引き続き、アドバイス募集中「TRPGに必要な5つの能力(MTGの5色に対応)とは?」

http://leveler.diarynote.jp/201406042223514967/

今日(正確には昨日)は、ハングアウトで、遠距離スタンダードを行いました。
 インターネットで対戦すると、場所や集合のための時間が必要なくて、便利ですね。

 対戦相手は、Makiさん。
 MTGをはじめて3カ月ですが、スタンダードでは、レベラーより強い方です。

 使ったデッキは、どちらも緑単。

 除去なんてない! (Makiさんのポルクラノス以外)
 クリ―チャーによる、力と力のぶつかり合いです!!

 結果は、1勝2敗。
 
 序盤は、レベラーが優勢のことが多かったです。
 でも、10点くらいまで削った時点で、《クルフィックスの狩猟者》とかで、足止め。
 最後は、大型クリ―チャーに抑え込まれることが多かったです。

 レベラーのデッキは、緑単なのに、クリ―チャーは、回避能力つきの小粒。
 それを、巨大化系の呪文で強化して、殴るデッキでした。
 速攻で勝たないと、緑単には不利なのですが、速攻しきれず……という感じでした。

 次戦うときは、赤でも足しましょうかね?
 
 それと、明日、(初!!)コンスピドラフトをするかもしれません。
 楽しみです!
 
 短いですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。コンスピラシーの2色カードから、デッキタイプが読める? 後編 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-206.html


ひみつ日記
 引き続き、アドバイス募集中「TRPGに必要な5つの能力(MTGの5色に対応)とは?」

 http://leveler.diarynote.jp/201406011705381786/

リンクにあるように、「戦闘以外のTRPGで必須の、5能力(MTGの5色に対応)」とは何か?
を考えています。
 (TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくは↓。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

 参考資料として、現時点での「MTGでTRPGのルール(仮)」をまとめておきます。

●ルールのコンセプト
 1.シンプルに
 2.できるだけ、MTGをしている感覚でできる。
 3.どのフォーマットのデッキでもできる。

●プレイヤーキャラクター(PC=主人公キャラ)の作り方。
・1つのMTGデッキ=1人のPC

1.PCにしたいデッキを用意する。
2.「性別、種族、性格、経歴」を考え、キャラクターシートに書く。
 デッキの色、クリーチャーの種族などを参考に。

・HPは、固定で20。

●ゲーム・スタート!
・ゲーム開始時、各プレイヤーは、手札を7枚引く。
・戦闘時以外も、下記のルールで、呪文を唱えることができる。

●戦闘以外で、呪文を唱えるルール
・基本、MTGの対戦時と同じ。
・呪文の効果も、基本的に通常の対戦と同じ。

・ゲーム内時間で10分(あるいは、GM(=進行役)が定めた時間。)集中することで、手札の土地を1枚、場に出すことができる。
(土地は、PCが場所を移動しても、なくなったりはしない。)

・ソーサリーを唱えるには、ゲーム内時間で10分(あるいは、GMが定めた時間)集中する必要がある。
・インスタントを唱えることは、即座(1秒以下)でできる。

・「戦場全体に影響を与える」呪文の影響は、以下の内、広い方とする。
 1.呪文を唱えたプレイヤーから、半径1km。
 2.呪文を唱えたプレイヤーが見渡せる範囲すべて。

・NPC(主人公以外のキャラ)は、クリーチャーあつかいとする。

・「1ターン続く効果」は、ゲーム内時間で10分(あるいは、GMが定めた時間)続く。

・手札から出たクリーチャーは、ゲーム内時間で10分(かGMが定めた時間。)待たないと、タップや攻撃ができない。

・場に出たパーマネントは、持ち主のPCが「持っている(or連れている、乗っている)」状態になる。

●戦闘以外でのクリーチャーの使い道
・場に出たクリ―チャーの使い道は、以下の2つ。
1.ブロック。
 PCへのダメージを、代わりに受ける。
 クリ―チャーからのダメージでなくても良い。

2.判定に+修正。
 タップすることで、判定に「パワー分の+修正」をつける。

●判定のルール。
 (判定とは、「成功するかどうか分からない行動」の正否を決めること。)

・判定の基本は、「手札のカードを1枚、追放すること。」
(手札ではなく、「山札の上のカードを追放」に変更するかも。)

0.GMが、判定を許可し、使用する能力値と、目標値を決める(目標値は秘密)。
 例:体力を使って判定。目標値は10。

1.手札のカードを1枚、追放する。
2.追放したカードの「点数で見たマナコスト」を数える。
3.2に、能力値ごとの、色の修正を+。
 例:緑のカードを体力判定で追放した場合、+5の修正。

4.3の値が、目標値より高いなら、成功。

●クリ―チャーと手札の回復。
 PCが、ゲーム内時間で10分(あるいは、GMが定めた時間)集中する。
 そのPCのクリ―チャーは、ダメージを受けていない状態に回復する。
 そのPCのクリ―チャーは、アンタップする。
(アンタップ・フェイズにアンタップしないクリ―チャーは、アンタップしない。)
 その際、手札が6枚以下の場合、山札からカードを1枚引く。

