【MTG】カードを5枚、ランダムに!
2015年2月5日コメント (12) 今回は、時間があるMTGプレイヤーの方へのお願い。
デッキからカードをランダムに5枚引いて、出たカードの名前を教えてもらえませんか?
色と点数で見たマナコストも書いてくださると、より助かります。
このようなことをお願いする理由は、「MTGでTRPG」↓のためのデータが欲しいからです。
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
「MTGでTRPG」では、キャラの行動が成功するかどうかを、ライブラリーをめくって判定します。
そのルールを改良するための、資料をいただきたいのです。
レベラーの大祖始ロマンデッキ↓の場合――
http://leveler.diarynote.jp/201312092226311834/
《艦長シッセイ》 4マナ 白緑
《獣相のシャーマン》2マナ 緑
《オーガの戦駆り》4マナ 赤
《隠れしウラブラスク》 5マナ 赤
《古代の聖塔》 0マナ 無色
おにぎりジャラドデッキ↓の場合――
http://leveler.diarynote.jp/201411292330432170/
《忍び寄る大蔦》5マナ 緑
《沼》 0マナ 無色
《沼》 0マナ 無色
《圧倒する暴走》 5マナ 緑
《繁殖力》 3マナ 緑
お願いしてばかりですが、よろしくお願いします!
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新予定!
MTG専用ブログも更新!
カジュアル対戦 蛇vsゴブリン http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-441.html
デッキからカードをランダムに5枚引いて、出たカードの名前を教えてもらえませんか?
色と点数で見たマナコストも書いてくださると、より助かります。
このようなことをお願いする理由は、「MTGでTRPG」↓のためのデータが欲しいからです。
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
「MTGでTRPG」では、キャラの行動が成功するかどうかを、ライブラリーをめくって判定します。
そのルールを改良するための、資料をいただきたいのです。
レベラーの大祖始ロマンデッキ↓の場合――
http://leveler.diarynote.jp/201312092226311834/
《艦長シッセイ》 4マナ 白緑
《獣相のシャーマン》2マナ 緑
《オーガの戦駆り》4マナ 赤
《隠れしウラブラスク》 5マナ 赤
《古代の聖塔》 0マナ 無色
おにぎりジャラドデッキ↓の場合――
http://leveler.diarynote.jp/201411292330432170/
《忍び寄る大蔦》5マナ 緑
《沼》 0マナ 無色
《沼》 0マナ 無色
《圧倒する暴走》 5マナ 緑
《繁殖力》 3マナ 緑
お願いしてばかりですが、よろしくお願いします!
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
カジュアル対戦 蛇vsゴブリン http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-441.html
EDHに合う食べ物って何?
2015年2月4日コメント (14)今回は、MTGに関するムダ話です。
統率者戦(EDH)に最適な食べ物って何だろう? と考えてみます。
EDHの本場米国では、何か食べながらEDHをプレイすることも、多いようです。
しかし、日本人は「カードが汚れる」などの理由で、あまり、プレイ中に物を食べません。
日本人でも安心して、EDH中に食べられる物はないのでしょうか?
とりあえず、以下の条件を満たす食べ物が良さそうです。
・さわっても手が汚れない(水分、塩、粉などが付かない)。
・粉や欠片がテーブルに落ちない。
・ぶちまけても、大惨事にならない。
・食べても、飲み物(=液体!)が欲しくならない。
・暑くても溶けない。
・片手で食べられる。
・少しずつ、食べられる。
・場所をとらない。
チップス、クッキーは粉が落ちる。
アメは、長時間口の中にあるので、喋りにくそう。
ポッキーは良さげですが、溶ける可能性が。
寿司も、手に水分が付くので、ダメっぽいですね。
ロールパンも、細かい欠片が、テーブルに落ちるかも。
スルメも、欠片が落ちるかな?
しかも、のどが渇きそう。
プチトマト?
いや、汁が飛ぶか? 一口で食べれば大丈夫ですが。
すべての条件を満たす食べ物は――
(粉がついてない)ラムネ菓子・グミくらいでしょうか?
(これらを食べながらEDHをして、楽しめるかどうかは不明。)
みなさんは、どんな食べ物が良いと思いますか?
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。
2月のデッキ強化費配分 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-440.html
トレード用「レベラーが欲しいカードリスト」 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-439.html
統率者戦(EDH)に最適な食べ物って何だろう? と考えてみます。
EDHの本場米国では、何か食べながらEDHをプレイすることも、多いようです。
しかし、日本人は「カードが汚れる」などの理由で、あまり、プレイ中に物を食べません。
日本人でも安心して、EDH中に食べられる物はないのでしょうか?
とりあえず、以下の条件を満たす食べ物が良さそうです。
・さわっても手が汚れない(水分、塩、粉などが付かない)。
・粉や欠片がテーブルに落ちない。
・ぶちまけても、大惨事にならない。
・食べても、飲み物(=液体!)が欲しくならない。
・暑くても溶けない。
・片手で食べられる。
・少しずつ、食べられる。
・場所をとらない。
チップス、クッキーは粉が落ちる。
アメは、長時間口の中にあるので、喋りにくそう。
ポッキーは良さげですが、溶ける可能性が。
寿司も、手に水分が付くので、ダメっぽいですね。
ロールパンも、細かい欠片が、テーブルに落ちるかも。
スルメも、欠片が落ちるかな?
しかも、のどが渇きそう。
プチトマト?
いや、汁が飛ぶか? 一口で食べれば大丈夫ですが。
すべての条件を満たす食べ物は――
(粉がついてない)ラムネ菓子・グミくらいでしょうか?
(これらを食べながらEDHをして、楽しめるかどうかは不明。)
みなさんは、どんな食べ物が良いと思いますか?
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。
2月のデッキ強化費配分 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-440.html
トレード用「レベラーが欲しいカードリスト」 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-439.html
「MTGでTRPG」 判定の難易度表 とりあえず作ってみる。 雑
2015年2月3日 TRPG 今回は、前回↓の続き。
http://leveler.diarynote.jp/201502022232417407/
「MTGでTRPG」の「判定の難易度表」の素案をとりあえず作ってみます。
TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
前の記事で「5が、不得意なキャラができないボーダーラインらしい」ことがわかりました。
それを踏まえて、↓のような案
「MTGでTRPG、難易度基準表」
(なお、書いてある数字以上で、判定成功。)
目標1 特殊土地と0マナアーティファクトに頼ってるキャラだけが失敗の可能性アリ
目標2 不得意なキャラだけが失敗する。
目標3~4 不得意なキャラは、ほぼ失敗。得意なキャラなら確実に成功。
目標5 得意なキャラなら、ほぼ成功。不得意なキャラなら、ほぼ失敗。
目標6~8 得意なキャラでも、失敗リスク。不得意なキャラには、かなり厳しい。
目標9~12 得意なキャラも運がよくないと失敗。不得意なキャラだと成功確率は、限りなく0パーセント。
目標12~ 得意なキャラも、かなり運がよくないと失敗。不得意なキャラだと成功確率は0パーセント(ファッティ愛好家なら別)。
なお、この表は、「クリーチャーの助けがない場合」を想定しています。
クリーチャーの助けがあれば、不得意なキャラでも、高い目標値の判定を成功することができます。
いつも通り、ルールなどに関するコメントを募集中です。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。トレード用「レベラーが欲しいカードリスト」 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-439.html
http://leveler.diarynote.jp/201502022232417407/
「MTGでTRPG」の「判定の難易度表」の素案をとりあえず作ってみます。
TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
前の記事で「5が、不得意なキャラができないボーダーラインらしい」ことがわかりました。
それを踏まえて、↓のような案
「MTGでTRPG、難易度基準表」
(なお、書いてある数字以上で、判定成功。)
目標1 特殊土地と0マナアーティファクトに頼ってるキャラだけが失敗の可能性アリ
目標2 不得意なキャラだけが失敗する。
目標3~4 不得意なキャラは、ほぼ失敗。得意なキャラなら確実に成功。
目標5 得意なキャラなら、ほぼ成功。不得意なキャラなら、ほぼ失敗。
目標6~8 得意なキャラでも、失敗リスク。不得意なキャラには、かなり厳しい。
目標9~12 得意なキャラも運がよくないと失敗。不得意なキャラだと成功確率は、限りなく0パーセント。
目標12~ 得意なキャラも、かなり運がよくないと失敗。不得意なキャラだと成功確率は0パーセント(ファッティ愛好家なら別)。
なお、この表は、「クリーチャーの助けがない場合」を想定しています。
クリーチャーの助けがあれば、不得意なキャラでも、高い目標値の判定を成功することができます。
いつも通り、ルールなどに関するコメントを募集中です。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。トレード用「レベラーが欲しいカードリスト」 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-439.html
「MTGでTRPG」 判定の難易度表について考える。
2015年2月2日 TRPG 今回は、「MTGでTRPG」の「判定の難易度表」について。
TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
「判定の難易度表」とは、判定の目標値を決めるための道具です。
(判定の詳細は、ルールページ参照)
例えば、「この木を登るのは、苦手な人はほぼ成功しないけど、得意な人なら楽勝」という場合。
具体的に、判定の結果が何点以上なら成功することにすればよいのでしょうか?
