【東方MMD】やっと前書きができた!
2015年8月6日 東方プロジェクト
今回は、試作中の東方MMD(笑)についてです。
(MMDとは、アニメっぽいのを簡単に作れる、無料ソフト。)
↓MMDについて詳しく。
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
MMDアニメの前書き(視聴上の注意)っぽいのが、ついにできました!
編集ソフト・ゆっくりムービーメーカーと格闘すること、3、4週間。
30秒の前書きを作るのに、エライ苦労しました。
次は、MMDアニメにセリフ(棒読み)をつける。
それから、後書き(使ったソフト、素材の表示)をつけて、最後は圧縮してアップですね。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・リーグ】 7月24日 神戸三宮で
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-580.html
(MMDとは、アニメっぽいのを簡単に作れる、無料ソフト。)
↓MMDについて詳しく。
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
MMDアニメの前書き(視聴上の注意)っぽいのが、ついにできました!
編集ソフト・ゆっくりムービーメーカーと格闘すること、3、4週間。
30秒の前書きを作るのに、エライ苦労しました。
次は、MMDアニメにセリフ(棒読み)をつける。
それから、後書き(使ったソフト、素材の表示)をつけて、最後は圧縮してアップですね。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・リーグ】 7月24日 神戸三宮で
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-580.html
【公式記事】「またまた真っ赤に」 赤ってこんな性格!
2015年8月5日 今回は、MTGの公式記事「またまた真っ赤に」についてです。
↓この記事
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015455/
MTGの赤が表す性格、キャラクターについて書いた記事です。
MTGのストーリーに出てくる赤のキャラや、赤のカードは、だいたい、同じような性質を持っています。
その「赤に共通する同じような性質、キャラ」とはどのようなものか? という記事です。
簡単に言うと、「赤は、感情に正直。何かをしたいと感じたときには、すでに行動に移している。」という感じです。
ちなみに、赤のとる行動には、しばしば、感情的な、あるいは物理的な爆発が含まれます。
熱血のヒーローは、大抵、赤ですね。
愛する人は全力で守りますが、そうでないヤツには、割と普通に暴力をふるいます。
その時々、自分が思ったことをする。
ルールなんて、気にしません。
したいと思えば、今までと全く違う行動を、急にとることもあります。
↓白バージョンの記事はこちら
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015289/
↓黒バージョンの記事はこちら
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015337/
今回は以上です。
↓この記事
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015455/
MTGの赤が表す性格、キャラクターについて書いた記事です。
MTGのストーリーに出てくる赤のキャラや、赤のカードは、だいたい、同じような性質を持っています。
その「赤に共通する同じような性質、キャラ」とはどのようなものか? という記事です。
簡単に言うと、「赤は、感情に正直。何かをしたいと感じたときには、すでに行動に移している。」という感じです。
ちなみに、赤のとる行動には、しばしば、感情的な、あるいは物理的な爆発が含まれます。
熱血のヒーローは、大抵、赤ですね。
愛する人は全力で守りますが、そうでないヤツには、割と普通に暴力をふるいます。
その時々、自分が思ったことをする。
ルールなんて、気にしません。
したいと思えば、今までと全く違う行動を、急にとることもあります。
↓白バージョンの記事はこちら
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015289/
↓黒バージョンの記事はこちら
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015337/
今回は以上です。
「MTGでTRPG」 判定ルールの改善案3 良い点と悪い点
2015年8月4日 TRPG コメント (4) 今回は、前回の続き。
「MTGでTRPG」の判定ルール改善案3の、良い点と残念な点について書いていきます。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
↓前回、ルール改善案3
http://leveler.diarynote.jp/201508032252084942/
・良い点
1.「判定が絶対に成功(失敗)する」という場面が減る。
ルール案3では、達成値だけでなく、目標値もランダムに決まる。
そのため、現在のルールのように、例えば「目標値4で、単色デッキの色の修正が+5だから、ほぼ確実に成功する」というような状況が減ります。
2.重いデッキと軽いデッキで、有利、不利がつかない。
現在のルールでは、「重いカードが多いデッキが有利」です。
改善案3では、目標値を決めるときに重いカードが来る可能性もあるため、重いデッキが有利では、ありません。
・残念な点
1.「土地単」デッキでは、不利のまま。
無色カードは、どんな判定でも、色の修正が「+1」固定。
だから、無色が多い土地だけのデッキは、不利です。
2.現在のルールと比べると、若干、複雑?
これは、私以外の方の意見を聞かないと分かりません。
でも、たぶん、現在のルールよりは、「シンプルさ」「理解しやすさ」が少なくなっているはずです。
MTG専用ブログも更新!
【EDH】 マジック・戦隊デリーヴィーデッキ 微調整
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-579.html
「MTGでTRPG」の判定ルール改善案3の、良い点と残念な点について書いていきます。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
↓前回、ルール改善案3
http://leveler.diarynote.jp/201508032252084942/
・良い点
1.「判定が絶対に成功(失敗)する」という場面が減る。
ルール案3では、達成値だけでなく、目標値もランダムに決まる。
そのため、現在のルールのように、例えば「目標値4で、単色デッキの色の修正が+5だから、ほぼ確実に成功する」というような状況が減ります。
2.重いデッキと軽いデッキで、有利、不利がつかない。
現在のルールでは、「重いカードが多いデッキが有利」です。
改善案3では、目標値を決めるときに重いカードが来る可能性もあるため、重いデッキが有利では、ありません。
・残念な点
1.「土地単」デッキでは、不利のまま。
無色カードは、どんな判定でも、色の修正が「+1」固定。
だから、無色が多い土地だけのデッキは、不利です。
2.現在のルールと比べると、若干、複雑?
これは、私以外の方の意見を聞かないと分かりません。
でも、たぶん、現在のルールよりは、「シンプルさ」「理解しやすさ」が少なくなっているはずです。
MTG専用ブログも更新!
【EDH】 マジック・戦隊デリーヴィーデッキ 微調整
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-579.html
「MTGでTRPG」 判定ルールの改善案3 シンプルに見えます?
2015年8月3日 TRPG コメント (2) 今回は、「MTGでTRPG」の判定ルールの改善案3です。
お時間がある方は、「シンプルか、シンプルでないか」だけでも、ご意見を頂けると嬉しいデス!
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
――――――ここからルール案――――――
ルールの基本は「ライブラリーの上から、カード2枚を公開して、点数で見たマナコストを比較する。」こと。
2番目に公開したカードの点数で見たマナコストが、1番目に公開したカード以上なら、成功です。
・判定の流れは、以下の通り。
1.GMが、判定の種類と難易度を決める。
2.判定を行うプレイヤーは、ライブラリーの一番上のカードを1枚公開。
公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、難易度の数字(0~3)を足す。
これが、目標値。
3.判定を行うプレイヤーは、再び、ライブラリーの一番上のカードを1枚公開。
公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、判定ごとの「色の修正(詳しくは下)」を足す。
これが、達成値。
4.達成値と目標値を比べる。
達成値が目標値以上(同値ふくむ)なら、判定成功。
達成値が目標値未満なら、判定失敗。
5.公開した2枚のカードは、ランダムな順番で、ライブラリーの一番下に置く。
つまり――
判定成功
目標値「1番目に公開したカード+難易度」<=達成値「2番目に公開したカード+色の修正」
判定失敗
目標値「1番目に公開したカード+難易度」>達成値「2番目に公開したカード+色の修正」
・判定の種類
交渉の白判定:交渉
白いデッキが得意として、敵対色(赤黒)が苦手とする。
上手く交渉できるか? 上手く、相手を説得できるか?
例: 魔物退治のため、村の宝である剣を、貸してもらえるか?
聞き込みで相手から情報を聞き出せるか?
民衆を扇動して革命をおこせるか?
知力の青判定:
青いデッキが得意として、敵対色(緑赤)が苦手とする。
思い出せるか? 知っているか? 推理を上手くできるか?
例:古代魔法語を読めるか?
モンスターの弱点を知っているか?
器用の黒判定
黒いデッキが得意として、敵対色(白緑)が苦手とする。
上手く、細かい作業ができるか?
上手く、道具を使えるか?
例: 針金で、カギを開けられるか? 薬草を調合できるか?
瞬発の赤判定
赤いデッキが得意として、敵対色(白青)が苦手とする。
とっさの動きができるか?
素早く判断できるか?
とっさの思いつき、第六感が働くか?
例:一瞬前に、相手の奇襲に気付けるか?
短距離走など、瞬発力のいる運動をうまくできるか?
ピンチの場面で良い考えが思いつくか?
身体の緑判定
緑のデッキが得意として、敵対色(青黒)が苦手とする。
肉体を使って、重いモノを動かせるか?
毒に抵抗できるか?
匂いに気付くか?
観察して、何かを見つけられるか?
例:道をふさぐ岩を動かせるか?
食べてしまった毒に耐えることができるか?
「一瞬の動きではない運動」をうまく行えるか?
・「色の修正」の表
交渉 知力 器用 瞬発 身体
白: +4 +3 +1 +1 +2
青: +2 +4 +3 +1 +1
黒: +1 +2 +4 +3 +1
赤: +1 +1 +2 +4 +3
緑: +3 +1 +1 +2 +4
上の横列が、判定の種類。
左の縦列が、2番目に公開したカードの色。
交点が「色の修正」
・2色以上のカードは、どちらの色としてあつかうかを決めることができる。
例:身体判定で公開したカードが、赤と緑のカードだった場合。赤としてあつかうか、緑としてあつかうか、決められる。
普通は修正が高い緑にするだろう。
・公開したカードが無色だった場合、判定の種類にかぎらず修正は「+1」である。
(基本土地を色カードあつかいするのを、廃止!)
――――――ここまでルール案――――――
前の記事へのコメントで、雪さんから「目標値を決めるために、ライブラリーを利用する」というアイデアを頂きました。
この改善案3は、雪さんの案をもとに、シンプルにした(つもりの)ものです。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は、特に「シンプルか、シンプルでないか」の意見だけでも、いただきたいです。
今回は以上です。
ちなみに現在の行動判定ルールは↓
http://leveler.diarynote.jp/201504062224276858/
↓改善案1
http://leveler.diarynote.jp/201507202059575349/
↓改善案2
http://leveler.diarynote.jp/201507272257291364/
お時間がある方は、「シンプルか、シンプルでないか」だけでも、ご意見を頂けると嬉しいデス!