●戦闘のルール
 戦闘は、MTGの対戦である。
 通常の敵は大群マジックのルールを使うと便利。
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%A4%A7%E7%BE%A4%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF
 ボスは、GM(=ゲームマスター進行役)が作った、オリジナルデッキを使うと良い。

・大群マジック型の敵と戦う場合、判定に成功することで「敵が動く前に、準備のターン」が与えられる。
 準備のターンは、最大で5ターン。
 目標値は「コントロールするパーマネントの数」。
 目標値より1多いごとに、1ターン、準備のターンが与えられる。
 準備ターンは、最大でも5ターン。
 
・すでに場に出ているパーマネントは、戦闘の1ターン目から戦場にある状態。
 (このルールは、廃止検討。)
 オリジナルデッキの敵と戦う場合は、「ライブラリーを初期状態に戻して」戦うのが望ましい。

 ……思ったより、長くて複雑。
 ご意見、アドバイスなど、いつでも募集中です。

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。コンスピラシーの2色カードから、デッキタイプが読める? 前編 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-205.html

 引き続き、アドバイス募集中「TRPGに必要な5つの能力(MTGの5色に対応)とは?」

 http://leveler.diarynote.jp/201406011705381786/

 6/6は、コンスピラシーの発売日。
 コンスピラシーは特殊なルールが多いので、プレイガイドが出されています。
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/featurejp/cnsplayersguide

 実は、けっこう前から出されていたのですが、私は、初めて気づきました。
 ルール確認のために、1つ印刷しておくと、便利かもしれません。

ガイドを見ながら、「コンスピでドラフトをするなら、どんなタイプのデッキが強そうか? 
 素人なりに考えてました。

 カードの構成としては「同名カードデッキ」「防衛デッキ」が、推奨されているようにも見えます。
 でも、飛行クリ―チャーも、地味に強そう。
 ただ、小粒が多いので3人の相手を倒しきれるかどうか……。

 まあ、結果は、やってみてのお楽しみでしょうね。
 早くドラフトをしたいですね!

 短いですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿、6月のデッキ強化費配分! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-204.html


 引き続き、アドバイス募集中「TRPGに必要な5つの能力(MTGの5色に対応)とは?」

 http://leveler.diarynote.jp/201406011705381786/

 今回は、リンクの記事が色々「説明不足」だと気づいたので、補足を。
 (TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

補足1.「5つの能力値」は、「戦闘以外で」使う予定。
 この点が、一番、説明不足でした。
 スミマセン。

 つまり、「TRPGに必須の能力値」でも、「攻撃力」とか「防御力」とか、戦闘オンリーで使うのは除外、ということです。
 なぜかと言うと、この「5つの能力値」は、「MTGでTRPGをするルール」を作るために考えているから。
 「MTGでTRPG」をするなら、当然、戦闘はMTGの試合そのもの。
 なので、普通のTRPGで必要な「戦闘のための能力値(攻撃力とか回避力とか)」は、必要ないですし、「生命力でHPの大きさが決まる」こともありません。
 ライフは固定20です。

 こんな重要なことを、説明し忘れてました。スミマセン。

補足2.「MTGでTRPG」のコンセプトは、3つあります。 
 1.シンプルに
 2.できるだけ、MTGをしている感覚でできる。
 3.どのフォーマットのデッキでもできる。

 番号は、優先順位。
 これも、前の記事にはってませんでした。申し訳ない。

今のところの考え。 
 前の記事↓にいただいたアドバイスを踏まえて、今のところ、2つの案を考えています。
 http://leveler.diarynote.jp/201406011705381786/

 案1. 6つの職業能力
 僧侶能力(説得、診断、魔法への抵抗などで使用) 白が得意とする。
 魔法使い能力(古代語の読解、知識の思いだしなどの判定で使用)青が得意とする。
 盗賊能力(カギ開け、盗み聞きなどの判定で使用) 黒が得意とする。
 傭兵能力(荒馬に乗る、とっさの思い付きなどの判定で使用)赤が得意とする。
 狩人能力(足跡追跡、自然の中で身を隠すなどの判定で使用)緑が得意とする。
 錬金術師能力(薬や機械の操作に関する判定で使用)アーティファクトが得意とする。

 とりあえず、冒険に必要なことは、一通りできるハズ。
 弱点として、「魔法使いでも僧侶でもできそうな行動は、どっちで判断する?」などの問題が出そう。
 そこは、GMが判断すればよいけど。

 案2. ガープスを少し変えた5能力。
魅力…白 
知力…青
器用度…黒
瞬発力…赤
体力…緑

無色はオール3。

 これも、大抵のことはできるハズ。
 ただし、魅力が、ちょっと「狭い能力」にならないか心配。

 まあ、どちらにせよ、まだ考え中です。
 

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿、6月の予算案! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-203.html


最初に、↓「5色に対応する5能力値は?」アドバイス募集中。
http://leveler.diarynote.jp/201406011705381786/

 さて、今回は、コンスピラシーのフルスポイラーについて!
 6/6の発売を目前に、昨日、ついに、すべてのカードが公開されましたね。
 全体的には、いいバランスだと思います。
 「買い漁られるほど高くなく」「そこそこ強く、楽しいカードがある」前のデッキといい、ウィザーズ社は、コツみたいなのを掴んだのでしょうか?

