「MTGでTRPG」戦闘時以外で、「追加ターン」のあつかい
2014年11月17日 TRPG コメント (2)今回は、「MTGでTRPG」の、追加ターンのあつかいについて考えてみたいと思います。
TRPGとは? → http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
MTGでTRPGのルール → http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
要は、「戦闘以外で、追加ターンを得たらどうなるの?」のルールを考えてみます。
例えば、戦闘以外で《時間のねじれ》を使った場合です。
今、考えている案は、だいたい↓のような感じ。
案1.何も起きない
つまり、「追加ターンは、戦闘中にしか得られない」ことにする。
いつも通り、「ルールが複雑にならない」ことだけを考えた案です。
案2.「1ターンの間」行動し放題
回りの時間が止まって、追加ターンを得たキャラだけが行動できます。
「何もかもが止まった世界」になりますが、ダメージなどは通常通り与えられます。
時間が止まった状態は、使用キャラが「集中カウンターを得るか、失うまで」つづきます。
つまり、追加ターンを得た時点で集中カウンターを持っていれば、休息によって、それを失うまで。
追加ターンを得た時点で集中カウンターを持っていなければ、「集中」をして、追加カウンターを得るまでです。
ただ、このルールだと、「使い方によっては、物すごく長い間、時間を止められる」という欠点がありますし。
そもそも、集中カウンターというルールが、複雑で、改善の可能性があります。
案3.「ソーサリー6回分の時間」行動し放題
2の案と同じく、「何もかもが止まった世界」で、追加ターンのキャラだけが動けます。
ただし、継続時間は、「ソーサリーを6回唱えるだけの時間(=1分くらい?)」。
これなら、長すぎることはないでしょう。
ただし、「プレイヤーが覚えるべき数字が増える」という欠点があります。
案4.「周りがゆっくり動く」
「何もかもが止まった世界」ではなくスローモーションの世界で、自分だけが普通に動けることにします。
追加ターンを得たキャラ以外のキャラも、「インスタント呪文や、一瞬で行える行動」は取ることが出来ます。
この案の良い点として、「MTGらしさ」が高いです。
普通のMTGでも、追加ターン中に、対戦相手からインスタントが飛んでくることもあるでしょう?
それが、再現できます。
時間が完全に止まってしまう場合と違い、そのキャラがチートすぎる状態にならない点も、良いところです。
他の案と同じく、「継続時間はどれくらいにする?」という問題があるのが欠点です。
とりあえず、この4つの案から、決めていきたいと思います。
いつも通り、「4つの案よりいい案があるぞ!」など、意見がありましたら、コメント欄にお願いします。
ルールの基本方針を見つつ、参考にさせていただきたいです。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。 EDH「時空の観察」vs三日月の神デッキ
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-363.html
TRPGとは? → http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
MTGでTRPGのルール → http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
要は、「戦闘以外で、追加ターンを得たらどうなるの?」のルールを考えてみます。
例えば、戦闘以外で《時間のねじれ》を使った場合です。
今、考えている案は、だいたい↓のような感じ。
案1.何も起きない
つまり、「追加ターンは、戦闘中にしか得られない」ことにする。
いつも通り、「ルールが複雑にならない」ことだけを考えた案です。
案2.「1ターンの間」行動し放題
回りの時間が止まって、追加ターンを得たキャラだけが行動できます。
「何もかもが止まった世界」になりますが、ダメージなどは通常通り与えられます。
時間が止まった状態は、使用キャラが「集中カウンターを得るか、失うまで」つづきます。
つまり、追加ターンを得た時点で集中カウンターを持っていれば、休息によって、それを失うまで。
追加ターンを得た時点で集中カウンターを持っていなければ、「集中」をして、追加カウンターを得るまでです。
ただ、このルールだと、「使い方によっては、物すごく長い間、時間を止められる」という欠点がありますし。
そもそも、集中カウンターというルールが、複雑で、改善の可能性があります。
案3.「ソーサリー6回分の時間」行動し放題
2の案と同じく、「何もかもが止まった世界」で、追加ターンのキャラだけが動けます。
ただし、継続時間は、「ソーサリーを6回唱えるだけの時間(=1分くらい?)」。
これなら、長すぎることはないでしょう。
ただし、「プレイヤーが覚えるべき数字が増える」という欠点があります。
案4.「周りがゆっくり動く」
「何もかもが止まった世界」ではなくスローモーションの世界で、自分だけが普通に動けることにします。
追加ターンを得たキャラ以外のキャラも、「インスタント呪文や、一瞬で行える行動」は取ることが出来ます。
この案の良い点として、「MTGらしさ」が高いです。
普通のMTGでも、追加ターン中に、対戦相手からインスタントが飛んでくることもあるでしょう?
それが、再現できます。
時間が完全に止まってしまう場合と違い、そのキャラがチートすぎる状態にならない点も、良いところです。
他の案と同じく、「継続時間はどれくらいにする?」という問題があるのが欠点です。
とりあえず、この4つの案から、決めていきたいと思います。
いつも通り、「4つの案よりいい案があるぞ!」など、意見がありましたら、コメント欄にお願いします。
ルールの基本方針を見つつ、参考にさせていただきたいです。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。 EDH「時空の観察」vs三日月の神デッキ
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-363.html
【統率者2014年版】 「自然の導き」「時空の観察」使いおさめ
2014年11月16日 今日(11/16)も、統率者(2014年版)を使ってEDHをしました。
対戦後、デッキは解体してパーツを抜いたので、今日で使い収めです。
場所は三ノ宮で、知り合いのMakiさんに、対戦相手をしていただきました。
(いつも、ありがとうございます!)
1戦目は、緑の「自然の導き」を使用。
Makiさんは、強力パーマネントを次々と出します。
《原始の報奨》、《英雄の導師、アジャニ》、《ミラーリの目覚め》などなど。
レベラーは、《ドライアドの歌》と《ラノワールの憤激、フレイアリーズ》を駆使して、上記のカードをすべて除去。
しかし、時すでに遅し。
11/11となった《ラノワールのエルフ》を止められず。
レベラー側のライフは0点に。
Makiさんの勝利です!
2戦目も「自然の導きデッキ」を使用。
《太陽の指輪》を出したレベラーが、マナの数で優位に立つ。
《ラノワールの憤激、フレイアリーズ》も出して、Makiさん側のパーマネントを除去。
(一方、Makiさん側は、緑のマナが少ない状態だったようです。)
エルフを大量に並べて、《ラノワールの憤激、フレイアリーズ》や《集団潜在意識》で大量ドロー。
《雷足のベイロス》や《忍び寄る大蔦》で全体強化をして、ライフを削り切る。
レベラーの勝利。
使うたびに、《ラノワールの憤激、フレイアリーズ》さんへの好感度がアップしていきます。
デッキを解体するのが少し惜しいくらいです。
3戦目は、青の「時空の観察」を使用。
途中までは、サンド・バック状態。
ただ、Makiさん側にクリ―チャーが少なかったのが幸いしました。
残りライフを7点まで削られます。
しかし、そこで、必要なマナがそろいました。
《サイクロンの裂け目》の超過で、Makiさん側のパーマネントをすべて手札に。
後は、《霜のタイタン》を《複製の儀式》で6体にして、攻撃でライフを削り切りました。
一応、勝ちましたが、Makiさんが、適切なタイミングでタイタンを除去していれば、負けていました。
本当にギリギリでした。
統率者(2014年版)は、製品のままでも、結構楽しめました。
解体した後は、必要なパーツをEDHデッキに入れて、さらに楽しみたいと思います。
所有デッキ↓
http://leveler.diarynote.jp/201312081959423486/
フレイアリーズさんのデッキは解体しましたが、彼女や彼女の配下は、末永くレベラーの元で戦い続けることでしょう。
今回は、以上です。
MTG専用ブログは、少し待ってくださいね。
MTG専用ブログも更新。 MTG家計簿。売却&購入
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-362.html
対戦後、デッキは解体してパーツを抜いたので、今日で使い収めです。
場所は三ノ宮で、知り合いのMakiさんに、対戦相手をしていただきました。
(いつも、ありがとうございます!)
1戦目は、緑の「自然の導き」を使用。
Makiさんは、強力パーマネントを次々と出します。
《原始の報奨》、《英雄の導師、アジャニ》、《ミラーリの目覚め》などなど。
レベラーは、《ドライアドの歌》と《ラノワールの憤激、フレイアリーズ》を駆使して、上記のカードをすべて除去。
しかし、時すでに遅し。
11/11となった《ラノワールのエルフ》を止められず。
レベラー側のライフは0点に。
Makiさんの勝利です!