つまり、目標とは何点にすればよいのでしょうか? 3? 5? 8?
それを助けるのが「判定の難易度表」です。
「目標値を3点にすれば、だいたい、このくらいのキャラで成功する」と言うことが大まかに書いてあります。
TRPGでGM(=ゲームマスター、狂言回し)をするとき、役に立つアイテムです。
「判定の難易度表」を見るために、一般的なデッキを使った場合の、判定の期待値を計算してみたいと思います。
平均的なデッキとして、基本セット2015のエントリーセット「栄光の対価」の期待値を見てみます。
栄光の対価↓
http://mtgwiki.com/wiki/%E6%A0%84%E5%85%89%E3%81%AE%E5%AF%BE%E4%BE%A1/Price_of_Glory
「栄光の対価」を選んだ理由は、
1.ビートダウンなので一般的なマナ・カーブ(よりやや軽い?)であると思われる。
2.単色や3色ではなく、2色デッキなので、どの環境でもありそう。
「栄光の対価」で、成功判定をした場合の期待値は――
交渉判定4.6
知力判定5.1
器用判定5.1
瞬発判定4.1
身体判定4.1
期待値5が分かれ目のようですね。
「5以上で成功」にすると、得意なキャラは成功しても、不得意なキャラは失敗する。
とはいえ、期待値は、得意と不得意で、あまり差がありません。
白黒の対抗色デッキのため、互いの弱点をカバーし合っているようです。
友好色の平均的なデッキでも期待値を計算してみたいですね。
でも、今回は無理です。
なれない計算で、レベラーはもう力尽きました。
頭から煙が出ております。
いつも通り、ルールなどに関するコメントを募集中です。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【MTG家計簿】2月1日に使ったお金。 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-438.html
TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
「判定の難易度表」とは、判定の目標値を決めるための道具です。
(判定の詳細は、ルールページ参照)
例えば、「この木を登るのは、苦手な人はほぼ成功しないけど、得意な人なら楽勝」という場合。
具体的に、判定の結果が何点以上なら成功することにすればよいのでしょうか?
つまり、目標とは何点にすればよいのでしょうか? 3? 5? 8?
それを助けるのが「判定の難易度表」です。
「目標値を3点にすれば、だいたい、このくらいのキャラで成功する」と言うことが大まかに書いてあります。
TRPGでGM(=ゲームマスター、狂言回し)をするとき、役に立つアイテムです。
「判定の難易度表」を見るために、一般的なデッキを使った場合の、判定の期待値を計算してみたいと思います。
平均的なデッキとして、基本セット2015のエントリーセット「栄光の対価」の期待値を見てみます。
栄光の対価↓
http://mtgwiki.com/wiki/%E6%A0%84%E5%85%89%E3%81%AE%E5%AF%BE%E4%BE%A1/Price_of_Glory
「栄光の対価」を選んだ理由は、
1.ビートダウンなので一般的なマナ・カーブ(よりやや軽い?)であると思われる。
2.単色や3色ではなく、2色デッキなので、どの環境でもありそう。
「栄光の対価」で、成功判定をした場合の期待値は――
交渉判定4.6
知力判定5.1
器用判定5.1
瞬発判定4.1
身体判定4.1
期待値5が分かれ目のようですね。
「5以上で成功」にすると、得意なキャラは成功しても、不得意なキャラは失敗する。
とはいえ、期待値は、得意と不得意で、あまり差がありません。
白黒の対抗色デッキのため、互いの弱点をカバーし合っているようです。
友好色の平均的なデッキでも期待値を計算してみたいですね。
でも、今回は無理です。
なれない計算で、レベラーはもう力尽きました。
頭から煙が出ております。
いつも通り、ルールなどに関するコメントを募集中です。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【MTG家計簿】2月1日に使ったお金。 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-438.html
ミニマスター(パック・ウォーズ)と統率者戦(EDH)!
2015年2月1日コメント (10)
今日は、ミニマスター(パック・ウォーズ)と統率者戦(EDH)をしました!
前の記事(↓)の通り、フロンティアのwebラジオで、賞品のパックをもらいました。
http://leveler.diarynote.jp/201501310331556264/
ただ、開けるはもったいない!
と言うことで、Makiさんとミニマスター(パック・ウォーズ)をすることに。
パックのカードに基本土地を15枚混ぜて戦う遊び方ですね。
(Makiさん側は、運命再編、レベラーはタルキール覇王譚を使っています。)
ミニマスターの結果。
16ターン続く大熱戦!
互いに、序盤から1マナクリーチャーを出す。
レベラーは《マルドゥの悪刃》。
Makiさんは、《エイブンの散兵》です。
小型~中型クリーチャーでライフを削りあう。
《焼き払い》や《砂塵破》など、除去も乱れ飛びます。
レベラーは、《宝船の巡航》で手札を補給。
《沸血の導師》で、手札入れ替えもします。
12ターン目Makiさんが、《城塞の包囲》。
レベラー側のレア《足首裂き》も出ます。
巨大クリーチャーvs接死&先制攻撃。
盤面は、Makiさんが有利だと思われたその時――
レベラーが、ライブラリーアウトで敗北。
《宝船の巡航》等を使っていたせいですね……
あま、ライブラリーアウトしなくても、数ターンでMakiさんが勝っていたでしょうけど……。
ミニマスターの後は、統率者戦(EDH)をしました。
EDHの結果。
Makiさんはトルシミール・デッキ。
レベラーは、ルビニア女性のみデッキ↓です。
http://leveler.diarynote.jp/201311261855163649
順調にエルフをならべてくるMakiさん。
トルシミールも出して全体強化!
レベラーは、レベル3の《飛び地の暗号術師》にアンタップできるエンチャントをつける。
「1ターンに、マナを使わずに2枚ドロー」体制で回答を探す。
引いたのは、《アクローマの復讐》。
戦場をリセットします。
その後は、《魂の歌姫ルビニア》と《ファイレクシアの供犠台》と《スクリブのレインジャー》。
「クリーチャーを奪う!」→「生贄!」→「アンタップして、もう一回!」を繰り返します。
しかし、Makiさんもそう簡単にはやられません。
Makiさんは、《錯乱した隠遁者》で大量のリスを出すことで、対応。
レベラーは《暁輝きの発動者》で、Makiさん側クリーチャーをフルタップ。
ようやく勝利できました。
ルビニア女性デッキは、やっぱり、そこそこ出来る子。
ジャラドデッキでも負ける可能性のあるトルシミールに、勝利するとは……。
しかも、割とまっとうな勝ち方。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【MTG家計簿】2月の予算案 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-437.html
ひみつ日記
前の記事(↓)の通り、フロンティアのwebラジオで、賞品のパックをもらいました。
http://leveler.diarynote.jp/201501310331556264/
ただ、開けるはもったいない!
