今回は久しぶりに、「MTGでTRPGはできないか?」について。
(TRPGとは、会話だけでドラクエをするようなゲーム。詳しくはリンク。)
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html

 5色+アーティファクトの「判定の修正」の案を出してみます。
 
 +が多いほど、「その色は、その判定が得意」と言うことです。

●交渉判定
 情報を聞き出す。コネで協力を要請するなど。

白+6
青+5
黒+3
赤+1
緑+2
アーティファクト+4

●知力判定
 古代語を読む。時間をかけて、知識を思い出すなど。

白+3
青+6
黒+4
赤+2
緑+1
アーティファクト+5

●感覚判定
 気配を探る。危険を察知するなど。

白+3
青+2
黒+6
赤+5
緑+4
アーティファクト+1

●瞬発判定
 とっさに思い出す。とっさに攻撃を避けるなど。

白+1
青+3
黒+4
赤+6
緑+5
アーティファクト+2

●体力判定
 重いものを持ち上げる。長距離を走るなど。

白+2
青+1
黒+4
赤+5
緑+6
アーティファクト+3

●器用判定
 罠を外す。細かい作業など。

白+3
青+4
黒+5
赤+2
緑+1
アーティファクト+6

 これはあくまで「たたき台」なので、ここからドンドン変えていく予定。
 (自分で見ても「この色がこれっておかしい」と思う所が、結構あります。色のバランスも取れてないし。)
 どうすれば、5色+アーティファクトのバランスが取れるか、考えていきます。

(その他「MTGでTRPG」の仮ルールはこちら↓)
http://leveler.diarynote.jp/201406070051139250/
 
 今回は、以上です。

 MTG専用ブログも更新は、7月6日のEDH・2戦目。 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-236.html

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索