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
――――――ここからルール案――――――
ルールの基本は「ライブラリーの上から、カード2枚を公開して、点数で見たマナコストを比較する。」こと。
2番目に公開したカードの点数で見たマナコストが、1番目に公開したカード以上なら、成功です。
・判定の流れは、以下の通り。
1.GMが、判定の種類と難易度を決める。
2.判定を行うプレイヤーは、ライブラリーの一番上のカードを1枚公開。
公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、難易度の数字(0~3)を足す。
これが、目標値。
3.判定を行うプレイヤーは、再び、ライブラリーの一番上のカードを1枚公開。
公開したカードの「点数で見たマナコスト」に、判定ごとの「色の修正(詳しくは下)」を足す。
これが、達成値。
4.達成値と目標値を比べる。
達成値が目標値以上(同値ふくむ)なら、判定成功。
達成値が目標値未満なら、判定失敗。
5.公開した2枚のカードは、ランダムな順番で、ライブラリーの一番下に置く。
つまり――
判定成功
目標値「1番目に公開したカード+難易度」<=達成値「2番目に公開したカード+色の修正」
判定失敗
目標値「1番目に公開したカード+難易度」>達成値「2番目に公開したカード+色の修正」
・判定の種類
交渉の白判定:交渉
白いデッキが得意として、敵対色(赤黒)が苦手とする。
上手く交渉できるか? 上手く、相手を説得できるか?
例: 魔物退治のため、村の宝である剣を、貸してもらえるか?
聞き込みで相手から情報を聞き出せるか?
民衆を扇動して革命をおこせるか?
知力の青判定:
青いデッキが得意として、敵対色(緑赤)が苦手とする。
思い出せるか? 知っているか? 推理を上手くできるか?
例:古代魔法語を読めるか?
モンスターの弱点を知っているか?
器用の黒判定
黒いデッキが得意として、敵対色(白緑)が苦手とする。
上手く、細かい作業ができるか?
上手く、道具を使えるか?
例: 針金で、カギを開けられるか? 薬草を調合できるか?
瞬発の赤判定
赤いデッキが得意として、敵対色(白青)が苦手とする。
とっさの動きができるか?
素早く判断できるか?
とっさの思いつき、第六感が働くか?
例:一瞬前に、相手の奇襲に気付けるか?
短距離走など、瞬発力のいる運動をうまくできるか?
ピンチの場面で良い考えが思いつくか?
身体の緑判定
緑のデッキが得意として、敵対色(青黒)が苦手とする。
肉体を使って、重いモノを動かせるか?
毒に抵抗できるか?
匂いに気付くか?
観察して、何かを見つけられるか?
例:道をふさぐ岩を動かせるか?
食べてしまった毒に耐えることができるか?
「一瞬の動きではない運動」をうまく行えるか?
・「色の修正」の表
交渉 知力 器用 瞬発 身体
白: +4 +3 +1 +1 +2
青: +2 +4 +3 +1 +1
黒: +1 +2 +4 +3 +1
赤: +1 +1 +2 +4 +3
緑: +3 +1 +1 +2 +4
上の横列が、判定の種類。
左の縦列が、2番目に公開したカードの色。
交点が「色の修正」
・2色以上のカードは、どちらの色としてあつかうかを決めることができる。
例:身体判定で公開したカードが、赤と緑のカードだった場合。赤としてあつかうか、緑としてあつかうか、決められる。
普通は修正が高い緑にするだろう。
・公開したカードが無色だった場合、判定の種類にかぎらず修正は「+1」である。
(基本土地を色カードあつかいするのを、廃止!)
――――――ここまでルール案――――――
前の記事へのコメントで、雪さんから「目標値を決めるために、ライブラリーを利用する」というアイデアを頂きました。
この改善案3は、雪さんの案をもとに、シンプルにした(つもりの)ものです。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は、特に「シンプルか、シンプルでないか」の意見だけでも、いただきたいです。
今回は以上です。
ちなみに現在の行動判定ルールは↓
http://leveler.diarynote.jp/201504062224276858/
↓改善案1
http://leveler.diarynote.jp/201507202059575349/
↓改善案2
http://leveler.diarynote.jp/201507272257291364/
キン肉マンの人気投票の結果。MTGに例えると?
2015年8月2日 日常 コメント (4) 今日は、誰得?の記事。
キン肉マンの総選挙2015の結果が発表されました。
↓ヤフーニュースの記事
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150729-00051143-playboyz-ent
キン肉マンとは、スゴイ筋力や特殊能力を持った超人たちが、プロレスをする漫画。
「ウォーズマン理論」とかのヤツです。
(実は、今でもストーリーは続いています。ウェブで。無料で。)
ベスト3は、↓でした。
1位キン肉マン ソルジャー(キン肉アタル)
MTGで言う、黄たてがみのジャザルみたいな?
主人公の兄で、弟を支援するも、卑怯な敵にやられてしまいます。
東方プロジェクトで言えば、八雲紫くらいの強さ?
2位ウォーズマン
「ウォーズマン理論」で有名。ベアクローを2刀流にすると、必殺技が2倍の強さになる。
MTGで言うと、ソリンかエルズペスでしょうか?
味方ではトップクラスで強いんですが、ストーリー上、活躍できないことが多い。
死ぬことも多いデス。
人気度を東方プロジェクトで例えると、十六夜咲夜さん。
で、ロビンマスクがレミリアさんのイメージです。
ちなみに、キン肉マンでは、霊夢、魔理沙に相当する人気の主人公キャラがいません。
ウォーズマンは1、2位の常連で、今回の順位も、妥当だと思います。
3位悪魔将軍
MTGで例えるなら、ニコル・ボーラス様でしょう。
古代から生きている、最強クラスの強敵。
勝つためには手段を選ばない「悪魔超人」の首領です。
強さを東方プロジェクトで言えば、蓬莱山輝夜か、綿月豊姫くらい?
本気で殺しに来られたら、主人公補正がないと勝てる気がしない……。
なお、MTGや東方の例えは、かなり強引。
なので異論がある方も多いと思います(コメント欄でどうぞ!)。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】 8月のデッキ強化費配分
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-578.html
キン肉マンの総選挙2015の結果が発表されました。
↓ヤフーニュースの記事
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150729-00051143-playboyz-ent
キン肉マンとは、スゴイ筋力や特殊能力を持った超人たちが、プロレスをする漫画。
「ウォーズマン理論」とかのヤツです。
(実は、今でもストーリーは続いています。ウェブで。無料で。)
ベスト3は、↓でした。
1位キン肉マン ソルジャー(キン肉アタル)
MTGで言う、黄たてがみのジャザルみたいな?
主人公の兄で、弟を支援するも、卑怯な敵にやられてしまいます。
東方プロジェクトで言えば、八雲紫くらいの強さ?
2位ウォーズマン
「ウォーズマン理論」で有名。ベアクローを2刀流にすると、必殺技が2倍の強さになる。
MTGで言うと、ソリンかエルズペスでしょうか?
味方ではトップクラスで強いんですが、ストーリー上、活躍できないことが多い。
死ぬことも多いデス。
人気度を東方プロジェクトで例えると、十六夜咲夜さん。
で、ロビンマスクがレミリアさんのイメージです。
ちなみに、キン肉マンでは、霊夢、魔理沙に相当する人気の主人公キャラがいません。
ウォーズマンは1、2位の常連で、今回の順位も、妥当だと思います。
3位悪魔将軍
MTGで例えるなら、ニコル・ボーラス様でしょう。
古代から生きている、最強クラスの強敵。
勝つためには手段を選ばない「悪魔超人」の首領です。
強さを東方プロジェクトで言えば、蓬莱山輝夜か、綿月豊姫くらい?
本気で殺しに来られたら、主人公補正がないと勝てる気がしない……。
なお、MTGや東方の例えは、かなり強引。
なので異論がある方も多いと思います(コメント欄でどうぞ!)。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】 8月のデッキ強化費配分
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-578.html
MTGのランダム要素
2015年8月2日コメント (2) 今回は、MTGに関する単なる独り言。
MTGのランダム要素についてです。
MTGは、ゲーム開始時にデッキをシャッフルする。
だから、デッキは同じでも、ゲームごとに、初期手札が違ってくる。
加えて、毎ターン、カードを引く。
「相手も自分も、初期手札と毎ターン引くカードが、全く同じ」というのは、ほぼあり得ません。
だから、同じデッキで戦っても、同じゲーム展開にならない。
サイコロを使ったりしなくても、MTGには、ランダム様相があるわけですね。
ので、それもランダム要素です。
ゲームを左右するランダムの内容は――
・手札にある土地(かマナを出せる0マナカード)の枚数。
多すぎれば、他のカードが少なくて、動けない。
少なすぎれば、重い呪文を唱えられない。
・重いカードと軽いカードの枚数。
序盤に軽いカードが来て、以後、毎ターン、そのときに唱えたい一番重いカードがある。
相手ターンにマナを残さないデッキなら、こんな感じが理想ですよね。
以上から、すべてのMTGのデッキは「土地と土地じゃないカード」と「軽いカードと重いカード」のバランスが取れている、と思われます。
しかし! 実際は、土地だけのデッキもあれば、軽いカードだけのデッキもある!
このあたりが、MTGの面白いところですね。
極端なバランスのオリジナル・デッキで勝てたときとか、嬉しいでしょうね!
本当に、ただの独り言でした。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】 8月の予算案
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-577.html
MTGのランダム要素についてです。
MTGは、ゲーム開始時にデッキをシャッフルする。
だから、デッキは同じでも、ゲームごとに、初期手札が違ってくる。
加えて、毎ターン、カードを引く。
「相手も自分も、初期手札と毎ターン引くカードが、全く同じ」というのは、ほぼあり得ません。
だから、同じデッキで戦っても、同じゲーム展開にならない。
サイコロを使ったりしなくても、MTGには、ランダム様相があるわけですね。
ので、それもランダム要素です。
ゲームを左右するランダムの内容は――
・手札にある土地(かマナを出せる0マナカード)の枚数。
多すぎれば、他のカードが少なくて、動けない。
少なすぎれば、重い呪文を唱えられない。
・重いカードと軽いカードの枚数。
序盤に軽いカードが来て、以後、毎ターン、そのときに唱えたい一番重いカードがある。
相手ターンにマナを残さないデッキなら、こんな感じが理想ですよね。
以上から、すべてのMTGのデッキは「土地と土地じゃないカード」と「軽いカードと重いカード」のバランスが取れている、と思われます。
しかし! 実際は、土地だけのデッキもあれば、軽いカードだけのデッキもある!
