【戦乱のゼンディカー】個人的に気になるカード その4
2015年9月16日 今回は、個人的に気になる【戦乱のゼンディカー】のカード!
(あくまで、個人的に気になるカード。強さとは関係ありません!)
ちなみに、4回目です。
↓1回目はこちら。
http://leveler.diarynote.jp/201509092203338052/
↓2回目はこちら
http://leveler.diarynote.jp/201509121828184342/
↓3回目はこちら
http://leveler.diarynote.jp/201509132224441715/
↓公式カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
1枚目の気になるカードは、《連結面晶体構造》
4マナのアーティファクト。
出たとき、パワー5以上のクリーチャーをすべて追放します。
ただ、《連結面晶体構造》自身が壊れると、戻ってきちゃいますが。
フレーバーテキストによると、彼がもっているのは、面晶体のランタンです。
面晶体というのは、ウギンとナヒリが作ったもの。
本来の目的は、エルドラージを封印することです。
つまり、面晶体は、ゼンディカーを救う鍵とも言えます。
しかし、今まで、ゼンディカーの人々は、面晶体の使い方に気づいていなかったようです。
フレーバーテキストで「ウラモグは(中略)閉じ込められた」と明言されています。
絵を見ると、結構、本格的な封印っぽい。
長年封印されていた時と同じように、身体の一部が、白い石みたいに変化しています。
おそらく、ジェイスが「面晶体の正しい使い方」をマスターした結果でしょうね。
それにしても、ウラモグと言えば「エルドラージ御三家」の海担当。
それが、前半のセットで封印されるなんて!?
勝った! ゼンディカー編 完!
――とは、行かないでしょうね。さすがに。
まだ、少なくとも、空のエムラクール、陸のコジレックが残っていますから……。
それに、ゼンディカーの暗部で育ちつつある謎の存在も気になりますし。
2枚目の気になるカードは、《墓所からの行進》。
(3)(白)(黒)のソーサリー。
墓地の同盟者を、合計コスト8まで、何体でも戦場に戻せる。
ピンチの時に、死んだと思った仲間が助けに来る!
なんて胸アツ展開!
しかも、同盟者ですからね。
お互いを支援する能力を持っていますから、大逆転も可能でしょう。
「「待たせたなギデオン! 俺たちも戦うぜ!」」
3枚目の気になるカードは、《ドラーナの使者》
(1)(白)(黒)の吸血鬼・クレリック・同盟者
「2/2、飛行、自分のアンタップフェイズごとに、各対戦相手は1点ライフを失い、自分は1点のライフを得る。」。
これも、胸アツ展開!
本来、敵である吸血鬼と人間たちが、同盟者として共に戦う!!
しかも、フレーバーテキストもカッコいい。
ちょっとクサい翻訳ですが、イカしたセリフですよね。
エルドラージは、吸血鬼を下僕にしようとしているようです。
だから、エルドラージとの戦いは、吸血鬼にとって、故郷を守るだけではなく「自由のための戦い」でもあるわけですね。
ゼンディカーの人々は、エルドラージに逆転勝利できるのか?
それとも……。、この先のストーリーが楽しみです!
今回は以上です。
(あくまで、個人的に気になるカード。強さとは関係ありません!)
ちなみに、4回目です。
↓1回目はこちら。
http://leveler.diarynote.jp/201509092203338052/
↓2回目はこちら
http://leveler.diarynote.jp/201509121828184342/
↓3回目はこちら
http://leveler.diarynote.jp/201509132224441715/
↓公式カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
1枚目の気になるカードは、《連結面晶体構造》
4マナのアーティファクト。
出たとき、パワー5以上のクリーチャーをすべて追放します。
ただ、《連結面晶体構造》自身が壊れると、戻ってきちゃいますが。
フレーバーテキストによると、彼がもっているのは、面晶体のランタンです。
面晶体というのは、ウギンとナヒリが作ったもの。
本来の目的は、エルドラージを封印することです。
つまり、面晶体は、ゼンディカーを救う鍵とも言えます。
しかし、今まで、ゼンディカーの人々は、面晶体の使い方に気づいていなかったようです。
フレーバーテキストで「ウラモグは(中略)閉じ込められた」と明言されています。
絵を見ると、結構、本格的な封印っぽい。
長年封印されていた時と同じように、身体の一部が、白い石みたいに変化しています。
おそらく、ジェイスが「面晶体の正しい使い方」をマスターした結果でしょうね。
それにしても、ウラモグと言えば「エルドラージ御三家」の海担当。
それが、前半のセットで封印されるなんて!?
勝った! ゼンディカー編 完!
――とは、行かないでしょうね。さすがに。
まだ、少なくとも、空のエムラクール、陸のコジレックが残っていますから……。
それに、ゼンディカーの暗部で育ちつつある謎の存在も気になりますし。
2枚目の気になるカードは、《墓所からの行進》。
(3)(白)(黒)のソーサリー。
墓地の同盟者を、合計コスト8まで、何体でも戦場に戻せる。
ピンチの時に、死んだと思った仲間が助けに来る!
なんて胸アツ展開!
しかも、同盟者ですからね。
お互いを支援する能力を持っていますから、大逆転も可能でしょう。
「「待たせたなギデオン! 俺たちも戦うぜ!」」
3枚目の気になるカードは、《ドラーナの使者》
(1)(白)(黒)の吸血鬼・クレリック・同盟者
「2/2、飛行、自分のアンタップフェイズごとに、各対戦相手は1点ライフを失い、自分は1点のライフを得る。」。
これも、胸アツ展開!
本来、敵である吸血鬼と人間たちが、同盟者として共に戦う!!
しかも、フレーバーテキストもカッコいい。
「自由の味って、血よりも甘いのよ。」
ちょっとクサい翻訳ですが、イカしたセリフですよね。
エルドラージは、吸血鬼を下僕にしようとしているようです。
だから、エルドラージとの戦いは、吸血鬼にとって、故郷を守るだけではなく「自由のための戦い」でもあるわけですね。
ゼンディカーの人々は、エルドラージに逆転勝利できるのか?
それとも……。、この先のストーリーが楽しみです!
今回は以上です。
↓前回の続き。
http://leveler.diarynote.jp/201509142017253121/
「MTGでTRPG」の通常シーンでの「追加ターンを得る」のルールの別案です。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
1つ目の案。
――――――――――ここからルール案――――――――――
通常シーンで追加ターンを得た場合、「追加ターンを得たキャラだけが出る、1シーンを行う。」
イメージは、「魔法で時間をねじ曲げて、2つの場所に同時に存在する。」
手順は、以下の通り。
追加ターンを得たキャラだけが登場する追加シーンを開始。
追加シーンが開始されるのは、「スタックが空になった後」。
現在のシーンは、終了する。
・追加シーンの開始時間・場所、シーン区切り等はプレイヤーの要望の下、GMが決定する。
あくまで「1シーンだけ追加」という点を忘れずに。
・過去や未来に行くことは可能。
だが、過去や未来の自分たちと会うと、自動的に追加シーン終了となる。
過去の自分たちの行動(や他人の行動)を変えることは、できない。
・追加シーン終了時、追加ターンを得たキャラは「追加ターンを得た時点・地点」に戻ってくる。
――――――――――ここまでルール案――――――――――
2つ目の案。激・シンプル。
――――――――――ここからルール案――――――――――
通常シーンで追加ターンを得た場合、「MTGの1ターン」+「判定1つに+3修正」
イメージは、「時間を止めている間に、呪文を唱えて、自分に有利な工作をする。」
重要な点は、「シーンを追加しない」という点。
あくまで、「普通のMTGの試合での1ターン分の行動」をするだけ。
具体的には、「アンタップ、アップキープ、ドロー」、土地を出す、呪文を唱える、クリーチャーで攻撃、「最終フェイズ」などです。
追加ターンを得たキャラだけ、「シーン中なのに、ターンが終了する。」
「判定1つに+3修正」は、現在のシーンでのみ有効。
追加ターンを得た直後の判定に使う必要はないが、使わずに次のシーンに行くと、権利は消滅する。
他人の判定に使っても良い。
「こんなこともあろうかと、時間を止めて、●●しておいたのだ!」
――――――――――ここまでルール案――――――――――
説明の仕方が、前より下手なような気がする……。
「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・リーグ】9月3日
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-599.html
http://leveler.diarynote.jp/201509142017253121/
「MTGでTRPG」の通常シーンでの「追加ターンを得る」のルールの別案です。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
1つ目の案。
――――――――――ここからルール案――――――――――
通常シーンで追加ターンを得た場合、「追加ターンを得たキャラだけが出る、1シーンを行う。」
イメージは、「魔法で時間をねじ曲げて、2つの場所に同時に存在する。」
手順は、以下の通り。
追加ターンを得たキャラだけが登場する追加シーンを開始。
追加シーンが開始されるのは、「スタックが空になった後」。
現在のシーンは、終了する。
・追加シーンの開始時間・場所、シーン区切り等はプレイヤーの要望の下、GMが決定する。
あくまで「1シーンだけ追加」という点を忘れずに。
・過去や未来に行くことは可能。
だが、過去や未来の自分たちと会うと、自動的に追加シーン終了となる。
過去の自分たちの行動(や他人の行動)を変えることは、できない。
・追加シーン終了時、追加ターンを得たキャラは「追加ターンを得た時点・地点」に戻ってくる。
――――――――――ここまでルール案――――――――――
2つ目の案。激・シンプル。
――――――――――ここからルール案――――――――――
通常シーンで追加ターンを得た場合、「MTGの1ターン」+「判定1つに+3修正」
イメージは、「時間を止めている間に、呪文を唱えて、自分に有利な工作をする。」
重要な点は、「シーンを追加しない」という点。
あくまで、「普通のMTGの試合での1ターン分の行動」をするだけ。
具体的には、「アンタップ、アップキープ、ドロー」、土地を出す、呪文を唱える、クリーチャーで攻撃、「最終フェイズ」などです。
追加ターンを得たキャラだけ、「シーン中なのに、ターンが終了する。」
「判定1つに+3修正」は、現在のシーンでのみ有効。