2戦目も「自然の導きデッキ」を使用。
《太陽の指輪》を出したレベラーが、マナの数で優位に立つ。
《ラノワールの憤激、フレイアリーズ》も出して、Makiさん側のパーマネントを除去。
(一方、Makiさん側は、緑のマナが少ない状態だったようです。)
エルフを大量に並べて、《ラノワールの憤激、フレイアリーズ》や《集団潜在意識》で大量ドロー。
《雷足のベイロス》や《忍び寄る大蔦》で全体強化をして、ライフを削り切る。
レベラーの勝利。
使うたびに、《ラノワールの憤激、フレイアリーズ》さんへの好感度がアップしていきます。
デッキを解体するのが少し惜しいくらいです。
3戦目は、青の「時空の観察」を使用。
途中までは、サンド・バック状態。
ただ、Makiさん側にクリ―チャーが少なかったのが幸いしました。
残りライフを7点まで削られます。
しかし、そこで、必要なマナがそろいました。
《サイクロンの裂け目》の超過で、Makiさん側のパーマネントをすべて手札に。
後は、《霜のタイタン》を《複製の儀式》で6体にして、攻撃でライフを削り切りました。
一応、勝ちましたが、Makiさんが、適切なタイミングでタイタンを除去していれば、負けていました。
本当にギリギリでした。
統率者(2014年版)は、製品のままでも、結構楽しめました。
解体した後は、必要なパーツをEDHデッキに入れて、さらに楽しみたいと思います。
所有デッキ↓
http://leveler.diarynote.jp/201312081959423486/
フレイアリーズさんのデッキは解体しましたが、彼女や彼女の配下は、末永くレベラーの元で戦い続けることでしょう。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。 MTG家計簿。売却&購入
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-362.html
【ハング・EDH】ざれさんと対戦
2014年11月16日今日(11/15)は、ハング・アウト(テレビ電話みたいなソフト)で、EDHをしていました。
対戦相手は、ジャッジ資格を持つざれさん。
このブログが出来たときから、色々アドバイスをいただいている方です。
統率者2014の青「時空の観察」が使えていなかったので、そのまま使ってみました。
レベラーは、青デッキの使い方で、修業がたりないようです(いや、他の色もそうですが)。
色々な選択肢があるので、どれをどのタイミングで使うかが、判断できないんです。
特に、ドローを使うタイミングが、よく分かりません。
統率者の《時間の大魔道士、テフェリー》も、1回も出せませんでしたし。
ざれさんの方は、《三日月の神》と《野生の意志、マラス》のデッキを使っておられました。
ちゃんと作られてるEDHデッキは、やっぱり、相互作用がキレイですね。
結果は、ざれさんの3戦3勝。
3戦とも、アーティファクト、エンチャント、クリ―チャーを使ったコンボでの勝利でした。
1戦目は、《未来予知》、《覚醒の兜》《師範の占い独楽》のコンボ。未来ゴマ
2戦目は、《マナの残響》、《聖戦士の進軍》、《野生の意志マラス》で、《献身のドルイド》が無限にパワーアップ。
3戦目は、《倍増の季節》、《アシュノッドの供犠台》、《野生の意志マラス》で、無限マナからの無限ダメージ。
これらのカードを次に見たら、警戒しないといけませんね。
それと、当たり前ですが「土地を破壊するときは、大量にマナが出る土地だけじゃなくて、少ない色マナを出す土地を破壊する方がいい場合もある」と言うことを、改めて思いましたね。
青デッキでの勝利はできませんでしたが、色々、勉強になりました。
ちなみに、対戦の詳細は、後日、MTG専用ブログで。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。 統率者2014「自然の導き」をそのまま使ってみた。2戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-361.html
対戦相手は、ジャッジ資格を持つざれさん。
このブログが出来たときから、色々アドバイスをいただいている方です。
統率者2014の青「時空の観察」が使えていなかったので、そのまま使ってみました。
レベラーは、青デッキの使い方で、修業がたりないようです(いや、他の色もそうですが)。
色々な選択肢があるので、どれをどのタイミングで使うかが、判断できないんです。
特に、ドローを使うタイミングが、よく分かりません。
統率者の《時間の大魔道士、テフェリー》も、1回も出せませんでしたし。
ざれさんの方は、《三日月の神》と《野生の意志、マラス》のデッキを使っておられました。
ちゃんと作られてるEDHデッキは、やっぱり、相互作用がキレイですね。
結果は、ざれさんの3戦3勝。
3戦とも、アーティファクト、エンチャント、クリ―チャーを使ったコンボでの勝利でした。
1戦目は、《未来予知》、《覚醒の兜》《師範の占い独楽》のコンボ。未来ゴマ
2戦目は、《マナの残響》、《聖戦士の進軍》、《野生の意志マラス》で、《献身のドルイド》が無限にパワーアップ。
3戦目は、《倍増の季節》、《アシュノッドの供犠台》、《野生の意志マラス》で、無限マナからの無限ダメージ。
これらのカードを次に見たら、警戒しないといけませんね。
それと、当たり前ですが「土地を破壊するときは、大量にマナが出る土地だけじゃなくて、少ない色マナを出す土地を破壊する方がいい場合もある」と言うことを、改めて思いましたね。
青デッキでの勝利はできませんでしたが、色々、勉強になりました。
ちなみに、対戦の詳細は、後日、MTG専用ブログで。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。 統率者2014「自然の導き」をそのまま使ってみた。2戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-361.html
モノスゴク個人的なことなのですが、
11月26日は、このブログ開設、一周年です。
記念すべき、最初の記事が↓
http://leveler.diarynote.jp/201311261738255499/
「3日坊主になる可能性が大」とか書いてますが、何とか、1年は持ちこたえられそうです。
ここまで続いたのは、DiaryNoteのMTG率が、異様に多いおかげだと思います。
リンク仲間とか、コメントを書いてくれる方がいると、本当に、ブログのやる気が出ますよね。
さて、1周年を記念して、「ちょっとしたこと」をしたいと思っていますが、まだ、何も決まっていません。
お金がかからない、「ちょっとしたこと」ってないですかね?
このブログ、いつも丸投げ……たまには、こちらから何か出さないと。
投げっぱなしで、今回は、以上です。
MTG専用ブログは、もう少し待ってくださいね。
MTG専用ブログも更新。 統率者2014「自然の導き」をそのまま使ってみた。1戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-360.html
11月26日は、このブログ開設、一周年です。
記念すべき、最初の記事が↓
http://leveler.diarynote.jp/201311261738255499/
「3日坊主になる可能性が大」とか書いてますが、何とか、1年は持ちこたえられそうです。
ここまで続いたのは、DiaryNoteのMTG率が、異様に多いおかげだと思います。
リンク仲間とか、コメントを書いてくれる方がいると、本当に、ブログのやる気が出ますよね。
さて、1周年を記念して、「ちょっとしたこと」をしたいと思っていますが、まだ、何も決まっていません。
お金がかからない、「ちょっとしたこと」ってないですかね?
このブログ、いつも丸投げ……たまには、こちらから何か出さないと。
投げっぱなしで、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。 統率者2014「自然の導き」をそのまま使ってみた。1戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-360.html
TRPGのシナリオのネタ。単なるメモ。
2014年11月13日 TRPG 今回は、単なる、TRPGのシナリオのアイデアメモ。
TRPGとは? → http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
メモ1.エルフ進化の起源
魔法生物学者の屋敷に、謎の壁画が。
2足歩行の生物が、左から右に歩いてゆく姿が、描かれている。
現実世界でいう連続写真のような感じ。
描かれている生物は、左から右に行くにしたがって、少しずつ姿が変化している。
一番左は、「手足がついた、2足歩行のダイコン」といった姿。
右に行くにしたがって、「歩くダイコン」は、人間に近い姿になってゆく。
目や鼻が出てきて、背骨もでき、耳が伸びる。
壁画の一番右では、我々が良く知っているエルフの姿になる。
(ただし、石の槍を持っているが。)
この壁画を見たエルフのキャラは、知力ロール。高かったら、意味を理解して、精神的ダメージ。
レベラーの文章力なさすぎ。
読んでも意味が分からなさそう……。
TRPGには使えないかも。
メモ2.石像の街
街で、エルフが次々と姿を消し、数日後に、行方不明者のリアルすぎる石像が見つかる事件。
街には、「エルフと仲が悪い」と噂されるドワーフのグループが暗躍しているようだが……。
ちなみに、ドワーフが「ちぎったエルフの耳」という名前のクッキーを売っており、エルフは「引き抜かれたドワーフのヒゲ」という綿アメを売っている。
こっちのネタは面白そうなので、申し越し考えてみる。
単なるメモですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。vsガラク2戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-359.html
TRPGとは? → http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
メモ1.エルフ進化の起源
魔法生物学者の屋敷に、謎の壁画が。
2足歩行の生物が、左から右に歩いてゆく姿が、描かれている。
現実世界でいう連続写真のような感じ。
描かれている生物は、左から右に行くにしたがって、少しずつ姿が変化している。
一番左は、「手足がついた、2足歩行のダイコン」といった姿。
右に行くにしたがって、「歩くダイコン」は、人間に近い姿になってゆく。
目や鼻が出てきて、背骨もでき、耳が伸びる。
壁画の一番右では、我々が良く知っているエルフの姿になる。
(ただし、石の槍を持っているが。)
この壁画を見たエルフのキャラは、知力ロール。高かったら、意味を理解して、精神的ダメージ。
レベラーの文章力なさすぎ。
読んでも意味が分からなさそう……。
TRPGには使えないかも。
メモ2.石像の街
街で、エルフが次々と姿を消し、数日後に、行方不明者のリアルすぎる石像が見つかる事件。
街には、「エルフと仲が悪い」と噂されるドワーフのグループが暗躍しているようだが……。
ちなみに、ドワーフが「ちぎったエルフの耳」という名前のクッキーを売っており、エルフは「引き抜かれたドワーフのヒゲ」という綿アメを売っている。
こっちのネタは面白そうなので、申し越し考えてみる。
単なるメモですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。vsガラク2戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-359.html
MTGクリ―チャーを1体、無人島に連れて行くとしたら?
2014年11月12日コメント (4) 前に、リンク仲間の方が「無人島でクリーチャーと過ごしたい」と書いておられました。
そこから思いついたのですが――
無人島にMTGのクリーチャー1体だけを連れていくとしたら、何を連れていきます?
私の好きなクリーチャーで考えてみると――
《大祖始》
http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=193079&part=Progenitus
大き過ぎ。無人島に入らない。
《センの三つ子》
http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=196206
サバイバルには向いてなさそう。
エーテリウムの身体は、潮風で錆びる危険が。
《黄金夜の刃、ギセラ》
http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=294302
刃物を2つも持っている。サバイバル術で、刃物は大事。
《希望の天使アヴァシン》
http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=294245&part=Avacyn%2c+Angel+of+Hope
無人島生活で、希望って大事だと思う。
大きな羽根があるので、夜寝るときに寒くなさそう。
槍も持っているので、動物を狩ることもできそう。
《大渦の大天使》
http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=193073
刃物もある。羽根もある。カブトも、鍋として使えるかも。
色々、サバイバルできそう。
フレーバーテキストでも「どんな世界も恐れない」と書かれている。
逆に、絶対に無人島に連れていきたくないクリーチャーは《ゴキブリの大群》ですね。
自分のコントロール下であっても、勘弁してほしいです。
今回は、以上です。
MTG専用ブログは、もう少し待ってくださいね。
MTG専用ブログも更新。vsガラク1戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-358.html
そこから思いついたのですが――
無人島にMTGのクリーチャー1体だけを連れていくとしたら、何を連れていきます?
