCは、積極的な行動はとれません。
GMから求められた判定や、戦闘後の会話などの「その他の行動」は行えます。
戦闘パートの終了時には、「リセット」を行います。
「リセット」について詳しくは、基本ルール第3章。
1つの戦闘パートで行われる、MTGの試合は、1回のみです。
連続で戦闘がある場合は、一旦戦闘パートを終了してから、もう一度戦闘パートを開始します。
今回のルール変更に関しては、以下のページに書いてあります。
↓「MTGでTRPG」戦闘のルール
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/
正直、あまりシンプルにまとまっていないですし、分かりやすくもない気がします。
パートをまたいで説明している点が、特にキレイじゃないと思います。
敵が戦闘パート開始前(=「リセット」前)に出てくるので、「戦闘前にボコボコにされる」危険があるのも、割と致命的な欠点ですね。
「リセット」のタイミングを「パート終了時」から「パート開始時(ただし、ゲーム開始時は除く)」に変えたら、もっと、シンプルになるでしょう。
ただ、それだと、他のルールとの調整が難しくなるかもしれません……。
戦闘に関しては、「リセット」のルールもからめて、もう少し調整する必要がありそうです……。
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
アリス・マーガトロイド「百鬼夜行異変(萃夢想)?
鬼のパワーは、繊細な私にはないものだわ。
見習おうとしてどうにかなるものではないけど」
稀神サグメさん「……確かに、魔法使いが、
先天的な鬼のパワーを見習って身に着けるのは無理でしょうね」
アリス「貴方が言及したらということは、身に着けられるかもしれないわね。
小鬼にあって、習ってみようかしら?」
サグメさん「……可能性がないことは、さすがに無理よ」
―――数日後―――
射命丸文「号外号外! 小鬼が魔法使いの技術を習う!
人形劇に参加!」
サグメさん「……こういう逆手のしかたもあるのか」
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
↓「MTGでTRPG」戦闘ルール
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/
●ルール変更.戦闘の流れ
戦闘の流れを、以下のように変更しました。
⓪戦闘前の演出。
戦闘前の敵のセリフや戦闘前の演出は、戦闘パートが始まる前に行ってください。
大抵の場合、「冒険パートの最後にボスが出てきて、セリフを言ってそのまま戦闘パートに入る」という流れになると思います。
①前のパートを終了する。
パートの終了時には、「リセット」行います。
簡単に言うと「オーナーであるカードをすべてライブラリーに戻してシャッフル。その後、元の手札と同じ枚数を引き直す。」こと。
「リセット」について詳しくは、基本ルール第3章。
「リセット」の手順の中で引き直した手札が、戦闘の初期手札となります。
そのため、手札を引き直す前に、先攻後攻を決めて下さい。
そうしないと「手札を見た後に、先攻後攻を決める」と言うことになってしまいます。
先攻後攻の決め方は、通常のMTGと同じか、GMが定めた方法です。
②戦闘パートの開始
敵側も手札を引き、マリガン等の手順を行い、いつでもMTGの1ターン目が開始できる状態まで進めます。
原則、その場にいるPCは、必ず戦闘パートに参加します。
(PCとは、プレイヤーキャラ=主人公のキャラ。)
例外は「GMが特に必要と認めた」場合のみ。
逆に、敵以外のNPC(=PC以外のGMが操作するキャラ)は、特にGMが決定しない限り、その場にいても戦闘パートには、参加しません。
戦闘パートに、途中参加することは、できません。
下記の「逃げる判定」以外で、戦闘パートから途中退場することは、できません。
戦闘パートに参加していないキャラが、戦闘パートに影響を及ぼすことは、できません。
③1ターン目開始
MTGの試合の1ターン目を開始します。
2ターン目以降、戦闘が終わるまで、通常のMTGの試合と同じように進めます。
④戦闘パート終了
1つの試合の決着がつけば、戦闘パートを終了します。
MTGの試合が終わってから、戦闘パートが終了するまでの間、PCは、積極的な行動はとれません。
GMから求められた判定や、戦闘後の会話などの「その他の行動」は行えます。
戦闘パートの終了時には、「リセット」を行います。
「リセット」について詳しくは、基本ルール第3章。
1つの戦闘パートで行われる、MTGの試合は、1回のみです。
連続で戦闘がある場合は、一旦戦闘パートを終了してから、もう一度戦闘パートを開始します。
今回のルール変更に関しては、以下のページに書いてあります。
↓「MTGでTRPG」戦闘のルール
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/
正直、あまりシンプルにまとまっていないですし、分かりやすくもない気がします。
パートをまたいで説明している点が、特にキレイじゃないと思います。
敵が戦闘パート開始前(=「リセット」前)に出てくるので、「戦闘前にボコボコにされる」危険があるのも、割と致命的な欠点ですね。
「リセット」のタイミングを「パート終了時」から「パート開始時(ただし、ゲーム開始時は除く)」に変えたら、もっと、シンプルになるでしょう。
ただ、それだと、他のルールとの調整が難しくなるかもしれません……。
戦闘に関しては、「リセット」のルールもからめて、もう少し調整する必要がありそうです……。
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
アリス・マーガトロイド「百鬼夜行異変(萃夢想)?
