「MTGでTRPG」ルール用語 どれを使う?
2016年10月18日 TRPG コメント (2) 今回は、↓前回の続き。
http://leveler.diarynote.jp/201610172204487442/
11月初めのテストシナリオに向けて
「MTGでTRPG」の総合ルールをアップグレードしたいと思います。
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/
一番大事なのは、ルールを読んだ時の分かりやすさ。
そこで、今回は、前回書いた「MTGでTRPG」のルール用語を、分別してみたいと思います。
要は、ルール文章で使い続ける用語と、そうでない用語に分けるということですね。
●ルール用語と、分別(案)
・主人公キャラ:不使用
同じ意味のTRPG用語である、PC(プレイヤーキャラクター)に変えます。
ただし、ページで初出のときはプレイヤーキャラクター(PC=主人公のキャラ)と説明を入れる方向で。
・GM(ジーエム=ゲーム・マスター):使用
TRPGを説明するのに、GMとPCという言葉はかなり便利です。
2文字ですみますしね。
・シーン:今のところ使用
今のところは使用。
ただ、かなり先には、変更するかも。
・戦闘シーン:使用
シーンが残る以上、これも残りますよね。
・通常シーン:今のところは使用
シーンの文でも書きましたが、変更するかも。
「1シーン=1ターン」を分かりやすくするため、「シナリオ・ターン」とかそういう名前にしたい。
それで、「シナリオ・ターン」が5~10か集まった「チャプター」ごとに、リセットが行われるとか。
どちらにせよ、11月からのテストシナリオで、このルールを変える可能性はありません。
まずは、「ラスボス瞬殺問題」を解決してから!
・戦闘前のリセット(名前はまだない):「リセット」という名前で使用
良い名前が思い浮かばなかったので、「」つけただけです。
戦闘前以外にも使うようになりそうなので「戦闘前リセット」では、微妙ですし。
名前募集中です!
・イベント:定義がハッキリするまで使わない方向で
定義するとしたら「シーン中に起こる、1つ1つの状況変化」とか?
あまりシックリこない……。
・スペル・イベント:使用
シナリオ中に、MTGの呪文(インスタント、ソーサリーなど)が唱えられること。
・魔法行動:範囲を広げて使用。
クリーチャーによる能力や攻撃、ブロックも、魔法行動の範囲に入れます。
ただし、「通常シーンはメインフェイズあつかいだが、クリーチャーの攻撃・ブロックだけ、例外として戦闘フェイズあつかい」と説明は必要。
・行動判定:使用
使わない理由が、特にないですね。
あと、前回は描き忘れてましたが
「難易度」
「目標値」
「達成値」
も使います。
・ソーサリー時間:使用
制限時間内に、何回ソーサリータイミングの行動ができるか、分かりやすいため。
・6時間以上の休息(スマートな名前はない。):「休息」という名前で使用
コメントで提案していただいたものですね。
これも、シンプルに「」を付けるだけにしました。
・瞑想:当面は、使用
「リセット」が使われるようになったら、ひつようなくなるかもしれませんが。
これでよいと思います?
単語の分け方に関して、ご意見などありましたら、コメント欄に書いていただけるとありがたいです。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想なども募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
秋穣子「最近、秋なのに、また熱くなて来たんだけど」
秋静葉「また、あなたのせいでしょ!」
稀神サグメさん「……そうではない」
http://leveler.diarynote.jp/201610172204487442/
11月初めのテストシナリオに向けて
「MTGでTRPG」の総合ルールをアップグレードしたいと思います。
↓「MTGでTRPG」のルール(作りかけ)
http://leveler.diarynote.jp/201511162139078143/
↓ちなみに、TRPGとは?
http://leveler.diarynote.jp/201606202235029154/
一番大事なのは、ルールを読んだ時の分かりやすさ。
そこで、今回は、前回書いた「MTGでTRPG」のルール用語を、分別してみたいと思います。
要は、ルール文章で使い続ける用語と、そうでない用語に分けるということですね。
●ルール用語と、分別(案)
・主人公キャラ:不使用
同じ意味のTRPG用語である、PC(プレイヤーキャラクター)に変えます。
ただし、ページで初出のときはプレイヤーキャラクター(PC=主人公のキャラ)と説明を入れる方向で。
・GM(ジーエム=ゲーム・マスター):使用
TRPGを説明するのに、GMとPCという言葉はかなり便利です。
2文字ですみますしね。
・シーン:今のところ使用
今のところは使用。
ただ、かなり先には、変更するかも。
・戦闘シーン:使用
シーンが残る以上、これも残りますよね。
・通常シーン:今のところは使用
シーンの文でも書きましたが、変更するかも。
「1シーン=1ターン」を分かりやすくするため、「シナリオ・ターン」とかそういう名前にしたい。
それで、「シナリオ・ターン」が5~10か集まった「チャプター」ごとに、リセットが行われるとか。
どちらにせよ、11月からのテストシナリオで、このルールを変える可能性はありません。
まずは、「ラスボス瞬殺問題」を解決してから!
・戦闘前のリセット(名前はまだない):「リセット」という名前で使用
良い名前が思い浮かばなかったので、「」つけただけです。
戦闘前以外にも使うようになりそうなので「戦闘前リセット」では、微妙ですし。
名前募集中です!
・イベント:定義がハッキリするまで使わない方向で
定義するとしたら「シーン中に起こる、1つ1つの状況変化」とか?
あまりシックリこない……。
・スペル・イベント:使用
シナリオ中に、MTGの呪文(インスタント、ソーサリーなど)が唱えられること。
・魔法行動:範囲を広げて使用。
クリーチャーによる能力や攻撃、ブロックも、魔法行動の範囲に入れます。
ただし、「通常シーンはメインフェイズあつかいだが、クリーチャーの攻撃・ブロックだけ、例外として戦闘フェイズあつかい」と説明は必要。
・行動判定:使用
使わない理由が、特にないですね。
あと、前回は描き忘れてましたが
「難易度」
「目標値」
「達成値」
も使います。
・ソーサリー時間:使用
制限時間内に、何回ソーサリータイミングの行動ができるか、分かりやすいため。
・6時間以上の休息(スマートな名前はない。):「休息」という名前で使用
コメントで提案していただいたものですね。
これも、シンプルに「」を付けるだけにしました。
・瞑想:当面は、使用
「リセット」が使われるようになったら、ひつようなくなるかもしれませんが。
これでよいと思います?
単語の分け方に関して、ご意見などありましたら、コメント欄に書いていただけるとありがたいです。
いつも通り、「MTGでTRPG」のルールなどに関する、アドバイス、感想なども募集中です。
コメント欄に書いていただけると、ありがたいです。
今回は、以上です!
----------------東方MMDネタ帳------------------------
秋穣子「最近、秋なのに、また熱くなて来たんだけど」
秋静葉「また、あなたのせいでしょ!」
稀神サグメさん「……そうではない」