「MTGでTRPG」ボスを強化するためのルール案
2016年3月28日 TRPG コメント (4) アッシバーさんが「MTGでTRPG」のシナリオを完成されました↓。
http://sandandehana.diarynote.jp/201603262209538403/
4、5月には、コメント欄でセッションを行う予定とのことで楽しみです!
さて、「MTGでTRPG」の、ボスを強化するためのルール案を出していきたいと思います
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
「MTGでTRPG」では、ボス戦は、通常のMTG対戦と同じ形式で行われます。
今回のルール案は、1つのボスデッキが、2つ以上の主人公デッキと、互角以上に戦うためのものです。
ボスが、簡単に主人公に負けてしまっては、面白くないですからね。
理想のボス戦のバランスは「最初はボスが有利だけど、徐々に主人公が逆転できる」くらいです。
―――――――――――――以下ルール案―――――――――――――
ボス側が得られるのは、以下の3点。
1.初期手札が、9枚になる。
2.初期ライフが、35になる。
3.準備のための1ターンを得る。
ルールの流れ
①主人公側とボス側が初期手札を引く際、ボス側は、9枚引く。
マリガンのルールは通常通り。
②両者の初期手札が決定した後、ボス側が、準備のための1ターンを得る。
準備のための1ターンの間、主人公側のプレイヤーは、まだゲームに参加していないものとしてあつかう。
主人公側は、呪文を唱えることも、能力を起動することも出来ない。
力線などの誘発型能力も、まだ誘発しない。
準備ターン中、ボスは主人公側に攻撃することが出来ない。
準備ターン中、主人公キャラは、ボス側の呪文や能力の影響を受けないし、対象にもとられない。
③力線などが誘発したのち、通常通り、MTGの1ターン目が始まる。
ただし、ボス側の手札の上限は9枚。
ボスの初期ライフは、40点である。
―――――――――――――以上ルール案―――――――――――――
ボスが強すぎになることはない、とは思うのですが……。
こういうのって、自分では分かりませんからねぇ。
今回は以上です。
----------------------------------------
黒谷ヤマメ&キスメ「バタン・キュー」
星熊勇儀「四天王奥儀「三歩必殺」の範囲内で、立っているとは。
さすがは神霊。やるじゃないか。」
稀神サグメさん「たった一撃なのに。
私以外、みんな倒れてしまうなんて。
悪戯が過ぎる鬼は、私が懲らしめて――」
???「ちょっと待った! 私も、まだ、倒れていませんよ!」
サグメさん「その声は、鈴瑚!?」
鈴瑚「私が、花見ダンゴを食べた――2歩目の時点でね。
そして、生還できた。
やれやれ、ですよ。」
勇儀「兎風情が、鬼の花見ダンゴを盗むとは。
いい度胸だね」
http://sandandehana.diarynote.jp/201603262209538403/
4、5月には、コメント欄でセッションを行う予定とのことで楽しみです!
さて、「MTGでTRPG」の、ボスを強化するためのルール案を出していきたいと思います
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
「MTGでTRPG」では、ボス戦は、通常のMTG対戦と同じ形式で行われます。
今回のルール案は、1つのボスデッキが、2つ以上の主人公デッキと、互角以上に戦うためのものです。
ボスが、簡単に主人公に負けてしまっては、面白くないですからね。
理想のボス戦のバランスは「最初はボスが有利だけど、徐々に主人公が逆転できる」くらいです。
―――――――――――――以下ルール案―――――――――――――
ボス側が得られるのは、以下の3点。
1.初期手札が、9枚になる。
2.初期ライフが、35になる。
3.準備のための1ターンを得る。
ルールの流れ
①主人公側とボス側が初期手札を引く際、ボス側は、9枚引く。
マリガンのルールは通常通り。
②両者の初期手札が決定した後、ボス側が、準備のための1ターンを得る。
準備のための1ターンの間、主人公側のプレイヤーは、まだゲームに参加していないものとしてあつかう。
主人公側は、呪文を唱えることも、能力を起動することも出来ない。
力線などの誘発型能力も、まだ誘発しない。
準備ターン中、ボスは主人公側に攻撃することが出来ない。
準備ターン中、主人公キャラは、ボス側の呪文や能力の影響を受けないし、対象にもとられない。
③力線などが誘発したのち、通常通り、MTGの1ターン目が始まる。
ただし、ボス側の手札の上限は9枚。
ボスの初期ライフは、40点である。
―――――――――――――以上ルール案―――――――――――――
ボスが強すぎになることはない、とは思うのですが……。
こういうのって、自分では分かりませんからねぇ。
今回は以上です。
----------------------------------------
黒谷ヤマメ&キスメ「バタン・キュー」
星熊勇儀「四天王奥儀「三歩必殺」の範囲内で、立っているとは。
さすがは神霊。やるじゃないか。」
稀神サグメさん「たった一撃なのに。
私以外、みんな倒れてしまうなんて。
悪戯が過ぎる鬼は、私が懲らしめて――」
???「ちょっと待った! 私も、まだ、倒れていませんよ!」
サグメさん「その声は、鈴瑚!?」
鈴瑚「私が、花見ダンゴを食べた――2歩目の時点でね。
そして、生還できた。
やれやれ、ですよ。」
勇儀「兎風情が、鬼の花見ダンゴを盗むとは。
いい度胸だね」
【SOI】個人的なプレリ・シールド戦の予習!
2016年3月27日 Magic: The Gathering 今回は、前回↓のつづき。
http://leveler.diarynote.jp/201603261904553902/
今回は、「イニストラードを覆う影」の、個人的なシールド戦の予習です。
(あくまで、個人的&私のレベルに合わせたモノ。シールドに慣れた方には、当たり前すぎる内容かもしれません。)
↓公式フルスポイラー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/shadowsoverinnistrad
レベラーはいつも、2色のアンコモン・クリーチャーを、シールドでデッキを組む際の、ヒントにしています。
が、今回は、2色のアンコモン・クリーチャーはありません。
そこで、アンコモンの「能力起動に、別の色のマナが必要なカード」を、組めるデッキのタイプの手がかりにしたいと思います。
(アドバイスを下さったlistenerさん、ありがとうございます!)
ウィザーズ社の開発部は、意図して、2色のアンコモンクリーチャーに、シールドのヒントを入れているからです。
「能力起動に、別の色のマナが必要なカード」は――
黒緑「秋の憂鬱」
→抑揚を中心にしたデッキ? 墓地利用も絡められそう。
白赤「ナヒリの策謀」
→攻める系のデッキだとは分かるけど、勝ち手段は何だろう?
白青「幽体の羊飼い」
→間違いなく、スピリットデッキでしょう。
青黒「ドルナウの死体あさり」
→数で勝負する、長期戦的なゾンビデッキでしょうね。
青緑「継続する調査」
→調査を主軸にしたデッキって、出来るのでしょうか?
黒白「裏工作」
→ウィニーで、小型クリーチャーを横に並べるデッキでしょう。
黒赤「オリヴィアの血誓い」
→速攻の吸血鬼デッキ? たぶん、マッドネスも活用するでしょう。
赤青「霊魂破」
→インスタント・ソーサリーを多用するデッキ? 昂揚使う?詳しくは不明。
赤緑「ウルリッチの同族」
→間違いなく、狼男デッキでしょう。
緑白「古参の聖戦士」
→人間デッキ。横に並べるより、1体を強化していく感じ?
速攻・ウィニーが好きなので、赤黒吸血鬼か、白がらみの人間デッキが好きになれそうです。
シールド前に、「部族デッキで使えそうなカード」や「ウィニーで使えそうなカード」「マッドネスで使えそうなカード」をチェックしておきたいですね。
後、青緑、黒青、赤青のデッキタイプが、イマイチよく理解できていません。
もうちょっと、カードを良く見てみたいですね。
今回は以上です。
----------------------------------------
稀神サグメさん「キレイだわ。地底にも、桜吹雪があるのね。
でも、桜の木は見えないみたいだけど?」
黒谷ヤマメ「それは、石桜だよ。
桜の下に埋まってる死体の霊魂が、地下にしみ込んで出来るんだ」
キスメ「出来るんだ!」
サグメさん「地霊殿に行く前に、ここで桜見をしていっても良いかもね。」
星熊勇儀「強そうな神霊じゃないか。
花見の余興に付き合ってくれ。
――四天王奥儀「三歩必殺」!!」
サグメさん「……周囲の石桜が、全滅しちゃった」
http://leveler.diarynote.jp/201603261904553902/
今回は、「イニストラードを覆う影」の、個人的なシールド戦の予習です。
(あくまで、個人的&私のレベルに合わせたモノ。シールドに慣れた方には、当たり前すぎる内容かもしれません。)
↓公式フルスポイラー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/shadowsoverinnistrad
レベラーはいつも、2色のアンコモン・クリーチャーを、シールドでデッキを組む際の、ヒントにしています。
が、今回は、2色のアンコモン・クリーチャーはありません。
そこで、アンコモンの「能力起動に、別の色のマナが必要なカード」を、組めるデッキのタイプの手がかりにしたいと思います。
(アドバイスを下さったlistenerさん、ありがとうございます!)
ウィザーズ社の開発部は、意図して、2色のアンコモンクリーチャーに、シールドのヒントを入れているからです。
「能力起動に、別の色のマナが必要なカード」は――
黒緑「秋の憂鬱」
→抑揚を中心にしたデッキ? 墓地利用も絡められそう。
白赤「ナヒリの策謀」
→攻める系のデッキだとは分かるけど、勝ち手段は何だろう?
白青「幽体の羊飼い」
→間違いなく、スピリットデッキでしょう。
青黒「ドルナウの死体あさり」
→数で勝負する、長期戦的なゾンビデッキでしょうね。
青緑「継続する調査」
→調査を主軸にしたデッキって、出来るのでしょうか?
黒白「裏工作」
→ウィニーで、小型クリーチャーを横に並べるデッキでしょう。
黒赤「オリヴィアの血誓い」
→速攻の吸血鬼デッキ? たぶん、マッドネスも活用するでしょう。
赤青「霊魂破」
→インスタント・ソーサリーを多用するデッキ? 昂揚使う?詳しくは不明。
赤緑「ウルリッチの同族」
→間違いなく、狼男デッキでしょう。
緑白「古参の聖戦士」
→人間デッキ。横に並べるより、1体を強化していく感じ?
速攻・ウィニーが好きなので、赤黒吸血鬼か、白がらみの人間デッキが好きになれそうです。
シールド前に、「部族デッキで使えそうなカード」や「ウィニーで使えそうなカード」「マッドネスで使えそうなカード」をチェックしておきたいですね。
後、青緑、黒青、赤青のデッキタイプが、イマイチよく理解できていません。
もうちょっと、カードを良く見てみたいですね。
今回は以上です。
----------------------------------------
稀神サグメさん「キレイだわ。地底にも、桜吹雪があるのね。
でも、桜の木は見えないみたいだけど?」
黒谷ヤマメ「それは、石桜だよ。
桜の下に埋まってる死体の霊魂が、地下にしみ込んで出来るんだ」
キスメ「出来るんだ!」
サグメさん「地霊殿に行く前に、ここで桜見をしていっても良いかもね。」
星熊勇儀「強そうな神霊じゃないか。
花見の余興に付き合ってくれ。
――四天王奥儀「三歩必殺」!!」
サグメさん「……周囲の石桜が、全滅しちゃった」
「イニストラードを覆う影」の公式フルスポイラー↓が出ましたね!
今回は、「イニストラードを覆う影」の、個人的なシールド戦の予習をしたいと思います。
(あくまで、個人的&私のレベルに合わせたモノ。シールドに慣れた方には、当たり前すぎる内容かもしれません。)
↓公式フルスポイラー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/shadowsoverinnistrad
まずは、いつも通り、2色のアンコモン・クリーチャーを見て、組めるデッキタイプの手がかりを探します。
ウィザーズ社の開発部は、意図して、2色のアンコモンクリーチャーに、シールドのヒントを入れているからです。
――が、しかし!!
今回は、2色のアンコモン・クリーチャーがいない!?
多色カードは、レア以上にしかありませんね……。
これでは、レベラーが、シールドのヒントを得られません。
どうしよう!?
