今日の夜、MTGの悪夢を見ました。

 レベラーは、EDHのアヴァシン全体除去デッキ↓を、クリーニング屋さんに出しました(ここ記憶曖昧)。
http://leveler.diarynote.jp/201311282123248153/ 

 で、戻ってきたら――
 統率者の《希望の天使アヴァシン》が、白枠カードになってる!?
 しかも、微妙に傷がついてる古いカード。
 クリーニング屋がやらかした!?
 紛失して、昔のカードを代わりに入れて誤魔化した?

 ああ!一緒に入れた大判カードのアヴァシンまで破れてる!!
 

 いや、待て。
 そう言う問題ではない。

 あなた、おかしいと思いませんか?
 2012年発売の《希望の天使アヴァシン》に白枠カードがありますか?
 しかも、「伝説の天使の召喚」とか書いてある時代の、昔のカードが!

 一体! どうなってるんだ!? 

 
 ――目が覚めた(覚めるまでに、ロードオブザリングとか、ジェスカイとか見えたけど。)。

 良かった、アヴァシンは無事だった!
 
 今回は以上です。

 MTG専用ブログも更新! 【マジック・リーグ】 12月26日 1戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-402.html
 今日は(今日も)、神戸・三宮でマジック・リーグとEDH(統率者戦)をしました。

 
 まずは、マジック・リーグ。

 1戦目は、《反逆の行動》と《ズルゴ》で、1ターンに11点ダメージ。
 Makiさんが勝利!
 

 2~5戦目は、Makiさんの土地事故が重なり、レベラーが勝利。
 やっぱり、リミテッドで3色デッキは不利のようです。
 それと、《暴君の選択》が、思ったより強かった。
 2人戦では、確実に、相手のライフを4点も削れる!
 2マナでこの性能は、リミテッドでは強いです。

次は、EDH。
 1戦目は、サーボ・デッキ↓で、Makiさんのトルシミール・デッキにいどみました。
http://leveler.diarynote.jp/201409242136124273/

 序盤に《クルーイン峡の無法者》を出すが、ぜんぜん変身できず。
 統率者の《サーボ・タヴォーク》も、すぐに除去されてしまう。
 最後は、エルフを並べられて、ライフを削りきられました。

 2戦目からは、デッキをジャラド↓に変更。
http://leveler.diarynote.jp/201411292330432170/
 今回は、珍しく、マナ事故をしませんでした。
 しかし!
 動きが、まるっきり緑単!!
 黒の意味がない!!
 エズーリとエルフで、殴り勝ちました

 3戦目もジャラドvsトルシミール。
 今度は、黒のカードを使う。
 統率者ジャラドも出しました。
 しかし!
 Makiさん側の全体強化に、終始、押し負ける。
 エルフの人海戦術には、白の方が合ってそうですもんね・・・・・・
 最後だけは、《憎悪》で一矢報いましたが、Makiさんが余裕勝ちです。
 

 4戦目がラスト。
 エルフを並べて、《大軍の功績》で勝利!
 やっぱり、黒の意味ない!

 こういう意味でも、ジャラドは要改造ですね。
 
 今回は以上です。
 今日は、神戸・三宮でマジック・リーグをしました。

 18時前イエローサブマリンに行くと、Makiさんがスタンダードの大会にでていました。

 スタンの大会が終わるまで、蒼猫亭でカードを買います。

 18時半ころにイエサブに戻って、マジック・リーグ!
 前に記事で書いた、赤黒デッキ↓を使います。
http://leveler.diarynote.jp/201412212121407498/
 (記事と実際のデッキは、ちょっと違いますが)

1戦目
 vsHさん。
 《天空のアジサシ》と《遺恨の番人》の殴りあい。
 《リリアナの死霊》と《感染性の恐怖》でレベラーが有利に。
 
 《遺恨の番人》がいる状態で、《暴君の選択》!
 手札には《硫黄の流弾》。 

 Hさんがレベラーと同じ投票をすると、アジサシが死亡+5点ダメージ。
 違う投票をすると、9点ダメージで敗北。


 Hさんは、仕方なく同じ投票。
 そのご、レベラーが3体で攻撃!
 結局、上手くデッキが回って、勝てました。

2戦目
 vsMakiさん
 Makiさんが手札事故。
 ウィニーデッキなのに、初期手札に、ソーサリーと土地しかこず。
 《モークラットのバンシー》、《感染性の恐怖》などで殴って勝利!

3戦目
 vsHさん2回目
 《小走り破滅エンジン》を、《無謀な悪意》で除去!
 除去しただけなのに、レベラーに11点ダメージ!

 スーサイド!

 後は、開き直って《無情の碑出告》の能力を連打。
 両者のライフが、何度も半分に!