と言うことで、Makiさんとミニマスター(パック・ウォーズ)をすることに。
パックのカードに基本土地を15枚混ぜて戦う遊び方ですね。
(Makiさん側は、運命再編、レベラーはタルキール覇王譚を使っています。)
ミニマスターの結果。
16ターン続く大熱戦!
互いに、序盤から1マナクリーチャーを出す。
レベラーは《マルドゥの悪刃》。
Makiさんは、《エイブンの散兵》です。
小型~中型クリーチャーでライフを削りあう。
《焼き払い》や《砂塵破》など、除去も乱れ飛びます。
レベラーは、《宝船の巡航》で手札を補給。
《沸血の導師》で、手札入れ替えもします。
12ターン目Makiさんが、《城塞の包囲》。
レベラー側のレア《足首裂き》も出ます。
巨大クリーチャーvs接死&先制攻撃。
盤面は、Makiさんが有利だと思われたその時――
レベラーが、ライブラリーアウトで敗北。
《宝船の巡航》等を使っていたせいですね……
あま、ライブラリーアウトしなくても、数ターンでMakiさんが勝っていたでしょうけど……。
ミニマスターの後は、統率者戦(EDH)をしました。
EDHの結果。
Makiさんはトルシミール・デッキ。
レベラーは、ルビニア女性のみデッキ↓です。
http://leveler.diarynote.jp/201311261855163649
順調にエルフをならべてくるMakiさん。
トルシミールも出して全体強化!
レベラーは、レベル3の《飛び地の暗号術師》にアンタップできるエンチャントをつける。
「1ターンに、マナを使わずに2枚ドロー」体制で回答を探す。
引いたのは、《アクローマの復讐》。
戦場をリセットします。
その後は、《魂の歌姫ルビニア》と《ファイレクシアの供犠台》と《スクリブのレインジャー》。
「クリーチャーを奪う!」→「生贄!」→「アンタップして、もう一回!」を繰り返します。
しかし、Makiさんもそう簡単にはやられません。
Makiさんは、《錯乱した隠遁者》で大量のリスを出すことで、対応。
レベラーは《暁輝きの発動者》で、Makiさん側クリーチャーをフルタップ。
ようやく勝利できました。
ルビニア女性デッキは、やっぱり、そこそこ出来る子。
ジャラドデッキでも負ける可能性のあるトルシミールに、勝利するとは……。
しかも、割とまっとうな勝ち方。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【MTG家計簿】2月の予算案 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-437.html
ひみつ日記
【MTG】カジュアル対戦!
2015年1月31日コメント (2) 今日は、MTGのカジュアル対戦をしました!
新しいパソコンでも、ハング・アウトがなかなか作動せず、少し焦りました。
それでも、何とか、映像も音も正常に届きました。
1戦目
レベラーはゴブリンデッキ。
1ターン目に1マナゴブリンが来ないまま、開始してしまう。
一応、対戦相手のMakiさんのライフを8点までは削りました。
しかし、手札と攻め手が尽きてくる。
対戦相手Makiさんの蛇デッキは、小型の蛇が並び、と3/4の《せし郎の息子、そう介》が出る。
《紅蓮地獄》で、自分のゴブリンもろとも、小型の蛇を倒す。
しかし、時間稼ぎにしかならず、結局、再び蛇を並べられて負けました。
2戦目
Makiさんお蛇デッキは、クリーチャーが2体しか並ばない。
レベラーは、二段攻撃の1/1クリーチャーを、インスタント2枚でパワー+7して、勝利。
何でもありのカジュアルで、ゲームバランスが心配でしたが、かなり楽しめました。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【MTG家計簿】赤字が出た! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-435.html
1月に使ったMTG費 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-436.html
新しいパソコンでも、ハング・アウトがなかなか作動せず、少し焦りました。
それでも、何とか、映像も音も正常に届きました。
1戦目
レベラーはゴブリンデッキ。
1ターン目に1マナゴブリンが来ないまま、開始してしまう。
一応、対戦相手のMakiさんのライフを8点までは削りました。
しかし、手札と攻め手が尽きてくる。
対戦相手Makiさんの蛇デッキは、小型の蛇が並び、と3/4の《せし郎の息子、そう介》が出る。
《紅蓮地獄》で、自分のゴブリンもろとも、小型の蛇を倒す。
しかし、時間稼ぎにしかならず、結局、再び蛇を並べられて負けました。
2戦目
Makiさんお蛇デッキは、クリーチャーが2体しか並ばない。
レベラーは、二段攻撃の1/1クリーチャーを、インスタント2枚でパワー+7して、勝利。
何でもありのカジュアルで、ゲームバランスが心配でしたが、かなり楽しめました。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【MTG家計簿】赤字が出た! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-435.html
1月に使ったMTG費 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-436.html
【MTG】苦労して手に入れた、1パック……
2015年1月31日コメント (4)
今日は、ラッキーでしたが、大変な日でした!
金曜なので、イエローサブマリンに寄りました。
しかし、マジック・リーグは、参加者がいなくて出来ず。
そこで、六甲道まで足を延ばして、カードショップ・フロンティア↓に行きました。
http://tcgfrontier.jp/
「ルビニア、女性のみデッキ↓」のパーツを買う。
http://leveler.diarynote.jp/201311261855163649/
ついでに、webラジオについて聞いてみると――
タルキール・覇王譚を、1パックもらえました!
フロンティアには、webラジオがあります。
前に、レベラーのメッセージが採用されたので、賞品としてパックがもらえたのです。
おもしろトークを聞いて、パックがもらえるなんて、ラッキー!!
パックといえば300円以上する!
1ヶ月のMTG費の十分の一以上ですよ!!
レベラーは大喜び!!!
し・か・し
これだけでは終わらないのが、アホの子・レベラー。
賞品のパックを、そのまま紛失する。
なんたるウカツ!
悲しいくらい、不注意!!
脳みそ足りてへんデス。
ダメ元で、フロンティアに戻ってみます――電車を3駅くらい引き返して。
「すみません! タルキール覇王譚のパックが放置されてませんでした!?」
見つかった!
しかも、「賞品を置き忘れたんです」というレベラーを、信用してくれた!
前と店員さんが交代してたのに。
こうして、戻ってきたパックが、写真です。
一度なくして見つけるって、ある意味、普通にもらったよりうれしかったです。
レアがしょぼくても、記念品としてとっておきたいかも。
今回は以上です。
MTGブログの更新は、今回はありません。
金曜なので、イエローサブマリンに寄りました。
しかし、マジック・リーグは、参加者がいなくて出来ず。
そこで、六甲道まで足を延ばして、カードショップ・フロンティア↓に行きました。
http://tcgfrontier.jp/
「ルビニア、女性のみデッキ↓」のパーツを買う。
http://leveler.diarynote.jp/201311261855163649/
ついでに、webラジオについて聞いてみると――
タルキール・覇王譚を、1パックもらえました!
フロンティアには、webラジオがあります。
前に、レベラーのメッセージが採用されたので、賞品としてパックがもらえたのです。
おもしろトークを聞いて、パックがもらえるなんて、ラッキー!!
パックといえば300円以上する!
1ヶ月のMTG費の十分の一以上ですよ!!
レベラーは大喜び!!!
し・か・し
これだけでは終わらないのが、アホの子・レベラー。
賞品のパックを、そのまま紛失する。
なんたるウカツ!
悲しいくらい、不注意!!
脳みそ足りてへんデス。
ダメ元で、フロンティアに戻ってみます――電車を3駅くらい引き返して。
「すみません! タルキール覇王譚のパックが放置されてませんでした!?」
見つかった!
しかも、「賞品を置き忘れたんです」というレベラーを、信用してくれた!