その中で、個人的に気になるカードをピックアップしたいと思います。
 新カードは前にやったので、再録カード中心。

ヴィダルケンの宇宙儀
 割と、本気で欲しいカード。
 EDHに入れると、夢のあるカードです。

 アヴァシンが相手のターンに出てくるか?
 それとも、デリーヴィーに、インスタントで強化が付く?
 相手ターン終了時に、大祖始なんてのも良いですね。

 ジャラドのコンボも、これがあれば、隙が少なくなります。

 どのデッキもメインの勝ち筋じゃない? 言われてみれば……。

吸血鬼の呪詛術師
 2マナ。
 2/1。
 先制攻撃。
 黒の女性!

 まさに、赤黒アグレッシブ女性単デッキにぴったり!!
 サーボ・タヴォーク将軍の下で、先制攻撃を、生かしてほしいです。

触れられざる者、フェイジ
 何といっても、能力がロマン。
 「攻撃通ったら、相手は敗北!」 
 素晴らしい。
 統率者としてEDHデッキを組むのは、大変でしょうね。
 でも、1色か2色EDHのデッキに入れておけば、案外出るかも?
 手に入れたら、試してみたいですね。

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。EDH1戦目、ネクサルvsオリヴィアさんvsアヴァ! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-202.html


 最初に、↓「5色に対応する5能力値は?」アドバイス募集中。
http://leveler.diarynote.jp/201406011705381786/

 さて、昨日は、ハングアウトを使って、統率者戦(EDH)をしました!
 パソコン通信で行うと、集まる時間や場所が関係なくなるので、ちょっとした空き時間にEDHができます。
 いや、21世紀って素晴らしい!

(↓ハングEDHの方法については、アッシバーさんのブログ参照。)
http://sandandehana.diarynote.jp/201403221655184240

1戦目は、ネクサルvsトロモクラティスvsアヴァシン
 ネクサルが動き出す前に、トロモクラティスが恐怖の完全体に!

 アヴァシンが、1,2回止めるも、マナがたくさんあるので、トロモが何度でも出てくる!
 
 最後は、アヴァシンも力尽きる。

 完全体のトロモさん(イラストにしてみたいなぁ……でも、絵、描けないし。)
 まさに、海の恐怖ですね。

 2戦目は、ネクサルvsオリヴィア・ヴォルダーレンvsアヴァシン
 レベラー(=アヴァシンのプレイヤー)が、対応しきれない、複雑怪奇な盤面に。
 いつの間にか、「どうあがいても、ライフが0」状態に。

 序盤。
 アッシバーさんのカードに、気前よくライフを半分払ったのが、悪かった?

 時間的に2戦しかできませんでしたが、楽しめました!

 短いですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。EDH1戦目、ネクサルvsトロモvsアヴァ! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-201.html

 今回も、「MTGを使って、TRPGができないか?」 を考えます。
 (TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

 判定に使う、5つの能力値について。
 
 「MTGでTRPG(MTRPG)」の仮ルールでは、「成功するかどうかわからない判定」の仕方は、以下の通り。
0.GMが判定を許可。使う能力値と、目標値を決める。

1.カード1枚を追放(手札からか山札の1番上からかは、考え中)。
2.追放したカードの点数で見たマナコストを出す。
3.2に、追放したカードの「色の修正」を加える。

4.3の値が、目標値以上なら成功!

 3で出てくる、「色の修正」とは、「色ごとの得意不得意」だと思ってください。
 例えば、緑色の場合、腕力を使う判定なら「+5」が得られますが、知力を使う判定には「+1」しか得られません。

 ここで、迷っていることがあります。

 それは、「5つの能力値は、何にする?」ということ。

 RPGをするのに必要な、5つの能力値って何?
 ということです。
 できれば、それぞれが、5色に対応していると、覚えやすくてよいと思います。

 とりあえず、パッと思いつくのは。

・腕力 緑が得意
・知力 青が得意

・瞬発力?(敏捷?) 赤が得意

 この3つは、たぶん、入るでしょう。

 問題は、白と黒が得意とする能力。 
 候補としては、
 白: カリスマ(白だと人に信頼されそう?)? 精神力(僧侶からの連想)? 耐久力(回復からの連想)? 判断力(白=集団の色=リーダーみたいな)。 

 黒: 器用度(盗賊からの連想)? 知覚度(やはり盗賊から)? 判断力(知識ではなく、狡さみたいな)

 この中で、RPGの判定で必ず必要な5つの能力値ってどんな組み合わせでしょうね?
 明日までに考えることにします。
 (皆さんのご意見も、いただきたいです!)