このあたりが、MTGの面白いところですね。
極端なバランスのオリジナル・デッキで勝てたときとか、嬉しいでしょうね!
本当に、ただの独り言でした。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【MTG家計簿】 8月の予算案
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-577.html
神戸・三宮でMTG(マジック・リーグ2戦)
2015年7月31日 今日も、神戸・三宮のイエサブで、MTGをしてきました。
暑さで疲れましたが、マジック・リーグを2戦もできて楽しかったです。
対戦していただいた、Hさん、Mさん、ありがとうございました。
1戦目vsHさん。
レベラーの手札がよかった!
1ターン目は、群の護衛(0/3)で防御を固める。
2ターン目以降は、《アジャニの陽光弾手》(2マナ2/2絆魂)を出します。
一方、Hさんは、手札の事故で青マナが出ず。
なかなか、動けません。
その間に、レベラー側の《カストーディの従者》が、エンチャントで強化される!
「7/7、飛行、警戒」となりました。
そのままの勢いで、レベラーの勝利です。
2戦目はvsMさん
今回も、レベラーは、序盤から攻勢をかけます。
6ターン目には、Mさんのライフを6点まで減らします。
一方、ライフ回復で、レベラーのライフは30点。
しかし!
ここで、レベラーの攻撃は、ピタッと止まる!
体勢がととのったMさんが、地上にも空中にも、クリーチャーを展開したからです。
数ターンは、互いに攻撃せず。
そして、8ターン目。
Mさんが攻勢に出ます。
「2/2、飛行、二段攻撃」となった《レイヴンの陽光弾手》。
さらに、10ターン目には、《忍耐の鱗王》(4/4、飛行)が追加。
30点あったレベラーのライフは、5点まで削られます。
削られながらも、レベラーは、地上クリーチャーを並べてゆきます。
最後は、クリーチャーの数でゴリ押し。
Mさんは、ブロックし切れず。
レベラーの勝利です。
でも、Mさんのデッキには、1マナ2/1の、ドラゴンを狩る者が2体。
あれを序盤に出されてたら、正直、勝ち目はなかったと思います。
ラッキー!
今月のマジック・リーグは今日で終わり!
2勝2敗でした。
もうちょっと試合したかったかも……。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新(昨日)!
【MTG家計簿】 7月の振り返り
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-576.html
暑さで疲れましたが、マジック・リーグを2戦もできて楽しかったです。
対戦していただいた、Hさん、Mさん、ありがとうございました。
1戦目vsHさん。
レベラーの手札がよかった!
1ターン目は、群の護衛(0/3)で防御を固める。
2ターン目以降は、《アジャニの陽光弾手》(2マナ2/2絆魂)を出します。
一方、Hさんは、手札の事故で青マナが出ず。
なかなか、動けません。
その間に、レベラー側の《カストーディの従者》が、エンチャントで強化される!
「7/7、飛行、警戒」となりました。
そのままの勢いで、レベラーの勝利です。
2戦目はvsMさん
今回も、レベラーは、序盤から攻勢をかけます。
6ターン目には、Mさんのライフを6点まで減らします。
一方、ライフ回復で、レベラーのライフは30点。
しかし!
ここで、レベラーの攻撃は、ピタッと止まる!
体勢がととのったMさんが、地上にも空中にも、クリーチャーを展開したからです。
数ターンは、互いに攻撃せず。
そして、8ターン目。
Mさんが攻勢に出ます。
「2/2、飛行、二段攻撃」となった《レイヴンの陽光弾手》。
さらに、10ターン目には、《忍耐の鱗王》(4/4、飛行)が追加。
30点あったレベラーのライフは、5点まで削られます。
削られながらも、レベラーは、地上クリーチャーを並べてゆきます。
最後は、クリーチャーの数でゴリ押し。
Mさんは、ブロックし切れず。
レベラーの勝利です。
でも、Mさんのデッキには、1マナ2/1の、ドラゴンを狩る者が2体。
あれを序盤に出されてたら、正直、勝ち目はなかったと思います。
ラッキー!
今月のマジック・リーグは今日で終わり!
2勝2敗でした。
もうちょっと試合したかったかも……。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新(昨日)!
【MTG家計簿】 7月の振り返り
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-576.html
【MTG公式記事】再び訪れた黒の中で について。黒ってこういう色!
2015年7月29日 今回は、MTGの公式記事「再び訪れた黒の中で」についてです。
↓この記事
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015337/
MTGの黒が表す性格、キャラクターについて書いた記事です。
MTGのストーリーに出てくる黒のキャラや、黒のカードは、だいたい、同じような性質を持っています。
その「黒のに共通する同じような性質」とはどのようなものか? という記事です。
簡単に言うと、「黒は、現実主義の自己チュー。自分が力を得るためなら、手段を選ばない。」という感じです。
一見、「悪の化身」的に見えます。
が、「人間の欲望をありのままに見ることができる」等の良い点も。
また、「自分の得になる」と思っているうちは、裏切ったりもしないでしょう。
現実主義なので、自分の得にならない悪事、殺戮などはしません。
(白や赤は、場合によっては、他者に理解不能の大量殺戮をする。)
↓白バージョンの記事はこちら
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015289/
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【EDH】 スーラク・打倒マナファクトデッキ、微調整
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-575.html
↓この記事
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015337/
MTGの黒が表す性格、キャラクターについて書いた記事です。
MTGのストーリーに出てくる黒のキャラや、黒のカードは、だいたい、同じような性質を持っています。
その「黒のに共通する同じような性質」とはどのようなものか? という記事です。
簡単に言うと、「黒は、現実主義の自己チュー。自分が力を得るためなら、手段を選ばない。」という感じです。
一見、「悪の化身」的に見えます。
が、「人間の欲望をありのままに見ることができる」等の良い点も。
また、「自分の得になる」と思っているうちは、裏切ったりもしないでしょう。
現実主義なので、自分の得にならない悪事、殺戮などはしません。
(白や赤は、場合によっては、他者に理解不能の大量殺戮をする。)
↓白バージョンの記事はこちら
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015289/
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【EDH】 スーラク・打倒マナファクトデッキ、微調整
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-575.html
「MTGでTRPG」 確率の計算! 行動判定の改善案2
2015年7月28日 TRPG コメント (2) 今回は、前回の↓「判定ルールの改善案2」の続き。
http://leveler.diarynote.jp/201507272257291364/
「MTGでTRPG」の行動判定ルールの改善案「その2」の期待値を調べてみます!
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
改善案2は「ライブラリーの上から2~5枚を公開して、公開したカードの中に「土地以外」が2枚以上あるなら成功」というルール。
このルールで、確率を計算して、ルールとして妥当か見てみます。
計算に使うデッキは、『マジック・オリジン』 エントリーセット「狩猟者の群れ」。
12 《沼》 土地 黒あつかい
11 《森》 土地 緑あつかい
1 《進化する未開地》 土地 無色
2 《茨弓の射手》 土地以外 緑
3 《森林群れの狼》土地以外 緑
2 《ドゥイネンの精鋭》土地以外 緑
2 《エルフの幻想家》土地以外 緑
2 《葉光らせ》土地以外 緑
2 《死橋のシャーマン》土地以外 黒
2 《眼腐りの暗殺者》土地以外 黒
2 《群れのシャーマン》土地以外 緑(緑黒だが、今回は緑あつかい)
2 《イェヴァの腕力魔道士》土地以外 緑
1 《絡み爪のイトグモ》土地以外 緑
1 《マナ喰らいのハイドラ》土地以外 緑
2 《森の伝書使》土地以外 緑
1 《光り葉の将帥、ドゥイネン》土地以外 緑
1 《空網蜘蛛》土地以外 緑
2 《大群の力》土地以外 緑
1 《死の円舞曲》土地以外 黒
2 《眼腐りの虐殺》土地以外 黒
2 《死の国の重み》土地以外 黒
1 《血による聖別》土地以外 黒
1 《夜の罠》土地以外 黒
2 《ジョラーガの祈祷》 土地以外 緑
60枚の割合は――
・土地:24枚
・土地以外:36枚
・緑:36枚
・黒:23枚
・無色:1枚
このデッキで、「土地以外のカード」が2枚以上出る確率(=判定成功の確率)を計算します。
エクセルの関数で計算したので、計算式は不明。
・2枚公開した場合、36%
・3枚公開した場合、65%
・4枚公開した場合、83%
・5枚公開した場合、92%
思ったより、確率が高い。
4枚公開したら、ほぼ安心できます。
5枚なら、もっと確実に成功すると言ってよいでしょう。
最初の1枚で決まる、「何枚公開できるか?」が非常に重要になってくるわけですね。
このデッキで、「交渉判定」をした場合。1~5枚公開できる可能性は?
黒(23/60=約38%)が出たなら、合計2枚公開。(最初の1枚+1枚)
緑(36/60=約60%)が出たなら、合計4枚公開。(最初の1枚+3枚)
無色(1/60=約2%)が出たなら、合計2枚公開。だけど100%失敗。
結局、交渉判定で成功する確率は?
「最初の1枚が黒で、成功する確率」+「最初の1枚が緑で、成功する確率」でよかったのかな?
(0.38×0.36)+(0.6×0.83)=0.63
成功確率は、63%?
成功確率が高い。
でも、失敗確率もそこそこある。
まあ、良さそうですね。
――アッ!でも、もし友好色デッキだったら、成功確率が87%になる可能性もある……。
これは問題かも。
ほかの問題としては「土地のみデッキ」とか「土地なしデッキ」の場合でしょうね。
計算が合ってるかは、分りませんが。
(ああ! 苦手な計算で、頭から煙が出そう!!)
ちなみに現在の行動判定ルールは↓
http://leveler.diarynote.jp/201504062224276858/
もう1つの改善案は↓
http://leveler.diarynote.jp/201507202059575349/
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・リーグ】 7月18日
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-574.html
http://leveler.diarynote.jp/201507272257291364/
「MTGでTRPG」の行動判定ルールの改善案「その2」の期待値を調べてみます!