 スーサイド!! 

 最終的に、レベラーのライフが1点、Hさんのライフが3点。
 《小走り破壊エンジン》が復活したが、Hさん側のミスと数の力で、ギリギリ勝利!

 まさかの3連勝!
 この赤黒デッキ、強い!?
 いや、むしろ運がいい!!

 今回は以上です。

 MTG専用ブログは、少し待ってください。

MTG専用ブログも更新。 【MTG家計簿】蒼猫亭で、このカードを買いました。 
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-401.html


ウギンが出たということは――
ウギンが出たということは――
 メリークリスマス!
 ウィザーズ社からのプレゼントで、《精霊龍、ウギン》が公開されましたね!

http://mtg-jp.com/publicity/0011805/

 前に出た偽者よりも、実践的で、どこかのデッキには入りそうな感じ。
 いや、スタンダードをしていないレベラーなので、断言できませんが。

 しかし、ウギンが出たとなると、対戦相手のボーラス様も出るのでしょうか?
 新カード?
 再録?

 再録の方が可能性は高いですかね?
 ウギンの-10能力は、《プレインズ・ウォーカー、ニコル・ボーラス》の能力と対になっているようなので。

 後、1カ月で、運命再編が発売。
 今後も情報発表が、楽しみですね!


 それと、クリスマスなので、ケーキを食べました(写真)

 今回は以上です。

MTG専用ブログも更新。 【EDH】伍堂vsデリーヴィーvsシディシvsギサ 
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-400.html



 ツイッターでこんなタグが「#MTGに行った訳」。について。
 https://twitter.com/hashtag/MTG%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%A8%B3?src=hash

 どうやら、遊戯王TCGをしていた人が、MTGに移った理由を書くタグみたいですね。
 見ていて面白いタグです。(少しばかり、誹謗めいた書き込みもありますが。)

 実はレベラーも、最初にデッキを組んだTCGは、遊戯王の方でした。
 
 MTGと遊戯王。個人的に思う、それぞれの良い点。

遊戯王: シンプル+アニメがある
 元々シンプルなルールである上、アニメで「雰囲気が何となく分かる」。
 このコンボは、マーケティング的に、かなり有利だと思います。
 TCGのネックの1つは、「ルールを覚えるのが大変なこと」でしょうから。

MTG: 元祖+ノウハウ蓄積
 元祖ということは、改良のために使ってきた時間が長いということ。
 その結果、世界大会の運営方法、ルール改善のノウハウ、が比較的しっかりしているようです。
 ただ、レベラーは、遊戯王や他のTCGの大会運営やルールに詳しくありません。
 だから、「ルールが一番シッカリしているのはMTGだ!」と言い切ることはできません。

 で、レベラーが、遊戯王を止めてMTGをしている理由。

 遊戯王は、中学時代に流行っていて、その時にプレイしていました。
 ただ、流行が終わった後、続けるだけの意欲と金と行動力がありませんでした。
 まだ中学生なので、お店に行って勝負するという発想はありませんでした。

 MTGに関しては、大学の部活で流行っていたので始めました。
 これも、自分で選んだというより、周りに勧められた感じです。
 少なくとも、2つのTCGの優位性を比べて、MTGを選んだわけではありません。
 ただし、MTGをし続けている理由は、リミテッド、EDHなど、たくさんのフォーマットがあるからですね。
 特に、EDHがなかったら、私はMTGを続けていなかったかもしれません。

 後、ファンタジーTRPGとの相性がよいことも、私にとってはMTGの魅力です。
 「魔法使いが、召喚術で戦う」というイメージが、MTGにはありますから。
 遊戯王だと、アニメのように「実際にカードをもったデュエリスト同士が戦う」イメージが強い。
 それはそれで面白いですが、ファンタジーのTRPGとは、結構離れたイメージなのですよね。

 今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【マジック・リーグ】12月19日の対戦 4戦目 
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-399.html


 今回は、TRPGのネタに関する、単なるメモ。について。
 
 シナリオの肝は「いきなり最終回! 魔王と決戦!」
 なぜ、そうするかと言うと、「チャットによるTRPGは、時間がかかり過ぎ、時間を合わせて連続シナリオをするのも難しい」からです。

 シナリオが始まる前に、各PC(=主人公キャラ)は、用意された”伏線”の中から、1~3つを選びます。
 伏線とは、以下のような感じ。
伏線1.
 魔王にたどり着くまでの冒険で、あなたは、魔王四天王の1人を1vs1で倒した。
 死ぬ直前、改心した四天王から、魔王を倒すのに必要な「聖なる石」をもらう。
 実はその四天王は、妹を人質に取られて魔王に従わされていた。

