「MTGでTRPG」色々な方から、ご意見をもらいました!
2016年11月7日 TRPG コメント (4) 「竹取の魔法使い」
申し出がありましたので、次の更新を11/8 21時30分に延期します!
↓(11月7日)現在の最新ページはこちら
http://leveler.diarynote.jp/201611052123298139/
日曜日のTRPG会で、参加者の謎人さんとODAさんより、「MTGでTRPG」について感想をいただきました。
その中で、レベラーの印象に残ったご意見を、メモしておきます!
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
・行動判定に、プラス修正をつけるルールに関して。
現ルールでは、「判定前に、土地を生贄に捧げることにより、判定に+1修正を付けられる。(3回まで)」というもの。
目的は、プレイヤーさんが大事だと思った判定を、高コストで強化する選択肢与えること。
さらに、行動判定で不利な、無色中心の土地単デッキなどを救済することです。
判定に+1するコストを、「手札にある無色カードをライブラリーに戻す」にした方が良いかもしれないという意見が。
確かに、その方が、「無色デッキへの救済措置」としては、よいかもしれませんね。
欠点として、無限ドローがあれば、すべての判定を「+3強化」出来ちゃうわけですが……。
・判定時に公開したカードについて。
行動判定では、目標値と達成値を出すために、2枚のカードを公開します。
現在のルールでは、航海したカードは、判定後にランダムにライブラリーの一番下に送っています。
ただ、それだと、「何回も判定をすると、ライブラリーの順番がだいたい分かってしまう。」「ライブラリーボトムを利用するグレンゾの能力などが使いやすくなる」という欠点が。
そこで、判定で公開したカードは、次にライブラリーをシャッフルするまで、特別な領域に置いてはどうか?というご意見が。
特別な領域にあるカードは、ライブラリーをシャッフルする際に、一緒にシャッフルされてライブラリーに戻ります。
また、特別な領域にあるカードは、ライブラリーにあるものとみなされて、《魔性の教示者》等のサーチの対象になります。
ライブラリーアウトしそうになった時も、その領域のカードをシャッフルして新たなライブラリーとします。
この案に欠点があるとすれば「新しい領域を作るとルールが複雑になる恐れがある」という点ですね。
後、風見さんからも、色々、役に立ちそうなご意見をいただいております。
テスト・シナリオが終わったら、かなりルール改善できるかも!
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……東方ニコ童祭りまで、後11日」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29811935
申し出がありましたので、次の更新を11/8 21時30分に延期します!
↓(11月7日)現在の最新ページはこちら
http://leveler.diarynote.jp/201611052123298139/
日曜日のTRPG会で、参加者の謎人さんとODAさんより、「MTGでTRPG」について感想をいただきました。
その中で、レベラーの印象に残ったご意見を、メモしておきます!
↓TRPGとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
↓「MTGでTRPG」基本ルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201610242144517727/
・行動判定に、プラス修正をつけるルールに関して。
現ルールでは、「判定前に、土地を生贄に捧げることにより、判定に+1修正を付けられる。(3回まで)」というもの。
目的は、プレイヤーさんが大事だと思った判定を、高コストで強化する選択肢与えること。
さらに、行動判定で不利な、無色中心の土地単デッキなどを救済することです。
判定に+1するコストを、「手札にある無色カードをライブラリーに戻す」にした方が良いかもしれないという意見が。
確かに、その方が、「無色デッキへの救済措置」としては、よいかもしれませんね。
欠点として、無限ドローがあれば、すべての判定を「+3強化」出来ちゃうわけですが……。
・判定時に公開したカードについて。
行動判定では、目標値と達成値を出すために、2枚のカードを公開します。
現在のルールでは、航海したカードは、判定後にランダムにライブラリーの一番下に送っています。
ただ、それだと、「何回も判定をすると、ライブラリーの順番がだいたい分かってしまう。」「ライブラリーボトムを利用するグレンゾの能力などが使いやすくなる」という欠点が。
そこで、判定で公開したカードは、次にライブラリーをシャッフルするまで、特別な領域に置いてはどうか?というご意見が。
特別な領域にあるカードは、ライブラリーをシャッフルする際に、一緒にシャッフルされてライブラリーに戻ります。
また、特別な領域にあるカードは、ライブラリーにあるものとみなされて、《魔性の教示者》等のサーチの対象になります。
ライブラリーアウトしそうになった時も、その領域のカードをシャッフルして新たなライブラリーとします。
この案に欠点があるとすれば「新しい領域を作るとルールが複雑になる恐れがある」という点ですね。
後、風見さんからも、色々、役に立ちそうなご意見をいただいております。
テスト・シナリオが終わったら、かなりルール改善できるかも!
「MTGでTRPG」は、まだまだ、作成途中のフォーマットです。
「MTGでTRPG」に関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
稀神サグメさん「……東方ニコ童祭りまで、後11日」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm29811935