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
改善案2は「ライブラリーの上から2~5枚を公開して、公開したカードの中に「土地以外」が2枚以上あるなら成功」というルール。
このルールで、確率を計算して、ルールとして妥当か見てみます。
計算に使うデッキは、『マジック・オリジン』 エントリーセット「狩猟者の群れ」。
12 《沼》 土地 黒あつかい
11 《森》 土地 緑あつかい
1 《進化する未開地》 土地 無色
2 《茨弓の射手》 土地以外 緑
3 《森林群れの狼》土地以外 緑
2 《ドゥイネンの精鋭》土地以外 緑
2 《エルフの幻想家》土地以外 緑
2 《葉光らせ》土地以外 緑
2 《死橋のシャーマン》土地以外 黒
2 《眼腐りの暗殺者》土地以外 黒
2 《群れのシャーマン》土地以外 緑(緑黒だが、今回は緑あつかい)
2 《イェヴァの腕力魔道士》土地以外 緑
1 《絡み爪のイトグモ》土地以外 緑
1 《マナ喰らいのハイドラ》土地以外 緑
2 《森の伝書使》土地以外 緑
1 《光り葉の将帥、ドゥイネン》土地以外 緑
1 《空網蜘蛛》土地以外 緑
2 《大群の力》土地以外 緑
1 《死の円舞曲》土地以外 黒
2 《眼腐りの虐殺》土地以外 黒
2 《死の国の重み》土地以外 黒
1 《血による聖別》土地以外 黒
1 《夜の罠》土地以外 黒
2 《ジョラーガの祈祷》 土地以外 緑
60枚の割合は――
・土地:24枚
・土地以外:36枚
・緑:36枚
・黒:23枚
・無色:1枚
このデッキで、「土地以外のカード」が2枚以上出る確率(=判定成功の確率)を計算します。
エクセルの関数で計算したので、計算式は不明。
・2枚公開した場合、36%
・3枚公開した場合、65%
・4枚公開した場合、83%
・5枚公開した場合、92%
思ったより、確率が高い。
4枚公開したら、ほぼ安心できます。
5枚なら、もっと確実に成功すると言ってよいでしょう。
最初の1枚で決まる、「何枚公開できるか?」が非常に重要になってくるわけですね。
このデッキで、「交渉判定」をした場合。1~5枚公開できる可能性は?
黒(23/60=約38%)が出たなら、合計2枚公開。(最初の1枚+1枚)
緑(36/60=約60%)が出たなら、合計4枚公開。(最初の1枚+3枚)
無色(1/60=約2%)が出たなら、合計2枚公開。だけど100%失敗。
結局、交渉判定で成功する確率は?
「最初の1枚が黒で、成功する確率」+「最初の1枚が緑で、成功する確率」でよかったのかな?
(0.38×0.36)+(0.6×0.83)=0.63
成功確率は、63%?
成功確率が高い。
でも、失敗確率もそこそこある。
まあ、良さそうですね。
――アッ!でも、もし友好色デッキだったら、成功確率が87%になる可能性もある……。
これは問題かも。
ほかの問題としては「土地のみデッキ」とか「土地なしデッキ」の場合でしょうね。
計算が合ってるかは、分りませんが。
(ああ! 苦手な計算で、頭から煙が出そう!!)
ちなみに現在の行動判定ルールは↓
http://leveler.diarynote.jp/201504062224276858/
もう1つの改善案は↓
http://leveler.diarynote.jp/201507202059575349/
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・リーグ】 7月18日
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-574.html
「MTGでTRPG」行動判定の改善案2
2015年7月27日コメント (4) 今回は「MTGでTRPG」の行動判定ルールの改善案「その2」です。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
改善案2は「ライブラリーの上から2~5枚を公開して、公開したカードの中に土地以外が2枚以上あるなら成功」というルールです。
今までのルールと大きく違います。
でも、利点が結構あるように見えますので、とりあえず案を出しておきます。
――――――ここからルール案――――――
ルールの基本は「ライブラリーの上から2~5枚のカードを公開して、公開したカードの中に「土地以外」のカードが何枚あるかを数える。」こと。
判定の流れは、以下の通り。
1.判定を行いたいプレイヤーが、そのことを、GMに伝える。
2.GMが判定を許可。使う判定の種類を決める。
3.プレヤーは、ライブラリーの一番上のカードを公開。
4.3で公開したカードの色をチェック!
色と判定の種類(↓の表参照)によって、1~4枚のカードを、追加でライブラリーの上から公開。
5.3と4で公開したカードの中に、何枚「土地でないカード」があるか数える!
「土地i以外のカード」の枚数が2枚以上なら、判定成功!!
6.公開したカードは、ランダムな順番で、ライブラリーの一番下に置く。
・判定の種類
交渉判定:
上手く交渉できるか? 上手く、相手を説得できるか?
例: 魔物退治のため、村の宝である剣を、貸してもらえるか?
聞き込みで相手から情報を聞き出せるか?
民衆を扇動して革命をおこせるか?
知力判定:
思い出せるか? 知っているか? 推理を上手くできるか?
例:古代魔法語を読めるか?
モンスターの弱点を知っているか?
器用判定:
上手く、細かい作業ができるか?
上手く、道具を使えるか?
例: 針金で、カギを開けられるか? 薬草を調合できるか?
瞬発判定:
とっさの動きができるか?
素早く判断できるか?
とっさの思いつき、第六感が働くか?
例:一瞬前に、相手の奇襲に気付けるか?
短距離走など、瞬発力のいる運動をうまくできるか?
ピンチの場面で良い考えが思いつくか?
身体判定:
肉体を使って、重いモノを動かせるか?
毒に抵抗できるか?
匂いに気付くか?
観察して、何かを見つけられるか?
例:道をふさぐ岩を動かせるか?
食べてしまった毒に耐えることができるか?
「一瞬の動きではない運動」をうまく行えるか?
・公開したカードが、基本土地タイプを持つ土地だった場合、出せるマナの色としてあつかう。
・2色以上のカードは、どちらの色としてあつかうかを決めることができる。
例:身体判定で公開したカードが、赤と緑のカードだった場合。赤としてあつかうか、緑としてあつかうか、決められる。
普通は修正が高い緑にするだろう。
・「色による追加公開枚数」の表
交渉 知力 器用 瞬発 身体
白: +4 +3 +1 +1 +2
青: +2 +4 +3 +1 +1
黒: +1 +2 +4 +3 +1
赤: +1 +1 +2 +4 +3
緑: +3 +1 +1 +2 +4
上の横列が、判定の種類。
左の縦列が、1番目に公開したカードの色。
交点が「追加で公開できる枚数」
例えば、身体判定をする場合。
1番目に公開したカードが緑なら、「追加で4枚のカードを公開できる」。
公開した、計5枚のカードの中で「土地以外のカード」が2枚以上あれば、判定成功。
1番目に公開したカードが青なら、「追加で1枚のカードを公開できる」。
公開した2枚のカードの内、2枚が「土地以外のカード」なら、判定成功。
・公開したカードが基本土地タイプをもたない無色だった場合、判定の種類にかぎらず修正は「+1」である。
――――――ここまでルール案――――――
ちなみに現在の行動判定ルールは↓
http://leveler.diarynote.jp/201504062224276858/
もう1つの改善案は↓
http://leveler.diarynote.jp/201507202059575349/
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・オリジン】プレリデッキで対戦! vsMakiさん
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-572.html
【マジック・オリジン】ミニマスター(パック・ウォーズ) 7月18日
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-573.html
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
改善案2は「ライブラリーの上から2~5枚を公開して、公開したカードの中に土地以外が2枚以上あるなら成功」というルールです。
今までのルールと大きく違います。
でも、利点が結構あるように見えますので、とりあえず案を出しておきます。
――――――ここからルール案――――――
ルールの基本は「ライブラリーの上から2~5枚のカードを公開して、公開したカードの中に「土地以外」のカードが何枚あるかを数える。」こと。
判定の流れは、以下の通り。
1.判定を行いたいプレイヤーが、そのことを、GMに伝える。
2.GMが判定を許可。使う判定の種類を決める。
3.プレヤーは、ライブラリーの一番上のカードを公開。
4.3で公開したカードの色をチェック!
色と判定の種類(↓の表参照)によって、1~4枚のカードを、追加でライブラリーの上から公開。
5.3と4で公開したカードの中に、何枚「土地でないカード」があるか数える!
「土地i以外のカード」の枚数が2枚以上なら、判定成功!!
6.公開したカードは、ランダムな順番で、ライブラリーの一番下に置く。
・判定の種類
交渉判定:
上手く交渉できるか? 上手く、相手を説得できるか?
例: 魔物退治のため、村の宝である剣を、貸してもらえるか?
聞き込みで相手から情報を聞き出せるか?
民衆を扇動して革命をおこせるか?
知力判定:
思い出せるか? 知っているか? 推理を上手くできるか?
例:古代魔法語を読めるか?
モンスターの弱点を知っているか?
器用判定:
上手く、細かい作業ができるか?
上手く、道具を使えるか?
例: 針金で、カギを開けられるか? 薬草を調合できるか?
瞬発判定:
とっさの動きができるか?
素早く判断できるか?
とっさの思いつき、第六感が働くか?
例:一瞬前に、相手の奇襲に気付けるか?
短距離走など、瞬発力のいる運動をうまくできるか?
ピンチの場面で良い考えが思いつくか?
身体判定:
肉体を使って、重いモノを動かせるか?
毒に抵抗できるか?
匂いに気付くか?
観察して、何かを見つけられるか?
例:道をふさぐ岩を動かせるか?
食べてしまった毒に耐えることができるか?
「一瞬の動きではない運動」をうまく行えるか?