追加ターンを得た直後の判定に使う必要はないが、使わずに次のシーンに行くと、権利は消滅する。
他人の判定に使っても良い。
「こんなこともあろうかと、時間を止めて、●●しておいたのだ!」
――――――――――ここまでルール案――――――――――
説明の仕方が、前より下手なような気がする……。
「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・リーグ】9月3日
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-599.html
今回は、↓先週の続き。
http://leveler.diarynote.jp/201509082249568045/
「MTGでTRPG」の通常シーンでの「追加ターンを得る」のルールの案(割と真面目)です。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
1つ目の案は、ひたすら、シンプルさ重視。
今までの案と、かなり、かけ離れています。
――――――――――ここからルール案――――――――――
通常シーンで追加ターンを得た場合、「そのシーンを、やり直す。」
イメージは、「追加ターンを得たキャラが、ターン開始時まで、時間を逆行する。」
手順は、以下の通り。
1.シーン開始時に、あらかじめ「セーブ」をする。
シーン開始時とは、シーン最初の「アップキープ」にあたる時点。
その時点の状況を、すべてメモする。
・どの領域に、どのカードがあるか。
・それぞれのライフ、毒カウンター。
・現在の場所、時間。
・もっているアイテム、情報。
・特殊状態、その他、などすべて。
2.開始時に「セーブ」をしたシーン内で、呪文や能力によって「追加ターンを得る」。
次のシーンに移行した場合、「セーブ」は無意味になる。
3に行く前に、必ず「スタックが空になったことを確認」。
3.ストーリーを「セーブ」の状態(=そのターンの開始時)まで巻き戻す。
ただし、追加ターンを得たキャラだけは、場所と時間以外は、巻き戻さない。
つまり、追加ターンを得たキャラだけが、「未来の記憶を持っている」状態。
土地などのパーマネントも、「未来に出したモノ」がそのまま残っている。
もちろん、ダメージや毒も。
まき戻しの際に、ライブラリーに戻るカードがある場合は、ライブラリーを切りなおす。
――――――――――ここまでルール案――――――――――
GMやプレイヤーさんの負担は、減っている――ハズ。
ただし、前にもご指摘を受けた欠点として、追加ターンを得た感じが、ピンと来ないという点があります。
一応、追加ターンを得たキャラは、パーマネントや記憶などが消えないので「他のキャラより1ターン多く動いている」ことにはなります。
やっぱり、ピンと来ないですけどね……。
別の案として、「過去でシーンを行うが、自分たちの行動には干渉できない。過去の自分たちに会うか、現在の時間まで進んだら、自動的に現在の時点に戻ってくる。」という案もあるのですが……。
今回の案の方がシンプルなので、今回の案にしました。
「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
http://leveler.diarynote.jp/201509082249568045/
「MTGでTRPG」の通常シーンでの「追加ターンを得る」のルールの案(割と真面目)です。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
1つ目の案は、ひたすら、シンプルさ重視。
今までの案と、かなり、かけ離れています。
――――――――――ここからルール案――――――――――
通常シーンで追加ターンを得た場合、「そのシーンを、やり直す。」
イメージは、「追加ターンを得たキャラが、ターン開始時まで、時間を逆行する。」
手順は、以下の通り。
1.シーン開始時に、あらかじめ「セーブ」をする。
シーン開始時とは、シーン最初の「アップキープ」にあたる時点。
その時点の状況を、すべてメモする。
・どの領域に、どのカードがあるか。
・それぞれのライフ、毒カウンター。
・現在の場所、時間。
・もっているアイテム、情報。
・特殊状態、その他、などすべて。
2.開始時に「セーブ」をしたシーン内で、呪文や能力によって「追加ターンを得る」。
次のシーンに移行した場合、「セーブ」は無意味になる。
3に行く前に、必ず「スタックが空になったことを確認」。
3.ストーリーを「セーブ」の状態(=そのターンの開始時)まで巻き戻す。
ただし、追加ターンを得たキャラだけは、場所と時間以外は、巻き戻さない。
つまり、追加ターンを得たキャラだけが、「未来の記憶を持っている」状態。
土地などのパーマネントも、「未来に出したモノ」がそのまま残っている。
もちろん、ダメージや毒も。
まき戻しの際に、ライブラリーに戻るカードがある場合は、ライブラリーを切りなおす。
――――――――――ここまでルール案――――――――――
GMやプレイヤーさんの負担は、減っている――ハズ。
ただし、前にもご指摘を受けた欠点として、追加ターンを得た感じが、ピンと来ないという点があります。
一応、追加ターンを得たキャラは、パーマネントや記憶などが消えないので「他のキャラより1ターン多く動いている」ことにはなります。
やっぱり、ピンと来ないですけどね……。
別の案として、「過去でシーンを行うが、自分たちの行動には干渉できない。過去の自分たちに会うか、現在の時間まで進んだら、自動的に現在の時点に戻ってくる。」という案もあるのですが……。
今回の案の方がシンプルなので、今回の案にしました。
「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
【戦乱のゼンディカー】個人的に気になるカード その3
2015年9月13日 今回も、個人的に気になる【戦乱のゼンディカー】のカード!
(あくまで、個人的に気になるカード。強さとは関係ありません!)
ちなみに、3回目です。
↓1回目はこちら。
http://leveler.diarynote.jp/201509092203338052/
↓2回目はこちら
http://leveler.diarynote.jp/201509121828184342/
↓公式カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
1枚目の気になるカードは、《ランタンの斥候》
(2)(白)の人間・スカウト・同盟者。
「3/2、自分か他の同盟者が出たとき、味方すべてに絆魂を与える。」
フレーバーテキストによると、彼がもっているのは、面晶体のランタンです。
面晶体というのは、ウギンとナヒリが作ったもの。
本来の目的は、エルドラージを封印することです。
つまり、面晶体は、ゼンディカーを救う鍵とも言えます。
しかし、今まで、ゼンディカーの人々は、面晶体の使い方に気づいていなかったようです。
それが、このカードでは、ゼンディカーの人々が面晶体が利用できることに気づき始めたように見えます。
まあ、エルドラージ封印とは関係ない、ランタンという形ですが。
2枚目の気になるカードは、《面晶体の記録庫》。
4マナで出せる無色アーティファクト。
タップすると無色2マナを出す。
タップして、無色2マナを払って、生贄に捧げると2枚のカードを引けます。
どうやら、ジェイスは、面晶体の本来の目的を知ったようです。
フレーバーテキストでは、面結体を作ったウギン自ら(あるいは、魔法で保存された記憶?)が、ジェイスに「エルドラージを封印できる」と言っています。
場所は、おそらく、ウギンの目でしょうね。
ジェイスが手に入れた情報で、ゼンディカーの人々は、エルドラージに反撃できるのか?
正直、不安要素もあるのですが、この先のストーリーが楽しみです!
3枚目の気になるカードは、《停滞の罠》
(1)(白)(白)のエンチャント。
これ自身が戦場を離れるまで、相手のクリーチャーを1体、追放できます。
瞬速があるので、インスタント・タイミングで出せるのが魅力ですね。
イラストを見るとゼンディカーの人々が、面晶体を使って、エルドラージを封印(?)している!
まあ、「たくさんの面晶体を、ロープで引っ張って移動させて、エルドラージを囲む」という素朴な使い方ですが。
これは、ジェイスがもたらした情報のおかげ?
それとも、自分たちで研究した結果なのでしょうか?
とにかく、これで、エルドラージに反撃できそうです!!
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【スタンダード】次元デッキを使った、4人対戦!
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-598.html
(あくまで、個人的に気になるカード。強さとは関係ありません!)
ちなみに、3回目です。
↓1回目はこちら。
http://leveler.diarynote.jp/201509092203338052/
↓2回目はこちら
http://leveler.diarynote.jp/201509121828184342/
↓公式カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
1枚目の気になるカードは、《ランタンの斥候》
(2)(白)の人間・スカウト・同盟者。
「3/2、自分か他の同盟者が出たとき、味方すべてに絆魂を与える。」
フレーバーテキストによると、彼がもっているのは、面晶体のランタンです。
面晶体というのは、ウギンとナヒリが作ったもの。
本来の目的は、エルドラージを封印することです。
つまり、面晶体は、ゼンディカーを救う鍵とも言えます。
しかし、今まで、ゼンディカーの人々は、面晶体の使い方に気づいていなかったようです。
それが、このカードでは、ゼンディカーの人々が面晶体が利用できることに気づき始めたように見えます。
まあ、エルドラージ封印とは関係ない、ランタンという形ですが。
2枚目の気になるカードは、《面晶体の記録庫》。
4マナで出せる無色アーティファクト。
タップすると無色2マナを出す。
タップして、無色2マナを払って、生贄に捧げると2枚のカードを引けます。
どうやら、ジェイスは、面晶体の本来の目的を知ったようです。
フレーバーテキストでは、面結体を作ったウギン自ら(あるいは、魔法で保存された記憶?)が、ジェイスに「エルドラージを封印できる」と言っています。
場所は、おそらく、ウギンの目でしょうね。
ジェイスが手に入れた情報で、ゼンディカーの人々は、エルドラージに反撃できるのか?
正直、不安要素もあるのですが、この先のストーリーが楽しみです!
3枚目の気になるカードは、《停滞の罠》
(1)(白)(白)のエンチャント。
これ自身が戦場を離れるまで、相手のクリーチャーを1体、追放できます。
瞬速があるので、インスタント・タイミングで出せるのが魅力ですね。
イラストを見るとゼンディカーの人々が、面晶体を使って、エルドラージを封印(?)している!