今まで、割と、2色クリーチャーの手がかりを重視していたので、これはマズいかも……。
このままでは、記事自体が書けません。
どうしたモノでしょうか?
ウィザーズ社は、確かに、前の記事で「2色クリーチャーで、シールドのヒントを出しますよ」って行ってたハズなのに……。
【MTG家計簿】EDH用のカードに使いました!
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-652.html
短いですが、今回は以上です。
----------------------------------------
黒谷ヤマメ「あの橋には、嫉妬深い橋姫、水橋パルスィってのがいるんだ。
気をつけなよ」
キスメ「なよ!」
稀神サグメさん「ありがとう。気を付けておくわ」
水橋パルスィ「ああ! 同じような名前の仲間が多くて、妬ましい!」
サグメさん「あなたは、これからも色々と、私を妬むつもりね。」
鈴瑚「やった。サグメ様が言及したからには、もう、妬めないハズ!」
パルスィ「ぐぬぬぬぬ」
サグメさん「私の、作戦勝ちね――ギャアッ!?(足を踏み外して、川に落ちる」
パルスィ「確かに、それは、妬ましくないわね」
今回は、「イニストラードを覆う影」の、個人的なシールド戦の予習をしたいと思います。
(あくまで、個人的&私のレベルに合わせたモノ。シールドに慣れた方には、当たり前すぎる内容かもしれません。)
↓公式フルスポイラー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/shadowsoverinnistrad
まずは、いつも通り、2色のアンコモン・クリーチャーを見て、組めるデッキタイプの手がかりを探します。
ウィザーズ社の開発部は、意図して、2色のアンコモンクリーチャーに、シールドのヒントを入れているからです。
――が、しかし!!
今回は、2色のアンコモン・クリーチャーがいない!?
多色カードは、レア以上にしかありませんね……。
これでは、レベラーが、シールドのヒントを得られません。
どうしよう!?
今まで、割と、2色クリーチャーの手がかりを重視していたので、これはマズいかも……。
このままでは、記事自体が書けません。
どうしたモノでしょうか?
ウィザーズ社は、確かに、前の記事で「2色クリーチャーで、シールドのヒントを出しますよ」って行ってたハズなのに……。
【MTG家計簿】EDH用のカードに使いました!
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-652.html
短いですが、今回は以上です。
----------------------------------------
黒谷ヤマメ「あの橋には、嫉妬深い橋姫、水橋パルスィってのがいるんだ。
気をつけなよ」
キスメ「なよ!」
稀神サグメさん「ありがとう。気を付けておくわ」
水橋パルスィ「ああ! 同じような名前の仲間が多くて、妬ましい!」
サグメさん「あなたは、これからも色々と、私を妬むつもりね。」
鈴瑚「やった。サグメ様が言及したからには、もう、妬めないハズ!」
パルスィ「ぐぬぬぬぬ」
サグメさん「私の、作戦勝ちね――ギャアッ!?(足を踏み外して、川に落ちる」
パルスィ「確かに、それは、妬ましくないわね」
今日は、フライデー・ナイトマジック(FNM)に行ってきました。
場所は、いつも通り、神戸三宮のイエサブ。
使ったデッキは、白黒同盟者。
いつもの、「MTGでTRPG」↓のキャラと連動しているデッキです。
http://leveler.diarynote.jp/?day=20160222
(実際に使ったのは、リンク先のリストから、微妙に調整したデッキです。)
1試合目の相手は、小型エルドラージ+装備品デッキ。
使っておられたのは、知り合いのSaさんです。
同じクリーチャータイプの数だけ強化される「石鍛冶の傑作」で、エルドラージが強化される。
単体クリーチャー除去を撃っても、残った「石鍛冶の傑作」を、他のクリーチャーに付け替えられてしまいます。
1戦目は、偶然「世界の激高」を引いたので勝てました。
(全体除去は、1枚しか入っていなかったので、本当にラッキーです)。
2戦目も、ラッキーで、「世界の激高」を撃つ。
しかし!
撃った後に、戦場を建て直されてしまい、負けてしまいました。
Saさんとの試合は、時間切れで、退き分けでした。
2試合目の相手は、青緑赤の変異を使ったデッキ。
1戦目は、「サグのやっかいもの」が、本当に厄介でした。
6/6は、レベラー側のクリーチャーでは、どうしようもないサイズ。
その上、呪禁で、単体除去が効かない!
さらに!
トランプルでチャンプ・ブロックも出来ない!
当然、レベラーの敗北です。
2、3戦目は、それぞれ「ドラーナの使者」と「ズーラポートの殺し屋」が2体ずつ並んで、レベラーの勝利でした。
3試合目の相手は、白以外の4色のコントロールデッキ。
1戦目は、「ゼンディカーの同盟者、ギデオン」に殴り負けました。
出すカード出すカード、キッチリと除去されます。
特に「光輝の炎」で、一気に3体くらい除去されたのが、痛かったです。
最後には、「ゲドの裏切り者、カリタス」も出されて、敗北。
「ズーラポートの殺し屋」の死亡誘発を封じられるのは、かなり痛いです。
2戦目は、「光輝の炎」を覚悟で、序盤から展開。
「ゼンディカーの同盟者、ギデオン」を、3体による攻撃で、強引に瞬殺。
「ゲドの裏切り者、カリタス」も、「停滞の罠」で封じます。
運よく、相手が「光輝の炎」を引かなかったため、そのまま、殴り勝てました。
3戦目は、相手がサイド・ボーディング。
2マナ2/3の「森の代言者」を2体並べる。
こちらのウィニー攻撃が、ピタリと止まります。
最終的には、魂絆つきのクリーチャー土地で殴り負けました。
相変わらず、白黒ドレインデッキは、負けずらい感じです。
悪い手札や、レベラーの判断ミスがあっても、シッカリ回れば、そこそこ戦えました。
PWを除去したい場面が多かったので、使いにくかった「粗暴な幻視」を「破滅の道」と入れ替えたいと思います。
後は、「イニストラードを覆う影」に入っている「苦渋の破棄」も欲しいですね。
今回は以上です。
----------------------------------------
黒谷ヤマメ「せっかく、同じような名前なんだし、仲良くしないかい?
良かったら、地底を案内してあげるよ」
キスメ「私も!」
稀神サグメさん「ぜひ、案内してほしいわ。
今、ちょうど、地霊殿に行こうとしているところだったの。」
ヤマメ「ああ、イイよ。ついておいで」
鈴瑚(サグメ様が口に出してるけど、はたして、無事にたどり着けるのか!?)
場所は、いつも通り、神戸三宮のイエサブ。
使ったデッキは、白黒同盟者。
いつもの、「MTGでTRPG」↓のキャラと連動しているデッキです。
http://leveler.diarynote.jp/?day=20160222
(実際に使ったのは、リンク先のリストから、微妙に調整したデッキです。)
1試合目の相手は、小型エルドラージ+装備品デッキ。
使っておられたのは、知り合いのSaさんです。
同じクリーチャータイプの数だけ強化される「石鍛冶の傑作」で、エルドラージが強化される。
単体クリーチャー除去を撃っても、残った「石鍛冶の傑作」を、他のクリーチャーに付け替えられてしまいます。
1戦目は、偶然「世界の激高」を引いたので勝てました。
(全体除去は、1枚しか入っていなかったので、本当にラッキーです)。
2戦目も、ラッキーで、「世界の激高」を撃つ。
しかし!
撃った後に、戦場を建て直されてしまい、負けてしまいました。
Saさんとの試合は、時間切れで、退き分けでした。
2試合目の相手は、青緑赤の変異を使ったデッキ。
1戦目は、「サグのやっかいもの」が、本当に厄介でした。
6/6は、レベラー側のクリーチャーでは、どうしようもないサイズ。
その上、呪禁で、単体除去が効かない!
さらに!
トランプルでチャンプ・ブロックも出来ない!
当然、レベラーの敗北です。
2、3戦目は、それぞれ「ドラーナの使者」と「ズーラポートの殺し屋」が2体ずつ並んで、レベラーの勝利でした。
3試合目の相手は、白以外の4色のコントロールデッキ。
1戦目は、「ゼンディカーの同盟者、ギデオン」に殴り負けました。
出すカード出すカード、キッチリと除去されます。
特に「光輝の炎」で、一気に3体くらい除去されたのが、痛かったです。
最後には、「ゲドの裏切り者、カリタス」も出されて、敗北。
「ズーラポートの殺し屋」の死亡誘発を封じられるのは、かなり痛いです。
2戦目は、「光輝の炎」を覚悟で、序盤から展開。
「ゼンディカーの同盟者、ギデオン」を、3体による攻撃で、強引に瞬殺。
「ゲドの裏切り者、カリタス」も、「停滞の罠」で封じます。
運よく、相手が「光輝の炎」を引かなかったため、そのまま、殴り勝てました。
3戦目は、相手がサイド・ボーディング。
2マナ2/3の「森の代言者」を2体並べる。
こちらのウィニー攻撃が、ピタリと止まります。
最終的には、魂絆つきのクリーチャー土地で殴り負けました。
相変わらず、白黒ドレインデッキは、負けずらい感じです。
悪い手札や、レベラーの判断ミスがあっても、シッカリ回れば、そこそこ戦えました。
PWを除去したい場面が多かったので、使いにくかった「粗暴な幻視」を「破滅の道」と入れ替えたいと思います。
後は、「イニストラードを覆う影」に入っている「苦渋の破棄」も欲しいですね。
今回は以上です。
----------------------------------------
黒谷ヤマメ「せっかく、同じような名前なんだし、仲良くしないかい?
良かったら、地底を案内してあげるよ」
キスメ「私も!」
稀神サグメさん「ぜひ、案内してほしいわ。
今、ちょうど、地霊殿に行こうとしているところだったの。」
ヤマメ「ああ、イイよ。ついておいで」
鈴瑚(サグメ様が口に出してるけど、はたして、無事にたどり着けるのか!?)
【東方MMD】シーン4作成中
2016年3月24日 東方プロジェクト
今回は、【東方MMD】の進捗状況。
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
シーン4の口パクを作っています。
シーン4は、本当に、会話と背景のネタだけになる予定。
ちょっと動くのは、シーン5になってからですね。
しかし、相変わらず、会話中のボディランゲージが難しい……
とは言え、マンガとかで、ある程度、形を見つけられました。
それら、をテキトーに使っていきます。
今回は以上です。
----------------------------------------
黒谷ヤマメ「ヤマメですか(笑)――ってネタにされるけどさ。
あなたの名前だって、似たような感じじゃないの!」
キスメ「私も!」
稀神サグメさん「……そうでは――いや、考えてみたらそうだな」
鈴瑚「そこは、認めるんですね」
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
シーン4の口パクを作っています。
シーン4は、本当に、会話と背景のネタだけになる予定。
ちょっと動くのは、シーン5になってからですね。
しかし、相変わらず、会話中のボディランゲージが難しい……
とは言え、マンガとかで、ある程度、形を見つけられました。
それら、をテキトーに使っていきます。
今回は以上です。
----------------------------------------
黒谷ヤマメ「ヤマメですか(笑)――ってネタにされるけどさ。
あなたの名前だって、似たような感じじゃないの!」
キスメ「私も!」
稀神サグメさん「……そうでは――いや、考えてみたらそうだな」
鈴瑚「そこは、認めるんですね」
【SOI】個人的に気になるカード その2
2016年3月23日 今回は、「イニストラードを覆う影」で個人的に気になるカードを見ていきます。
(いつも通り、あくまで、レベラーが気になるカード。強さとは関係ありません。)
↓公式スポイラー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/shadowsoverinnistrad
↓個人的に気になるカード その1
http://leveler.diarynote.jp/201603191620073462/
1枚目の気になるカードは、「血統の呼び出し」。
(1)(黒)のエンチャントで、毎ターン1回だけ、(1)を払ってカードを捨てることで、吸血鬼トークン(1/1絆魂)を出せます。
フレーバーテキストが、気になります。
「ソリンによれば、オリヴィア・ヴォルダーレンは自身の血統の全勢力を呼び寄せ、ルーレンプラム要塞に集めているとのことだ。(引用)」
オリヴィア・ヴォルダーレンとは、イニストラードの吸血鬼の首領の1人。
「戦争に向かう者、オリヴィア」のカードのヒトです。
このカードを見ても、彼女が、誰かと戦争をしようとしているのが分かりますが……
一体、誰と戦争をするために、血統を集めているのでしょうか?