・公開したカードが、基本土地タイプを持つ土地だった場合、出せるマナの色としてあつかう。
・2色以上のカードは、どちらの色としてあつかうかを決めることができる。
例:身体判定で公開したカードが、赤と緑のカードだった場合。赤としてあつかうか、緑としてあつかうか、決められる。
普通は修正が高い緑にするだろう。
・「色による追加公開枚数」の表
交渉 知力 器用 瞬発 身体
白: +4 +3 +1 +1 +2
青: +2 +4 +3 +1 +1
黒: +1 +2 +4 +3 +1
赤: +1 +1 +2 +4 +3
緑: +3 +1 +1 +2 +4
上の横列が、判定の種類。
左の縦列が、1番目に公開したカードの色。
交点が「追加で公開できる枚数」
例えば、身体判定をする場合。
1番目に公開したカードが緑なら、「追加で4枚のカードを公開できる」。
公開した、計5枚のカードの中で「土地以外のカード」が2枚以上あれば、判定成功。
1番目に公開したカードが青なら、「追加で1枚のカードを公開できる」。
公開した2枚のカードの内、2枚が「土地以外のカード」なら、判定成功。
・公開したカードが基本土地タイプをもたない無色だった場合、判定の種類にかぎらず修正は「+1」である。
――――――ここまでルール案――――――
ちなみに現在の行動判定ルールは↓
http://leveler.diarynote.jp/201504062224276858/
もう1つの改善案は↓
http://leveler.diarynote.jp/201507202059575349/
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・オリジン】プレリデッキで対戦! vsMakiさん
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-572.html
【マジック・オリジン】ミニマスター(パック・ウォーズ) 7月18日
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-573.html
神戸・三宮でMTG
2015年7月24日
今日は、神戸・三宮で、MTGをしてきました。
カリントまんじゅうを食べながら、とりあえず、イエサブへ。
大会前で席と時間がありませんでしたが、1戦だけマジック・リーグができました。
対戦していただけて、本当にありがたかったです。
マジック・リーグの対戦は、10ターンの熱戦でした。
(ちょうど、大会開始のタイミングで終わりました!)
互いにクリーチャーを並べ、地上波にらみ合いに。
10ターン目。《森蔦のエレメンタル》で全体強化して、レベラーが全員攻撃!
Sさんは、冷静に対応。
複数ブロックで、《森蔦のエレメンタル》を相討ちにします。
決め手は、強化で「3/3飛行・二段攻撃」となった、《エイヴンの陽光弾手》。
ライフを空から削り、レベラーを投了に追い込みました。
Sさんの勝利です!
さらに、Sさんからは、昔の女性カード《音無しの暗殺者》までプレゼントしていただきました!
重ね重ね、ありがとうございます!
今回は以上です。
カリントまんじゅうを食べながら、とりあえず、イエサブへ。
大会前で席と時間がありませんでしたが、1戦だけマジック・リーグができました。
対戦していただけて、本当にありがたかったです。
マジック・リーグの対戦は、10ターンの熱戦でした。
(ちょうど、大会開始のタイミングで終わりました!)
互いにクリーチャーを並べ、地上波にらみ合いに。
10ターン目。《森蔦のエレメンタル》で全体強化して、レベラーが全員攻撃!
Sさんは、冷静に対応。
複数ブロックで、《森蔦のエレメンタル》を相討ちにします。
決め手は、強化で「3/3飛行・二段攻撃」となった、《エイヴンの陽光弾手》。
ライフを空から削り、レベラーを投了に追い込みました。
Sさんの勝利です!
さらに、Sさんからは、昔の女性カード《音無しの暗殺者》までプレゼントしていただきました!
重ね重ね、ありがとうございます!
今回は以上です。
【東方MMD】レベラー、編集ソフトの使い方を忘れる!
2015年7月23日 東方プロジェクト 今回は、東方MMD(無料ソフトで、東方プロジェクトのアニメっぽいのをつくる)について。についてデス。
↓MMDとは
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
とりあえず、アニメ動画自体は、無理やり完成させました!
30秒にも満たない、ストーリーも何もない動画ですが。
しかし!
ここで、新たなハードルが!
アニメ編集に使うソフト「ゆっくり・ムービーメーカー」の使い方を、レベラーは、ほぼ完全に忘却!
これでは、セリフをつけたり、前書きをつけたりできない!?
……ガンバッテ、「ゆっくり・ムービーメーカー」の使い方動画を、また、見直すしかないですね。
MMD動画をアップロードするまで、まだまだ、時間がかかりそうです。
できれば、今週中にアップロードしたかったので、残念です……。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・オリジン】プレリ3試合目3
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-570.html
【EDH】デッキ微調整 大祖始・浪漫のみデッキ
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-571.html
↓MMDとは
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
とりあえず、アニメ動画自体は、無理やり完成させました!
30秒にも満たない、ストーリーも何もない動画ですが。
しかし!
ここで、新たなハードルが!
アニメ編集に使うソフト「ゆっくり・ムービーメーカー」の使い方を、レベラーは、ほぼ完全に忘却!
これでは、セリフをつけたり、前書きをつけたりできない!?
……ガンバッテ、「ゆっくり・ムービーメーカー」の使い方動画を、また、見直すしかないですね。
MMD動画をアップロードするまで、まだまだ、時間がかかりそうです。
できれば、今週中にアップロードしたかったので、残念です……。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・オリジン】プレリ3試合目3
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-570.html
【EDH】デッキ微調整 大祖始・浪漫のみデッキ
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-571.html
「MTGでTRPG」 期待値! 行動判定の改善案1の場合
2015年7月21日 TRPG コメント (2) 今回は、前回↓の続き。
http://leveler.diarynote.jp/201507202059575349/
「MTGでTRPG」の行動判定のルール改善案(その1)の期待値!についてデス。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
ちなみに現在の行動判定ルールは↓
http://leveler.diarynote.jp/201504062224276858/
ここで言う期待値とは一般的な60枚デッキを使い、このルール案で判定した場合、達成値はどれくらいになるか?
――ということですね。
・期待値を計算しよう!
期待値の計算って、どうするんでしたっけ?
(いつも、忘れてしまうんですよね。)
確か、出る数字×出る確率を、ぜんぶの数字で足すんでしたっけ?
とりあえず、やってみます。
・一般的なデッキとして、『マジック・オリジン』 エントリーセット「狩猟者の群れ」使います。
判定の種類は、とりあえず、交渉判定で。
12 《沼》 0×12
11 《森》 1×11
1 《進化する未開地》 1×1
2 《茨弓の射手》 (1+1)2×2
3 《森林群れの狼》(2+4)6×3
2 《ドゥイネンの精鋭》(2+4)6×2
2 《エルフの幻想家》(2+4)6×2
2 《葉光らせ》(2+4)6×2
2 《死橋のシャーマン》(3+1)4×2
2 《眼腐りの暗殺者》(3+1)4×2
2 《群れのシャーマン》(3+4)7×2(緑とカウント)
2 《イェヴァの腕力魔道士》(3+4)7×2
1 《絡み爪のイトグモ》(3+4)7×1
1 《マナ喰らいのハイドラ》(3+4)7×1
2 《森の伝書使》(4+4)8×2
1 《光り葉の将帥、ドゥイネン》(4+4)8×1
1 《空網蜘蛛》(6+4)10×1
2 《大群の力》(1+3)4×2
1 《死の円舞曲》(2+2)4×1
2 《眼腐りの虐殺》(4+2)6×2
2 《死の国の重み》(4+3)7×2
1 《血による聖別》(4+3)7×1
1 《夜の罠》(4+2)6×1
2 《ジョラーガの祈祷》(6+5)11×2
式は:(0×12)+(1×12)+(2×2)+(4×7)+(6×12)+(7×9)+(8×3)+(10×1)+(11×2)/60
1/3以上の確率で、0か1が出る。
一方で、8か7が出る確率も1/3くらいある。
それなりに、乱数は、バラついてますね。
交渉判定の期待値は、4.9
……正直、期待値を出す意味があったかは、微妙ですが、新ルールで、乱数がバラついたということは分りました。
この「乱数がばらつく」という良いポイントが、「ルールを複雑にする」というマイナス点と釣り合っているかですね。
いや、まあ、ルールが複雑化するといっても、基本ルールは前と同じ。
「表を見るのが若干、面倒になった」くらいなのですが……。
でも、ビジュアル的に、結構、ルールが増えてるんですよね。
採用か不採用か、もう少し考えてみます……。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・オリジン】プレリ3試合目2
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-569.html
http://leveler.diarynote.jp/201507202059575349/
「MTGでTRPG」の行動判定のルール改善案(その1)の期待値!についてデス。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
ちなみに現在の行動判定ルールは↓
http://leveler.diarynote.jp/201504062224276858/
ここで言う期待値とは一般的な60枚デッキを使い、このルール案で判定した場合、達成値はどれくらいになるか?
――ということですね。
・期待値を計算しよう!
期待値の計算って、どうするんでしたっけ?
(いつも、忘れてしまうんですよね。)
確か、出る数字×出る確率を、ぜんぶの数字で足すんでしたっけ?