まあ、「たくさんの面晶体を、ロープで引っ張って移動させて、エルドラージを囲む」という素朴な使い方ですが。
これは、ジェイスがもたらした情報のおかげ?
それとも、自分たちで研究した結果なのでしょうか?
とにかく、これで、エルドラージに反撃できそうです!!
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【スタンダード】次元デッキを使った、4人対戦!
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-598.html
【戦乱のゼンディカー】個人的に気になるカード その2
2015年9月12日コメント (2) 今回は、個人的に気になる【戦乱のゼンディカー】のカード!
の2回目。(あくまで、個人的に気になるカード。強さとは関係ありません!)
↓1回目はこちら。
http://leveler.diarynote.jp/201509092203338052/
↓公式カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
1枚目の気になるカードは、《ニッサの復興》
(5)(緑)のソーサリー。
効果は、3倍の不屈の自然+ライフ7点回復。
フレーバーによると、ニッサが、世界との繋がりを取り戻したようです。
ニッサがプレインズ・ウォーカーでなくなってしまうのではないか、と心配でしたが、大丈夫でした。
ニッサが力を失った理由は、どうも、エルドラージが世界を喰らいつつあるせいのよう。
レベラーが予想したような「オブ・ニクシリスに灯を奪われた」ではなかったようです。
その点はホッとしました。
ただ、「エルドラージが世界を喰らいつつある」という点では、全然安心できませんが。
2枚目の気になるカードは、《コジレックの伝令》。
(1)(青)(赤)で「2/4、欠色(=無色である)、無色呪文のコストを(1)軽減」のエルドラージ・ドローン。
フレーバーテキストが、不気味。
航海士シャーディアさんによると、何を目的に動いてるのか「良くわからないヤツ」。
エルドラージ側に、何か「今までとは違う、秘密の動き」があるようです。
その動きに関係がありそうなのは、《コジレックの媒介者》(2マナ出す)、《コジレックの伝令》(コスト軽減)。
「世界の暗部で何かが育ちつつある」、とのフレーバーテキストもありますし……。
まさか、新コジレックか、それと同等の超巨大エルドラージが、新たに誕生するとか?
3枚目の気になるカードは、《虚空の選別者》
無色9マナで、「11/9、マナコストが偶数の呪文は唱えられない。偶数のクリーチャーはブロックできない。ただし、対戦相手のみ。」
イラストが、「荒廃しきった世界の中から出現した、巨大エルドラージ」といった感じ。
コイツが、世界の暗部から出てきたのかどうかは、分りません。
が、荒廃しきった洞窟っぽいところから出現しているような絵ですね。
もしや、今後、こんな巨大生物が、ドンドン出てくるのか……。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【EDH】マジック戦隊デリーヴィーデッキ 微調整
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-597.html
の2回目。(あくまで、個人的に気になるカード。強さとは関係ありません!)
↓1回目はこちら。
http://leveler.diarynote.jp/201509092203338052/
↓公式カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
1枚目の気になるカードは、《ニッサの復興》
(5)(緑)のソーサリー。
効果は、3倍の不屈の自然+ライフ7点回復。
フレーバーによると、ニッサが、世界との繋がりを取り戻したようです。
ニッサがプレインズ・ウォーカーでなくなってしまうのではないか、と心配でしたが、大丈夫でした。
ニッサが力を失った理由は、どうも、エルドラージが世界を喰らいつつあるせいのよう。
レベラーが予想したような「オブ・ニクシリスに灯を奪われた」ではなかったようです。
その点はホッとしました。
ただ、「エルドラージが世界を喰らいつつある」という点では、全然安心できませんが。
2枚目の気になるカードは、《コジレックの伝令》。
(1)(青)(赤)で「2/4、欠色(=無色である)、無色呪文のコストを(1)軽減」のエルドラージ・ドローン。
フレーバーテキストが、不気味。
航海士シャーディアさんによると、何を目的に動いてるのか「良くわからないヤツ」。
エルドラージ側に、何か「今までとは違う、秘密の動き」があるようです。
その動きに関係がありそうなのは、《コジレックの媒介者》(2マナ出す)、《コジレックの伝令》(コスト軽減)。
「世界の暗部で何かが育ちつつある」、とのフレーバーテキストもありますし……。
まさか、新コジレックか、それと同等の超巨大エルドラージが、新たに誕生するとか?
3枚目の気になるカードは、《虚空の選別者》
無色9マナで、「11/9、マナコストが偶数の呪文は唱えられない。偶数のクリーチャーはブロックできない。ただし、対戦相手のみ。」
イラストが、「荒廃しきった世界の中から出現した、巨大エルドラージ」といった感じ。
コイツが、世界の暗部から出てきたのかどうかは、分りません。
が、荒廃しきった洞窟っぽいところから出現しているような絵ですね。
もしや、今後、こんな巨大生物が、ドンドン出てくるのか……。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【EDH】マジック戦隊デリーヴィーデッキ 微調整
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-597.html
金曜日! 神戸三宮でMTG+スイーツ!!
2015年9月11日コメント (2)
金曜日なので、神戸三宮のイエサブに行ってきました。
まずは、「アンドリューのエッグタルト」のお店で、アイス・パイを買います。
その名の通り、冷やして食べる用のタルト。
中身は、エッグ・タルトと同じでそうか?
エッグ・タルト同様、普通においしかったです。
ただ、開封直後は、若干、固いのが難点。
まあ、これは、冷凍されてるのでしょうがないですね。
時間がたてば、普通に良い感じになります。
お菓子の後は、イエサブへ。
まずは、「戦乱のゼンデイカー」のプレリリース大会の参加予約です。
土曜日の16時からの方を予約しました。
3戦だけですが、それくらいが、レベラーのスタミナにはちょうどいいです。
予約の後は、マジック・リーグ。
まりどらさんという方に、対戦していただきました。
まりどらさんのデッキは、赤青で「ブロッカーをすりぬけて、速攻で殴る」感じのようです。
ブロックしづらいクリーチャーや、ブロッカーをどける呪文が大量にありました。
レベラーは、前半は、防衛クリーチャーで守りに徹する。
小型の相手には、0/3の「群れの護衛」が、役に立ちます。
しかし、ボガードの粗暴者とチャンドラの憤怒の組み合わせで、ブロッカーを2体も失ってしまいます。
とはいえ、レベラーのデッキには、コンスピラシーのチートカードがあります。
「炎叫びの杖」を「大気の精霊」につけて、「4/3、飛行、二段攻撃」。
まりどらさんのライフを残り1点にします。
しかし!
残りライフ1点から、まりどらさんが粘る!
「印章持ちのヒトデ」でドローの質を上げ、妨害インスタントを防御に使う。
おかげで、レベラーは、なかなか攻撃できません。
その間に、「旋風のならず者」が、トークン2体と共に出てくる。
「大気の精霊」も、除去されてしまいます。
レベラーは、チートカードの1つ「議会の採決」で、まりどらさん側のブロッカーを排除。
ごり押しで攻撃をねじ込んで、やっと、勝利しました。
やっぱり、リミテッドでの「印章持ちのヒトデ」は強いですね。
今回は以上です。
まずは、「アンドリューのエッグタルト」のお店で、アイス・パイを買います。
その名の通り、冷やして食べる用のタルト。
中身は、エッグ・タルトと同じでそうか?
エッグ・タルト同様、普通においしかったです。
ただ、開封直後は、若干、固いのが難点。
まあ、これは、冷凍されてるのでしょうがないですね。
時間がたてば、普通に良い感じになります。
お菓子の後は、イエサブへ。
まずは、「戦乱のゼンデイカー」のプレリリース大会の参加予約です。
土曜日の16時からの方を予約しました。
3戦だけですが、それくらいが、レベラーのスタミナにはちょうどいいです。
予約の後は、マジック・リーグ。
まりどらさんという方に、対戦していただきました。
まりどらさんのデッキは、赤青で「ブロッカーをすりぬけて、速攻で殴る」感じのようです。
ブロックしづらいクリーチャーや、ブロッカーをどける呪文が大量にありました。
レベラーは、前半は、防衛クリーチャーで守りに徹する。
小型の相手には、0/3の「群れの護衛」が、役に立ちます。
しかし、ボガードの粗暴者とチャンドラの憤怒の組み合わせで、ブロッカーを2体も失ってしまいます。
とはいえ、レベラーのデッキには、コンスピラシーのチートカードがあります。
「炎叫びの杖」を「大気の精霊」につけて、「4/3、飛行、二段攻撃」。
まりどらさんのライフを残り1点にします。
しかし!
残りライフ1点から、まりどらさんが粘る!
「印章持ちのヒトデ」でドローの質を上げ、妨害インスタントを防御に使う。
おかげで、レベラーは、なかなか攻撃できません。
その間に、「旋風のならず者」が、トークン2体と共に出てくる。
「大気の精霊」も、除去されてしまいます。
レベラーは、チートカードの1つ「議会の採決」で、まりどらさん側のブロッカーを排除。
ごり押しで攻撃をねじ込んで、やっと、勝利しました。
やっぱり、リミテッドでの「印章持ちのヒトデ」は強いですね。
今回は以上です。
【東方MMD】どっちのモデルにしよう? ミスティア・ローレライ
2015年9月10日 東方プロジェクト コメント (2)
東方MMDで使いたいキャラ、ミスティア・ローレライ(=ミスチー)。
2種類のモデルがあって、どちらを使うか、考え中(写真)。
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
右側は、服装が良いと思います。
ただ、表情を操作してみると、変化が小さいように思えます。
でも、普通の服バージョンもあって、全体的に使いやすそう。
左側は、顔はカワイイと思います(MMDのミスチーは、大抵、この顔ですし)。
ただ、右側と比べると、服装が微妙かも。
後、普通の服バージョンになると、身長が一気に低くなる。
ちょっと違和感がありますね。
今のところ、右側のモデルにすると思います。
が、他のキャラとの兼ね合いもありますので、もう少し考えます。
ちなみに、キャラにポーズをつけるのは、リハビリをしてから。
レベラーのモデルを動かす腕が、なさすぎる!