前と店員さんが交代してたのに。
こうして、戻ってきたパックが、写真です。
一度なくして見つけるって、ある意味、普通にもらったよりうれしかったです。
レアがしょぼくても、記念品としてとっておきたいかも。
今回は以上です。
MTGブログの更新は、今回はありません。
久しぶりに、日常について。
新年会がありました。
ノリは、ごく普通 の新年会。
しかし、食事はなぜか、フランス料理のフルコースでした。
ジャンケン大会で盛り上がりながら、キャビアつきのカルパッチョを食べる。
フォアグラとウマイ棒が、同じテーブルにのっている。
ある意味、なかなかカオスな新年会でしたw
でも、料理は美味しかったです!
短いですが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【マジック・リーグ】1月23日の全試合 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-434.html
新年会がありました。
ノリは、ごく普通 の新年会。
しかし、食事はなぜか、フランス料理のフルコースでした。
ジャンケン大会で盛り上がりながら、キャビアつきのカルパッチョを食べる。
フォアグラとウマイ棒が、同じテーブルにのっている。
ある意味、なかなかカオスな新年会でしたw
でも、料理は美味しかったです!
短いですが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【マジック・リーグ】1月23日の全試合 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-434.html
【MTG】 募集! ザ・平均的なデッキ!
2015年1月28日コメント (10)突然ですが、MTGプレイヤーの皆さんに、協力をお願いしたいです!
「平均的なデッキ」のデッキレシピを、教えていただけませんか?
現在、使えるデッキではなくて良いです。
フォーマットも、自由。
もちろん、強さも、関係ありません。
2色くらいで、平凡なマナ・カーブ理論で作られたような、普通のデッキであれば、理想です。
レベラーが自分で調べられれば良いのですが、自身が極端なデッキしか組んでいないせいで、うまく調べられないのです。
「これが、究極の・平均的デッキだ!」と自信をお持ちの方は、コメント欄でレシピをお教えください。
レシピが面倒くさいなら、「土地配分はこうで、何マナ域に、何色のカードが何枚ある。」だけでも、お願いします。
様々な勝ち手段があるMTGで「平均的」と言われても困ると思いますが、そこを曲げて、お願いします!
短いですが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【EDH】トルシミールvsジャラド 3戦目 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-433.html
「平均的なデッキ」のデッキレシピを、教えていただけませんか?
現在、使えるデッキではなくて良いです。
フォーマットも、自由。
もちろん、強さも、関係ありません。
2色くらいで、平凡なマナ・カーブ理論で作られたような、普通のデッキであれば、理想です。
レベラーが自分で調べられれば良いのですが、自身が極端なデッキしか組んでいないせいで、うまく調べられないのです。
「これが、究極の・平均的デッキだ!」と自信をお持ちの方は、コメント欄でレシピをお教えください。
レシピが面倒くさいなら、「土地配分はこうで、何マナ域に、何色のカードが何枚ある。」だけでも、お願いします。
様々な勝ち手段があるMTGで「平均的」と言われても困ると思いますが、そこを曲げて、お願いします!
短いですが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【EDH】トルシミールvsジャラド 3戦目 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-433.html
今回は、MTGの公式記事「やり直し」、についてのバカ話です。
↓やり直し
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0012043/
●以下、公式記事「やり直し――《MTG語りのマロー》」の要約
2015年1月、ホームレスのマーク・ローズウォーター(通称マロー)は、狂気にさいなまれていた。
「TCGの亡霊め! 俺の頭から出ていけ!」
マローは、上司に裏切られ、すべてを失った。
彼の持ち物は、すでに絶版になったTCG「マジック・ザ・ギャザリング(MTG)」のデッキのみ。
一夜の雨風をしのぐため、無一文のマローは、とある廃ビルに入りこんだ。
何という偶然!
その廃ビルは、かつてMTGを作っていたウィザーズ・オブ・コースト社の、旧本社だった。
ウィザーズ社は、MTGの絶版とともに、すでに倒産 している。
むき出しの鉄筋が、龍の骨のように地面から突き出していた。
マローがかつて熱中したMTGは、すでに、この世にない。
MTGが消え去る前、彼は、様々なルールの改善案を考えていた。
しかし、どの改善案も、遅すぎた。
プレイヤーが慣れ親しんだルールを途中からか変えるのは、リスクが大きすぎたのだ。
もはや、この世にMTGは存在しない。
マローの叫びが、MTGデッキと共鳴し、時間の裂け目を生み出す。
気が付くと、マローの目の前には、MTGを開発中のリチャード・ガーフィールドの姿が。
マローは、過去にタイム・スリップした。
リチャードがMTGを開発している、まさにその時 だ。
マローは、自分のルール改善案を、すべてリチャードに話す。
リチャードは驚きつつも、改善案の良い点に気づく。
そして、「現在開発中の」MTGに組み込むことを約束した。
MTGの時間線が、書き換えられる。
タイム・パラドックスにより、狂気にさいなまれたマローは、世界から消滅した。
2015年1月、MTGのヘッド・デザイナーのマーク・ローズウォーターは、特集記事を考えていた。
「もし、MTGが開発される当時に、時間旅行できるとしたら――」
ごめんなさい。9割ウソです。
本当の記事の内容は、実際に本文↓を読んでみてください。
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0012043/
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新予定。
MTG専用ブログも更新。 【EDH】デリーヴィーvsトルシミール 2戦目 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-432.html
↓やり直し
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0012043/
●以下、公式記事「やり直し――《MTG語りのマロー》」の要約
2015年1月、ホームレスのマーク・ローズウォーター(通称マロー)は、狂気にさいなまれていた。
「TCGの亡霊め! 俺の頭から出ていけ!」
マローは、上司に裏切られ、すべてを失った。
彼の持ち物は、すでに絶版になったTCG「マジック・ザ・ギャザリング(MTG)」のデッキのみ。
一夜の雨風をしのぐため、無一文のマローは、とある廃ビルに入りこんだ。
何という偶然!
その廃ビルは、かつてMTGを作っていたウィザーズ・オブ・コースト社の、旧本社だった。
ウィザーズ社は、MTGの絶版とともに、すでに倒産 している。
むき出しの鉄筋が、龍の骨のように地面から突き出していた。
マローがかつて熱中したMTGは、すでに、この世にない。
MTGが消え去る前、彼は、様々なルールの改善案を考えていた。
しかし、どの改善案も、遅すぎた。
プレイヤーが慣れ親しんだルールを途中からか変えるのは、リスクが大きすぎたのだ。
もはや、この世にMTGは存在しない。
マローの叫びが、MTGデッキと共鳴し、時間の裂け目を生み出す。
気が付くと、マローの目の前には、MTGを開発中のリチャード・ガーフィールドの姿が。
マローは、過去にタイム・スリップした。
リチャードがMTGを開発している、まさにその時 だ。
マローは、自分のルール改善案を、すべてリチャードに話す。
リチャードは驚きつつも、改善案の良い点に気づく。
そして、「現在開発中の」MTGに組み込むことを約束した。
MTGの時間線が、書き換えられる。
タイム・パラドックスにより、狂気にさいなまれたマローは、世界から消滅した。
2015年1月、MTGのヘッド・デザイナーのマーク・ローズウォーターは、特集記事を考えていた。
「もし、MTGが開発される当時に、時間旅行できるとしたら――」
ごめんなさい。9割ウソです。
本当の記事の内容は、実際に本文↓を読んでみてください。
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0012043/
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【EDH】デリーヴィーvsトルシミール 2戦目 http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-432.html
「MTGでTRPG」 NPCと対決する判定について
2015年1月26日 TRPG コメント (2) 今回は、「MTGでTRPG」で、「NPCと対決する判定」はどんなルールにする?