私の好きなクリーチャーで考えてみると――
《大祖始》
http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=193079&part=Progenitus
大き過ぎ。無人島に入らない。
《センの三つ子》
http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=196206
サバイバルには向いてなさそう。
エーテリウムの身体は、潮風で錆びる危険が。
《黄金夜の刃、ギセラ》
http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=294302
刃物を2つも持っている。サバイバル術で、刃物は大事。
《希望の天使アヴァシン》
http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=294245&part=Avacyn%2c+Angel+of+Hope
無人島生活で、希望って大事だと思う。
大きな羽根があるので、夜寝るときに寒くなさそう。
槍も持っているので、動物を狩ることもできそう。
《大渦の大天使》
http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=193073
刃物もある。羽根もある。カブトも、鍋として使えるかも。
色々、サバイバルできそう。
フレーバーテキストでも「どんな世界も恐れない」と書かれている。
逆に、絶対に無人島に連れていきたくないクリーチャーは《ゴキブリの大群》ですね。
自分のコントロール下であっても、勘弁してほしいです。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。vsガラク1戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-358.html
「MTGでTRPG」戦闘中の行動のルール
2014年11月11日 TRPG 今回は、前の記事のつづき。
前の記事 → http://leveler.diarynote.jp/201411102129108261/
「MTGでTRPG」の戦闘中に、戦闘以外の行動をする場合のルールを、「とりあえず」決めてしまいます。
「とりあえず」なので、今後、改良するかもしれません。
TRPGとは? → http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
MTGでTRPGのルール → http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
戦闘中は、「戦闘以外の行動」をソーサリーとしてあつかう。
とりあえずは、こう決めておきます。
ソーサリー呪文と同様、「自分のメインフェイズでスタックに何もないとき」に行うことが出来ます。
「戦闘以外の行動」に対応して、インスタント呪文や能力などを使うことが可能です。
「戦闘以外の行動」は、1ターンに1回だけ行うことができます。
本当に、ルールの骨子だけしか決まっていません。
細かいルールを考え出すと、色々、頭が痛くなるので……。
「この案の方が良い!」等のご意見がありましたら、コメント欄でお知らせいただけるとうれしいです。
方針を基礎に、参考にさせていただきます。
(もちろん、それ以外のコメントも募集中。)
今回は、以上です。
MTG専用ブログは、もう少し待ってくださいね。
MTG専用ブログも更新。コンスピラシーでミニマスター2戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-357.html
前の記事 → http://leveler.diarynote.jp/201411102129108261/
「MTGでTRPG」の戦闘中に、戦闘以外の行動をする場合のルールを、「とりあえず」決めてしまいます。
「とりあえず」なので、今後、改良するかもしれません。
TRPGとは? → http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
MTGでTRPGのルール → http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
戦闘中は、「戦闘以外の行動」をソーサリーとしてあつかう。
とりあえずは、こう決めておきます。
ソーサリー呪文と同様、「自分のメインフェイズでスタックに何もないとき」に行うことが出来ます。
「戦闘以外の行動」に対応して、インスタント呪文や能力などを使うことが可能です。
「戦闘以外の行動」は、1ターンに1回だけ行うことができます。
本当に、ルールの骨子だけしか決まっていません。
細かいルールを考え出すと、色々、頭が痛くなるので……。
「この案の方が良い!」等のご意見がありましたら、コメント欄でお知らせいただけるとうれしいです。
方針を基礎に、参考にさせていただきます。
(もちろん、それ以外のコメントも募集中。)
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。コンスピラシーでミニマスター2戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-357.html
「MTGでTRPG」戦闘中に、戦闘以外の行動はできる?
2014年11月10日 TRPG コメント (9) 今回は、「MTGでTRPG」で、戦闘中に、戦闘以外の行動はできるのか?
について考えていきます。
TRPGとは? → http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
MTGでTRPGのルール → http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
普通のTRPGでは、戦闘中に、戦闘以外の行動をすることもあります。
例えば『ロードス島戦記』だと、戦闘中に「敵が頭につけているサークレットを、奪おうとする。」「一時、戦闘を離脱して、武器を取りに行く。」などが、実際に行われていました。
普通に考えても、戦闘中だからと言って、攻撃や呪文以外の行動ができなくなるのは、おかしいですよね。
ただし、「MTGでTRPG」の戦闘とは、MTGの試合そのもの。
追加のルールを加えて、複雑さを増ししたり、「MTGらしさ」を減らしたりしたくない気持ちもあります。
今、考えている案は、だいたい↓のような感じ。
1.戦闘中には、戦闘以外の行動は、できない。
「シンプルさ」と「MTGらしさ」を優先して、バッサリ切り捨てる案。
ただし、「逃げる」に成功して、一旦、戦闘から離脱すれば、戦闘以外の行動も可能です。
その場合、「再び戦闘に参加する方法」も考える必要があります。
2.自分のターンをとばして、かわりに戦闘以外の行動を行う。
とりあえず、1ターンとばすと、ソーサリー6回分(60秒くらい?)の間、「戦闘以外の行動」が出来るとか。
自分のターンをとばすことで、(=アップ・キープが来ない)ことによって有利になるカードとかがありそう。
3.ソーサリーとして戦闘以外の行動をする。
つまり、「自分のメインフェイズで、スタックが空のときのみ」戦闘以外の行動が出来る。
一番TRPGっぽい。
そこそこ、シンプルでもある。
ただし、細かいルールを決めると、色々ややこしそう。
「1ターンに何回、戦闘以外の行動(主に判定)を行えることにする?」
「戦闘以外の行動をしながら、同時にソーサリーも唱えるのをありにするか?」
とりあえずは、「1ターンに出来る行動は、判定1回か、60秒以内にできること」と仮に決めておきましょうか?
この3つの案を土台に、考えていきたいと思います。
「この案の方が良い!」等のご意見がありましたら、コメント欄でお知らせいただけるとうれしいです。
方針を基礎に、参考にさせていただきます。
(もちろん、それ以外のコメントも募集中。)
今回は、以上です。
MTG専用ブログは、もう少し待ってくださいね。
MTG専用ブログも更新。コンスピラシーでミニマスター1戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-356.html
最後に、MTGを知らない女性に見せて、一番、「まともだ」と思ってもらえるMTGのカードって何でしょうね?
について考えていきます。
TRPGとは? → http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
MTGでTRPGのルール → http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
普通のTRPGでは、戦闘中に、戦闘以外の行動をすることもあります。
例えば『ロードス島戦記』だと、戦闘中に「敵が頭につけているサークレットを、奪おうとする。」「一時、戦闘を離脱して、武器を取りに行く。」などが、実際に行われていました。
普通に考えても、戦闘中だからと言って、攻撃や呪文以外の行動ができなくなるのは、おかしいですよね。
ただし、「MTGでTRPG」の戦闘とは、MTGの試合そのもの。
追加のルールを加えて、複雑さを増ししたり、「MTGらしさ」を減らしたりしたくない気持ちもあります。
今、考えている案は、だいたい↓のような感じ。
1.戦闘中には、戦闘以外の行動は、できない。
「シンプルさ」と「MTGらしさ」を優先して、バッサリ切り捨てる案。
ただし、「逃げる」に成功して、一旦、戦闘から離脱すれば、戦闘以外の行動も可能です。
その場合、「再び戦闘に参加する方法」も考える必要があります。
2.自分のターンをとばして、かわりに戦闘以外の行動を行う。
とりあえず、1ターンとばすと、ソーサリー6回分(60秒くらい?)の間、「戦闘以外の行動」が出来るとか。
自分のターンをとばすことで、(=アップ・キープが来ない)ことによって有利になるカードとかがありそう。
3.ソーサリーとして戦闘以外の行動をする。
つまり、「自分のメインフェイズで、スタックが空のときのみ」戦闘以外の行動が出来る。
一番TRPGっぽい。
そこそこ、シンプルでもある。
ただし、細かいルールを決めると、色々ややこしそう。
「1ターンに何回、戦闘以外の行動(主に判定)を行えることにする?」
「戦闘以外の行動をしながら、同時にソーサリーも唱えるのをありにするか?」
とりあえずは、「1ターンに出来る行動は、判定1回か、60秒以内にできること」と仮に決めておきましょうか?
この3つの案を土台に、考えていきたいと思います。
「この案の方が良い!」等のご意見がありましたら、コメント欄でお知らせいただけるとうれしいです。
方針を基礎に、参考にさせていただきます。
(もちろん、それ以外のコメントも募集中。)
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。コンスピラシーでミニマスター1戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-356.html
最後に、MTGを知らない女性に見せて、一番、「まともだ」と思ってもらえるMTGのカードって何でしょうね?
フレイアリーズさんは、ハーフ・エルフ!
2014年11月9日コメント (2) 今回は、フレイアリーズさんって、ハーフ・エルフだったの!? 知らなかった!
――と、驚くだけの記事。
よく見たら、MTGwikiに書いてあったのですが……見落としていました。
フレイアリーズさんといえば、ラノワールのエルフに、モヒカンや刺青を流行らせた張本人(これもwiki情報)。
つまり、フレイアリーズさんは、隻眼、ハーフ・エルフ、モヒカン、顔に刺青というキャラ。
萌え要素なのか何なのかよくわからない属性を、色々持っていらっしゃるようです。
旧世代プレインズ・ウォーカーというと、レベラーの中では、超強力で近寄りがたい印象でしたが、少し、好感度が増しました。
短いですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログは、もう少し待ってくださいね。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿記入 超高級品! 《魂の洞窟》を購入
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-355.html
――と、驚くだけの記事。
よく見たら、MTGwikiに書いてあったのですが……見落としていました。
フレイアリーズさんといえば、ラノワールのエルフに、モヒカンや刺青を流行らせた張本人(これもwiki情報)。
つまり、フレイアリーズさんは、隻眼、ハーフ・エルフ、モヒカン、顔に刺青というキャラ。
萌え要素なのか何なのかよくわからない属性を、色々持っていらっしゃるようです。
旧世代プレインズ・ウォーカーというと、レベラーの中では、超強力で近寄りがたい印象でしたが、少し、好感度が増しました。
短いですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿記入 超高級品! 《魂の洞窟》を購入
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-355.html
【統率者2014】 緑「自然の導き」デッキを使ってみた!
2014年11月8日コメント (2) 今日は、Makiさんと、三宮でMTGをしてきました。
その際、「統率者(2014年版)」の緑「自然の導き」デッキを使ってみました!
対戦相手は、Makiさんの《トルシミール・ウルフブラッド》デッキ。
1戦目
Makiさん側が、3回マリガン!
手札が、たったの4枚に。
対照的に、こちらは手札が良い!
《アルゴスの庇護者、ティタニア》と、生贄に捧げて能力を発揮する土地《無限地帯》、《憑依された沼墓》がありました。
《アルゴスの庇護者、ティタニア》を出して、土地を何回も生贄に!
ティタニアの能力で、5/3トークンが3体出てきます。
さらに、エルフが2体ほど。
最後は、《圧倒する暴走》で、全員+5/+5トランプル!