もうちょっと練習します。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【スタンダード】8月15日
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-596.html
2種類のモデルがあって、どちらを使うか、考え中(写真)。
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
右側は、服装が良いと思います。
ただ、表情を操作してみると、変化が小さいように思えます。
でも、普通の服バージョンもあって、全体的に使いやすそう。
左側は、顔はカワイイと思います(MMDのミスチーは、大抵、この顔ですし)。
ただ、右側と比べると、服装が微妙かも。
後、普通の服バージョンになると、身長が一気に低くなる。
ちょっと違和感がありますね。
今のところ、右側のモデルにすると思います。
が、他のキャラとの兼ね合いもありますので、もう少し考えます。
ちなみに、キャラにポーズをつけるのは、リハビリをしてから。
レベラーのモデルを動かす腕が、なさすぎる!
もうちょっと練習します。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【スタンダード】8月15日
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-596.html
【戦乱のゼンディカー】個人的に気になるカード
2015年9月9日 今さらですが、【戦乱のゼンディカー】の公式カードギャラリーが出来ましたね!
そこで今回は、【戦乱のゼンディカー】のカードで、個人的に気になるモノについて。
(あくまで、個人的に気になるカード。強さとは関係ありません!)
↓公式カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
1枚目の気になるカードは、《エルドラージの壊滅させるもの》
無色で「8マナ、8/9、トランプル」のエルドラージです。
気になるのは、フレーバーテキスト。
ウラモグの奴僕、カリタスという名前が出てきます。
エルドラージに従うゼンディカー人がいるのですね!
放っておけば、世界を破滅させる生物に従うとは……。
まあ、世界を破滅させると知っているのはプレインズ・ウォーカーだけかもしれませんが。
それにしたって、エルドラージに従っても、見返りはないハズ。
絶対、自分の得にならないでしょうに。
しかも、このカリタスは、元々、血の長(吸血鬼のボス)。
プライドが高そうなのに、エルドラージの奴僕になるとは……。
同じ血の長でも、誇り高くエルドラージと戦うドラーナさんとは、えらい違いです。
2枚目の気になるカードは、《コジレックの媒介者》。
無色で「5マナ、4/4」のエルドラージ。
タップで無色2マナを出します。
フレーバーテキストが、怖すぎる。
地面の下から、大量のエルドラージがわいてくるのでしょうか?
それとも、ゼンディカーの世界から吸い取ったマナで、エルドラージ御三家並みの新エルドラージが誕生するとか?
それとも……。
3枚目の気になるカードは、《果敢な血王》
(5)(黒)(黒)で、「5/5、飛行、ライフ回復したら、その分、対象の対戦相手1人のライフが減る。」
他の生物を見下しつつも、世界を救うと決意するドラーナさん。
同じ血の長でも、カリタスさんとはえらい違いです。
今回は以上です。
そこで今回は、【戦乱のゼンディカー】のカードで、個人的に気になるモノについて。
(あくまで、個人的に気になるカード。強さとは関係ありません!)
↓公式カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/battleforzendikar
1枚目の気になるカードは、《エルドラージの壊滅させるもの》
無色で「8マナ、8/9、トランプル」のエルドラージです。
気になるのは、フレーバーテキスト。
ウラモグの奴僕、カリタスという名前が出てきます。
エルドラージに従うゼンディカー人がいるのですね!
放っておけば、世界を破滅させる生物に従うとは……。
まあ、世界を破滅させると知っているのはプレインズ・ウォーカーだけかもしれませんが。
それにしたって、エルドラージに従っても、見返りはないハズ。
絶対、自分の得にならないでしょうに。
しかも、このカリタスは、元々、血の長(吸血鬼のボス)。
プライドが高そうなのに、エルドラージの奴僕になるとは……。
同じ血の長でも、誇り高くエルドラージと戦うドラーナさんとは、えらい違いです。
2枚目の気になるカードは、《コジレックの媒介者》。
無色で「5マナ、4/4」のエルドラージ。
タップで無色2マナを出します。
フレーバーテキストが、怖すぎる。
この世界の暗部で何か恐ろしいものが育っている。私が恐れているのは、敵の数が想像を遥かに上回ることよ。――ニッサ・レヴェイン
地面の下から、大量のエルドラージがわいてくるのでしょうか?
それとも、ゼンディカーの世界から吸い取ったマナで、エルドラージ御三家並みの新エルドラージが誕生するとか?
それとも……。
3枚目の気になるカードは、《果敢な血王》
(5)(黒)(黒)で、「5/5、飛行、ライフ回復したら、その分、対象の対戦相手1人のライフが減る。」
虚勢を張っても定命の者は脆いもの。ゼンディカーは、その王がすくわねばなりませぬ。――カラストリアの血の長、ドラーナ
他の生物を見下しつつも、世界を救うと決意するドラーナさん。
同じ血の長でも、カリタスさんとはえらい違いです。
今回は以上です。
今回は、前回↓の続き。
http://leveler.diarynote.jp/201509072237298760/
今回は、「MTGでTRPG」の通常シーンでの「追加ターンを得る」ルールの別案です。
前回のルール案は、かなり良さげだったのですが……。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
前回のルール案は、「過去の行動や状態を記憶しておかないといけない」という難点がありました。
この難点が起こる理由は、キャラが過去にタイムスリップできるルールだからです。
前回のルールを改良する希望は捨てていません。
が、「過去のタイムスリップしない」別のルール案も考えてみます。
「追加ターンを得る」とは、「その場で、追加ターンを得たキャラだけが動ける、特殊なシーンを開始する」こと。
特殊なシーン中は「時間が止まった世界」。
普通のキャラ(プレインズ・ウォーカーでないNPC)は、追加ターンを認識できず、追加ターン中、すべての行動がとれない。
プレイヤーキャラや、プレインズ・ウォーカーであるNPCは、追加ターンを認識できる。
しかし、基本的に身体は動かず、「インスタントタイミングで出来ること」以外の行動がとれない。
追加ターンを得たキャラは、追加シーン中、自分以外のモノに影響をおよぼす行動をとれない。
なお、ターンを区切る権限は、GMにある。
GMは、だいたい、どれくらいの行動をしたらターンを区切るか、プレイヤーに伝える必要がある。
例えば、見張りのいる洞窟の入口で、キャラAが追加ターンを得た場合。
見張りがプレインズ・ウォーカーではないなら、Aは、気づかれることなく、洞窟に侵入できます。
見張りは、「Aが時間を止めて、洞窟に侵入した」言に関して、何も気づきません。
見張りがプレインズ・ウォーカーだった場合、「突然、身体が動かなくなった!?」と驚くでしょう。
Aが洞窟に侵入するのは見えます。
しかし、インスタント行動しかとれないため、「クリーチャーでAを攻撃」とか「自分でAを止める」とかの行動は出来ないでしょう。
A以外のプレイヤーキャラも、インスタント行動だけを行えます。
Aが何かでピンチになっても、クリーチャーで攻撃して援護をするなどは無理です。
……前の案以上に、テキトーかもしれないw。
来週以降も、考える必要があります。
「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
http://leveler.diarynote.jp/201509072237298760/
今回は、「MTGでTRPG」の通常シーンでの「追加ターンを得る」ルールの別案です。
前回のルール案は、かなり良さげだったのですが……。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
前回のルール案は、「過去の行動や状態を記憶しておかないといけない」という難点がありました。
この難点が起こる理由は、キャラが過去にタイムスリップできるルールだからです。
前回のルールを改良する希望は捨てていません。
が、「過去のタイムスリップしない」別のルール案も考えてみます。
「追加ターンを得る」とは、「その場で、追加ターンを得たキャラだけが動ける、特殊なシーンを開始する」こと。
特殊なシーン中は「時間が止まった世界」。
普通のキャラ(プレインズ・ウォーカーでないNPC)は、追加ターンを認識できず、追加ターン中、すべての行動がとれない。
プレイヤーキャラや、プレインズ・ウォーカーであるNPCは、追加ターンを認識できる。
しかし、基本的に身体は動かず、「インスタントタイミングで出来ること」以外の行動がとれない。
追加ターンを得たキャラは、追加シーン中、自分以外のモノに影響をおよぼす行動をとれない。
なお、ターンを区切る権限は、GMにある。
GMは、だいたい、どれくらいの行動をしたらターンを区切るか、プレイヤーに伝える必要がある。
例えば、見張りのいる洞窟の入口で、キャラAが追加ターンを得た場合。
見張りがプレインズ・ウォーカーではないなら、Aは、気づかれることなく、洞窟に侵入できます。
見張りは、「Aが時間を止めて、洞窟に侵入した」言に関して、何も気づきません。
見張りがプレインズ・ウォーカーだった場合、「突然、身体が動かなくなった!?」と驚くでしょう。
Aが洞窟に侵入するのは見えます。
しかし、インスタント行動しかとれないため、「クリーチャーでAを攻撃」とか「自分でAを止める」とかの行動は出来ないでしょう。
A以外のプレイヤーキャラも、インスタント行動だけを行えます。
Aが何かでピンチになっても、クリーチャーで攻撃して援護をするなどは無理です。
……前の案以上に、テキトーかもしれないw。
来週以降も、考える必要があります。
「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は、「MTGでTRPG」の通常シーンでの「ターン終了時までの効果」と「追加ターンを得る」についての案です。
前回いただいたアドバイスをもとに、考えてみました。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
「ターン終了時まで続く効果」は、シーン終了時まで続く。
確かに、「効果が長すぎないか?」という恐れはあります。
しかし、やっぱり、これが、一番シンプルだと思います。
他のルールとの整合性がとりやすいですし。
もし、マズイ点があったら、その時に修正します。
「追加ターンを得る」ことは、使ったキャラだけが「直前のシーンの終了時までタイムスリップして、別の行動ができる」
「別の行動」というのは2種類あります。
1つ目が「同じシーンをやり直す」
2つ目が「同じ時間に別のシーン内で行動する」
1.「同じシーンをやり直す」とは、「追加ターンを得た」シーンを、最初からやり直すことです。
基本的に、全てが、シーンの開始時の状態に戻ります(手札や戦場他、すべての領域のカード。キャラの記憶、状態、アイテムなど全て)。
しかし、「追加ターンを得た」キャラだけは、シーン開始時に戻りません。
カードも、キャラの記憶もそのままです。
シーン開始時に戻ると言っても、「同じキャラが2人いる」状況にはなりません。
「追加ターンを得た」時点の状態のキャラが、タイムスリップして、同じシーンをやり直す漢字です。
例えば、ダンジョン入口の爆弾トラップで、パーティ全員が重傷を負った場合。
爆弾トラップと同じシーン中に、キャラAが「追加ターンを得て、同じシーンをやり直す」とします。
「同じシーンをやり直す」効果が解決された時点で、Aをふくむパーティ全員が、シーン開始時の場所(例えば、ダンジョンの外)に戻ります。
さらに、パーティメンバーの重症がなかったことになり、「爆発トラップで重傷を負った」という記憶もなくなります。
また、このシーン中の行動は、すべてなかったことになります。
例を挙げると、「このシーンに出した土地は手札に戻る。」等です。
キャラA自身は、戻らない!