かを考えていきます。
TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
「NPCと対決する判定」とは、NPC(=GMが動かす、主人公以外の登場人物)の妨害をかいくぐって何かをしようとする判定のことです。
例えば、「門番(=NPC)の目を盗んで屋敷に忍び込もうとする」等ですね。
NPCの門番は、屋敷に誰かが忍び込むのを、妨害しようとしています。
PC(=主人公キャラ)は、門番の「見張る能力」よりも高い「忍び込む能力」を発揮して、門番の妨害をかいくぐらなければ、なりません。
このような場合、一般のTRPGでは、判定に関係するNPCの能力値よりも、判定の結果が上なら成功とすることが多いようです。
例えば「門番の器用度よりも、PCの瞬発判定が高いなら、屋敷に忍び込むのに成功」等です。
NPCにPCと同じ能力値が設定されているなら、「単純に、判定の結果を比べて、NPCの判定結果より高いなら成功」とする場合もあります。
ただし、「MTGでTRPG」には、NPCの能力値というものは存在しません(PCの能力値も存在しませんが)。
一番多いクリーチャー型NPCにあるステータスは、「パワー、タフネス、マナコスト、色」くらいですね。
プレインズ・ウォーカー型NPCの場合は、パワーとタフネスがない代わりに、初期忠誠度があります。
(プレイヤー型NPCは、プレイヤーと同じなので「両者の判定を比べる」でOKだと思います。)
ルール案としては、下の2つくらいを思いつきました。
1.「点数で見たマナコスト+色の修正」以上なら判定成功。
2. 「パワーか基本忠誠度」以上なら判定成功。
どちらの案が良いか(あるいは、どっちも良くないか)は、もう少し考えてみます。
いつも通り、ルールに関するご意見などありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【EDH】トルシミールvsデリーヴィー http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-431.html
かを考えていきます。
TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
「NPCと対決する判定」とは、NPC(=GMが動かす、主人公以外の登場人物)の妨害をかいくぐって何かをしようとする判定のことです。
例えば、「門番(=NPC)の目を盗んで屋敷に忍び込もうとする」等ですね。
NPCの門番は、屋敷に誰かが忍び込むのを、妨害しようとしています。
PC(=主人公キャラ)は、門番の「見張る能力」よりも高い「忍び込む能力」を発揮して、門番の妨害をかいくぐらなければ、なりません。
このような場合、一般のTRPGでは、判定に関係するNPCの能力値よりも、判定の結果が上なら成功とすることが多いようです。
例えば「門番の器用度よりも、PCの瞬発判定が高いなら、屋敷に忍び込むのに成功」等です。
NPCにPCと同じ能力値が設定されているなら、「単純に、判定の結果を比べて、NPCの判定結果より高いなら成功」とする場合もあります。
ただし、「MTGでTRPG」には、NPCの能力値というものは存在しません(PCの能力値も存在しませんが)。
一番多いクリーチャー型NPCにあるステータスは、「パワー、タフネス、マナコスト、色」くらいですね。
プレインズ・ウォーカー型NPCの場合は、パワーとタフネスがない代わりに、初期忠誠度があります。
(プレイヤー型NPCは、プレイヤーと同じなので「両者の判定を比べる」でOKだと思います。)
ルール案としては、下の2つくらいを思いつきました。
1.「点数で見たマナコスト+色の修正」以上なら判定成功。
2. 「パワーか基本忠誠度」以上なら判定成功。
どちらの案が良いか(あるいは、どっちも良くないか)は、もう少し考えてみます。
いつも通り、ルールに関するご意見などありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【EDH】トルシミールvsデリーヴィー http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-431.html
【運命再編】ドラゴン復活は、タルキールにとって良いこと?
2015年1月25日コメント (6) 今回も、単なる、MTGムダ話。
タルキールに龍が復活することは、本当に良いことなのでしょうか?
人間にとっては、あきらかに、龍がいない方が良い気がします。
包囲サイクルのカードを見ても分かる通り、龍は、あきらかに人間を襲って大量に殺しています。
もちろん、サルカンは「龍がいる方が、ずっといい」「龍がいないタルキールで、氏族は過去にしがみついているだけ」と言っています。
ナーセットさんも「今のタルキールでは氏族が戦争をして異常事態だが、ドラゴンがいたころは、氏族が協力していた」的なことを言っています。
確かに、龍のいないタルキールでは、戦争で世界が疲弊しています。
でも、実際、ドラゴンがいたタルキールでも、氏族同氏は戦っていました。
《マルドゥの悲哀狩り》、《強化された知覚》《賢者眼の報復者》のイラストでもわかる通りです。
実際、龍のいるタルキールに住んでいるヤソヴァさんは、ドラゴンに襲われる日々にうんざりしています。
ボーラス様に協力したことからも、「龍は絶滅してほしい」とすら、思っているようです。
アリーシャさんも、同じく、ドラゴンを害獣だと考えています。
ドラゴンは、野営地を襲って、氏族の仲間を殺す。
ドラゴンを害獣と認識するのは、ある意味、まっとうな考えですよね。
少なくとも、益獣ではないです。
そもそも、タルキール次元には、ドラゴンが多すぎると思いません?
群れで、氏族を襲ってるのですよ?
単独でも強いはずのドラゴンが、群れ。
自然豊かなドラゴン王国・ジャンドですら、ドラゴンの群れがいるとか、あり得ません。
ドラゴンの群れを養うために、タルキールでは、毎日どれだけの動物が殺されていることか……
タルキールの自然が豊かで、ドラゴンのエサが多くて龍が増えるなら、まだ良いです。
でも、タルキールが、他の次元と比べて、特に自然が豊かという印象はありません。
人や動物(=ドラゴンのエサ)の数だって、アラーラやドミナリアの方が多そうです。
でも、タルキールで龍が多い理由は、ウギンが「龍の嵐」でドラゴンを量産しているからですよね。
氏族から見たら、あきらかな迷惑行為。
その迷惑行為をやめさせたボーラス様は、むしろ、タルキールの人々から感謝されるのでは?
皆さんは、どう思います?
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【運命再編】プレリ・デッキで対戦。2、3戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-429.html
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-430.html
タルキールに龍が復活することは、本当に良いことなのでしょうか?
人間にとっては、あきらかに、龍がいない方が良い気がします。
包囲サイクルのカードを見ても分かる通り、龍は、あきらかに人間を襲って大量に殺しています。
もちろん、サルカンは「龍がいる方が、ずっといい」「龍がいないタルキールで、氏族は過去にしがみついているだけ」と言っています。
ナーセットさんも「今のタルキールでは氏族が戦争をして異常事態だが、ドラゴンがいたころは、氏族が協力していた」的なことを言っています。
確かに、龍のいないタルキールでは、戦争で世界が疲弊しています。
でも、実際、ドラゴンがいたタルキールでも、氏族同氏は戦っていました。
《マルドゥの悲哀狩り》、《強化された知覚》《賢者眼の報復者》のイラストでもわかる通りです。
実際、龍のいるタルキールに住んでいるヤソヴァさんは、ドラゴンに襲われる日々にうんざりしています。
ボーラス様に協力したことからも、「龍は絶滅してほしい」とすら、思っているようです。
アリーシャさんも、同じく、ドラゴンを害獣だと考えています。
ドラゴンは、野営地を襲って、氏族の仲間を殺す。
ドラゴンを害獣と認識するのは、ある意味、まっとうな考えですよね。
少なくとも、益獣ではないです。
そもそも、タルキール次元には、ドラゴンが多すぎると思いません?
群れで、氏族を襲ってるのですよ?
単独でも強いはずのドラゴンが、群れ。
自然豊かなドラゴン王国・ジャンドですら、ドラゴンの群れがいるとか、あり得ません。
ドラゴンの群れを養うために、タルキールでは、毎日どれだけの動物が殺されていることか……
タルキールの自然が豊かで、ドラゴンのエサが多くて龍が増えるなら、まだ良いです。
でも、タルキールが、他の次元と比べて、特に自然が豊かという印象はありません。
人や動物(=ドラゴンのエサ)の数だって、アラーラやドミナリアの方が多そうです。
でも、タルキールで龍が多い理由は、ウギンが「龍の嵐」でドラゴンを量産しているからですよね。
氏族から見たら、あきらかな迷惑行為。
その迷惑行為をやめさせたボーラス様は、むしろ、タルキールの人々から感謝されるのでは?