鬼のパワーは、繊細な私にはないものだわ。
見習おうとしてどうにかなるものではないけど」
稀神サグメさん「……確かに、魔法使いが、
先天的な鬼のパワーを見習って身に着けるのは無理でしょうね」
アリス「貴方が言及したらということは、身に着けられるかもしれないわね。
小鬼にあって、習ってみようかしら?」
サグメさん「……可能性がないことは、さすがに無理よ」
―――数日後―――
射命丸文「号外号外! 小鬼が魔法使いの技術を習う!
人形劇に参加!」
サグメさん「……こういう逆手のしかたもあるのか」
【EDH】のネクサル「逆転する運命の輪」デッキを、ちょっと寂しいですが、一人で回してみました。
↓【EDH】のネクサル「逆転する運命の輪」デッキのリスト
http://leveler.diarynote.jp/201703120047568680/
●回してみた感想
・「変化の風」系は、手札が回復しないのが、個人的にキツイ。
・「地獄界の夢」などのダメージ源を破壊されると、本当に「手札を回すだけ」になってしまう。
ダメージ源を増やした方が良い?
「精神破壊者ネクサル」は5マナ、「地獄界の夢」はトリプルシンボルなので、さすがに序盤には出しづらいし。
・8ターン以内に、40点削れることは滅多にない。
さすがに、前よりは、かなりライフを削りやすくなりました。
ただ、EDHデッキと戦うにはまだ不足。
このデッキには、相手に手札を供給してしまうという欠点があります。
そのため、妨害かダメージ源を増やさないと、勝つ前に、相手に好きなことをされてしまうのですよね。
妨害を増やすか、ダメージ源を増やすか、決める必要がありそう?
・感染は大事。
数少ない勝ちパターンの中で「ネクサルに感染をつけて毒で倒す」の比重が大きかったように思えます。
通常40枚ドローさせないと勝てないところ、10枚ドローで勝てるわけですから。
はやく実際のEDHの試合でデッキを試してみたいですね!
(まあ、ガチデッキ相手に戦えるかと言うと「???」なのですが。)
短いですが、今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
魂魄妖夢「百鬼夜行異変(萃夢想)のときは、
いつも以上に近接での戦闘が多かったのですが、
それでもなかなか距離を詰めさせてくれないパチュリーさんはさすがでした。」
稀神サグメさん「……剣士が、弾幕を撃つ魔法使いに接近するのは難しいわよね」
―――数日後―――
射命丸文「号外号外!熱愛発覚!?
動かない図書館と白玉楼の庭師!」
鈴瑚「(号外を見ながら)さすがに、これは嘘でしょう」
清蘭「接点が無さすぎますよね。
相変わらず、天狗の記事はいい加減ですね、サグメ様」
サグメさん「……」
↓【EDH】のネクサル「逆転する運命の輪」デッキのリスト
http://leveler.diarynote.jp/201703120047568680/
●回してみた感想
・「変化の風」系は、手札が回復しないのが、個人的にキツイ。
・「地獄界の夢」などのダメージ源を破壊されると、本当に「手札を回すだけ」になってしまう。
ダメージ源を増やした方が良い?
「精神破壊者ネクサル」は5マナ、「地獄界の夢」はトリプルシンボルなので、さすがに序盤には出しづらいし。
・8ターン以内に、40点削れることは滅多にない。
さすがに、前よりは、かなりライフを削りやすくなりました。
ただ、EDHデッキと戦うにはまだ不足。
このデッキには、相手に手札を供給してしまうという欠点があります。
そのため、妨害かダメージ源を増やさないと、勝つ前に、相手に好きなことをされてしまうのですよね。
妨害を増やすか、ダメージ源を増やすか、決める必要がありそう?
・感染は大事。
数少ない勝ちパターンの中で「ネクサルに感染をつけて毒で倒す」の比重が大きかったように思えます。
通常40枚ドローさせないと勝てないところ、10枚ドローで勝てるわけですから。
はやく実際のEDHの試合でデッキを試してみたいですね!
(まあ、ガチデッキ相手に戦えるかと言うと「???」なのですが。)
短いですが、今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
魂魄妖夢「百鬼夜行異変(萃夢想)のときは、
いつも以上に近接での戦闘が多かったのですが、
それでもなかなか距離を詰めさせてくれないパチュリーさんはさすがでした。」
稀神サグメさん「……剣士が、弾幕を撃つ魔法使いに接近するのは難しいわよね」
―――数日後―――
射命丸文「号外号外!熱愛発覚!?