トラップで、重傷を負ったまま。
「この後、爆発トラップで全員が重傷を負う」という記憶ももっています。
仲間から見ると「敵がいないのに、一瞬で、重傷を負った怪奇現象」に見えるでしょう。
また、Aがこのシーンに出した土地なども、手札に戻りません。
Aは、ダンジョンの入口にある爆発トラップを避けるよう、仲間を説得することができます。
2.「同じ時間に別のシーン内で行動する」とは、「追加ターンを得た」シーンと同じ時間に、「追加ターンを得た」キャラだけが、別のシーンを行うこと。
要は、「同じ時間に、同一キャラが2人存在して、別々に行動できる」ということ。
「同じ時間に別のシーン内で行動する」を行ったキャラは、そのままの状態で、現在のシーンから消えます。
そして、新しいシーンが始まります。
新しいシーンの開始時間は、「同じ時間に別のシーン内で行動する」を行ったシーンの開始時間と同じ。
パーティの中で、新しいシーンに参加できるのは、「同じ時間に別のシーン内で行動する」を行ったキャラのみ。
(他のキャラは、現在のシーンに出ているため、同時に他のシーンに出ることはできない。)
新しいシーンは、基本的に、元のシーンとは別の場所で行われるでしょう。
追加で得た新しいシーンが終わった後も、「同じ時間に別のシーン内で行動する」をしたキャラは、合流するまでパーティと別行動です。
「追加ターンを得て、同じシーンをやり直す」と違って、「シーンの最初の状態に戻る」ことはありません。
例えば、敵のゴブリン1、2が左右の道に分かれて逃げた場合。
キャラAが、「同じ時間に別のシーン内で行動する」を行ったとします。
キャラAは、普通にシーンを進めて、右の道へ進みます。
そして、ゴブリン1を倒します。
まだシーンが変わらない内に「同じ時間に別のシーン内で行動する」を行う。
すると、キャラAは、「右の道へ進んで、ゴブリン1を倒すシーン」と同じ時間に「左の道へ行って、ゴブリン2を倒すシーン」を行うことができます。
……だいたいこんな感じでしょうか?
イマイチ、ルール案として、詰め切れてない印象です。
もう少し、考えた方が良いかもしれません。
「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
前回いただいたアドバイスをもとに、考えてみました。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
「ターン終了時まで続く効果」は、シーン終了時まで続く。
確かに、「効果が長すぎないか?」という恐れはあります。
しかし、やっぱり、これが、一番シンプルだと思います。
他のルールとの整合性がとりやすいですし。
もし、マズイ点があったら、その時に修正します。
「追加ターンを得る」ことは、使ったキャラだけが「直前のシーンの終了時までタイムスリップして、別の行動ができる」
「別の行動」というのは2種類あります。
1つ目が「同じシーンをやり直す」
2つ目が「同じ時間に別のシーン内で行動する」
1.「同じシーンをやり直す」とは、「追加ターンを得た」シーンを、最初からやり直すことです。
基本的に、全てが、シーンの開始時の状態に戻ります(手札や戦場他、すべての領域のカード。キャラの記憶、状態、アイテムなど全て)。
しかし、「追加ターンを得た」キャラだけは、シーン開始時に戻りません。
カードも、キャラの記憶もそのままです。
シーン開始時に戻ると言っても、「同じキャラが2人いる」状況にはなりません。
「追加ターンを得た」時点の状態のキャラが、タイムスリップして、同じシーンをやり直す漢字です。
例えば、ダンジョン入口の爆弾トラップで、パーティ全員が重傷を負った場合。
爆弾トラップと同じシーン中に、キャラAが「追加ターンを得て、同じシーンをやり直す」とします。
「同じシーンをやり直す」効果が解決された時点で、Aをふくむパーティ全員が、シーン開始時の場所(例えば、ダンジョンの外)に戻ります。
さらに、パーティメンバーの重症がなかったことになり、「爆発トラップで重傷を負った」という記憶もなくなります。
また、このシーン中の行動は、すべてなかったことになります。
例を挙げると、「このシーンに出した土地は手札に戻る。」等です。
キャラA自身は、戻らない!
トラップで、重傷を負ったまま。
「この後、爆発トラップで全員が重傷を負う」という記憶ももっています。
仲間から見ると「敵がいないのに、一瞬で、重傷を負った怪奇現象」に見えるでしょう。
また、Aがこのシーンに出した土地なども、手札に戻りません。
Aは、ダンジョンの入口にある爆発トラップを避けるよう、仲間を説得することができます。
2.「同じ時間に別のシーン内で行動する」とは、「追加ターンを得た」シーンと同じ時間に、「追加ターンを得た」キャラだけが、別のシーンを行うこと。
要は、「同じ時間に、同一キャラが2人存在して、別々に行動できる」ということ。
「同じ時間に別のシーン内で行動する」を行ったキャラは、そのままの状態で、現在のシーンから消えます。
そして、新しいシーンが始まります。
新しいシーンの開始時間は、「同じ時間に別のシーン内で行動する」を行ったシーンの開始時間と同じ。
パーティの中で、新しいシーンに参加できるのは、「同じ時間に別のシーン内で行動する」を行ったキャラのみ。
(他のキャラは、現在のシーンに出ているため、同時に他のシーンに出ることはできない。)
新しいシーンは、基本的に、元のシーンとは別の場所で行われるでしょう。
追加で得た新しいシーンが終わった後も、「同じ時間に別のシーン内で行動する」をしたキャラは、合流するまでパーティと別行動です。
「追加ターンを得て、同じシーンをやり直す」と違って、「シーンの最初の状態に戻る」ことはありません。
例えば、敵のゴブリン1、2が左右の道に分かれて逃げた場合。
キャラAが、「同じ時間に別のシーン内で行動する」を行ったとします。
キャラAは、普通にシーンを進めて、右の道へ進みます。
そして、ゴブリン1を倒します。
まだシーンが変わらない内に「同じ時間に別のシーン内で行動する」を行う。
すると、キャラAは、「右の道へ進んで、ゴブリン1を倒すシーン」と同じ時間に「左の道へ行って、ゴブリン2を倒すシーン」を行うことができます。
……だいたいこんな感じでしょうか?
イマイチ、ルール案として、詰め切れてない印象です。
もう少し、考えた方が良いかもしれません。
「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
久しぶりに会った友人と、MTG
2015年9月6日 久しぶりに会った友人とMTG(やMMD動画鑑賞)をしました。
対戦したフォーマットは、EDH(統率者戦。)。
友人が使ったのは「大祖始浪漫のみデッキ」。
http://leveler.diarynote.jp/201312092226311834/
レベラーは、「スーラク打倒アーティファクト・デッキ」を使います。
http://leveler.diarynote.jp/201504152225311935/
1戦目.ゆっくりMovieMaker3で、出力する。
先手のレベラーが、4ターン目に《龍爪のスーラク》(6/6)を出す。
5ターン目には《雑食のハイドラ》(8/8)。
大型クリーチャーでひたすら殴る!
友人は、まず5ターン目に《精霊信者の覚醒》。
X=4で、土地が2枚出ました。
そして、《神聖なる埋葬》で、全体除去!
しかし、レベラーが《頑固な否認》で打ち消します。
そのまま、ハイドラとスーラクで殴りきって、レベラーの勝利!
2戦目。
3ターン目に《龍爪のスーラク》が出る。
6ターン目には、「あと1回、統率者ダメージを与えれば勝利」という状態に。
しかし、ここで、レベラーがミス。
《死者を冒涜するもの》でブロッカーを排除できたのに、それをせず。
1ターンの猶予を与えてしまいます。
その1ターンで、友人は《黄金夜の刃、ギセラ》(実質10/10)を出す。
スーラクの攻撃が止まる。
逆に、友人が《大祖始》を出して、統率者ダメージとライフを同時に削りきります。
友人の勝利です!
3戦目
4ターン目に、友人が《艦長シッセイ》を出す。
以降、毎ターン、伝説のカードが手札に加わります。
まずは、《センの三つ子》!
レベラーが《シルムガルの魔術師》で打ち消します。
しかし、これが罠だった!
レベラーが打消しを使ったのを確認した友人が出したのは――《エルフの笛吹》!