天使か? 人間か? それとも……。
2枚目の気になるカードは、「石の宣告」。
(1)(白)のソーサリーで、クリーチャー1体と同じ名前のクリーチャーを追放できます。
後、追放されたトークンではないカードの持ち主は、調査が出来ます。
イラストとフレーバーテキストを総合すると、「ナヒリが、マルコフ荘園の吸血鬼を、ほぼ壊滅させた」ように見えます。
もしや、オリヴィア・ヴォルダーレンが闘おうとしている相手は、ナヒリでしょうか?
3枚目の気になるカードは、「無慈悲な決意」。
(2)(黒)のインスタントで、追加コストで、土地かクリーチャーを生贄にします。
効果は、カードを2枚引く。
フレーバーが、怖い!
ナヒリが壊滅させたと思しき、マルコフ荘園で、ソリンがこの言葉。
「ナヒリよ、君は私を怒らせたかったのか。それがどれほどうまくいったか、すぐにわからせてやる」
これは、ナヒリvsソリン&オリヴィアの吸血鬼軍団になるか!?
ストーリーを知るためにも、早く、全カードが公開されると良いですね!
今回は以上です。
----------------------------------------
黒谷ヤマメ「おや? 神様が地底に何の用だい?」
鈴瑚「サグメ様、気を付けて!
病気を操る、土蜘蛛です」
稀神サグメさん「大丈夫。土蜘蛛との接し方は、知っているわ」
ヤマメ「そんなに警戒しなくても、拒んだりはしないよ。
地底に来たけりゃ、来ればいいさ。」
サグメさん「ヤマメですか(笑)」
ヤマメ「テメェ、ケンカ売ってんのか!?」
(いつも通り、あくまで、レベラーが気になるカード。強さとは関係ありません。)
↓公式スポイラー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/shadowsoverinnistrad
↓個人的に気になるカード その1
http://leveler.diarynote.jp/201603191620073462/
1枚目の気になるカードは、「血統の呼び出し」。
(1)(黒)のエンチャントで、毎ターン1回だけ、(1)を払ってカードを捨てることで、吸血鬼トークン(1/1絆魂)を出せます。
フレーバーテキストが、気になります。
「ソリンによれば、オリヴィア・ヴォルダーレンは自身の血統の全勢力を呼び寄せ、ルーレンプラム要塞に集めているとのことだ。(引用)」
オリヴィア・ヴォルダーレンとは、イニストラードの吸血鬼の首領の1人。
「戦争に向かう者、オリヴィア」のカードのヒトです。
このカードを見ても、彼女が、誰かと戦争をしようとしているのが分かりますが……
一体、誰と戦争をするために、血統を集めているのでしょうか?
天使か? 人間か? それとも……。
2枚目の気になるカードは、「石の宣告」。
(1)(白)のソーサリーで、クリーチャー1体と同じ名前のクリーチャーを追放できます。
後、追放されたトークンではないカードの持ち主は、調査が出来ます。
イラストとフレーバーテキストを総合すると、「ナヒリが、マルコフ荘園の吸血鬼を、ほぼ壊滅させた」ように見えます。
もしや、オリヴィア・ヴォルダーレンが闘おうとしている相手は、ナヒリでしょうか?
3枚目の気になるカードは、「無慈悲な決意」。
(2)(黒)のインスタントで、追加コストで、土地かクリーチャーを生贄にします。
効果は、カードを2枚引く。
フレーバーが、怖い!
ナヒリが壊滅させたと思しき、マルコフ荘園で、ソリンがこの言葉。
「ナヒリよ、君は私を怒らせたかったのか。それがどれほどうまくいったか、すぐにわからせてやる」
これは、ナヒリvsソリン&オリヴィアの吸血鬼軍団になるか!?
ストーリーを知るためにも、早く、全カードが公開されると良いですね!
今回は以上です。
----------------------------------------
黒谷ヤマメ「おや? 神様が地底に何の用だい?」
鈴瑚「サグメ様、気を付けて!
病気を操る、土蜘蛛です」
稀神サグメさん「大丈夫。土蜘蛛との接し方は、知っているわ」
ヤマメ「そんなに警戒しなくても、拒んだりはしないよ。
地底に来たけりゃ、来ればいいさ。」
サグメさん「ヤマメですか(笑)」
ヤマメ「テメェ、ケンカ売ってんのか!?」
今回は↓前回のつづき。
http://leveler.diarynote.jp/201603211707448239/
「MTGでTRPG」で、戦闘前のリセットに関するルールは、とりあえず前回のを微調整して採用したいと思います。
とりあえず採用なので、もっと良い案があれば、後で採用したいと思います。
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
次は、ボス戦での、「多数の主人公キャラとボスとのバランスのとり方」について考えたいと思います。
通常、「MTGでTRPG」の主人公キャラの数は、1~3、4人くらい。
実際、過去のテスト・シナリオでも、主人公側の数は、3人か4人でした。
TRPGとしては、主人公側が、複数人数でパーティを組むのは、普通のことです。
ただし!
MTGのルール上、多数の主人公vs1人のボスだと、どうしても。ボスに不利になります。
ボス側が、「魔王戦」↓のルールを使うという手もあります。
http://mtgwiki.com/wiki/%E9%AD%94%E7%8E%8B%E6%88%A6
ただ、「魔王戦」ルールだと、計略デッキの用意や、個別デッキごとの調整が、やや難しい。
もっとシンプルに、ボス戦のバランスを取るルールを作りたいと思います。
「ライフを+X」するとか、「Xターンを得る」とか言った形ですね。
出来れば、「最初はボスが有利だけど、徐々に主人公が逆転できる」くらいのバランスが理想。
でも、ボス、主人公共に、様々なデッキタイプがあるから、バランスが難しいのですよね……。
いままで、いろいろ考えて、「これ!」という案が思いつけないでいる問題ですが――
とりあえず、来週までには、案を考えたいと思います。
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
鈴瑚「サグメ様!
地底への縦穴の中に、妖怪の気配が」
稀神サグメさん「私たちの上方に、1人いるみたいね。
でも、穴に隠れてるくらいだから、向こうから攻撃してくることはないでしょう。
――ぁ」
鈴瑚「サグメ様が言ったからには、おとなしい妖怪でも、攻撃してきますよ!」
キスメ「――あれ? 縄が絡まって、落下できない!?」
サグメさん「もともと、攻撃してくる気だったみたいね……」
http://leveler.diarynote.jp/201603211707448239/
「MTGでTRPG」で、戦闘前のリセットに関するルールは、とりあえず前回のを微調整して採用したいと思います。
とりあえず採用なので、もっと良い案があれば、後で採用したいと思います。
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
次は、ボス戦での、「多数の主人公キャラとボスとのバランスのとり方」について考えたいと思います。
通常、「MTGでTRPG」の主人公キャラの数は、1~3、4人くらい。
実際、過去のテスト・シナリオでも、主人公側の数は、3人か4人でした。
TRPGとしては、主人公側が、複数人数でパーティを組むのは、普通のことです。
ただし!
MTGのルール上、多数の主人公vs1人のボスだと、どうしても。ボスに不利になります。
ボス側が、「魔王戦」↓のルールを使うという手もあります。
http://mtgwiki.com/wiki/%E9%AD%94%E7%8E%8B%E6%88%A6
ただ、「魔王戦」ルールだと、計略デッキの用意や、個別デッキごとの調整が、やや難しい。
もっとシンプルに、ボス戦のバランスを取るルールを作りたいと思います。
「ライフを+X」するとか、「Xターンを得る」とか言った形ですね。
出来れば、「最初はボスが有利だけど、徐々に主人公が逆転できる」くらいのバランスが理想。
でも、ボス、主人公共に、様々なデッキタイプがあるから、バランスが難しいのですよね……。
いままで、いろいろ考えて、「これ!」という案が思いつけないでいる問題ですが――
とりあえず、来週までには、案を考えたいと思います。
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
鈴瑚「サグメ様!
地底への縦穴の中に、妖怪の気配が」
稀神サグメさん「私たちの上方に、1人いるみたいね。
でも、穴に隠れてるくらいだから、向こうから攻撃してくることはないでしょう。
――ぁ」
鈴瑚「サグメ様が言ったからには、おとなしい妖怪でも、攻撃してきますよ!」
キスメ「――あれ? 縄が絡まって、落下できない!?」
サグメさん「もともと、攻撃してくる気だったみたいね……」
「MTGでTRPG」ボス戦前のリセットに関するルール案
2016年3月21日 TRPG 今回は、「MTGでTRPG」で、戦闘前のリセットに関するルール案です。
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
「MTGでTRPG」で、以前から問題だったのは「通常シーン(=ストーリー部分)で準備を整えた主人公キャラが、ボスを瞬殺してしまう」ことです。
例えば、通常シーン土地6枚とクリーチャー3体を出していた場合、ボス戦前に何もリセットしないと「主人公側は、1ターン目から、クリーチャー3体で攻撃でき、6マナ使える」状態に。
さすがに、一瞬で戦いが終わってしまいますよね。
しかし、
一方で、「ボス戦前に全てをリセットして、通常のMTGと完全に同じにする」と、通常シーンの意味が小さくなってしまいます。
TRPGなので、「通常シーンでの失敗が、ボス戦に響く」という要素は残したいです。
例えば、通常シーンで肉体と精神もボロボロになったのに、ボス戦では「ライフ20で手札7枚」だったら、「あれ?」となるでしょう。
また、リセットが大きすぎると、場合によっては主人公キャラがものすごく不利になってしまいます。
パーマネントと墓地は追放という形でリセットして、手札はそのままの場合。
大抵、主人公キャラは、ボス戦でMTGを楽しめずに敗北します。
今回のルール案の目的は「ボス戦が、MTGの試合を楽しめる程度のバランスを取りつつ、通常シーンの影響も残す」ことです。
―――――――――――――以下ルール案―――――――――――――
◆戦闘前のリセット
簡単に言うと、
パーマネントと墓地は、ライブラリーに戻す。
ライフと追放領域は、そのまま。
リセットの流れ
①自分のパーマネントと墓地にあるカードと手札を、すべてライブラリーに戻す。
追放領域のカードは、追放領域にとどまる。
ライフも、そのまま。
②サイド・ボードを使用する。
ライブラリーのカードと、サイド・ボードのカードを入れ替えられる。
通常のMTGのルールと同じ。
追放領域のカードは、そのまま。
③ライブラリーをシャッフルする。
④ライブラリーに戻したのと同じ枚数、手札を引く。
ただし、手札が5枚以下の場合、代わりに5枚引く。
マリガンなどは、通常のルール通り。
―――――――――――――以上ルール案―――――――――――――
とりあえず、無難な案ではある――ハズ。
ただ、どこかが抜けてるような気がしないでもない。
みなさんは、どう思います?(丸投げ
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
稀神サグメさん「このまま、この穴を下りて行けば、地底、さらには旧地獄へ行けるのね」
鈴瑚「サグメ様が言ったからには、邪魔が入るでしょうけどね」
サグメさん「――ぁ」
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
「MTGでTRPG」で、以前から問題だったのは「通常シーン(=ストーリー部分)で準備を整えた主人公キャラが、ボスを瞬殺してしまう」ことです。
例えば、通常シーン土地6枚とクリーチャー3体を出していた場合、ボス戦前に何もリセットしないと「主人公側は、1ターン目から、クリーチャー3体で攻撃でき、6マナ使える」状態に。
さすがに、一瞬で戦いが終わってしまいますよね。
しかし、
一方で、「ボス戦前に全てをリセットして、通常のMTGと完全に同じにする」と、通常シーンの意味が小さくなってしまいます。
TRPGなので、「通常シーンでの失敗が、ボス戦に響く」という要素は残したいです。
例えば、通常シーンで肉体と精神もボロボロになったのに、ボス戦では「ライフ20で手札7枚」だったら、「あれ?」となるでしょう。
また、リセットが大きすぎると、場合によっては主人公キャラがものすごく不利になってしまいます。
パーマネントと墓地は追放という形でリセットして、手札はそのままの場合。
大抵、主人公キャラは、ボス戦でMTGを楽しめずに敗北します。
今回のルール案の目的は「ボス戦が、MTGの試合を楽しめる程度のバランスを取りつつ、通常シーンの影響も残す」ことです。
―――――――――――――以下ルール案―――――――――――――
◆戦闘前のリセット
簡単に言うと、
パーマネントと墓地は、ライブラリーに戻す。
ライフと追放領域は、そのまま。
リセットの流れ
①自分のパーマネントと墓地にあるカードと手札を、すべてライブラリーに戻す。
追放領域のカードは、追放領域にとどまる。
ライフも、そのまま。
②サイド・ボードを使用する。
ライブラリーのカードと、サイド・ボードのカードを入れ替えられる。
通常のMTGのルールと同じ。
追放領域のカードは、そのまま。
③ライブラリーをシャッフルする。
④ライブラリーに戻したのと同じ枚数、手札を引く。
ただし、手札が5枚以下の場合、代わりに5枚引く。
マリガンなどは、通常のルール通り。
―――――――――――――以上ルール案―――――――――――――
とりあえず、無難な案ではある――ハズ。
ただ、どこかが抜けてるような気がしないでもない。
みなさんは、どう思います?(丸投げ
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
稀神サグメさん「このまま、この穴を下りて行けば、地底、さらには旧地獄へ行けるのね」
鈴瑚「サグメ様が言ったからには、邪魔が入るでしょうけどね」
サグメさん「――ぁ」
【東方目当て】ストリートフェスタに行ってきました!