勝てはしませんでしたが、Makiさんのライフを2点まで追いつめました。
(ちなみに、Makiさんの勝利は、《ニッサ・レヴェイン》の奥義でエルフが16体!)
2戦目
《ラノワールのエルフ》→《ウッド・エルフ》と、マナ加速。
《ラノワールの激憤、フレイアリーズ》が3ターン目に着地。
その後は、Makiさんが出すエンチャント&アーティファクトを、ことごとく、フレイアリーズが破壊。
合間に1/1エルフ・ドルイドトークンも出て、クリ―チャーの頭数とマナも揃えます。
最後は《忍び寄る大蔦》の能力を連打!
1/1エルフが、5/5トランプルに!
Makiさんの展開が遅かったことも幸いして、勝利してしまいました!
「自然の導き」侮りがたし……
運のおかげとはいえMakiさんが負けるということは、レベラーが持っている、あのデッキやこのデッキも負ける可能性があるということですね。
EDH以外に、ミニマスターや大判ガラクとの対決もしましたが、それは、MTG専用ブログの方で後日。
楽しかったです。
今回は、以上です。
MTG専用ブログは、もう少し待ってくださいね。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿記入 ミニマスターのパック購入
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-354.html
その際、「統率者(2014年版)」の緑「自然の導き」デッキを使ってみました!
対戦相手は、Makiさんの《トルシミール・ウルフブラッド》デッキ。
1戦目
Makiさん側が、3回マリガン!
手札が、たったの4枚に。
対照的に、こちらは手札が良い!
《アルゴスの庇護者、ティタニア》と、生贄に捧げて能力を発揮する土地《無限地帯》、《憑依された沼墓》がありました。
《アルゴスの庇護者、ティタニア》を出して、土地を何回も生贄に!
ティタニアの能力で、5/3トークンが3体出てきます。
さらに、エルフが2体ほど。
最後は、《圧倒する暴走》で、全員+5/+5トランプル!
勝てはしませんでしたが、Makiさんのライフを2点まで追いつめました。
(ちなみに、Makiさんの勝利は、《ニッサ・レヴェイン》の奥義でエルフが16体!)
2戦目
《ラノワールのエルフ》→《ウッド・エルフ》と、マナ加速。
《ラノワールの激憤、フレイアリーズ》が3ターン目に着地。
その後は、Makiさんが出すエンチャント&アーティファクトを、ことごとく、フレイアリーズが破壊。
合間に1/1エルフ・ドルイドトークンも出て、クリ―チャーの頭数とマナも揃えます。
最後は《忍び寄る大蔦》の能力を連打!
1/1エルフが、5/5トランプルに!
Makiさんの展開が遅かったことも幸いして、勝利してしまいました!
「自然の導き」侮りがたし……
運のおかげとはいえMakiさんが負けるということは、レベラーが持っている、あのデッキやこのデッキも負ける可能性があるということですね。
EDH以外に、ミニマスターや大判ガラクとの対決もしましたが、それは、MTG専用ブログの方で後日。
楽しかったです。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿記入 ミニマスターのパック購入
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-354.html
【統率者(2014年版)】 青「時空の観察」と 緑「自然の導き」を買いました!
2014年11月7日
昨日は、TRPGリプレイを読みすぎて、ブログを休んでしまいました。
失礼しました。
このTRPG熱を、創造的に発散できるよう、ガンバリます!
それはともかく、今日、「統率者(2014年版)」を買いましたよ!
レベラーは貧乏プレイヤーなので、5つすべては買わず。
青の「時空の観察」デッキ
と
緑の「自然の導き」デッキ
の2つを買いました。
「予約で売り切れ」「5つセットのみ販売」という所も多く、お店をハシゴ。
3軒目で、ついに購入できました。
今回買ったデッキは、少しの間、製品のまま遊んでから、バラす予定。
デッキとしては、どの程度強いのか?
EDHデッキをどれだけ強化できるか?
楽しみです。
後、どうでもよい話なのですが、統率者2014に入っているカードって、「右側の角が直角に近い」ような気がします。
黒枠も、若干、左側が細いような……
もしや裁断ミス?
まあ、私のあつかいが雑で、カードが痛んだだけかもしれませんが。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿記入 統率者2014の価格はこれだけ
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-353.html
失礼しました。
このTRPG熱を、創造的に発散できるよう、ガンバリます!
それはともかく、今日、「統率者(2014年版)」を買いましたよ!
レベラーは貧乏プレイヤーなので、5つすべては買わず。
青の「時空の観察」デッキ
と
緑の「自然の導き」デッキ
の2つを買いました。
「予約で売り切れ」「5つセットのみ販売」という所も多く、お店をハシゴ。
3軒目で、ついに購入できました。
今回買ったデッキは、少しの間、製品のまま遊んでから、バラす予定。
デッキとしては、どの程度強いのか?
EDHデッキをどれだけ強化できるか?
楽しみです。
後、どうでもよい話なのですが、統率者2014に入っているカードって、「右側の角が直角に近い」ような気がします。
黒枠も、若干、左側が細いような……
もしや裁断ミス?
まあ、私のあつかいが雑で、カードが痛んだだけかもしれませんが。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。MTG家計簿記入 統率者2014の価格はこれだけ
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-353.html
エルズペスが、多次元宇宙の守護者?
2014年11月5日「統率者(2014年版)」発売まで、後2日!
なのに、もうデュエルデッキ・エルズペスvsキオーラ何かの情報が出ていますね。
ペース早!
まあ、みんながEDHするわけでもないから、仕方ないですね。
ペスvsキオーラ↓公式
http://mtg-jp.com/publicity/0011466/
リンク仲間の方のブログコメントでも書いたのですが、レベラーが気になっているのは、「エルズペス・ティレルは、自身を多元宇宙の守護者と自任」という点。
個人的に、それは無いと思います!
多元宇宙って、物すごく広いんですよ!
一応、内部の質量は有限でしょうけど、ほぼ、無限の世界があるそうです。
強大な力を持っていた、旧世代プレインズ・ウォーカーですら「1つの次元の守護者」になるのが精いっぱい。
まあ、ボーラス様とかスキジリクスさんは、たくさんの次元を支配していましたそうですが、それでも、影響があるのは「多元宇宙のごく一部」です。
今のプレインズ・ウォーカーは、旧世代と比べて、かなり弱体化しているはず。
次元の守護者になるのも、かなり難しいでしょう。
(ジェイスの場合は、旧世代の遺産を受け継いだ感じですし。)
まして、無限の広さの多元宇宙を守護するなんて――
プレインズ・ウォーカーであっても、1人の生物の手に余ることだと思います。
もちろん、文章には「自任」とあるので、実際に、守れるかどうかは関係ないのかもしれません。
エルズペスが、思い込んでるだけということで。
でも、公式の文章を見る限り、エルズペスは、自信過剰な方ではありません。
「自分の力で、多元宇宙だって守ってやる!」と考えるとは、思えない。
まあ、太陽の勇者になって、自信がついたのかもしれません。
でも、太陽の勇者というのは、多元宇宙の中に無数にある、次元の1つテーロスの神に認められただけ。
多元宇宙を知っているエルズペスが、それほど自信をつけるとは思えません。
「テーロス次元の守護者を自任」だったらわかります。
「テーロス世界の神に認められたのだから、テーロスは私が守る!」エルズペスは責任感が強いので、こう思いそうです。
それにジェイスの例を見ると、1つの次元なら、かろうじてプレインズ・ウォーカーで守れる可能性も。
これなら、「神を僭称するキオーラと戦う」というデュエルデッキのストーリーも、分かりますし。
アッ!
もしかして、「多元宇宙の守護者」というのは「テーロスの守護者」の誤訳?
英語版を見てないのでわかりませんが、「多元宇宙の守護者」というのは、やっぱり、大きすぎるような気がします。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。統率者2014の白で、デッキに入りそうなカードは?
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-352.html
なのに、もうデュエルデッキ・エルズペスvsキオーラ何かの情報が出ていますね。
ペース早!
まあ、みんながEDHするわけでもないから、仕方ないですね。
ペスvsキオーラ↓公式
http://mtg-jp.com/publicity/0011466/
リンク仲間の方のブログコメントでも書いたのですが、レベラーが気になっているのは、「エルズペス・ティレルは、自身を多元宇宙の守護者と自任」という点。
個人的に、それは無いと思います!
多元宇宙って、物すごく広いんですよ!
一応、内部の質量は有限でしょうけど、ほぼ、無限の世界があるそうです。
強大な力を持っていた、旧世代プレインズ・ウォーカーですら「1つの次元の守護者」になるのが精いっぱい。
まあ、ボーラス様とかスキジリクスさんは、たくさんの次元を支配していましたそうですが、それでも、影響があるのは「多元宇宙のごく一部」です。
今のプレインズ・ウォーカーは、旧世代と比べて、かなり弱体化しているはず。
次元の守護者になるのも、かなり難しいでしょう。
(ジェイスの場合は、旧世代の遺産を受け継いだ感じですし。)
まして、無限の広さの多元宇宙を守護するなんて――
プレインズ・ウォーカーであっても、1人の生物の手に余ることだと思います。
もちろん、文章には「自任」とあるので、実際に、守れるかどうかは関係ないのかもしれません。
エルズペスが、思い込んでるだけということで。
でも、公式の文章を見る限り、エルズペスは、自信過剰な方ではありません。
「自分の力で、多元宇宙だって守ってやる!」と考えるとは、思えない。
まあ、太陽の勇者になって、自信がついたのかもしれません。
でも、太陽の勇者というのは、多元宇宙の中に無数にある、次元の1つテーロスの神に認められただけ。
多元宇宙を知っているエルズペスが、それほど自信をつけるとは思えません。
「テーロス次元の守護者を自任」だったらわかります。
「テーロス世界の神に認められたのだから、テーロスは私が守る!」エルズペスは責任感が強いので、こう思いそうです。
それにジェイスの例を見ると、1つの次元なら、かろうじてプレインズ・ウォーカーで守れる可能性も。
これなら、「神を僭称するキオーラと戦う」というデュエルデッキのストーリーも、分かりますし。
アッ!
もしかして、「多元宇宙の守護者」というのは「テーロスの守護者」の誤訳?
英語版を見てないのでわかりませんが、「多元宇宙の守護者」というのは、やっぱり、大きすぎるような気がします。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。統率者2014の白で、デッキに入りそうなカードは?
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-352.html
「MTGでTRPG」シナリオのネタ妄想
2014年11月4日 TRPG コメント (8)「統率者(2014年版)」発売まで、後3日!