動かない図書館と白玉楼の庭師!」
鈴瑚「(号外を見ながら)さすがに、これは嘘でしょう」
清蘭「接点が無さすぎますよね。
相変わらず、天狗の記事はいい加減ですね、サグメ様」
サグメさん「……」
【EDH】のネクサル「逆転する運命の輪」デッキが、一応完成しました。
●デッキリスト(EDH) 逆転する運命の輪
統率者:「精神破壊者、ネクサル」
・呪文 60枚
1マナ:11枚
赤
「変化の風」
「紅蓮破」
「赤霊破」
青
「もみ消し」
「神秘の教示者」
「退去の印章」
「Mystic Remora」
「渦巻く知識」
黒
「汚れた一撃」
「ケデレクトの寄生魔」
「悪意の調合」
無色
「太陽の指輪」
2マナ:17枚
黒赤
「ラクドスの魔除け」
赤
「運命の輪」(待機2マナなので2マナ扱い)
青
「非実体化」
「サイクロンの裂け目」
「氷の中の存在」
「応じ返し」
「断絶」
「目くらまし」
黒
「ファイレクシア化」
「陰謀団の儀式」
無色
「冷鉄の心臓」
「歩く大地図」
「星のコンパス」
「ラクドスの印鑑」
「ディミーアの印鑑」
「イゼットの印鑑」
「友なる石」
3マナ:12枚
赤
「Wheel of Fortune」
「混沌のねじれ」
「溶鉄の精神」
「輪の大魔術師」
「モグの分捕り」
「反復」
青
「意外な授かり物」
「ジェイスの文書管理人」
黒
「地獄界の夢」
「四肢切断」
「ヨーグモスの意志」
無色
「彩色の灯籠」
4マナ:10枚
青黒
「囁く狂気」
「概念泥棒」
赤
「ミジックスの熟達」
青
「洗い流し」
「撃退」
「先細りの収益」
「転換」
黒
「運命をほぐす者」
「殺し」
無色
「テフェリーの細工箱」
5マナ:8枚
赤
「魂の再鍛」
青
「誤った指図」
「脱出」
「時の逆転」
「水没」
「壺の大魔術師」
無色
「記憶の壺」
「精神の病を這う者」
6マナ:1枚
赤
「ルーン角のヘルカイト」
・土地 39枚
「統率の塔」
「風変わりな果樹園」
「グリクシスの全景」
「崩れゆく死滅都市」
「ニクスの祭殿、ニクソス」
「進化する未開地」
「灰のやせ地」
「未知の岸」
「不安定な地平線」
「オパールの宮殿」
「鮮烈な岩山」
「鮮烈な湿地」
「イゼットの煮沸場」
「イゼットのギルド門」
「ラクドスの肉儀場」
「燻る湿地」
「シャドーブラッドの尾根」
「ボジューカの沼」
「ガイアー岬の療養所」
島×9
山×6
沼×5
勝ち筋は「Wheel of Fortune」系のカードで、相手に手札を引かせて「精神破壊者、ネクサル」でダメージを与えること。
毎ターン、手札をコストにして0~2マナカードを唱えつつ、減った手札を「Wheel of Fortune」で補うような動きをしたいですね。
考えた末、搭載コンボを「反復」+「転換」の無限マナ+無限コピーに戻しました。
開始に10マナもかかるのと即死コンボではないのが難点ですが、コンボパーツ単体でも、まあまあ使えるので。
「ドリームホール」+「無限への突入」+「研究室の偏執狂」は、即死コンボなのですが、カード単体が微妙だと重い、考えなおしました。
(「研究室の偏執狂」を提供してくださったE.B.さん。申し訳ないです!)
後は「ヨーグモスの意志」も入れました。
戦場にネクサルがあり、墓地に「WheelofFortune」、「変化の風」、「穢れた一撃」がある場合は、「ミジックスの熟達」か「ヨーグモスの意志」でも、勝てるはずです。
8マナ必要ですが……。
後は、実践に投入して、少しずつ強化していきたいと思います!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
鼻高天狗「ああ忙しい! 忙しい!」
稀神サグメさん「……射命丸の言葉が気になってきたのだけど、
天狗は、週刊誌の印刷も自前でするのね」
鼻高天狗「おや? 女神様。
そうなんですよ。
――アッ! 印刷機が止まった!?」
●デッキリスト(EDH) 逆転する運命の輪
統率者:「精神破壊者、ネクサル」
・呪文 60枚
1マナ:11枚
赤
「変化の風」
「紅蓮破」
「赤霊破」
青
「もみ消し」
「神秘の教示者」
「退去の印章」
「Mystic Remora」
「渦巻く知識」
黒
「汚れた一撃」
「ケデレクトの寄生魔」
「悪意の調合」
無色
「太陽の指輪」
2マナ:17枚
黒赤
「ラクドスの魔除け」
赤
「運命の輪」(待機2マナなので2マナ扱い)
青
「非実体化」
「サイクロンの裂け目」
「氷の中の存在」
「応じ返し」
「断絶」
「目くらまし」
黒
「ファイレクシア化」
「陰謀団の儀式」
無色
「冷鉄の心臓」
「歩く大地図」
「星のコンパス」
「ラクドスの印鑑」
「ディミーアの印鑑」
「イゼットの印鑑」
「友なる石」
3マナ:12枚
赤
「Wheel of Fortune」
「混沌のねじれ」
「溶鉄の精神」
「輪の大魔術師」
「モグの分捕り」
「反復」
青
「意外な授かり物」
「ジェイスの文書管理人」
黒
「地獄界の夢」
「四肢切断」
「ヨーグモスの意志」
無色
「彩色の灯籠」
4マナ:10枚
青黒
「囁く狂気」
「概念泥棒」
赤
「ミジックスの熟達」
青
「洗い流し」
「撃退」
「先細りの収益」
「転換」
黒
「運命をほぐす者」
「殺し」
無色
「テフェリーの細工箱」
5マナ:8枚
赤
「魂の再鍛」
青
「誤った指図」
「脱出」