伏線2.
 魔王にたどり着くまでの冒険で、あなたが武芸を教わっている師匠が、魔王に殺された。
 あなたの目には、師匠が最期に放った、捨て身の必殺技が焼き付いている。
 ただし、まだ、成功したことはないが。

伏線5. 魔王にたどり着くまでの冒険で、あなたは、家族のすべて、あるいは幾人かを失った。
 あなたは、どのような手段を使っても、魔王に復讐するつもりだ。
 
伏線4.
 過去、先代の魔王を討伐に向かった父(か母)が、行方不明。

伏線5.
 魔王にたどり着くまでの冒険で、四天王の1人、仮面をかぶった謎の戦士が、やたらとあなたに絡んでくる。
 声も、どこかで聞いたことがある。

伏線6.
 幼いころ、村を魔王に襲われ、生き別れの妹(か弟)がいる。

伏線7.
 魔王にたどり着く冒険の途中、1vs1で四天王の1人を倒したが、密かに見逃してやった。

伏線8.
 魔王にたどり着く冒険の途中、あなたには恋人ができ、「魔王を倒した後、結婚する」と約束している。

 このシナリオ、個人的には面白そうですが、準備が大変そう。
 するとしたら、生活リズムが回復してからですね。
 (取り合えず、休みの日の前日、ニンジャスレイヤーを深夜まで読む癖は直そう。)
 
 今回は以上です。

MTG専用ブログも更新。 【マジック・リーグ】12月19日の対戦 2戦目 
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-397.html




 今回は、「MTGでTRPG」の除去のルールについて。
 
TRPGとは? ↓
 http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓
 http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/

 「戦闘以外で、除去を使うと何が起こるのか」を再確認。
 ここでいう除去とは、《殺害》《帰化》をはじめとして、「戦場から墓地か追放領域にパーマネントを送る効果全般」としておきます。
 例えば、《世界を喰らう者、ポルクラノス》の格闘能力なども入ります。 

・クリ―チャー除去で出来ること。
 ・クリ―チャーやトークンを死亡させる(当たり前)。
 ・ほとんどのNPC(主人公以外のキャラ)を死亡させる。
 ・《猛火》などを使っても、基本的に、非生物を燃やしたりは出来ない。
 (GMが認めるなら、燃やしてもOK。)

・アーティファクト除去で出来ること。
 ・アーティファクトを破壊。
 ・形のある、非生物のモノを破壊。
  例えば、壁など。
  どこまでを「1つのパーマネント」とするかは、GM判断。
 ・物理的なトラップの破壊・解除。
  意見募集中!
  すでに、トラップの存在に気づいている場合のみ。

・エンチャント除去で出来ること。
 ・エンチャントを破壊。
 ・モノや生物にかかっている、継続的な魔法の無効化。
  どこまでを「1つの魔法」とするかは、GMの判断。
  ソーサリーやインスタントの効果を無効化することは、もちろんできない。
 ・魔法を使ったトラップの無効化。
  意見を募集中!
  すでに、トラップの存在に気づいている場合のみ。

・土地の除去。
 ・土地を破壊。
 ・畑や建物や島など、「1つの土地」を破壊。
  どこまでが1つの土地かは、GMが判断。
  原則、土地を破壊しても、その土地にいる生物が死んだり、モノが壊れたりはしない。

・プレインズ・ウォーカー除去
 ・プレインズ・ウォーカーを破壊する。
 ・プレインズ・ウォーカー型NPCを破壊する。
 
 だいたいこんなものでしょうか?
 
 今回は以上です。

 MTG専用ブログも更新!
 【マジック・リーグ】 神戸三宮イエサブ 12月19日、2戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-397.html
 今回は、マジック・リーグで組むデッキの案について。
 マジック・リーグというのは、「3パックから出たカードで30枚デッキを作り、それを1カ月使い続ける」という大会↓。
http://mtg-jp.com/league/

 レベラーも、神戸三ノ宮のイエローサブマリンで参加しています。

 現在、使っているデッキは、青白。
 簡単に言うと、「地上を守って空から攻める」をコンセプトにしたデッキです。

 でも、青と白以外も使いたい気もします。
 せっかく、3パック(+3敗したので追加1パック)も買ったのですから。

 そこで、赤黒主体のこんなデッキを考えてみました。
多色・無色
 2マナ
 《地下牢の管理人、グレンゾ》
 4マナ
 《死裂の剣》

黒クリ―チャー
 2マナ
 《遺恨の番人》
 3マナ
 《リリアナの死霊》
 4マナ
 《感染性の恐怖》
 5マナ
 《モークラットのバンシー》
 《ドレイク街の遺棄者》
 6マナ
 《よじれた嫌悪者》