体は、風邪の後遺症でガタガタですが、MTGに加えて、TRPGのモチベーションもアップしてきました。
じゃあ、両方やれば!
というわけで、今回は、「MTGでTRPG」のシナリオの妄想。
風邪の後遺症で、脳内ダダもれかもしれませんが、失礼します。
プロローグ。主人公(=PC=あなた)は、ラヴニカ次元で、別のPWと大喧嘩。
互いに、ライフ1、手札1くらいになって、疲労困憊に。
それでも、2人は、睨み合う。
PW同士の戦いに、ボロス軍も簡単には手を出せない。
当然、周囲の人々は全て逃亡――かと思われたが。
スシ屋の屋台に、PW同士の戦いでも逃げない客が、1人。
彼は、ユックリと立ち上がり、言った。
「ドウモ、プレインズ・ウォーカー=サン。ギルド・パクト(組合盟約)です。
おちおちスシも食えんな、この区画では。」
床には、粉々に砕けたリヴァイアサン=スシの皿が。
手札1枚、ライフ1点では、さすがに勝てない。
あなた方は、物すごく怒られた。
で、命令を受ける。
「《墨だまりのリヴァイアサン》というのを、スシにして持って来るのだ。
スシは、100人前――そうしないと、セレズニアと共有できないため。
ワサビは、ラヴニカ産のみ使用可――アゾリウスの規定で決まっている。
完成したスシは、エーテリウムの容器に入れて持って来る――そうしないと、私が食べる前にラクドスに食い散らかされる」
もし、命令違反をすれば、イゼット団製の「超次元パイ投げ機」で、シミック製の「メタモル・フォーゼパイ」を投げつける。
それでも命令違反が続けば、「グルールのブタが100匹、本当に、そのまま入ったパイ」を投げる。
それでもダメなら、イクサヴァを投げて、最後にラヴィニアを投げる。
こうして、あなたは、リヴァイアサン=スシ探しの旅に、出たのであった。
――ここまで書いて思った。
ありきたりのネタばかりで、ダメですね。
まだ、脳が、風邪前に復帰できてないようです。
意味不明ですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。統率者2014の黒で、デッキに入りそうなカードは?
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-351.html
体は、風邪の後遺症でガタガタですが、MTGに加えて、TRPGのモチベーションもアップしてきました。
じゃあ、両方やれば!
というわけで、今回は、「MTGでTRPG」のシナリオの妄想。
風邪の後遺症で、脳内ダダもれかもしれませんが、失礼します。
プロローグ。主人公(=PC=あなた)は、ラヴニカ次元で、別のPWと大喧嘩。
互いに、ライフ1、手札1くらいになって、疲労困憊に。
それでも、2人は、睨み合う。
PW同士の戦いに、ボロス軍も簡単には手を出せない。
当然、周囲の人々は全て逃亡――かと思われたが。
スシ屋の屋台に、PW同士の戦いでも逃げない客が、1人。
彼は、ユックリと立ち上がり、言った。
「ドウモ、プレインズ・ウォーカー=サン。ギルド・パクト(組合盟約)です。
おちおちスシも食えんな、この区画では。」
床には、粉々に砕けたリヴァイアサン=スシの皿が。
手札1枚、ライフ1点では、さすがに勝てない。
あなた方は、物すごく怒られた。
で、命令を受ける。
「《墨だまりのリヴァイアサン》というのを、スシにして持って来るのだ。
スシは、100人前――そうしないと、セレズニアと共有できないため。
ワサビは、ラヴニカ産のみ使用可――アゾリウスの規定で決まっている。
完成したスシは、エーテリウムの容器に入れて持って来る――そうしないと、私が食べる前にラクドスに食い散らかされる」
もし、命令違反をすれば、イゼット団製の「超次元パイ投げ機」で、シミック製の「メタモル・フォーゼパイ」を投げつける。
それでも命令違反が続けば、「グルールのブタが100匹、本当に、そのまま入ったパイ」を投げる。
それでもダメなら、イクサヴァを投げて、最後にラヴィニアを投げる。
こうして、あなたは、リヴァイアサン=スシ探しの旅に、出たのであった。
――ここまで書いて思った。
ありきたりのネタばかりで、ダメですね。
まだ、脳が、風邪前に復帰できてないようです。
意味不明ですが、今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。統率者2014の黒で、デッキに入りそうなカードは?
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-351.html
風邪は、どうにか、平日前に回復しました(少なくとも熱は)。
とはいっても、ノドは、まだまだ気持ち悪い。
声も、ハスキーに変わったままですね。
週末は、統率者2014発売!
それまで、気合で乗り切ります!
(後、周りに迷惑かけないように、マスク!)
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。統率者2014の青で、デッキに入りそうなカードは?
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-350.html
とはいっても、ノドは、まだまだ気持ち悪い。
声も、ハスキーに変わったままですね。
週末は、統率者2014発売!
それまで、気合で乗り切ります!
(後、周りに迷惑かけないように、マスク!)
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。統率者2014の青で、デッキに入りそうなカードは?
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-350.html
【統率者(2014年版)】 リスト公開! 良セットっぽいですね。
2014年11月2日 ついに、「統率者(2014年版)」の全リストが公開されましたね!
リスト↓
http://mtg-jp.com/publicity/0011465/
全カードプレビュー↓
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/%E3%80%8E%E7%B5%B1%E7%8E%87%E8%80%852014%E3%80%8F-2014-10-28#
本当は、昨日に公開されていました。
が、風邪のせいで、レベラーは、今日まで見られませんでした。
ザッとみたところ統率者戦を始めるのに、いい感じの良セットに見えます。
まず、集めるのが面倒くさいマナファクトが、どのデッキにも、ある程度入っているのも良いですね。
《スランの発電機》とか《磨滅したパワーストーン》とか。
《頭蓋骨締め》、《記憶の仮面》、《ジェイラム秘本》なんかも、EDHを始めるうえで、持っていて損はないものばかり。
後、緑のデッキには、エルフ・デッキを組むのに十分なパーツが、しっかりと入っています。
他の色はまだ見ていませんが、同じくらいしっかりとパーツが入っていれば、EDHを始める土台としては十分でしょう。
気になるのは、値段の高騰。
個人的には、「赤と白が高騰するけど、去年の(黒)(青)(赤)デッキほどではない」と予想。
半分は希望ですが。
問題は《封じ込める僧侶》が《真の名の宿敵》レベルになってしまうかどうか。
せめて《漁る軟泥》くらいの値段で収まってくれれば……。
最後に、カードプレビューで《コジレックの職工》が、やたらと出しゃばっているのは、何なのでしょうね?
赤で検索しても、青で検索しても、「僕もいるよ=!」って、最後に出てくるのですが?
今回は、以上です。
MTG専用ブログは、もう少し待ってください。
MTG専用ブログも更新。統率者2014の緑で、デッキに入りそうなカードは?
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-349.html
リスト↓
http://mtg-jp.com/publicity/0011465/
全カードプレビュー↓
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/%E3%80%8E%E7%B5%B1%E7%8E%87%E8%80%852014%E3%80%8F-2014-10-28#
本当は、昨日に公開されていました。
が、風邪のせいで、レベラーは、今日まで見られませんでした。
ザッとみたところ統率者戦を始めるのに、いい感じの良セットに見えます。
まず、集めるのが面倒くさいマナファクトが、どのデッキにも、ある程度入っているのも良いですね。
《スランの発電機》とか《磨滅したパワーストーン》とか。
《頭蓋骨締め》、《記憶の仮面》、《ジェイラム秘本》なんかも、EDHを始めるうえで、持っていて損はないものばかり。
後、緑のデッキには、エルフ・デッキを組むのに十分なパーツが、しっかりと入っています。
他の色はまだ見ていませんが、同じくらいしっかりとパーツが入っていれば、EDHを始める土台としては十分でしょう。
気になるのは、値段の高騰。
個人的には、「赤と白が高騰するけど、去年の(黒)(青)(赤)デッキほどではない」と予想。
半分は希望ですが。
問題は《封じ込める僧侶》が《真の名の宿敵》レベルになってしまうかどうか。
せめて《漁る軟泥》くらいの値段で収まってくれれば……。
最後に、カードプレビューで《コジレックの職工》が、やたらと出しゃばっているのは、何なのでしょうね?
赤で検索しても、青で検索しても、「僕もいるよ=!」って、最後に出てくるのですが?
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。統率者2014の緑で、デッキに入りそうなカードは?
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-349.html
昨日(10/31)の昼、ニュースで「風邪が増えてます」。
で、さっそく、その流行に乗ってしまいました。
せっかく「統率者(2014年版)」のリストが公開されたのに、悔しい!
あ、でも、発売日に風邪をひくよりはましですね。
リストを見るのは、明日以降になりそうです。
今回は、短いですが、以上です。
MTG専用ブログは、もう数時間待ってください。
MTG専用ブログも更新! 11月のMTG予算!
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-348.html
で、さっそく、その流行に乗ってしまいました。
せっかく「統率者(2014年版)」のリストが公開されたのに、悔しい!
あ、でも、発売日に風邪をひくよりはましですね。
リストを見るのは、明日以降になりそうです。
今回は、短いですが、以上です。
MTG専用ブログも更新! 11月のMTG予算!
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-348.html
【統率者(2014年版)】プレビューより ごく普通に強そう。
2014年10月31日コメント (2)今回も、「統率者(2014年版)」のプレビューについて。
ごく普通に強そうなカードの感想を。
今までの「統率者(2014年版)」に関する日記↓
入るカード予想
http://leveler.diarynote.jp/201410130057135551/
元帥+フェルドン
http://leveler.diarynote.jp/201410261403507635/
ジャザルとか
http://leveler.diarynote.jp/201410272134186968/
伝説のクリ―チャーの予想・答え合わせ
http://leveler.diarynote.jp/201410282122382622/
《美旋律のセイレーン》とか
http://leveler.diarynote.jp/201410292140595910/
PWの予想・答え合わせ
http://leveler.diarynote.jp/201410302134079550/
まずは、このカード!