 あ、それと、アーティファクトと無色の扱いも……

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿、6月の予算案! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-200.html
一応、HPも更新。http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/syousetsu/siguronia/nekonosiro.html

今回は、「MTGを使って、TRPGができないか?」 の企画。
 (TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

 
 前に作った、「TRPGのザコ敵」の大群デッキ。
■野生のゴブリン 改1
《ゴブリン・トークン》 ×30
《怒り狂うゴブリン》 ×20
《オーガの歩哨》 ×6
《紅蓮地獄》 ×4
(↓詳しくはリンク)
 http://leveler.diarynote.jp/201405082146114997/

 今回は、このデッキと戦ってみました。

 戦ったのは、緑単信心(+パンプアップ)と、赤単ゴブリン・ウィニー。
 1vs1を5日ずつしました。
 ルールは、正式な大群マジックと同じ「大群側の山札を-33枚。と、大群側は5ターン目から動く。」

 その結果は?
■対戦結果
・緑単信心
 5ターン勝利2回
 6ターン勝利1回
 7ターン勝利1回
(ライフは削られず。手札は、平均3~4枚まで減る。)

・赤単ウィニー
 5ターン勝利2回。
 7ターン勝利1回。
 8ターン勝利1回。ライフ15店まで減らされる。
 9ターン勝利1回。ライフ17点まで減らされる。
(1枚くらいに減ることが多い。)

 「この弱さなら、大群が2ターン目くらいから動いても、大丈夫なのでは?」
 と思い、2ターン目から動くバージョンもやってみる。

・赤単ウィニー
 11ターン勝利。ライフ9点まで減らされる。
・緑単ウィニー
 手札事故と判断ミスもあり、5ターン敗北。

 ……やっぱり2ターン初動は、早すぎる。

■戦った感想
・《オーガの歩哨》と《紅蓮地獄》は、ほぼ、思ったように動いてくれている。
 1ターン目、ゴブリンが9体並んで、焦ったところに、《紅蓮地獄》でホッとした。
 後半、《オーガの歩哨》が出て、2/2以下のクリ―チャーで攻撃できなくなり、攻撃のペースが緩んだ。

・でも、5ターンより前(大群が動く前)に決着がつくのは、面白くない。
 大群を強化しすぎず、「7,8ターンでやられる雑魚」にするには?

・後、緑単信心もウィニーも大群との相性が良すぎ。
 序盤から、バンバンクリ―チャーをならべ、ドンドン強化して、ボコボコ攻撃していく。
 そのつもりで作ったわけじゃないのに……。

・「MTGは加速するゲーム」だと実感。
 1ターン目と5ターン目では、「+1ターンの重さ」が全然違う。
 5ターン目で「+1ターン」されると、「すでに攻撃態勢が整ったクリ―チャーたちに、1ターン多く殴られる。」
 さらに、「すでに土地が出た状態で、重い呪文を1つ多く唱えられる。」

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿、5月の振り返り! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-199.html

 1日中、38度の熱で寝てました。
 胃腸に来る風邪のようです。

 仕事にも行けず、PCを触ることもできず、ひたすら、布団の中で汗かいて唸ってました。
 
 体調管理に気をつけます。
疲れとストレスが貯まったので――
歩く+衝動買い!!
0.仕事関係の失敗で、若干イライラ。
 
1.仕事場のある町を、歩き回る。
2.いつもとは違う駅にたどり着く。
3.駅の本屋で衝動買い。
4.「アンドリューのエッグタルト」をやけ食い。
5.カードを衝動買い。
6.モス・バーガーの宣伝文句(写真)で、ちょっと元気づけられる。
7.モス・バーガーで食事。
 味は……

7.若干、元気になって帰宅。

 しめて、1408円。
  1500円足らずで元気になれるレベラーは、経済的(かな?)。

 短いですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。こんなカードを買いました! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-198.html


 今回も、6月に行う、「ゴブリンの大群と戦う」TRPGのシナリオを考えます。
(TRPGとは、「会話とサイコロだけでドラクエをする」みたいな感じ? 詳しくは↓リンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html 

 前回は、大筋を決めて、そこにMTGカードの要素を、3つ加えるという試みをしました。
 シナリオに入れる(予定)のMTGカードは、次の3つ。

 1枚目:金粉の水蓮(5マナアーティファクト。好きな色3マナ出す。)
 2枚目:ダークスティールの巨像(11マナ、11/11、破壊されない、トランプル)
 3枚目:センの三つ子(エスパーカラー。5マナ、3/3、アーティファクト・クリ―チャー。相手プレイヤーを操る。)