友人の側に《艦長シッセイ》と《エルフの笛吹》がそろう。
つまり、毎ターン、ライブラリーの伝説のクリーチャー1体を、1マナで出せる。
《荒廃のドラゴン、スキジリクス》+《黄金夜の刃、ギセラ》でレベラーを毒で倒します!
友人の勝利です。
最近、EDHする機会が少なかったので、1vs1でも出来て、良かったです!
今回は以上です。
対戦したフォーマットは、EDH(統率者戦。)。
友人が使ったのは「大祖始浪漫のみデッキ」。
http://leveler.diarynote.jp/201312092226311834/
レベラーは、「スーラク打倒アーティファクト・デッキ」を使います。
http://leveler.diarynote.jp/201504152225311935/
1戦目.ゆっくりMovieMaker3で、出力する。
先手のレベラーが、4ターン目に《龍爪のスーラク》(6/6)を出す。
5ターン目には《雑食のハイドラ》(8/8)。
大型クリーチャーでひたすら殴る!
友人は、まず5ターン目に《精霊信者の覚醒》。
X=4で、土地が2枚出ました。
そして、《神聖なる埋葬》で、全体除去!
しかし、レベラーが《頑固な否認》で打ち消します。
そのまま、ハイドラとスーラクで殴りきって、レベラーの勝利!
2戦目。
3ターン目に《龍爪のスーラク》が出る。
6ターン目には、「あと1回、統率者ダメージを与えれば勝利」という状態に。
しかし、ここで、レベラーがミス。
《死者を冒涜するもの》でブロッカーを排除できたのに、それをせず。
1ターンの猶予を与えてしまいます。
その1ターンで、友人は《黄金夜の刃、ギセラ》(実質10/10)を出す。
スーラクの攻撃が止まる。
逆に、友人が《大祖始》を出して、統率者ダメージとライフを同時に削りきります。
友人の勝利です!
3戦目
4ターン目に、友人が《艦長シッセイ》を出す。
以降、毎ターン、伝説のカードが手札に加わります。
まずは、《センの三つ子》!
レベラーが《シルムガルの魔術師》で打ち消します。
しかし、これが罠だった!
レベラーが打消しを使ったのを確認した友人が出したのは――《エルフの笛吹》!
友人の側に《艦長シッセイ》と《エルフの笛吹》がそろう。
つまり、毎ターン、ライブラリーの伝説のクリーチャー1体を、1マナで出せる。
《荒廃のドラゴン、スキジリクス》+《黄金夜の刃、ギセラ》でレベラーを毒で倒します!
友人の勝利です。
最近、EDHする機会が少なかったので、1vs1でも出来て、良かったです!
今回は以上です。
今回は、自分用のメモ。
MMDで作ったアニメ動画を、ニコ動にアップロードするまでの手順。
忘れそうなので、メモしておきます。
(あくまで、今回、レベラーが使った方法。もっといい方法が、あるかもしれません。)
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
0.完成した動画を、出力する。
「表示」から、出力画面サイズを最低で「640×360」(854×480とか、1280×720でより高画質に、しかし重い。)にする。
「ファイル」から、AVIファイルに出力。
圧縮なし。→圧縮。とりあえず↓ダウンロード
その後で、圧縮の選択肢からUt Video RGBを選ぶ?
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im1922939
MMDの基本を忘れたら↓見る。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17163607
コッチも↓
http://dic.nicovideo.jp/a/mmd%E8%AC%9B%E5%BA%A7
1.ゆっくりMovieMaker3で、音と字幕をつける。
「表示」から、タイムラインを表示。
「字幕の追加」ボタンで、字幕を追加。
XとYで、位置を調整(色や大きさなども調整できる。)。
タイムライン上の棒の長さを変えると、表示時間を調整できる。
同じ時間に複数の字幕を出したときは、別のレイヤーに表示される。
「ゆっくりボイスを追加」ボタンでセリフを入れる。
「音声を追加」でBGMや、効果音を入れる。
フリーの効果音は、素材屋やニコニ・コモンズ(↓)からダウンロード。
http://commons.nicovideo.jp/
(使用範囲注意!)
たまに、再生ボタンを押しても一部の音が聞こえなくなる。
が、仕様っぽいので、無視する。
↓ゆっくりMovieMaker3について忘れたら。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20953272
↓ゆっくりMovieMaker3のダウンロード方法を忘れたら。
(Aviulもダウンロードする。)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21061893
2.ゆっくりMovieMaker3で、出力する。
「ファイル」から出力(E)を押して出力。
動画とか音とか、色々合わさったフォルダができる。
「フォルダの外」に、exoとついたファイルができる(実はこっちが本体?)。
3.Aviutlで、ファイルを圧縮する。
Aviutlで、「設定」から「拡張編集の設定」を押す。
タイムラインが出てくる。
タイムラインに、2で作ったexoファイルをドラッグ&ドロップ。
「ファイル」から「プラグイン出力」を押す。
「拡張x264出力」で出力。
↓方法は、この動画を見る! 見ないと、たぶん、分からない。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24806822
プロファイル:高画質
映像ビットレート:自動マルチパス
ビットレート制限:なし(チェック入れない)
上限ファイルサイズ:1500(チェック入れる)
目標上限ビットレート:-1
音声ビットレート:96kbpsか128kbps
動画通り上手く行けば、とりあえず、「字幕と音声つきの動画」が圧縮できているハズ。
4.ニコニコ動画にアップロードする。
ニコニコ動画にログイン。
右上の「動画を投稿」ボタンを押す。
↓のページの↓の方「投稿の手順」を参考に
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n28347
サムネイルだけは、後で編集できないらしい。
後、動画をアップロードする時間がかなーり長い(100%になっても、数十分終らない。サムネ候補が出るまで気長に待つ)。
気をつけたいが、レベラーは、サムネイルの設定方法を、イマイチわかってない。
まあ、でも、サムネイルがテキトーでも、最悪アップロードはできる。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】9月のマジック・リーグ参加
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-595.html
MMDで作ったアニメ動画を、ニコ動にアップロードするまでの手順。
忘れそうなので、メモしておきます。
(あくまで、今回、レベラーが使った方法。もっといい方法が、あるかもしれません。)
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
0.完成した動画を、出力する。
「表示」から、出力画面サイズを最低で「640×360」(854×480とか、1280×720でより高画質に、しかし重い。)にする。
「ファイル」から、AVIファイルに出力。
その後で、圧縮の選択肢からUt Video RGBを選ぶ?
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im1922939
MMDの基本を忘れたら↓見る。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17163607
コッチも↓
http://dic.nicovideo.jp/a/mmd%E8%AC%9B%E5%BA%A7
1.ゆっくりMovieMaker3で、音と字幕をつける。
「表示」から、タイムラインを表示。
「字幕の追加」ボタンで、字幕を追加。
XとYで、位置を調整(色や大きさなども調整できる。)。
タイムライン上の棒の長さを変えると、表示時間を調整できる。
同じ時間に複数の字幕を出したときは、別のレイヤーに表示される。
「ゆっくりボイスを追加」ボタンでセリフを入れる。
「音声を追加」でBGMや、効果音を入れる。
フリーの効果音は、素材屋やニコニ・コモンズ(↓)からダウンロード。
http://commons.nicovideo.jp/
(使用範囲注意!)
たまに、再生ボタンを押しても一部の音が聞こえなくなる。
が、仕様っぽいので、無視する。
↓ゆっくりMovieMaker3について忘れたら。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20953272
↓ゆっくりMovieMaker3のダウンロード方法を忘れたら。
(Aviulもダウンロードする。)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21061893
2.ゆっくりMovieMaker3で、出力する。
「ファイル」から出力(E)を押して出力。
動画とか音とか、色々合わさったフォルダができる。
「フォルダの外」に、exoとついたファイルができる(実はこっちが本体?)。
3.Aviutlで、ファイルを圧縮する。
Aviutlで、「設定」から「拡張編集の設定」を押す。
タイムラインが出てくる。
タイムラインに、2で作ったexoファイルをドラッグ&ドロップ。
「ファイル」から「プラグイン出力」を押す。
「拡張x264出力」で出力。
↓方法は、この動画を見る! 見ないと、たぶん、分からない。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24806822
プロファイル:高画質
映像ビットレート:自動マルチパス
ビットレート制限:なし(チェック入れない)
上限ファイルサイズ:1500(チェック入れる)
目標上限ビットレート:-1
音声ビットレート:96kbpsか128kbps
動画通り上手く行けば、とりあえず、「字幕と音声つきの動画」が圧縮できているハズ。
4.ニコニコ動画にアップロードする。
ニコニコ動画にログイン。
右上の「動画を投稿」ボタンを押す。
↓のページの↓の方「投稿の手順」を参考に
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n28347
サムネイルだけは、後で編集できないらしい。
後、動画をアップロードする時間がかなーり長い(100%になっても、数十分終らない。サムネ候補が出るまで気長に待つ)。
気をつけたいが、レベラーは、サムネイルの設定方法を、イマイチわかってない。
まあ、でも、サムネイルがテキトーでも、最悪アップロードはできる。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】9月のマジック・リーグ参加
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-595.html
神戸三宮でMTG&同人を見る
2015年9月4日コメント (4) 金曜日なので、神戸三宮で、イエサブや同人屋などに行ってきました。
まず、イエサブでマジック・リーグ。
月初めなので、3パック買ってデッキを作るところから。
今回も、パック運が良かったです!
レアが、反射池、議会の評決、テラストドン。
アンコモンにも、剣を鋤にがありました。
組んだデッキは、飛行と除去がメインの白青。
クリーチャーはそうでもないですが、一部除去が、構築並みです。
さっそく、ルナさんにお願いして、対戦していただきました。
結果は、「歯車式司書+炎叫びの杖」が無双。
ルナさんの反撃も、剣を鋤へ、停滞の監房等で止める。
レベラーの快勝です。
ちなみに、Makiさんに「東方紺珠伝」の難しさを聞いてみました。
答えは「まだ、命中判定の範囲を探っているところなので、難易度は分からない」とのこと。
弾幕シューティングって、そういう風にするモノなのか。
ズボラなレベラーにできるかしら・・・・・・。
Makiさんには、払拭の光もいただきました。
ありがとうございます!