《二重詠唱の魔道士》
統率者戦ではもちろん、下の環境で、何かする可能性があるようです。
と言っても、レベラーは、レガシーやモダンについて、まったくの無知。
皆がそう言っているので、「そうなのかなぁ?」と思っているだけです。
でも、まあ呪文のコピーが、再利用しやすいクリ―チャーが「戦場に出たとき」誘発。
「無限コンボ出来そう!」という感じは、します。
去年の《真の名の宿敵》枠があるとすれば、今年は、このカードか、2番目のカードが一番近いでしょう。
正直、値段の高騰を招く《真の名の宿敵》枠は、なければ良いと思いますが。
情報元↓
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/%E3%80%8E%E7%B5%B1%E7%8E%87%E8%80%852014%E3%80%8F-2014-10-28#
2つ目の、単純に強そうなカードは↓
《知性の捧げ物》
今のところ、(そうであってほしくないけど)《真の名の宿敵》枠かもしれないカード、その2。
イラストのオッサンからして、悪いことしそうな気配が、プンプンします。
さらに、 無限コンボにつながりやすい「全員アンタップ」と「相手にドローさせる」が1つのカードにある。
きな臭さを感じます。
タップ能力で呪文をコピーできるクリ―チャーがいれば、簡単に無限コピーできそう……。
無限コピーして、自分のデッキにライブラリーアウト対策を入れておけば、それだけで勝てます。
「実際に使ってみたら、それほど圧倒的なコンボはなかった」となってほしいものです。
情報元↓ 真ん中あたりの「There’s just one more thing...」をクリック。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ct/ill-make-you-offer-you-cant-refuse-2014-10-30
最後の、普通に強そうなカードは、↓
《ワームとぐろエンジン》
6マナ6/6 絆魂 接死 死んでも、能力そのまま2つに分裂。
再録カードなので、ウィキを見てください↓。
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%90%E3%82%8D%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3/Wurmcoil_Engine
これは「強そう」ではなく、「明らかに強い」カードでしょう。
たぶん、入っているのは赤デッキ。
これを見たとき、赤は値段が高騰することを、ほぼ確信しました。
お店で2000円以上するカードを、3500円のセットに入れたら、どうなるか……。
逆に、《ワームとぐろエンジン》が安くなったら良いのですが。
情報元↓
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/en-day-1-2014-10-23#
もう、発売、1週間前。
そろそろ、全カードリストが公開されないでしょうか?
楽しみですね。
今回は、以上です。
MTG専用ブログは、もう少し待ってください。
MTG専用ブログも更新。10月のMTG費の振り返り
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-347.html
ごく普通に強そうなカードの感想を。
今までの「統率者(2014年版)」に関する日記↓
入るカード予想
http://leveler.diarynote.jp/201410130057135551/
元帥+フェルドン
http://leveler.diarynote.jp/201410261403507635/
ジャザルとか
http://leveler.diarynote.jp/201410272134186968/
伝説のクリ―チャーの予想・答え合わせ
http://leveler.diarynote.jp/201410282122382622/
《美旋律のセイレーン》とか
http://leveler.diarynote.jp/201410292140595910/
PWの予想・答え合わせ
http://leveler.diarynote.jp/201410302134079550/
まずは、このカード!
《二重詠唱の魔道士》
マナコスト: (1)(赤)(赤)
タイプ: クリ―チャー 人間・ウィザード
能力:
瞬速
二重詠唱の魔道士が戦場に出たとき、インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。
あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。
パワー/タフネス: 1/3
フレーバー:
「私のこれまでの経験から分かったことは、厄災は双子として到来することを好むということだ。」
統率者戦ではもちろん、下の環境で、何かする可能性があるようです。
と言っても、レベラーは、レガシーやモダンについて、まったくの無知。
皆がそう言っているので、「そうなのかなぁ?」と思っているだけです。
でも、まあ呪文のコピーが、再利用しやすいクリ―チャーが「戦場に出たとき」誘発。
「無限コンボ出来そう!」という感じは、します。
去年の《真の名の宿敵》枠があるとすれば、今年は、このカードか、2番目のカードが一番近いでしょう。
正直、値段の高騰を招く《真の名の宿敵》枠は、なければ良いと思いますが。
情報元↓
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/%E3%80%8E%E7%B5%B1%E7%8E%87%E8%80%852014%E3%80%8F-2014-10-28#
2つ目の、単純に強そうなカードは↓
《知性の捧げ物》
マナコスト: (4)(青)
タイプ: インスタント
効果:
対戦相手を1人選ぶ。
あなたとそのプレイヤーはそれぞれカードを3枚引く。
対戦相手を1人選ぶ。
あなたがコントロールするすべての土地でないパーマネントとそのプレイヤーがコントロールするすべての土地でないパーマネントをアンタップする。
今のところ、(そうであってほしくないけど)《真の名の宿敵》枠かもしれないカード、その2。
イラストのオッサンからして、悪いことしそうな気配が、プンプンします。
さらに、 無限コンボにつながりやすい「全員アンタップ」と「相手にドローさせる」が1つのカードにある。
きな臭さを感じます。
タップ能力で呪文をコピーできるクリ―チャーがいれば、簡単に無限コピーできそう……。
無限コピーして、自分のデッキにライブラリーアウト対策を入れておけば、それだけで勝てます。
「実際に使ってみたら、それほど圧倒的なコンボはなかった」となってほしいものです。
情報元↓ 真ん中あたりの「There’s just one more thing...」をクリック。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ct/ill-make-you-offer-you-cant-refuse-2014-10-30
最後の、普通に強そうなカードは、↓
《ワームとぐろエンジン》
6マナ6/6 絆魂 接死 死んでも、能力そのまま2つに分裂。
再録カードなので、ウィキを見てください↓。
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%90%E3%82%8D%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3/Wurmcoil_Engine
これは「強そう」ではなく、「明らかに強い」カードでしょう。
たぶん、入っているのは赤デッキ。
これを見たとき、赤は値段が高騰することを、ほぼ確信しました。
お店で2000円以上するカードを、3500円のセットに入れたら、どうなるか……。
逆に、《ワームとぐろエンジン》が安くなったら良いのですが。
情報元↓
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/en-day-1-2014-10-23#
もう、発売、1週間前。
そろそろ、全カードリストが公開されないでしょうか?
楽しみですね。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。10月のMTG費の振り返り
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-347.html
【統率者(2014年版)】予想は合っていた? プレインズ・ウォーカー編
2014年10月30日コメント (2) 今回も、「統率者(2014年版)」のプレビューについて。
前に、入りそうなプレインズ・ウォーカーを予想しましたが、その答え合わせをしたいと思います。
今までの「統率者(2014年版)」に関する日記↓
入るカード予想
http://leveler.diarynote.jp/201410130057135551/
元帥+フェルドン
http://leveler.diarynote.jp/201410261403507635/
ジャザルとか
http://leveler.diarynote.jp/201410272134186968/
伝説のクリ―チャーの予想・答え合わせ
http://leveler.diarynote.jp/201410282122382622/
《美旋律のセイレーン》とか
http://leveler.diarynote.jp/201410292140595910/
青はテフェリーが、すでに公開されていました。
黒はあまり興味がない。
だから、白、赤、緑を予想しました。
まずは、白の予想。
レベラーは、石術師(たぶん、名前はナヒリ)だと予想。
答えは――
《石術師、ナヒリ》
名前もふくめて正解!!
ただ、これは、完全にマグレ。
前の記事では、自分でも「セラの方が可能性が高い」とか言っていますし。
外見も能力も、《石鍛冶の神秘家》の親玉と言った感じですね。
ただ、違いは、「ライブラリーから装備品を呼べないこと。」。
サーチが重要なEDHで、この違いが、どう出るのでしょうか?
個人的には、アヴァシンか、女性デッキに入れたいですね。
情報元↓
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0011452/
次は、赤のプレインズ・ウォーカーの予想。
レベラーは、スロバットを予想。
ミラディン出身であるゴブリンのプレインズ・ウォーカー(一瞬だけ)です。
正解は――
《Daretti, Scrap Savant》(日本語訳不明、ガラクタの僕、ダレッティ?)
これは、ハズレでした。
でも、種族がゴブリンという点は、合ってました。
ダレッティは思いつかなかったです。
というか、名前を憶えていなかったです。
《先見的設計家、ムッツィオ》に関する記事で、名前が出たゴブリンです。
たぶん、大学の教授(ゴブリンなのに!)で、ムッツィオに殺されたと噂されています。
実は、プレインズ・ウォーカーになっていたのですね。
このカードは、赤デッキの価格を上げる一因になると思います。
まあ、商売なので、しょうがないですね。
情報元↓
英語版EDH公式ページのどこか。
発見できず。
最後は、緑のプレインズ・ウォーカーの予想。
レベラーは、特に思いつかず。
テキトーに、フレイアリーズと予想していました。
答えは――
《ラノワールの憤激、フレイアリーズ》
またも正解!
もちろん、マグレです。
まさか、強力プレインズ・ウォーカーユニット「9タイタンズ」の1人がが、カードかされるなんて……
後、独眼の女性という点がカッコいいですね。
本人は、好きで独眼になったのじゃないでしょうけど。
情報元↓ 青のカード・テフェリーの少し下のリンクを押すと出てくる。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mm/commander-chief-2014-10-27
予想の結果は、「2つ正解」「1つ間違い」。
レベラーにしては、結構、良い成績。
嬉しいです!
ウィザーズ社が、誰でも知っているキャラをカード化した結果かもしれませんが。
みなさんは、どんなプレインズ・ウォーカーが入ると思っていましたか?
コメント欄などで、話し合うのも、面白いかもしれませんね。
今回は、以上です。
MTG専用ブログは、もう少し待ってください。
MTG専用ブログも更新。「統率者(2014年版)」このカードはデッキに入る? フランス語のヤツ
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-346.html
前に、入りそうなプレインズ・ウォーカーを予想しましたが、その答え合わせをしたいと思います。
今までの「統率者(2014年版)」に関する日記↓
入るカード予想
http://leveler.diarynote.jp/201410130057135551/
元帥+フェルドン
http://leveler.diarynote.jp/201410261403507635/
ジャザルとか
http://leveler.diarynote.jp/201410272134186968/
伝説のクリ―チャーの予想・答え合わせ
http://leveler.diarynote.jp/201410282122382622/
《美旋律のセイレーン》とか
http://leveler.diarynote.jp/201410292140595910/
青はテフェリーが、すでに公開されていました。
黒はあまり興味がない。
だから、白、赤、緑を予想しました。
まずは、白の予想。
レベラーは、石術師(たぶん、名前はナヒリ)だと予想。
答えは――
《石術師、ナヒリ》
マナコスト: (3)(白)(白)
タイプ: プレインズウォーカー ナヒリ
能力:
[+2]
白の1/1のコー・兵士・クリ―チャー・トークンを1体戦場に出す。
あなたは、それにあなたがコントロールする装備品1つをつけてもよい。
[-2]
あなたは、あなたの手札か墓地にある装備品・カードを1枚戦場に出してもよい。
[-10]
無色の「石鍛冶製の剣」と言う名前の装備品・アーティファクト・トークンを1つ戦場に出す。
それは破壊不能と「装備しているクリ―チャーは+5/+5の修正を受けるとともに二段攻撃を持つ。」と装備(0)を持つ。
石術師、ナヒリは統率者として使用できる。
初期忠誠度:3
フレーバー「嘘」:もはや彼女はいない。しかし、ゼンディカーでは、今でも、コー族によって、彼女の技の一部が受け継がれている。
名前もふくめて正解!!