 読者の方にいただいたコメントを参考にして、こんなストーリーを作ってみました。
 (赤く書いてあるところが、カードの要素。)
 
1.魔法金属の都を目指していた主人公は、道に迷ってしまう。
 道に迷った理由は、道案内の看板が壊されていて、道を聞く人もいなかったから。
 (看板を壊したのは、ゴブリンの群。街道に人がいないのも、ゴブリンの群が出るから。
 ウワサを思い出す判定に成功するか、足跡を調べると、ゴブリンのことが分かる。)

2.方向が分からないまま、主人公は分かれ道に差し掛かる。
 一方は、大きな街道。たぶん、整備された街道だろう(ただし、ゴブリンの群を恐れて、人は歩いていない。街路樹などが荒らされている。)。
 もう一方は、山道。高台は、見晴らしが良さそうで、方向が分かるかもしれない。

 (選択した道によって、ゴブリンの大群に気づくタイミングや、戦う場所が変わる。
 もちろん、TRPGなので周りを調べたり、第3の道を探ったりしても良い。)

3.ヒロイン登場 + ゴブリンの群との戦い。
 選択にかかわらず、一定時間が経つと、白馬に乗ったヒロインが逃げてくる。
 (ヒロインをよく見ると、体の一部が魔法金属に置き換えられている。
 逃げてくるヒロインの後ろに、60匹もの、ゴブリンの大群が!
 ヒロインは、主人公の近くまで逃げてくるが、その瞬間、馬が流れ矢で死亡。

 主人公は、ヒロインと共に逃げるか、ゴブリンと戦うことを余儀なくされる。
 戦う場合、ヒロインは、金粉の水蓮に似たアーティファクトで、援護してくれる。
 魔法を使う場合、MPの消費が、3点分少なくなる。
 この効果は、1ターンに、1回しか使えない。

 主人公が負けそうになった場合、ヒロインの次姉(同じく、改造人間)が助けに来る。
 ヒロインと姉が、力を合わせて、「破壊不能金属のゴーレムの腕」を召喚。ゴブリンを倒す。
 
 戦いに勝利した場合、器用度判定に成功するとゴブリンを指揮する、謎の改造人間のお姉さんに気づく。
 ヒロインのセリフ「まさか、お姉さ――いや、そんなはずは(首を振る)」

 ヒロインの姉妹の伏線は、次回があるなら、次回以降で回収。
 ないなら、姉妹自体出さない。


 「もっと良いストーリーがあるよ!」等の意見がありましたら、コメントでお願いします!
 

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。EDH ルビニアvsプローシュ4戦目! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-197.html


 前回↓は、たくさんのコメント、ありがとうございます!
http://leveler.diarynote.jp/201405262207153645/

 今回も、6月に行う、TRPGのシナリオを考えます。
(TRPGとは、「会話とサイコロだけでドラクエをする」みたいな感じ? 詳しくは↓リンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html 

 前回のコメントでは、「ゴブリンのTRPGシナリオがいい」というご意見が多かったので、その線で考えてみます。
 
 vsゴブリンの大群。シナリオ概要。
1.王都を目指していた主人公は、道に迷ってしまう。
 道に迷った理由は、道案内の看板が壊されていて、道を聞く人がいなかったから。

2.方向が分からないまま、主人公は分かれ道に差し掛かる。
 一方は、大きな街道。たぶん、整備された街道だろう(ただし、人影は見えないし、街路樹などが荒れている。)。
 もう一方は、山道。高台は、見晴らしが良さそうで、方向が分かるかもしれない。

 (選択した道によって、ゴブリンの大群に気づくタイミングや、戦う場所が変わる。
 もちろん、TRPGなので周りを調べたり、第3の道を探ったりしても良い。)

3.ヒロイン登場 + ゴブリンの群との戦い。
 選択にかかわらず、一定時間が経つと、白馬に乗ったヒロインが逃げてくる。
 逃げてくるヒロインの後ろに、60匹もの、ゴブリンの大群が!
 ヒロインは、主人公の近くまで逃げてくるが、その瞬間、馬が流れ矢で死亡。

 主人公は、ヒロインと共に逃げるか、ゴブリンと戦うことを余儀なくされる。

 このような骨格に、スパイスを加えたい……。
 よし! 大祖始・ロマンデッキから3枚のカードを引いて、ヒントにしましょう!

 1枚目:金粉の水蓮(5マナアーティファクト。好きな色3マナ出す。)
 2枚目:ダークスティールの巨像(11マナ、11/11、破壊されない、トランプル)
 3枚目:センの三つ子(エスパーカラー。5マナ、3/3、アーティファクト・クリ―チャー。相手プレイヤーを操る。)

 ……これらのカードを、どうやってシナリオに取り入れれば……。
 皆さんなら、どうします?(また、丸投げ!)