「時の逆転」
「水没」
「壺の大魔術師」
無色
「記憶の壺」
「精神の病を這う者」
6マナ:1枚
赤
「ルーン角のヘルカイト」
・土地 39枚
「統率の塔」
「風変わりな果樹園」
「グリクシスの全景」
「崩れゆく死滅都市」
「ニクスの祭殿、ニクソス」
「進化する未開地」
「灰のやせ地」
「未知の岸」
「不安定な地平線」
「オパールの宮殿」
「鮮烈な岩山」
「鮮烈な湿地」
「イゼットの煮沸場」
「イゼットのギルド門」
「ラクドスの肉儀場」
「燻る湿地」
「シャドーブラッドの尾根」
「ボジューカの沼」
「ガイアー岬の療養所」
島×9
山×6
沼×5
勝ち筋は「Wheel of Fortune」系のカードで、相手に手札を引かせて「精神破壊者、ネクサル」でダメージを与えること。
毎ターン、手札をコストにして0~2マナカードを唱えつつ、減った手札を「Wheel of Fortune」で補うような動きをしたいですね。
考えた末、搭載コンボを「反復」+「転換」の無限マナ+無限コピーに戻しました。
開始に10マナもかかるのと即死コンボではないのが難点ですが、コンボパーツ単体でも、まあまあ使えるので。
「ドリームホール」+「無限への突入」+「研究室の偏執狂」は、即死コンボなのですが、カード単体が微妙だと重い、考えなおしました。
(「研究室の偏執狂」を提供してくださったE.B.さん。申し訳ないです!)
後は「ヨーグモスの意志」も入れました。
戦場にネクサルがあり、墓地に「WheelofFortune」、「変化の風」、「穢れた一撃」がある場合は、「ミジックスの熟達」か「ヨーグモスの意志」でも、勝てるはずです。
8マナ必要ですが……。
後は、実践に投入して、少しずつ強化していきたいと思います!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
鼻高天狗「ああ忙しい! 忙しい!」
稀神サグメさん「……射命丸の言葉が気になってきたのだけど、
天狗は、週刊誌の印刷も自前でするのね」
鼻高天狗「おや? 女神様。
そうなんですよ。
――アッ! 印刷機が止まった!?」
【MTG家計簿】EDH用高額カード購入!
2017年3月10日 MTG家計簿 コメント (4) 今回も、【MTG家計簿】の記入。
今日(3/10)使った統率者戦(EDH)パーツ購入費を記録したいと思います。
↓今月の予算案
http://leveler.diarynote.jp/201703012203315557/
買ったのは「ヨーグモスの意志」。
値段は、1620円。
私にとっては、かなり高かったです!
とは言え、これでも、ネットの平均価格よりは、若干は安いという……。
残り金額は、こうなりました。
3000円
+4795円 先月の残り
- 200円 「概念泥棒」
- 250円 「目くらまし」
- 108円 「ジェイスの文書管理人」
-1250円 「記憶の壺」
- 350円 「ミジックスの熟達」
- 50円 「ケデレクトの寄生魔」
- 50円 「壺の大魔術師」
-1620円 「ヨーグモスの意志」
――――――――――
3917円
残りのEDH強化費は、122円。
ほぼ、今月のEDH費は使い切りました!
この土日で、↓「逆転する運命の輪」デッキを組んでしまいたいですね
http://leveler.diarynote.jp/201702250007334961/
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
射命丸文「今、週刊誌「文々春新報」の原稿を書いているのですよ?」
稀神サグメさん「……最近の烏天狗は
新聞記に飽き足らず、週刊誌の原稿まで書くの?」
文「ありがとうございます。
(いける!
締め切りにギリギリだけど、
稀神サグメさんに言及されたからには、
間に合わせられる――ハズ!)
今日(3/10)使った統率者戦(EDH)パーツ購入費を記録したいと思います。
↓今月の予算案
http://leveler.diarynote.jp/201703012203315557/
買ったのは「ヨーグモスの意志」。
値段は、1620円。
私にとっては、かなり高かったです!
とは言え、これでも、ネットの平均価格よりは、若干は安いという……。
残り金額は、こうなりました。
3000円
+4795円 先月の残り
- 200円 「概念泥棒」
- 250円 「目くらまし」
- 108円 「ジェイスの文書管理人」
-1250円 「記憶の壺」
- 350円 「ミジックスの熟達」
- 50円 「ケデレクトの寄生魔」
- 50円 「壺の大魔術師」
-1620円 「ヨーグモスの意志」
――――――――――
3917円
残りのEDH強化費は、122円。
ほぼ、今月のEDH費は使い切りました!
この土日で、↓「逆転する運命の輪」デッキを組んでしまいたいですね
http://leveler.diarynote.jp/201702250007334961/
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
射命丸文「今、週刊誌「文々春新報」の原稿を書いているのですよ?」
稀神サグメさん「……最近の烏天狗は
新聞記に飽き足らず、週刊誌の原稿まで書くの?」
文「ありがとうございます。
(いける!