とりあえず、やってみます。
・一般的なデッキとして、『マジック・オリジン』 エントリーセット「狩猟者の群れ」使います。
判定の種類は、とりあえず、交渉判定で。
12 《沼》 0×12
11 《森》 1×11
1 《進化する未開地》 1×1
2 《茨弓の射手》 (1+1)2×2
3 《森林群れの狼》(2+4)6×3
2 《ドゥイネンの精鋭》(2+4)6×2
2 《エルフの幻想家》(2+4)6×2
2 《葉光らせ》(2+4)6×2
2 《死橋のシャーマン》(3+1)4×2
2 《眼腐りの暗殺者》(3+1)4×2
2 《群れのシャーマン》(3+4)7×2(緑とカウント)
2 《イェヴァの腕力魔道士》(3+4)7×2
1 《絡み爪のイトグモ》(3+4)7×1
1 《マナ喰らいのハイドラ》(3+4)7×1
2 《森の伝書使》(4+4)8×2
1 《光り葉の将帥、ドゥイネン》(4+4)8×1
1 《空網蜘蛛》(6+4)10×1
2 《大群の力》(1+3)4×2
1 《死の円舞曲》(2+2)4×1
2 《眼腐りの虐殺》(4+2)6×2
2 《死の国の重み》(4+3)7×2
1 《血による聖別》(4+3)7×1
1 《夜の罠》(4+2)6×1
2 《ジョラーガの祈祷》(6+5)11×2
式は:(0×12)+(1×12)+(2×2)+(4×7)+(6×12)+(7×9)+(8×3)+(10×1)+(11×2)/60
1/3以上の確率で、0か1が出る。
一方で、8か7が出る確率も1/3くらいある。
それなりに、乱数は、バラついてますね。
交渉判定の期待値は、4.9
……正直、期待値を出す意味があったかは、微妙ですが、新ルールで、乱数がバラついたということは分りました。
この「乱数がばらつく」という良いポイントが、「ルールを複雑にする」というマイナス点と釣り合っているかですね。
いや、まあ、ルールが複雑化するといっても、基本ルールは前と同じ。
「表を見るのが若干、面倒になった」くらいなのですが……。
でも、ビジュアル的に、結構、ルールが増えてるんですよね。
採用か不採用か、もう少し考えてみます……。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・オリジン】プレリ3試合目2
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-569.html
「MTGでTRPG」行動判定の改善案1
2015年7月20日 TRPG コメント (6) 今回は、先週月曜日の記事↓の続き。
http://leveler.diarynote.jp/201507132353439172/
「MTGでTRPG」の行動判定に関する、具体的なルール案(その1)を書きたいと思います。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
前の記事で出した2つの案のうち「公開したカードの色だけではなく、カードタイプも見て修正値を決める」案の方を詳しく見ます。
ちなみに現在の行動判定ルールは↓
http://leveler.diarynote.jp/201504062224276858/
――以下ルール文――
魔法以外の行動のうち「成功するか、失敗するか分からない行動」をするとき。
行動が成功か失敗かを決めるために、行動判定を行います。
例えば、「必要な知識を思い出せるかどうか」「重い岩を腕力で動かせるかどうか」等です。
行動判定をするときは、GMの許可が必要です。
GMは、行動判定をする前に、その行動の難易度に合わせて目標値を決めます。
行動判定を行うプレイヤーは、ライブラリーの一番上のカードを公開。
「点数で見たマナコスト」+「カードごとの修正」の値(=達成値)を出します。
達成値が目標値以上なら、判定は成功成功です。
なお、判定で公開したカードは、判定後、ライブラリーの一番下に置きます。
多色や複数のカードタイプをもつカードは、どの色、どのタイプとしてあつかうか、プレイヤーが決めることが出来ます。
例えば、青白のアーティファクト・クリーチャーなら――
白のアーティファクトとしてあつかうか、
白のクリーチャーとしてあつかうか、
青のアーティファクトとしてあつかうか、
青のクリーチャーとしてあつかうか、
を決められます。
また、基本土地タイプをもつ土地は、その基本土地タイプが出せる色としてあつかいます。
例えば、山は無色ですが、行動判定では赤としてあつかいます。
無色のカードは、色、タイプにかかわらず「+1修正」です。
・判定の種類と「カードごとの修正」
交渉判定:
上手く交渉できるか? 上手く、相手を説得できるか?
例: 聞き込みで相手から情報を聞き出せるか?等
交渉判定のカードごとの修正
公開したカードの色とカードタイプの交点が、修正値。
白 青 黒 赤 緑 無色
エンチャント : +7 +5 +3 +4 +6 +1
P・W : +3 +1 +0 +0 +2 +1
ソーサリー : +6 +4 +2 +3 +5 +1
インスタント : +4 +2 +0 +1 +3 +1
クリーチャー : +5 +3 +1 +2 +4 +1
土地 : +2 +1 +0 +0 +1 +1
ア―ティファクト: +4 +2 +0 +1 +3 +1
知力判定:
思い出せるか? 知っているか? 推理を上手くできるか?
例:古代魔法語を読めるか?等
知力判定のカードごとの修正
公開したカードの色とカードタイプの交点が、修正値。
白 青 黒 赤 緑 無色
エンチャント : +5 +6 +4 +2 +3 +1
P・W : +6 +7 +5 +3 +4 +1
ソーサリー : +3 +4 +2 +0 +1 +1
インスタント : +2 +3 +1 +0 +0 +1
クリーチャー : +4 +5 +3 +1 +2 +1
土地 : +1 +2 +1 +0 +0 +1
ア―ティファクト: +3 +4 +2 +0 +1 +1
器用判定:
上手く、細かい作業ができるか?上手く、道具を使えるか?
例: 針金で、カギを開けられるか? 薬草を調合できるか?等
器用判定のカードごとの修正
公開したカードの色とカードタイプの交点が、修正値。
白 青 黒 赤 緑 無色
エンチャント : +1 +3 +4 +2 +0 +1
P・W : +3 +5 +6 +4 +2 +1
ソーサリー : +4 +6 +7 +5 +3 +1
インスタント : +0 +2 +3 +1 +0 +1
クリーチャー : +2 +4 +5 +3 +1 +1
土地 : +0 +1 +2 +1 +0 +1
ア―ティファクト: +1 +3 +4 +2 +0 +1
瞬発判定:
とっさの動きができるか?素早く判断できるか?
例:一瞬前に、相手の奇襲に気付けるか?等
瞬発判定のカードごとの修正
公開したカードの色とカードタイプの交点が、修正値。
白 青 黒 赤 緑 無色
エンチャント : +0 +0 +2 +3 +1 +1
P・W : +0 +1 +3 +4 +2 +1
ソーサリー : +2 +3 +5 +6 +4 +1
インスタント : +3 +4 +6 +7 +5 +1
クリーチャー : +1 +2 +4 +5 +3 +1
土地 : +0 +0 +1 +2 +1 +1
ア―ティファクト: +0 +1 +3 +4 +2 +1
身体判定:
肉体を使って、重いモノを動かせるか? 匂いに気づくか?
例:道をふさぐ岩を動かせるか?
身体判定のカードごとの修正
公開したカードの色とカードタイプの交点が、修正値。
白 青 黒 赤 緑 無色
エンチャント : +1 +0 +0 +2 +3 +1
P・W : +5 +3 +4 +6 +7 +1
ソーサリー : +2 +0 +1 +3 +4 +1
インスタント : +4 +2 +3 +5 +6 +1
クリーチャー : +3 +1 +2 +4 +5 +1
土地 : +1 +0 +0 +1 +2 +1
ア―ティファクト: +2 +0 +1 +3 +4 +1
――ルール文、以上――
ややこしい!
それに、よく見ると、カードタイプごとに強い弱いが出てしまっています。
ただ、これで、「乱数の幅が狭い」という問題は緩和されるはず……。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・オリジン】プレリ3試合目1
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-568.html
http://leveler.diarynote.jp/201507132353439172/
「MTGでTRPG」の行動判定に関する、具体的なルール案(その1)を書きたいと思います。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
前の記事で出した2つの案のうち「公開したカードの色だけではなく、カードタイプも見て修正値を決める」案の方を詳しく見ます。
ちなみに現在の行動判定ルールは↓
http://leveler.diarynote.jp/201504062224276858/
――以下ルール文――
魔法以外の行動のうち「成功するか、失敗するか分からない行動」をするとき。
行動が成功か失敗かを決めるために、行動判定を行います。
例えば、「必要な知識を思い出せるかどうか」「重い岩を腕力で動かせるかどうか」等です。
行動判定をするときは、GMの許可が必要です。
GMは、行動判定をする前に、その行動の難易度に合わせて目標値を決めます。
行動判定を行うプレイヤーは、ライブラリーの一番上のカードを公開。
「点数で見たマナコスト」+「カードごとの修正」の値(=達成値)を出します。
達成値が目標値以上なら、判定は成功成功です。
なお、判定で公開したカードは、判定後、ライブラリーの一番下に置きます。
多色や複数のカードタイプをもつカードは、どの色、どのタイプとしてあつかうか、プレイヤーが決めることが出来ます。
例えば、青白のアーティファクト・クリーチャーなら――
白のアーティファクトとしてあつかうか、
白のクリーチャーとしてあつかうか、
青のアーティファクトとしてあつかうか、
青のクリーチャーとしてあつかうか、
を決められます。
また、基本土地タイプをもつ土地は、その基本土地タイプが出せる色としてあつかいます。
例えば、山は無色ですが、行動判定では赤としてあつかいます。
無色のカードは、色、タイプにかかわらず「+1修正」です。
・判定の種類と「カードごとの修正」
交渉判定:
上手く交渉できるか? 上手く、相手を説得できるか?
例: 聞き込みで相手から情報を聞き出せるか?等
交渉判定のカードごとの修正
公開したカードの色とカードタイプの交点が、修正値。
白 青 黒 赤 緑 無色
エンチャント : +7 +5 +3 +4 +6 +1
P・W : +3 +1 +0 +0 +2 +1
ソーサリー : +6 +4 +2 +3 +5 +1
インスタント : +4 +2 +0 +1 +3 +1
クリーチャー : +5 +3 +1 +2 +4 +1
土地 : +2 +1 +0 +0 +1 +1
ア―ティファクト: +4 +2 +0 +1 +3 +1
知力判定:
思い出せるか? 知っているか? 推理を上手くできるか?
例:古代魔法語を読めるか?等
知力判定のカードごとの修正
公開したカードの色とカードタイプの交点が、修正値。
白 青 黒 赤 緑 無色
エンチャント : +5 +6 +4 +2 +3 +1
P・W : +6 +7 +5 +3 +4 +1
ソーサリー : +3 +4 +2 +0 +1 +1
インスタント : +2 +3 +1 +0 +0 +1
クリーチャー : +4 +5 +3 +1 +2 +1
土地 : +1 +2 +1 +0 +0 +1
ア―ティファクト: +3 +4 +2 +0 +1 +1
器用判定:
上手く、細かい作業ができるか?上手く、道具を使えるか?
例: 針金で、カギを開けられるか? 薬草を調合できるか?等
器用判定のカードごとの修正
公開したカードの色とカードタイプの交点が、修正値。
白 青 黒 赤 緑 無色
エンチャント : +1 +3 +4 +2 +0 +1
P・W : +3 +5 +6 +4 +2 +1
ソーサリー : +4 +6 +7 +5 +3 +1
インスタント : +0 +2 +3 +1 +0 +1
クリーチャー : +2 +4 +5 +3 +1 +1
土地 : +0 +1 +2 +1 +0 +1
ア―ティファクト: +1 +3 +4 +2 +0 +1
瞬発判定:
とっさの動きができるか?素早く判断できるか?
例:一瞬前に、相手の奇襲に気付けるか?等
瞬発判定のカードごとの修正
公開したカードの色とカードタイプの交点が、修正値。
白 青 黒 赤 緑 無色
エンチャント : +0 +0 +2 +3 +1 +1
P・W : +0 +1 +3 +4 +2 +1
ソーサリー : +2 +3 +5 +6 +4 +1
インスタント : +3 +4 +6 +7 +5 +1
クリーチャー : +1 +2 +4 +5 +3 +1
土地 : +0 +0 +1 +2 +1 +1
ア―ティファクト: +0 +1 +3 +4 +2 +1
身体判定:
肉体を使って、重いモノを動かせるか? 匂いに気づくか?