2016年3月20日 東方プロジェクト コメント (8) 今日は、大阪・日本橋(にっぽんばし)で、年に一度のストリートフェスタがありました。
ストリートフェスタとは、歩行者天国になった街中を、コスプレした人が自由に歩き回るような感じのイベント。
街のあちこちで、コスプレの写真撮影が行われています。
コスプレ素人のレベラーも、東方キャラ黒谷ヤマメさの衣装を着て、街を歩いてきました。
コスプレ衣装の貸し出し、さらには案内までしていただいた、やみなべさん。
本当に、ありがとうございました。
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
レベラーの目当ては、基本的に、東方Projectのコスプレ。
ただ、今回は、全ジャンルのコスプレイベントなので、東方Project率は高くはなかったです。
それでも、主人公である、
霧雨魔理沙、
博麗霊夢、
十六夜咲夜、
魂魄妖夢、
あたりのコスプレは、普通にいました。
(特に魔理沙は、大抵のコスプレ会場で、2人以上いるイメージです)
初期3部作の事件の犯人グループも、多かったですね。
スカーレット姉妹と愉快な仲間たち、
西行寺幽々子、
八雲一家、
月の蓬莱人たち
等ですね。
東方で珍しいキャラのコスプレとしては、
青い霊夢(主人公の2Pカラー)
稀神サグメ様(新作の人気キャラ)
ヘカーティア・ラピスラズリ(新キャラのラスボスで人気キャラ)
今泉影狼(人狼のヒト。)
赤蛮奇(ろくろっ首のヒト。)
宇佐見蓮子(スピンオフ(?)の主人公の人間)
宇佐見菫子(↑の祖先。エスパーでラスボス。)
あたりですね。
サグメ様のコスプレの方とは、一緒に、写真をとってもらいました!
これだけでも、このイベントに参加して良かったです!
ただし……
口ヒゲを、完璧に無くすことが出来なかった。
物凄い、恥ずかしい!
歩くときも写真のときも、出来るだけ、口が隠れるポーズをしていました。
それと、会場を、コスプレで6時間歩き続けるのは、本当に疲れました!
長髪のカツラで、いつもより視界が狭い。
さらに、普段とは違う、そこの薄い靴(コスプレ用)を履いていたのが、疲れた原因だったのでしょうね。
(とはいえ、下駄を履いておられた、やみなべさんと比べれば、かなり、マシですが……)
今日は、良い夢が見られそうですw!!
今回は以上です。
----------------------------------------
稀神サグメさん「私も東方のコスプレがしたくなったのよ」
鬼人正邪「服を無理やり取り換えるのは、コスプレとは言わんと思う。」
ストリートフェスタとは、歩行者天国になった街中を、コスプレした人が自由に歩き回るような感じのイベント。
街のあちこちで、コスプレの写真撮影が行われています。
コスプレ素人のレベラーも、東方キャラ黒谷ヤマメさの衣装を着て、街を歩いてきました。
コスプレ衣装の貸し出し、さらには案内までしていただいた、やみなべさん。
本当に、ありがとうございました。
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
レベラーの目当ては、基本的に、東方Projectのコスプレ。
ただ、今回は、全ジャンルのコスプレイベントなので、東方Project率は高くはなかったです。
それでも、主人公である、
霧雨魔理沙、
博麗霊夢、
十六夜咲夜、
魂魄妖夢、
あたりのコスプレは、普通にいました。
(特に魔理沙は、大抵のコスプレ会場で、2人以上いるイメージです)
初期3部作の事件の犯人グループも、多かったですね。
スカーレット姉妹と愉快な仲間たち、
西行寺幽々子、
八雲一家、
月の蓬莱人たち
等ですね。
東方で珍しいキャラのコスプレとしては、
青い霊夢(主人公の2Pカラー)
稀神サグメ様(新作の人気キャラ)
ヘカーティア・ラピスラズリ(新キャラのラスボスで人気キャラ)
今泉影狼(人狼のヒト。)
赤蛮奇(ろくろっ首のヒト。)
宇佐見蓮子(スピンオフ(?)の主人公の人間)
宇佐見菫子(↑の祖先。エスパーでラスボス。)
あたりですね。
サグメ様のコスプレの方とは、一緒に、写真をとってもらいました!
これだけでも、このイベントに参加して良かったです!
ただし……
口ヒゲを、完璧に無くすことが出来なかった。
物凄い、恥ずかしい!
歩くときも写真のときも、出来るだけ、口が隠れるポーズをしていました。
それと、会場を、コスプレで6時間歩き続けるのは、本当に疲れました!
長髪のカツラで、いつもより視界が狭い。
さらに、普段とは違う、そこの薄い靴(コスプレ用)を履いていたのが、疲れた原因だったのでしょうね。
(とはいえ、下駄を履いておられた、やみなべさんと比べれば、かなり、マシですが……)
今日は、良い夢が見られそうですw!!
今回は以上です。
----------------------------------------
稀神サグメさん「私も東方のコスプレがしたくなったのよ」
鬼人正邪「服を無理やり取り換えるのは、コスプレとは言わんと思う。」
【SOI】個人的に気になるカード(今さら)
2016年3月19日 公式プレビューが始まって、約一週間。
今さらですが、「イニストラードを覆う影」で個人的に気になるカードを見ていきます。
(いつも通り、あくまで、レベラーが気になるカード。強さとは関係ありません。)
↓公式スポイラー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/shadowsoverinnistrad
1枚目のカードは、「果敢な捜索者」。
(1)(青)2/1で、手がかりを1つ生贄にすると、変身します。
変身後は「禁断の真相を知る者」。
3/2、果敢、プレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび調査を行う。
カード名が露骨に、クトゥルフTRPGで真相に気づいて発狂した人である。
禁断の知識に近づきすぎて、正気を失った感じ。
今回のセットは、「狂気」と「クトゥルフ神話」がモチーフなだけありますね。
2枚目のカードは、「熟読」。
(3)(青)(青)のソーサリーで、カードを3枚引いた後、1枚捨てます。
さらに、土地を2つアンタップ出来ます。
フレーバーテキストが、クトゥルフの呼び声のTRPGっぽい。
タミヨウの日誌を読んで「タミヨウは何か知っていたようだ」と推測するジェイス。
果たして、ジェイスは、真相に気づくことが出来るのか?
そして、真相を知って、正気を保つことができるのか?
3枚目のカードは、「溺墓での天啓」
(X)(青)のインスタント。
X+1枚のカードをライブラリーの上から公開し、2つの束に分け、相手が選んだ束を手札に加えられます。
選ばなかった方は墓地へ。
このカードもジェイスのフレーバーテキストが怖い。
「タミヨウ、君が見つけたのはこれか?」
真相にかなり近づいてしまったジェイス。
果たして、発狂せずに済むか?
なおシステム的は、「昂揚」能力が、発狂したことを表しているらしいです。
このカードを使えば、墓地に4種類以上のカードタイプを落として、昂揚を達成することも楽でしょう。
そういう意味でも、「真相の重要な手がかりを得て発狂する」を現したカードだと思います。
他のカードにも、ストーリーのヒントが沢山!
色々、楽しみですね!
……まだ、完全に風邪が治らない。
たぶん、明日のイベントは大丈夫。
だけど、その後、疲れがきそう?
【MTG家計簿】EDH用のカードに使いました!
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-651.html
今回は以上です。
----------------------------------------
稀神サグメさん「……こうなったら、この蜘蛛型探索機で、非想天則と戦うわよ!」
鈴瑚「これ、戦闘仕様じゃなかったはずですが?」
サグメさん「大丈夫。月の技術の結晶が、地上のロボットに負けるわけはないわ」
鈴瑚「サグメ様が、口に出したという事は、逆転して――どうなるんだろう?」
今さらですが、「イニストラードを覆う影」で個人的に気になるカードを見ていきます。
(いつも通り、あくまで、レベラーが気になるカード。強さとは関係ありません。)
↓公式スポイラー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/shadowsoverinnistrad
1枚目のカードは、「果敢な捜索者」。
(1)(青)2/1で、手がかりを1つ生贄にすると、変身します。
変身後は「禁断の真相を知る者」。
3/2、果敢、プレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび調査を行う。
カード名が露骨に、クトゥルフTRPGで真相に気づいて発狂した人である。
禁断の知識に近づきすぎて、正気を失った感じ。
今回のセットは、「狂気」と「クトゥルフ神話」がモチーフなだけありますね。
2枚目のカードは、「熟読」。
(3)(青)(青)のソーサリーで、カードを3枚引いた後、1枚捨てます。
さらに、土地を2つアンタップ出来ます。
フレーバーテキストが、クトゥルフの呼び声のTRPGっぽい。
タミヨウの日誌を読んで「タミヨウは何か知っていたようだ」と推測するジェイス。
果たして、ジェイスは、真相に気づくことが出来るのか?
そして、真相を知って、正気を保つことができるのか?
3枚目のカードは、「溺墓での天啓」
(X)(青)のインスタント。
X+1枚のカードをライブラリーの上から公開し、2つの束に分け、相手が選んだ束を手札に加えられます。
選ばなかった方は墓地へ。
このカードもジェイスのフレーバーテキストが怖い。
「タミヨウ、君が見つけたのはこれか?」
真相にかなり近づいてしまったジェイス。
果たして、発狂せずに済むか?
なおシステム的は、「昂揚」能力が、発狂したことを表しているらしいです。
このカードを使えば、墓地に4種類以上のカードタイプを落として、昂揚を達成することも楽でしょう。
そういう意味でも、「真相の重要な手がかりを得て発狂する」を現したカードだと思います。
他のカードにも、ストーリーのヒントが沢山!
色々、楽しみですね!
……まだ、完全に風邪が治らない。
たぶん、明日のイベントは大丈夫。
だけど、その後、疲れがきそう?
【MTG家計簿】EDH用のカードに使いました!
http://annkara1402.blog.fc2.com/blog-entry-651.html
今回は以上です。
----------------------------------------
稀神サグメさん「……こうなったら、この蜘蛛型探索機で、非想天則と戦うわよ!」
鈴瑚「これ、戦闘仕様じゃなかったはずですが?」
サグメさん「大丈夫。月の技術の結晶が、地上のロボットに負けるわけはないわ」
鈴瑚「サグメ様が、口に出したという事は、逆転して――どうなるんだろう?」
チョコタルトを食べて、早く寝よう
2016年3月18日 日常昨日、コメント欄で「別に心配するようなことじゃないわ(ただの風邪フレーバーテキスト」と書いたら――
風邪がぶり返してきた・・・・・・。
口は災いの元(?)ですね。
さて、今日は、神戸三宮でお菓子屋やとイエサブに寄りました。
まずは、チーズタルトのお店PABLOに。
レベラーは金持ちじゃないので、安いミニタルトを買います。
チーズは前に食べたので、今日は生チョコのタルト(230円)を。
生地がクッキーみたいで、歯ごたえがありました。
中の生チョコも普通に、美味しかったです。
その後は、イエサブに顔を出しました。
デッキを持っていたのですが、風邪がぶり返しそうだったので、大会は断念。
さっさと家に帰って、休むことにしました。
今回は以上です。
----------------------------------------
鈴瑚「急に探索機に乗って、どこへ行かれるのですか?」
稀神サグメさん「……非想天則を見たら、ロボットに乗りたくなったのよ」
鈴瑚「ロボット……ですか」
サグメさん「本当は、こんな蜘蛛みたいな形じゃなくて、人型ロボットに乗りたかったわ。
それで、平和を守るために、悪のロボットを退治するの」
鈴瑚「サグメ様が、口に出したという事は――」
非想天則「出たな! 悪の蜘蛛ロボット!