このお礼は、いつかきっとします!
イエサブの後は、同人をあつかう店メロン・ブックスへ。
東方神秘録を、今、買うかどうかで迷う。
今週末、友人が家に来るので、それまでに買うべきかどうか・・・・・・。
ただ、買ったら、ゲームに時間を使って、他のことが出来なさそう。
パソコンゲーム用のコントローラーも、まだ持ってないですし。
結局、東方アレンジCDを買いました。
サウンド・ホリックというバンドの「Moon Crusher」というヤツです。
神秘録は、シルバーウィーク前。
時間ができてから、買うことにします(たぶん)。
今回は以上です。
まず、イエサブでマジック・リーグ。
月初めなので、3パック買ってデッキを作るところから。
今回も、パック運が良かったです!
レアが、反射池、議会の評決、テラストドン。
アンコモンにも、剣を鋤にがありました。
組んだデッキは、飛行と除去がメインの白青。
クリーチャーはそうでもないですが、一部除去が、構築並みです。
さっそく、ルナさんにお願いして、対戦していただきました。
結果は、「歯車式司書+炎叫びの杖」が無双。
ルナさんの反撃も、剣を鋤へ、停滞の監房等で止める。
レベラーの快勝です。
ちなみに、Makiさんに「東方紺珠伝」の難しさを聞いてみました。
答えは「まだ、命中判定の範囲を探っているところなので、難易度は分からない」とのこと。
弾幕シューティングって、そういう風にするモノなのか。
ズボラなレベラーにできるかしら・・・・・・。
Makiさんには、払拭の光もいただきました。
ありがとうございます!
このお礼は、いつかきっとします!
イエサブの後は、同人をあつかう店メロン・ブックスへ。
東方神秘録を、今、買うかどうかで迷う。
今週末、友人が家に来るので、それまでに買うべきかどうか・・・・・・。
ただ、買ったら、ゲームに時間を使って、他のことが出来なさそう。
パソコンゲーム用のコントローラーも、まだ持ってないですし。
結局、東方アレンジCDを買いました。
サウンド・ホリックというバンドの「Moon Crusher」というヤツです。
神秘録は、シルバーウィーク前。
時間ができてから、買うことにします(たぶん)。
今回は以上です。
【東方MMD】 ニコニコ動画に、アップロードした!
2015年9月3日 東方プロジェクト コメント (2) ついに、ニコニコ動画に投稿しました!
試作品の東方MMD(?)動画を。(3分足らずだけど……)
↓コレ「魔理沙のスイカ泥棒」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm27049660
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
2、3か月前から作っていた動画が、ついに……。
コメントも、思ったより優しくて、ちょっと感動です。
ただし!
ストーリーや内容は、かなり雑。
魔理沙と霊夢(東方プロジェクトの主人公2人)が、何かをするだけデス。
鬼とステルス妖怪も出てきますが、セリフがあるのは魔理沙だけ。
アニメーションの動きも、かなりテキトーになってしまいました。
「とりあえず完成させること」を目標に作っていましたので。
次の動画では、ストーリーと動きを、もうちょっとマシにしたいです。
そのために、次からは、動画で使えそうなポーズや表情を、作りためていきます。
後、動画のアイデアも考えないと……
下手でも1作完成したら、モチベーションが上がってきました!
一応、動画をアップロードする流れも分かったし、作って良かったです!!
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・リーグ】8月15日 6試合目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-594.html
試作品の東方MMD(?)動画を。(3分足らずだけど……)
↓コレ「魔理沙のスイカ泥棒」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm27049660
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
2、3か月前から作っていた動画が、ついに……。
コメントも、思ったより優しくて、ちょっと感動です。
ただし!
ストーリーや内容は、かなり雑。
魔理沙と霊夢(東方プロジェクトの主人公2人)が、何かをするだけデス。
鬼とステルス妖怪も出てきますが、セリフがあるのは魔理沙だけ。
アニメーションの動きも、かなりテキトーになってしまいました。
「とりあえず完成させること」を目標に作っていましたので。
次の動画では、ストーリーと動きを、もうちょっとマシにしたいです。
そのために、次からは、動画で使えそうなポーズや表情を、作りためていきます。
後、動画のアイデアも考えないと……
下手でも1作完成したら、モチベーションが上がってきました!
一応、動画をアップロードする流れも分かったし、作って良かったです!!
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・リーグ】8月15日 6試合目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-594.html
【MTG公式】ゲートウォッチの誓い! 何、このポーズは!?
2015年9月2日MTGの新セット「ゲートウォッチの誓い」が発表されましたね!
公式発表記事↓
http://mtg-jp.com/publicity/0015672/
キー・ヴィジュアルの絵が、面白い。
4人のプレインズ・ウォーカー(PW)が、ポーズを決めながら、それぞれ赤、緑、青、白の炎を発射しています。
普通にカッコいいのですが、じっくり見てると、ジワジワきます。
たぶんこれ、何かの儀式なのでしょうね。
エルドラージに対抗するための。
エルドラージの封印を開けるのに「無色の炎」が必要だった。
だから、再び封印するには、「多色の炎」が必要なのかもしれません。
(キーワード能力、収斂に対応する?)
そして、エルドラージを封印する儀式の名前が、「ゲートウォッチの誓い」なのだと思います。
まあ、完全に、レベラーが個人的に予想してるだけですが。
合っているかどうかを確かめるためにも、今後のストーリーに注目です!
短いですが、今回は以上です。
公式発表記事↓
http://mtg-jp.com/publicity/0015672/
キー・ヴィジュアルの絵が、面白い。
4人のプレインズ・ウォーカー(PW)が、ポーズを決めながら、それぞれ赤、緑、青、白の炎を発射しています。
普通にカッコいいのですが、じっくり見てると、ジワジワきます。
たぶんこれ、何かの儀式なのでしょうね。
エルドラージに対抗するための。
エルドラージの封印を開けるのに「無色の炎」が必要だった。
だから、再び封印するには、「多色の炎」が必要なのかもしれません。
(キーワード能力、収斂に対応する?)
そして、エルドラージを封印する儀式の名前が、「ゲートウォッチの誓い」なのだと思います。
まあ、完全に、レベラーが個人的に予想してるだけですが。
合っているかどうかを確かめるためにも、今後のストーリーに注目です!
短いですが、今回は以上です。
「MTGでTRPG」ターン終了時までの効果について
2015年9月1日 TRPG コメント (4)さて、今回は、「MTGでTRPG」の「通常シーンでのターン終了時までの効果」について考えていきます。
(前回の記事の「リセットのタイミング」のルールは、当分は、現状のままでよいかも。
「シーン制のTRPG」について勉強してから考えたいと思います。)
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
前のルール変更で、「通常シーンでは、1シーン=1ターン」となりました。
そこで、「ターン終了時まで続く効果は、シーン終了時まで続く」としたいところです。
シンプルで覚えやすいですし。
しかし、効果が続く期間が、ちょっと長すぎる恐れが。
たとえば、《巨大化》の場合。
1シーンずっと+3/+3というのは、強すぎないか?
「通常シーンでカードを1枚使う」というのは、それなりのコストを払っていることになります。
これくらい強力でもよいのかな?
それに、1分とか時間を決めてしまうと、「《巨大化》の効果が切れた瞬間に、クリーチャーが死ぬ」ことがあるのですよね。
ダメージは、シーンが終わらないと回復しないから。
やっぱり、素直に「シーンが終わるまで効果が続く」にした方が、ルール的に良いような気がしてきました。
しかし、「追加で1ターンを得る」等の場合は、「1ターン=1シーン」では強すぎるかも。
「自分だけが動ける1シーンを追加で得る。」……。
さすがに、これはマズイ!?
いや、まあ、面白いですけど……。
シーンを区切る権限はGMにあるので、最悪、それで何とかなりますが。
「追加ターンを得る」は、「ターン終了時まで効果が続く」とは、別に考えた方が良さそうですね。
「ターン終了時まで続く効果」というのは、パワータフネス強化以外に、何がありましたっけ?
色々なパターンで、もっと考えてみる必要がありそうですね。
(今のところ、大枠では「そのシーンが終わるまで継続」で良い、という考えに傾いていますが。)
「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
考えがまとまっていませんが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】9月の予算案
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-593.html
(前回の記事の「リセットのタイミング」のルールは、当分は、現状のままでよいかも。
「シーン制のTRPG」について勉強してから考えたいと思います。)
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
前のルール変更で、「通常シーンでは、1シーン=1ターン」となりました。
そこで、「ターン終了時まで続く効果は、シーン終了時まで続く」としたいところです。
シンプルで覚えやすいですし。
しかし、効果が続く期間が、ちょっと長すぎる恐れが。
たとえば、《巨大化》の場合。
1シーンずっと+3/+3というのは、強すぎないか?
「通常シーンでカードを1枚使う」というのは、それなりのコストを払っていることになります。
これくらい強力でもよいのかな?
それに、1分とか時間を決めてしまうと、「《巨大化》の効果が切れた瞬間に、クリーチャーが死ぬ」ことがあるのですよね。
ダメージは、シーンが終わらないと回復しないから。
やっぱり、素直に「シーンが終わるまで効果が続く」にした方が、ルール的に良いような気がしてきました。
しかし、「追加で1ターンを得る」等の場合は、「1ターン=1シーン」では強すぎるかも。
「自分だけが動ける1シーンを追加で得る。」……。
さすがに、これはマズイ!?