ただ、これは、完全にマグレ。
前の記事では、自分でも「セラの方が可能性が高い」とか言っていますし。
外見も能力も、《石鍛冶の神秘家》の親玉と言った感じですね。
ただ、違いは、「ライブラリーから装備品を呼べないこと。」。
サーチが重要なEDHで、この違いが、どう出るのでしょうか?
個人的には、アヴァシンか、女性デッキに入れたいですね。
情報元↓
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0011452/
次は、赤のプレインズ・ウォーカーの予想。
レベラーは、スロバットを予想。
ミラディン出身であるゴブリンのプレインズ・ウォーカー(一瞬だけ)です。
正解は――
《Daretti, Scrap Savant》(日本語訳不明、ガラクタの僕、ダレッティ?)
マナコスト: (3)(赤)(赤)
タイプ: プレインズウォーカー ダレッティ
能力:(訳はテキトー)
[+2]
カードを2枚まで捨てる。
捨てたのと同じ枚数のカードを引く。
[-2]
アーティファクト1つを生贄に捧げる。
自分の墓地から、アーティファクト・カード1枚を戦場に出す。
[-10]
「あなたのアーティファクトが戦場から墓地に置かれても、そのターンのエンドステップに、戻ってくる。」の紋章を得る。
Daretti, Scrap Savantは統率者として使用できる。
初期忠誠度:3
フレーバー「嘘」: 火花を持たぬ者にとっては、爆死。火花を持つ者にとっては、無限の可能性を開く扉。
これは、ハズレでした。
でも、種族がゴブリンという点は、合ってました。
ダレッティは思いつかなかったです。
というか、名前を憶えていなかったです。
《先見的設計家、ムッツィオ》に関する記事で、名前が出たゴブリンです。
たぶん、大学の教授(ゴブリンなのに!)で、ムッツィオに殺されたと噂されています。
実は、プレインズ・ウォーカーになっていたのですね。
このカードは、赤デッキの価格を上げる一因になると思います。
まあ、商売なので、しょうがないですね。
情報元↓
英語版EDH公式ページのどこか。
発見できず。
最後は、緑のプレインズ・ウォーカーの予想。
レベラーは、特に思いつかず。
テキトーに、フレイアリーズと予想していました。
答えは――
《ラノワールの憤激、フレイアリーズ》
マナコスト: (3)(緑)(緑)
タイプ: プレインズウォーカー フレイアリーズ
能力:
[+2]
「タップ:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。」を持つ緑の1/1のエルフ・ドルイド・クリ―チャー・トークンを1体戦場に出す。
[-2]
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
[-6]
あなたがコントロールする緑のクリ―チャー1体につきカードを1枚引く。
ラノワールの憤激、フレイアリーズは統率者として使用できる。
初期忠誠度:3
フレーバー「嘘」:「別に、破滅的な行為ばかりしてるわけじゃないわよ」
またも正解!
もちろん、マグレです。
まさか、強力プレインズ・ウォーカーユニット「9タイタンズ」の1人がが、カードかされるなんて……
後、独眼の女性という点がカッコいいですね。
本人は、好きで独眼になったのじゃないでしょうけど。
情報元↓ 青のカード・テフェリーの少し下のリンクを押すと出てくる。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/mm/commander-chief-2014-10-27
予想の結果は、「2つ正解」「1つ間違い」。
レベラーにしては、結構、良い成績。
嬉しいです!
ウィザーズ社が、誰でも知っているキャラをカード化した結果かもしれませんが。
みなさんは、どんなプレインズ・ウォーカーが入ると思っていましたか?
コメント欄などで、話し合うのも、面白いかもしれませんね。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。「統率者(2014年版)」このカードはデッキに入る? フランス語のヤツ
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-346.html
今回も、「統率者(2014年版)」のプレビューの感想を言っていきます。
今までの「統率者(2014年版)」に関する日記↓
入るカード予想
http://leveler.diarynote.jp/201410130057135551/
元帥+フェルドン
http://leveler.diarynote.jp/201410261403507635/
ジャザルとか
http://leveler.diarynote.jp/201410272134186968/
伝説のクリ―チャーの予想・答え合わせ
http://leveler.diarynote.jp/201410282122382622/
多人数ならではの、盛り上がりそうなカードが、一杯ありますね。
毎度のこと、統率者セットは、こういうカードがあるから楽しいです。
まずは――
《Dulcet Sirens》(日本語名、不明。快歌のセイレーン?)
対戦相手のクリ―チャーに、別の相手を殴らせる!
個人的には、面白いタップ能力なので、ルビニア女性のみデッキに入れたいですね。
http://leveler.diarynote.jp/201311261855163649
ただし
殴られた相手と、殴らされた相手の、両方に恨まれます。
復讐にはご、注意を。
情報元↓
https://twitter.com/ElaineChase/status/527166614756933632/photo/1
次の、「多人数戦を盛り上げそうな」カードは、↓
《Assault Suit》(日本語訳不明、特攻服?)
勝ちそうなプレイヤーを、みんなで袋叩きにするためのカードでしょうか?
あるいは、「このクリ―チャーを貸すから、アイツを攻撃してくれ。そうしないと、次のターン、キミを攻撃する。」みたいな……
どちらにせよ、交渉の余地があってよいですね。
大事なところは、「貸し出す相手は決められるけど、貸し出したクリ―チャーをどう使うかは、決められない」点でしょう。
自分に攻撃してくることはないモノの、思わぬ方法で使われたりしそう。
ただし、上のセイレーンと組み合わせると、攻撃対象も指定可能。
「相手のターンも攻撃できるぜ、ヒャッホーイ!」となりますね。
情報元↓
https://www.youtube.com/watch?v=H3VZ-RcqfC4
最後に見る「多人数戦を盛り上げそうなカード」は、↓
《尊い捧げもの》
「コイツを使え!」その2ですね。
3体もブロッカーが増えれば、トドメを刺されそうなプレイヤーを救うことも、可能かも。
(無限コンボ? そのときはあきらめましょう。)
あるいは《大修道士、エリシュ・ノーン》を出して、自分だけ得するという手も。
若干、地味かな?
でも、4マナで「飛行3体+回復」というのは、悪くはないと思います。
《黄金のたてがみのジャザル》とも、相性が良さそう。
偽フレーバーテキストでも書いたように、イラストの女性がサリアさんっぽく見えるのですが、別人ですよね。
情報元↓
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/%E3%80%8E%E7%B5%B1%E7%8E%87%E8%80%852014%E3%80%8F-2014-10-28#
明日以降も、「統率者(2014年版)」のプレビューに期待です。
今回は、以上です。
MTG専用ブログは、もう少し待ってください。
MTG専用ブログも更新! 「統率者(2014年版)」このカードはデッキに入る? ナントカの波
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-345.html
今までの「統率者(2014年版)」に関する日記↓
入るカード予想
http://leveler.diarynote.jp/201410130057135551/
元帥+フェルドン
http://leveler.diarynote.jp/201410261403507635/
ジャザルとか
http://leveler.diarynote.jp/201410272134186968/
伝説のクリ―チャーの予想・答え合わせ
http://leveler.diarynote.jp/201410282122382622/
多人数ならではの、盛り上がりそうなカードが、一杯ありますね。
毎度のこと、統率者セットは、こういうカードがあるから楽しいです。
まずは――
《Dulcet Sirens》(日本語名、不明。快歌のセイレーン?)
マナコスト: (2)(青)
タイプ: クリ―チャー セイレーン
能力:(日本語訳が見つからなかったので、テキトー)
(青)を払ってタップすることで、対象のクリ―チャーに、対象のプレイヤーを攻撃させる。
変異(青)
パワー/タフネス: 1/3
フレーバー:(訳テキトー) 彼女らのメロディーに打ち勝てる、王令や信念があるだろうか?(いや、ない。) 的な。
対戦相手のクリ―チャーに、別の相手を殴らせる!
個人的には、面白いタップ能力なので、ルビニア女性のみデッキに入れたいですね。
http://leveler.diarynote.jp/201311261855163649
ただし
殴られた相手と、殴らされた相手の、両方に恨まれます。
復讐にはご、注意を。
情報元↓
https://twitter.com/ElaineChase/status/527166614756933632/photo/1
次の、「多人数戦を盛り上げそうな」カードは、↓
《Assault Suit》(日本語訳不明、特攻服?)
マナコスト: (4)
タイプ: アーティファクト 装備品
能力:(日本語訳が見つからなかったので、テキトー)
(3)で装備。
装備したクリ―チャーは、+2/+2と速攻を得て、生贄に捧げられない。
装備したクリ―チャーは、あなたや、あなたが出したプレインズ・ウォーカーを攻撃できない。
対戦相手のアップキープごとに、装備したクリ―チャーを、その対戦相手に貸し出せる(ターン終了時まで)。
貸し出した場合、装備しているクリ―チャーをアンタップする。
勝ちそうなプレイヤーを、みんなで袋叩きにするためのカードでしょうか?