幻想郷の平和は、非想天則が守る!」
風邪がぶり返してきた・・・・・・。
口は災いの元(?)ですね。
さて、今日は、神戸三宮でお菓子屋やとイエサブに寄りました。
まずは、チーズタルトのお店PABLOに。
レベラーは金持ちじゃないので、安いミニタルトを買います。
チーズは前に食べたので、今日は生チョコのタルト(230円)を。
生地がクッキーみたいで、歯ごたえがありました。
中の生チョコも普通に、美味しかったです。
その後は、イエサブに顔を出しました。
デッキを持っていたのですが、風邪がぶり返しそうだったので、大会は断念。
さっさと家に帰って、休むことにしました。
今回は以上です。
----------------------------------------
鈴瑚「急に探索機に乗って、どこへ行かれるのですか?」
稀神サグメさん「……非想天則を見たら、ロボットに乗りたくなったのよ」
鈴瑚「ロボット……ですか」
サグメさん「本当は、こんな蜘蛛みたいな形じゃなくて、人型ロボットに乗りたかったわ。
それで、平和を守るために、悪のロボットを退治するの」
鈴瑚「サグメ様が、口に出したという事は――」
非想天則「出たな! 悪の蜘蛛ロボット!
幻想郷の平和は、非想天則が守る!」
【東方MMD】シーン3とりあえず完成!
2016年3月17日 東方プロジェクト
おかげさまで、昨日のノドの痛みはなくなりました。
本格的な風邪は、ひかずに済みそうです。
さて、今回は、【東方MMD】の進捗状況。
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
シーン3が、完成しました!
まあ、長く続く会話シーンを、区切っただけですが。
会話中のジェスチャーや背景のネタも作れたのは、レベラーにしては、早い仕事です。
とは言え、会話中心のシーンが、後3つか4つくらい続く予定。
あきず、着実に、完成を目指してゆきたいと思います。
今回は以上です。
----------------------------------------
非想天則「最初はアドバルーンでしたが、本物のロボットに改造されました。
3か月前に、メカニックのカッパが急にやる気を出して。」
稀神サグメさん「……」
~~3か月前~~
鈴瑚「ここが、非想天則の製造現場ですね」
サグメさん「ロボットを造っているように見えるけど、実際はアドバルーンよ。
結束力のないカッパが、本物のロボットを完成できるはずはないわ」
~~~~~~
サグメさん「……あれがいけなかったか」
本格的な風邪は、ひかずに済みそうです。
さて、今回は、【東方MMD】の進捗状況。
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
シーン3が、完成しました!
まあ、長く続く会話シーンを、区切っただけですが。
会話中のジェスチャーや背景のネタも作れたのは、レベラーにしては、早い仕事です。
とは言え、会話中心のシーンが、後3つか4つくらい続く予定。
あきず、着実に、完成を目指してゆきたいと思います。
今回は以上です。
----------------------------------------
非想天則「最初はアドバルーンでしたが、本物のロボットに改造されました。
3か月前に、メカニックのカッパが急にやる気を出して。」
稀神サグメさん「……」
~~3か月前~~
鈴瑚「ここが、非想天則の製造現場ですね」
サグメさん「ロボットを造っているように見えるけど、実際はアドバルーンよ。
結束力のないカッパが、本物のロボットを完成できるはずはないわ」
~~~~~~
サグメさん「……あれがいけなかったか」
どうも、風邪をひきつつあるようです。
まだ週の半ばなのに!
朝起きたときから、ノドに違和感が。
お昼頃には、ツバを飲み込むだけで、痛みに似た感覚を感じるようになりました。
どうやら、ノドの扁桃腺が、腫れているようです。
カゼ薬のおかげか、熱などは出ず、仕事は普通にできました。
咳もクシャミもないし、マスクもしてるのんで、周りには感染させてないーーハズ。
今晩は、早く寝て、風邪が本気を出す前に治したいところですね。
そういえば、週末のイベントで、病気を操る東方キャラ「黒谷ヤマメ」のコスプレをする予定です。
もしや、この病気は、その影響?。
仕事場やイベントでウィルスを広めて「リアル病気を操る程度の能力」にならなければ良いのですが・・・・・・。
(そうなりそうな場合、さすがに休みます。)
今回は以上です。
----------------------------------------
洩矢諏訪子「これが、うちの神社が造った非想天則だよ」
稀神サグメさん「知ってるわよ。
3カ月前に、鈴瑚と偵察に着たときに見たから。
見た目は巨大人型ロボットだけど、実際は、アドバルーンよね?」
非想天則「失礼な。ちゃんとしたロボットです」
サグメさん「キャアァァァァァ! シャベッタァァァァ!」
まだ週の半ばなのに!
朝起きたときから、ノドに違和感が。
お昼頃には、ツバを飲み込むだけで、痛みに似た感覚を感じるようになりました。
どうやら、ノドの扁桃腺が、腫れているようです。
カゼ薬のおかげか、熱などは出ず、仕事は普通にできました。
咳もクシャミもないし、マスクもしてるのんで、周りには感染させてないーーハズ。
今晩は、早く寝て、風邪が本気を出す前に治したいところですね。
そういえば、週末のイベントで、病気を操る東方キャラ「黒谷ヤマメ」のコスプレをする予定です。
もしや、この病気は、その影響?。
仕事場やイベントでウィルスを広めて「リアル病気を操る程度の能力」にならなければ良いのですが・・・・・・。
(そうなりそうな場合、さすがに休みます。)
今回は以上です。
----------------------------------------
洩矢諏訪子「これが、うちの神社が造った非想天則だよ」
稀神サグメさん「知ってるわよ。
3カ月前に、鈴瑚と偵察に着たときに見たから。
見た目は巨大人型ロボットだけど、実際は、アドバルーンよね?」
非想天則「失礼な。ちゃんとしたロボットです」
サグメさん「キャアァァァァァ! シャベッタァァァァ!」
「MTGでTRPG」通常シーンも試合形式のシナリオ 大きな流れ
2016年3月15日 TRPG 今回は、前回↓のつづき。
http://leveler.diarynote.jp/201603142238454879/
「MTGでTRPG」で、ストーリー部分(通常シーン)も、試合形式に近いシナリオ「霧の幽霊船・殺人事件(仮)」の大きな流れです。
レベラーのTRPGシナリオなので、ギャグ成分も、若干入っています。
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
◆ストーリー概要
幽霊船で「霧の海」のクルーズを楽しんでいた、主人公たち。
しかし!
突如、異常な濃霧が、何度も、船内に流れ込んでくる。
霧の度に、蒼い光が閃き、乗客が何者かに襲われる。
船が岸に戻るまで、あなたは、犯人のPWを見つけ出すことが出来るか?
◆ルール
基本的に、MTGの試合と同じ。
「ボス側シーン」と「主人公側シーン」が、交互に行われる。
ストーリーに関する行動(調査、聞き込みなど)も、主人公側のメインフェイズに行う。
お互いの、戦闘フェイズ中は、霧が出ている。
(主人公側は、蒼い謎の光に向けて、クリーチャーや呪文を放ってる感じ。)
ボスの正体を突き止めない限り、ボス側のパーマネントや墓地のカード、手札数などは分からない。
◆だいたいのストーリー。
シーン1(ボス側)
ツアーが始まって、半日ほどたったころ。
船が霧で包まれる。
乗客は、それほど驚いた様子はなく「さすが、霧の海だ」とか言っている。
しかし!
霧で視界が悪い中、女性の悲鳴が!
少ししてから、重いモノが、水に落ちる音がする。
霧が晴れてから調べると、ジェイソンが、怪我をして海に落とされていた。
船長らが助けようとするが、間に合わなかった。
船長は「半魚人の仕業だ」と叫び、船にバリアーを張る。
以後、船の内外を行き来することはできない。
シーン2(ボス側)
また、船内が霧で覆われる。
前と違って、乗客は、不安げな様子で警戒しているようだ。
船長は「バリアーがあるから大丈夫です」と言っているが――
やはり、女性の悲鳴が!
剣戟の音の後、バタリと倒れる音がする。
そして、蒼い焔が、霧の中で光った。
霧が晴れたとき、そこには、心臓を貫かれたウリスの姿が――。
「私に、再生能力がなかったら、死んでいたところでした」
ウリスは身震いする。
船長が叫ぶ。
「半魚人は、絶対、入ってこれない! なら――犯人はこの中にいる!」
船は、Uターンすることになった。
だが、港に戻るのには半日もかかる。
「こんな、殺人犯がいる場所にはいられない。私は自分の部屋に帰る!」
ツェペシュ伯爵は、自室へ戻ってしまう。
シーン3(ボス側)
再び、船内を霧が覆い隠す。
乗客は、みんな、不安げな表情で武器や魔法を構えた。
そして、霧の船内で、三度、悲鳴が。
今度は、男性の悲鳴である。
その後、蒼い光と、剣戟の音が続く。
最後は、ドサッと倒れる音。
霧が晴れると、ジャックが、こと切れていた。
激しく争った跡がある。
シーン4(ボス側)
4回目の霧。
今回は、悲鳴は起きない。
その代り、蒼く光る何者かが、あなた(主人公キャラ)に攻撃してきた。
あなたは、その攻撃に対処できるだろうか?
シーン5(ボス側)
船長が、各自、自室に戻って身を守るよう指示。
しかし!
階段を下りた時点で、再び濃霧が。
霧の中、女性の悲鳴が聞こえる。
次の瞬間、蒼い光が、あなた(主人公キャラ)に攻撃した。
霧が晴れると、ウリス――と場合によてってはあなたも――斃れていた。
ウリスの再生能力が及ばない、何らかの魔法でやられたようだ。
シーン6(ボス側)
再び、船内を濃霧が覆う。
霧の中で、廊下で、蒼い光と悲鳴が。
男性の断末魔の声だ。
霧が晴れたとき、廊下で死んでいたのは――ツェペシュ伯爵だった。
シーン7(ボス側)
船内を、霧が覆う。
乗客たちは、肩を寄せ合い、一刻も早く、船が港に到着するのを待っている。
霧の中、再び、蒼い光が、あなた(主人公キャラ)に攻撃する。
さらに、金属の物体を破壊するような音が。
霧が晴れたとき、アイアン・メーデルが木端微塵になっていた。
シーン8(ボス側)
港まであと少し!
そんな中で、またもや、無慈悲な霧が。
霧の中で、蒼い光が、あなた(主人公キャラ)へ攻撃。
同時に「もうダメだ!」と悲鳴の声が。
霧が晴れると、またもや、死体が増えていた。
死者が身にまとっていてエンチャントの光が消えたとき――船底で、何かが動き出した。
シーン9(ボス側)
船底から、クラーケンが出現!
アリスとイリスを触手でつかむ(バウンス)。
残った乗客は、あなたと、ラスボスだけだ!
なお、ストーリーは、主人公の行動によって、大きく変わる可能性があります。
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
八坂神奈子「お相撲で私が勝ったら、天下りを中止すること。
さあ、始めるわよ!」
稀神サグメさん「貴方は、本当に、私と相撲で闘う気なのね」
比那名居天子「あ~今日も退屈で降りてきちゃったけど――ん?
何をしているの?」
神奈子「真剣勝負のお相撲よ。
危ないから、離れていなさい」
天子「お相撲?
それって、殴ってもらえたり、蹴ってもらえたりするのよね?