 

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。EDH ルビニアvsプローシュ3戦目! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-196.html

 今回は、6月に行う、TRPGのネタの再考。
 TRPGというのは、物語の登場人物になりきって、事件を解決したり、戦ったりするゲームです。
 (「会話とサイコロだけでドラクエをする」みたいな感じ? 詳しくは↓リンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html 

 6月にセッションをしようと思っていて、前に、「婚活パーティねた」のシナリオを考えたのですが……。
 あんまり、気乗りがしない。
 (↓ネタの詳細)
 http://leveler.diarynote.jp/201405122228571747
 
 「婚活パーティねた」以外のシナリオも、考えてみようと思います。
 
 シナリオの候補は、こんな感じ。
1. 3回くらいの続き物(内容がつながった、1話完結×3)。

2.「MTGでTRPG」の導入シナリオを流用。
 内容は、ゴブリンの大群との戦い。
 プレイヤーの選択によって、ゴブリンに気づくまでの時間や、地形的な戦いやすさが変わる。

3.正統なダンジョンもの。
 前にやった「魚の胃の中」とかではなく、オーソドックスな「石造りの古代遺跡。」


 (ちなみに、webTRPGなので、普通のTRPGより、シナリオは短くなる傾向にあります。)

 みなさん、1~3の内、どれが良いと思います?(完全丸投げ!!)

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。EDH ルビニアvsプローシュ2戦目! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-195.html

友人とMTG

2014年5月25日
 今日は、中学時代からの友人と、MTGをしました。

 フォーマットは、EDH(1vs1)とウィンストン・ドラフト。
 (↓ウィンストン・ドラフトのルール)
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88

 まずは、EDH
 レベラーが使ったデッキは、「ルビニア・女性のみデッキ」
http://leveler.diarynote.jp/201311261855163649
 友人が使ったデッキは、統率者2013の『覇道渇望デッキ』を少し変えたモノ。

 対戦結果は、2勝2敗。
 いい感じに互角!
 《魂の歌姫ルビニア》で戦場をコントロールできれば、女性単デッキの勝ち。
 トークンを量産して、《ゴブリンの砲撃》などでダメージに変えられた場合は、『覇道渇望』の勝ちでした。
 女性のみのデッキが製品と互角に戦えて、満足です。

 凶悪な黒クリ―チャーを前に、《森の女人像》と《真心の光を放つ者》が戦線を維持している姿は、絵的にもカッコよかったです。


 次は、ウィンストン・ドラフト。
 カードの山から、デッキを作っていくのですが――

 今回は、レベラーが大迷走!
 色が決まらない!
 黒? →赤? →青? →白?
 と迷った挙句、できたのは、赤白タッチ青の、「ウィニーなのか、コントロールなのかよくわからないデッキ」

 友人の方も、レベラーのあおりを受けて、色が混乱。
 でも、2色でまとめて、緑黒デッキになりました。

 対戦自体は、赤の速攻が爆発!
 レベラーの2連勝でした。
 2/4バニラが、「5/4 二段攻撃、ブロックされない」になる光景は、ドラフトならではですね。

 今日は、楽しかったですが、妙な疲労感がありました。
 明日は平日だし、早く寝よう。

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。EDH ルビニアvsプローシュ1戦目! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-194.html

 5/15に、「これから、やりたいことのメモ」を書きました。
 http://leveler.diarynote.jp/?day=20140515

 今回は、やりたいことが、どれだけ実現できたか?
 を見ていきます。

・「MTGでTRPG」のルールをまとめて、練習用シナリオ(ゲームブック風)を作る。
http://leveler.diarynote.jp/201404062254373265
 →全然できてない。明日にはしたい。

・webでEDHをする。(その前に、ウェブカメラが正常に作動するかどうか、確認もしたい。)
 → できた! 対戦してくださったアッシバーさんに、感謝。
  http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-192.html
  http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-187.html
 会場に集まる時間が必要ないのが便利。
 

・鋼鉄の女性司令官《サーボ・タヴォーク》のEDHデッキを完成させる。 
 →チョット進歩
 《ラクドスの血魔女、イクサヴァ》を手に入れました。

・《彼方の神、クルフィックス》のEDHデッキを、縛りナシで作る。
 →まだ、できてない。
 お財布との相談が、難航中。

・女海賊のレジェンド《Ramirez DePietro》を手に入れる。
http://gatherer.wizards.com/pages/Card/Details.aspx?multiverseid=1677
 →同上

・MTGのティーチング・キャラバンに出る。
 →2回も達成!
 今回も、紅武者さんやピーレさんとの、良い出会いがありました。
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-188.html
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-186.html

・久しぶりに、中学時代からの友人と会う(もちろん、MTGもする)。
 →明日、会う予定。
 ウィンストン・ドラフトとEDHを予定。

・6月のTRPGシナリオを考える。
 →難航。
 前に書いた「婚活パーティ」ネタは、やる気が、いまいち起きない。
http://leveler.diarynote.jp/201405122228571747/
 他のネタを考えた方が良い?