あるいは、「このクリ―チャーを貸すから、アイツを攻撃してくれ。そうしないと、次のターン、キミを攻撃する。」みたいな……
どちらにせよ、交渉の余地があってよいですね。
大事なところは、「貸し出す相手は決められるけど、貸し出したクリ―チャーをどう使うかは、決められない」点でしょう。
自分に攻撃してくることはないモノの、思わぬ方法で使われたりしそう。
ただし、上のセイレーンと組み合わせると、攻撃対象も指定可能。
「相手のターンも攻撃できるぜ、ヒャッホーイ!」となりますね。
情報元↓
https://www.youtube.com/watch?v=H3VZ-RcqfC4
最後に見る「多人数戦を盛り上げそうなカード」は、↓
《尊い捧げもの》
マナコスト: (3)(白)
タイプ: インスタント
効果:
対戦相手を1人選ぶ。あなたとそのプレイヤーはそれぞれ飛行を持つ白の1/1スピリット・クリ―チャー・トークンを3体戦場に出す。
対戦相手を1人選ぶ。あなたはあなたがコントロールするクリ―チャー1体につき2点のライフを得て、そのプレイヤーはそのプレイヤーがコントロールするクリ―チャー1体につき2点のライフを得る。
自分の土地が戦場から墓地に置かれるたび、5/3のエレメンタルトークンが出る。
フレーバー(嘘): 「真ん中の女性はサリアさんなのか? それが問題だ。」 ――レベラー
「コイツを使え!」その2ですね。
3体もブロッカーが増えれば、トドメを刺されそうなプレイヤーを救うことも、可能かも。
(無限コンボ? そのときはあきらめましょう。)
あるいは《大修道士、エリシュ・ノーン》を出して、自分だけ得するという手も。
若干、地味かな?
でも、4マナで「飛行3体+回復」というのは、悪くはないと思います。
《黄金のたてがみのジャザル》とも、相性が良さそう。
偽フレーバーテキストでも書いたように、イラストの女性がサリアさんっぽく見えるのですが、別人ですよね。
情報元↓
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/%E3%80%8E%E7%B5%B1%E7%8E%87%E8%80%852014%E3%80%8F-2014-10-28#
明日以降も、「統率者(2014年版)」のプレビューに期待です。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新! 「統率者(2014年版)」このカードはデッキに入る? ナントカの波
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-345.html
【統率者(2014年版)】収録カードの予想は当たった?
2014年10月28日コメント (4) 今回は、「統率者(2014年版)」に入る伝説クリ―チャーの予想の答え合わせ。
今までの「統率者(2014年版)」に関する日記↓
入るカード予想
http://leveler.diarynote.jp/201410130057135551/
元帥+フェルドン
http://leveler.diarynote.jp/201410261403507635/
ジャザルとか
http://leveler.diarynote.jp/201410272134186968/
10/14の記事で、「統率者(2014年版)」に入りそうなプレインズ・ウォーカーと伝説のクリ―チャーを予想しました。
今回は、クリーチャーのみの答え合わせをしていきます。
黒と青の伝説クリ―チャーは、ゲラルフとギサの姉弟。
予想の記事を書いた時点で、すでに公開されていました。
だから、予想は、それ以外の色のみ。
まずは、白の予想。
レベラーの予想は、《スレイベンの守護者、サリア》のその後(天使になった姿)でしたが……。
最近出た公式記事で、「過去のストーリーで活躍しながら、カード化されていないキャラ」がカード化されると発表が。
じゃあ、最初から無理じゃないですか……
もちろん、ハズレ!
白の伝説のクリ―チャー正解は、前回、紹介したこのカード――
《黄金のたてがみのジャザル》
アジャニのアニジャ(真空圧さんのパクリ)。
確かに、ストーリーで重要な人物で、いかにも統率者ですが、カードかされていません。
まあ、出た記事でそのまま死んでしまった感じなので、仕方ないと思います。
というか、紹介された時点で「アジャニの今は亡き兄上。アジャニは、その復讐を誓った!」的な書き方でしたよね?
青と黒がないので、次は、赤の予想。
レベラーの予想は、エドガー・マルコフ!
ソリン・マルコフの祖父で、彼が吸血鬼になった原因です。
この人は、重要人物なのに、カード化されていません!
これは正解の可能性が?
でも、やっぱりハズレ。
すでに知っている方も多いと思いますが、赤の伝説クリ―チャーは
《第三の道のフェルドン》
これは難しい!
レベラー程度のMTG暦では、正解を出すのは、無理っぽいですね。
「《フェルドンの杖》の人!」
と言われても、「《フェルドンの杖》って何?」と答えるレベルですから。
最後は、緑の予想。
レベラーの予想は、チアヌル。
タルキール世界で、サルカンと旧知の人です。
この人も、カード化されていません。
でも、テーマの1つが「郷愁」なので、もっと古いカードがきそう……
やっぱりハズレ!
伝説のクリ―チャー予想は、全敗です。
で、緑の伝説のクリ―チャーは――
《Titania, Protector of Argoth》(日本語名不明、アルゴスの守護者、ティタニア?)
アルゴスの森の化身である女性。
ちなみに、アルゴスの森は、ウルザによって爆破されました。
その上、ウルザによる爆発によって氷河期が到来。
氷河期を集結させるための儀式魔法が、フレイアリーズによって行われます。
で、氷河期を終わらせる儀式魔法の結果、ちょっとだけ残っていた森の一部(フィンドホーン)も水没。
アルゴスは、2人のプレインズ・ウォーカーによって、完全消滅させられた悲劇の森です。
森の化身だったティタニアさんは、どうなったのか?
ストーリーが気になります。
ちなみに、能力は玄人好みの印象。
土地を墓地に置く必要があるので、フェッチランドと使用されるのでしょうね。
5マナなので、彼女1枚で緑デッキが高騰することはない――と信じたいです。
情報元のユー・チューブ↓
https://www.youtube.com/watch?v=3fvpekOujhk
(映像の2:00くらい)
明日以降も、「統率者(2014年版)」のプレビューに期待です。
今回は、以上です。
MTG専用ブログは、もう少し待ってください。
MTG専用ブログも更新。「統率者(2014年版)」このカードはデッキに入る? 《無限地帯》
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-344.html
今までの「統率者(2014年版)」に関する日記↓
入るカード予想
http://leveler.diarynote.jp/201410130057135551/
元帥+フェルドン
http://leveler.diarynote.jp/201410261403507635/
ジャザルとか
http://leveler.diarynote.jp/201410272134186968/
10/14の記事で、「統率者(2014年版)」に入りそうなプレインズ・ウォーカーと伝説のクリ―チャーを予想しました。
今回は、クリーチャーのみの答え合わせをしていきます。
黒と青の伝説クリ―チャーは、ゲラルフとギサの姉弟。
予想の記事を書いた時点で、すでに公開されていました。
だから、予想は、それ以外の色のみ。
まずは、白の予想。
レベラーの予想は、《スレイベンの守護者、サリア》のその後(天使になった姿)でしたが……。
最近出た公式記事で、「過去のストーリーで活躍しながら、カード化されていないキャラ」がカード化されると発表が。
じゃあ、最初から無理じゃないですか……
もちろん、ハズレ!
白の伝説のクリ―チャー正解は、前回、紹介したこのカード――
《黄金のたてがみのジャザル》
マナコスト: (2)(白)(白)
タイプ: 伝説のクリ―チャー 猫・戦士
能力: 先制攻撃
(3)(白)(白) : ターン終了時まで、あなたがコントロールする攻撃クリ―チャーは+X/+Xの修正を受ける。
Xは攻撃クリ―チャーの総数に等しい。
パワー/タフネス: 4/4
フレーバー:
「我が王として、あの方は私の勇気の源泉である。
我が兄として、あの方は私の願望を体現する者である。」
――黄金のたてがみのアジャニ
アジャニのアニジャ(真空圧さんのパクリ)。
確かに、ストーリーで重要な人物で、いかにも統率者ですが、カードかされていません。
まあ、出た記事でそのまま死んでしまった感じなので、仕方ないと思います。
というか、紹介された時点で「アジャニの今は亡き兄上。アジャニは、その復讐を誓った!」的な書き方でしたよね?
青と黒がないので、次は、赤の予想。
レベラーの予想は、エドガー・マルコフ!
ソリン・マルコフの祖父で、彼が吸血鬼になった原因です。
この人は、重要人物なのに、カード化されていません!
これは正解の可能性が?
でも、やっぱりハズレ。
すでに知っている方も多いと思いますが、赤の伝説クリ―チャーは
《第三の道のフェルドン》
マナコスト: (1)(赤)(赤)
タイプ: 伝説のクリ―チャー 人間 工匠
能力: (2)(赤)タップ あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。
それの他のタイプに加えてアーティファクトであることを除き、それのコピーであるトークンを1体戦場に出す。
それは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、
それを生贄に捧げる。
パワー/タフネス: 2/3
フレーバー:
彼女は私の元に戻ってくるさ。
これは難しい!
レベラー程度のMTG暦では、正解を出すのは、無理っぽいですね。
「《フェルドンの杖》の人!」
と言われても、「《フェルドンの杖》って何?」と答えるレベルですから。
最後は、緑の予想。
レベラーの予想は、チアヌル。
タルキール世界で、サルカンと旧知の人です。
この人も、カード化されていません。
でも、テーマの1つが「郷愁」なので、もっと古いカードがきそう……
やっぱりハズレ!
伝説のクリ―チャー予想は、全敗です。
で、緑の伝説のクリ―チャーは――
《Titania, Protector of Argoth》(日本語名不明、アルゴスの守護者、ティタニア?)
マナコスト: (3)(緑)(緑)
タイプ: 伝説のクリ―チャー エレメンタル
能力:(日本語版が見つからなかったので、訳はテキトー)
戦場に出たとき、自分の墓地から、対象の土地を戦場に出す。
(枚数は不明。多分1枚。)
自分の土地が戦場から墓地に置かれるたび、5/3のエレメンタルトークンが出る。
パワー/タフネス: 5/3
フレーバー(嘘): ウルザ、死すべし。慈悲はない。
アルゴスの森の化身である女性。
ちなみに、アルゴスの森は、ウルザによって爆破されました。
その上、ウルザによる爆発によって氷河期が到来。
氷河期を集結させるための儀式魔法が、フレイアリーズによって行われます。
で、氷河期を終わらせる儀式魔法の結果、ちょっとだけ残っていた森の一部(フィンドホーン)も水没。
アルゴスは、2人のプレインズ・ウォーカーによって、完全消滅させられた悲劇の森です。
森の化身だったティタニアさんは、どうなったのか?
ストーリーが気になります。
ちなみに、能力は玄人好みの印象。
土地を墓地に置く必要があるので、フェッチランドと使用されるのでしょうね。
5マナなので、彼女1枚で緑デッキが高騰することはない――と信じたいです。
情報元のユー・チューブ↓
https://www.youtube.com/watch?v=3fvpekOujhk
(映像の2:00くらい)
明日以降も、「統率者(2014年版)」のプレビューに期待です。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。「統率者(2014年版)」このカードはデッキに入る? 《無限地帯》
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-344.html