私にもやって!」
サグメさん&神奈子(うわ、コイツやべぇ)
http://leveler.diarynote.jp/201603142238454879/
「MTGでTRPG」で、ストーリー部分(通常シーン)も、試合形式に近いシナリオ「霧の幽霊船・殺人事件(仮)」の大きな流れです。
レベラーのTRPGシナリオなので、ギャグ成分も、若干入っています。
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
◆ストーリー概要
幽霊船で「霧の海」のクルーズを楽しんでいた、主人公たち。
しかし!
突如、異常な濃霧が、何度も、船内に流れ込んでくる。
霧の度に、蒼い光が閃き、乗客が何者かに襲われる。
船が岸に戻るまで、あなたは、犯人のPWを見つけ出すことが出来るか?
◆ルール
基本的に、MTGの試合と同じ。
「ボス側シーン」と「主人公側シーン」が、交互に行われる。
ストーリーに関する行動(調査、聞き込みなど)も、主人公側のメインフェイズに行う。
お互いの、戦闘フェイズ中は、霧が出ている。
(主人公側は、蒼い謎の光に向けて、クリーチャーや呪文を放ってる感じ。)
ボスの正体を突き止めない限り、ボス側のパーマネントや墓地のカード、手札数などは分からない。
◆だいたいのストーリー。
シーン1(ボス側)
ツアーが始まって、半日ほどたったころ。
船が霧で包まれる。
乗客は、それほど驚いた様子はなく「さすが、霧の海だ」とか言っている。
しかし!
霧で視界が悪い中、女性の悲鳴が!
少ししてから、重いモノが、水に落ちる音がする。
霧が晴れてから調べると、ジェイソンが、怪我をして海に落とされていた。
船長らが助けようとするが、間に合わなかった。
船長は「半魚人の仕業だ」と叫び、船にバリアーを張る。
以後、船の内外を行き来することはできない。
シーン2(ボス側)
また、船内が霧で覆われる。
前と違って、乗客は、不安げな様子で警戒しているようだ。
船長は「バリアーがあるから大丈夫です」と言っているが――
やはり、女性の悲鳴が!
剣戟の音の後、バタリと倒れる音がする。
そして、蒼い焔が、霧の中で光った。
霧が晴れたとき、そこには、心臓を貫かれたウリスの姿が――。
「私に、再生能力がなかったら、死んでいたところでした」
ウリスは身震いする。
船長が叫ぶ。
「半魚人は、絶対、入ってこれない! なら――犯人はこの中にいる!」
船は、Uターンすることになった。
だが、港に戻るのには半日もかかる。
「こんな、殺人犯がいる場所にはいられない。私は自分の部屋に帰る!」
ツェペシュ伯爵は、自室へ戻ってしまう。
シーン3(ボス側)
再び、船内を霧が覆い隠す。
乗客は、みんな、不安げな表情で武器や魔法を構えた。
そして、霧の船内で、三度、悲鳴が。
今度は、男性の悲鳴である。
その後、蒼い光と、剣戟の音が続く。
最後は、ドサッと倒れる音。
霧が晴れると、ジャックが、こと切れていた。
激しく争った跡がある。
シーン4(ボス側)
4回目の霧。
今回は、悲鳴は起きない。
その代り、蒼く光る何者かが、あなた(主人公キャラ)に攻撃してきた。
あなたは、その攻撃に対処できるだろうか?
シーン5(ボス側)
船長が、各自、自室に戻って身を守るよう指示。
しかし!
階段を下りた時点で、再び濃霧が。
霧の中、女性の悲鳴が聞こえる。
次の瞬間、蒼い光が、あなた(主人公キャラ)に攻撃した。
霧が晴れると、ウリス――と場合によてってはあなたも――斃れていた。
ウリスの再生能力が及ばない、何らかの魔法でやられたようだ。
シーン6(ボス側)
再び、船内を濃霧が覆う。
霧の中で、廊下で、蒼い光と悲鳴が。
男性の断末魔の声だ。
霧が晴れたとき、廊下で死んでいたのは――ツェペシュ伯爵だった。
シーン7(ボス側)
船内を、霧が覆う。
乗客たちは、肩を寄せ合い、一刻も早く、船が港に到着するのを待っている。
霧の中、再び、蒼い光が、あなた(主人公キャラ)に攻撃する。
さらに、金属の物体を破壊するような音が。
霧が晴れたとき、アイアン・メーデルが木端微塵になっていた。
シーン8(ボス側)
港まであと少し!
そんな中で、またもや、無慈悲な霧が。
霧の中で、蒼い光が、あなた(主人公キャラ)へ攻撃。
同時に「もうダメだ!」と悲鳴の声が。
霧が晴れると、またもや、死体が増えていた。
死者が身にまとっていてエンチャントの光が消えたとき――船底で、何かが動き出した。
シーン9(ボス側)
船底から、クラーケンが出現!
アリスとイリスを触手でつかむ(バウンス)。
残った乗客は、あなたと、ラスボスだけだ!
なお、ストーリーは、主人公の行動によって、大きく変わる可能性があります。
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
八坂神奈子「お相撲で私が勝ったら、天下りを中止すること。
さあ、始めるわよ!」
稀神サグメさん「貴方は、本当に、私と相撲で闘う気なのね」
比那名居天子「あ~今日も退屈で降りてきちゃったけど――ん?
何をしているの?」
神奈子「真剣勝負のお相撲よ。
危ないから、離れていなさい」
天子「お相撲?
それって、殴ってもらえたり、蹴ってもらえたりするのよね?
私にもやって!」
サグメさん&神奈子(うわ、コイツやべぇ)
「MTGでTRPG」通常シーンも試合形式のシナリオ 【舞台設定・幽霊船】
2016年3月14日 TRPG 今回は、前回↓のつづき。
http://leveler.diarynote.jp/201603082223344234/
「MTGでTRPG」で、ストーリー部分(通常シーン)も、試合形式に近いシナリオ「霧の幽霊船・殺人事件(仮)」の舞台の設定案です。
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
◆ストーリー概要
幽霊船で「霧の海」のクルーズを楽しんでいた、主人公たち。
しかし!
突如、異常な濃霧が、何度も、船内に流れ込んでくる。
霧の度に、蒼い光が閃き、乗客が何者かに襲われる。
船が岸に戻るまで、あなたは、犯人のPWを見つけ出すことが出来るか?
◆ルール
基本的に、MTGの試合と同じ。
「ボス側シーン」と「主人公側シーン」が、交互に行われる。
ストーリーに関する行動(調査、聞き込みなど)も、主人公側のメインフェイズに行う。
お互いの、戦闘フェイズ中は、霧が出ている。
(主人公側は、蒼い謎の光に向けて、クリーチャーや呪文を放ってる感じ。)
ボスの正体を突き止めない限り、ボス側のパーマネントや墓地のカード、手札数などは分からない。
◆舞台:幽霊船
1.パーティ・ルーム
食事、パーティ等が行われる部屋。
デッキ(甲板)の中央にある。
階段を登れば船長室、降りれば客室がある。
全てのキャラは、特に説明のない場合、パーティ・ルームにいる(主人公キャラも)。
なお、航海中は、エンドレスでパーティが行われている。
2.デッキ
船の甲板。
「霧の海」の風景を見渡すことが出来る。
船首、中央、船尾の3つの部分に分かれている。
他の部分の様子は、見えない。
中央の扉の中が、パーティ・ルーム。
幽霊船のため、ところどころ、床に亀裂がある。
身体の緑判定(難易度?)を成功させると、他のキャラを海に突き落とそうと試みることができる。
海から這い上がる場合、1シーン(=1ターン)に1回だけ、身体の緑判定(難易度3)。
海に落とされた場合、アップキープごとに、1点ダメージ。
3.船長室
幽霊船を1人で動かす、幽霊・船長の部屋。
無断で入るには、鍵か、器用の黒判定(難易度3)に成功する必要がある。
船長室から階段を降りると、パーティ・ルームがある。
4.客室
パーティ・ルームの階下に、客↓それぞれの部屋がある。
http://leveler.diarynote.jp/201603082223344234/
キャラクター紹介は、部屋が階段に近い順番。
なお、主人公キャラは、一番、階段から遠い部屋である。
鍵が閉まっている場合、身体の緑(難易度3)か、器用の黒(難易度1)に成功すれば開く。
5.謎の氷の部屋
船の一番底にある、なぞの部屋。
どこから繋がっているかは、不明。
溶けかけの、巨大な氷がある。
氷の中には、何か生物がいるようだが……。
船内の部屋は、以上です。
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
稀神サグメさん「本当に、お相撲をするつもり?」
八坂神奈子「前の天下りでも、そうしたからね。
今回は、私があなたに勝って、第2の天下りを阻止してみせる」
サグメさん「でも、常識的に考えて、お相撲はおかしいと思わない?」
神奈子「なら、周りのヒトに聞いてみましょう。
――ちょっと、そこの派手なヒト!
お相撲で異変を解決するのはおかしいかい?」
永江衣玖「――」
サグメさん「幻想郷でお相撲なんて、誰だって、おかしいと思うわよ」
永江衣玖「――アリだと思います」
サグメさん(コイツ、空気読みやがった!)
http://leveler.diarynote.jp/201603082223344234/
「MTGでTRPG」で、ストーリー部分(通常シーン)も、試合形式に近いシナリオ「霧の幽霊船・殺人事件(仮)」の舞台の設定案です。
↓ちなみに、TRPGとは?
http://bcbweb.bai.ne.jp/~anfc2301/trpg/trpgtohananika.html
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
◆ストーリー概要
幽霊船で「霧の海」のクルーズを楽しんでいた、主人公たち。
しかし!
突如、異常な濃霧が、何度も、船内に流れ込んでくる。
霧の度に、蒼い光が閃き、乗客が何者かに襲われる。
船が岸に戻るまで、あなたは、犯人のPWを見つけ出すことが出来るか?
◆ルール
基本的に、MTGの試合と同じ。
「ボス側シーン」と「主人公側シーン」が、交互に行われる。
ストーリーに関する行動(調査、聞き込みなど)も、主人公側のメインフェイズに行う。
お互いの、戦闘フェイズ中は、霧が出ている。
(主人公側は、蒼い謎の光に向けて、クリーチャーや呪文を放ってる感じ。)
ボスの正体を突き止めない限り、ボス側のパーマネントや墓地のカード、手札数などは分からない。
◆舞台:幽霊船
1.パーティ・ルーム
食事、パーティ等が行われる部屋。
デッキ(甲板)の中央にある。
階段を登れば船長室、降りれば客室がある。
全てのキャラは、特に説明のない場合、パーティ・ルームにいる(主人公キャラも)。
なお、航海中は、エンドレスでパーティが行われている。
2.デッキ
船の甲板。
「霧の海」の風景を見渡すことが出来る。
船首、中央、船尾の3つの部分に分かれている。
他の部分の様子は、見えない。
中央の扉の中が、パーティ・ルーム。
幽霊船のため、ところどころ、床に亀裂がある。
身体の緑判定(難易度?)を成功させると、他のキャラを海に突き落とそうと試みることができる。
海から這い上がる場合、1シーン(=1ターン)に1回だけ、身体の緑判定(難易度3)。
海に落とされた場合、アップキープごとに、1点ダメージ。
3.船長室
幽霊船を1人で動かす、幽霊・船長の部屋。
無断で入るには、鍵か、器用の黒判定(難易度3)に成功する必要がある。
船長室から階段を降りると、パーティ・ルームがある。
4.客室
パーティ・ルームの階下に、客↓それぞれの部屋がある。
http://leveler.diarynote.jp/201603082223344234/
キャラクター紹介は、部屋が階段に近い順番。
なお、主人公キャラは、一番、階段から遠い部屋である。
鍵が閉まっている場合、身体の緑(難易度3)か、器用の黒(難易度1)に成功すれば開く。
5.謎の氷の部屋
船の一番底にある、なぞの部屋。
どこから繋がっているかは、不明。
溶けかけの、巨大な氷がある。
氷の中には、何か生物がいるようだが……。
船内の部屋は、以上です。
いつも通り、「MTGでTRPG」に関する、アドバイス、感想などを募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は以上です。
----------------------------------------
稀神サグメさん「本当に、お相撲をするつもり?」
八坂神奈子「前の天下りでも、そうしたからね。
今回は、私があなたに勝って、第2の天下りを阻止してみせる」
サグメさん「でも、常識的に考えて、お相撲はおかしいと思わない?」
神奈子「なら、周りのヒトに聞いてみましょう。
――ちょっと、そこの派手なヒト!