赤クリ―チャー
 2マナ
 《グレンゾの殺し屋》
 《やじる悪鬼》
 3マナ
 《怒れる革命家》
 5マナ
 《無情の碑出告》


黒クリ―チャー以外
 2マナ
 《暴君の選択》
 《祭壇の刈り取り》
 3マナ
 《無謀な悪意》

赤クリ―チャー以外
 3マナ
 《硫黄の流弾》×2

土地
沼×8
山×5

 戦い方は、「除去+戦闘でダメージを与え、本体火力でトドメを刺す」と言った感じでしょうか?
 とりあえず、カードが使いたかっただけ、という面も強いですが。
 次に【マジック・リーグ】に行くときは、これも使ってみたいですね。

 今回は以上です。

MTG専用ブログも更新。 【マジック・リーグ】12月19日の対戦 1戦目 
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-396.html
 今日(4月20日)は、神戸で統率者戦(EDH)をしてきました!
 対戦相手は、リンク仲間のカササギさんと、お店(蒼猫亭)におられた、HoさんとMさん。

 
 デッキは、
Hoさんが《山賊の頭、伍堂》デッキ
レベラーがマジック戦隊・デリーヴィー↓。
http://leveler.diarynote.jp/201402181756505890/
カササギさんが《血の暴君、シディシ》デッキ
Mさんが《グール呼びのギサ》デッキ、でした。

 今回の戦いで、レベラーは邪魔ばかりしてました。
 まずは、Hoさんの伍堂を、《邪魔》で打ち消してライブラリー送りに。
 Hoさんは、ウラモグも出そうとするが、これも《呪文丸め》でライブラリー送りに。
 
 カササギさんの《生ける屍》を打ち消す!
 Mさんとの除去連打で、《パリンクロン》を倒す。

 しかし、結局、最後は、カササギさんが《不浄なる者、ミケウス》と《トリスケリオン》のコンボを決めます。
 だいたい、20ターン目くらいのことです。
 
 やっぱり、妨害だけでは勝てないですね。 


 今回は以上です。

MTG専用ブログも更新。 家計簿記入 EDH費!  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-395.html



 今日は、神戸・三宮でマジック・リーグをしてきました。
 お店(イエサブ)をのぞいたら、運良く、MakiさんとHさんがおられました。
 
 1戦目は、Hさんと対戦。
 レベラーの手札に、島がない。
 飛行クリ―チャーを出せず。

 その間に、Hさんは、ルーターやドローで、手札の質と量を高めていきます。
 6ターン目。レベラーは、やっと、飛行クリ―チャーを出します。
 しかし、Hさんが出したのは、《小走り破滅エンジン》と《ラヴニカの魂》
 パワー負けして、ライフを0にされてしまいます。 
 Hさんの勝利です!

 2戦目は、Makiさんとの勝負。
 《歪んだ爪の変成者》や《マルチェッサの浸透者》で、序盤からダメージを与え続ける。
 しかし!
 Makiさんが出したのは、《兜砕きのズルゴ》!
 なんで、みんな、3パックで神話レアがでるのw!?

 
 れべらーは、《魂の目覚め》で出たトークンでズルゴをチャンプ・ブロック。
 最後は、《マルチェッサの浸透者》に、疑いなき権威でプロテクション・クリーチャーをつける!
 攻撃によってライフを削り切ります。
 レベラーの勝利。

 3戦目は、再びHさんと対戦。
 3ターン目。
 レベラーの側に出たのは、《飛び地の精鋭》。
 島渡りのおかげで、ブロックされない!

 《死裂の剣》を装備して、4/4!
 攻撃で、ライフを削りきりました。
 レベラーの勝利。

 最後の4戦目は、Makiさんとの対戦。
 《殻脱ぎ》が強い!
 たった(黒)なのに、つけたクリーチャーのパワー+2。
 さらに、再生まで付与。
 Makiさんは、除去とコンバット・トリックも利用。
 レベラーのクリーチャーを確実に減らす。
 最後は、《反逆の行動》でレベラーのクリーチャーを奪い、攻撃でライフを0にしました。
 Makiさんの勝利!