皆さんは、どう思います?
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【運命再編】プレリ・デッキで対戦。2、3戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-429.html
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-430.html
【運命再編】タルキールのドラゴンの繁殖方法は?
2015年1月25日コメント (10) 今回は、単なる、MTGに関するムダ話。
タルキール世界のドラゴンの「誕生」で、不思議に思っていることです。
公式設定では、タルキール世界のドラゴンは「龍の嵐」と特定の地形のパワーで生まれるとされています。
「プレインズ・ウォーカーのための運命再編案内↓」でも、そう書かれていました(ヤソヴァさんの絵の下の文章)。
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0011847/
「龍の嵐」から龍が生まれるため、ウギンが死ぬと、「龍の嵐」が止んで、新しい龍が生まれなくなるのです。
ウギンが死ぬと、龍は人間に殺される一方で、数が増えないわけです。
サルカンが生まれたとき、タルキールの龍が絶滅していたのは、そのためです。
でも、少し不思議なことが。
それは、タルキールの龍にも、男性と女性の別があることです。
ドロモカ、アタルカ、コラガンが女性。
オジュタイ、シルムガルあたりが、男性だったはず。
男女があるということは、普通に子どもができるのでは?
そもそも、有性生殖をしないなら、男性と女性に分ける意味がないと思います。
でも、男女で普通に子どもができるなら、ウギンが死んで龍が全滅するのは、おかしいですよね。
皆さんは、どう思います?
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【運命再編】プレリ・デッキで対戦。1戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-428.html
タルキール世界のドラゴンの「誕生」で、不思議に思っていることです。
公式設定では、タルキール世界のドラゴンは「龍の嵐」と特定の地形のパワーで生まれるとされています。
「プレインズ・ウォーカーのための運命再編案内↓」でも、そう書かれていました(ヤソヴァさんの絵の下の文章)。
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0011847/
「龍の嵐」から龍が生まれるため、ウギンが死ぬと、「龍の嵐」が止んで、新しい龍が生まれなくなるのです。
ウギンが死ぬと、龍は人間に殺される一方で、数が増えないわけです。
サルカンが生まれたとき、タルキールの龍が絶滅していたのは、そのためです。
でも、少し不思議なことが。
それは、タルキールの龍にも、男性と女性の別があることです。
ドロモカ、アタルカ、コラガンが女性。
オジュタイ、シルムガルあたりが、男性だったはず。
男女があるということは、普通に子どもができるのでは?
そもそも、有性生殖をしないなら、男性と女性に分ける意味がないと思います。
でも、男女で普通に子どもができるなら、ウギンが死んで龍が全滅するのは、おかしいですよね。
皆さんは、どう思います?
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【運命再編】プレリ・デッキで対戦。1戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-428.html
【マジック・リーグ】 今日も、神戸・三宮のイエサブで
2015年1月23日 今日も、【マジック・リーグ】に参加してきました。
場所は、神戸・三宮のイエロー・サブマリン。
Makiさんと6戦しました。
1戦目
Makiさんは、クリーチャーが2体しか出ず。
除去でねばるも、クリーチャーが順調に出たレベラーの勝利。
2戦目
ライフが、レベラー2点、Makiさん14点。
ここで、《鏡の大魔術師》の能力を使う。
ライフが逆転し、全員攻撃。
2点ダメージが通り、レベラー勝利。
3戦目
Makiさん側に、《アブザンの鷹匠》と《アブザンの戦僧侶》がならぶ。
+1/+1カウンターがのったクリーチャーが、飛行と絆魂!
トドメは、《反逆の行為》で二段攻撃つきの《天頂の鷹》を奪う!
Makiさんの勝利です。
4戦目
Makiさんが、《真面目な訪問者、ソリン》を出す!
絆魂のライフ回復で、なかなかMakiさんのライフを削れず。
しかし、Makiさんは、手札にクリーチャーが少ない様子。
相討ち覚悟でクリーチャーを全滅。
だが!
ソリンの-6能力「相手はアップ・キープごとにクリーチャー生け贄」が決まる。
しかし、強引に、数の力で押し切る。
レベラー勝利。
5戦目
Makiさんが速攻!
レベラーのライフが9点まで削られる。
しかし、《清純な天使》で、戦場がにらみ合いに。
最後は、《真面目な訪問者、ソリン》のー6能力。
Makiさんが勝利!
――ここで、レベラーが、通算3敗目――
パックを1つ買って、デッキ強化。
6戦目
Makiさんの方に、《必殺の斉射》が2枚!
計算外!
これで、レベラーの《清純の天使》が倒されました。
その後、《護法鱗のドラゴン》などで、Makiさんが攻勢。
クリーチャーも並べて、Makiさんが勝利!
最終的に、3勝3敗。
同じくらいのレベルのプレイヤーが近くにいるのは、良いですね。
今回は以上です。
MTG専用ブログも、更新予定。
MTG専用ブログも更新。 【MTG家計簿】マジック・リーグの追加パック。
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-427.html
場所は、神戸・三宮のイエロー・サブマリン。
Makiさんと6戦しました。
1戦目
Makiさんは、クリーチャーが2体しか出ず。
除去でねばるも、クリーチャーが順調に出たレベラーの勝利。
2戦目
ライフが、レベラー2点、Makiさん14点。
ここで、《鏡の大魔術師》の能力を使う。
ライフが逆転し、全員攻撃。
2点ダメージが通り、レベラー勝利。
3戦目
Makiさん側に、《アブザンの鷹匠》と《アブザンの戦僧侶》がならぶ。
+1/+1カウンターがのったクリーチャーが、飛行と絆魂!
トドメは、《反逆の行為》で二段攻撃つきの《天頂の鷹》を奪う!
Makiさんの勝利です。
4戦目
Makiさんが、《真面目な訪問者、ソリン》を出す!
絆魂のライフ回復で、なかなかMakiさんのライフを削れず。
しかし、Makiさんは、手札にクリーチャーが少ない様子。
相討ち覚悟でクリーチャーを全滅。
だが!
ソリンの-6能力「相手はアップ・キープごとにクリーチャー生け贄」が決まる。
しかし、強引に、数の力で押し切る。
レベラー勝利。
5戦目
Makiさんが速攻!
レベラーのライフが9点まで削られる。
しかし、《清純な天使》で、戦場がにらみ合いに。
最後は、《真面目な訪問者、ソリン》のー6能力。
Makiさんが勝利!
――ここで、レベラーが、通算3敗目――
パックを1つ買って、デッキ強化。
6戦目
Makiさんの方に、《必殺の斉射》が2枚!
計算外!
これで、レベラーの《清純の天使》が倒されました。
その後、《護法鱗のドラゴン》などで、Makiさんが攻勢。
クリーチャーも並べて、Makiさんが勝利!
最終的に、3勝3敗。
同じくらいのレベルのプレイヤーが近くにいるのは、良いですね。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【MTG家計簿】マジック・リーグの追加パック。
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-427.html
今回は、【運命再編】の公式記事「運命の連環」について。
↓リンク「運命の連環」
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0012022/
結論から言うと、歴史の流れを変えたために、サルカンが消滅しました!
まあ、サルカンは、「龍が絶滅した歴史線上の」タルキール生まれ。
歴史の流れが「龍が絶滅していない」タルキールになると、存在できなくなりますよね。
サルカンは、自身の消滅と引き換えに、ウギン――そして世界のドラゴンを復活させたわけです。
(行動に際して、自身が消滅する可能性を全く考えていないっぽい点が、いかにも赤です。)
でも、それだけでは終わらない、と思うのです。
他の次元にも、影響を与えてきたサルカン。
その彼が、消滅すると――
1.サルカンに命を助けられたアジャニが、カーサルに食べられて死ぬ。
→アジャニは、後にアラーラ次元を救った。
つまり、サルカンが死ぬとアラーラ次元が滅びる可能性が。
2.サルカンが復活に関与した、エルドラージが解放されない。
→エルドラージが封印されていた、ゼンディカー次元が平和に。
……しかし、サルカンがエルドラージを復活させたのは、ボーラスの計略。
サルカンがいなくくても、ボーラスが別のプレインズ・ウォーカーで計略を進める可能性も。
レベラーがぱっと思いつく変化は、このくらいですね。
この他にも、色々、大変なことになりそうですが……
(というか、ウギンが復活した時点で「ゼンディカー・ブロック」の歴史が「ソリン&ウギンvsボーラス&エルドラージ」に大改編されそうな気が……)
今回は以上です。
MTG専用ブログも、更新予定。
MTG専用ブログも更新。 【EDH】未完成・スーラク・打倒マナファクトデッキ。少し変える。
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-426.html
↓リンク「運命の連環」
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0012022/
結論から言うと、歴史の流れを変えたために、サルカンが消滅しました!