お相撲で異変を解決するのはおかしいかい?」
永江衣玖「――」
サグメさん「幻想郷でお相撲なんて、誰だって、おかしいと思うわよ」
永江衣玖「――アリだと思います」
サグメさん(コイツ、空気読みやがった!)
【東方MMD】稀神サグメ様・新モデル! ニクム二さん式!
2016年3月13日 東方プロジェクト
稀神サグメ様の、新しいMMDモデルが、配布されています!
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
↓稀神サグメとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%A8%80%E7%A5%9E%E3%82%B5%E3%82%B0%E3%83%A1
脚が、動かしやすくて便利!
大抵のMMDモデルは、キックをしようとして、脚の根元の関節を動かしても、動きません。
足首あたりにある「足IK」を動かす必要がありました。
しかし!
ニクム二式サグメ様モデルでは、脚の付け根の関節を動かせば、普通にキックが出来ます。
私のような素人には、感覚的に、分かりやすいです。
MMDモデルの動かし方も、進歩しているのですね!
翼も、結構、細かく動きます。
この点は、天コロさんモデルのサグメ様との、大きな違いですね。
dashiさんモデルのサグメ様のように、腕と連動して翼が動く機能はないようです。
が、まあ、この機能は「あったら、より自然な動きっぽくなる」モノなので、なかったらなかったでOKでしょう(素人に扱いにくい場合もありますし)。
画像にある通り、舌も、ちゃんと伸びます。
サグメ様の異名「舌禍の女神」。
名前の通り、舌で攻撃して、相手に禍をもたらすことが出来るわけです。
後、ブーツや靴下を着脱出来る!
これは、地味に便利そうです。
畳の上のシーンを、作りやすくなります。
あえて欠点をあげるなら、「翼が白いため、背景が白いと見えにくい」。
まあ、背景が白くなければよい話ですが。
顔と胸に関しては、天コロさんよりは大人し目。
dashiさんよりは、肌の色が濃いです。
後、画像にあるように、髪の毛の後ろに黒いリボンをつけています。
全体的に、使い勝手が良さそうなモデルです。
他のモデルと、使い分けていきたいですね!
今回は以上です。
----------------------------------------
八坂神奈子「諏訪子! 早く土俵を作って!
第2の天下りをしようとする、天津神を撃退しないといけないの」
洩矢諏訪子(本当に? 神奈子が、思い込んでるだけじゃないのかな……)
稀神サグメさん「……貴方が思う通りよ」
(さすが、早苗の祖先。顔が読みやすくて、助かるわ。)
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
↓稀神サグメとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E7%A8%80%E7%A5%9E%E3%82%B5%E3%82%B0%E3%83%A1
脚が、動かしやすくて便利!
大抵のMMDモデルは、キックをしようとして、脚の根元の関節を動かしても、動きません。
足首あたりにある「足IK」を動かす必要がありました。
しかし!
ニクム二式サグメ様モデルでは、脚の付け根の関節を動かせば、普通にキックが出来ます。
私のような素人には、感覚的に、分かりやすいです。
MMDモデルの動かし方も、進歩しているのですね!
翼も、結構、細かく動きます。
この点は、天コロさんモデルのサグメ様との、大きな違いですね。
dashiさんモデルのサグメ様のように、腕と連動して翼が動く機能はないようです。
が、まあ、この機能は「あったら、より自然な動きっぽくなる」モノなので、なかったらなかったでOKでしょう(素人に扱いにくい場合もありますし)。
画像にある通り、舌も、ちゃんと伸びます。
サグメ様の異名「舌禍の女神」。
名前の通り、舌で攻撃して、相手に禍をもたらすことが出来るわけです。
後、ブーツや靴下を着脱出来る!
これは、地味に便利そうです。
畳の上のシーンを、作りやすくなります。
あえて欠点をあげるなら、「翼が白いため、背景が白いと見えにくい」。
まあ、背景が白くなければよい話ですが。
顔と胸に関しては、天コロさんよりは大人し目。
dashiさんよりは、肌の色が濃いです。
後、画像にあるように、髪の毛の後ろに黒いリボンをつけています。
全体的に、使い勝手が良さそうなモデルです。
他のモデルと、使い分けていきたいですね!
今回は以上です。
----------------------------------------
八坂神奈子「諏訪子! 早く土俵を作って!
第2の天下りをしようとする、天津神を撃退しないといけないの」
洩矢諏訪子(本当に? 神奈子が、思い込んでるだけじゃないのかな……)
稀神サグメさん「……貴方が思う通りよ」
(さすが、早苗の祖先。顔が読みやすくて、助かるわ。)
今回は、スタンダードの「白黒ドレイン同盟者デッキ(ゼンディカー以降のカードのみ」のリストと、改造案について。
「MTGでTRPG」のキャラ・ハクタス↓と連動している、デッキですね。
http://leveler.diarynote.jp/201602222219243528/
◆現在(3/12)のデッキリスト
メイン・ボード60枚
・クリーチャー 26枚
2マナ
「オンドゥの戦僧侶」×4 (1)(白) 2/2 盟友で2点回復。
「カラストリアの癒し手」×4 (1)(黒) 1/2 結集で1点ドレイン。
「ズーラポートの殺し屋」×4 (1)(黒) 1/1 クリーチャー死亡で1点ドレイン。同盟
「永代巡礼者、アイリ」×2 (白)(黒) 2/3 接死 生贄台、回復、ライフが多いと追放除去。
3マナ
「ドラーナの使者」×4 (1)(白)(黒) 2/2 飛行 自ターン毎に1ドレイン。同盟
「吸血鬼の特使」×4 (2)(黒) 1/4 飛行 タップすると1点ライフ回復。同盟
4マナ
「岸壁安息所の吸血鬼」×4 (2)(白)(黒) 2/4 ライフ回復する度、相手がライフ1ルーズ。同盟
・クリーチャー以外の呪文 12枚
2マナ
「粗暴な幻視」×3 (1)(黒) エンチャント。ブロック不能。エンチャント先が与えたダメージをコントローラーにも返す。
3マナ
「停滞の罠」×3 (1)(白)(白) 戦場を離れるまで、クリーチャー1体追放。瞬速、エンチャント。
4マナ
「連結面晶体構造」×1 (4) アーティファクト。パワー5以上、全部追放。
5マナ
「墓所からの行進」×2 (3)(白)(黒) 点数で見たマナコストが合計8以下になるよう、好きな同盟者を復活させる。
「次元の激高」×1 (3)(白)(白) 土地でないクリーチャー全体除去。覚醒4
・土地 24枚
「進化する未開地」×4
「同盟者の宿営地」×4
「抵抗者の居住地」×2
「平地」×5
「沼」×9
◆改造案
改造の目的は、「パワー4以上の攻撃クリーチャーに対処する」こと。
現在のデッキでは、パワー4以上のクリーチャーへの備えが微妙です。
ここは、全体除去「次元の激高」を増やす?
(「連結面晶体構造」と交換。)
あるいは、攻撃クリーチャーを破壊できる2マナインスタント、「鑽火の輝き」を入れる?
(「粗暴な幻視」と交換。)
接死つき伝説のクリーチャー「永代巡礼者、アイリ」を増やすのも、1つの手かもしれません。
(「連結面晶体構造」と交換。)
あるいは、あえて冒険して、「変位エルドラージ」?
(「連結面晶体構造」と「次元の激高」と交換。)
マナさえあれば、何度も使える。
除去以外にも、様々な用途で使える!(クリーチャー守る。ETB能力使うなど)
間違いなく、強いカード。
しかし!
出してすぐ使うには、6マナ必要。
高い。
その上、タップさせるだけで、完全に対象を除去することはできません。
欠点を考えると、「破滅の道」の方が無難かな……。
しかし、それだったら「イニストラードを覆う影」に入る除去カードを見てからにしたいですね。
結局は、一番安い「鑽火の輝き」4枚とかにしそう……。
今回は以上です。
----------------------------------------
八坂神奈子「第2の天下りは、私が阻止してみせる!
勝負よ! 稀神サグメ」
稀神サグメさん「……」(誤解だけど、弾幕勝負で勝ってから説明したら良いわね。)
神奈子「諏訪子! 今から勝負なの。
能力で土俵を作って。」
サグメさん「!?」(お相撲で戦うの!?)
「MTGでTRPG」のキャラ・ハクタス↓と連動している、デッキですね。
http://leveler.diarynote.jp/201602222219243528/
◆現在(3/12)のデッキリスト
メイン・ボード60枚
・クリーチャー 26枚
2マナ
「オンドゥの戦僧侶」×4 (1)(白) 2/2 盟友で2点回復。
「カラストリアの癒し手」×4 (1)(黒) 1/2 結集で1点ドレイン。
「ズーラポートの殺し屋」×4 (1)(黒) 1/1 クリーチャー死亡で1点ドレイン。同盟
「永代巡礼者、アイリ」×2 (白)(黒) 2/3 接死 生贄台、回復、ライフが多いと追放除去。
3マナ
「ドラーナの使者」×4 (1)(白)(黒) 2/2 飛行 自ターン毎に1ドレイン。同盟
「吸血鬼の特使」×4 (2)(黒) 1/4 飛行 タップすると1点ライフ回復。同盟
4マナ
「岸壁安息所の吸血鬼」×4 (2)(白)(黒) 2/4 ライフ回復する度、相手がライフ1ルーズ。同盟
・クリーチャー以外の呪文 12枚
2マナ
「粗暴な幻視」×3 (1)(黒) エンチャント。ブロック不能。エンチャント先が与えたダメージをコントローラーにも返す。
3マナ
「停滞の罠」×3 (1)(白)(白) 戦場を離れるまで、クリーチャー1体追放。瞬速、エンチャント。
4マナ
「連結面晶体構造」×1 (4) アーティファクト。パワー5以上、全部追放。
5マナ
「墓所からの行進」×2 (3)(白)(黒) 点数で見たマナコストが合計8以下になるよう、好きな同盟者を復活させる。
「次元の激高」×1 (3)(白)(白) 土地でないクリーチャー全体除去。覚醒4
・土地 24枚
「進化する未開地」×4
「同盟者の宿営地」×4
「抵抗者の居住地」×2
「平地」×5
「沼」×9
◆改造案
改造の目的は、「パワー4以上の攻撃クリーチャーに対処する」こと。
現在のデッキでは、パワー4以上のクリーチャーへの備えが微妙です。
ここは、全体除去「次元の激高」を増やす?
(「連結面晶体構造」と交換。)
あるいは、攻撃クリーチャーを破壊できる2マナインスタント、「鑽火の輝き」を入れる?
(「粗暴な幻視」と交換。)
接死つき伝説のクリーチャー「永代巡礼者、アイリ」を増やすのも、1つの手かもしれません。
(「連結面晶体構造」と交換。)
あるいは、あえて冒険して、「変位エルドラージ」?
(「連結面晶体構造」と「次元の激高」と交換。)
マナさえあれば、何度も使える。
除去以外にも、様々な用途で使える!(クリーチャー守る。ETB能力使うなど)
間違いなく、強いカード。
しかし!
出してすぐ使うには、6マナ必要。
高い。
その上、タップさせるだけで、完全に対象を除去することはできません。
欠点を考えると、「破滅の道」の方が無難かな……。
しかし、それだったら「イニストラードを覆う影」に入る除去カードを見てからにしたいですね。
結局は、一番安い「鑽火の輝き」4枚とかにしそう……。
今回は以上です。
----------------------------------------
八坂神奈子「第2の天下りは、私が阻止してみせる!
勝負よ! 稀神サグメ」
稀神サグメさん「……」(誤解だけど、弾幕勝負で勝ってから説明したら良いわね。)
神奈子「諏訪子! 今から勝負なの。
能力で土俵を作って。」
サグメさん「!?」(お相撲で戦うの!?)