 新しい職場での仕事も、ちょっと難航中。
 これが、一番深刻かも。

 でも、すべきことがあるというのは、幸せですよね!
 食べ物と睡眠時間は取れてるし。

 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。コンスピラシーの記事「裏切り」を読んでみた! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-193.html


 今回も、コンスピラシーの注目カードについて。
 例によって、選ぶ基準は、個人の趣味です。

(↓コンスピラシー公式カードプレビュー)
http://www.wizards.com/magic/tcg/productarticle.aspx?x=mtg/tcg/conspiracy/cig


 まずは、《誘発》
 
 イラストに、ディズニーキャラが登用されていると思うのは、私だけでしょうか?
 性能的には、「緑のクリ―チャー除去にしては、そこそこ」くらいでしょうか?
 ただ、白のコモンに「1マナの化物クリ―チャー除去」があるとのウワサも(あれは、ヴィンテージマスターの方でしたっけ?)。
 だとすれば、力不足は否めない感じです。

 次に、《真価の宗匠》
 羽根の形と、ファッションセンスが面白い天使。
 服の趣味は、レベラーの好みではありませんね。
 ナースキャップ(?)に、ヘソが露出した衣装、さらに、下半身はギリシャ風?
 あ、でも、羽の形は好きです。

 能力は、そこそこ強力だと思います。
 出すのに、白と黒が必要ですが、1vs1なら、ほぼ確実に全体除去(自分だけクリ―チャーが1体残る)に持って行けます。
 4人戦でも、賛同者が1人いれば、全体除去が可能。
 ブードラでは、色が合えば、たぶんピックするでしょう。

 
 最後は、《構想都市パリアノ》
 フレーバーが面白い。
 アイシャ氏によると、この街がある世界に《電位式の天才、シドリ》が住んでいるそうです。
 つまり、ロボット一杯のこの世界には、電位式など、アーティファクト技術が発達しているようです。
 この世界出身のプレインズ・ウォーカー《ダク・フェイデン》も、アーティファクト関係の能力を持っていますし。 

 一方で、《帰還した探検者、セルヴァラ》などを見ると、「探検に行ったら、なかなか帰ってこれない」大自然も残っている様子。
 ますます、面白い世界ですね。

 来週は、さらに多くのカードが発表されるでしょう。
 楽しみですね。
 
 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新! ウェブでEDH! vsアッシバーさん http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-192.html
前の対戦も http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-187.html


 今回も、コンスピラシーについて。

 しかし!

 前回と違って、コンスピラシーの中で、「大丈夫?」と思うカードについてです。

(↓コンスピラシー公式カードプレビュー)
http://www.wizards.com/magic/tcg/productarticle.aspx?x=mtg/tcg/conspiracy/cig

 そのカードとは――

《構想都市パリアノ》!!
 このカード。能力は面白いのですが……
 物すごく、運用が面倒くさそうです。
 まず、ピックした時点で、好きな色を選ぶ。
 そして、左右の席の人に、好きな色(かぶらない)を選んでもらう。
 その後は、選んだ3色を、メモしておく。
 ここまでが、ピック中に行うこと。

 試合中は、簡単です。
 メモしておいた3色の内、いずれかの色を出せる。

 ピック中にメモをして、それをずっと持っていないといけない。
 メモを失くして、3色を覚えていないと、何色が出るか分からなくなる。

 2枚ピックした時も心配です。
 同じカードでも、出せる色が違ってきてしまいます。
 試合で使うときは、どうやって見分けるんでしょう?

 まあ、レアなので2枚ピックすることなんてないでしょうけど。


 「秘策カード」の、「秘密裏にカード名1枚を指定」も、色々めんどくさそうです。
 メモして、「秘策カード」のスリーブの間に挟んでおく?

 
 こういう風に、危惧ばかり書きましたが、コンスピラシー自体は、楽しそう。
 気心の知れた友達同士で遊ぶなら、「パリアノから出るマナ忘れた!」とか言っても許されそうなので、そう言う遊び方がよいかもしませんね。


 
 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新! 家計簿の記入 こんなの買いました。 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-191.html


 コンスピラシーの注目カードの感想。
 ちなみに、注目と言うのは、イラストや能力を含めた、個人的な見解です。

(↓コンスピラシー公式カードプレビュー)
http://www.wizards.com/magic/tcg/productarticle.aspx?x=mtg/tcg/conspiracy/cig

 
《黒バラのマルチェッサ》
 出オチ! 名前がすごい!

 それだけ!