 今日の成績は、2勝2敗。
 前の敗北も合わせて、レベラーは、3敗。
 ルールに従って、新しいパックを、カードプールに追加しました。

 パックに何が入っていたかは、秘密に。


 平日にMTGができる環境に感謝ですね。

 今回は以上です。

MTG専用ブログも更新。 家計簿記入 マジック・リーグのパック追加!  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-394.html
 今回は、EDHデッキ「おにぎり・ジャラド↓」のマナ基盤の改造のメモ。
 
http://leveler.diarynote.jp/201411292330432170/

 戦うたびに「緑が足りない!」か「黒が足りない!」のどちらかになるので、改造したいと思います。
 (本当はほかにも改造したい部分があるのですが、今回はマナ基盤だけ。)
 
 ↓こんな感じでどうでしょう?
《クウィリーオンの探検者(相手が出せる色のマナを出せる。2マナ)》

《森のレインジャー(手札に基本土地入れる。2マナ)》


《沼》13
《森》17

《沼》11
《森》17
《進化する未開地(生け贄で、基本土地をタップインで呼ぶ。)》
《無限地帯(2マナ生け贄で、同じ基本土地2枚タップインで呼ぶ。)》

《緑織りのドルイド(3マナ。緑2マナ出す。)》
(エルフを減らしたくないけど!)
 ↓
《耕作》


 これで上手く行くかどうか……。

 本当は、《フィンドホーンの古老》を《ワイアウッドの媒介者》と交換したいのですが持ってない!
 《ジョラーガの樹語り》も入れたかったのですが、もっていない上、スペースを見つけられませんでした。

 短いですが、今回は以上です。

MTG専用ブログも更新。 【EDH】ゼナゴスvsジャラドvsトルシミール!  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-393.html
基本土地も面白い。 ミラディン島、統率者の土地
基本土地も面白い。 ミラディン島、統率者の土地
 基本土地って案外面白いですね。
 今日は、もっている基本土地の中から、「ミラディンの傷跡」の島と統率者2014の島と森を探していました。
 リンク仲間の紅武者さんが、上記の基本土地が欲しい、とのことなので。

 レベラー自身は、デッキに入れる基本土地に、それほどこだわったことはありません。
 全面イラストのゼンディカー土地は好きです。
 が、買ってまではそろえていませんし、土地すべてをゼンディカーにしようとも思っていませんでした。
 (大祖始デッキの基本土地は、大半ゼンディカーですが、これは、基本土地が10枚くらいしか入っていないため。) 

 基本土地のイラストに関しても、あまり見ていない方でした。

 でも、今回、改めて基本土地のイラストを見てみると、想像を膨らませる余地が、結構ありそうですね。
 TRPGのネタとかにも使えるかも?

 まだ、土地をそろえる気はないですが、基本土地に注目するのも面白いですね。
 

 短いですが、今回は以上です。

MTG専用ブログも更新。 【EDH】シャルムvsジャラドvsトルシミール!  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-392.html



 今回も、EDHに関する単なるメモ。

 マナ基盤が脆弱な「おにぎり・ジャラド」デッキ↓に関して。
 http://leveler.diarynote.jp/201411292330432170/

・序盤、緑マナが出ないとキツイ。
 沼はやや少なくして、土地サーチを多くする方針で。

・《無限地帯》は、取りあえず試してみる。

・《耕作》や《木霊の手の内》は……
 2枚確実に持ってこれる点が良い。
 ただ、エルフを押しのけてまで入れるかというと……
 でもエルフで、土地2枚を持ってこられるカードって、さすがにないか?

 短いですが、今回は以上です。

MTG専用ブログも更新。 【EDH】ゼナゴスvsルビニアvsトルシミール!  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-391.html




 今回は、「MTGでTRPG」のルールに関する、単なるメモ。

RPGとは? ↓
 http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓
 http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/

・判定でライブラリー上を追放する関係で、EDHデッキの方がしやすい?

・公式記事のガラクがしていたみたいに、「クリ―チャーを吸収」みたいなことは出来る?
 そうすることで、「飛行クリ―チャーによってPC(主人公キャラ)が飛ぶ」とかが可能に。

・現状ルールだと、飛行クリ―チャーを出しても、それに乗って飛ぶことは無理。

・クリ―チャーを使い魔みたいに出来るシステム?

・一時的に、PCをクリ―チャーあつかいに出来れば、《ジャンプ》で空を飛んだりもできる。
 PCがクリ―チャー状態で攻撃されたら、どうなる?

 どの案にしても、複雑性が飛躍的に増す点がネック。

 いつも通り、ルールやその他に関するコメントは大募集しております。
 (ルールに関するコメントは、3つの方針を加味して、参考にさせていただきます。)

 短いですが、今回は以上です。

MTG専用ブログも更新。 【EDH】ジャラドvsアヴァシンvsトルシミール!  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-390.html



 選挙の日ということで、選挙が重要なファクターになっている話↓を一気読みしてしまいました。
http://wikiwiki.jp/njslyr/?%A1%D6%A5%CD%A5%AA%A5%B5%A5%A4%A5%BF%A5%DE%A1%A6%A5%A4%A5%F3%A1%A6%A5%D5%A5%EC%A5%A4%A5%E0%A1%D7
 