【MTG公式】「空ろな、無慈悲な目をしたものが」感想
2016年3月11日コメント (4) 今日はイエサブ行きたかったけど、歯医者で無理だった……。
さて、今回は、MTGの公式記事「空ろな、無慈悲な目をしたものが」の感想です。
↓この記事
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0016597/
アヴァシンが、ガッツリ、闇落ちしてる!
「浄化天使、アヴァシンは赤だから、悪堕ちとは限らない」と淡い希望を持っていたのに……。
◆気になった点を箇条書きで
・アヴァシン様、みずから迷子を捜す!
エエ人や!(天使だけど)
・闇堕ち前のアヴァシン様
「家族が再会する。恐怖が消え去る。幸せが生まれる。このために彼女は存在するのだった。」引用。
・アヴァシン様が、一瞬「面晶体」っぽい映像を見る。
これが闇落ちの原因っぽい。
やっぱり、エムラクールの仕業か?
・シガルダ視点のストーリー!
大天使がキャラクターとして描写されるって新鮮。
・ギセラ、シガルダ、ブルーナは、姉妹だったの!?
しかも、4人目の姉がいた!?
ただし、悪魔と契約して、過去に、アヴァシンに討たれた。
白黒の天使だったのかな?
・大天使が、シガルダ以外、全員闇落ちしてる!!
討たれた姉に同情(?)していたシガルダだけが、人間を見捨てなかったらしい。
いや、まあ、シガルダもこの先、闇落ちしないとも限らないけど。
・アヴァシンに背いて、人間を護ると決めたシガルダ。
セリフが、物凄くカッコいい!
「自身の目的に誰も賛同しなくとも。嵐が来た。今回は、私は戦う。」(引用)
・最後のシーンは、天使(アヴァシンふくむ)が、守っていた人間を、集団で派手に殺すところ。
本格的に闇落ちしてるわ……。
ギセラが闇堕ちしてる点が、個人的に辛い……。
(実は、シガルダって、レベラーが唯一持っていない、イニストラードの大天使なのですよね。)
天使(のほとんど)が堕ちたイニストラードが、この先どうなるのか?
ストーリーに注目ですね!
今回は以上です。
----------------------------------------
八坂神奈子「稀神サグメが幻想郷に!?
早苗に負けたのに懲りず、第2の天下りを強硬するつもりね!?」
稀神サグメさん(誤解よ! でも、下手なことを言うと、実現しそうで怖い。)
さて、今回は、MTGの公式記事「空ろな、無慈悲な目をしたものが」の感想です。
↓この記事
http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0016597/
アヴァシンが、ガッツリ、闇落ちしてる!
「浄化天使、アヴァシンは赤だから、悪堕ちとは限らない」と淡い希望を持っていたのに……。
◆気になった点を箇条書きで
・アヴァシン様、みずから迷子を捜す!
エエ人や!(天使だけど)
・闇堕ち前のアヴァシン様
「家族が再会する。恐怖が消え去る。幸せが生まれる。このために彼女は存在するのだった。」引用。
・アヴァシン様が、一瞬「面晶体」っぽい映像を見る。
これが闇落ちの原因っぽい。
やっぱり、エムラクールの仕業か?
・シガルダ視点のストーリー!
大天使がキャラクターとして描写されるって新鮮。
・ギセラ、シガルダ、ブルーナは、姉妹だったの!?
しかも、4人目の姉がいた!?
ただし、悪魔と契約して、過去に、アヴァシンに討たれた。
白黒の天使だったのかな?
・大天使が、シガルダ以外、全員闇落ちしてる!!
討たれた姉に同情(?)していたシガルダだけが、人間を見捨てなかったらしい。
いや、まあ、シガルダもこの先、闇落ちしないとも限らないけど。
・アヴァシンに背いて、人間を護ると決めたシガルダ。
セリフが、物凄くカッコいい!
「自身の目的に誰も賛同しなくとも。嵐が来た。今回は、私は戦う。」(引用)
・最後のシーンは、天使(アヴァシンふくむ)が、守っていた人間を、集団で派手に殺すところ。
本格的に闇落ちしてるわ……。
ギセラが闇堕ちしてる点が、個人的に辛い……。
(実は、シガルダって、レベラーが唯一持っていない、イニストラードの大天使なのですよね。)
天使(のほとんど)が堕ちたイニストラードが、この先どうなるのか?
ストーリーに注目ですね!
今回は以上です。
----------------------------------------
八坂神奈子「稀神サグメが幻想郷に!?
早苗に負けたのに懲りず、第2の天下りを強硬するつもりね!?」
稀神サグメさん(誤解よ! でも、下手なことを言うと、実現しそうで怖い。)
今回は、【東方MMD】の進捗状況。
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
前回までは、口の動きを作っていましたが、今回は一旦、シーンを切って「会話の身振り手振り」を作っています。
会話の際のジェスチャーが、案外、難しい。
全く動かないと、いかにもCGっぽい、無機質な感じに。
でも、オーバーアクションだと、それはそれで、不自然ですし……。
会話中の、自然な身振り手振りって、なかなか、思いつかないものですね……。
4コマ漫画とか、他のMMDとかを見て、考えていきたいと思います。
今回は以上です。
----------------------------------------
稀神サグメさん「天探女(あまのさぐめ)という呼び名を、よく知っていたわね」
東風谷早苗「月から帰った後、神奈子様に教えていただきました」
サグメさん「かなこ様――ああ、相撲で負けて隠棲した、あの国津神ね」
早苗「他のことも聞いていますよ。
昔、サグメさんが上司に助言するふりをして、その上司を――」
サグメさん「そ、そうでは無い!」
↓MMDとは?
http://minchara.com/mmd/
↓東方プロジェクトとは?
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%9D%B1%E6%96%B9project
前回までは、口の動きを作っていましたが、今回は一旦、シーンを切って「会話の身振り手振り」を作っています。
会話の際のジェスチャーが、案外、難しい。
全く動かないと、いかにもCGっぽい、無機質な感じに。
でも、オーバーアクションだと、それはそれで、不自然ですし……。
会話中の、自然な身振り手振りって、なかなか、思いつかないものですね……。
4コマ漫画とか、他のMMDとかを見て、考えていきたいと思います。
今回は以上です。
----------------------------------------
稀神サグメさん「天探女(あまのさぐめ)という呼び名を、よく知っていたわね」
東風谷早苗「月から帰った後、神奈子様に教えていただきました」
サグメさん「かなこ様――ああ、相撲で負けて隠棲した、あの国津神ね」
早苗「他のことも聞いていますよ。
昔、サグメさんが上司に助言するふりをして、その上司を――」
サグメさん「そ、そうでは無い!」
【MTG】「イニストラードを覆う影」のストーリーを妄想
2016年3月9日 今回は、「イニストラードを覆う影」のストーリーを、妄想してみます。
(飽くまで、個人的な予想で、真偽は不明です。)
↓イニストラードの公式カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/shadowsoverinnistrad
↓トレーラー動画
https://www.youtube.com/watch?v=seXiMh2wpM4
↓若槻アイシャさんの記事
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/2553
カードの画像やトレーラー動画などの情報から、新セットの背景ストーリーを想像します。
予想1.エムラクールは、イニストラードに来ているのでは?
トレイラー動画を見たときは「エムラクールは関係ないか?」と思いました。
しかし、カード画像を見ると、どうも、イニストラードの生物に異常があるようです。
触手がいっぱいのイソギンチャクのような生物(?)が現れたり、人間の肩に目ができたり・・・・・・(「スレイベンの検査官」、「拡大鏡」のイラスト。)
天使の凶暴化も、「生物の異常」に数えられるかもしれません。
そして、若槻アイシャさんの記事によると、エムラクールには、「周りの生物に異常をもたらす」能力があるそうです。
現在のイニストラードの異常の原因は、ひょっとしたら、エムラクールではないでしょうか?
予想2.ナヒリが、エムラクールを封印しようと動いている?
謎の「石の矢印」は、おそらく、石術師ナヒリが作ったものでしょう。
この「石の矢印」。
「歪み地帯」のフレーバーテキストによると、イニストラード次元のマナの流れを曲げて、何かの目的で使う為のモノのようです。
「次元全体のマナを使う」というと、イニストラード次元にあった「面晶体」に似ているように思えます。
「面晶体」を使ったのは、ナヒリ。
「面晶体」の目的は、エルドラージを封印すること。
今回の「石の矢印」も、同じではないでしょうか?
ゼンディカーのナヒリの内心としては「エルドラージの封印をゼンディカーばかりに押しつけるな。イニストラードも負担を分担しろ」という気もあるのかも。
(逆に、グレて、ボーラスの手下としてエルドラージを操ろうとしてる可能性も。)
予想3.ボーラス様が、天使を凶暴化させている?
ボーラス様は、昔、アラーラ次元でも、魔法で天使を操っていました。
今回も、同じような魔法を使ったのかもしれません。
目的は「天使とエルドラージを共倒れにして、イニストラード次元を破壊すること」でしょうか?
ボーラス様は、以前、アラーラ次元を破壊して、そのエネルギーを手に入れようとしていました。
あり得ない話ではないと思うのですが……。
合っているかどうかは分かりませんが、MTGのストーリーを予想するのも、楽しいです!
今回は以上です。
----------------------------------------
東風谷早苗「あ、あなたは、月にいた――」
稀神サグメさん「お久しぶりね。現人神の、東風谷早苗」
早苗(確か、名前は、天野さんだったはず!)
サグメさん「……そうでは無い。
天探女(あまのさぐめ)と呼ばれたことはあるけど、漢字違う。」
(飽くまで、個人的な予想で、真偽は不明です。)
↓イニストラードの公式カードギャラリー
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/shadowsoverinnistrad
↓トレーラー動画
https://www.youtube.com/watch?v=seXiMh2wpM4
↓若槻アイシャさんの記事
http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/2553
カードの画像やトレーラー動画などの情報から、新セットの背景ストーリーを想像します。
予想1.エムラクールは、イニストラードに来ているのでは?
トレイラー動画を見たときは「エムラクールは関係ないか?」と思いました。
しかし、カード画像を見ると、どうも、イニストラードの生物に異常があるようです。
触手がいっぱいのイソギンチャクのような生物(?)が現れたり、人間の肩に目ができたり・・・・・・(「スレイベンの検査官」、「拡大鏡」のイラスト。)
天使の凶暴化も、「生物の異常」に数えられるかもしれません。
そして、若槻アイシャさんの記事によると、エムラクールには、「周りの生物に異常をもたらす」能力があるそうです。
現在のイニストラードの異常の原因は、ひょっとしたら、エムラクールではないでしょうか?
予想2.ナヒリが、エムラクールを封印しようと動いている?
謎の「石の矢印」は、おそらく、石術師ナヒリが作ったものでしょう。
この「石の矢印」。
「歪み地帯」のフレーバーテキストによると、イニストラード次元のマナの流れを曲げて、何かの目的で使う為のモノのようです。
「次元全体のマナを使う」というと、イニストラード次元にあった「面晶体」に似ているように思えます。
「面晶体」を使ったのは、ナヒリ。
「面晶体」の目的は、エルドラージを封印すること。
今回の「石の矢印」も、同じではないでしょうか?
ゼンディカーのナヒリの内心としては「エルドラージの封印をゼンディカーばかりに押しつけるな。イニストラードも負担を分担しろ」という気もあるのかも。
(逆に、グレて、ボーラスの手下としてエルドラージを操ろうとしてる可能性も。)
予想3.ボーラス様が、天使を凶暴化させている?
ボーラス様は、昔、アラーラ次元でも、魔法で天使を操っていました。
今回も、同じような魔法を使ったのかもしれません。
目的は「天使とエルドラージを共倒れにして、イニストラード次元を破壊すること」でしょうか?
ボーラス様は、以前、アラーラ次元を破壊して、そのエネルギーを手に入れようとしていました。
あり得ない話ではないと思うのですが……。
合っているかどうかは分かりませんが、MTGのストーリーを予想するのも、楽しいです!
今回は以上です。
----------------------------------------
東風谷早苗「あ、あなたは、月にいた――」
稀神サグメさん「お久しぶりね。現人神の、東風谷早苗」
早苗(確か、名前は、天野さんだったはず!)
サグメさん「……そうでは無い。
天探女(あまのさぐめ)と呼ばれたことはあるけど、漢字違う。」