 顔や服のセンスなどは、レベラーの価値観では、特筆すべきものではありませんね。
 ただ、EDHデッキを組むには、面白そうな能力を持っています。
 +1/+1カウンターが乗ったクリ―チャーがターン終了時に復活するというのは、「ゲームが面白くならない程度に悪用」できそうです。

《帰還した探検者、セルヴァラ》 
 オシャレ度で言えば、マルチェッサさんより上なのでは?
 いい感じにウェストが強調されていて、良いと思います。
 帽子も、いい感じにアクセントになっていますね。

 能力によるマナ生成は不安定そう。
 緑白なのに、タップでドローできる点を評価すべきでしょうか?
 「タップでマナを出す。→出したマナでアンタップ →タップ」を繰り返す無限マナコンボをしたら、誰かがライブラリーアウトしそう?
 コンボ自体が、続かないでしょうけど。

 あ、ちなみに《セルヴァラの到来》のフレーバーテキストによると、
セルヴァラさんは、いつも象を連れて歩いているようです。

《総崩れ》 
 これは、再録カードです。
 実は、レベラーが、前からEDHに入れたかったカードなのです。

 アヴァシン・全体除去デッキ
http://leveler.diarynote.jp/201311282123248153/
にインスタントの全体除去を入れたいです。

 マナを残さないといけない、マジック戦隊・デリーヴィーデッキ
http://leveler.diarynote.jp/201402181756505890/
でも、相手ターンの最後に全体除去が撃てれば、便利そう。
 白の宿命的カードもほしいですが、総崩れも狙っています。

 イラストも、ナイス!
 エリシュ・ノーン様の、赤と白のボディが、とても綺麗です。
 
 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新! 4人戦ミニマスター(パック・ウォーズ)! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-190.html

 コンスピラシーのカードプレビューが、公式で始まったそうです。
http://www.wizards.com/magic/tcg/productarticle.aspx?x=mtg/tcg/conspiracy/cig

 コンスピラシーは6月発売の、多人数専用セット。
 ブースタードラフトを改造したような、専用のルールで遊べます。

個人的な感想。

 リミテッド好きとしては、興味があるセットです!
 買うだけではなく、実際に遊んでみたい!

 友達同士で1ボックス買って遊ぶのも面白そうです。

 でも、価格の高騰が心配。

 ブードラ以外で使えるカードも入っているようなので、なおさらです。
 EDH需要とは全く関係ない《真の名の宿敵》みたいなことは、カンベンですね。
 まあ、売るために必要と言うのは分かりますが。

 レベラーは貧乏プレイヤーなので、できるなら、普通の価格の2倍以内に抑えて欲しいですね。

 後、心配と言えば、「ルールが複雑になりすぎる」野も心配です。
 基本ルールへの付け足しが多い印象なので、面倒くさがるプレイヤーが多くなったりしないでしょうか?
 マロー自身も、「ゲームはシンプルさが大事」的なことを言っていたと思うのですが……。
 
 次に、フレーバーについて。
 なんか、機械人形が多いと思いません?
 歯車式司書や、霊気探知機、取引仲介機などです。

 設定情報は多く出ていませんが、どんな次元なのか、興味がわきます。
 巨大ロボットもでるのかな?
 
 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新! 3人戦ミニマスター(パック・ウォーズ)! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-189.html

タルキール覇王譚?

2014年5月19日
 新セットは、タルキール覇王譚と言う名前らしいですね。
(↓発表映像と思われるもの。英語分からない。)

https://www.youtube.com/watch?v=zpXwpmm8GXQ

 なんでも
「皆が待ち望んでいたもの」が実現される。
 舞台は、サルカン・ヴォルの故郷の世界。

――らしいですね。

  「皆が、待ち望んでいたもの」に関して。
 それぞれのプレイヤーさんによって「待ち望んでいるもの」は違うハズ。

 ここで言う「皆」とは、誰なのか?
 たぶん、市場調査の結果を反映していると思うのですが……
 
 カジュアル・プレイヤー?
 トーナメントで勝ちたい人?
 怪物大好きな人?
 背景ストーリー大好きな人?

 プレイヤーの割合としては、どの層が多いのでしょうね?
 
 カジュアル基準なら、トーナメントプレイヤーが「期待外れ」になるでしょう。
 逆に、トーナメントプレイヤー基準なら、大衆うけしない地味なカードになる可能性も。

  次に、ストーリーについて。
 重要な役割を果たすと思われる、サルカン・ヴォル。
 アジャニと同じアラーラ次元で初登場。
 強大なるドラゴン、ニコル・ボーラスに洗脳されて、エルドラージ解放に一役買ったりしました。

 今回の彼は、何をするのか?
 今も、ボーラスに操られたままなのか?
 そして、「覇王譚」と言う名前も気になりますね。
 田中芳樹の小説の名前見たいです。

 誰か、覇王がいるということでしょうか?
 ヴォルさん?
 ニコル・ボーラス?

 後者なら、ボーラスが新たな次元を支配して、根拠地にする話かもしれませんね。
 この世界では、ドラゴンが絶滅しているとのことなので、ボーラスさんへの対策はないはず。
 いや、「狩りつくされて絶滅」だから、ドラゴン退治は得意なのかな?
 
 とにかく、続報に期待ですね。


 今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新! 蒼猫2号店でティーチング・キャラバン! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-188.html


< 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索