 ラオモト=サンみたいな政治家がいなくて、良かったです。
 現在の日本に生まれたことを、感謝しなくては……

 さて、この作品に触発されて、「ニンジャ・スレイヤー」に出てくる名前でデッキを作りたくなりました。
 単純に忍者が入ったデッキでもよいですが、どうせなら、登場人物のニンジャネームに関したモノを。 
 MTGっぽい名前のニンジャも、結構いるようなので。

 ニンジャ名を調べてみると――
・ヘルカイト=サン 《鋼のヘルカイト》なら持ってます。
・ガーゴイル=サン ガーゴイルの城ならある。《覚醒石のガーゴイル》も。
・アースクエイク=サン そのものずばり《地震》。持ってないけど値段は高くはないハズ。
・ヒュージシュリケン=サン 《手裏剣》というカードは存在する。問題はどうやって巨大化(=ヒュージ)させるか。
・ゲートキーパー=サン ラヴニカの門番シリーズなら安く手に入る。
・ビーハイヴ=サン 《スズメ蜂の巣》なら持っていますが……英語名がけっこう違いますね。
・オブリビオン=サン オブリビオンリング!=《忘却の輪》で!
・ゼウス・ニンジャ 《太陽の神、ヘリオッド》で代用できる?

・ブラックロータス=サン

 ……!!?
 ちょっと待て!!
 ナンデ、ピンポイントでMTGの最高額カードのニンジャがいるの!!?


 こんなの用意できるわけないでしょ!!
 名前そのままだから、他のカードで代用もできないし。

 ニンジャスレイヤーデッキは、断念ですね。

 っと冗談はさておき、レベラーもとりあえず、自分なりに考えて投票に行って来ました。
 みなさんも、投票に行きましょう!(っと、投票が終わった時間のブログ記事で言ってみる。)


MTG専用ブログも更新。 【マジック・リーグ】2戦目!  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-389.html



 今日は、神戸・三宮でEDH(統率者戦)をしてきました。
 対戦していただいたのは、知り合いのMakiさんと、リンク仲間の紅武者さんです。
 お2人とも、ありがとうございました。
(本当は、リンク仲間のカササギさんにもお声をおかけしていました。
 しかし、レベラーの連絡が遅かったせいで、伝わらなかったようです。
 申し訳ありませんでした。)

第1試合
《歓楽の神、ゼナゴス》感染デッキ 紅武者さん
vs
《魂の歌姫、ルビニア》女性のみデッキ レベラー
http://leveler.diarynote.jp/201311261855163649
vs
《トルシミール・ウルフブラッド》デッキ Makiさん
 
 他の試合もそうですが、今回は得に除去も打消しもほとんど飛ばない、殴りEDHでした。
 紅武者さんとMakiさんは、クリ―チャーを順調に展開。
 レベラーも、ルビニアの能力で、紅武者さんの《雷足のベイロス》を奪って全体強化。
 
 10ターン目くらいには、全員、残りライフが1ケタ。
 っと思ったら!
 Makiさんだけが、無傷の40点だった!?

 なぜ、今まで気づかなかった、レベラー!!

 慌てて、Makiさんを攻撃。
 4/3飛行に強化された《暁輝きの発動者》で、何度も攻撃!
 
 最後は、《ケイラメトラの侍祭》からの大量マナで、《暁輝きの発動者》の「クリ―チャーを全員タップさせる能力」を起動。
 残り2点の紅武者さんにトドメを刺しつつ、Makiさんのクリ―チャーを封じ込めて、一斉攻撃。

 レベラーが、勝てた!?

 やっぱり、ルビニア・デッキは、結構デキる子のようです!


第2試合
《覇者シャルム》アーティファクトデッキ 紅武者さん
vs
おにぎりジャラド・デッキ レベラー
http://leveler.diarynote.jp/201411292330432170/
vs
《トルシミール・ウルフブラッド》デッキ Makiさん

 紅武者さんが、青をふくんだデッキ。
 レベラーは、最初から、紅武者さんを警戒しておりました。

 戦い自体は、前半は、パーマネントの潰しあいでした。

 (それと、レベラーは、序盤から緑マナが1つしか出ない! やっぱり、マナ基盤改良しなきゃ!)
 紅武者さんが、レベラーの《獣相のシャーマン》を倒す。
 レベラーは、紅武者さん《鋼のヘルカイト》=サンを、2回落とす。
 Makiさんが出した《英雄の導師、アジャニ》にも攻撃しましたが、倒せませんでした。
 Makiさんの《ネシアンの猟区管理者》は、紅武者さんの《ヴィダルケンのセルターチ》によって、タップさせられっぱなしでした。