締め切りにギリギリだけど、
稀神サグメさんに言及されたからには、
間に合わせられる――ハズ!)
【東方MMD】紅魔館、いまだ爆発せず! +3月9日はサグメの日
2017年3月9日 東方プロジェクト
鳥妖怪がMMDについて話す動画を、コツコツ制作中です。
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
↓稀神サグメとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%A8%80%E7%A5%9E%E3%82%B5%E3%82%B0%E3%83%A1
紅魔館を爆発させようとして、失敗してしまいました!
エフェクトファイルが、予想以上に重かった!
後、レベラーの勉強不足で、光るエフェクトを爆発するエフェクトにくっつける方法が分かりませんでした。
しかし!
紅魔館を爆発させる方法は他にもあります。
来週までには、ちゃんと爆発させたいですね。
2つ目のイラストは、3月9日(サグメの日)ということで、↓過去の動画の1シーンです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29919257
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「さて、来週までに、紅魔館は爆発するかしら?」
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
↓稀神サグメとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%A8%80%E7%A5%9E%E3%82%B5%E3%82%B0%E3%83%A1
紅魔館を爆発させようとして、失敗してしまいました!
エフェクトファイルが、予想以上に重かった!
後、レベラーの勉強不足で、光るエフェクトを爆発するエフェクトにくっつける方法が分かりませんでした。
しかし!
紅魔館を爆発させる方法は他にもあります。
来週までには、ちゃんと爆発させたいですね。
2つ目のイラストは、3月9日(サグメの日)ということで、↓過去の動画の1シーンです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29919257
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「さて、来週までに、紅魔館は爆発するかしら?」
今回は、【EDH】のネクサル「逆転する運命の輪」デッキで使う、
「墓地の呪文を利用するカード」についての個人的、考えをまとめます。
↓作る予定のデッキリスト ネクサル「逆転する運命の輪」デッキ
http://leveler.diarynote.jp/201702250007334961/
●「炎の中の過去」
(3)(赤) ソーサリー
ターン終了時まで、自分の墓地のインスタントとソーサリー全部にフラッシュバックを付ける。
フラッシュバック(4)(赤)
良いと思う点
・墓地からも唱えられる。
悪いタイミングに引いてしまい「WheelofFortune」で墓地に落としても、後で使える。
・2回使える。
一回打ち消されても大丈夫。
残念だと思う点
・4マナ(墓地からなら5マナ)かかる。
有効に使うには、「暗黒の儀式」系のカードが必要。
でも、現在のデッキには、あまり入っていない……。
●「ヨーグモスの意志」
(2)(黒) ソーサリー
ターン終了時まで、自分の墓地にあるカードをプレイしても良い。
このターン、自分の墓地に行くカードは、代わりに追放される。
良いと思う点
・ソーサリーとインスタント以外も使える。
・墓地から、代替コストで唱えられる。
残念だと思う点
・価格が高い。
・持ってない。
・捨てたカードが追放されてしまう。
代替コストで捨てたカードが墓地に行かないのが、ちょっともったいない。
●「ミジックスの熟達」
(3)(赤)
自分の墓地にあるインスタントかソーサリーを1枚対象として、追放。
追放したカードのコピーをタダで唱えてよい。このカードを追放する。
超過(5)(赤)(赤)(赤)
自分の墓地のインスタントとソーサリー全部に。
良いと思う点
・タダで唱えられる。
ネクサルがいる時点で「WheelofFortune」系のカードを多数唱えられれば、お得。
残念だと思う点
・2枚以上のカードと唱えるには、トリプルシンボルの8マナ必要。
・「ミジックスの熟達」が解決されるタイミングでしか唱えられない。
相手の妨害カードを、墓地のカードを唱えて打ち消すということもできない。
全体的に見て「どのカードでも」「代替コストOKで」唱えられる「ヨーグモスの意志」が強い!
そして高い!
マローが「最大の過ち」と言っただけのことは、ありますね。
「ミジックスの熟達」は、後半に超過で撃てれば、そのまま勝てそうでロマン。
ただし、8マナも払うので、妨害が飛んでくると、それを打ち消すのが大変そう。
代替コストの打消しで何とかしたいところですが……。
とは言え、最悪、墓地にある「WheelofFortune」系のカードを1枚再利用するだけでも、意味はあります。
「炎の中の過去」は、強いのですが、今のデッキでは活かせない可能性が……。
別のご意見等ありましたら、コメント欄で、教えていただけると、ありがたいです!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「(永遠亭のカラオケ大会で)えーりん!えーりん!助けてえーりん!」
清蘭&鈴瑚(ああ、こんな歌歌うと!)