まあ、サルカンは、「龍が絶滅した歴史線上の」タルキール生まれ。
歴史の流れが「龍が絶滅していない」タルキールになると、存在できなくなりますよね。
サルカンは、自身の消滅と引き換えに、ウギン――そして世界のドラゴンを復活させたわけです。
(行動に際して、自身が消滅する可能性を全く考えていないっぽい点が、いかにも赤です。)
でも、それだけでは終わらない、と思うのです。
他の次元にも、影響を与えてきたサルカン。
その彼が、消滅すると――
1.サルカンに命を助けられたアジャニが、カーサルに食べられて死ぬ。
→アジャニは、後にアラーラ次元を救った。
つまり、サルカンが死ぬとアラーラ次元が滅びる可能性が。
2.サルカンが復活に関与した、エルドラージが解放されない。
→エルドラージが封印されていた、ゼンディカー次元が平和に。
……しかし、サルカンがエルドラージを復活させたのは、ボーラスの計略。
サルカンがいなくくても、ボーラスが別のプレインズ・ウォーカーで計略を進める可能性も。
レベラーがぱっと思いつく変化は、このくらいですね。
この他にも、色々、大変なことになりそうですが……
(というか、ウギンが復活した時点で「ゼンディカー・ブロック」の歴史が「ソリン&ウギンvsボーラス&エルドラージ」に大改編されそうな気が……)
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【EDH】未完成・スーラク・打倒マナファクトデッキ。少し変える。
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-426.html
【運命再編】ウギン復活! 《無情な切り裂き魔》は、どう変わった?
2015年1月21日コメント (4)
今回は、プレリリースでもらった絵違いの《無情な切り裂き魔》が、通常版とどう違うかについて。
↓の記事に、ウギン・パックに入っている「絵違い」カードについて、説明がありました。
http://mtg-jp.com/publicity/0012024/
この記事によると、「絵違い」カードは、「ドラゴンが生きていた場合の、タルキール覇王譚」を表しているそうです。
(もともと「運命再編」に入っているカードが「絵違い」の場合は、「絵にウギン成分が多くなる」という違いがあります。)
例えば、タルキール覇王譚(=ドラゴンが絶命した世界)での《大物狙い》の絵にはドラゴンは出てきません。
しかし、ウギン・パック(=ドラゴンが生きている世界)での《大物狙い》の絵には、ドラゴンの姿が見えます。
では、ドラゴンが生き残ったことによって、《無情な切り裂き魔》は、どう変化したのでしょうか?
イラスト(写真)から、ざっとわかるのは――
・「ウギン・パック」版では、全体的に金色のオーラ(=変異クリーチャーの残骸?)が増えている。
・鎧も黄金色になっている。
・ギザギザ刃だった武器が、短い直刀(金色)になっている。
・頭に被り物をするようになっている。
イラスト全体で見るとドラゴンが復活したことで、より金色になったという感じですね。
ドラゴンが復活すると、どうして金色になるのでしょうか?
世界全体の活力がアップしたということでしょうか?
謎は深まります。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 1月の【マジック・リーグ】
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-425.html
↓の記事に、ウギン・パックに入っている「絵違い」カードについて、説明がありました。
http://mtg-jp.com/publicity/0012024/
この記事によると、「絵違い」カードは、「ドラゴンが生きていた場合の、タルキール覇王譚」を表しているそうです。
(もともと「運命再編」に入っているカードが「絵違い」の場合は、「絵にウギン成分が多くなる」という違いがあります。)
例えば、タルキール覇王譚(=ドラゴンが絶命した世界)での《大物狙い》の絵にはドラゴンは出てきません。
しかし、ウギン・パック(=ドラゴンが生きている世界)での《大物狙い》の絵には、ドラゴンの姿が見えます。
では、ドラゴンが生き残ったことによって、《無情な切り裂き魔》は、どう変化したのでしょうか?
イラスト(写真)から、ざっとわかるのは――
・「ウギン・パック」版では、全体的に金色のオーラ(=変異クリーチャーの残骸?)が増えている。
・鎧も黄金色になっている。
・ギザギザ刃だった武器が、短い直刀(金色)になっている。
・頭に被り物をするようになっている。
イラスト全体で見るとドラゴンが復活したことで、より金色になったという感じですね。
ドラゴンが復活すると、どうして金色になるのでしょうか?
世界全体の活力がアップしたということでしょうか?
謎は深まります。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 1月の【マジック・リーグ】
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-425.html
新しいパソコンが来た!
2015年1月20日 日常 コメント (2) 新しいパソコンが来ました!
高級品でも、最新型でもでもありません。
OSも、ウィンドウズ7ですし。
でも!
前のパソコンと比べると、遥かに良い!
前のパソコンは、動きがスロー過ぎて、操作するだけで忍耐力を試されましたからね。
電源スイッチ入れて、1階に歯磨きに行って、戻ってきても、まだ起動していないという……。
このパソコンなら、ハング・アウトも切れずにつながるはず。
ハングアウト・EDHも、ドンドンしてゆきたいですね。
(デッキが強くないのは置いといて……)
短いですが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【EDH】大祖始vsアヴァシン http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-424.html
高級品でも、最新型でもでもありません。
OSも、ウィンドウズ7ですし。
でも!
前のパソコンと比べると、遥かに良い!
前のパソコンは、動きがスロー過ぎて、操作するだけで忍耐力を試されましたからね。
電源スイッチ入れて、1階に歯磨きに行って、戻ってきても、まだ起動していないという……。
このパソコンなら、ハング・アウトも切れずにつながるはず。
ハングアウト・EDHも、ドンドンしてゆきたいですね。
(デッキが強くないのは置いといて……)
短いですが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【EDH】大祖始vsアヴァシン http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-424.html
「MTGでTRPG」 1ターンって、どれくらいの時間? 何分? 何秒?
2015年1月20日 TRPG コメント (6)今回は、「MTGでTRPG」について思ったこと。
(ルール改正の下準備みたいなもの。)
TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
MTGの1ターンって、どれくらいの時間なのでしょう?
と言うより、TRPG的に、1ターンがどれくらいの時間にすれば、上手く行くでしょう?
普通のTRPGだと、1ターンは、10秒~数分くらい。
「MTGでTRPG」でも、それくらいにすれば、とりあえずは上手く行きそう。
1ターンの間に、複数のソーサリー呪文を唱えたり、クリ―チャーが殺し合ったり出来るわけですよね?
現在のルールでは、「ソーサリー・タイミングの行動をするのに、1分」としていますが、これも見直した方が良い可能性も。
インスタントとの違いをつけるために、1秒とかにはしたくないですが……。
1ターンの時間が決まると、「戦闘以外で、1ターンの間続く呪文を使ったとき」非常に楽なのですが……
もう夜中だし、時間もないので、明日に、もう一度考えます。
ルールについてのご意見などありましたら、コメント欄でいただけるとうれしいです。
短いですが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【MTG家計簿】カード処分
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-423.html
(ルール改正の下準備みたいなもの。)
TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
MTGの1ターンって、どれくらいの時間なのでしょう?
と言うより、TRPG的に、1ターンがどれくらいの時間にすれば、上手く行くでしょう?