 パーマネントの状況では、《原始の報奨》、《英雄の導師アジャニ》等を持つ、Makiさんが有利か?
 ただし、レベラーの手札には、必殺コンボを狙える《激情の共感者》が。
 これは、勝てるかも?
 (マナが6しか出ないのは見ないフリ。)
 決意を決めたレベラーは、とりあえず、コンボを阻止してきそうな紅武者さんを、倒そうとする。
 《ヴィリジアンの堕落者》で「することないから、何となく攻撃」という顔で攻撃。
 ブロックされなかったので、奇襲めいた《憎悪》でパワーを上げる!
 紅武者さんは毒10で退場。


 後は、おにぎりジャラドコンボで、Makiさんを倒すだけ――
 と思ったら!!
 Makiさんのクリ―チャーが、メチャクチャ強かった!
 パワー10以上が複数いて、全員の攻撃を通したら、40点以上のダメージ。
 防御に追われて、コンボなんてしてるヒマない!
 (マナが6しか出ないからね……)
 そのまま、Makiさんが、レベラーを殴り倒します。
 Makiさんの勝利です!

第3試合
《歓楽の神、ゼナゴス》感染デッキ 紅武者さん
vs
おにぎりジャラド・デッキ レベラー
http://leveler.diarynote.jp/201411292330432170/
vs
《トルシミール・ウルフブラッド》デッキ Makiさん

 全員が森とエルフをコントロールしている状態で、Makiさんが、《エルフのチャンピオン》を出す。
 「エルフは、+1/+1されたうえ、ブロックされない」という戦場に!
 エルフたちの仁義なき殴り合いが始まります。 
 しかも、殴り合いには、感染を持つ《ぎらつかせのエルフ》も参加!!
 サツバツ!

 こ、これはマズイ!!
 レベラー、焦る!!

 《清廉潔白な判事》で《エルフの幻想家》を、21/21にして、Makiさんに突っ込ませる!
 エルフの攻撃でライフを0にされ、Makiさんが退場!
 インガオホー

 その後は、紅武者さんとレベラーのにらみ合い。
 ブロックで《ぎらつかせのエルフ》を倒したので、毒殺される恐れはなくなりました。
 後は、パワー30近くになった《エルフの幻想家》を、ジャラドで投げれば勝ち!
 しかし――レベラー側には、沼が一枚しかない!
 ジャラドが出せない!
 
 そうこうしている内に、紅武者さん側が、1ターンに20マナくらい出せる場を作る。
 《始原の賢者》と《収穫の魂》でドローも万全!

 最後は、《伝染病エンジン》でレベラーのクリ―チャーを全滅させ、紅武者さんが殴り勝ちました。
  


 感想としては、ジャラドデッキのマナ基盤は、本当に何とかした方が良いですね。
 前に、Makiさんと対戦したときもそうですが、今回も、2試合ともマナ事故でした。
 とりあえず、試合後に紅武者さんに言われたカードを替えてみます。

 なぐりEDHは楽しいですね!
 ちょっと時間がかかり過ぎるのが、玉にきずですが、数ターンで終わるよりは好きです。
 
 また、このような対戦ができると良いですね。
 
 今回は、以上です。
 (対戦の詳細は、いつも通り、後日、MTG専用ブログで。)

 MTG専用ブログの更新は、もう少し待ってください。
MTG専用ブログも更新。 【マジック・リーグ】1戦目!  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-388.html


 今回は、EDH(統率者戦)のデッキについて。
 「おにぎり・ジャラド」デッキ↓の《貧民街の刈り取るもの》を別の除去に入れ替えるかも?という話。
 http://leveler.diarynote.jp/201411292330432170/

 《貧民街の刈り取るもの》は、4マナ4/2で、出たときに、各プレイヤーにクリーチャーを1体生け贄に捧げさせます。
 簡単に言えば、パワーが4ある《肉袋の匪賊》。
 能力によって「破壊不能」「対象に取られない」クリ―チャーを排除できます。
 また、パワー4をジャラドの能力で4点ライフロスに変えることも。
 実際、パワーが4あったおかげで勝った対戦もあります。

 ただ、パワー4というのは、それほどアドバンテージにならない。
 パワー4をライフロスに変えて勝てる展開と言うのが、非常に限られています。
 また、状況次第では、他にパワー4のクリ―チャーがいる可能性も。

 それを考えると、他の、もっと除去に特化したカードに替える方が良いかも。
 
 《貧民街の刈り取るもの》と交換できそうな除去カードは――
《死の投下》
 プレイヤー1人に、クリ―チャー2体を生贄にさせる。
 10マナだが、探索によって、墓地のカードでマナを払える。
 軽い除去になり得る。
 自分の墓地を利用するので、将来、墓地利用を考えたとき、アンチ・シナジー?