――10分後―――
サグメさん「(服ボロボロで)さすがは、八意様の本気弾幕ね」
清蘭&鈴瑚「ですよねー」
「墓地の呪文を利用するカード」についての個人的、考えをまとめます。
↓作る予定のデッキリスト ネクサル「逆転する運命の輪」デッキ
http://leveler.diarynote.jp/201702250007334961/
●「炎の中の過去」
(3)(赤) ソーサリー
ターン終了時まで、自分の墓地のインスタントとソーサリー全部にフラッシュバックを付ける。
フラッシュバック(4)(赤)
良いと思う点
・墓地からも唱えられる。
悪いタイミングに引いてしまい「WheelofFortune」で墓地に落としても、後で使える。
・2回使える。
一回打ち消されても大丈夫。
残念だと思う点
・4マナ(墓地からなら5マナ)かかる。
有効に使うには、「暗黒の儀式」系のカードが必要。
でも、現在のデッキには、あまり入っていない……。
●「ヨーグモスの意志」
(2)(黒) ソーサリー
ターン終了時まで、自分の墓地にあるカードをプレイしても良い。
このターン、自分の墓地に行くカードは、代わりに追放される。
良いと思う点
・ソーサリーとインスタント以外も使える。
・墓地から、代替コストで唱えられる。
残念だと思う点
・価格が高い。
・持ってない。
・捨てたカードが追放されてしまう。
代替コストで捨てたカードが墓地に行かないのが、ちょっともったいない。
●「ミジックスの熟達」
(3)(赤)
自分の墓地にあるインスタントかソーサリーを1枚対象として、追放。
追放したカードのコピーをタダで唱えてよい。このカードを追放する。
超過(5)(赤)(赤)(赤)
自分の墓地のインスタントとソーサリー全部に。
良いと思う点
・タダで唱えられる。
ネクサルがいる時点で「WheelofFortune」系のカードを多数唱えられれば、お得。
残念だと思う点
・2枚以上のカードと唱えるには、トリプルシンボルの8マナ必要。
・「ミジックスの熟達」が解決されるタイミングでしか唱えられない。
相手の妨害カードを、墓地のカードを唱えて打ち消すということもできない。
全体的に見て「どのカードでも」「代替コストOKで」唱えられる「ヨーグモスの意志」が強い!
そして高い!
マローが「最大の過ち」と言っただけのことは、ありますね。
「ミジックスの熟達」は、後半に超過で撃てれば、そのまま勝てそうでロマン。
ただし、8マナも払うので、妨害が飛んでくると、それを打ち消すのが大変そう。
代替コストの打消しで何とかしたいところですが……。
とは言え、最悪、墓地にある「WheelofFortune」系のカードを1枚再利用するだけでも、意味はあります。
「炎の中の過去」は、強いのですが、今のデッキでは活かせない可能性が……。
別のご意見等ありましたら、コメント欄で、教えていただけると、ありがたいです!
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「(永遠亭のカラオケ大会で)えーりん!えーりん!助けてえーりん!」
清蘭&鈴瑚(ああ、こんな歌歌うと!)
――10分後―――
サグメさん「(服ボロボロで)さすがは、八意様の本気弾幕ね」
清蘭&鈴瑚「ですよねー」
「MTGでTRPG」ルール変更 ひん死と狂乱を廃止しました。
2017年3月7日 TRPG コメント (2) 今回は、「MTGでTRPG」のルール変更です。
前の記事で書いたように、ひん死状態と狂乱状態を廃止しました。
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
●ルール変更.ひん死と狂乱を廃止
PC(=主人公キャラ)の敗北・死亡関係のルールが、よりシンプルになりました。
簡単に言うと、
「敗北したり戦闘から逃げたりしたら、GMが決めた安全な場所に強制移動して「休息」状態になる。」
というルールになりました。
イメージとしては「命の危機を感じて、プレインズ・ウォークで逃げた」感じ。
敗北というのは、通常のMTGと同じです。
ライフが0になったり、ライブラリーアウトしたり、特殊敗北条件を満たしたりすることですね。
そのような場合、GMが決めた安全な場所に移動して「休息」します。
「休息」すれば、MTGの1ターン目の状態に戻ります。
6時間後には、ライフも毒もリセットされて、また活動できるようになります。
ただし、以下の2つの場合は例外です。
1点目は、GMが「シナリオ上、強制移動&「休息」をしない方が良いと判断した場合。
2点目は、あらかじめ「死闘」と宣言された戦闘で敗北した場合。
「死闘」と宣言された戦闘で敗北してしまうと、そのPCは、死亡します。
蘇生のルールはないので、GMが何か方法を考えない限りは、そのキャラは2度と使えません。
今回のルール変更に関しては、以下のページに書いてあります。
↓「MTGでTRPG」戦闘のルール
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
ミスティア・ローレライ(ミスチー)「ご注文は?」
稀神サグメさん(ウナギが食べたいけど、口に出すと別のメニューが出てくるから)
「……お任せするわ」
ミスチー「お任せということなら、ウナギですね」
サグメさん(珍しく、作戦成功!)
