「MTGでTRPG」ドローのルール
2014年9月1日 TRPG コメント (10) 今回は、「MTGでTRPG」のドローに関するルールについて。
(「MTGでTRPG」ルール↓)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
現在のルールでは、「戦闘以外のシーンでは、ドローによって、手札上限よりカードが増えることはない」となっています。
例えば、戦闘以外で、手札が7枚あるとき。
《血の署名》を自分に撃って、カードを2枚引こうとしても、何も起こりません。
ドローフェイズには、何もしません。
このルールの理由は、「ドローを連打して、ライブラリーにある好きなカードを、いつでも使える」状況を防ぐため。
現在のルールでは、「精神集中」で「アンタップからドローまで」を行い、「休憩」で「最終フェイズ」にあたることをします。
「精神集中」も「休憩」も、ゲーム内時間で、1分くらいで可能。
つまり、「精神集中」と「休憩」を連打すれば、2分で1ドローできてしまう。しかも、コストもかからず。
30分あれば、コストなしで15枚ドローが出来てしまう。
もちろん、「休憩」をすれば、手札が7枚になるようにカードを捨てなければなりません。
それに、1つのシーンでカードを大量に引くと、シナリオが終わるまでにライブラリーアウトの可能性があります。
それでも、「たった2分で、自由に手札入れ替えができるのは、マズイかも?」と思って、このルールを作りました。
それに、「手札を捨てることで、自由に墓地を肥やせる」というのも、相当、危なそうですし。
ただ、「MTGでTRPG」では、本当に、そんなに危ないことなのでしょうか?
序盤で、「精神集中」「休憩」を連打した場合、確かに、手札はよくなります。
しかし、場に出したパーマネントや、墓地に落としたクリ―チャーは、クライマックスまでに、消えてしまうでしょう。
「シーンが変わるごとに、墓地とパーマネント(とその他諸々)はリセット」というルールがあるからです。
手札はリセットされないので、ソーサリーとインスタント中心のデッキなら、相当有利になりそうですが、それでも「ライブラリーアウトの危険がます」という点は同じ。
戦闘直前に、「精神集中」「休憩」を連打した方が、危険そうです。
しかし、これも、「プレインズ・ウォーカー(=GMのデッキ)がラスボスの場合、ボス戦直前に、ライブラリーを初期化する罠を張る方が良い」とルールに書いております。
これさえ行えば、ボス戦前にどんな準備をされようが、関係ありません。
「大群デッキ」との戦闘の場合は、もっと危険なことになりそうです。
でも、敵の大群が認識できた状況から、「精神集中」と「休憩」を連打する時間があるか? というと、怪しいです。
そんなわけで、「戦闘以外のシーンでは、ドローによって、手札上限よりカードが増えることはない」というルールは、廃止するかもしれません。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。家計簿記入 9月の予算案! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-289.html
エルミとオケアヌスが、「精神集中」を行った、そのとき――
空間が、一瞬、グニャリと曲がった。
2人は、周りをザッと見たことだろう。
しかし、壁にも床にも天井にもガラスの像にも、何も変化はないようだ。
「飛神宮」の像には、少し青マナの気配がするが、それだけだ。
オケアヌスは、《エルフの神秘家》を召喚した。
すると――
「ガラスの像」の形が変わってゆく。
《エルフの神秘家》ソックリに変形した。
そして、ガラス製の胴体にヒビが入る。
内部にたまっていた無色マナ(4)がヒビから噴出し、ガラスの《脆い彫像》は、木っ端みじんに砕け散る!
対応で何かしなければ、《エルフの神秘家》も、砕け散ってしまう(追放)。
エルミは、像について調べた。
割れたガラスの像は、いつでも使える状態にあった《脆い彫像》であたっと分かる。
「飛神宮」の銅像は、魔力を持っている。
「部屋にある何か」に対して「一定時間ごとに、フェイズイン、フェイズアウトする魔法」をかけているようだ。
ただし、部屋の中にある像も床も壁も天井も、出たり消えたりしている様子はない。
もちろん、アツコや、姿が見えないウツコが消えた様子もない。
部屋の中には、それ以外、なにもないハズだが……
その後も、エルミとオケアヌスが「精神集中」をする度に、何かが「フェイズイン、フェイズアウト」を繰り返しているようだ。
しかし、ざっと見ただけでは、何がフェイジングしているのか、分からない。
「おそらく、出たり消えたりしているモノが、2階へ行くカギになっているのでしょうね。」
アツコが言った。
そして、小声で。
「すね当ては、今、外した方がよいですか? 代わりにつける相手がいないと外せない魔法がかかっているのですが」
あなたは、どうする?