例:道をふさぐ岩を動かせるか?
身体判定のカードごとの修正
公開したカードの色とカードタイプの交点が、修正値。
白 青 黒 赤 緑 無色
エンチャント : +1 +0 +0 +2 +3 +1
P・W : +5 +3 +4 +6 +7 +1
ソーサリー : +2 +0 +1 +3 +4 +1
インスタント : +4 +2 +3 +5 +6 +1
クリーチャー : +3 +1 +2 +4 +5 +1
土地 : +1 +0 +0 +1 +2 +1
ア―ティファクト: +2 +0 +1 +3 +4 +1
――ルール文、以上――
ややこしい!
それに、よく見ると、カードタイプごとに強い弱いが出てしまっています。
ただ、これで、「乱数の幅が狭い」という問題は緩和されるはず……。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・オリジン】プレリ3試合目1
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-568.html
MTG神戸・三宮でリミテッド!
2015年7月20日コメント (2) 今日(7月19日)は、神戸・三宮のイエサブでMTGのリミテッドをしてきました。
まずは、プレリのデッキで、Makiさんと対戦。
序盤で攻めきれず。
長期戦になると、緑単の大型クリーチャーに押し負けました。
プレイングはもちろん、デッキの質で、圧倒的に負けていましたね。
正直、レベラーの白黒エンチャントデッキも、そこそこ、自信がありました。
しかし!
Makiさんの緑単色デッキは、あきらかに、レベラーより強い!
レアに、《巨森の予見者、ニッサ》、《ガイアの報復者》、《搭載歩行機械》と厄介なカードが多い。
次に、Pikkiさんという方とミニマスター。
使ったパックは、一昨日発売のマジック・オリジンです。
レベラーの手札には、初手から《辺境地の巨人》が。
これは勝てる!
と思ったのですが……。
最後のターンまで、森を1枚も引かず!
飛行に対応できず、勝てませんでした。
後、Pikkiさん側の《印章持ちのヒトデ》が普通に大活躍でした。
最後は、Kさんとマジック・リーグ。
今月になって、初対戦です。
デッキに自信がなかったのですが、案の定、負けてしまいました。
決定力不足と、飛行を止められないのが痛かったです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・オリジン】プレリ2試合目2
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-567.html
まずは、プレリのデッキで、Makiさんと対戦。
序盤で攻めきれず。
長期戦になると、緑単の大型クリーチャーに押し負けました。
プレイングはもちろん、デッキの質で、圧倒的に負けていましたね。
正直、レベラーの白黒エンチャントデッキも、そこそこ、自信がありました。
しかし!
Makiさんの緑単色デッキは、あきらかに、レベラーより強い!
レアに、《巨森の予見者、ニッサ》、《ガイアの報復者》、《搭載歩行機械》と厄介なカードが多い。
次に、Pikkiさんという方とミニマスター。
使ったパックは、一昨日発売のマジック・オリジンです。
レベラーの手札には、初手から《辺境地の巨人》が。
これは勝てる!
と思ったのですが……。
最後のターンまで、森を1枚も引かず!
飛行に対応できず、勝てませんでした。
後、Pikkiさん側の《印章持ちのヒトデ》が普通に大活躍でした。
最後は、Kさんとマジック・リーグ。
今月になって、初対戦です。
デッキに自信がなかったのですが、案の定、負けてしまいました。
決定力不足と、飛行を止められないのが痛かったです。
今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・オリジン】プレリ2試合目2
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-567.html
【MTG公式記事】限界点 ギデオンが過労死寸前!
2015年7月17日コメント (4) 今日は、マジック・オリジンの発売日ですね!
台風が来ている地域もありますので、購入予定の方は、安全にも気を付けてくださいね。
さて、今回は、【MTGの公式記事】「限界点」について。
↓この記事
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0015302/
「限界点」は、ギデオン・ジュラのストーリーです。
ギデオンと言えば、正義感の強い白のPW。
「巨大怪物・エルドラージから、ゼンディカー次元を守らなきゃ!」と、奮戦していましたよね。
で、助けを呼ぶためにラヴニア次元に行く。
しかし、ギデオンは、ラヴニカで、ゼンディカーを助けられる人を見つけられず。
逆に、ボロス軍のリーダー・ラジアルを助けて、治安維持に協力します。
その間に、ラル・ザレクやジェイスに目をつけられたりもします。
ここまでが、今までの話。
「限界点」のストーリーでは、以下のようなことが起こります(詳しくは記事本文)。
・ギデオンは、ほぼ不眠不休で、ラヴニカとゼンディカーで戦い続けている。
・ゼンディカーでは、現地人と協力してエルドラージ退治。
・ラブニカでは、ボロス軍と協力して、ゴブリン・ギャングの抗争を止めようとしている。
・前々回の統率者セットに入っていた「破砕団の兄弟」は、ラヴニカのゴブリンの模様。
同じくゴブリンの頭目であるクレンコと戦っている。
・ゼンディカーでもラブニカでも、ギデオンは、手腕を発揮す。
・ゼンディカーでは、戦いは明らかに不利。エルドラージに対する、決定的な回答が必要。
・ギデオンは連戦で、全身傷だらけ。疲労も相当。
・ギデオンは、「エルドラージと面晶体の謎」について聞く。謎を解くカギは「力線」だという。
この謎が解ければ、エルドラージを何とかすることができるかもしれない。
・ギデオンは、ラヴニカで、力線に詳しいであろうジェイスに面会しようとする。しかし、過労で倒れてしまう。
ギデオンが、ジェイスに協力を求めましたね。
ジェイスには、エルドラージ復活を手助けしてしまった過去があります。
だから、ぜひ協力してほしいです。
とはいえ、ジェイスは、ギルド・パクトの仕事で、あきらかに忙しそう。
どれだけ協力できるのでしょうか……
続きが楽しみです。
今回は以上です。
台風が来ている地域もありますので、購入予定の方は、安全にも気を付けてくださいね。
さて、今回は、【MTGの公式記事】「限界点」について。
↓この記事
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0015302/
「限界点」は、ギデオン・ジュラのストーリーです。
ギデオンと言えば、正義感の強い白のPW。
「巨大怪物・エルドラージから、ゼンディカー次元を守らなきゃ!」と、奮戦していましたよね。
で、助けを呼ぶためにラヴニア次元に行く。
しかし、ギデオンは、ラヴニカで、ゼンディカーを助けられる人を見つけられず。
逆に、ボロス軍のリーダー・ラジアルを助けて、治安維持に協力します。
その間に、ラル・ザレクやジェイスに目をつけられたりもします。
ここまでが、今までの話。
「限界点」のストーリーでは、以下のようなことが起こります(詳しくは記事本文)。
・ギデオンは、ほぼ不眠不休で、ラヴニカとゼンディカーで戦い続けている。
・ゼンディカーでは、現地人と協力してエルドラージ退治。
・ラブニカでは、ボロス軍と協力して、ゴブリン・ギャングの抗争を止めようとしている。
・前々回の統率者セットに入っていた「破砕団の兄弟」は、ラヴニカのゴブリンの模様。
同じくゴブリンの頭目であるクレンコと戦っている。
・ゼンディカーでもラブニカでも、ギデオンは、手腕を発揮す。
・ゼンディカーでは、戦いは明らかに不利。エルドラージに対する、決定的な回答が必要。
・ギデオンは連戦で、全身傷だらけ。疲労も相当。
・ギデオンは、「エルドラージと面晶体の謎」について聞く。謎を解くカギは「力線」だという。
この謎が解ければ、エルドラージを何とかすることができるかもしれない。
・ギデオンは、ラヴニカで、力線に詳しいであろうジェイスに面会しようとする。しかし、過労で倒れてしまう。
ギデオンが、ジェイスに協力を求めましたね。
ジェイスには、エルドラージ復活を手助けしてしまった過去があります。
だから、ぜひ協力してほしいです。
とはいえ、ジェイスは、ギルド・パクトの仕事で、あきらかに忙しそう。
どれだけ協力できるのでしょうか……
続きが楽しみです。
今回は以上です。
【東方MMD】とにかく、アップロードを急ごう!
2015年7月16日 東方プロジェクト
今回は、MMD(アニメっぽいのを作れる無料ソフト)の動画の進展状況について。
↓MMDとは
http://minchara.com/mmd/
一旦、アニメ動画の質はあきらめて、アップロードしちゃうことにしました。
そうじゃないと、いつまでたっても完成しないからです!
(たった、30秒足らずの長さなのに!)
まあ、今回の動画の目的は、あくまで、アップロード方法を知ることですし(言い訳)……。
とりあえず、来週までに、雑でもいいので、アップロードしてしまいたい。
できれば、3連休に進めたいデスね。
短いですが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・オリジン】プレリ2試合目1
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-566.html
↓MMDとは
http://minchara.com/mmd/
一旦、アニメ動画の質はあきらめて、アップロードしちゃうことにしました。
そうじゃないと、いつまでたっても完成しないからです!
(たった、30秒足らずの長さなのに!)
まあ、今回の動画の目的は、あくまで、アップロード方法を知ることですし(言い訳)……。
とりあえず、来週までに、雑でもいいので、アップロードしてしまいたい。
できれば、3連休に進めたいデスね。
短いですが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・オリジン】プレリ2試合目1
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-566.html
【MTG公式記事】再び大いなる白の道を について。
2015年7月15日 今回は、MTGの公式記事「再び大いなる白の道を」について。
↓の記事です
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015289/
この記事は、「MTGの白」が表す、キャラクター、性格について書いています。
MTGの背景世界には、たくさんの次元が出てきます。
しかし、どの次元でも、白のキャラは、だいたい、似たような性格を持っています。
単純に言うと、「生命と幸福のために組織を作って、それを、法や道徳で守ろうとする。」という感じです。
後、融通が利かず、細かいことでも白黒はっきりつけたがる。
(ニュアンスを、完全に捉えきれていないかもしれませんが……。)
今回は白ですが、青、黒、赤、緑でも、同じような記事が出るでしょう。
これは「MTGでTRPG」のキャラを考えるのにも使えそうで楽しみです。
短いですが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・オリジン】プレリ1試合目1-2
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-564.html
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-565.html
↓の記事です
http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015289/
この記事は、「MTGの白」が表す、キャラクター、性格について書いています。
MTGの背景世界には、たくさんの次元が出てきます。
しかし、どの次元でも、白のキャラは、だいたい、似たような性格を持っています。
単純に言うと、「生命と幸福のために組織を作って、それを、法や道徳で守ろうとする。」という感じです。
後、融通が利かず、細かいことでも白黒はっきりつけたがる。
(ニュアンスを、完全に捉えきれていないかもしれませんが……。)
今回は白ですが、青、黒、赤、緑でも、同じような記事が出るでしょう。
これは「MTGでTRPG」のキャラを考えるのにも使えそうで楽しみです。
短いですが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
【マジック・オリジン】プレリ1試合目1-2
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-564.html
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-565.html
「MTGでTRPG」行動判定のルールの改善案?