前の記事で書いたように、ひん死状態と狂乱状態を廃止しました。
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
●ルール変更.ひん死と狂乱を廃止
PC(=主人公キャラ)の敗北・死亡関係のルールが、よりシンプルになりました。
簡単に言うと、
「敗北したり戦闘から逃げたりしたら、GMが決めた安全な場所に強制移動して「休息」状態になる。」
というルールになりました。
イメージとしては「命の危機を感じて、プレインズ・ウォークで逃げた」感じ。
敗北というのは、通常のMTGと同じです。
ライフが0になったり、ライブラリーアウトしたり、特殊敗北条件を満たしたりすることですね。
そのような場合、GMが決めた安全な場所に移動して「休息」します。
「休息」すれば、MTGの1ターン目の状態に戻ります。
6時間後には、ライフも毒もリセットされて、また活動できるようになります。
ただし、以下の2つの場合は例外です。
1点目は、GMが「シナリオ上、強制移動&「休息」をしない方が良いと判断した場合。
2点目は、あらかじめ「死闘」と宣言された戦闘で敗北した場合。
「死闘」と宣言された戦闘で敗北してしまうと、そのPCは、死亡します。
蘇生のルールはないので、GMが何か方法を考えない限りは、そのキャラは2度と使えません。
今回のルール変更に関しては、以下のページに書いてあります。
↓「MTGでTRPG」戦闘のルール
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
ミスティア・ローレライ(ミスチー)「ご注文は?」
稀神サグメさん(ウナギが食べたいけど、口に出すと別のメニューが出てくるから)
「……お任せするわ」
ミスチー「お任せということなら、ウナギですね」
サグメさん(珍しく、作戦成功!)
「MTGでTRPG」ルール変更案 ひん死と狂乱を廃止する? 等
2017年3月6日 TRPG コメント (4) 今回は、「MTGでTRPG」のルール変更案。
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
採用するとすれば、結構、大きなルール変更です。
ただし、全体でみると、よりシンプルに分かりやすくなる――ハズ。
●ルール案1.ひん死と狂乱を廃止
ひん死と狂乱を廃止して、「敗北条件を満たしたら、GMが決めた安全な場所に強制移動」とする案です。
強制移動したPCは、基本的に、そのまま「休息(=6時間睡眠)」状態になり、傷を回復します。
イメージとしては、「命の危機に瀕して、プレインズ・ウォークで逃げた」感じですね。
現在のルールでは、ライフ0やライブラリーアウトで、ひん死や狂乱状態になった後、もう1回攻撃を受けたら「GMが決める安全な場所に強制移動」です。
(例外として、死闘と宣言された戦闘でひん死か狂乱になって、さらに攻撃されたキャラは死亡。)
↓現在のルールについて詳しくは
http://leveler.diarynote.jp/201505112317126965/
よく考えたら、ライフ0と強制移動の間にワンテンポおく意味が、無いように思えます。
さらに、ひん死や狂乱という状態があることで、色々複雑なルールを作る必要が出てきます。
「戦闘中にひん死になったキャラの行動は、どうする?」とか「継続する特殊勝利・敗北条件はどうあつかう?」とかですね。
一方、ひん死と狂乱を廃止すると、かなりルールをシンプルにできます。
プレイヤーさんの覚えることが、減るということですね。
●ルール案2.戦闘の開始手順
戦闘の開始手順を、以下のように変える案です。
(変更点は、赤の部分。)
◆戦闘の流れ
①前のパートを終了する。
パートの終了時には、「リセット」を行います。
簡単に言うと「オーナーであるカードをすべてライブラリーに戻してシャッフル。その後、元の手札と同じ枚数を引き直す。」こと。
ただし、「リセット」で新たに引いた手札は、まだ見ません。
新たな手札は、④でMTGの試合が始まりマリガンをチェックするときに、見ることが可能になります。
「リセット」について詳しくは、基本ルール第3章。
ここから、④で戦闘が始まるまでPCは、基本的に行動ができません。
(PCとは、プレイヤーキャラ=主人公のキャラ。)
例外は、「その他の行動」と、GMに求められた行動。
②戦闘パートの開始
原則、その場にいるPCは、必ず戦闘パートに参加します。
例外は「ひん死か、狂乱状態にある」か「GMが特に必要と認めた」場合。
↓ひん死、狂乱について詳しくは
http://leveler.diarynote.jp/201505112317126965/
戦闘パートに、途中参加・途中退場することは、できません。
戦闘パートに参加していないキャラが、戦闘パートに影響を及ぼすことは、できません。
③戦闘前の演出
戦闘前の短い会話や、演出が行われます。
④戦闘(=MTGの試合)
MTGの試合を開始します。
ただし、PCは、試合開始時に、デッキをシャッフルする必要はありません。
現在のライブラリーを、そのまま試合のライブラリーとして使います。
①で見ずにおいた手札を、そのまま、試合の初期手札とします。
初期手札は、通常通り、先攻後攻が決まった後、マリガン前に見ることができるようになります。
⑤戦闘パート終了
1つの試合の決着がつけば、戦闘パートを終了します。
戦闘パートの終了時には、「リセット」を行います。
「リセット」について詳しくは、基本ルール第3章。
大事な点は、「ライブラリーを2回シャッフルしないでOK」ということ。
現在のルールでは、「リセット」の一環として、ライブラリーをシャッフルした後、戦闘パートが始まり、MTGの試合開始時に、再びライブラリーをシャッフルする、という二度手間になっていました。
2回もライブラリーをシャッフルするのは、面倒ですし、特に意味もありません。
そこで、上記のように変更する案を思いつきました。
↓現在の戦闘ルールについて、詳しくは。
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
鬼人正邪「今度の飲み会、
お前の部下が”別の店が良い”って言ってるぞ」
稀神サグメさん「……
”サグメ様がその店にしろと言った”
とメールで送っておいて」
正邪「自分でしろよまったく(メールを送る)
――って、お前が言及したら、メール届かないじゃないか?」
サグメさん「清蘭に電話したら、ちゃんと届いてるって」
正邪「電話するんなら自分で言えよ!」
――月の都――
清蘭「鈴瑚、見てよ!