《破滅的な行為》
 先においてから、X点を払う。
 マナ・コストがX以下の、すべてのアーティファクト、クリーチャー、エンチャントを破壊。
 効果範囲が広いのが魅力。
 破壊対象も、ある程度、調整できる。
 ただし、味方エルフは小粒。
 使ったら、間違いなく、味方エルフが全滅する。
 Xを大きくして、相手も全滅させないと、割に合わなさそう。


《毒の濁流》 
 X点のライフを払うと、全クリ―チャーに-X/-X。
 軽い上、ほぼすべてのクリ―チャーを除去できそう。
 EDHでは、ライフ支払いが、比較的痛くないのも魅力。
 ただ、これも、高確率で味方が全滅する。
 ライフ支払が痛くないとはいえ、後半の土壇場では、使えないかもしれない。
 
 まあ、そもそも《貧民街の刈り取るもの》を抜くかどうかさえ、まだ決めてないのですけどね。


 今回は、以上です。

 MTG専用ブログは、もう少し待ってくださいね。
MTG専用ブログも更新。 【マジック・リーグ】こんなデッキを作りました  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-387.html



 昨日の変な記事が恥ずかしい……
 疲れたからと言って、奥ゆかしくないネタに走るのはよくないですね。 

 気を取り直して、今回は、公式記事「きずな」への旅について。
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0011770/
 
 クライマックスで、女性がオークに襲われます!
 ごめんなさい。半分ウソです(半分は本当)。

 本当は、ズルゴが、自分たちを裏切ったサルカンに襲い掛かります。
 で、それを、ナーセットさんが「行け! サルカン。ここは私が引き受けた!」
 《精霊龍の墓》で、ナーセットさんとズルゴが一騎討ち!
 これは熱い展開!
 
 ウギンの骨の青白い光に照らされて、ジェスカイとマルドゥの指導者が、一対一で戦う!
 
 しかも、対決はうやむやで終わらず、ちゃんと勝負がつきます。
 はたして、勝ったのはどっちなのでしょうか?
 詳しくは公式記事で!!

 それと、彼女らの勝負を背景に、ついに、サルカンが過去へと旅立ちました!

 短いですが、今回は、以上です。

MTG専用ブログも更新。 【マジック・リーグ】こんなカードプールでした  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-386.html


 今回は、公式記事「絆と血」↓についての無駄話。
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0011542/

 アブザン家を率いる女性・アナフェンザの過去についてのストーリーです。

 ストーリーを要約すると↓のような感じ。
 
 少女のころのアナフェンザが、襲われたり、オークに押し倒されたりする。
 そして、アナフェンザの家族は、ほぼ全滅。
 最終的には、従兄弟のお兄さんと再会するが、「お前よりオークの方がいいわ」と言って、縁を切る。
 いや、MTGの公式でも、こういうストーリーがあるのですね。
 
もっと知りたい方は、実際に記事を見てみてください。


 短いですが、今回は、以上です。

MTG専用ブログも更新。 【EDH】トルシミールデッキvsサーボ女性のみデッキ  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-385.html
 今回は、前回の記事のつづき。
 今回は、「MTGでTRPG」のルールで、集中カウンターを廃止するかどうかについて考えます。

前回の記事↓
 http://leveler.diarynote.jp/201412082116553758/
前々回の記事↓
 http://leveler.diarynote.jp/201412022132385786/
TRPGとは? ↓
 http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓
 http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/



 結論から言うと、集中カウンターは、廃止する方針で行きます。
 ルール作りの優先順位は、1.シンプルさ、2.MTGらしさ、3.どんなデッキでもプレイできる。
 だから、複雑な集中カウンターは、廃止する方が良いでしょう。

 ただし、わりとルールの根幹、な部分を変えるので、すぐには変更しません。
 集中カウンターの廃止によって、ルールの色々な部分が変わるでしょう。
 平日に、すべての部分を書き変えるのは、キツイ。
 ミスの元です。

 それと現行のルールのページが、「ツギハギだらけ」になってきたので、新しいまとめページを作りたいです。
 今のページでは、「キャラ作成のルール」、「判定のルール」、「戦闘のルール」、「GMだけ知っておけばよいルール」など、が1つのページにあります。
 しかも、それぞれのルールへのリンクがない。
 


 もっと、ルールが分かりやすいページにしたいですね。
 今週の土日に、時間があれば作ります。

 
 いつも通り、ルールについてご意見があれば、コメント欄で教えていただけると嬉しいです。
 3つの方針に従って、参考にさせていただきます。
 (もちろん、それ以外のコメントも大募集。)
 

 今回は、以上です。

MTG専用ブログも更新。 【EDH】おにぎりジャラドvsトルシミールデッキ  
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-384.html


< 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索