①瞬発判定! 直感で勝負。
8以上なら、フェイジングしているモノの正体がわかる。
②知力判定。
何を調べるか、指定する必要がある。
指定場所があっていれば、結果が2でも成功。
③集中して土地をおき、呪文を使う。
④その場で待つ。
⑤その他
(「MTGでTRPG」ルール↓)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
(「MTGでTRPG」ルール↓)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/
現在のルールでは、「戦闘以外のシーンでは、ドローによって、手札上限よりカードが増えることはない」となっています。
例えば、戦闘以外で、手札が7枚あるとき。
《血の署名》を自分に撃って、カードを2枚引こうとしても、何も起こりません。
ドローフェイズには、何もしません。
このルールの理由は、「ドローを連打して、ライブラリーにある好きなカードを、いつでも使える」状況を防ぐため。
現在のルールでは、「精神集中」で「アンタップからドローまで」を行い、「休憩」で「最終フェイズ」にあたることをします。
「精神集中」も「休憩」も、ゲーム内時間で、1分くらいで可能。
つまり、「精神集中」と「休憩」を連打すれば、2分で1ドローできてしまう。しかも、コストもかからず。
30分あれば、コストなしで15枚ドローが出来てしまう。
もちろん、「休憩」をすれば、手札が7枚になるようにカードを捨てなければなりません。
それに、1つのシーンでカードを大量に引くと、シナリオが終わるまでにライブラリーアウトの可能性があります。
それでも、「たった2分で、自由に手札入れ替えができるのは、マズイかも?」と思って、このルールを作りました。
それに、「手札を捨てることで、自由に墓地を肥やせる」というのも、相当、危なそうですし。
ただ、「MTGでTRPG」では、本当に、そんなに危ないことなのでしょうか?
序盤で、「精神集中」「休憩」を連打した場合、確かに、手札はよくなります。
しかし、場に出したパーマネントや、墓地に落としたクリ―チャーは、クライマックスまでに、消えてしまうでしょう。
「シーンが変わるごとに、墓地とパーマネント(とその他諸々)はリセット」というルールがあるからです。
手札はリセットされないので、ソーサリーとインスタント中心のデッキなら、相当有利になりそうですが、それでも「ライブラリーアウトの危険がます」という点は同じ。
戦闘直前に、「精神集中」「休憩」を連打した方が、危険そうです。
しかし、これも、「プレインズ・ウォーカー(=GMのデッキ)がラスボスの場合、ボス戦直前に、ライブラリーを初期化する罠を張る方が良い」とルールに書いております。
これさえ行えば、ボス戦前にどんな準備をされようが、関係ありません。
「大群デッキ」との戦闘の場合は、もっと危険なことになりそうです。
でも、敵の大群が認識できた状況から、「精神集中」と「休憩」を連打する時間があるか? というと、怪しいです。
そんなわけで、「戦闘以外のシーンでは、ドローによって、手札上限よりカードが増えることはない」というルールは、廃止するかもしれません。
今回は、以上です。
MTG専用ブログも更新。家計簿記入 9月の予算案! http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-289.html
エルミとオケアヌスが、「精神集中」を行った、そのとき――
空間が、一瞬、グニャリと曲がった。
2人は、周りをザッと見たことだろう。
しかし、壁にも床にも天井にもガラスの像にも、何も変化はないようだ。
「飛神宮」の像には、少し青マナの気配がするが、それだけだ。
オケアヌスは、《エルフの神秘家》を召喚した。
すると――
「ガラスの像」の形が変わってゆく。
《エルフの神秘家》ソックリに変形した。
そして、ガラス製の胴体にヒビが入る。
内部にたまっていた無色マナ(4)がヒビから噴出し、ガラスの《脆い彫像》は、木っ端みじんに砕け散る!
対応で何かしなければ、《エルフの神秘家》も、砕け散ってしまう(追放)。
エルミは、像について調べた。
割れたガラスの像は、いつでも使える状態にあった《脆い彫像》であたっと分かる。
「飛神宮」の銅像は、魔力を持っている。
「部屋にある何か」に対して「一定時間ごとに、フェイズイン、フェイズアウトする魔法」をかけているようだ。
ただし、部屋の中にある像も床も壁も天井も、出たり消えたりしている様子はない。
もちろん、アツコや、姿が見えないウツコが消えた様子もない。
部屋の中には、それ以外、なにもないハズだが……
その後も、エルミとオケアヌスが「精神集中」をする度に、何かが「フェイズイン、フェイズアウト」を繰り返しているようだ。
しかし、ざっと見ただけでは、何がフェイジングしているのか、分からない。
「おそらく、出たり消えたりしているモノが、2階へ行くカギになっているのでしょうね。」
アツコが言った。
そして、小声で。
「すね当ては、今、外した方がよいですか? 代わりにつける相手がいないと外せない魔法がかかっているのですが」
あなたは、どうする?
①瞬発判定! 直感で勝負。
8以上なら、フェイジングしているモノの正体がわかる。
②知力判定。
何を調べるか、指定する必要がある。
指定場所があっていれば、結果が2でも成功。
③集中して土地をおき、呪文を使う。
④その場で待つ。
⑤その他
(「MTGでTRPG」ルール↓)
http://leveler.diarynote.jp/201408031910583354/