正邪からのメールが(笑いながら画面指さす」
鈴瑚「(メールを音読して、笑う)サグメ”ママ”が、その店にしろと言った」
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
採用するとすれば、結構、大きなルール変更です。
ただし、全体でみると、よりシンプルに分かりやすくなる――ハズ。
●ルール案1.ひん死と狂乱を廃止
ひん死と狂乱を廃止して、「敗北条件を満たしたら、GMが決めた安全な場所に強制移動」とする案です。
強制移動したPCは、基本的に、そのまま「休息(=6時間睡眠)」状態になり、傷を回復します。
イメージとしては、「命の危機に瀕して、プレインズ・ウォークで逃げた」感じですね。
現在のルールでは、ライフ0やライブラリーアウトで、ひん死や狂乱状態になった後、もう1回攻撃を受けたら「GMが決める安全な場所に強制移動」です。
(例外として、死闘と宣言された戦闘でひん死か狂乱になって、さらに攻撃されたキャラは死亡。)
↓現在のルールについて詳しくは
http://leveler.diarynote.jp/201505112317126965/
よく考えたら、ライフ0と強制移動の間にワンテンポおく意味が、無いように思えます。
さらに、ひん死や狂乱という状態があることで、色々複雑なルールを作る必要が出てきます。
「戦闘中にひん死になったキャラの行動は、どうする?」とか「継続する特殊勝利・敗北条件はどうあつかう?」とかですね。
一方、ひん死と狂乱を廃止すると、かなりルールをシンプルにできます。
プレイヤーさんの覚えることが、減るということですね。
●ルール案2.戦闘の開始手順
戦闘の開始手順を、以下のように変える案です。
(変更点は、赤の部分。)
◆戦闘の流れ
①前のパートを終了する。
パートの終了時には、「リセット」を行います。
簡単に言うと「オーナーであるカードをすべてライブラリーに戻してシャッフル。その後、元の手札と同じ枚数を引き直す。」こと。
ただし、「リセット」で新たに引いた手札は、まだ見ません。
新たな手札は、④でMTGの試合が始まりマリガンをチェックするときに、見ることが可能になります。
「リセット」について詳しくは、基本ルール第3章。
ここから、④で戦闘が始まるまでPCは、基本的に行動ができません。
(PCとは、プレイヤーキャラ=主人公のキャラ。)
例外は、「その他の行動」と、GMに求められた行動。
②戦闘パートの開始
原則、その場にいるPCは、必ず戦闘パートに参加します。
例外は「ひん死か、狂乱状態にある」か「GMが特に必要と認めた」場合。
↓ひん死、狂乱について詳しくは
http://leveler.diarynote.jp/201505112317126965/
戦闘パートに、途中参加・途中退場することは、できません。
戦闘パートに参加していないキャラが、戦闘パートに影響を及ぼすことは、できません。
③戦闘前の演出
戦闘前の短い会話や、演出が行われます。
④戦闘(=MTGの試合)
MTGの試合を開始します。
ただし、PCは、試合開始時に、デッキをシャッフルする必要はありません。
現在のライブラリーを、そのまま試合のライブラリーとして使います。
①で見ずにおいた手札を、そのまま、試合の初期手札とします。
初期手札は、通常通り、先攻後攻が決まった後、マリガン前に見ることができるようになります。
⑤戦闘パート終了
1つの試合の決着がつけば、戦闘パートを終了します。
戦闘パートの終了時には、「リセット」を行います。
「リセット」について詳しくは、基本ルール第3章。
大事な点は、「ライブラリーを2回シャッフルしないでOK」ということ。
現在のルールでは、「リセット」の一環として、ライブラリーをシャッフルした後、戦闘パートが始まり、MTGの試合開始時に、再びライブラリーをシャッフルする、という二度手間になっていました。
2回もライブラリーをシャッフルするのは、面倒ですし、特に意味もありません。
そこで、上記のように変更する案を思いつきました。
↓現在の戦闘ルールについて、詳しくは。
http://leveler.diarynote.jp/201610252151027865/
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
鬼人正邪「今度の飲み会、
お前の部下が”別の店が良い”って言ってるぞ」
稀神サグメさん「……
”サグメ様がその店にしろと言った”
とメールで送っておいて」
正邪「自分でしろよまったく(メールを送る)
――って、お前が言及したら、メール届かないじゃないか?」
サグメさん「清蘭に電話したら、ちゃんと届いてるって」
正邪「電話するんなら自分で言えよ!」
――月の都――
清蘭「鈴瑚、見てよ!
正邪からのメールが(笑いながら画面指さす」
鈴瑚「(メールを音読して、笑う)サグメ”ママ”が、その店にしろと言った」