2015年7月13日 TRPG コメント (6) 今回は、「MTGでTRPG」の行動判定のルールについて考えてみます。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
行動判定とは、キャラが「成功するかどうか分からない行動」をしたとき、結果を決めるためのルール。
今のルールでは、ライブラリートップを公開して、「点数で見たマナコスト+色の修正」を使うもの。
↓詳しい判定ルール
http://leveler.diarynote.jp/201504062224276858/
ただ、現在のルールには、以下のような改善したい点が。
欠点1.乱数の幅が狭い。
「点数で見たマナコスト」を使うので、出る可能性のある数字は0~6くらい。
しかも、デッキに重いカードは少ないので、5以上の出目が出にくい。
判定の結果は、大抵、0~3です。
欠点2.色の修正の割合が多すぎる。
色の修正(デッキによって、だいたい固定)は、最大で5。
それに比べて、点数で見たマナコスト(運要素)は、上で書いたように、大抵0~3。
欠点1と合わせて、「成功か失敗か」を決めるのに運要素が少なすぎ。
だいたい、デッキの色で成否が分かってしまう。
欠点3.マナコストが軽いカード中心のデッキに不利。
点数で見たマナコストを使うので、当然、ウィニーなどの軽いカード中心のデッキに不利。
改善案として思いつくのは――
1.ライブラリー上から、X枚のカードを公開。土地以外が2枚以上なら判定成功。
判定ルールを、割と根本的に変えます。
判定の際、手札のカード1枚を公開。
公開したカードの色によって、X(=ライブラリー上のカードを公開する枚数)が決まります。
例えば、身体判定の場合。
手札から公開したカードが、身体判定の得意な緑なら、X=5。
ライブラリーの上から、5枚のカードを公開して、その中に土地以外が2枚以上あれば、判定成功。
手札から公開したカードが、身体判定が不得意な青か黒なら、X=2。
ライブラリーの上から2枚を公開して、両方土地以外でないと、判定成功になりません。
利点として、点数で見たマナコストが関係ないので1~3の欠点はすべてクリアできます。
欠点として、今度は土地が少ないデッキが有利になります。
でも、土地を少なくすることはリスクが高いので、バランスは取れていると思います。
それと、まだ、期待値などを計算していないので、他の欠点も見つかる可能性があります。
そして、最大の欠点は、今のルールより複雑で、説明しにくいという点です。
2.基本は今と同じ。色の修正を「色+カードタイプの修正」に変更。
基本は、今のルールと同じ。
ライブラリー上のカードを1枚公開して、点数で見たマナコストを使います。
ただし、点数で見たマナコストに、色による修正ではなく、カードタイプも考慮した修正がくわえられます。
例えば、身体判定をする際。
同じ緑の3マナのカードでも、エンチャントなら+4、クリーチャーなら+6(数値は仮)といった具合です。
良い点としては、欠点のうち1と2・つまり、乱数の幅が狭いのと色の修正が大きすぎる点は解消できそうです。
また、案1よりは、シンプルです。
欠点としては、それでも、今の案よりは複雑な点。
それに、軽いデッキに不利な点は変わっていない点があります。
どちらの案にするのか? どちらの案もやめるのか?もう少し考えてみます。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
ちなみに、TRPGとは? ↓
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
「MTGでTRPG」のルール↓(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201504052100466846/
行動判定とは、キャラが「成功するかどうか分からない行動」をしたとき、結果を決めるためのルール。
今のルールでは、ライブラリートップを公開して、「点数で見たマナコスト+色の修正」を使うもの。
↓詳しい判定ルール
http://leveler.diarynote.jp/201504062224276858/
ただ、現在のルールには、以下のような改善したい点が。
欠点1.乱数の幅が狭い。
「点数で見たマナコスト」を使うので、出る可能性のある数字は0~6くらい。
しかも、デッキに重いカードは少ないので、5以上の出目が出にくい。
判定の結果は、大抵、0~3です。
欠点2.色の修正の割合が多すぎる。
色の修正(デッキによって、だいたい固定)は、最大で5。
それに比べて、点数で見たマナコスト(運要素)は、上で書いたように、大抵0~3。
欠点1と合わせて、「成功か失敗か」を決めるのに運要素が少なすぎ。
だいたい、デッキの色で成否が分かってしまう。
欠点3.マナコストが軽いカード中心のデッキに不利。
点数で見たマナコストを使うので、当然、ウィニーなどの軽いカード中心のデッキに不利。
改善案として思いつくのは――
1.ライブラリー上から、X枚のカードを公開。土地以外が2枚以上なら判定成功。
判定ルールを、割と根本的に変えます。
判定の際、手札のカード1枚を公開。
公開したカードの色によって、X(=ライブラリー上のカードを公開する枚数)が決まります。
例えば、身体判定の場合。
手札から公開したカードが、身体判定の得意な緑なら、X=5。
ライブラリーの上から、5枚のカードを公開して、その中に土地以外が2枚以上あれば、判定成功。
手札から公開したカードが、身体判定が不得意な青か黒なら、X=2。
ライブラリーの上から2枚を公開して、両方土地以外でないと、判定成功になりません。
利点として、点数で見たマナコストが関係ないので1~3の欠点はすべてクリアできます。
欠点として、今度は土地が少ないデッキが有利になります。
でも、土地を少なくすることはリスクが高いので、バランスは取れていると思います。
それと、まだ、期待値などを計算していないので、他の欠点も見つかる可能性があります。
そして、最大の欠点は、今のルールより複雑で、説明しにくいという点です。
2.基本は今と同じ。色の修正を「色+カードタイプの修正」に変更。
基本は、今のルールと同じ。
ライブラリー上のカードを1枚公開して、点数で見たマナコストを使います。
ただし、点数で見たマナコストに、色による修正ではなく、カードタイプも考慮した修正がくわえられます。
例えば、身体判定をする際。
同じ緑の3マナのカードでも、エンチャントなら+4、クリーチャーなら+6(数値は仮)といった具合です。
良い点としては、欠点のうち1と2・つまり、乱数の幅が狭いのと色の修正が大きすぎる点は解消できそうです。
また、案1よりは、シンプルです。
欠点としては、それでも、今の案よりは複雑な点。
それに、軽いデッキに不利な点は変わっていない点があります。
どちらの案にするのか? どちらの案もやめるのか?もう少し考えてみます。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールに関して、ご意見・ご感想等ありましたら、コメント欄でご指摘いただけると嬉しいです。
今回は以上です。
マジック・オリジン プレリで手に入れたカードを眺めてみる
2015年7月12日 今回は、マジック・オリジンのプレリリース大会で手に入れたカードを眺めるだけ。
個人的に、一番の収穫は、《精霊信者の覚醒》ですね。
(緑)(X)のソーサリーで、ライブラリー上をX枚公開。
公開した中にある土地を、すべてタップで出して、それ以外をボトムに。
しかも! 墓地にインスタントとソーサリーが2枚以上あると、出した土地をアンタップ出来ます!
レベラーは、大量のマナ基盤から大型呪文を撃ちたい派。
土地をX枚出せるかもしれない!
しかもアンタップで!
これだけで、大興奮です。
EDHの大祖始デッキか何かで使いたいと思います。
イラストがニッサ(=女性)である点も良いですね。
http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=400099
他の女性カードとしては、《ジェスの盗人》《永遠警備の歩哨》×2《飛行機械技師》も良いですね。
後、《ピア・ナラーとキラン・ナラー》も。
EDHデッキで使えそうなカードとしては、《戦の角笛》《白蘭の騎士》《肉袋の匪賊》くらいでしょうか?
手札の土地を2点ダメージに変換する《溶鉄の渦》も何とかして使いたいですが……無理かな?
《名誉ある教主》は、じっと見ているうちに「これ、ウィニークリーチャーなんじゃないか?」と思えてきました。
マナクリーチャーとしてみると、さすがに、不安定っぽいです。
そんなこと言いつつ、EDHとかでは、地上がら空きの相手が1人くらいいそうですが。
スタンダードに関しては、良く知りません。
脈絡のない話になりましたが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
プレリで手に入れたカードとプレリデッキ
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-563.html
個人的に、一番の収穫は、《精霊信者の覚醒》ですね。
(緑)(X)のソーサリーで、ライブラリー上をX枚公開。
公開した中にある土地を、すべてタップで出して、それ以外をボトムに。
しかも! 墓地にインスタントとソーサリーが2枚以上あると、出した土地をアンタップ出来ます!
レベラーは、大量のマナ基盤から大型呪文を撃ちたい派。
土地をX枚出せるかもしれない!
しかもアンタップで!
これだけで、大興奮です。
EDHの大祖始デッキか何かで使いたいと思います。
イラストがニッサ(=女性)である点も良いですね。
http://gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=400099
他の女性カードとしては、《ジェスの盗人》《永遠警備の歩哨》×2《飛行機械技師》も良いですね。
後、《ピア・ナラーとキラン・ナラー》も。
EDHデッキで使えそうなカードとしては、《戦の角笛》《白蘭の騎士》《肉袋の匪賊》くらいでしょうか?
手札の土地を2点ダメージに変換する《溶鉄の渦》も何とかして使いたいですが……無理かな?
《名誉ある教主》は、じっと見ているうちに「これ、ウィニークリーチャーなんじゃないか?」と思えてきました。
マナクリーチャーとしてみると、さすがに、不安定っぽいです。
そんなこと言いつつ、EDHとかでは、地上がら空きの相手が1人くらいいそうですが。
スタンダードに関しては、良く知りません。
脈絡のない話になりましたが、今回は以上です。
MTG専用ブログも更新!
プレリで手に入れたカードとプレリデッキ
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-563.html