いや、まあ、面白いですけど……。
シーンを区切る権限はGMにあるので、最悪、それで何とかなりますが。
「追加ターンを得る」は、「ターン終了時まで効果が続く」とは、別に考えた方が良さそうですね。
「ターン終了時まで続く効果」というのは、パワータフネス強化以外に、何がありましたっけ?
色々なパターンで、もっと考えてみる必要がありそうですね。
(今のところ、大枠では「そのシーンが終わるまで継続」で良い、という考えに傾いていますが。)
「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
考えがまとまっていませんが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】9月の予算案
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-593.html
「MTGでTRPG」リセットの間隔をどうしよう?
2015年8月31日 TRPG コメント (2) 最初に、「6時間以上の休憩」のルールを変更しました。
簡単に言うと、「パーマネントもライブラリーに戻るようになった」という事。
これは、レベラーが書き忘れていただけですので、本来、そうしたかった文章にします。
「MTGでTRPG」のルール(つくりかけ)を参照。
今回は、「MTGでTRPG」の「通常シーンでのパーマネントのリセット」について考えていきます。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
ちなみに、現在のルールでは、「GMが決める”シナリオの大きな区切り”ごとに、墓地と追放領域のカードおよびパーマンネントを”消耗領域”に移動させる」というルールです。
(消耗領域とは、特殊な追放領域です。)
想定している”シナリオの大きな区切り”とは、「ボス戦前」とか「移動して別の町に行く」とかです。
日付が変わったときは、GMがわざわざリセットする必要はないと思っています。
夜になれば、通常は、「6時間以上の休憩」を取るでしょうから。
(野営で見張りとかをするなら、リセットはしない方が良いと思いますし。)
できれば、もう少し、ハッキリ「こういう場面で区切る」と決めたいですね。
あくまで、「できれば」ですが。
例えば、「リセットはボス戦前だけ」とか……。
ただ、現在の「リセットタイミングは、GMが任意で決める」というのも、柔軟性があって良いような気もしますが。
正直、これに関しては、考えがまとまっていません。
先に、「シーン登場のルール案」を具体的に考えた方が良いかも。
「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
考えがまとまっていませんが、今回は以上です。
簡単に言うと、「パーマネントもライブラリーに戻るようになった」という事。
これは、レベラーが書き忘れていただけですので、本来、そうしたかった文章にします。
「MTGでTRPG」のルール(つくりかけ)を参照。
今回は、「MTGでTRPG」の「通常シーンでのパーマネントのリセット」について考えていきます。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
ちなみに、現在のルールでは、「GMが決める”シナリオの大きな区切り”ごとに、墓地と追放領域のカードおよびパーマンネントを”消耗領域”に移動させる」というルールです。
(消耗領域とは、特殊な追放領域です。)
想定している”シナリオの大きな区切り”とは、「ボス戦前」とか「移動して別の町に行く」とかです。
日付が変わったときは、GMがわざわざリセットする必要はないと思っています。
夜になれば、通常は、「6時間以上の休憩」を取るでしょうから。
(野営で見張りとかをするなら、リセットはしない方が良いと思いますし。)
できれば、もう少し、ハッキリ「こういう場面で区切る」と決めたいですね。
あくまで、「できれば」ですが。
例えば、「リセットはボス戦前だけ」とか……。
ただ、現在の「リセットタイミングは、GMが任意で決める」というのも、柔軟性があって良いような気もしますが。
正直、これに関しては、考えがまとまっていません。
先に、「シーン登場のルール案」を具体的に考えた方が良いかも。
「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
考えがまとまっていませんが、今回は以上です。
【MTG公式】「声なき叫び」の感想
2015年8月30日 「戦乱のゼンディカー」の新情報が、続々と発表されていますね!
個人的に気になるのは、「特殊土地(フェッチ、ショック)の超レア封入」。
前のゼンディカーみたいに、「すべてのお店から箱が消えた!」にならないと良いのですが……
さて、今回は、【MTG公式記事】「声なき叫び」の個人的な感想です。
↓この記事
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0015560/
ニッサが、エルドラージと戦いながら、ギデオンと合流する話ですね。
ギデオンが探していたジョリー・エン(面晶体について調べていたマーフォーク)も一緒です。
個人的に気になった点は以下の通り。
・ゼンディカーにも、森はまだ残っているらしい。
エルドラージの破壊はすさまじいけど、まだ、ぜんぶ破壊しつくされたわけではないみたい。
・ニッサがプレインズ・ウォーカー(PW)としての力を失った!?
そう明言されているわけではありません。
ただ、途中から、世界とつながるエレメンタル魔法が使えなくなります。
PWの灯を求めるニクシリスの仕業?
あるいは、ゼンディカーの世界の魂まで、エルドラージが破壊しつつあるのでしょうか?
・ギデオンがめっちゃ、いいヤツ!
自分と関係ない世界のために、危険を顧みず人々を助けている。
ホントに、かなりいい人です。
どちらにせよ、エルドラージの大群相手に、個々のPWが戦っても、勝ち目はないでしょう。
面晶体の謎を解けば、エルドラージ軍団を倒す手段が見えてくるのか?
ゼンディカーのストーリーからは、これからも目が離せませんね。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】8月のMTG費の振り返り
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-592.html
個人的に気になるのは、「特殊土地(フェッチ、ショック)の超レア封入」。
前のゼンディカーみたいに、「すべてのお店から箱が消えた!」にならないと良いのですが……
さて、今回は、【MTG公式記事】「声なき叫び」の個人的な感想です。
↓この記事
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0015560/
ニッサが、エルドラージと戦いながら、ギデオンと合流する話ですね。
ギデオンが探していたジョリー・エン(面晶体について調べていたマーフォーク)も一緒です。
個人的に気になった点は以下の通り。
・ゼンディカーにも、森はまだ残っているらしい。
エルドラージの破壊はすさまじいけど、まだ、ぜんぶ破壊しつくされたわけではないみたい。
・ニッサがプレインズ・ウォーカー(PW)としての力を失った!?
そう明言されているわけではありません。
ただ、途中から、世界とつながるエレメンタル魔法が使えなくなります。
PWの灯を求めるニクシリスの仕業?
あるいは、ゼンディカーの世界の魂まで、エルドラージが破壊しつつあるのでしょうか?
・ギデオンがめっちゃ、いいヤツ!
自分と関係ない世界のために、危険を顧みず人々を助けている。
ホントに、かなりいい人です。
どちらにせよ、エルドラージの大群相手に、個々のPWが戦っても、勝ち目はないでしょう。
面晶体の謎を解けば、エルドラージ軍団を倒す手段が見えてくるのか?
ゼンディカーのストーリーからは、これからも目が離せませんね。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】8月のMTG費の振り返り
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-592.html
神戸で、色々してきました!(甘味、MTG、東方?)
2015年8月28日 日常
今日は、神戸三宮で、お菓子屋、イエサブ、同人屋などに行ってきました。
まずは、お菓子屋。
クロワッサン・鯛焼き・アイス(写真)を食べました。
3体合体の面白いお菓子でした。
ただ、アイスに乗っている鯛焼きの上半身をどう食べるか?
レベラーは、ちょっと迷ってしまいましたw。
次に、イエローサブマリン。
マジック・リーグの対戦ができそうな人は、いませんでした。
到着したのが18時直前だったので、みんな、18時からの大会に出るようです。
仕方ないので、デッキだけ回収して、店を出ます。
本屋で所用をすませた後、メロンブックスによりました。
同人誌や、同人ゲームなんかが置いてある店ですね。
東方紺珠伝が、委託発売されていました。
あれって、2000円以下だったんですね。
買いたいですが、時間と財布の都合上、少なくとも今は無理ですね。
今回は以上です。
まずは、お菓子屋。
クロワッサン・鯛焼き・アイス(写真)を食べました。
3体合体の面白いお菓子でした。
ただ、アイスに乗っている鯛焼きの上半身をどう食べるか?
レベラーは、ちょっと迷ってしまいましたw。
次に、イエローサブマリン。
マジック・リーグの対戦ができそうな人は、いませんでした。
到着したのが18時直前だったので、みんな、18時からの大会に出るようです。
仕方ないので、デッキだけ回収して、店を出ます。
本屋で所用をすませた後、メロンブックスによりました。
同人誌や、同人ゲームなんかが置いてある店ですね。
東方紺珠伝が、委託発売されていました。
あれって、2000円以下だったんですね。
買いたいですが、時間と財布の都合上、少なくとも今は無理ですね。
今回は以上です。
【東方MMD】後書き完成! 来週にはニコ動にアップできるか?
2015年8月27日 東方プロジェクト
今回は、【MMD】で作った東方アニメ動画(試作品)の進み具合についてです。
(MMDとは、アニメみたいなのを作れる無料ソフト。)
↓MMDについて詳しく。
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
編集ソフト「ゆっくり・ムービーメーカー」で、「後書き」を完成させました!
後は、編集ソフトAviutlで圧縮して、ニコニコ動画に上げるだけ!
(最初は、ユーチューブに投稿する予定でした。が、一部の素材が、ニコニコ動画専用だったので断念です。)
(今日中にニコニコ動画にアップする予定でしたが、それも、無理でした……)
このペースなら、来週にはニコニコ動画にアップロードできるかも!?
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・リーグ】8月15日 2戦目vsMakiさん 5戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-591.html
(MMDとは、アニメみたいなのを作れる無料ソフト。)
↓MMDについて詳しく。
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
編集ソフト「ゆっくり・ムービーメーカー」で、「後書き」を完成させました!
後は、編集ソフトAviutlで圧縮して、ニコニコ動画に上げるだけ!
(最初は、ユーチューブに投稿する予定でした。が、一部の素材が、ニコニコ動画専用だったので断念です。)
(今日中にニコニコ動画にアップする予定でしたが、それも、無理でした……)
このペースなら、来週にはニコニコ動画にアップロードできるかも!?
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・リーグ】8月15日 2戦目vsMakiさん 5戦目
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-591.html