普通のTRPGだと、1ターンは、10秒~数分くらい。
「MTGでTRPG」でも、それくらいにすれば、とりあえずは上手く行きそう。
1ターンの間に、複数のソーサリー呪文を唱えたり、クリ―チャーが殺し合ったり出来るわけですよね?
現在のルールでは、「ソーサリー・タイミングの行動をするのに、1分」としていますが、これも見直した方が良い可能性も。
インスタントとの違いをつけるために、1秒とかにはしたくないですが……。
1ターンの時間が決まると、「戦闘以外で、1ターンの間続く呪文を使ったとき」非常に楽なのですが……
もう夜中だし、時間もないので、明日に、もう一度考えます。
ルールについてのご意見などありましたら、コメント欄でいただけるとうれしいです。
短いですが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【MTG家計簿】カード処分
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-423.html
【運命再編】のカードで遊ぶ! with Makiさん
2015年1月18日 今日も、【運命再編】のカードで遊んできました。
と言っても、お金のないレベラーに、2回目のプレリは無理。
昨日のプレリリース大会(↓)で作ったデッキで、Makiさんと勝負しました。
http://leveler.diarynote.jp/201501172306452941/
経済的!
1戦目
攻撃するだけで相手のライフを1点削る、1/1の《マルドゥの影槍》。
接死で1/1《チフス鼠》で、序盤から攻める。
《アリーシャの先兵》や《蔵破り》で、疾駆能力も、存分に使います。
最後は、《龍怒》で、Makiさんのライフを残り3点に。
しかし、Makiさんもそう簡単には負けません。
《大いなる狩りの巫師》で攻撃!
元々、「4/2、速攻」の上、ダメージを与える度に+1/+1カウンターがのります。
Makiさんのデッキには、この《大いなる狩りの巫師》が2枚も入っているそうです。
相変わらず、素晴らしい引き運です。
強力カードだけではなく、しぶい1点回復2色ランドや、アーティファクト破壊も使って、Makiさんはレベラーを攻めたてます。
最後は、《嘲る扇動者》の能力でレベラーの《チフス鼠》を奪って、全員攻撃!
Makiさんの勝利です。
2戦目
レベラーが、《電弧連鎖》で自爆!
強化された《大いなる狩りの巫師》を倒そうと、巫師をブロックしたクリ―チャーを対象とする。
対象のクリ―チャーに与えられたダメージを、すべてのクリ―チャーに与える。
これで、《大いなる狩りの巫師》は死ぬ――
しかし!
《電弧連鎖》のダメージは、プレイヤーにも与えられるのを忘れていた!
プレリと同じようなミス。
学習のないレベラー。
でも、戦場の状態からして、ミスがなくてもMakiさんは勝利していたでしょう。
3戦目
Makiさんが、《ゴブリンの踵裂き》と《反抗のオーガ》で 、まっとうに殴り勝つ。
レベラーのデッキは、どうも軽すぎて、長期戦で押し負ける傾向があるようです。
レベラーは、今回のプレリデッキで、1マッチも勝利できませんでした!
次のプレリこそ、ガンバリマス!
プレリデッキ対決の後は、EDH(統率者戦)もしました。
Makiさんが使ったデッキは、トルシミール・ウルフブラッドデッキ。
レベラーの方は、1,2戦目は、「マジック戦隊デリーヴィー↓」で、3戦目が「おにぎりジャラド↓↓」です。
http://leveler.diarynote.jp/201402181756505890/
http://leveler.diarynote.jp/201411292330432170/
1戦目は、Makiさんが、サーチカードも使わずに、4ターン目に「リス・クラフト」コンボ!
2戦目は、レベラーが《変化の杖》から《荒廃鋼の巨像》を出す。
が、Makiさんが、即座に《セレズニアの魔除け》で追放。
「勝てる!」と思っていたレベラーが、精神的に動揺。
もう、ライブラリーにクリ―チャーが残ってない!
しかし、あることを思いつく。
唯一のクリ―チャー《浄火の戦術家、デリーヴィー》に《変化の杖》を使って、ライブラリーの順番を丸ごと操作。
最終的には、4マナ以上出る土地+統率者《浄化の戦術家デリーヴィー》+《狂気の祭壇》で、Makiさんのライブラリーを削り切る。
レベラーの勝利!
とにかく、今日も楽しくMTGができました。
対戦してくださったMakiさん、ありがとうございます。
今回は以上です。
MTG専用ブログも、更新予定。
MTG専用ブログも更新。 【運命再編】プレリリース大会レポート
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-422.html
と言っても、お金のないレベラーに、2回目のプレリは無理。
昨日のプレリリース大会(↓)で作ったデッキで、Makiさんと勝負しました。
http://leveler.diarynote.jp/201501172306452941/
経済的!
1戦目
攻撃するだけで相手のライフを1点削る、1/1の《マルドゥの影槍》。
接死で1/1《チフス鼠》で、序盤から攻める。
《アリーシャの先兵》や《蔵破り》で、疾駆能力も、存分に使います。
最後は、《龍怒》で、Makiさんのライフを残り3点に。
しかし、Makiさんもそう簡単には負けません。
《大いなる狩りの巫師》で攻撃!
元々、「4/2、速攻」の上、ダメージを与える度に+1/+1カウンターがのります。
Makiさんのデッキには、この《大いなる狩りの巫師》が2枚も入っているそうです。
相変わらず、素晴らしい引き運です。
強力カードだけではなく、しぶい1点回復2色ランドや、アーティファクト破壊も使って、Makiさんはレベラーを攻めたてます。
最後は、《嘲る扇動者》の能力でレベラーの《チフス鼠》を奪って、全員攻撃!
Makiさんの勝利です。
2戦目
レベラーが、《電弧連鎖》で自爆!
強化された《大いなる狩りの巫師》を倒そうと、巫師をブロックしたクリ―チャーを対象とする。
対象のクリ―チャーに与えられたダメージを、すべてのクリ―チャーに与える。
これで、《大いなる狩りの巫師》は死ぬ――
しかし!
《電弧連鎖》のダメージは、プレイヤーにも与えられるのを忘れていた!
プレリと同じようなミス。
学習のないレベラー。
でも、戦場の状態からして、ミスがなくてもMakiさんは勝利していたでしょう。
3戦目
Makiさんが、《ゴブリンの踵裂き》と《反抗のオーガ》で 、まっとうに殴り勝つ。
レベラーのデッキは、どうも軽すぎて、長期戦で押し負ける傾向があるようです。
レベラーは、今回のプレリデッキで、1マッチも勝利できませんでした!
次のプレリこそ、ガンバリマス!
プレリデッキ対決の後は、EDH(統率者戦)もしました。
Makiさんが使ったデッキは、トルシミール・ウルフブラッドデッキ。
レベラーの方は、1,2戦目は、「マジック戦隊デリーヴィー↓」で、3戦目が「おにぎりジャラド↓↓」です。
http://leveler.diarynote.jp/201402181756505890/
http://leveler.diarynote.jp/201411292330432170/
1戦目は、Makiさんが、サーチカードも使わずに、4ターン目に「リス・クラフト」コンボ!
2戦目は、レベラーが《変化の杖》から《荒廃鋼の巨像》を出す。
が、Makiさんが、即座に《セレズニアの魔除け》で追放。
「勝てる!」と思っていたレベラーが、精神的に動揺。
もう、ライブラリーにクリ―チャーが残ってない!
しかし、あることを思いつく。
唯一のクリ―チャー《浄火の戦術家、デリーヴィー》に《変化の杖》を使って、ライブラリーの順番を丸ごと操作。
最終的には、4マナ以上出る土地+統率者《浄化の戦術家デリーヴィー》+《狂気の祭壇》で、Makiさんのライブラリーを削り切る。
レベラーの勝利!
とにかく、今日も楽しくMTGができました。
対戦してくださったMakiさん、ありがとうございます。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新。 【運命再編】プレリリース大会レポート
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-422.html